( 218283 )  2024/10/04 00:32:31  
00

京都府警本部長を事実上更迭、警察庁が訓戒処分 「殺すぞ」不適切発言問題、議会で謝罪

京都新聞 10/3(木) 13:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44a910631e31612e5bfc8031016c598e79d561b8

 

( 218284 )  2024/10/04 00:32:31  
00

京都府警の白井本部長が部下に対して不適切な発言をしたことを謝罪し、警察庁から長官訓戒の処分を受け、異動の内示を受けたことが明らかになった。

このようなトップの更迭は異例であり、白井本部長は警察への信頼を失墜させたと述べた。

警察庁は白井本部長の言動について調査を進めていた。

(要約)

( 218286 )  2024/10/04 00:32:31  
00

部下への不適切な発言を京都府議会で謝罪し頭を下げる京都府警の白井本部長(2024年10月3日午後1時17分、京都市上京区・京都府議会議場) 

 

 京都府警の白井利明本部長(56)が業務中に部下の府警幹部に「殺すぞ」と発言していた問題で、白井本部長は3日、府議会本会議で、警察庁から同日午前、長官訓戒の処分を受け、14日付で長官官房付の異動となる内示を受けたことを明らかにした。事実上の更迭とみられる。都道府県警察のトップがパワハラ疑惑で本部長を辞するのは極めて異例。 

 

【顔写真】白井利明氏 

 

 関係者によると、白井本部長は8月、京都市上京区の府警本部の執務室で、幹部から部局の業務の進め方について説明を受けている際、内容に不満を示して「殺すぞ」と暴言を吐いたという。 

 

 この日の本会議で、「報道で私の不適切な発言の記事が出て、皆さまにご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げる。私から部下職員に対する不適切な発言があったことは事実。職員の勤務環境を著しく悪化させ、府民からの警察への信頼を失墜させた」と述べ、謝罪の言葉を重ねた。 

 

 府警は白井本部長の言動について警察庁に報告し、パワーハラスメントに当たる可能性があるとして調査を進めていた。 

 

 白井本部長は1991年、警察庁に採用され、北海道警捜査2課長や警察庁長官官房参事官、富山県警本部長、警視庁総務部長などを歴任。京都府警本部長は2023年3月から務めている。 

 

 

( 218285 )  2024/10/04 00:32:31  
00

これらの投稿からは、警察のトップに対する厳しい意見や批判が多く見られます。

多くの方がパワハラや不適切な言動を重く見ており、適切な処分を求める声が挙がっています。

また、キャリア組やエリートの人材に対しても、特権意識や古い体質に固執しているという指摘があります。

これらの不祥事が表面化したことで、警察組織全体の問題や改革が求められていることが感じられます。

 

 

(まとめ)

( 218287 )  2024/10/04 00:32:31  
00

=+=+=+=+= 

キャリア組で採用され順調にトントンと進みこのまま無事にこの職を務めあげれば「警察庁」に戻って「長官官房審議官」か「管区警察局長」等の要職が待っていたと思いますが?「一言の重要性」・「部下に向き合う姿勢」の意識及び「TOPとしての資質」等が問われるような言動でこの様な結果を招いたと言う事ですね。内容が内容だけに府民からも納得の得られる「処分内容」に注目が集まっていたでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

エリートの中でもエリートのコースを何十年もかけて昇ってきたのに、散るのは一瞬。 

話は少しズレるが、民間企業も公的組織も残念ながらパワハラは存在する。 

労基(労働局)のパワハラ認定(労災)の基準は年々緩和しつつあるが、それでもまだ基準は厳しい。 

パワハラを認定するにあたって課題なのは、客観的証拠。 

現状では被害者本人が証拠を提示しても、第三者による証言や証拠の提示が必要な場合が多い。 

これからの時代は、本人がある程度の証拠を持っていたり、信憑性の高い証言があれば、パワハラを認定するべきではないか? 

結局のところ、パワハラを例え行ったとしても、なかなか認定されないので、世間的にはパワハラに対する危機感がまだあまり感じられない。 

そのためパワハラと認識していなかったり、身近に感じずにパワハラと分かっていない人が多い印象。 

 

=+=+=+=+= 

>白井本部長は3日…警察庁から…長官訓戒の処分を受け、14日付で警察庁長官官房付の異動となる内示を受けた…事実上の更迭とみられる 

 

鹿児島県警の不祥事に対しても、警察庁の露木長官は、野川本部長を訓戒処分にしました。 

訓戒処分は、懲戒処分では無く、人事記録にも残らない軽微な処分です。 

果たして、「殺すぞ」以外にも、多数の問題発言をしている白井本部長を、このような軽微な処分で済ませることは、適切なのでしょうか? 

