( 218382 ) 2024/10/04 02:12:46 0 00 =+=+=+=+= アベノミクスで金融緩和をやり過ぎだから円安になったという人もいるが、第2の矢である機動的な財政出動は最初の1ヶ月しか行われていない。 PB黒字化目標の導入で緊縮財政を強いられたからだ。 その後は2回の消費税増税で経済を冷やし、コロナもあって未だに個人消費は2回目の消費税増税前に戻っていない。 そして、大規模金融緩和に進んだのは、財政出動を拒み続けてデフレ脱却できなかったから。 なぜ財政出動が行われなかったことより、金融緩和ばかりフォーカスされるかは、やはり財務省が責任を逃れたいからでしょう。 アベノミクスと名前がついているが、諸外国が当たり前にやっている経済政策でしかないので、感情的にアベノミクスを否定するのではなく、政治家ならデータを見て論理的に政策を総括、実行してもらいたいですね。
=+=+=+=+= 日銀は、物価安定という職務を遂行しているに過ぎない。 十年以上苦労してやっと物価が継続的にマイナスになるデフレを脱し、継続的に物価上するインフレ局面に入った。 日銀も既に現状がデフレからインフレである事を認めている。 なら、今までの0付近の異常な低金利を解除して、1%付近の低金利程度にまずは段階的に引き上げるのは、日銀の当然の判断。 何も、3%にしろとか5%にしろと言ってるのではない、某審議委員が言うようにまだ十分に低い水準の1%をとりあえず目指せばいいのだ。
=+=+=+=+= もうしばらくは今は制度はないが160円の固定にして欲しいな。そうすると180円とか200円とかならない安心感もあるし、ある程度株高も維持できる。大手企業は決算がよくなりしばらくはお金が回るだろう。
現実的には145円から155円の150円を挟んだBOX相場でお願いしたい。
=+=+=+=+= 日本銀行は、いまだに「基調的な物価上昇率はなお2%を下回っている」と説明している。
しかし、日本銀行が「物価上昇率」を何で判断しているのかについては、明確にしていない。
つまり、物価「目標」の「物価の定義」すらわからないないので、デフレの定義もされていない。
一体、政府日銀は何を目標に利上げをするのか、逆にしないのかすらわからない。
ちなみに日本の消費者物価指数の総合は8月時点で、3%でアメリカの2.5%を上回り、インフレ目標は達成されているので、普通の金融政策は引き締めの利上げであろう
アメリカのインフレ目標も日銀と同じく2%だが、日本のインフレ目標である消費者物価指数とアメリカの消費者物価指数とは定義が異なるようで日本はデフレ状態らしい。
岸田政府の新しい資本主義という経済政策も石破さんは引き継ぐらしいが、私は、新しい資本主義が何であるか?わからないので引き継げない。
=+=+=+=+= 急変したという発言ですが、現段階で元々利上げを支持するとまでは発言されていないですし、先日の記者へのコメントにしても「政府として日銀の政策に指図をする立場ではない」という前置きをしていますしちょっと悪意のある書き方だと感じました。
石破さんは経済音痴との触れ込みで、この環境下で増税&利上げでデフレ脱却の機会を自ら潰してしまうことを懸念していましたが、賃上げが幅広い層の企業に拡大したと発言している日銀よりも、現状の景況感が一般人の感覚に近いことに安心いたしました(国民の殆どが賃上げの実感がないのではと思います)。 増税の方は、安心できないですが・・。
=+=+=+=+= 石破氏が金融正常化に理解を示してたってことは、インフレが抑制される可能性を示唆してるんやけど、これが市場で織り込まれるかどうかが重要なポイントやな。金融政策の正常化は、通常はインフレ抑制につながるけど、それによって株価が下がるリスクもあるねん。市場が石破氏の態度変化を注視してる理由は、実際の政策実行の方向性次第で、株式市場が一転する可能性があるからやな
利上げが早期には起こらんやろうと考えた市場が円を売って株に走った結果、株高・円安になっとるわけやな
こういう金利の変動に対する市場の反応は、短期的には大きな影響を与えるけど、中長期的には経済成長率や企業の業績が重要なファクターになるんや。リーマンショック以降、各国の中央銀行がどんどん金融緩和策を取ってる中で、金利が上がるときは経済が過熱してインフレが進行してるときが多いんやけど、日本の場合はまだその段階に至ってないわけや
=+=+=+=+= 結局、実質的に異次元緩和を継続している状況だ。 利上げはほぼせず、国債も数兆円規模で買い続けている。 アベノミクスの異次元緩和の経過時間と同じ位、この先、緩和は続くのだろう。 そしてそれでは、日本の産業が復活しない事は、この10年で証明済みだ。 大量供給される金で、株や不動産がバブル化するだけだ。
