( 218298 )  2024/10/04 00:51:16  
00

消費税8%、高齢者負担アップ 維新衆院選公約、議員の世襲制限

時事通信 10/3(木) 17:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6113305ed70aa2a42d7a2a15f8f163904792df2

 

( 218299 )  2024/10/04 00:51:16  
00

日本維新の会は次期衆院選の公約を発表し、消費税率を8%に引き下げることや経済成長のための減税、社会保障の見直し、政治改革、歳費の削減、子どもに投票権の導入、安全保障分野での日米同盟強化策などを打ち出した。

(要約)

( 218301 )  2024/10/04 00:51:16  
00

次期衆院選の公約(マニフェスト)を発表する日本維新の会の音喜多駿政調会長=3日午後、国会内 

 

 日本維新の会は3日、次期衆院選の公約(マニフェスト)を発表した。 

 

 消費税率を8%に引き下げるとし、所得税と法人税を併せた「活力を生み出す減税」を通じて経済成長を図ると明記。社会保障について「現役世代に不利な制度を全て見直す」と記し、高齢者の医療費窓口負担アップや子ども医療費の無償化を打ち出した。 

 

 政治改革を最初の項目に掲げ、政策活動費の廃止や企業・団体献金の全面禁止を主張。世襲制限策として、親族間の政治資金継承に対して規制または課税措置を設けるとした。「歳費の大幅カット」、一院制移行を視野に入れた国会議員定数の削減も盛り込んだ。 

 

 少子高齢化により若い世代の意見が政治に反映されづらい点を考慮し、子どもに投票権を与えて親権者が代行する「0歳児投票権」の導入を検討すると表明。安全保障分野では、日米同盟強化の方策として「原子力潜水艦の共有」を挙げた。  

 

 

( 218300 )  2024/10/04 00:51:16  
00

大阪維新の会には橋下氏時代と現在とで大きな変化があり、支持者からも失望の声が挙がっています。

政治改革や税制改革などの公約や政策に対して、実現性や財源の明確さを求める声が多くあります。

また、ライドシェアの推進や医療費負担の変更など、現実的かつ国民の生活に直結する政策が求められています。

一方で、高齢者の医療費負担や消費税の問題など、国民の負担増に対する批判もあります。

 

 

さまざまな政策や改革に関する意見が寄せられており、政治家や政党に対しては実績や公約の達成を求める声が多く見られます。

また、誠実な政治家への期待や、政治改革に対する期待も表明されています。

最後に、マスコミには実績や公約の検証を行う役割を果たしてほしいとの意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 218302 )  2024/10/04 00:51:16  
00

=+=+=+=+= 

大阪維新の会設立当時の橋下さんには大いに期待しましたし大阪の為の改革に賛同しましたが、橋下さんが辞められてからは、その後大阪万博の資金不足や兵庫の斎藤知事のパワハラ問題など大いに期待を裏切られました。 

大阪維新の会設立当時と現在の維新はまったく別政党になりました、今後この政党には期待できません。 

 

=+=+=+=+= 

政治改革っていつもみんなが公約に使うけど、国民がまず変えろと思っていることと違うんだよね。 

お金の流れの見える化と政治家の都合で物事を決める政治をやめること。 

今回の石破政権誕生の過程で分かったように、国民が望んでも、選挙や自分たちの利権を優先して国や国民なことなど全く考えない政治家の姿勢を断ち切ることが必要。 

 

ライドシェアとか夫婦別姓とかそんなのはずっと後で国民を交えた議論をしてからで遅くない。 

移民政策をやめて国民の生活と就労環境を守り、国力を向上させる具体策を望んでる。 

バラマキや人気取りじゃなくて、政策で政治思想で選べるような選挙であって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

消費税減税や国民の負担を増やさずに防衛費をGDP 2%とありますが、新たな財源を捻出するのであれば何処から出すのか、あるいは支出を減らすのであれば何を削る、無くすのかを明確に示さないと実現性やデメリットが分からないので公約とは言えないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

電波オークションは是非実現してもらいたい。 

日本をダメにしている大きな要因はテレビです。 

偏向報道しかしないテレビは電波オークションによって危機感を覚えるでしょうし、公平な報道が正しい民主主義の実現に繋がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

一院制移行となれば、憲法改正が一丁目一番地の政策になと思うが。 

少なくとも国民投票にかける必要があるわけだし、国民の理解は得られてもなかなかハードルは高そうではあると思う。また、柔軟な財政出動を担保するためには財政法四条(赤字国債の発行禁止)の改正は必須だと思う。これを放置していれば、最終的に財源論が噴出してくると思うし、これでは財務省が緊縮財政を維持せざるを得ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公約に賛否あると思いますが、確実に高齢者の票が離れる医療費負担3割をわざわざ公約に掲げたことは英断だと思います。他の政党からは財源や毎年数兆円増える社会保障費は無視した政策しか出てこないと思います。 

いずれは3割負担に戻さざるを得ないので次世代のためにいち早く実行すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

減税、補助金、給付金等、今まで様々な制度で国民に還元?してきたが、是非とも外国人と日本人で二重価格を制度化して欲しい。 

もはや日本は観光大国なので観光地中心に様々なモノやサービスの価格が上がっており、地元住民や日本人の観光客は買う事が難しい地域もある。 

二重価格により日本人は価格を下げる(もしくは後日還元)、外国人は観光地価格の様に多く貰う事で小売や中小企業は売上のベースを上げつつ日本人も価格高騰を避ける事が出来る。 