警察庁の危機意識が低いと言わざるを得ません。キャリア制度を見直す必要すらあると感じます。 

加えて、官房付けにすることができるなら、鹿児島県警の野川本部長も同様にすべきだったと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

電光石火の対処に驚き。 

新総理、新国家公安委員長のもと緊張感も伝わる。 

ふた昔ぐらい前ならば会社の中とかでも、殺すとか殺されるとかの言葉は、聞いた人はぎくっとしながらも、ジョーク混じりには許される感はあっただろうと思うが、現在では、場所が場所なら、また雰囲気によっては、また権力者から仮に真顔で言われたならば、過剰な威圧感ないしは恐怖感もありえ、不適切となりうるし、はたして組織がこのままで大丈夫かと心配、不安にもなるので何らかの対応が必要であったろう。 

ドラマの世界では科捜研も調査しただろう。 

 

=+=+=+=+= 

酷いなぁ。中小企業でもトップが部下に「殺すぞ!」なんて言って事実と認定されたらクビは確実ですよ。なんなら訴えられます。 

 

鹿児島県警の覆面パトカーや県警データベース監視カメラ悪用して同一女性を80回以上も盗撮しまくってた警察官を「泳がそう!」と言った野川本部長はいまだに隠蔽し「警察官はアウトかセーフか性犯罪はわかりにくい」なんて言ってます。 

 

旭川中央警察署の未成年JK殺人犯担当刑事の殺人犯不倫や、飲み会も正気の沙汰では無いです。 

 

異常です。 

 

=+=+=+=+= 

これはまずい。 

コンプライアンスがこれだけ重要視される時代にあって、ましてや京都府警察を総括する本部長が言ってはならない言葉だ。 

「殺すぞ」というのは脅迫罪に該当しかねない、場合によっては刑事責任に発展する可能性がある、ましてや現職の警察官である。 

この発言が本当だとしたら当該職責を背負った人の発言とは思えないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

更迭は当然だと思いますが、民間企業ならクビになっていると思います。 

警察自体は組織的にパワハラがまかり通る体質なので、これを機に改めて欲しいですね。 

 

警察官は、部署にもよりますが、基本的にシフト勤務で夜勤があります。 

呼び出しがあれば夜勤明けでも関係なく出勤しないとパワハラを受けます。 

 

そのため遠くへ旅行もできませんし、私生活が制限されます。ストレスで病んでいる職員も多いです。 

 

=+=+=+=+= 

ノンキャリア、キャリア問わず、生き方が問われる時代、一時の感情に任せて好き勝手されると一場面しか知らない人にとっては不快に映る。 

 それにどんなポストに着こうが、歴史を知っているのであれば「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を絶えず日常的に取り入れて行かねばならない(それに学歴云々ではない)。 

 川を上り海を渡れば、どんな国も栄えている礎を知っているのであれば、絶えまない激怒の感情が溢れても、感情に任せることは過ちだということに気がつく…。 

 

=+=+=+=+= 

本部長は、自分より立場が下の部下を全く尊重できない人であり、縦社会の警察組織に所属しているのに、ハラスメントが厳しく批判されている事を理解していない。 

勉強ができてキャリアになったけど、人として常識が足りなくて、対人関係を正しく構築できずに、権力者のような振る舞いを行っていると思います。 

一般企業でも厳しい処分に該当すると思うが、本部長に対する警察庁の処分が甘すぎる。 

警察庁が処分の厳格化をしなければ、警察組織内でのハラスメントや不祥事が無くなる事はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラについて講習をおこなう企業もあるが、分かりやすい例として出てくる言葉以上の単語で、一発アウトかな。 

 

警察、それも本部長の立場にありながら情けない。全国に恥を晒して、京都府警に対する信頼も落としたのに、更迭されて長官官房付への異動は納得できないよね。 

 

こういう人って、人として出来ていない部分があるから、期限付きで巡査長まで落として自分自身を見つめ直した方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか兵庫県の件が影響してるのもあるかも。 

悪い意味じゃ無くて、いい意味で。 

関西の警察って反社構成員と同じレベルの強面じゃないと務まらない説を昔聞いた事もあるけど。 

公務員の気取らない皆さんの中では結構茶飯事的に飛び交ってもいそうだけど。 

この職業でその言葉の正しい意味が分かっていて、法的な事も、モラルもわかってるのでしょうから、さすがにそれでいいと思ってるトップとか無いと思います。 

 

この先もあちこちから出るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

その地域の警察トップが、こんな言葉を口にしてしまう事は、かなり異常と思います。警察庁は一応訓戒処分ですが、口頭注意で済ませて良いのか、疑問です。 この人物には、他にも何か有るも思います。それを調べても良いでしょう。また、その事により警察内部の他の問題なども顕在化するかもしれません。それは決して悪いことではないと思います。警察庁は、この件を丸くおさめるだけでなく、組織の風通しが良くなることを目的として取り組んでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

年齢的にも今回の本部長職を大過なくこなせばイメージ通りのキャリアを進めただろうに。まさにやっちまったなぁって感じですね。一般企業でも管理職や役員に対してハラスメント研修はしつこいほどやっています。それでも時折ハラスメント規定に引っかかる人は出ます。この人は何を焦っていたのでしょう? 