=+=+=+=+= マネーゲーム対象の株が、下がったところで なんの影響もない。 高配当の堅実な株は、下がるところか 上がっていた。
健全な金融状態に戻る過程で 余計な事を行って水をさした形になった。
円が、またマネーゲーム対象になってしまった。 愚かとしか言いようがない。
岸田も石破も、高市も余計な発言はよせ。 堅実に回復しつつあるのに、壊すことになる。
政治家は金融については、触れないことだ。 植田総裁に全て任せることだ。
=+=+=+=+= FRBが利下げに踏み切ったので、金利差が縮まる観測がある中で、敢えて自ら上げる意味は薄まっているけど、米国経済が好景気でインフレ方向に振れたらわからない。そんな感じ。
=+=+=+=+= 利上げに慎重な政府・財務省の狙いは明らかにインフレ税による財政再建。昨今のインフレで税収が上振れたため味をしめたか。利上げしたらインフレの芽を積むことになるからな。物価高の不満が溜まってきたら円安のせいにして為替介入(財務省としては利確)でガス抜き。
=+=+=+=+= 政府、日銀は金融緩和を続けて円安を加速させ外国人に日本は物価が安いからインバウントが増加するという政策ですね。
=+=+=+=+= そんなに日経平均めちゃくちゃ上がらなあかんのか? 株価を意識した方針変更ではなく、経済実態を中心に考えて判断しコメントしてほしい。
=+=+=+=+= 利上げはまだしなくていいので、大規模な為替介入をして円高にしてみてください。口先だけで経済をコントロールするには無理があります。
=+=+=+=+= 結局、石破さんはアベノミクスを批判してたわけではなく、安倍さんが嫌いだっただけなんだよね。 総理になった途端に安部さんのまねしてるのが笑えるわ。 同じく大の安倍嫌いの村上さんは、安倍さんのマネをしてる石破さんを批判しないのかな?笑
=+=+=+=+= 金利政策ど素人を遺憾無く発揮の石破総理大臣。 デフレ脱却なんて、終わり、今やインフレが急速に高まっている。新米の価格上昇、外、食料品は、エネルギーコストは上がり、さらに上がる。 庶民は金無い、生活が困窮。
=+=+=+=+= 具体的な目標を明示せずに、今はその時でないと宣言するのは、明らかに選挙対策で、自分の保身に他ならない。
=+=+=+=+= 内政内憂要因の株価暴落を何とか防ぐために石破内閣も必死だよな(笑)。
外患要因、つまり第5次中東戦争が勃発すればその努力も徒労に終わる。
=+=+=+=+= これだけ物価が上がり、住宅も上がり、給料も上がり、株も上がっているのにデフレとはなぜ?インフレの間違いではないか。
=+=+=+=+= 石破さんの言う「現在」って、長くて2~3カ月じゃないの?
年末年始には、利上げする?しない?っていう話が盛り上がると思います
=+=+=+=+= 口先だけで世界経済が大混乱 バブル状態の市場高騰する中で、 小刻みに利上げをしなかったからだよ!
=+=+=+=+= 本当にそこまで考えてるのかなぁ。何にも考えないで雰囲気で言ったんじゃ無いのかなぁ。
=+=+=+=+= 事実上の日銀への政府の介入が容認された模様 タブーとされてものが既成事実化した瞬間 報道も変節
=+=+=+=+= 株式投機をしている人達、石破さんに感謝しなさいよ。あなた方を救ってくれました。
=+=+=+=+= まぁ、、、単純に次の利上げが有るとすればドル円の相場は170円台に突入してるだろね。
=+=+=+=+= やっぱり金持ちの味方やったんやな。 一般国民は円安で苦しんでいて、海外旅行にも行けない。
=+=+=+=+= 日銀総裁はもうブレブレだね。 最近の株価の乱高下は、日銀と政権のせいじゃね?
=+=+=+=+= 石破さんにはガッカリさせられる予感がしてきた。アベノミクス踏襲するの?今までと真逆だね、、
=+=+=+=+= 少しは安定しないのでしょうか。 変動が急激過ぎます。。
=+=+=+=+= 石破ショック火消しと選挙対策でしょう。またコロコロ変わりますよ。
=+=+=+=+= 首相と日銀の見解は一致してるではないか、何が問題なのか。
=+=+=+=+= 期待はしていない。余計なことは言わないで。
=+=+=+=+= ここにきて、丸くなる石破さんは良い。
=+=+=+=+= 選挙が済めばまた豹変するかもねー
=+=+=+=+= 言ってる事がコロコロ変わり過ぎだ、もう信用ならん、
=+=+=+=+= 12月にするんだから今はそう言うだろそりゃ
=+=+=+=+= あのー
今の日本てスタグフレーションですよね
=+=+=+=+= 日本の主幹となる貿易黒字を減らすことを無視し、インチキ円高を粉飾した岸田と植田の世界的な詐偽師コンビ、円高介入にコソコソと使った資金を経済対策に使うべきだったと、そんな当たり前な判断すらできないお二人、国民からのNGを受けて如何ですか?
|
![]() |