外からのお金を国民に還元する仕組みを作れば円安に振れても国民への影響は少なく、逆に還元が大きくなる事もあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どこの政党にも議員にも言えることだが、マニフェストを掲げることは簡単、言うだけだからね。実現可能なことをきちんと実現できたかどうかそれを検証、発表することが一番大事なんだけど。マスコミはその役目を担って欲しい。それが本当の政治改革に繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

意外と減税を明確に掲げる政党って少ないから興味を待つ有権者もけっこういると思う。自民党のやってることのカウンターの政策出す戦略はいいんじゃないか。立憲も実は野田さんが財務省とベッタリで自民と同様の増税路線と言われている。実際に実現できるかどうかは別として取り組む目標は具体的にしっかりと掲げてもらわんと選択できないし。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の医療費負担3割は素直に評価できますね。たまに平日の昼間に病院へ行くと本当に酷い。老人が大量にいて、膝が痛いだの下らない症状で診察を受け、湿布を貰って満足して帰る。こんな事に金を使っても何も生まれない。サービスを受けたければ、きちんと対価を払うべき。そして、税金は老人ではなく、これからの日本を作っていく子供たちに使うべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

現在の維新執行部の言動には懐疑的になりました(第二自民党等の発言の頃から)。内外の緊急課題の中にあって、維新の情熱や改革の志がよく読めません。今までのリーダーの再登板なども含め、本来の維新の再構築を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

減税の主張を待っていた。消費税8が%になれば悪名高いインボイスも廃止に持ち込むインセンティブになる。 

医療費自己負担増をネガティブに捉える人がいるけどこれはいわば補助金のカットであり保険料増加の抑制になる。無駄に医療にかかる人が減れば保険料減額も見えてくる。 

石破政権の防衛増税を止め、国民負担を下げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者だけでなく、大したことのない、お金のさほどかからない医療は 

医療費10万までは自己負担5割でいい。そうすれば、保険医療費もかなり圧縮されるはずでいまのような高い保険料は是正されるのではないか。 

また、外国人の健康保険ただ乗りや悪用にも効果があるはず。 

低収入の外国人を大量に入れるなどこれからさらに保険医療費は膨らむので 

少し収入があれば、健康保険料が100万を簡単に超えてしまう。 

お金のかかる医療費は3割負担のままで、それほどお金のかからない医療費は5割負担にすれば無駄な医療や不正は少なくなるはず。 

するのが 

 

=+=+=+=+= 

消費税減税には、大いに賛同しますが下げ幅が小さすぎる。消費税を5%にすれば物価高対策、少子高齢者対策にもなります。若者にも高齢者にも優しい政策です。何よりも岸田大増税のお陰で来年からプライマーバランスが黒字化されます。更に高齢者数が頭打ちですので年金支給額が下がります。公務員の共済年金は、廃止されています。後、パートさんの140万円の壁を引き上げれば働きたいパートさんの収入も国の歳入も増えます。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎の解雇規制緩和はめちゃめちゃ叩かれて、維新のそれはそんなに叩かれないことが不思議。そんなに関心が集まってないから叩かれもしないのか、政策の中身より誰が言うかの方が見られているのか。 

中身だけ見れば、維新のほうが余程厳しい新自由主義的な発想をしているのに。 

また、高齢者と一括りに言っても、生活が厳しい人は本当に厳しい。 

貧しい高齢者の負担が増すと、その子どもがその負担を負うことにもなりかねない。 

結果的に現役世代内の格差が助長されかねない政策ということだ。 

そうなれば当然、ただでさえ低い低所得層の婚姻率や出生率にも負の影響があるだろう。 

資産のある高齢者からあまりないあ高齢者に再配分するのが、1番現役世代の負担軽減に資するのでは。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の医療費負担を3割に上げるのはとても良い公約だと思います!昼間の病院はまるで年寄りの喫茶店。何しにきてるの?と思います。 

あとは生活保護世帯の医療費無料も3割にしてもらいたい。普通に税金納めてても、高いからと大したことない風邪何かの時は病院行かずに治したりして我慢してる人も多いのに。生活保護世帯もそれは同じにすべき。 

 

=+=+=+=+= 

>「労働市場の流動化やライドシェアの全面解禁などの規制改革」 

 

小泉さんが総裁選で掲げて、支持率片減りした政策ですね。 

若いスタッフに作らせたらしいけど。正規と非正規の格差が激しいから改善しないといけない、そのために正規を非正規にするという意味にしか思われない。 

こういう政策が大事だと思ってるとしたら、政治家としての見識を疑う。 

 

消費税も、ウクライナ支援とか男女参画とか少子化対策とか、意味のない政策をやめればすぐに金は工面できるが、そこまで考えてるのか? 