鹿児島県警の前本部長の件も何だか有耶無耶。やはりキャリア組は特別な守られた存在だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

婚姻により警察官が家族に加わりましたが、社会の非常識が警察の常識と首を傾げることばかりです。縦社会の組織の中で起きた幹部による高圧的な今事案もきっと日常だと思います。 

警察官は個人の身を護る団体もないので、特に内部の服務勤務関係に関することは、要望を出し交渉することも、表に出ることもない組織なのでしょうが、勤務時間や勤務体制、服務もかなりのブラックだと感じています。家族にこれ以上のことがあれば然るべき制度を利用し公表しようと義親である私は決めています。県民、市民の安全を護るために日夜勤務する警察官の安心安全と健康を護るのが家族しかないなんて異常です。 

 

=+=+=+=+= 

警察、という組織がどの様なところか。統率する上層部の腐敗ぶりがよく分かります。たまたまでは無いでしょう。積み重ねの必然がこの様な形で膿が出たのです。政治、自衛隊でも同様の事件が後を絶ちません。しかし、事件が隠せなくなり、明るみに出ることで、社会はゆっくりと変わるかもしれません。 

教訓として、私たちが同様のことを知らず知らずのうちにやっていないか?省みて直していこう。 

 

=+=+=+=+= 

本部長更迭は当然ですが、訓戒処分は甘いですね。減給ぐらいが相当ではないか。 

東京に戻して監視下に置くのですが、ちゃんと給与は支払われますから、キャリアに甘い処分ですね。現場を知らない殿様キャリアよりも捜査実績の豊富なノンキャリア警察官をもっと幹部に登用すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

京都府警の白井本部長が業務中に部下の府警幹部に「殺すぞ」と発言して警察庁から長官訓戒の処分を受け更迭された。恐らく今回だけでなく日常から恫喝するような発言をしていたものと思われる。先日鹿児島県警でもキャリア警察官が昇格のため自分の出世に傷が付かないように隠蔽疑いの事案があったが、地方県警本部巡りのシステムは止めて、今の時代コンプライアンス研修を受けて上に立てる器量があるか適性検査をした方が良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

暴力団の幹部会議の中で「殺すぞ」という言葉が出るのならまだしも、警察の幹部会議の中で「殺すぞ」という言葉を発する状況がよく理解できません。エリートの方でもこのような言葉を使うんですね。 

それにしても府警トップのパワハラを警察庁に報告するのですから京都府警の幹部さんたちもよほどこの本部長には手を焼いていたということが容易に察せられます。 

 

=+=+=+=+= 

袴田さんの判決があったばかりなので、この京都府警本部長の方が関わった事件で犯人とされた人については取り調べ方法が適正であったかと冤罪ではなかったかについて確認した方が良いですね。職場の部下にパワハラをするなら容疑者に何したか分かりませんからね。大変な作業であってもそれが正義ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

56歳でそのような発言が出るのは過去にそのような事をしてるから発生する言動で部下に発言するような言葉では無い。警察本部長の人が人を脅すような行為は犯罪です。こんな書き方はいけないが元々がそのような人物で縁故で入ったようにしか思えない。昭和の時代は言えた言葉も今は人を死する言葉は使わない。立場ある人は引きずり降ろそうとする人もいるから今はある程度は選ばないといけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

京都府警本部長の「殺すぞ」発言問題で、まさかの事実上の更迭。これぞ、言葉の重みを理解する良い教訓ですね。警察庁の訓戒処分も、まるで「軽いジョークだった」と言わんばかり。議会での謝罪は、さながらコントのようで、今後の発言には十分気をつけてもらいたいものです。おかげで、警察のイメージ回復が待たれる状況になりましたね! 

 

=+=+=+=+= 

だいたい不祥事はもみ消すのが常だが、今回は違った。 

 

良い意味で透明性が担保されたと思う。 

 

今回は、上から下へのパワハラ事案だが、下から上へのパワハラも散見される。 

 

働きやすい警察組織へと生まれ変わってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

その試験さえ受かって採用されれば、一般の警察官が到達できない高みに昇るのが約束されている制度自体もう、大卒が多くなって久しい時代にどうなの。本人たちは非常に勉強して採用後も職務に励み、他の省庁でも同様なんだけど。東大以外の大学出身のキャリア官僚が増えているから、なおさらだよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔ならもみ消されていたかもしれない。犯罪など取り締まる組織が悪であってはならないからだ。だが正義の中に悪があり、悪の中にも正義が存在することが現実の世界である。人間は矛盾を抱えた存在であり、これが普通と見るべきだ。善人悪人とはっきり分けること自体が間違った認識なのだ 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事と此の県警本部長の不祥事本来は比較すべきではないが本質的にどちらの罪が深いか?考えてみるのも良い気がする。片や県民市民の負託を受けた公選知事、片やお役人の世界で形式的には別にして言ってみれば県民の民意が全く関わらない世界での出来事、兵庫の方は県民の民意が本来監督すべき問題でメディア等のジャーナリズムが監視すべきは京都の方であるはず、しかしメディアの取り扱う方向も真逆なら取り扱い方も真逆、戦後ジャーナリズムは政治に対しては敬意の心が全くなくなり兎に角叩きまくれば良いと荒廃してしまった、逆に官僚には忖度姿勢が顕著、此処に心ある人たちの政治家への無関心が始まり官僚機構の横暴と独善が起きた気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースを見てると、確かに悪い事をする警察官は増えていると思います。 

反面、最近YouTubeなどで警察官を煽る動画など日本国民の民度の低下もあり、対応に追われる警官を見ると大変だなと思う事もあります。 

 

介護士問題とかもそうですが、こういう大変な仕事に対する所得は見合うものをいただいてるのでしょうか。 

報酬によって、人の意識の持ち方も変わると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民が官僚に対していまいち全幅の信頼を置けないのは、この「事実上更迭」とあるように、処罰されたかどうか意味不明な事です。 

