( 218568 )  2024/10/04 16:41:33  
00

なぜガソスタで「給油出来ない」と断られる? “意外な理由”に「仕方ない」「納得だわ」「マジで困る」と議論勃発!? スタンド側から「めんどくさい」の声も

くるまのニュース 10/4(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43ea52a1f93906062ed66ae63f15d7c01d8601bb

 

( 218569 )  2024/10/04 16:41:33  
00

ガソリンスタンドでの携行缶への給油が禁止されるケースが増加している。

安全性や犯罪防止の観点が理由で、2019年の京都アニメーション事件による影響も大きい。

多くの人は安全を優先する一方で、地方や農村部では規制強化に不満や懸念がある。

今後は、災害時や地方での利便性を考慮しつつ、適切な安全対策を講じつつ柔軟な規制が求められるだろう。

(要約)

( 218571 )  2024/10/04 16:41:33  
00

 近年、多くのガソリンスタンドで携行缶への給油が禁止されるケースが増加しています。 

  

 この背景には、安全性の強化と犯罪防止の観点が大きな要因となっていますが、ネット上でも様々な意見や反響が寄せられています。 

 

【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが給油口の中身です! 意外な構造を画像で見る!(24枚) 

 

ガソリンスタンドで「給油」を断られる理由に議論勃発!? 

 

 ガソリンは私たちの日常生活に欠かせない燃料であり、通常はクルマやバイクなどの燃料タンクに直接給油されます。 

 

 しかし、災害時や緊急時には携行缶を使ってガソリンを保管・運搬することが求められる場面もあります。 

 

 例えば、ガス欠や停電時に発電機を動かすために携行缶でガソリンを購入することが考えられます。 

 

 以前は有人のガソリンスタンドでは比較的簡単に携行缶に給油が行われていましたが、2019年に発生した京都アニメーションの放火事件をきっかけに、その規制が急速に強化されました。 

 

 この事件では、犯人が携行缶を使用して40リットルものガソリンを購入し、建物に撒いて放火した結果、36人が命を落とし、70人が負傷するという痛ましい大惨事が発生しました。 

 

 この事件により、ガソリンの危険性や携行缶の使用に伴う犯罪リスクを再認識させ、ガソリンスタンドにおける制度見直しが進む大きな契機となったのです。 

 

 ガソリンは非常に可燃性が高く、取り扱いには慎重な対策が求められます。 

 

 そのため、現在では携行缶に給油する際には本人確認や書類の提出が義務付けられており、ガソリンスタンド側には確認作業が増加しました。 

 

 この手間が時間のかかるものとなり、加えて人手不足も相まって、携行缶への給油を中止するガソリンスタンドが増えているのが現状です。 

 

 実際に、東京都内では多くのガソリンスタンドが携行缶でのガソリン販売を取りやめています。 

 

 理由としては、厳格な規制により確認作業が煩雑化したことや、対応するスタッフの数が不足していることが挙げられます。 

 

 さらに、セルフ式のガソリンスタンドではそもそも携行缶への給油が禁止されているため、その影響もあり、有人の店舗でも同様に販売を中止する傾向が広まっています。 

 

 一方で、地方や物流が滞りやすい地域では、災害対策や日常生活におけるガソリンの確保が重要であるため、携行缶でのガソリン販売が続けられているケースもあります。 

 

 特に農業や漁業、山間部での生活など、携行缶が必要不可欠な状況においては、販売が継続される場合が多いようです。 

 

 しかし、それでも本人確認の手続きは厳格に行われており、免許証の提示やコピーの取得が求められることが一般的です。 

 

 店舗によっては、一度個人情報を登録すれば次回以降は確認作業が簡略化される場合もありますが、多くのガソリンスタンドでは規制の厳格化を理由に携行缶への給油自体を取りやめる傾向が強まっています。 

 

 これらの動きに対して、ネット上では様々な意見や反響が寄せられています。 

 

 大半は「携行缶が使えなくなるのは不便だが、安全性を考えると仕方がない」「ガソリンの危険性を考えたら納得の対応だわ」「京アニみたいな事件がまた起こる可能性を考えれば当然の流れ」などと理解を示しており、特に災害時に携行缶でガソリンを購入していた経験のある人々からは、安全対策を優先する声が多く上がっています。 

 

 一方で「地方では携行缶がないと困る」「厳しい規制がかえって生活を不便にしている」「給油の度に耕うん機をガソリンスタンドまで持っていくのは大変だから困る」といった反対意見も少なくありません。 

