( 218253 )  2024/10/03 23:58:59  
00

【速報】教育無償化を実現する会 前原代表ら衆参4人が日本維新の会に合流

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/3(木) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02613580b56df4b4f066799b08cd23b6dd70d5e1

 

( 218254 )  2024/10/03 23:58:59  
00

日本維新の会は、教育無償化を実現する会の前原誠司代表ら4人の国会議員が合流すると発表した。

前原氏を含む3人の衆院議員は10月27日の衆院選で維新の公認候補として立候補する予定であり、維新の馬場代表は今後一緒に活動することを表明した。

(要約)

( 218256 )  2024/10/03 23:58:59  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本維新の会は、教育無償化を実現する会の前原誠司代表ら衆参4人の国会議員が合流すると発表しました。 

 

所属議員5人のうち、維新に合流するのは、▼前原誠司衆院議員、▼徳永久志衆院議員、▼斎藤アレックス衆院議員、▼嘉田由紀子参院議員の4人です。 

 

このうち前原氏を含む3人の衆院議員は10月27日に行われる見通しの衆院選に維新の公認候補として立候補するということです。 

 

維新の馬場代表は「今後一体となって国会活動、選挙活動など行っていきたい」と述べました。 

 

鈴木敦衆院議員については離党手続きが完了次第、参政党の公認候補として立候補するということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 218255 )  2024/10/03 23:58:59  
00

前原氏が維新に合流したことに関して、批判的な意見が多く見られます。

前原氏の行動を追う形で、政治家や政党の動向に対する不信や疑問が明確に表現されています。

一方で、教育無償化についても賛否両論で議論が交わされており、大学の無償教育に対する意見や教育への投資についての提案がなされています。

 

 

また、野党の現状や政治家の責務についての指摘も盛り込まれており、現在の政治状況や将来への期待について憂いや希望が語られています。

 

 

(まとめ)

( 218257 )  2024/10/03 23:58:59  
00

=+=+=+=+= 

今の前原政党では衆院選を戦えないとの判断からだと思うが、前原氏はあまりにもぶれすぎじゃないか。元々維新との合流を視野に入れての立党だったとは思うが、あまりにも信念がなさすぎると感じる。 

移籍した他の議員も含めて、自分の当選しか頭にない行動。非難されるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

多分、国民民主を離脱した時は、勢いのある維新に合流して一泡吹かせてやるくらいに思ってたんだろうが。 

運がなかったのか、前原氏の政治的センスがなかったのか。 

衆議院選挙があるから今しかないとはいえちょうど落ち目になったところで合流せざるを得ないというのがまたね。 

 

=+=+=+=+= 

維新がまともな組織ではないと気づけない前原さんの政治的なセンスのなさよ 

自民も立憲も国民民主もダメなとこは多々あるけどさ、それにしたって維新に比べたら遥かにマシ 

こんな政党を野党第一党クラスで支持してた有権者も酷いが、政治家なら流石にあの組織はヤバいという嗅覚は持ってないとね 

 

それにしても、有権者でさえ万博や斎藤知事、政策活動費の有様で維新だけは論外だと気付き始めているのに、いまだに合流しようとする前原さんもある意味凄いな 

維新なんかに何を期待して合流したのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

教育を無償にするのは必ずしも子供のためにならない。在籍だけして登校しない子どもがいかに増えたことか。家計からの支出はないから授業料が発生しても痛くも痒くもない。 

元をとらなくていいとなれば勉学を怠ける子も多くなる。 

とりあえず入学すれば満足。 

大学は支援金で授業料の取りっぱぐれがなく確実にお金が入るからいいでしょうけどね。進学者も増えるし。 

結局はだれのため?って思います。 

 

=+=+=+=+= 

どっちが政権とっても今の社会状況が大きく変わることはないし、せめてマイナンバーカードについて強行突破ではなくもっと国民に寄り添った対応に変えてくれたらと思います。短い期間だけど自民党を引きずり下ろすことができたならそれはそれで見事だと思います。 

高市氏が自民党を離脱して野党が神輿を担いで首相にしてくれたなら日本は良くなっていくことでしょう。政党なんてどうでもよくて、高市氏という人物でもなく、その政策が日本を救うと思います。日本が前に進むためには、強い政策が必要だと思います。官僚が面倒で嫌がるから前に進めないだけじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

前原氏はフラフラし過ぎ。御自身の意見が合わないと党を割ったり党から飛び出したりと大人げない。今度は維新。衆議院選挙が終わればまた飛び出すのだろうか?維新は自民党より右寄り。本当に前原氏はそれで良いのか?前原氏は国民民主党が信念に一番近いだろうね。残念な方です。それでもまた選挙区民は選ぶのだろうか。不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

党を移るのはさながら転職のようで、国会議員とて、転職はなかなか大変なんだろうなと感じました。 

普通の会社のように数があるわけでもなく、立民というなかなか大きい組織から出て、自分で組織を作ってみたもののうまくいかない。 

年を取るとなかなか大変なことも多いでしょうし、まぁそこそこ大きめの組織なら他に選択肢もないし、仕方ないというところなのかなというようにも見えます。 

正直、そうなるともうあと少しの現役生活、大きな熱量を持って行動するのも難しいのかなと。そういう国会議員多いような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

教育無償化よりも、給特法廃止ないし全面改訂を早急にやってもらいたいし、教員の仕事内容の見直し・削減をして、真の意味での働き方改革と待遇改善をして欲しい。 

財源は国会議員定数半減&議員給与半減と、企業の過度な内部留保への課税から捻出。 

そもそも、企業が過度な内部留保をしたり議員に政治献金をするのではなく、企業がもっと学生に奨学金を出すなど、将来の人材確保・育成に力を入れるべき。 

働き方改革と待遇改善で教員志望の質の高い人材が集まるし、現役教員は余裕が生まれ今以上に質の高い教育ができる。 

奨学金支給で無償化と同じ効果も得られ、質の高い教育で学生にも利がある。 

教育に力を入れない国は、いずれ滅びる。 

 