マスコミはこの更迭をもって処分されたと報道していますが、一般人から観れば、単なる人事異動に過ぎない。 ほとんどが更迭されたあと世間のほとぼりが冷めるのを待って、然るべき処遇になるのがほとんどでしょう、ただ更なる地位に就きにくいというだけです。 京都警察トップの地位にある者がヤクザまがいの発言をするという事は、その要職の適格性がないと事なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

どの省庁でも同様だがキャリア組で更迭された経歴が出来てしまうと今後は順調な出世は望めない。 

再度、本部長で異動したとしても中央から離れた忘れ去られたような任地になるだろう。 

私達ノンキャリアの底辺の立場から見ると、まさに生きる神と同様に思える方たちで1万人に1~2人程度しか採用されないキャリア組なのに、何とも勿体ない事だ。 

 

=+=+=+=+= 

自分も同じようなことを 

言ったことがありますが、 

相手の態度によって 

本当に自分が 

睡眠もとれない状態になる 

大金がかかる 

殺されると思ったからです。 

 

その言葉を相手が言ってる時は 

本気だと思うので 

気をつけた方が良いと思います。 

 

そんなことを言うのは 

下品とか、言ってはいけませんと 

いう話ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは恐喝事件です。刑事事件です。この本部長を刑事訴追すべきです。一般国民がこういうことを人に言うと、恐喝事件として裁かれます。警察の本部長だからといって犯罪やりたい放題はおかしいです。むしろ取り締まる側のトップが恐喝を行ったのだから、実刑判決を出すべきです。移動で済ませるなんてもってのほか。 

 

 

=+=+=+=+= 

組織に関わらず、上司部下関らず喋る時はお互いに敬語を推奨した方が良い。 

幸いなことに今そういう組織で働いてるけど、パワハラなんて聞いたことがない。 

逆に部下が敬語、上司がタメ語で話すのに慣れてしまうと、上司は自分の方が偉い、何をしても許されると錯覚する。 

 

=+=+=+=+= 

これ、完全に脅迫罪の成立要件を満たしてるやつだから、警察官、公務員たる地位さえヤバいレベル。謝って許されるなら丸暴もみんなオッケーになりかねない話だからね。 

誰かの不幸を見てメシうまという訳じゃないけど、更迭で済ませたらダメだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

我が社では賞罰委員会にて厳重に調査され、事実であればワンストライクアウトです。上場会社で例えると警察本部長クラスは間違いなく役員です、今回の様な罰則などありえない 

警察庁等いつまでも古い体質にとらわれずに毅然とした対応をしてください 

 

=+=+=+=+= 

この方だけじゃないのでしょうね。 

氷山の一角。 

今の時代、パワハラやったら一発でレッドカードですが、一昔前は酷かったのでしょうね。 

袴田さんの取り調べの録音もそうですが、恫喝、当たり前の世界。 

警視庁、他県警もどんどん、明るみにすべき。 

 

=+=+=+=+= 

脅迫、恐喝で人を逮捕する立場の人がそのような発言をするのは本末転倒だと思います。そしてこれを単なるパワハラとして訓戒処分、異動で済ませるから一般の人は警察に不信感が生まれるのではないでしょうか。脅迫容疑で書類送検くらいしないと一昔前の高圧的な教育で育ってきた世代の人は響かないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の頃(50歳)は、殺すぞ、殴るよ、は当たり前でしたね。実際に軽い暴力を受けても自分が悪いからしかたないと思っていました。 

今やなにをしても、◯◯ハラスメントの時代。若い方は弱くなったなと思う反面、皆能動的に仕事し相手を気遣い、活発に議論する時代になりました。総括すれば良い時代になったのかも知れません。これだけ頑張れる若者たちに対して、今の日本は余りに希望が無さすぎます。若者たちが未来に希望を持てるような国に政府はして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

殺すぞ!と脅迫したり、実際に殺人や殺人未遂を犯したり、そういう輩を検挙する警察の本部長が、あろうことか殺すぞ!という言葉を発する事がどれくらい許されぬ事か、単なるパワハラという次元を超えた、警察への信頼を根底から揺るがす発言であり、訓戒、更迭では済まない、本来であれはば懲戒免職に値する重大事である 

 

もう一度書くが、殺すぞ!と脅迫する輩を検挙する側の警察の本部長が殺すぞ!という絶対に言ってはいけない言葉を使う恐ろしさ。様々な実力行使の権限を持つ警察の本部長が部下に殺すぞ!と叫ぶ恐ろしさ。法の遵守を大前提に実力行使の権限を与えられている警察の本部長が法に反する、殺すぞ!などという言葉を発する恐ろしさ。それは法よりも感情に流されてしまうという資質をこの本部長が持っているという事であり、自らの感情をコントロール出来ない人物が実力行使の権限を持っている恐ろしさ 

 

謝罪や訓戒や更迭で済む問題ではない 

 

=+=+=+=+= 

本部長にはなってみたけれど、人間として大きな欠点・問題があったようで、更迭は当然ですね。 

警察の上層部としても早い決断でよかったと思います。 

この人警察ではなくやーさんの道へ進めばこういう言葉を使ってもOKだったかも。 

 

=+=+=+=+= 

子供のまま大人になったパターンでしかも権力まで持って生きてきたエリート層というモンスター級の人事だったのだろう。こういうのが世の中には当たり前にわんさかいるので日本人もそら自殺率が高いままになるわけよ 

