( 218567 )  2024/10/04 16:35:32  
00

=+=+=+=+= 

誰が付けたか、ステルスブレーキ。 

これは運転するうえで当たり前の構造、ステルスと言っても急激なエンブレを使用する人はほぼない、ステルスと言っても前車との車間距離など見てて、安全運転してるならぶつかることはない。 

かえって意味もなくブレーキを頻繁に踏んで点滅走行してる方が、まともな運転じゃなく、アクセルワークが上手くできてない運転の仕方。 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキとか言ってる人は車間距離とってないんじゃないの? 

前見て運転してれば前車のブレーキランプ点かなくても車間が徐々に詰まるのですぐ分かるし。 

車間距離とってればその程度の減速には十分対応可能だろう。免許持ってるなら。 

 

=+=+=+=+= 

高速で通勤してます。燃費が非常に重要なので80km左車線をキープしてます。 

 

当然ブレーキも加速も出来ればしたくないので結構車間空けて走ってますが、一個前の車と自分の車はブレーキ踏んでないのに、 

真ん中の車は車間を詰めているのでパカパカブレーキランプが 

付いたり消えたりを繰り返しているの見ると、 

『忙しくない?そんなしょっちゅうブレーキ踏んで』と思いますね。 

 

場所・速度に関係なくすべては車間です。 

車間さえ開けておけばそんなしょっちゅうブレーキ踏む事無いですよ? 

 

=+=+=+=+= 

スマホやテレビを見ながら運転している人は、前方は視線ではなく視界で何となく見ている。前車の減速をブレーキランプの点灯でしか気付けないから、エンブレで減速されると焦るんだろうな。 

もしくは、ちゃんと前は見ているけど車間が異様に狭いとか。 

まあ、私はこれからも普通にエンブレは使い続けますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

下り坂でずっとブレーキランプがついてる方が怖いよ 

そもそも、ブレーキランプどころか相手の車が突然止まってもぶつからないように車間距離空けて走ることを義務付けられてるって知らないのか?とも言いたい 

車間距離を極端にとれとは言わないが、減速はフットブレーキ以外認めないって運転者の方が問題だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

前車との車間距離を取らない人ほど、この危険性を主張するのでは?車間距離が空いていれば距離が縮んだと感じた時点でアクセルオフ若しくはアクセルを緩める事で車間距離の維持を図れます。記事にあるようにアクセルオフによって急減速は無いと思います。むしろ車間距離を詰め過ぎる運転者が加速と制動によるブレーキランプ点灯を繰り返す方が周囲の混乱とアコーディオン現象の発端になっていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

Dレンジ入れっぱなしのAT限定免許取得者だと、シフトダウンして減速する構造を知らないかもね。ただ自分の無知を「ステルスブレーキ」とか「マナー違反」とか言われても。安全に減速するために必要な機構なのに。 

 

=+=+=+=+= 

自家用でMT車を運転している者です。 

下り坂でエンジンブレーキを多用しています。 

また、前方の信号が停止(赤)や右折待ち車の後ろにつく時も適度に使います。 

ブレーキパッドの減り方も変わります。 

 

=+=+=+=+= 

車間詰めすぎなんでしょ。信号機の変わりそうなタイミング(歩行者信号の点滅や、対向車線の流れから信号機が変わったばかりかそうではないか分かる)や、はるか前方の車の流れ、右左折車の様子、沿線から出そうな車、入りそうな車、ぜんぶひっくるめて頭を使っていると、自然とアクセル抜きながら減速したり加速したりしつつ、ある程度フットブレーキを踏まない運転ができますよ。別にシフトチェンジするわけでもなく、アクセルの加減だけでね。自然と燃費も良くなりますね。 

 

というのはおいといて、確かに車の車種や個体差、あるいはタイヤの銘柄でアクセルOFFにした時の減速具合は違うと思う。今私が乗ってる車はCVTだけど、わりと強めに減速する感じはある。それでもステルスブレーキと言われるほどではないな。 

 

=+=+=+=+= 

AT限定なら仕方ないのかな? 