=+=+=+=+= 

前原さん等が国民民主党を離党してから維新に合流が既定路線だと多くの人に思われていた。予定通りの動きだと思う。 

主導権争いに負け腰が定まらなかった前原さん等は、関西圏は維新だと損得勘定も働いたことは間違いないようにも思う。 

生え抜きではないから維新を背負う位置に躍り出ることもない。前原さんは事実上一丁上がりで顧問程度の役割になるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

本当に節操が無いにも程がある。選挙で議席が取れない可能性が高いからって言うのはあるんだろうけど。行く方も行く方だし、受け入れ先も決して安泰な訳じゃないし。まあ数人増えても選挙で議席減らすのは間違いないだろうとは思う。こんなにだらしが無いのに、野党が結集して政権交代とかは、相当先になるんだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

前原誠司にとって維新の会が終の棲家になることを祈っております。 

多くの政党を渡り歩いて経験の割に実績が残せず時には謀をする程に苦労をされたと思います。 

最期に維新の会で静かに議員人生を終えていただければ良いのではないでしょうか。 

 

維新の会には前原誠司を引き取って面倒みて頂けることに感謝をしております。 

 

=+=+=+=+= 

勿論、大学の学費は高いです。高いですけど、日本は安い方だと思います。 

 

まず米国の大学は大変高額で、私立は日本の4〜5倍しますし、州立大でも日本の私大と同じ位な上、州外民だとその2〜3倍になります。 

 

欧州は無償が多いと聞きますが、例えばドイツは12才くらいの時点で進学組とそれ以外の専門学校などに進むコースに完全に振り分けられてしまいますし、スウェーデンなどは高卒から直での進学率は30%ほどで、大学は余程優秀か特別に意欲のある人が行くところという考えです。 

 

つまり、言い方は悪いですが、国として大学教育する甲斐がある人材を選んで集中的に投資をしていると言うことです。 

その意味では全員に無償ではありません。 

 

昔も今も大学教育は高価なもの、贅沢品です。 

無償を勝ち取るためにはそれなりの秀才でなければいけないというのは、世界的にも至極当たり前なこただと思います。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、何でもかんでも無償化にし人気取りなんでしょ? 

何でもかんでも無償化にするなら、子育て支援や、補助金なとは支給すべきじゃないですか?どれだけの税金をばら撒けば気が済み、人気がとれるんですか?湯水のように金は湧いてきませんよ?湯水だって使い方次第では、枯れます。 

わかってますか?ただ、増税すればいいぐらいにしか考えてないんでしょ? 

少子化対策なら、他にもあるはず。安易に無償化、支援金やらしないでください。別に、子育て世代だけが苦しいんじゃないんですが。議員報酬や、議員年金、議員特権、政務費など、無駄なことから省いてください。議員定数も。自分らも身を削った政策してくれ!裏金、かけとも問題をはっきりとさせてくれ! 

裏金なんか、税金未納やろ?犯罪じゃん!!安易に人気取りは、やめてくれ。馬鹿げたことしないで! 

 

=+=+=+=+= 

前原さんは年末に5名以上になると政党助成金を貰う事を目指して国民民主党の比例当選した議員と参議院議員1名で国民民主党を離党した。合法だが比例で当選した議員には誰も投票しておらず、比例当選した議員は離党した場合は当然に議員資格が剥奪される旨の規定に変更するべきである。 

前原さんは現状では参議院議員を除き全員落選する可能性が極めて高いので維新の会に加入したのだろうが維新の会は兵庫県知事に対する対応が遅く維新への期待は薄らいでおり落選が続出しており総選挙でも勢力を落とすだろう。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬に乗ろうとして動いた結果、泥舟に乗ってしまうのはもう前原さんの持病みたいなもので仕方ないな。 

ただ、それでことごとく自分の選挙だけは勝ってるのだから大したものだ。今回も、前原さんが維新に入ったことより、京都2区に維新から他候補が出なくなることでだいぶ有利になったと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

良かったです。 

「教育無償化を実現する会」が消滅しました。 

この名前に、ものすごい怒りを感じていました。 

教育無償化の実現のために、今まで40年近くにわたって署名などを続けて、草の根の活動を続けている各地の皆さんがいます。 

しかし請願署名なのに、この人たちは紹介議員にならず一切タッチしてきませんでした。名ばかりの、それもこちらの思いを踏み躙りながらその名前を冠する、倫理も何もない人たちでした。 

維新は署名にハッキリと反対しています。私立は無償化を進める。公立はしない。その結果、公立を無くせば良い。そういうスタンスだからです。公教育のなんたるかをわからない素人集団なのを丸出しにしているので、鼻で笑えます。 

この2つが合流して、教育無償化の党名が消える。待っていました。 

 

=+=+=+=+= 

高校までは事実上義務教育ですから無償で良いと思います。 

ただ小学、中学、高校と結局のところ既に多額の税金で成り立っていますから大学の無償化には断固反対します。 

高校の無償化さえ昔に比べれば不公平感があるのに遊びあるいている大学生に巨額な税金を投入する理由がわかりません。 

家庭が貧しくて進学できない場合にだけ無利子で奨学金を貸すだけで十分です。 

 

=+=+=+=+= 

全ての大学の学費を無償化するのは反対だ。どうしても無償化するというなら、その前に大学の数を今の4分の1くらいにする必要があると思う。大学は本来、知能が高い人と学問への意欲が高い人だけが行くところだ。 

大学に入ってから高校の勉強をやり直すような学校は潰れても構わないと思う。そんな学校を存続させること自体税金の無駄遣いだし、高校の勉強は高校でさせれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