公務員の人事もキャリア採用一辺倒と天下り仕様はさっさと卒業して貰いたい 

年齢的には経済成長期のバブルキャリア組かもしれませんけど、56歳でこんな言葉が部下に対して出てくる時点でキャリアがキャリアを積めていない証拠、若い頃からあっちこっちの部署でキャリアを積んで、管理職として現場も知っているべきところを、この手のキャリア人事のコースがただのイス待ちのお客さん扱いになっているのかもしれない。学閥人事、派閥人事で上からも守られながら出世するようなエリートコースは日本の行政にも不利益だろう 

冗談でも済まされない時代になって来ているのに、感情に任せてこんな言葉が部下の前で出てくるようでは再教育でしょう 

 

=+=+=+=+= 

京都府で突然パワハラ言動を起こしたとは考えられません.以前にもしていたんだろうなぁ,と考えると,なぜ今まで黙っていたのか,に疑問を持ちます.きちんと対処していれば,もしかしたら京都府警で不愉快な思いをする人はいなかったはず,です.兵庫県といい,なぜ抵抗しないのか.できないとの言い訳が飛んでくることを踏まえてもなお,抵抗すべきだったのではないか,と考えます. 

 

 

=+=+=+=+= 

当然でしょう。懲戒解雇でもいい位。 

警察・税務署・消防署・官庁と言った「調査権・監査権」を持っている所にいる方々は、何を言ってもハイハイ従うので、自分が偉いと勘違いされている方が多いような気がします。(最近はだいぶ直ってきているようですが…) 

それだけにパワハラ・カスハラといった点が昔とはけた違いに厳しくなっている、という事を自覚していない、という事になるのでしょう。ひと昔前なら冗談で済まされたものも、今はNGなんでしょうね。それに気づいていないのか、直そうとしないのか、そこが分かりませんが「だから昭和生まれはダメなんだよなあ」って言われない様細心の注意が必要って事なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

相手に対して「殺す」もしくは「殺してやる」といった場合は、脅迫罪でいう「生命を害すると告知する行為」に該当するため違法です。 たとえば、生活で腹立たしいことがあり、「殺すぞ!」と脅した場合は脅迫罪が成立するということです。 

つまり犯罪です。捕まえましょう。 

 

=+=+=+=+= 

組織としてきっちり対応するのは良いこと。 

部下職員からの報告があり、しかも複数からの申告なのだから、常態化していたはず。 

幹部として不適切な人物には、それ相応の待遇を課すべき。 

 

=+=+=+=+= 

府警の本部長と比べてはいけませんが、私も 中間管理職で 

人様の上に立つ仕事をさせてもらっています 

今の時代、ハラスメントには 細心の注意をはらわないとダメだと 

自分に言い聞かせています 

私のような 昭和生まれの人間は、自分が入社した時代と違うのだと 

意識改革が重要と考えています 

しかし、人間ですから 腹が立つこともあります 

グッと我慢、我慢です 

でも、いくら腹が立っても 人様に「殺すぞ」は、ありえないです 

 

=+=+=+=+= 

本来なら懲戒免職が当てはまりそうですね!!府警本部長が口にするべき言葉では絶対ありえません!!いくら上級職の試験を通ったと言っても全く常識の無い人ですねいくら頭がよくってもお里が知れます!!警察官の試験ではもっと常識を備えた人を採用してほしいと思います!! 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ疑惑のまま更迭にはならないでしょう。 

更迭されたからには、警察内部調査でパワハラが確定したと言うことでしょう。 

今後の正式発表で、『パワハラは認められなかった』とか警察側が発表してきたら、証拠隠滅、身内に甘々組織と糾弾しなければならなくなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

富山や地方ではお山の大将気分で、暴言も許されるかもしれないが京都では総スカン食いますね。 

京都は国賓やら皇族も頻繁に来ますから警察官の数が人口の割に多いです。 

お隣の滋賀県警察官採用に比べてなりやすい 

応募して下さい。 

だから、国賓トカ来ますから現場の士気が下がるのは困るんです。 

残念、出世の階段登るチャンスだったのにね。 

机とにらめっこお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

50歳代の会社員です。 

話のレベルはだいぶ落っこちますが、自分の同僚は、いい奴なんだけど昔から口は悪かったのです。 

ですが数年前から、ムカつく奴がいても発言をしなくなりました。彼なりに我慢していると思います。 

「もう1990年代の頃とは世の中がまるっきり変わってしまったな」と、その同僚とよく話しをしています。 

一般人でも、昨今の社会の空気を読んでいるのに、警察の本部長がこれじゃ、困りますね。 

 

=+=+=+=+= 

【この手の不祥事は移動先】警察庁総務部付けが▲大体そうであった。そこから何処かにまた移動する。マスコミなどの手前、取り敢えず書類上だけかも知れないが。 ※今回は長官官房付きも一般人からすると訳のわからない先のか移動である。世間体もあるので、ほとぼりが覚めるまで半年ぐらいで再度 移動か本人からの辞表を待っているのかも。全国の本部長以上の幹部クラスに再教育でパワハラ セクハラ 警察官管理職の心得 などを。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の元知事に対する書き込みで「やはり官僚というのはその身分から特権意識、民間人を見下すというのが普通なのかと思います。」 というのがありました。特別職公務員という警察も中央省庁の国家公務員も、こういう人間が多い。 