 

 特に、農村部や離島地域に住む人々からは、規制の強化に対する懸念が示されています。 

 

 これらの地域では、ガソリンがライフラインの一部として重要な役割を果たしており、規制の一律適用が適切かどうかについて疑問の声が上がっています。 

 

 またガソリンスタンドで働くユーザーからは「規制が厳しくなるにつれて、対応が追いつかないことが増えた」「給油するだけで記入書類があったり免許の確認があったり容器破損や漏れ、トラブルのリスクがあったり…正直割に合わないし、めんどくさい」など、リアルな意見も。 

 

 今後の展開としては、災害時の対応や地方での利便性を考慮しつつ、適切な安全対策を講じながら、柔軟な規制が求められていくかもしれません。 

 

 ガソリンスタンドの役割は、単なる燃料補給の場ではなく、地域の生活を支える重要なインフラでもあるため、よりバランスの取れた対応が期待されます。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 218570 )  2024/10/04 16:41:33  
00

このコメント群からは、ガソリン携行缶の給油に対する規制強化による不便や問題への懸念が見られます。

一部の事件を契機に一般の利用者や農作業者などの生活に影響を及ぼしていることに対する批判や不満が多く見られます。

規制の必要性や有効性に対する疑問、建設的な提案(マイナンバーカードの活用や制度の見直し)などもありますが、一般的には規制が不便や足枷として捉えられる声が目立ちました。

 

 

(まとめ)

( 218572 )  2024/10/04 16:41:33  
00

=+=+=+=+= 

必要のない人にすれば、危険なんだししょうがない、というところだろうし、必要なシーンや困るところの想像や付きにくいだろう、 

農林漁業に携わる人はだいたい決まったところで給油するだろうから登録制にすれば何とかなるかも知れないが、災害時とか発電用になると、これまた難しい。 

揉めてるのは見たことないけど、お客さんもスタンドの人も気の毒だなあ。 

 

=+=+=+=+= 

東日本震災当日に、復旧作業で東京から被災地に向かう応援の先遣隊は、携行缶にガソリンを入れて向かいました。携行缶は、皆で手分けして必要数を揃え給油してもらった。 

現地は停電と地震被害で給油不可能。 

その後の本隊も勿論、燃料持参で対応。 

 

今のままでは、同じような対応は不可能。 

災害時の対応は、緩和して運用してもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

必要のない人からすれば、それは納得する事となるだろうし、その意味が想像するのが難しかったりする。 

しかし、生活に必要な人は無いと生活に直結して不便になり、それは田舎に行けば行くほどそうなのだろう。 

 

例えばこれから冬になるが、東北では除雪機を動かすのに必須の物がガソリンだ。 

これは携行缶に入れて買うのだが、これは雪がふらない地域の方からすれば、いまいちピンとこない日常だろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バイクでの長距離移動のときは、ガソリンスタンドが近くにない場合を考えて予備ガソリンを携行缶に入れて用意しておきたいんですが、 

例の事件のあとから本人確認が厳格になり、その処理が煩雑になったためか、携行缶への給油をしてくれるスタンドがかなり減りました 

 

有人スタンドで、携行缶への給油を続けてくれるスタンドはありがたいですね 

 

本音を言えば、車両への給油も携行缶への給油も危険度は変わらないので法律で禁止されてる意味はわからないし、 

本当に犯罪を計画するような人は、一度車両に給油してあとはチューブか何かで携行缶に移し替えるだろうから、携行缶だけ本人確認しても無意味ですよね 

 

=+=+=+=+= 

取扱いの危険性への対処については危険性乙4類の免許確認。 

本人確認は運転免許証など身分証コピーや 

法人掛売りかクレジット決済のみにするなど、購入の手続きが煩雑になることは一定程度仕方のないことだと思います。 

法令や消防署の指導に従った統一ルールで運用してくれればいいです。 

 

ただ、うちでは「携行缶への給油は一切お断り」というスタンドはやめて欲しいです。 

お店として面倒を避けているだけで、「エネルギー供給」も社会インフラの1つだということを忘れないでほしい。 

 

個人でも、防災用やDIYで発電機やエンジン工具を使うこともあり、とても困ります。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪抑止には特に役立ってないと思うけどね。 

 

車でガソリンが買える以上、そこから抜けばいいだけなんで。 

 