トラックやバスにはバキュームやバルブブレーキがあるし、MT車ならシフトダウンしてエンブレを使うこともあるでしょう。 

これら全てブレーキランプは点灯しない。(稀にエアブレーキ作動中ランプ搭載もある。) 

皆さんが仰る通り、車間距離を取れば慌てることも無いでしょう。ただ、きちんと車間距離を取っいても割り込まれて、また開けると更に割り込まれてしまうマナーもどうしたものか。 

 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキなんて普通に使うものだし特に危険なはずないのに、ステルスブレーキなんて言葉を使って非難する輩がいるのは何故なのか分からなかったが、他の人の指摘によれば前車との車間を詰め過ぎたりスマホ眺めながら前方は間接視野で何となく見ている為にブレーキランプが付かないと迅速に対応出来ないから文句を言ってる可能性が高いという事みたいですね。なるほど納得しました。 

 

=+=+=+=+= 

ATでも アクセル離せば自然とエンジンブーキ効く感じの車もありますからね。私は普通にシフトダウンして使いますよ ブレーキ パカパカ踏まないです アクセルでスピードをコントロールして 必要ならエンブレ その後更に必要なら フットブレーキ踏みます。前車をしっかり見て車の流れを見ていれば 速度が落ちたりすれば エンブレ使って慌ててブレーキ踏むことは無いです。 

 

=+=+=+=+= 

週末の朝、アクアトンネルに川崎から入ってみたらわかる。 

下り坂で勝手にスピードが載って、車間距離詰まりすぎて慌ててブレーキ踏む車の多いこと。それが原因で後続の車にブレーキ灯が連鎖して、渋滞が起こる。 

そういう場面こそ使うのがエンジンブレーキ。オートマ車で D に入れたまま触ることなく、ブレーキを踏まなければ減速しないと思い込んでるおっさんには免許取得のための講習を再度受けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

前提としてオートマ全盛時代に慣れてしまってたのがあるわなぁ。ブレーキ踏まないとなかなか減速しないシフトダウンしないってのがあったから。減速=ブレーキランプ点灯するものって認識が刷り込まれてる。オートマでも無段変速になってくると事情違うし、EVやハイブリッド車の電動モーター走行でも勝手が違ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

下り坂ではエンジンブレーキを使う方が良いというのが一般的だと思っています。 

実際、高速道路では「エンジンブレーキを使え」という看板があると思いますが・・・ 

逆に、ブレーキを多用し過ぎる事で熱を持ち、ブレーキが利き辛くなる可能性があるという情報も必要なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

個人的にブレーキランプの事で知りたいのは、高速道路でACCを使用した時にACCをONにした時に前の車との車間距離を取るために急減速する場合があって、この時はブレーキランプは点いているのかという事だ。 

おそらく後ろにいる車は、急減速されたというだけで何が起きているのか分からないと思う。ACCの事など知らない人は煽り運転かと思うのではないかな。 

ACCが付いている車でないと分からない話だがディーラーもブレーキランプが点いているのかまではわからないと言うんだよね。ブレーキランプは点いておらずでの急減速ならこれも結構危険なステルスブレーキですよ。 

 

=+=+=+=+= 

少し前に富士山の下りで観光バスの新入り運転手がエンジンブレーキの仕組みが分からずにフットブレーキを踏み続けて加熱して効かなくなり大事故を起こしましたね。ステルスの真逆ですけどブレーキランプ点けっぱなしだと天候時間によるけど後続車はブレーキ踏んでない様に見えるかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

雪道でシフトダウンしてエンジンブレーキをよく使ってます。フットブレーキだとタイヤそのものを止めようとするのでよく滑ります。タイヤが回っていないと車は止まれませんので、フットブレーキでタイヤが止まってしまった後に滑ってしまったらもう制動不可です。エンジンブレーキ、大事です。 

 

=+=+=+=+= 

ステスルブレーキとか騒ぐ人は前のクルマのブレーキランプ「しか」見ずに運転しているのでしょう。普通に周りを見て走っていれば減速したかとかその前方の状況がどうなっているのかはわかると思います。 

それよりも流れている高速道路や大きな道でブレーキランプをパカパカされる方が「何かあるのか?」と緊張するので後ろを走っていて疲れます。 

この前も前のクルマが対向車が来る度にブレーキ踏むのだと理解するまでは緊張しっぱなしでした(中央分離帯のある国道)。 

 

=+=+=+=+= 

加速=アクセル、減速=ブレーキ、方向転換=ハンドル 

スイッチのon.offのように車を操作する人も少なくない。 

制限速度を少し超えるとブレーキ踏んで10キロ程減速すると加速を始めるというような感じ。 

その場合スピードメーターに気を取られているようで周りに対する気配りにかける。 

はっきり言ってそういう運転は多少の速度超過よりも遥かに危ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキ…初めて聞く言葉ですね。 