先日金融庁で、スケベ課長補佐が逮捕されいたが、これは序の口で、ここの人間は自分たちの怠慢を非常勤職員になすりつけ、濡れ衣を着せました。 また、ある課長補佐のパワハラ暴言を告発したところ、組織的に隠ぺいされました。業務改善を申し出たところ、この課長補佐は「やれと言ったらやるんだ!それがここの組織だ!AさんもBさんもやっている!」と暴言を吐きました。ろくに調査もせず、この課長補佐は、「処分に値しない」となりました。 

金融庁では業務中に寝ていても税金から報酬を得ている者がいる、また業務中にノンアルコールビールを飲んでいる者が、係長から課長補佐に昇格してる。特権意識も甚だしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

警察の本部長様がこの様な恫喝をされて……この国はどうなっているのでしょうか? 

京都といえば嵐山通船さんの船が壊されたり嫌がらせが続いています。やんごとなきお方が総裁を務める山階鳥類研究所の所属の方がご迷惑をかけ一億五千円以上の使途不明金が発生している事件があります。捜査が遅々と進みません。揉み消しなどされませんように次に着任される方には正義を期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

長官訓戒処分って、長官から言葉には、気をつけた方が良いぞ、今日飲みに行くかじゃ、反則金も、罰金も、無し、処分になってないし、本部長から長官官房参事官って役職(警視長)って、現場から事務方に移動しただけじゃないか。 一般人が「殺すぞ」なんて言て訴えられたら、脅迫罪、良くて、罰金刑、悪くすると、逮捕勾留、懲役刑やで、 それを、運転中にうっかり携帯出る(反則金)より軽い処分って、おかしいやろ。 

身内に甘くしていたら、元々ない信頼、更に失うやろ。 

 

=+=+=+=+= 

倒壊ビル、7日解体着手 輪島市、年度内完了へ……コメントがブロックされているのでこの欄を借りる。専門家として高橋浩祐が海自護衛艦が台湾海峡を初通過 遅きに失した感と言っていたが、これこそ本当に遅きに失したのではないのか。その後の大洪水で慌てたのだろう、もっと早く処理していたら被害も軽かったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

会社内や仕事上の立場が上だからといって、それにかこつけて何を言ってもやっても良い訳では無い事を忘れている無礼な輩は結構多い。 

 

都合の良いように自分の立場でしかモノを考えず、相手の立場や気持ちを考えないこの手の輩は自動車ディーラーだろうが役場だろうがスーパーだろうが、どこに行っても文句や悪口を平気で言うカスハラやクレーマー気質を持ってる。 

 

他人の人格や人権を平気でないがしろにする権利など誰も許されてないからね。勘違いにも程がある。 

謙虚さや思いやりを忘れたら人は人で無くなる。 

 

=+=+=+=+= 

科捜研の女の舞台が京都府警で、何年か前に京都府警が「京都府警の印象を良くしていただいている」という理由で科捜研の女を表彰かなにかしていましたけど、 

 

その事実を踏まえたうえで本部長の行動はどうなん? 

 

=+=+=+=+= 

正に口は災いの元は良く言ったもの。それも府警の本部長たるものが「殺すぞ」はいくらなんでもアウトだろ。兵庫知事しろ警察幹部にしろパワハラが日常的に行われている事も政府上げて撲滅していかなければならないし公務員なら尚更の事、厳しさが求められる。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで上に立つと名前はさすがに出るんだろうけど、各県の公務員なら飲酒運転して捕まろうが、多少の犯罪では指名公表されないのは一般市民と同じく公表した方がいい。消防士や市役所、県職員なんかも同じだね。 

公表されない基準が明確ならいいけど。一般市民と同水準で。警官は逃亡の恐れがないなんて言ってるけど、一般市民も逃亡しない人ほぼでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

しばらく頭を冷やせと言う事で、更迭とはまた違うのでは? 

大体異動のタイミングって3年とか5年とかでしょう。 

そのくらいで何処かの本部長ポスト就かれるんじゃないですか。 

競っていた同僚から置いていかれる形にはなるでしょうから、年代ごとの出世コースからは外れたと言う事なのかもしれませんけど。 

 

=+=+=+=+= 

「殺すぞ」発言はパワハラではなく、脅迫です。犯罪です。 

今首都圏で発生している強盗事件の指示役も実行役に「殺すぞ」と脅しをかけて、実行させていたとか。 

この本部長は親しかったから発言したと主張しているような報道も聞かれましたが、小学生ですか?社会人不適格です。警察幹部なんて言語道断です。 

警察も更迭などと有耶無耶にするのではなく、被害者を支援して刑事告発し、懲戒免職にするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

警察の上層部は犯罪調査などにかこつけて警察官を処分する事が出来る。 

潜入調査などで「そいつは警察の犬だ」と伝えれば、行方不明で殉職扱いになる。 

誰が情報を流したかはわからない。 

 

文字通り「殺す」力を持つ者が言う「殺すぞ」は、ただのパワハラではない。 

「脅迫罪」だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

「長官官房付の異動」がポイントですね。これは左遷や閑職への異動ではなく、キャリアが不祥事を起こした際にほとぼりがさめるのを待つ常套手段です。ほとぼりがさめた頃、どこか地方の警察本部に異動になります。彼が見限られていれば話しは別ですが。 

 

=+=+=+=+= 

府警本部長に抜擢されるような人は普通に考えればそれなりの人格者がなると思うが、そのような人格者が「殺すぞ!」とまで言うような事ってどんなことしたのか? 