むしろ、無駄に大量に携行缶で買う様な怪しい人がわからなくなるだけやろ。 

 

これも世間知らずが偏った想像だけで物事を決めた結果。 

 

とりあえずなんかした、ってポーズを取りたいだけで大半無駄でしかないから何もせん方がましなんよなぁ。 

 

怪しい人には売らない様に、くらいの注意喚起程度で十分やったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

手押しの除雪機や発電機などを動かすのにガソリンがいる。 

本当に面倒くさい世の中になったもんです。 

車を満タンにして、そっからシュポシュポで携帯缶に移すなど、そうゆう事をしないといけなくなるのかな。 

悪い事をする人は、こうやっていくらでもガソリンは手に入れる事はできるから、政府の好きなマイナカードの認証で、携帯缶にセルフで給油できる様にするなど考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

田舎です。草刈り機などで、ガソリン携行缶は必要です。 

ガソリンスタンドは、ほとんどセルフになっていますが、行きつけのセルフスタンドでは、携行缶給油はセルフ料金でスタッフが対応してくれます。免許証は、一回目に確認されましたが、それ以来、顔パスです。都会では、できないと思いますが、その程度の運用で充分だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ガススタで働いてたけど、京アニの前に確か名古屋で爆破させた時に各省庁から山のような同じ内容の注意喚起のFAXが届いたりしました。正直客の管理が悪くて、携行缶のパッキンやホースの穴などどう考えても漏れるのに、車が臭いとか漏れてるとかクソ文句言われます。ただ農家だったり、道路工事業者が多かったので、多少売上の貢献があったのは確かです。でもできるだけ直接入れて、間に合わせてもらえると助かります。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で工事現場で使うような大型発電機(北越やデンヨー等)を扱ってますが結構面倒です 

以前はトラックの荷台に積んで現場向かうときに給油してもらえてたのですが今ではそれもガソリン・軽油問わず禁止になっています 

 

厳しくなってるのを実感する反面簡単に入手できるのでガソリンの危険性を考えない人も多いのも確かだよなぁ…とも 

セルフでのくわえタバコで給油とかたまに聞くけど気化したガソリンの方が液体状態の時より危ないってのも分かってないヤカラがいるみたいですし 

 

 

=+=+=+=+= 

今の世の中が、日本であっても性善説が成り立たなくなってきたことの現れのひとつなんだろう。 

農作業で必要なので、ガソリン、軽油、灯油と定期的に購入しているけど、中でもガソリンの購入に対しての本人確認が厳格なことは確か。 

買う方も面倒ではあるけど、必要なものだし何も悪いことをするわけでもないから、スタンドに協力して一筆書くし、免許証などの身分証明の提出できるようにはしている。(手書きするといっても数分の事だし) 

世間話でスタンドの人に聞いたことがあるけど、ホントは面倒なんだけど規則だしね、とか言って申し訳なさそうにしていたし、本音としては客を信用できればここまでの事をしなくても、と思っていることだろう。 

 

=+=+=+=+= 

農機具にガソリンを使ってますので、JAつまり農協のスタンドにて携行缶で購入してます。農協の給油会員証があるので初回に身分証明書を提示すれば次回からは会員証で簡単に給油できます。 

 

=+=+=+=+= 

たしか15~20年くらい前にバイクでガス欠して300m位さきのガソリンスタンドに売ってくれないかと頼んだら身分証を置いてってくれと言われたことがあります。たしか携行缶には1L程度しかもらえなかったけど全然足りたので問題無かったけど携行缶には厳しいのだなと思ったことがあります。 

普通に考えれば多くても3Lもあれば最寄りのガソスタまで行けるので過剰な販売はしてはいけないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、携行缶への給油を行っていないセルフスタンドで、自分で携行缶に給油するとどうなるのだろうか。店員が出てきてやめてくださいと言われたとして、出てくる暇があるのなら給油してくれよと伝えたらどうなるのだろう。 

まあ正論で言えば「店が行っていないサービスなのだから店員が給油する必要は無い」「店が禁止と拒否をしているのだから従わなければならない」なんだけど、こんなやりとりが日常的に全国的に広がっていったら業界はどうするのだろうか。 

そもそも、犯罪に用いるつもりなら隙を見ての購入を一度だけ成功させれば済むし、他の可燃物を入手するという手段もあるのだから、携行缶へのセルフ給油を禁止したところで何の効果も無いと思うけど。 

政府も少し考えれば分かることだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

危険物の資格をもっていることと、その人が犯罪を犯さないことはイコールではない。 

 

自家用車に給油して、そこから抜くという対策を取る人が増えれば、事故の危険が増えるだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には農機具でガソリンを使うので、京アニ事件以降けっこう面倒になった。 

この先携行缶に給油できなくなると非常に困るが、ガソリンスタンド側嫌がるのも良くわかる。 

ガソリンスタンド側はコストの問題なので、ガソリン税の中から携行缶給油の分の手間賃を還元するのはどうでしょう? 