 

=+=+=+=+= 

一律8%ではなく、今の8%を0するくらいがいいのでは?8%だと物価上昇を考慮したら前の10%くらいだし、有権者を誤魔化しているのでないかって思う稚拙な考えだ。物価上昇に比例して給与が上がってない人の方が多いし、年金も上がってない。8%の物品購入は国民一律だと思われる。こういった分析をして、なぜ、何を、何のために減税するのか根拠を示すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

PBバランスの黒字化は『バランスよく維持』されたいものです 

 

医療費:こども無償化で高齢者負担増 

バーター? 表面からはわかりにくいです 

消費税減・所得税減・法人税減は消費と投資を促進するでしょう 

 

需要増・企業利益拡大・賃金増・税収増がバランスよく連動することが、よき経済循環の基本です 

そう考えると、税の直間比率見直しと累進課税強化・無駄な補助金の見直しが一時的将来的財政バランスのリスクヘッジとしてベターでは? 

大切なのは『ゆるやかな経済拡大』と『ぶ厚い中間層の復活』です 

 

世襲議員の相続税課税は賛成です 

矛盾的不平等は解消して下さい 

宗教法人への課税、効果不明瞭なバラマキ(子ども手当/医療費無償)など 

 

積極財政に大賛成ですが『無作為な』減税には反対です 

経済成長の見込みと財政バランス見込みが不明瞭 

将来時点の財政再建論再燃せぬか?  

リスク踏まえて、維新の政策は眉ツバに聞こえます 

 

=+=+=+=+= 

議員定数を減らす話はしばしば 出るが、より一層少数意見が反映されない国会になることは確実で、なんでこんなもん支持されるのかと不思議に思う。 

議員歳費の削減も、貧しい出身の議員がやっていけなくなるだけ。お金持ち優遇策に他ならないんだが、なんでこんなもんが庶民的な方策として支持されるんだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新を応援するしないは関係ない。 

ようやく減税を政策に上げた事は、非常に評価出来る。 

コメントでも相変わらず財源は?とは指摘している人もいるが、そこは論点ではない。 

自民党の総裁選で、日本に政策に減税を誰一人打ち出さない異様さ。 

時限的でも良い、一度やって貰いたい。実際どうなるのか?もしかしたら消費が刺激され、税収がアップ。歳出見直しも含めれば、補填、更には上がりもあるかもしれない。 

他国では減税政策は当たり前。日本人は経験もした事が無い、異常さ。 

当然維新の投票も考える。当たり前だ。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者負担アップは、ただでさえ少ない年金で暮らしている者については反対。年々暮らしは苦しくなる。掛け金に見合うリターンがあるのなら、掛け金の制度導入は賛成。掛け金に応じた老後の生活ができる。生活保護の厚遇、特に医療費無償は止めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

自分はこれから高齢者に入っていく年齢に近いのですが…、 

「高齢者の負担アップ」には賛成です。 

それは、現役世代として30年以上働いてきて感じてきたことだからです。 

 

自分たちが高齢者になる順番になっての負担増は、正直言って不公平だと言いたくなりますが、どこかの世代で切り替えていかないと、高齢者は病院に行き放題で、医療費を必要以上に使ってしまうという流れを止められないと思います。 

 

もちろん、優秀な議員さんたちが考えることですから、経済的弱者のための対策は講じられることと思います。 

負担増の場合には、それだけは講じていただきたいと希望します。 

 

=+=+=+=+= 

橋下、松井、さんの時は、少しは期待の気持ちがあったが、今の執行部馬場、音喜多、党是を忘れた、いや忘れたのではなく変質させた。音喜多なんて、メチャ鼻につく。都議会で騒ぎ起こして、顔売って気がつけば維新の執行部?本当に考え方、思想が一致してるのかなぁ。マニュフェストなんて、出来もしない事並べただけでしょ。石破でさえ、選挙戦の言ってる事と齟齬が、見えかくれしてるのに。票いくら入るか楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

目標達成に向かうのがマニフェストなんですから、頭から否定しては財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員と同じなんですよね。 

自民党を支えてきた政府の外郭団体の仕訳から莫大な金を生み出せますよ。  

補助金政策の転換からも財源は、莫大ですよ。 

やらせましょうよ! 立憲は同じ轍は踏みませんよ。 財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員の増税オンパレード政策より画期的ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を減税するなら、食料品や日用雑貨といった生活必需品を5%にするなどのほうが物価高対策としては有効やと思う。 

その代わり、既得権益の最たるものである新聞などは逆に消費税増税してもいいと思う。高級外車など国内生産に寄与しないものなども増税でいいかも。iphoneとかもね。 

 

=+=+=+=+= 

目先に囚われて税収が疎かになるのも困りものですが、消費税低減には賛成です。 

また金融資産税も反対です。 

富裕層は節税の手段が色々あるから、確実な増収に繋がる様な増税をすれば、むしろ庶民への実害の方が遥かに大きくなると思います。 

節税対策できるところから税金を取ろうとすること自体が間違ってます。 

それより支出を減らす事を考えてください。 

例えば社会保障費。 

超富裕層の生活に年金は不要です。 

アメリカは富裕層の年金に高額課税してます。 

医療費の自己負担は資産に応じて3割を大きく超えても良い。 

医療費が高額になるほど負担比率を減らして3割に収斂させるとか、やり方は色々ある筈です。 

 

=+=+=+=+= 

消費税減税は評価しますが、財務省と戦うだけの覚悟があるの? 