それが凄く気になる。 

気心知れた知人にふざけて言うことはあるかもしれないが、警察官が勤務中に真剣に言ったなら余程の事をしでかしたと思うのだが? 

 

=+=+=+=+= 

人の本質はそうそう変わらない 

昔からこういうタイプだったんでしょう 

いつか証拠を挙げてやろうと部下は虎視眈々とチャンスを待っていたのでは? 

まぁ、いろんな企業でもこういうパワハラ気質の上司がひとりひとり排除されていけば少しは働きやすい環境になるかもね 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ、ハラスメントとして処理すべきかどうか組織内で一定の基準は設けるべきだと感じます。 

正直警察、消防、自衛隊に関しては限度を超えない程度の高圧的指導は必要だと個人的には思います。 

自分の想像を遥かに超えるような酷い状況下で仕事をしなくてはいけない場合も多々出てくると思います。 

そんな場面に出くわしてメンタルを鍛えていなければどうなるのか。 

そういう部分まで考えた場合にある程度までは容認するという判断も必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学歴や職業の性格上 どんな人格や所業があっても出席だけは約束されている公務員。しかし 人望がないというところが 人が着いてこない。だから権力を振りかざさなければ 人を動かすことができない。哀れな方だが 部下はたまったものではないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

行いに対する憤りはあるが、相当の処分を受け潔い謝罪をしている点は、組織に対しても個人に対しても妥当だと感じる。 

 

世間や県内住民からの批判が多くとも言い逃れや不適当な処分で済まそうとしている鹿児島県警と比べれば、雲泥の差では。 

 

=+=+=+=+= 

ふつう、「殺すぞ」というのは殺害予告である。 

これは明らかに犯罪であり、なぜ逮捕されないのか。 

警察官は犯罪を犯しても許されるか、まったく理解できない。 

であれば、今後、私たちは「殺すぞ」と言って脅かしても 

逮捕されることはない、ということでよいのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら、もうしばらくはこういう上官、上司は出てしまうでしょう。 

 

どういう人が出世するか 

一昔前は、能力の有無ではなくて、その時の上官が使いやすい人 

上官が、能力のない人なら、自分より能力が劣って、しかもイエスマンを引き上げます。 

ダメな上司が、自分を守るためにダメ部下を引き上げることが得策だからです。 

 

ちょっと違うけど、コンパの幹事は自分より可愛い、かっこいい人を誘わない と似ていますね。 

 

そしてその中では有りとあらゆるハラスメントがまかり通っていました。 

 

しかし、時代は変わりました。 

 

ある意味本当の人間力が試される時代になりました。なります。 

 

=+=+=+=+= 

府警本部の執務室での言動で、本人も認めているって事は、言われた人が録音してたってことかな? 

ということは日常的に言われてて、あらかじめ録音の準備をしてたのかな。 

どこにいても誰といても、常に相応しい言動を心がけないといけないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラで済む問題ではないだろう。 

明らかな脅迫罪だ。 

一般人が同様のことをすれば、逮捕されて当然なのに、県警本部長は議会での陳謝と更迭だけで済ませるつもりか? 

警察庁の監察官が、県警本部長を脅迫容疑で逮捕するくらいの筋を通すべきではないのか? 

なぜか、警察は身内には甘い。 

 

 

=+=+=+=+= 

警察だけではないですが、 

だいたいのところでの偉いさんは、 

頭も良くていい大学出て、いいところに就職したら 

まず最初に出世コースに乗せてもらって 

出世コースの中で蹴落としたり蹴落とされたりするだけ。 

一般で入った人間は、出世コースなど無縁で 

普通にしてたら、低ーいところでウロウロするだけで 

就職した時から平民決定でしょ。 

この本部長も防衛大学かどこか賢い大学出て、警察庁に入ってから 

いきなり若くして偉いさんでしょ。 

もうそろそろ定年になるような人よりも地位は上で、 

世間の何も知らない人間が、大学出ていきなり警視とか 

ありえんでしょ。そんなだからこんな者が出てくるんですよ。 

これからだって、第二第三の斉藤知事みたいなのが目立って 

出てくるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

体育会系組織やパワハラ組織は、まだまだこのような言動が日常茶飯事のような気がします。警察でも、やっぱりかという感じです。間違ったじゃ済まない。一言の重みを重々感じました。 

 

=+=+=+=+= 

このくらいの立場で言っていいことと悪いことの区別も出来ないようでは上に立つ資格は無い。また、このような者が警察機構の中枢の警察庁にいるだけでも警察への信頼を失いかねません。異動は組織内に隠す為であってはならないのですが? 

 

=+=+=+=+= 

世にパワハラ事件は尽きまじ、って事ですかね… 

嫌な思いをする人が減る事は良い事。 

 

一方で「叱る事」が全否定される世の中もどうかとは思う。 

相手の尊厳を潰すような物言いはダメ。それは当然。 

ただ、子供を叱る場合、一定は必要だよなーと思うのですよね… 

なんとも難しい時代ですね… 

他人の子供は滅多に叱りませんけどね。ハイリスクすぎて。 

 

=+=+=+=+= 

表現に配慮が求められる時勢もさながら、京都には直接的表現を避ける文化が長年にわたり培われてきました。現地人から殊更不評に繋がっている背景があります 

 

=+=+=+=+= 

当然の処分だとは思いますが.... 