バークリー音楽院は大学でしょ。 

会社で必要でない知識を学ぶところは必要ないとの理論には賛成しかねます。おそらくほとんどの方は高校で習う、例えば三角関数とか、源氏物語とか、元素記号とか、社会に出てから使わないのに基礎知識として習います。大学でもそれぞれを突き詰める学問がなければ最高学府としての意味が無い。必要だから今あるんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、国民民主党は一番まともな政策を掲げていて、少数ながらじわじわと勢力を拡大している中で、前原氏は代表選に立候補しておきながら敗北した直後に数人を引き連れて離党って、政治家として人として邪道でしかなく、信用ならない人間だと思いました。 

 

自分が代表選に勝っていたら、同志の顔をしてその座に居座り続けていたってことですよね。 

 

落ち目の維新に合流してどれだけ議席を守れるか知りませんが、こういう人物ばかり集める維新にも絶対に投票することはありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前から教育に力を入れている国民民主との差別化をどうするのか、その辺り有権者としては気になっている。前原さんが合流して教育無償化を唱えるのは非常に良いことだが、元より維新の失策や不手際の横行が尾を引く。それなら国民民主を指示しても一緒だとならないか、その辺り差別化できるだけの材料をもっと提供してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも無償にすればいいってことではないと思うけど。飛び級や落第も同時に話を進めてほしいし大学もスポーツ推薦的なものはやめて欲しい。 

金をかけるだけの力を持った、というかもつ努力をする学生にはどんどん支援していいと思う。ローマ字からやり直しとか分数計算できないとかって学生に援助をする必要はない。スポーツで派手に活躍するだけではなくコツコツ勉強してる学生にもひかりを当ててほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本文化の形を崩さず、国民の分断を極力抑えて、良好な治安と国民のモラルを維持していく為には、やや右派の保守議員達で構成された野党第一党が必要ではないでしょうか? 

本来保守と見られてきた自公は、過半数を長く維持してきたことで、国民の望まない政策を議論もせずに次々と断行していった。移民やLGBT、海外への莫大な拠出金、増税等。 

国民が求める政治は、大きく変わることでなく、少しずつでも確実に良い方向に向かう政策である。雰囲気である。今の政治は、良い方向に国民をリードしているとは思えないのです。しっかりまともな国会の議論を国民に示し、議論の中でより良き方向へ向かう政策が出来上がるなら、国民も納得する場面も多くなるだろう。大多数の国民が前を向けるような政治経済の運営を期待する。絶対過半数は、どこの党にも必要無いことがこの30年程で良く分かった。政治の質が落ちる。 

 

=+=+=+=+= 

素朴な疑問として、どのように無償化を実現するのでしょうね? 

 

質の高い教育には相応のコストがかかってしまうので、良い教育を国の政策として無償で無理なく行うのなら、その対象は制限されてしまいます。その先にあるのは教育による国民の階層化で、これはこれまで歩んできた「より多くの人に機会を与える」教育政策とは真逆の発想になります。 

 

それを割り切って無償化を進められるのであれば効果的だと思いますが、もしも国民のご機嫌取りで「より多くの場面を無償化する」と言ってしまったら、国の負担だけが膨らんで、いたずらに高学歴化が進んで雇用のミスマッチを起こし、社会全体の効用が小さくなってしまうのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今の維新に同調しても選挙で何のプラスにもならないどころか逆に議席減らす羽目になりそうな気もしますけどね。ここ数年維新議員の不祥事は自民党の次に多かったんじゃないんでしょうか。自民党が嫌で民主党も選択肢にない状態での選挙だったから議席増やしたんんだと思うけど、次はおそらく減らす一方だと思うし、選挙目当てなら今手をむすべきじゃなかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

腰の据わらん前原よ!最後の砦のダダ下がりの維新か!政治家は教育無償化だけの看板でいいのか目標は山ほどあるのに国民は赤ちゃんから高齢者までと幅広いがそんなもんか目指す政治の方向が非常に狭く感じるのだが 

 

=+=+=+=+= 

政党として、政策を実行するには、その政策の予算の資金源を手配する義務があると思います。 

 

資金源を明らかに国民に示さない政党に投票する国民は、いないと思います。 

 

前原氏が、維新に合流して、教育の政策の資金源を見出すことを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

元々日本維新の会が維新の党になり旧民主党に合流して、旧民進党になった。それを解党したのが前原氏で、希望の党に全員合流するつもりが、小池代表から選別するとの発言で選別されたのが、希望の党に入り国民民主党になり、選別から外されたグループを枝野がまとめて立憲民主党になった。そして、国民民主党を抜けて教育無償化を実現する会を立ち上げ日本維新の会に合流。 

前原氏もぶれぶれだけど、野党側の離合集散が凄すぎて追いきれない。維新が万博やカジノやパワハラ問題などで落ち目になって離党者が沢山出てるタイミングで合流するメリットがよく分からない。国民民主党にいた方がまだ良かっただろうに。 

 

=+=+=+=+= 

一ヶ月に一冊も本を読まない国の大学を無償化するなんて経済的に無意味。 

私が出会った有名大学出身者で学が身についていると思えた人はほとんど居ない。 

大学に行けば全て賢くなるわけがない。 

大学在学中の優秀な学生に奨学金出すだけで充分。 

 

それより社会人になってから自分に必要な学問が分かった人に門戸を開き、補助金を出し様々な年代がキャンパスに居る方が知的な空間になるだろう。 

同級生と遊んでばかりの下位ランク大学は無くすべき。 

 