エンジンブレーキを使って減速し始めるって教習所で習うのだけどね。 

一時停止や信号の意味、決められた速度で走る、緊急車両は最優先とかと同じで卒業したら綺麗さっぱり忘れるんだろうね。 

ブレーキ灯はあくまで補助装置。 

ブレーキ灯がないと危ないという人は免許返納してください。 

 

=+=+=+=+= 

エンジン車の時は、エンジンブレーキを多用しており、何故かエンジンオイルの交換頻度が高くなりました。超高速度では、機械ブレーキでは中々止まらなかったです。 

ハイブリッド車は、アクセルオフを使用しています。 

但し、緊急回避時は、エンジンブレーキ、機械ブレーキ、アクセルオフです。 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキとかいかにも自分中心の考え方だな 

交通の流れを見ながらちゃんと車間を開けて考えて運転すれば予測はつくし余裕を持って判断できる 

エンジンブレーキなんて十分予想の範囲の行動だとわかるよ 

頭を使おう 

 

=+=+=+=+= 

前の車の速度に合わせるという事ができないんだろうな。 

根本的に前を見ていないのか、距離感が掴めないのか。 

どっちにしろそんな人でも免許が取れて、更新ができてしまう制度ってどうかと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

MT時代、ブレーキを踏まずにシフトダウンする時は一段ずつにしろ。 

いっぺんに二段以上落とすと後ろの車がびっくりすると言われた。 

エンジンブレーキより電力回生ブレーキの方が強く効く気がする。 

それだけモーターの磁力は強力。 

 

=+=+=+=+= 

ブレーキランプを見てブレーキを踏むんじゃなくて、車間距離に対してブレーキ踏むの。 

マナー違反とか、言ってることわかんない。 

 

あと煽り運転対策にはいい。 

車間距離が縮まりきるちょっと手前でエンブレからのブレーキランプ点灯。 

効果あるよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、エンジンブレーキを知らない人が多そうだ。 

ずっとブレーキ踏んでる人をよく見かける。坂道でずっとブレーキランプ点きっぱなしとか。今はベーパーロック現象とか、フェード現象とかは起こりにくいのだろうが、見ていて怖い。 

 

=+=+=+=+= 

MT乗っててエンブレは街乗りから高速まで多用するけど後ろに車が居て車間が近いときはブレーキは効かないけどブレーキランプが付くくらいの力でブレーキを軽く踏みます 

突っ込まれても怖いですしね 

 

=+=+=+=+= 

これをステルスブレーキという人たちは単に車間距離不保持とスマホやナビを見ているなど前方不注意が常なのでしょう。 

だからブレーキランプがつかないのに減速=悪意と捉える。 

何事も便利になりすぎるのも考えたのですね。 

 

=+=+=+=+= 

AT限定など無い頃に免許を取りました。 

当時は減速時、シフトダウンしてエンジンブレーキを使うように教えられました。 

その行為をステルスブレーキなどと考える人たちは、日頃から車間距離を保つ意思もない人なのかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

エンジン車のエンジンブレーキは自然な減速なので分かりやすいがテスラやニッサンのワンペダルEVはブレーキランプが点かないのにけっこうな勢いで減速するので後ろにつきたくない。 

人間の感性と一致しない動きは危険。 

 

=+=+=+=+= 

昔には、大型トラックなどには、エンジンブレーキがかかると点灯する緑色だったかのランプがありましたね 

あ、排ガスブレーキかも… 

 

運転に不慣れな人には、そうした自然減速中を知らせて欲しいと言うことなのかな 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキ…初めて聞いた。 

エンジンブレーキは、MT、ATに関わらずよく使うけどな。 

逆に、ブレーキランプがチラチラ付いたり消えたりしている方が、 

後続としては鬱陶しいし、下手くそ?と思って、 

車線変えるか、車間距離を開けてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

前の車の動きも見ながら予測運転。 

ってのはもう流行らんのな。 

ハンドルアクセル取っ払ってコントローラーかタッチパネルにすれば? 