 

その前に財務省の操り人形になっている与党の政治家とも戦わなければなりません! 

 

言うのは簡単ですが、本当にやれるのかどうかは甚だ疑問ですし、そもそも8%という目標が低すぎだと思います。万が一出来たとしても、たった2%下がったところで大した経済効果ないですよ… 

 

10%のままでいいので、難しいでしょうが、生活必需品(食料品)などは0%にするとか、その方が庶民には響くと思いますが… 

 

まあ2%でも下げるのは財務省の壁があるので、それでもかなり大変ですが、本気でやる気があって口だけではないというのなら、それくらいやってくれればとは思いますが… 

 

過去〜現状までを見てると、いくら選挙前に偉そうに言っても1%下げる事すら出来ないのではと思うのと、選挙が終わればまた 

 

『あの話はどこへ言ったの?』 

 

となるのではないかと疑いたくもなります… 

 

=+=+=+=+= 

政治家は誰も言わないが、所得税が課税されるか否かの境目である103万円の壁をもっと上げて、世の中の働きたい主婦の皆さん等にも働くチャンスを与えて下さった方が日本の経済に良いと思います。 

扶養控除は、年収関係なく皆に平等に与えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

維新の政策そのものは賛成できる点も反対したい点もあります。 

裏金問題で自民党に投票する気は無いのですが、政策的に立憲とも距離を感じるので、維新か国民民主のどちらかに今回は投票しようかと考えています。 

 

今のところ、党首は国民民主の玉木さんの方が印象良いのですが、リバタリアン的な維新も面白いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

そうするんだったら、年金でやっていけない年寄りはどうするのかな?少ない年金で生活保護が増える気がする。自分も最後は生活保護で良いと思っている。だってただでしょ?交通機関、医療費。到底夫婦の年金じゃやって行けないと思うし、何なら掛け金全て返して欲しい。議員税も作ればいい10パーとか議員年金も毎月10万にすれば良い 

 

=+=+=+=+= 

小さな政府ですね 

人口減少が止まらず、実質マイナス成長が続くことが予想されるこれからの時代 

大きな政府だろうと、小さな政府だろうと、結局は事実上のデフォルト(名目上に非ず)に追い込まれるわけですが 

小さな政府で歳出削減した方が、国民生活は苦しくなる反面、社会の寿命は延びる 

賛成です 

 

=+=+=+=+= 

維新批判が前にも増して聞かれるが、馬場代表・藤田幹事長らが松井前代表から代わってからの信用失墜の連続感が大きい。 

今なら選挙行動を共にするとなった前原議員の方がまだ信頼に値する。 

問題組織自民党の強硬政策を抑える為に、安倍・菅長期政権で築かれた過半数議席数を何とか崩さなければならないが、第二自民党を名乗るような馬場代表では選挙後に選挙公約もどう扱うのか疑わしい。 

そもそも、コントロール仕切れてないとされる維新議員らは、全てが本当に自民党組織の対抗馬となる資質や思想を備えているのか疑わしい。 

自民党政策の強硬法制度化を抑制させると言っても、資質の伴わない維新議員を増やして問題起こしてるようでは本末転倒。 

与党自民党への対抗馬として勝てる候補者としても、その候補者の人間性や資質を確認するべきであり、少なくとも比例投票での無責任な維新への投票は、責任の取れない馬場代表である限り難しいと言える。 

 

=+=+=+=+= 

私も世襲は反対派でしたが今は微妙です。何故か、それは議員になりたい人は皆お金だけが目当てだと分かってしまったからです。目的がお金で仕事もお金、議員は日本の為になんて死んでも考えていません。その証拠に命を張っている者がどう見てもいない。身の危険を感じたら涙目になって小さくなってしまう。お金が一番、自分は二番、それ以外はありません。それを見ていて思うのは、経済的に育ちが良くないのかなと。家柄も良くお金に苦労したことがない人が議員になる必要など全くないのに態々議員になることは、お金以外なにかしらの目的があるからだと思います。この時点でお金目当ての三下とはスタートが違いますから、一概に世襲が駄目だとはならないと感じています。逆に近隣国とも戦えるのは世襲議員だと言ってもいい事案もありますから。 

 

=+=+=+=+= 

大改革っていうのは聞こえはいいが、大多数の国民にはさほど響かない。 

何故なら、大多数の国民は改革なんか求めておらず、今の制度、今の産業構造のままで給料アップもしくは減税を求めているから。改革なんかされて自分たちの生活がガラッと変わられては困るかである。 

 

=+=+=+=+= 

公言することがまず大事。公言すらしない自民にはまず投票しない。 

現役世代の負担減、民意を反映させた公約を謳うこと、そしてそれに向かいまず戦うことを評価します。まず投票候補に入りました。 

 

=+=+=+=+= 

儲かっている法人税を何故上げないのか? 