=+=+=+=+= 

大学でも高校でも、優秀な学生に奨学金を出す方向の方がいい。 

いわゆる◯ランクとかの大学に行く学生の教育費免除など、それこそ税金の無駄遣い。 

勉学もしたくない、高卒で就職もしたくない、という学生や扶養者を助かるのではなく、日本の将来に貢献するであろう学生達を援助する方が、税金を有効活用できるはず。 

また、社会人が専門教育を受けやすくしたり、より実践的な教育を行う大学を援助した方がいいのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

どの野党も、自民党の過半数割れを目指すと謳っていますが、現状は我が我がの烏合の衆的な野党ばかりです。 

 

今回の前原代表の日本維新への接近は、内情・実情は判りませんが、いよいよ本気で自民党に対抗できる政党を創る前触れになればよいのにと切望します。 

 

私も含め、今の自民党の横暴というより合法的な独裁を、仕方がないと考えている殆どの国民の目や考えを、ひょっとしたらと淡い期待を抱かせる流れになれば、自民党も本気で党内改革を進め、日本国や国民にとって大きな利益となるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

無償化は有り難いけど?全部の学校の学費は同じではないと思う!高額な学校も同じとなると高額メインで国民は動く!独占禁止法を護れなく成るだろう!そうなると人気の学校は忙しさを増し、金を吊り上げる!上がれは税金も上がる?よって未来の為には成らない!国民の生活を豊かにする事が先では?何かメリットは有るのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

前原誠司氏は政治家としての理念もなく信念もなく、場当たり的に行動し言い訳に終始しポリシーとか全くない行動をしますね。あれだけ政党を渡り歩いても、結局民主党時代が最盛期ですが、その時にも何も考えな行動が目立ちますよね。そして年末に政党助成金欲しさの新党立ち上げで、今回の総選挙は立ち行かないから維新と信じられない選択を。もう政治家を止めるしかないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

民主党のときは若手ホープみたいな感じだったのですが、失礼な言い方になるのですが、落ちぶれてしまったなあ、と思いました。 

素人にはそう見えるだけで、実際にはまだ政治力は健在なのかもしれません。 

どこを目指しているかわかりづらい部分がありますが、これからの活躍を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

高校までの教育は無償化になっている。 

それを大学まで広める意味があるのか? 

ましてや今から50年前と比較して大学の数は2倍以上だ。 

しかし、18歳の年齢の高校生は50年前の半分にも満たない。 

猫も杓子も大学に行かせることが本当に良いのか? 

例えば、理美容の仕事に関しては技術が一番だ。大工の仕事も同様だ。 

技術的なものは速い段階で身につけた方が良い。 

これは理屈では片付けられない。 

 

=+=+=+=+= 

そうすると教育無償化を実現する会は実質なくなるということ? 

なくなるというか国政政党ではなくなるのかな。 

まぁ何でも良いけど、この方々は維新も含め何か軸になるものを持ってるのかな。 

あっちフラフラこっちフラフラしてるだけのような。 

日本国とは如何なる国なのかをもっとしっかり突き詰めてほしい。 

教育無償化も大切だけどその肝心の教育内容の方がよほど大切。 

 

=+=+=+=+= 

嘉田さんて元滋賀県知事だった人ですよね。知事選に出馬する際には社民党から推薦を受けていたり、維新から程遠いリベラル色が強い思想の持ち主だったと思いますが、なぜこんなメンバーと一緒に維新へ合流を……? 

 

それ以上に解せないのが残り3人の合流を維新が許可したこと。 

徳永議員は立憲民主党を、斉藤アレックス議員は国民民主党を除籍処分になった人物で、前原は言わずもがな2党に強い因縁がある。このメンバーの受け入れには2党からの反発がありそうなものですが、斉藤兵庫県知事のパワハラなどで人気が低迷している焦りなのか、馬場代表は過去に散々中傷を重ねてきた立民にまで秋波を送っているよう。 

野党の連携を本気でやるにはこうした人物を受け入れるのは逆効果だと思いますし、どこに本音があるのかよくわかりませんね。 

 

=+=+=+=+= 

教育無償化は単なる思いつきでもできる。それよりも必要なところにお金をつぎ込んでほしい。まずはいい加減四十人学級止めて二十人くらいまで減らそう。そしてICT教育の為に国でアプリ開発に投資しよう。そのアプリが全ての学校で利用できるようにしてほしい。その為には安いからと外国のパソコンメーカーやOS使ってないでガラパゴス的な誰でも使えるものを文科省が音頭を取ってデジタル庁とかに要求していこう。このままではずっと外国企業に個人データ抜き取りや国民の情報を握られ、将来の企業顧客につなげていかれてしまう。中国企業のパソコンなんて本当に怖すぎるけど、安いからと導入してる自治体の多いこと。その後のアプリ開発なんかも主導権握られそう。 

 

=+=+=+=+= 

維新も、こんな所属政党全てを裏切るような方々を仲間に入れて、落ちぶれたなと思う。頑張れば野党第一党の座まであったのに、万博に所属議員の不祥事に、もうこれ以上の勢力を持てるほどの政党ではなくなった。 

橋本さんや石丸さんに、自民党の若手を加えた新たな勢力が新党結成みたいなムーブを作れば、自民も立憲も維新もまとめて追い落とすことができる。 

 

=+=+=+=+= 

前原氏は、なぜ沈みゆく泥船のような維新に移るのだろうか?残念でならない。維新は橋下氏が作ったが当時とは大きく変質している。松井氏も参画していたがほとんどが橋下氏の功績である。現在では本当のことが言えない政党になってなくてでも良いような政党に成り下がって前原氏の出る場面は少なく、挫折を感じるだろう。あるいは前原氏が党首になれば改革できて維新を立て直せる可能性もある。後者に期待したいが、、、。 

 

 