適正な金額はわからないけど一回500円とか? 

ガソリン税はずーーーっとガッポリ徴収しているのだから、それくらいいけるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

容量の小さなタンクのオートバイとかに予備燃料ボトルを積む人はいる。そう言う時はバイクに給油してから、ガソスタのスタッフに頼むと大抵はやってくれる。但し認証済みのボトルね 

 

まあ、ガソリンぶちまけて日をつける凶悪犯もいるから仕方ないが、なら、灯油は良いのか?と言う議論もあるけど 

 

=+=+=+=+= 

発電機とかだって携行缶で買う以外に給油する方法あるのかね?仕方ないでは済まない本当に困る事案もあるんですよ。 

 

家で一時抹消で眠らせていたディーゼルバンを復活させるべくこれから整備していくけど、燃料が残り僅か。携行缶で買いに行こうと思うが大丈夫だろうか 

 

=+=+=+=+= 

京アニの事件がどう理由になるのだろうか。ガソリンではなく灯油を使って被害者が多く生み出されたら、灯油も買えなくなったのか? 

 

それなら数え切れないくらい犯罪に使用されてきた凶器の刃物はどんな切れ味でどれ程の刃渡りでも普通に購入できるのは不思議では? 

 

=+=+=+=+= 

賛成意見は、必要としてない人達なんだろうな。日常的に必要としてる人にはとても迷惑な話。私も会社のフォークリフト用とか小型プレジャーボート用に買わなきゃならないが、売ってもらえないと困る。 

 

しかし公道走らないのにガソリン税取られるんだよね。軽油みたいに免税制度作らないのか?全く納得できない。 

 

 

=+=+=+=+= 

事件を起こす様な奴は給油時に身分証明出したくないから、バイクや軽トラのガソリンタンクから灯油ポンプを使ってガソリン携行缶にガソリンを移しかえます。 

ガソリン携行缶購入時の身分証明提示を義務付けした方がメリットがあると思う。 

それでも事件起こす覚悟がある奴は、灯油のポリタンクにガソリン入れるだろうが、これは輸送時に危険極まりない方法の為、事件発生の抑制には繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

これも一種の買物難民問題ですね。 

需要が限られるので多く人には理解を得られるけど、必要としている人には面倒事が増えるだけで死活問題になるのですから。 

とは言え、携行缶での購入が難しくなって現状では、販売店による移動販売を解禁する等の方策も検討するべきではないかと思いますけど、こうした事に対してこの国の政府は腰が重いので困った物です。 

 

=+=+=+=+= 

昔は草刈り機も携行缶をスタンドに持っていってガソリンを入れ、オイルを混ぜて作ってたけど、最近は缶入り混合ガソリンが買えてしまうからいらないよね。京都アニメーション事件のようなこともあるので、厳格に取り締まっていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ルールや店側の指示を厳守して頂ければいつでも販売してますよ。 

ところがね… 

ルールも指示も守らない輩のなんと多いことか。 

しまいには暴言暴力でカタをつけようとする。 

客がそんな態度じゃ売ることもなかろうってのが自然な流れですよ。 

こちらも気持ちよく販売したいんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

長いこと近所のフルサービスのスタンド利用しているが、変わらず携行缶に入れてくれますね、、ボロバイクの冬眠と夏眠後にガソリン入れ替えるのに。 

田舎にいた時は、田んぼでも山でも、ガソリンや軽油でも作業現場まで出前してましたね、おれも一度ガス欠やらかして出前してもらったことあります、あと3キロだったのに、、 

 

=+=+=+=+= 

仕事でかなり使われてることを知らない人は知らないからねぇ。 

 

やめたら成り立たない業種もあるから面倒でも免許制にするのも手だよな。例えば安全講習で顔写真入りのカード発行。最悪本人確認は出来るし用のない奴は買いにくくなる。 

 