 

速度調整にブレーキ踏まれる方がメンドイ。 

逆に停止の場合はハザードの前にしっかりブレーキ踏んでね。 

 

=+=+=+=+= 

前方の車だけ見てないで前の前もみて動きを予想して車間距離も開けて走ればOK 

アクセルワークで流れに合わせて走っている人を見ると運転上手いなって思う 

 

=+=+=+=+= 

>運転経験が浅かったりすると、「クルマの減速=ブレーキランプ点灯」と思っているのも不思議ではない 

 

大型車はもちろんの事、私が乗っている軽自動車なんかも、アクセルオフするだけでもやたらエンジンブレーキが利きます。 

 

経験が浅いなら文句を言う前にまずは車間距離を取れ、と思いますが。 

「制動=ブレーキランプ点灯」と思っている時点で免許返納した方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキは当たり前のように当然使う物です。 

ブレーキを不必要に多用し、ランプを頻繁に点灯させるような運転こそ危険で迷惑です。 

 

ステルスブレーキなどと呼び、エンジンブレーキを知らない時点で勉強不足です。 

必要な知識が無い時点で、運転するのは危険なので免許を返納して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

>注射器の口をふさいで、ブランジャーを手で引っ張る状態を想像してみればわかるように、アクセルオフで口の大部分を塞いだ状態というのは抵抗の塊になる。これがエンジンブレーキによる減速を生み出すのだ。 

 

この説明は酷いですね 

注射器で例えるなら口を開けたままでプランジャーを出し入れしたときの空気を吸ったり吐いたりする抵抗がエンジンブレーキです 

口をふさいだら引くときと押すときでプラマイゼロで抵抗なし(=ブレーキにならない)ですよ 

専門家なら正確な情報をお願いします 

 

=+=+=+=+= 

基本的に減速時はアクセルカット+シフトダウン+エンジンブレーキを使用 

最後停止する時だけブレーキを踏むようにしている。 

ブレーキランプつかないと減速している事がわらないなんてありえん 

自分が減速していないにも関わらず車間が詰まれば前の車両の 

速度が落ちている事くらいわかるはず。 

 

=+=+=+=+= 

スマホとかTV見ながらとか、同乗者とぺちゃくちゃしゃべりながら運転してるから 

車間が詰まったことに気付かないんだよ 

ちゃんと前見て数台前の車の動きを見て、予測運転してくれ! 

 

 

=+=+=+=+= 

逆に意味なくブレーキをパカパカ踏む運転は渋滞を招く。 

車間距離をとってきちんと前を見ていれば、 

度が過ぎる減速でなければ普通に対応できるんじゃないかね。 

 

=+=+=+=+= 

昔~~、シトロエンBXに乗っていたとき、古いセドリックが自宅までついてきた事があって、何だろうと思っていたら運転手がおりてきて「ストップランプ点いてないですよ」と教えてくれた。 

車両は覆面パトカーだった。整備違反の反則はとられなかった。 

ストップランプが点かないのはテールランプユニットの接触不良だった。 

 

=+=+=+=+= 

ああ、なんかわかるな。スマホいじりながら運転してたらそうなるだろう。ブレーキランプは勝手に視界に入ってくれるから自分も気づいてブレーキを踏む。が、エンブレの類ならば、追突するまで気づかないからね。要は、前方に集中していればいいだけの事だろうに・・・・。 

 

=+=+=+=+= 

「エンジンブレーキは使うべきでないもの」みたいな価値観を固定観念として持ってしまうと、山坂道のような場所に来た時とても危険。 

実際に痛い目を見て思い知ってからでは遅い。 

 

=+=+=+=+= 

エンブレを禁じる法律はない。 

ぶつけられても追突なんで完全に相手が悪い。 

ブレーキ踏まずに急ブレーキ認定なんてされないし、エンブレにブレーキほどの強い制動力はない。 

 

=+=+=+=+= 

何の知識も技術もなく学ぶ気もなく、漫然と車を動かす人が増えて来てると言う事でしょ。免許取得制度の改正していかないと、危険で自分勝手なドライバーが増えるばかりよ。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキぐらい常識だろという時代のおっさん的には、強いてステルスブレーキと呼ぶとしたらサイドブレーキだな。 

 

サイドブレーキ使って追突を誘う当たり屋ならぬ当てられ屋?が居るという噂があった気がするが、実在したんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

後ろの車が驚くようなエンジンブレーキかけようと思ったら、2速か3速下げないとそうなりませんよ。 

よそ見せずに車間距離とってりゃ対応できるはずだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ブレーキランプ点きっぱなしもしくはパカパカひっきりなしに踏んでいつ止まるかわからない方がイライラする。 

エンブレは運転の基本ですよ。あんまり回転数上げると良くないけど、ゆるいエンブレは車にも優しい 

 

=+=+=+=+= 

呆れた。エンブレに対してステルスブレーキとか言ってる人は免許持ってんの? 