=+=+=+=+= 

前原誠司、JALの件でお世話になりました。前言撤回でこの方にひけを取る方はおりません。そうそう弱った維新に触手を伸ばしましたか。 

もちろん、優秀な方の無償化は賛成ですが、東大も値上げしなければならず少子化で人数も減る時代、その効果はどの程度あるでしょうか。ほとんどの人にとって、大学というのは自分の頭の限界を知るところで、社会人になって必死で仕事を学んでいくのではないでしょうか。リスキリング等に注力する方がいいのでは。それでは、がんばってください。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく国会議員の方々には、この国を良くしたいという志を持って職務にいどんでほしい。 

大衆迎合ばかりせず、国民に嫌われようが、日本のため国民のためなるからこの政策を推し進めるのだという強い信念を持って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

維新は次の選挙で風を受けるでしょう。 

 

自民党が強烈な失速のため、狩り場になります。 

民主党の終わりの時ほどではないにせよ、相当量の議席は失う。 

 

自民の議席を、立憲などに取られるとそれはそれで問題です。 

今回自民党に投票しない層に選択肢を提供して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員よりはマシな気がしますがね! 

消費税廃止を展開すれば一気に注目を浴びますから、税収一位の消費税の減税ではなく、自民党政府の外郭団体の仕訳をやり、海外から買わされてる日本にとって効果がない輸入品の仕訳を国税に命じて関税の仕訳をしてくださいね。 

不要な買わされ輸入品には莫大な関税をかけたり、経団連傘下の大企業の海外法人からの逆輸入にも相応の高い関税をかけるべきなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

維新への鞍替えで京都2区の票は減るだろう。初当選から30年、当選は続けて来たけど、ここ(京都市左京区東山区山科区)に強力な自民党議員はなく、新人や府会から鞍替えとか、知名度のある大物と競ることがなった。彼が5割の得票率、自民3割前後(たまに復活、復活ならずも)、共産党が2割切って1割台、で投票前からだいたい結果がわかる。維新は各地で問題議員多く、退潮傾向だし、本拠大阪でも今回は首長選で現職落選もあり、議席減は確実と言われてる。京都でも候補予定者がライバル議員事務所へのスパイ事件で辞退。また2択で悪い方のクジ選ぶ得意技。自民は37歳の新人の起業家が出る。東日本震災後、4年間被災地学習支援NPO活動し、その後起業。東大院修了の若手。今回は、逆転はまで行かなくても、票差は縮みそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

この前政党支持率見たら、維新も立憲も国民も、みんな一桁じゃん。 

こんな事はかつて無かった事だよ。 

政権与党が自民で最大野党は無党派層になっちゃったなぁ。 

20年にわたり自民党を支配し、日本を支配してきた清和会が瓦解した事で、擬似政権交代が起こったから、野党の存在感も益々薄れたよな。 

小選挙区制はオセロゲームに例えられるとおり、一気にひっくり返るから次の次の総選挙は何があってもおかしくないけど、今の状況だと野党は厳しいだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

これなら最初から維新に合流すればいいものを、政党交付金目当てに年末に駆け込み結党して金をゲットして、解散総選挙が迫ったら比例復活の可能性がある維新に入るという我欲最優先の姿勢は有権者にどう判断されるか興味深い 

 

=+=+=+=+= 

教育の無償化には反対かな!中学まではいいけど 

高校から普通に無償化したらダメだと思う 

何故かというとこれやると、特に日本人に限った話かわからんけど、本当の意味でものの価値が分からなくなる!無料で教えてもらうのが当たり前になってしまう!まず、これにどうしてこれにこの値段が付いてるのか?ここを考える頭がなくなると思う! 

例えば学校の教諭とかさこの人たちって相当勉強に時間費やして借金して教育大に行って教員免許取ったはず 

なのに実際教員になったら、費やした時間が無意味になってしまっているし、そこの価値を簡単に無くしてしまう状況はどうかと思う! 

だから日本から職人が居なくなる!全てにおいて共通してるのはタダで教えてもらうのが当たり前じゃないってことそこをきっちり教育で教えていく必要があるんじゃないかな? 

だから民主党政権の時代の高校無償化は意味が無いなって感じたし 

 

=+=+=+=+= 

前原は、こうなる事が分かってるんや。いつかは合流とか何とか、烏合の衆のように他の勢力と混ざり合うのやろなと思てたわ。前原は結局、何かを始めてもそれを最後まで貫き通すことが出来んのや。そんなこと、この男が何かする度にわかってることや。自分達では数は増やせない。それで野合に走る。この男のいつもの手や。この男、大したことはできんなぁ。みんなそう思てるやろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

今から50年くらい前、国からの子育てに対する援助はは0円でした。親は子供を自立出来るよう育てるだけ、高校まで無償化にしてもらえれば、もう一人生みたいと願い、3人めは無理と思いました。政治家の方今更少子化で慌てて、普通の私でも50年も前から願っていました。今からでも前原さん頑張って下さい。批判する方が多いいですが、日本が良くなるよう応援をしてほしいです! 

 

 

=+=+=+=+= 

解散が近づくと、自分が作った政党では勝てないと気づき、鞍替えした印象。この人達が思う選挙で「勝つ」というのは国を守るや国民の生活を良くするではなく、「楽していい給料がもらえる、職をまだ続けたい」って考えているのではないかと感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

学ばせてもらうんだから払うよ。 

無料〜格安で知識や技術をクレクレする気はない。 

 

それより学生みんな昼ごはん提供してくれ。 

宅配弁当弁当でも。 

勿論払います。 

学校全体で、在学中3年間契約などを理由に500円程度だとありがたい 

 

=+=+=+=+= 

合流って吸収されたも同然。前原氏が国民民主を出た後維新ど共同会派を組んだ時から吸収されるのは分かっていた。まぁー維新は代表も幹部も素人集団の様なものだから、前回の代表選は馬場氏の出来レースで決まり、今度の代表選は前原の出来レースで決まりかな? 