所得ではなく資産のある人からは若くても、高齢者でも医療費を払ってもらいましょう。そうすれば資産の売却が起こり不動産も安くなる。子育ては所得税減税が良い。そうすれば高所得の優秀な人の子供が増え、働く能力のない人の子供は減っていく。 

 

=+=+=+=+= 

〜本文より引用〜 

世襲制限策として、親族間の政治資金継承に対して規制または課税措置を設けるとした。 

 

結局のところ、政治団体や資金管理団体が個人の所有物になっていることが問題なのだ。 

今の政党は「(政治家という名乗る)個人商店の集合体」なのだ。 

だから「事業」資産をどう処分しようと誰にも掣肘もできない。 

 

星の数ほどある「政治資金管理団体」を政治家1人に一つずつにする、課税措置を行う、同じ選挙区からの立候補は一定期間禁止、くらいが限界ですかねぇ… 

職業選択の自由や、思想の自由あたりを考えると、国政選挙に立候補するなとは言えないので… 

 

=+=+=+=+= 

大阪万博の資材など高騰による費用を国に支援してもらって借りを作ったあたりから維新の会は失速ぎみに感じます。 

今後は二度とないように計画してもらいたい。 

しかし政党の方向性は庶民を向いてると思うので、もっと支持を増やすには 

現在の維新の会の議員の人は報酬減額で受け取ってると思うので、いくら支出を減らせたのか、その分をどこに使えるのかなど数字を出してもらうと 

国民には伝わりやすいし指示は増えると思う。 

自民党は残念だけど今回は支持できない。 

 

=+=+=+=+= 

維新は新参者の音喜多を政調会長に 

するしかない人材不足の政党 

ペラペラ早口で自分の為に話すだけで 

言葉に重みも説得力も無い 

維新はもっとしっかりした体制にして 

謙虚に立憲とも協力して政権交代を 

目指してくれ 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を決めるなら、最低物価も決めていいかも知れない。 過度な安売りは市場のバランスを崩す。 過度な安売りには何か理由があるはず。 その皺寄せは結局のところ、誰の為にもならない。 

 

=+=+=+=+= 

国民受けの公約で、実現すれば国民は大喜びされるでしょうね。原資はどこから引き出して来ますか。旧民主党は出来もしない事を羅列して、国民を騙しました。【コンクリートから人へ】のスローガンの元で、八ッ場ダムの建設中止で、被害を被った皆様が苦渋の生活を余儀なくされました。又建設業者の方々の仕事が激減した為に、建設業者が激減しました。その時の国交大臣は前原さんでしたよね。 

 

=+=+=+=+= 

3割負担を簡単に考えたら駄目。 

結婚して親が高齢で家族が支えないといけない状況になった時、どれだけ有難いか。 

自身も高齢者からもっと取らなきゃと思ってましたが、いざ親、親戚が病になった時有り難さが身に沁みた 

 

=+=+=+=+= 

選挙制度改革も一緒にしてください。投票の選択肢に該当無しを入れて、該当無しがトップの場合はその選挙区は空席にすれば自然と議員が減るし、選ぶのは国民だから当選したい議員は選挙区のためにそれなりに働くと思うけど。それに復活当選しないように比例も廃止で! 

 

=+=+=+=+= 

世襲制限にはそれほど意味は感じないかな。周りから信用されて、担ぎ出されるケースもある。議員に自分がなりたいか、考えてみると良い。案外、なり手がいないもんですよ、ああいうのは。立候補する人が見つからないなんて事もザラにあるわけで、体よく押し付けに近い場合もある。要は有権者の選択肢を狭めない方がいいと思う。弊害を指摘してそこだけにフォーカスしすぎると、日本の選挙風土や現実から離れすぎてゆく。日本では信用があれば商売も代々続く一方で無能な3代目で潰すとかもよく言われる事だ。他国は世襲がないと言う向きもあろうが、日本では子供が親の継ぐのは、結果はともかくけっこう真っ当なイメージもある。他国だとどうとかで世襲を締め付ければ良くなるとか、短絡に見えるので、余り感心しない。地方とかでは世襲の方が落下傘候補や、「ポッと出の訳のわからん若造」とかよりも信用が高いのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

できもしないことを言っても、議席を増やしたいだけの一時的な口約束にしか見えません。 

自民と立憲、どちらも天秤にかけ、ただ自分達の立場と議席を守りたいだけの今の維新に誰が期待するのでしょうか? 

まず維新は代表含む執行部そのものを変え、自分達が主張する領収書の公開してから、政策立案してはいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

高齢者アップはいいけど、子どもを無償化にするとなんでもかんでも無駄に病院行くから1割くらいは取って欲しい 

それより高齢者だの子どもだの関係なく消費税を下げるのが一番公平だと思う 

車にかかる多重課税もいい加減やめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

維新には不満も多々あります。ただ、医療費の高齢者負担増、これだけで現役世代は維新を支持する理由になります。社会保険料はもはや消費税どころじゃ無い負担で、かつ今のままでは崩壊まっしぐらです。高齢者にも医療費をもっと負担して貰えば確実に票が落ちるので自民党は言えない。ここを言ってくれるだけで維新は評価出来ますし、はっきり言って社会保険料に比べれば他の問題は大きなものではありません。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ国民の所得が増えないのか?なぜ少子化対策がすすまないのか?なぜならそのために献金する企業団体はいないから。国民に使うべき税金の8割が献金をした企業団体を肥やすために消えていく。企業団体献金を自由にやっているのは先進国で日本だけ。最大の課題は禁欲にまみれた自公政権をいったん下野させ企業団体献金を禁止すること。そのためには野党一本化で1対1の構図で引きずりおろすこと。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者負担アップって年金から介護保険料、税金、健康保険料等 引かれて現在いくら残るか?知っていますか?  財産がある方もいますが多くの人は厳しい生活しています。 医療費も毎月です。よく病院で楽しそうに話しているとか記事に書いてありますがそれは昔の事。 今は一言も話さず薬を飲まないと血圧や肝臓が悪いので通わなければなりません。 年金足りなくても働けないのに高齢者の負担増やして少子化対策ですか? 子供を育てている時は何の手当ても子供の医療費も払い大学まで出して年取ると負担を増やされるのですか? 政治家は給与の他に旧文通費とかあるから10万円以下のお金でやりくりしている高齢者の生活分からない、分かってくれない。  児童手当は何に使われているか分からないお金配り。 生活保護者の方が家の生活より恵まれていますよ。 