 

 まぁサイドブレーキ使えばエンジンブレーキ以上の制動も出来るが、ンな事する人普通は居ない。余程車間詰められて苛々してれば報復にビビらせようとやるかもしれないが、それは結局車間とってないのが悪いだけだからな。走行中にサイドブレーキ使っちゃいけないなんて法律ないんだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

キチンとした用語を使わずに勝手に『ステルスブレーキ』? 

要するにエンジンブレーキや慣性が落ちて来て減速する事。 

EVやハイブリッドになると回生ブレーキトラックでは排気ブレーキがあるが、 

それが判らずに単に前の車の速度を把握出来ていない下手なお方が文句をいうのでしょ。 

前を見ていないでスマホばかり見ているからです。 

 

=+=+=+=+= 

車間詰め過ぎ。減速するのにブレーキ踏みすぎ。アクセル離せよ。 

アクセル離したら徐々に減速するで?それで車間近づきすぎたらブレーキ踏んで減速せん? 

ハイエースディーゼル乗ってるけどアクセル離したら凄いエンジンブレーキきくからそんなにブレーキ踏まんで 

 

=+=+=+=+= 

アクセルオフのエンジンブレーキ状態だったらフューエルカットされるのだから燃費が悪化する訳が無い。 

 

最近はメカニカルの部分は何も知らずに車を運転している人が多いのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

昔は、サイドブレーキはブレーキランプがつかないので 

当たり屋がよくサイドブレーキを引いて、おかまを掘らせてたね。 

それもステルスブレーキと言えるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

ワインディングロードはエンブレの出番です。 

先行車がコーナーの都度、パカパカとブレーキを踏んでいるのを見て笑っています。オーバースピードで不安を感じるならギアダウンすればいいのに、そんな知識もないのでしょうね。 

 

また踏むぞ、今踏むぞと同乗者と笑っていますけど・・・。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキも知らずにステルスブレーキなど言う輩は免許返納してもらいたい。車間距離を充分取っていれば何も問題ないのだし。車間を詰めたり、煽り運転している連中が騒いでいるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

〈運転免許をもっていなかったり運転経験が浅かったりすると、「クルマの減速=ブレーキランプ点灯」と思っているのも不思議ではない〉 

自動車学校で必ず教わることを忘れているような人はどのくらいいるのでしょうか。 

アクセル離したら減速、MTでギアを下げたらもっと減速します。 

忘れた人は勉強しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

車間詰めすぎなんでしょう?何がステルスだよ。 

ちゃんとした車間を開けて運転してないんでしょ。 

そんなので、良く免許とれたなと思う。 

いらないブレーキをパカパカ踏む運転の方が、うっとおしい。 

 

=+=+=+=+= 

下り坂とか高速で頻繁にブレーキランプパカパカ点灯させてるのやめてくれ。普通にうっとうしい 

車間キープ、アクセルコントロールでなんとかなるから 

 

=+=+=+=+= 

CVTなんかはアクセルペダル操作だけで結構エンブレ効くはずなんだけどなぁ 

どっかのワンペダルは下手くそが乗るとすげーギクシャクしてるよね 

 

 

=+=+=+=+= 

e-powerのエコモードだと、回生が強く、ほとんど停止までブレーキランプがつかないから、正直イラッとします。 

これをステルスブレーキと読んでいるのでは? 

 

ちなみに私は、あのロゴを見たら車間をより多く確保しています。 

 

=+=+=+=+= 

昔は煽り気味の車には、突如エンブレ急減速して挑発したこともあったけど、 

それはステルスブレーキで間違ってないな。そのころ欲しかったワード。 

 

=+=+=+=+= 

AT限定免取の弊害ですね~ 

アクセル戻したら下り坂でも減速する体験がないのでしょう 

基本的に巡航中はブレーキ踏みません。 

車間とエンブレで巡航します 

 

=+=+=+=+= 

下り坂でMTの後ろを走るなら良く前を見て車間距離を空けましょう 

エンジンブレーキで速度調整します 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキとはなんだよ? エンジンブレーキは坂を降りるときは鉄則だろうが。バスの事故を忘れたのか?こんな記事を載せているようではCARトップはもうすぐ終わりだな。 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキなんて言ってるヤツは、当たり屋のいい標的だな 

当たり屋は、止まる時にブレーキランプ点かないようにサイドブレーキで止まって、後続車に追突させるって、むかーし聞いた。 

実際にそんな当たり屋が居るか知らんが。 

 

=+=+=+=+= 

エンブレがうざいとか距離感が無く 

車間が詰まって来ているのを感じ取れないだけ。 

最近の自動ブレーキ車のパカパカブレーキランプの方が酷い。 

「ステレスブレーキ」とか謎用語を増やさないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキ使うのは全く問題ないと思う。 

 

上り坂でメーターも見ずに、自然と速度が落ちてくる方が迷惑。 

そのせいで後ろが渋滞してくる。 

 

=+=+=+=+= 

どの程度の減速でステルスブレーキと言ってるかは知らないけど、ボールを地面の上で転がしてみ?あら不思議、誰も手を付けてないのに勝手に止まるじゃありませんか! 