府警トップのキャリア本部長の問題に対して府警がきちんと調査し、警察庁に報告したというのはちょっと驚きです。警務部の監察官室が頑張ったのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

府警本部長の間は府議会に出席して説明をすることになるが、警察庁に帰った後は府議会で追及されることはなくなる。 

 

警察庁は事実の全貌が判明する前に府警本部長を警察庁内の外部から追及されない場所に片付けた形になるな。 

 

=+=+=+=+= 

警察って戦前の特高や憲兵だった時の体育会系どころかチンピラ然としたノリを色濃く残してんだよな。 

現代の一般企業なら当然アウトだろうが公僕は時代の関係ない組織だからこそ体質改善は難しいかもな。 

 

=+=+=+=+= 

このような事に一々文句をつける職員、議員、そしてマスコミ。各職業に於ける能力の低下を感じる昨今である。日本は経済では文句をつけられるほど怖がられなくなったし、これからは経済も国民性も低いといって蔑まされて行くだろう。人権評論家は「義務と権利」をしっかり国民に教育して欲しい。中途半端な出来栄えの仕事をして義務を果たしたつもりになっていないだろうか? その出来栄えのレベルは他の先進国と比べてどうかな? 

 

=+=+=+=+= 

56歳ならもう少しキャリアアップの可能性があったでしょうがこれまででしょうね。それにしてもこんな発言する警察官が警視監まで昇進できるのが何だかなぁと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

しかし、どのような状況下で発したかわからないが、ハラスメントや働き方改革以降に下手な部下に怒鳴りたい場面が多すぎ。 

怒鳴りたい気持ちわかるよ。 

最近は、賃上げに見合わない質の悪い社員労働者が増えた。 

逆に、質の悪い賃金に見合わない社員労働者をどのようにすれば良いの? 

 

=+=+=+=+= 

大体、東京より西側出身の方にハラスメントは多い。感覚が違うというか思考が自分は偉いから許されるって考えている田舎もんなんだよね。勿論、弁えた人もいますが、大体は名古屋、関西、九州から来る方が上司になると体育会系の王様感覚が抜けず、部下との意識の差を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島県警本部長への警察庁の処分の甘さに対する世論の風当たりを考えて今回の処分をしたでしょうけど、一般人が同様の発言をしたら刑事事件化せねばならない事案であるとの認識が欠如していますね。 

 

=+=+=+=+= 

暴言で更迭される方がいる一方、不祥事もみ消しが囁かれる本部長はそのまま居座っている。もちろん、京都のほうの更迭は当然だけど、不祥事だらけの鹿児島の県警本部長がそのまま居座ってるのはおかしくないですかね? 

「殺すぞ」という言葉は、前にいた業界ではよく飛び交っていましたよ。いまはさすがに少なくなっているでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

『科捜研の女』とか見てるだろうか。 

ドラマに出てくる本部長の姿を見て、何か思うところはあるだろうか。 

世の中の不出来な管理職の皆様は『水戸黄門』の悪代官や悪奉行の姿を見て、何とも思わないんだろうか。 

そこを聞いてみたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

『キャリア組』って一体、何を勉強してキャリアを積んできたのだろう?と思う。 

如何に旨みを得るか、如何に部下をコキ使うかしか考えてないと感じるのは自分だけだろうか。 

職務環境向上とか部下を大事にするという事が欠如してるように感じる。 

人の上に立つ以上、仕事は部下より大変であり、 

それに見合った高額報酬を得るのは当然なんだが、見合った仕事をしていない人が何処にも一定数いる。自覚していない人はいずれ周りに引きずり下ろされるというのに。 

 

=+=+=+=+= 

15年ほど前俺の勤務していた工場(一部上場でここだけで従業員1000名)の 

工場長が酷くって…会議では「そこに窓あるから飛べ!」だの 

「お前は頭光らせてないで(薄い人)目を光らせ!」だのハラスメンと三昧! 

俺は管理職だったんだけど社内のハラスメント講習にその工場長が来て 

外部講師(女性)の始めの説明5分ほど聞いて「つまらん!」って言って 

資料放り投げて帰って行った。誰も意見できないしそんな人が年収1500万ほど 

もらってた(笑)困った時代があったよ 

 

=+=+=+=+= 

当然の処分だと思いますが、この様な方がなぜここまで昇進できたのか不思議です。突然不適切発言をするようになったとは思えません。昇進の過程でフィルターにかからなっかったことも問題です。 

 

=+=+=+=+= 

キャリアで入庁し、56才で本部長であり資質が庁内でしれわたっているため本流から外れ、とても本庁に復帰はできないのが本人にも分かっているためやけくそになっているのでは? 

本部長職は40代で経験し本庁に帰らないと先はない。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員のキャリア制度を見直すか廃止するべきと考える。 

試験で合格したからと言っても、人間的に成熟しているかどうかなど計れるものでは無い。 総合職と一般職にだけ分けて、出世は本人の努力と上司や部下の両方の総合評価で決める方が良いのではないか? 

 

「口は禍の元」くらいは勉強して来なかったのかね? 

 

 

 
 

IMAGE