 

=+=+=+=+= 

ワクチン問題にこだわったり、聞くところによると大人数で大学生を引き込もうとしたり、おかしな雰囲気を漂わせていた参政党、鈴木宗男の参加で完全に常識(良識)のある国民が相手にすべき政党でないことが明確になったのでないでしょうか。前原誠司も完全に維新に入るとは。。。 

 政党「かけこみ寺」でもどなたか立ち上げませんか?(苦笑) 

【付記】河村たかしの立候補は立憲民主には当選一人減らすことになりそうですね。あれだけの右翼・奇人行動でも市長に再選したのが名古屋ですから。。。せめて関西で維新も大幅に減ることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

私立と公立。 

 

公立、安くても質の高い社会公平な教育を目指す。 

私立、金をかけても、その学校の薫陶を受けたい。 

 

貧乏人でもやる気があれば、世間で認められ、公立で旅だつ。 

 

金持ちは、自身の理想の教育を、子供の程度はともあれ、 

受けさせる自由があっていいと思う。 

 

私立を優遇としてるしか思えない。 

 

税金には天井がある。 

 

駅弁国立出としては、出会った同窓の中には、妻子持ち、 

学生でありながら中古車販売、 

いろんな奴がいた。 

 

教育には優遇が必要だ! 

 

=+=+=+=+= 

前原氏は、旧民主党時代小池百合子と組んで失敗。立民代表選に敗れて立民を離党。前原氏は党を壊すことばかりしている。訳のわからない党を作って戦うには無理がある。当然4人では戦えない。維新に合流して何とか戦おうとしているが、国民のためではなく自分が政治家に執着したいだけ。優柔不断な政治家はいらない。前原氏の政党が無くなっても何の問題にもならない。維新もこの政党と組んでも何のプラスになるとは思わない。衆院選では前原氏の落選を願う。 

 

=+=+=+=+= 

維新ってそんな政党に成り下がったか。 

吉村さんは国政政党としての日本維新の会と袂を分かつべき。 

大阪維新の会ならまだやり直せる。 

今なら、橋下徹、松井一郎もまだ年齢的には復帰できるし、石丸伸二も呼びかけられるだろう。兵庫県知事を石丸伸二に取らせて関西維新の会として西日本を盛り上げる方向に舵を切ろう。 

 

=+=+=+=+= 

前原氏は党より自分が生き残る道を模索し過ぎて政治家とは言えない振る舞い 

自由民主党優位の日本の政治を断ち切る為に野党共闘は良い事なんだけど 

水面下で汚い動きをするのが維新の会だから気を抜かないで欲しい 

衆院選では自由民主党の議席を半分以下~30%くらいまで引き下げて、税金を狙った私利私欲政党のチカラを落として、日本と日本国民のために政治をする人だけが当選して欲しい 

東北地方、中国地方、九州地方は特に将来ある有権者が投票に行って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

無償化は聞こえがいいが、財源はどうなるんでしょうか? 

すばり増税ですか。 

教育税を新設するのでしょうか。 

法人税や地方税を増税するのでしょうか。 

マイナンバー導入で個人所得はほぼ100%補足可能になるのに、相続税が廃止になるどころか増税の話もでていますね。 

軍事予算を削減して福祉や教育に回せと言う、例のロジックを使うのでしょうか。 

立民の大物議員は消費税率は25%が適正だという人もいますね。 

人気取りは良いがかなり無責任だという気がします。 

 

=+=+=+=+= 

教育無償化は必要でしょうが、日本国籍を持った子供達に限って下さい。 

最近は、中国富裕層の優秀な子供達が、多数、日本の学校に入って来ているとの報道がありました。彼等を日本人の税金で教育することには反対です。政策は良く検討して決めて下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

幽霊の正体見たり枯れ尾花と言う諺がある。前原を恐れている訳ではないが、本性を現したと言う意味ではピッタリ当てはまるのではなかろうか。 

これが民主党政権時代には党の重鎮だったのだ。民主党政権が遣る事がバラバラだったのも分かろうと言うものだ。 

ただ、前原が維新に合流するのは思想的な立ち位置以外でも分かるような気がする。前原は何処となく強権的な感じや権力志向に見える所があって、そこが強権的手法を旨とする維新と親和性がありそうなのだ。 

だが、個人的に言うなら大阪万博もあり、沈没寸前の泥船に乗りこむ必要はなかったのではないかと思う。いずれにせよ個人的には前原は危険人物だと思っているから、泥船と共に沈むのは大歓迎ではあるのだが。 

 

=+=+=+=+= 

完成された人間は存在しないんだから、前原さんにチャンスを与えて 

上げるのも大事だと思いますよ。 

今、政治家をされている人で、聖人君子は誰もいないと思いますよ。 

前原さんが日本に致命的な損害を与える可能性がある人では無いと思います。 

今は政治家も人材不足で、維新が人選に失敗し続けているのは承知の通りですよね。前原さんの活躍を期待致します。 

 

=+=+=+=+= 

財源が、有れば良いが、現実問題かなり実現は難しい。有名私立で、素晴らしい施設が全て揃っている、金持ち相手の学校と、公立学校の格差は、どうするの。大学も7割派、大学と名乗るには、恥ずかしい偏差値の学校。こんなとこに、貴重な財源を当てるなら、他に使い道は沢山有る。耳触りの良い事述べてもね。だから、野党は政権を取れない。 

 

=+=+=+=+= 

この方は、信念が希薄なのかブレすぎている、衆議院議員を継続したいがために、考えに考え抜いた行動だろうが、渡り鳥、日和見主義と捉えられても仕方がないと思う。 

政治的信条に国家、国民、地元の有権者がどう判断するかであるが、結局は自分の議席を維持するための苦肉の策であるだろう。本来なら政党を引っ張る立場にあるはずが、何故ここまで落ちぶれているのか、不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