今の少子化対策で子供増えませんよ。 

老人いじめの政策は止めて下さい。 

お願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

うまい話ばっかりでないところは、評価はしますが、議員の世襲制限は元来 新興政党である維新ではできるかなというより、対象となる議員がいないということもありますが・・・ ただ大阪万博 議員の不祥事などで、党の体質が問われている側面が大きいのではないかと思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

別に維新に対して文句をつけるわけではありませんがすべての政党の公約は 

バラマキのみで肝心の必要な資金をどう調達するかは何も示されてはおりません。選挙目当てのリップサービスである事は明白でまともな人間なら誰も信用しません。きれいではなくてもいいですからもっと正直に出来ることだけを 

有権者に伝えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

健康でほぼ病院にはかからず保険料を払い続けてきました、なぜここに来て高齢者負担がアップするのでしょうか、アップするんだったら払った保険料を返してください。制度の意味を分かっているのでしょうか、これまで払い続けられてきたから制度が成り立っています。保険制度を無くしてしまえと言っているのと同じです。維新にかかると健康も自己責任ですね。 

 

=+=+=+=+= 

さすが菅さんとズブズブの維新。担ぎ上げた小泉さんでライドシェアがだめなら維新にやらせようということですね。 

ところで維新の消費税減税なんて全く信用できません。 

選挙用の絵空事だと思います。そんな出来もしないことを言うよりもまず大阪万博をなんとかしたらどうでしょう。 

どれだけ無駄金使ったら気が済むんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税は8%にするなら、食料品は3%か無税にして欲しいなぁ 

 

あと、保険証残すと言えばかなりの得票が見込める。 

 

総ての政治献金を禁止もアリだな。どうせ政治活動にカネがかかるって言っても、殆んどが選挙の準備金的なもの。地元に配るカネなんだから、各党全員一斉に止めたら競争は政策などだけ。秘書も山程要らなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

人気取りのための政策を一生懸命に並べたような、本気で政権をとりにいく政党としてのビジョンが見えない公約だな 

これは今回は大阪でも厳しいだろう 

元民主党党首の前原率いる「教育」党に頼らざるを得ないほど弱体しているということ 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の負担増は社会を不安定化させると思う。 

高齢者=大富豪、ではないのだから。 

 

高齢者を目の敵にする前に、年齢関係無く億単位の高収入世帯への累進課税を増やすべきでは?大企業の法人税減税も廃止すべきだ。 

 

議員の世襲制限は大いにやっていただきたい。まずはそこを攻め込んでほしい。 

 

少子化対策は、子育て支援にすり替わらないように注意してください。 

子育て支援をしても子供は増えないので、過去~現在の少子化対策・育児支援の全てを見直すべきだと思う。 

大学も半減させたらどうか。若者が早く社会に出られる道も作るべき。 

 

また、人口減を恐れずに、減っても国が成り立つように、技術や産業を育てるべきではないか? 

 

高齢者が爆増するので、介護士の処遇アップなど、優先して実施してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選での小泉進次郎と河野太郎の政策を足して割ったような印象だが、シルバー票狙いの自民党や公明党ではできない現役世代を狙った政策を並べるのは差別化にはなる 

 

=+=+=+=+= 

NHKの分社化は、一先ずの目標としては大賛成。 

その後に完全民営化になるように変えてもらいたい。 

まず無理だろうが、 

根本改革をするなら、年金制度を一定の区切りで全く新しい制度に移行させるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

野党が一枚岩になれない限り政権交代など夢のまた夢なのだから、公約など絵に描いた餅ですよ。 

まずは、野党が結託して一枚岩になることが最優先でやるべきことでは。 

立憲+維新+国民民主の3党だけでは過半数に満たないのですから、他の野党とも結託が必要ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に大型減税はして欲しい。 

今の政権は本当に税金取りすぎ、必要なら我慢もするが、余りにも無駄遣いが目立ち過ぎる。 

ただ残念な事に、他国に比べれば日本の政治は物凄く安定している。 

ゆえに日本国民は批判はするが、アクションは起こさない。 

具体的には野党に票を集中させるほどの行動力が無い。 

今回も与党過半数割れの可能性はあるだろうが、政権交代が起こる可能性は極めて低い。 

言い換えれば日本は本当に平和ボケな国なのです・・・ 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん以降ずっと維新支持で来ました。それは間違っていなかったと今でも思います。しかし、松井さん引退後の代表戦以後は申し訳ないが不信感しかありませんでした。今の維新の代表や執行部、党規約等改めなければいけない事は相当あると感じています。橋下松井と、勢いが先に走って来た感がありますがそろそろまともな組織運営が出来る党にしなければ。党内で切磋琢磨出来る環境にないのは、はっきり言って気持ち悪いです。イエスマンしかいない 