 

=+=+=+=+= 

そうか、こういう輩が 

高速道路でポンポンとブレーキぺダルを踏むワケか… 

この記事の「ステルスブレーキ」に関するSNSとかが釣りであることを祈りますが、 

エンジンブレーキ程度で危ないと思うってことは、車間距離の詰め過ぎです。 

もう教習所で何も話を聞いていない人が多いんですね… 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに回生ブレーキはエンブレと違い止まるまで行けるので排気ブレーキ同様にブレーキランプは点灯させて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ少なくなってきたが、レバー式のサイドブレーキがある車ならブレーキランプを点灯させずに減速しようと思えばできる。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキは雪道のマニュアルFRだと簡単にタイヤロックからのエンジンストールするから積極的使おうなんて言えないな 

 

=+=+=+=+= 

車間距離を取ってない奴に限って自分を正当化するために使う言葉でしょ。どっちがマナー違反か分かってないわけだから、始末に負えないよね。 

 

=+=+=+=+= 

オートマ限定みたいな、変な制度を作るから、ステルスブレーキなどという、自分自身の無知を公言してしまう恥ずかしい人が現れるのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

前走車のプラマイ時速10キロ未満の加減速くらいは、こちらもアクセルの踏み具合で吸収できるくらいの車間を取れば良いだけの話。 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキなんて呼ぶような人は、下り坂でずーっとブレーキ踏んだままだったり、カーブの前に十分原則できずにカーブの途中でブレーキ踏むような、どうせそんな下手くそなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

「すてるすぶれーき」なんて車の免許を持っていない&車に関心が無い助手席に乗ってる人が思いついた言葉じゃないのかな。 

免許持ってる普通の頭の人なら考えもしない。 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキとか言ってる奴それ単に運転スキルが足りてないだけじゃん。 

つくづくエンブレの弱い軽乗りがSNSの大衆なんだよなあ。自分たちが基準だと思ってんのイタイわ。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキ知らないなら教習所で寝ていますね。 さらに高速道路で速度調整のためにブレーキ踏むのは、下手な運転手です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ブレーキランプが点かずに停止までする 

初期のノートe-POWERとか知ってりゃ 

ステルスの意味もわかります 

 

=+=+=+=+= 

車間距離に余裕を持った運転を心掛けていれば、イチイチ前の車のブレーキ操作に一喜一憂する必要はありません。 

 

=+=+=+=+= 

観光バスの運転手でエンジンブレーキを知らずに長い下り坂でのフットブレーキ多用で事故ったのがありました。ステルスブレーキなんて言ってると無知を笑われる 

 

=+=+=+=+= 

エンジンブレーキはあまり強くかけすぎるとエンジンが高回転になりすぎるから普通はやらない 

ステルスブレーキってのはおそらくサイドブレーキじゃないのか? 

煽ってくるアホにはこれが一番効く 

 

=+=+=+=+= 

電動系車種には減速度によるブレーキランプ点灯のルールはあるがエンジン車にも同様のルールはあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと車間距離を開けていたらエンブレくらいで慌てない 

いきなりサイドを引かれたら追突しそうになるが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

(夜は別としても)ブレーキランプがつかないと前の車の速度具合がわからないようなら運転を止めた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

エンブレを批判する人って、車間距離を取ってないし、目の前の車しか見ていなくて、流れっていうのを意識しない人なんだろうな。運転のセンスがない。 

 

=+=+=+=+= 

ステルスブレーキ?マナー違反? 

そんなこと言う前に、自分の運転がどうなのかと考えろよ。 

アクセルワークと車間調節が上手くできていないとは考えないのか? 

 

=+=+=+=+= 

ブレーキランプ光らなくても、車間が縮まったら、ブレーキ踏めば良い話。トラックなどの排気ブレーキもブレーキランプ光らないし、いまさら何言ってるんだ 

 

 

 
 

IMAGE