この前原という政治家は旧民主党の頃からやることなすこと裏目裏目 

今回も国民民主党で主導権を握れなかったから党を割る行為 

政治的な機をみるセンスに致命的に欠ける 

この打算しかない行動を国民がどう審判を下すか楽しみですね 

 

=+=+=+=+= 

野党の中では、政策的にマシなのは維新、国民民主、教育くらいしかないので、政策的に近いこれらの政党がなるべくまとまる必要があります。 

今回の合流は、その一歩ということで、期待して見守りたいと思います。 

国民民主は、連合との関係から、立憲に接近していますが、政策的には、維新と合流すべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

橋下・松井両氏無き今の維新としては経験豊富で知名度も高い前原氏と合流できたことはプラスだと思う。ただ、元民主党なだけに教育面以外の意見の相違が今後の火種にならなければいいがな。 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで泥船に飛び乗るというのもすごいが、自分たちもそもそも泥船だから関係ないか。政党助成金を得るために5人ぎりぎりで新党を結成し、衆院選を前に4人で維新に合流、調整がつかなかった1人は参政党から、っていかにも節操なさ過ぎだろう。 

 前原氏や嘉田氏の地盤は一応強固なようだが油断すると足をすくわれかねない。 

 

=+=+=+=+= 

何かを実現するために数の塊が必要だとか、組織として合流が政策や政務の推進力を強化するだとか…そういう目的ではなさそう 

 

党勢低下否めない維新からすれば、当選確立の高い候補(特に前原氏は京都府地盤)の確保は至急の課題。前原氏にとってはプレゼンス皆無で総選挙後の議員数減は次回の政党交付金を受け取れなくなるなど、生死の課題 

その思惑が合致したのみでしょう 

 

教育側の所属議員は比例組中心で基本的には選挙に弱い 

維新の現状、候補をたてれば当選議員が増加するものでもなく、合流前合計と総選挙後の議員数比較では減少見込み 

得をするのは政党助成金のおこぼれをもらえる前原だけでしょう 

 

有権者にとって選択肢が増えたり合理化されたりするようなメリットはなく、数の影響もなく、どうでもよい話かと思われます 

 

維新の必死さ加減が哀れ…失政・ゴタゴタ鑑み、音喜多の発表政策も甘さを露呈していて、私には投票先ではないですね 

 

=+=+=+=+= 

公私の学校間で競争が起き、淘汰される学校が生まれる。 

 

そのとき取り残される若者はいなければ良いのですが。 

教育なんで、効率だけではカバーできない一見無駄に見える部分も必要。例えば不登校になった子どもが行ける定時制の高校とか、存続できるのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ずいぶん前から政界再編が必要な時代になってるかと。いつまでも「自民党とその他の政党」って構図じゃ、日本の政治は淀んで腐りきってしまう。大きく「右・中・左」くらいの三大政党くらいに再編されると良いかなぁ…… 

 

=+=+=+=+= 

前原氏は、民主党政権下で大臣(外務な?)もやり、当時は将来総理大臣になるかも⁇の話しも有りましたが、民主党政権崩壊後は、あっちについたりこっちについたりと信念なし。そもそも「教育無償化を実現する会」も出来た時からも、とってつけただけで、本当にやる気持ち有るの⁇でしたから。しかし、同じ「政界渡り鳥」の小池都知事とは、対極的になりましたね。今回は、維新にですが、この会では前原氏以外は当選しないでの合流でしょう。でも、今維新は、大阪でさえ低落傾向ですから、下手すると一緒に沈没もあり得ますが。 

 

=+=+=+=+= 

前原氏は、所属政党を変え過ぎる。 

 

『教育無償化』と言っても、先ずは何を優先すべきか?と言ったら、前原氏と嘉田氏の出身大学でもある京都大学など、『旧七帝国大学と、それに準ずる国公立大学(一橋大・国際教養大・神戸大等)』の授業料無償化だ。 

 

それについては、茂木氏も、「産業界から受け入れられる人材を輩出するような『大学』を優先的に無償化する」と主張していたんだ。 

 

少なくとも、『幼児教育』や『私立高校』の授業料無償化ではない。 

 

『優秀な人材・教育機関』にこそ、投資すべきじゃないのか? 

 

=+=+=+=+= 

歴史の浅い維新。立ち上げ当初の橋下さん松井さんが党として安定する前に抜けて、1番候補の吉村さんが党首拒否して、万博や兵庫問題を筆頭に問題ボロボロで早くも落ち目を感じさせるのにこのタイミングで入るとか、なんか選挙目的っぽいしセンス悪いと思う。国民民主で玉木さんと意見ぶつかり対立しながらもやってた頃の方が好きでした。 

 

=+=+=+=+= 

教育の無償化には反対です。無料で提供される教育では真剣に授業を受けなくなってしまうと思います。少なくとも一定以上の成績を残すなどの線引きは必要だし誰でもどんな大学でも行けてしまうのも問題だと思います。また、外国人留学生の優遇も止めて欲しい。税金を何だと思ってるんだ? 

 

=+=+=+=+= 

教育無償化は当たり前の事だが日本では遅れている。 

 

問題は財源だがこの記事では判らない。 

バラ色の政策は結構だが医療費自己負担を増やしたり年金を減らせば金の流れ方が変わるだけで庶民に取っては±0である。 

 

まぁこのメンバーでは大企業に増税を求める事は出来ず選挙向けの人気取りだろう。あまり期待しない方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

維新も今や人選に苦労しているのだろう。 

前原氏がNGとは言わないが兵庫の斎藤何某のように『人として』を見れないものが候補者を探す。まぁその意味では前原氏は相応の実績がある。前原氏からみたら、橋下氏の居た頃ならよかったが今の維新はさてどうなのだろう? 