 

=+=+=+=+= 

聞こえのいいことだけ言ってもね。それより足立議員のこと軌道修正しないと維新は終わると思う。 

イデオロギーとかそれ以前の話で、何一つ間違ったこと言ってないのにあの仕打ちはないだろって思う。 

法律を作る人たちが遵法精神のかけらもないようなことしてて、それを指摘しただけでその人を排除するようなことなんかしてたら、流石に支持できない。 

 

=+=+=+=+= 

>消費税率を8%に引き下げる 

>所得税と法人税を併せた「活力を生み出す減税」を通じて経済成長を図る 

>社会保障について「現役世代に不利な制度を全て見直す」と記し、高齢者の医療費窓口負担アップや子ども医療費の無償化 

 

 

賢くなった国民には通用しないと思う。 

そもそも維新は保守では無く、バブル崩壊後の緊縮財政の中で、既存の秩序を破壊して勢力を拡大しており、その背後には資本家(外資)がいる。 

労働者市場の流動化は経営者側の理屈であって、庶民を利する政策では無い。 

 

=+=+=+=+= 

都市部のタワマンに住んで外資系で働いて、しがらみもなくシステムを利用して生活している人間だと支持できそうな政策だなあ。まあこういう政党があってもいいとは思うけど、そんな世の中できる人間ばかりじゃないから。 

 

=+=+=+=+= 

この人維新だったっけって思ってwikipediaを見たら41歳で所属政党の変遷が7行もある……。 

本日合流を発表した前原議員もそうですが、次の総選挙では違う政党に所属して全く違う事を主張しているんじゃないかと思うような方をどうやって信用しろというんでしょうか? 

 

また、議員の不祥事は維新が一番バリエーション豊かに色々やりますが、自民党がやっていた手口の一部を塞ぐだけで、自分たちの所属議員がやらかした手口の対応が公約に入っていないのも物足りません。 

辞職勧告しても誰も議員を辞めないで最後まで報酬を受け取ろうとするじゃないですか。国会議員をやめさせる方法か、あるいは報酬・手当をただちに停止できるようなルールが必要だと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

先ほどニュースで見ましたが 

減税と、考え付くありったけの無料化策を並べた、とても現実的とは思えない夢物語のようでした。 

私には先日の自民党総裁選候補者が「岸田総理が増税で行う政策は、全て増税なしで出来ます」といっていたのと全く同じに見えました。 

 

いったい今までこの人達は国会で何をやっていたのでしょう。 

 

いつも他の野党を口汚く、ののしるばかりなのと、現・元歴代代表から県議まで含め、維新グループはみなばらばらに好き勝手になんにでも噛みつき、今や関西人以外はほぼ維新に期待なんかしていないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

消費税と所得税、法人税の減税、言うだけならサルでもできる。借金だらけの病人がいずれ元気のなったら金をたんまりかせぐから金を貸してくれと言って 

るだけのこと。IMFに、この政策の実現性をきいてみたら。 

 

=+=+=+=+= 

消費税減税8%では対して変わらない! 

維新は問題を起こす議員が多い事が支持率落とす因に成ってます! 

私なんかはもう隠居してますし貯預金が余る程有る訳じゃ無いのでスーパーで買い物すると消費税が本当にきついです! 

法人税の優遇は止めて消費税0位に公約する政党が有ればその政党に投票したいです! 

国会議員の定数削減を公約する政党は居ないかな! 

 

=+=+=+=+= 

維新は消費税8%は以前から言ってたから変化はない。 

 

前回は立憲共産党連呼しただけで中身は大した事はない。まあ立憲も逆に心変わりしたのもあるけど今回は議席増やす要素がないから厳しそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんの10年公開先延ばしや、飲みにケーション発言、身を切らず忖度する第二自民党政治を維新に移植など、数々の支持者への裏切りを繰り返したことで、ここまで支持率が低下した。もう浄化作用は期待できないので、できない公約をいうより前に、頭を下げて謝って、立憲さんと連立したほうがいいと思います。 

 

大阪からも見放されて、なぜ見放されてるのかがわかっていないのが痛々しい。これまで期待して支持してきた大阪の人たちに、「えらそうに改革とか大きな声で発言したが、自民党と同じことしかできなくてごめんなさい」と頭を下げて執行部を一新することから始めては? 

 

=+=+=+=+= 

経済が良くなれば、 

医療費負担なんか要らないはず、 

いつまでそんな事言うてる、 

万博の木製のリングの柱、 

いくらするねん、人気無くなってきたら、やれ、減税、消費税8パー 

何十年前から言うてますが、 

実現するどころか、上がってますよ! 