私の地元では 私、政治活動してますよ 演説はするが通勤時間帯のみで本当に有権者に訴えたいと思っていないだろう、と感じるもの。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも無償化無償化 

大学まで無償化とか言い出す始末だし 

 

無償化にするとどうなるの? 

一度無償化にしたら2度と金取れないよ 

無償化にして学力上がる保証は? 

教育に限らず金を払わないことが当たり前になると何の有り難みも無くなるよ日本の教育に 

 

=+=+=+=+= 

こうやって信念の無い政治家はそのうち勝手にボロを出すもんです。維新は大阪で圧倒的に強かったですが、吉村さんのブレ具合は凄いですね。動画見てても都合が悪いとしどろもどろになるわ、記者を見ず宙を見て話し出すし、良い言い訳を見つけると途端に鬼の首を取ったように饒舌になるし、見ていて大阪府民はこれどう思って見てるんだろうって思ってました。正しい国家観と財政観を持ち正しい目標を持つ政治家は目の前の問題が変わってもぶれないが、間違った国家観と財政観に基づいた上で邪な思いで政治を行っている人は信念が無いからブレブレであれこれ言い訳をしてその度に何とか自分達の邪な目標を叶える為に色んな嘘を付きますから段々と化けの皮が剥がれます。というか自ら剥いでいきます(笑) 

 

=+=+=+=+= 

考えの近い野党同士で合併して連携していかないと自公に勝つのは難しい。 

 

自民党は内部でも考え方がバラバラだが、自民党という看板のもとに集まっている。 

 

野党も、少し考えが違うだけで離党・新党結成していては自民を揺るがすことなどできない。 

 

 

=+=+=+=+= 

民主党、民進党、希望の党、国民民主党、教育無償化を実現する会、維新と政策信条を共有出来るという主張と判断で移籍を繰り返す結果ですね 

 

移る度にここじゃ無いと思ってしまうのかな、それとも選挙に勝つ為なのかな、間違った判断で転職する腰の座らない会社員みたいだね、移る度に人間の器が小さくなっている気がします。 

 

=+=+=+=+= 

無償化と言う党は、財務省が喜ぶことをしている。財源は増税だから。 

子供は現在、公立なら小学校中学校高校も実質無料。私立にも補助金が出る都道府県は増えた。子供が18歳まで無償化で、19歳から親は死ぬまで増税されるということを考えた方がいい 

 

=+=+=+=+= 

結局、教育無償化なんて彼らにとっては支持を集めるための方便に過ぎないということです。維新なんて教育無償化の対局にいるような政党。むしろ私学助成などを削ったり、あるいは自称無償化を唱えたり(所得制限が低く、普通に負担が生じる)、公立校を数多く閉校させて定員に占める私学割合が上昇するなどをしてきました。そこと合流するということは、前原氏にとって教育無償化など大した思い入れなどないという事を白状しているようなものです。 

 

=+=+=+=+= 

良いことだ。小党乱立では自民党に対抗できない。米国の民主vs共和、英国の保守vs労働 のような2大政党が理想。今の野党は原理原則・理想にこだわり過ぎるからまとまらない。現実的な政策立案に集中すれば、イデオロギーを外せばまとまる。社会主義・共産主義グループの社民や共産は輪に入れぬだろうから、維新・国民民主と立憲の反社会主義者でまとまって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高校までの教育無償化は基本的には賛成だが、無償にする高校を選ぶべきである。そこに競争原理が働かないと、3流4流の高校にも補助金が流れてムダ金が発生するだけだと思う。大学も同様。すべての大学に補助金はあり得ない。社会的に必要な人材を輩出できない学校に補助金は不要。 

 

=+=+=+=+= 

日本語は正しく言いましょう。 

【無償化】ではなくて【税金化】です。 

何も先生や学校がボランティアでやってくれるわけではなく、必ず代金が発生してます。それを個人負担から何の名目かはわからないが税負担にするだけの話。 

本来学校に行っている期間だけ頑張れば良かったものが、税金化になることに対象の税金をずっと払い続けると言うこと。 

実質の【増税】である事をちゃんと言うべき。言葉遊びはやめて正しい事をしているのであれば正々堂々と言えばいい。 

 

=+=+=+=+= 

前原氏も一度党代表とかに就て座り心地が忘れられない人種なのでしょうね!次は維新代表選に打って出ると思います。最近は国民民主党が一番まともな政党に見えてきて玉木代表と榛葉幹事長のコンビは政策もマトモだし好感もてます! 

 

=+=+=+=+= 

維新は党勢拡大したいし、前原は名前は無くなるが、党勢拡大を図ることが出来る。双方とも利害が一致してますで、よろしいのと違いますか?さて立憲民主党は野党候補の一本化を画策しているが、立憲民主党と維新が相容れるはずがないわ。維新は今まで散々立憲民主党を罵倒してましたで。その維新と立憲民主党が、候補者を一本化出来ますやろか?難しいのと違いますか? 

 

=+=+=+=+= 

当方57歳会社員男性。教育無償の財源に納税現役世代の血税が充当されることに反対します。現行法律の通り、無償義務教育は公立中学までで十分。それ以上の学問学ぶならば、自身にマネー投資する覚悟で自身の身銭切って勉強願います。もしも前原氏の主張通り、高校大学専修学校などを無償で利用してしまうと、最早ありがたみ薄れて良い大人にならないRisk有ります。こんなことに納税者の血税を充ててほしくありません。 

 

=+=+=+=+= 

無償だと学びへのモチベーションは下がるでしょうね。 

学校選びもいい加減になりそう。 

 

確かに学費は高すぎだとも感じるけど、お金を払うからこそ慎重だったり真剣になれるってこともある。 

 

 

 
 

IMAGE