 

=+=+=+=+= 

ぺらっぺらの浅い公約… 

良くも悪くも熱量があって周りを巻き込みながら突っ走ってた橋下維新が懐かしい。 

前原さんとこと合流もしたし、改革政党と言うより普通の野党第二党に成り下がったな。 

大阪は維新しか選択肢がないから地域政党として頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

議員定数の削減  

これと 

消費税減税  

この2点だけでまずはいいと思います。 

移民党では、絶対に成し遂げられないことだからです  

 

正直維新も既得権を守る側になってきてて、勢い減ってきてるけど、 

何だかんだで上記2点を本気で表明できて、やり通せる政党は他にいないですから 

 

=+=+=+=+= 

最近、高齢者への負担増を叫ぶ議員や政党が多くなりつつありますね! 

消費税の減税強化や大企業の莫大な内部留保への可税など財源の確保を主張する政治家の少ないこと。 

このように場当たり的な政策は政治家でなくても誰でも考えますがね! 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の負担を増やす事で、老後2000万円問題が老後3000万円問題になる 

物価高やインフレを考えると、老後5000万円問題になる? 

 

年金で老後の生活出来ます 

医療費も負担額が1割です 

 

老後の為に貯蓄して、お金を使わない方が良いのか? 

現役世代の時に老後の為に貯蓄する方が良いのか? 

 

世代間抗争しても、人は老いて行くのだから誰も得しない 

 

=+=+=+=+= 

本気で取り組むのなら面白いと思うけど… 

両手を上げて票入れますわ!って感じには今のところなってない。 

他の選挙公約とも見比べて判断したい。 

 

口だけ政党じゃない事を祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

超高齢化民主主義において多数派の高齢者ではなく現役未来世代に重点をおいてきましたか 

それでこそ維新です 

現実的に実現可能な政策なのかは一つ一つ検証するとして方向性は悪くない思います 

 

=+=+=+=+= 

年寄から金を取り、子供をタダにする。 

一部を犠牲にして、他方にいい顔をする。 

一番嫌いなやり方です。 

結果自分に得になっても「今回はそうだけど、次はわからん」と信用しない考え方です。 

維新も完全に消しです。もともと「自民・公明両党に加え維新の賛成により」が多く、総理によって自民との距離を簡単に変えてる政党だから。 

 

=+=+=+=+= 

ちまたで大衆が言ってることをまとめて迎合しただけの愚策全集。 

維新はいつの間にか落ちぶれている。 

 

一番支持を受けるのは、社会保険の扶養の範囲を引き上げること。 

これしかない。医療費などかなりどうでもいい部分。 

 

積立方式とか、年金がどういう経緯で今の制度になったのかも知らないのだろう。世代間不公平があるのは、物価が30年あがっていないというだけの話で、物価が上がれば積み立て方式は瓦解する。 

 

音喜多が来てから維新全体の能力が落ちたような気がする。 

制度を考えるなら、もう少し学んでから打ち出した方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

賛成できる部分と出来ない部分がはっきりしてる。歳費とかNHKにメス入れるとか消費税とか良いと思うけど、労働市場の自由化はダメだ。何のために色々我慢しながら地道に給料上げてきたんだよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

綺麗事を並べているが、結局は「第二自民党で良い」のであって、裏金問題の時も自民党に助け舟を出して政治資金規正法を骨抜きにした。 

自民党が過半数を割るようなことがあれば、明らかに自民党側に付き延命させるのは明々白々。 

耳障りの良い公約に騙されてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

維新は、現役世代の票を取りにきましたね。 

自民の票田が高齢者なので、そこを取り合ってもということでしょう。 

現役世代の現在の高齢者に対する不公平感が非常に高まっています。 

そこを是正してくれる公約を掲げる政党があれば入れるという声もあるので、結構票が集まるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

耳障りの良い政策に混じって、労働市場の流動化の促進といった、竹中政策の象徴的なものがある。有権者はしっかりと自分で調べて、その党の本質を見極めないと。 

 

=+=+=+=+= 

不祥事議員や知事を出さない、も公約に加えたらどうかな。それと創設者の弁護士のように、負ける裁判を提訴しない、というのもアリじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の定年制 

政治家の議員報酬一律 

公約の実行力でボーナス出来高制 

選挙制度見直し 

議員全員確定申告義務 

言い出したらキリがないが上記を公約にすればその政党は与党になりえる。 

 

=+=+=+=+= 

維新は今回の兵庫県知事の件で逆風でしょう、まして個人的には音喜多が信用ならない。あっちふらふらこっちふらふらで。 

 

いま住んでる選挙区から維新で立候補予定者もそんな感じで、議員になることだけが目的になってる。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の負担増をうたっても現役世代の消費がさらに低迷して高齢者の生活が悲惨になるだけだと思う。そしてそれを見た現役世代がさらに蓄財に励んで消費が低迷という負のスパイラルに 

 

=+=+=+=+= 

併せて憲法改正で議員の定数大幅削減すべきだと思う。 

人口に比し、議員が多すぎる。 

実際、日本の為に働いてる議員が少な過ぎ。次回の選挙に当選する事だけを考えてるように思えて仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

ライドシェアっていろんな人がいっていますが、そんなに美味しい利権があるんですかね?そう思ってしまいます。はっきり言って私はどーでもいい。 

 

世襲だって別にかまわないと思いますよ、ちゃんと国民のために政治をしてくれるなら。 

 

つまり、何がいいたいかというと、ズレているなと思いました。 

 

 

 
 

IMAGE