問題は、また天下り団体が出来て、利権団体が集り税金が垂れ流される割りに面倒になり安全性はそれ程変わらないって事だよな。 

 

=+=+=+=+= 

事件で泡食って導入したけど、あんまり意味が無いんだよね。 

別に車に給油して、100円で買えるポンプで車からいくらでも抜けるし。 

もう少し需要がある物なら免許証での認証とかのシステムも出来るけど、コストに見合う需要は無いよね。 

 

=+=+=+=+= 

前にも思ったけど,犯罪に使われて危険という意味では,灯油もそう変わらないと思うんですよね.でも灯油は一般家庭で暖房やらに使われるし,ホームセンターでも売ってるしね.ガソリンだけ悪者扱いにしてもね.そう言えば,昔はキャンプにも煮炊きのために,ガソリン持って行きましたね. 

 

=+=+=+=+= 

BEV反対派の人がよく言うセリフにガソリン車なら立ち往生しても携行缶で給油して簡単に復旧出来ると言うのがありますが、そもそもガソリン自体が携行缶で入手し辛くなってるのですよね。 

 

携行缶への給油が出来るお店でも、規格品の携行缶じゃないと断られるケースなどもあると聞いてます。 

 

問題が起きると規制強化されるのはよくある流れです。 

規制強化によりサービス内容に対してそれだけの利益が得られないのであれば非対応を選択する店舗が増えるのも不思議じゃないです。 

 

滅多に必要になる様な物ではありませんが、いざと言う時買えないと困りそうです。 

 

=+=+=+=+= 

実家の農業を土日に手伝っているが、近隣はほとんどセルフになって困っている。 

私は仕事で危険物取扱者の甲種を持っているので、資格のある者にはセルフでも携行缶に給油できるようにしてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

農業用途なら、農協傘下のガソリンスタンドだけで携行缶に給油してもらえば良いのでは無いですか?それをあまねく利用できないと困るとか言い出すことこそおかしいと思う。安全のためには仕方がないことだと思うし携行缶給油をしたことがある人間は極一部だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

不便とかなんとかの話ではなく田舎でしかも冬場だと死活問題。 

草刈機に除雪機、噴霧器、場合によっては畑の中での運搬機等多岐にわたるものがある。 

これらは簡単に電気には置き換えらんない。 

 

=+=+=+=+= 

昔運転中にガス欠になって車がストップしてしまい、歩いて近くのガソリンスタンドに行って、スタンドに借りたポリタンクにガソリンを入れてもらって切り抜けたことがある。 

今はこんな場合どうすればいいんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

犯罪者やアレな人間って、福知山花火大会露店爆発事故のように注意されていようが、携行缶に注意書きがあろうが読まず従わず、盗んだり抜いたり違う方法で手に入れるだけだから無駄な規制だなと思うけどね。 

 

結局、コンプラも規制も注意喚起も、やらかす人間のせいで出来上がる。そして不利益を被るのはいつだって、真っ当な人間なことがほとんど。 

そんなものなくても知識やルールを守るし、それ以外はあったところで意味はないってのに。そんなことより、もっと厳罰化にしろって話だけどね……。 

 

前述の事故でも、実質は事件でも事故扱いで死者3人+多くの重軽傷者を生みながらたかが禁錮5年で出所。 

は?ってなるよね。 

 

=+=+=+=+= 

耕運機 草刈機 噴霧器 みんなガソリン仕様が多いです。近所のガソリンスタンドはみんなセルフで購入出来ないので、遠くの意味のないフルサービスのスタンドで割高で購入しています。 

 

=+=+=+=+= 

セルフスタンド店員です。目の前で草刈りしてる草刈りしている業者さんにさえ、売ってあげられません。 

めちゃくちゃ文句言うお客様もいます。 

1人の人だけじゃなく、何人もガソリンで犯罪犯した人たちのせいで、本来必要な人に売ってあげられない。 

 

=+=+=+=+= 

目的外購入の制限をかければ済む話。 

 

農作業車やバイクのサブタンク用に購入できるように、簡易免許を作れば済むと思うんですけどね。 

 

結局、規制法案って政治家や公務員が自分達は仕事してますよーアピールの為に作ってるだけで、実態に則してないんですよ。 

 

混浴年齢制限とかもそう。 

シングル家庭の実態をみじんも考えていない。  

 

ただただ声が大きい方のご機嫌とりにしかなってない。 

 

法律や条例って、そんな短絡的に決めて良いものじゃ無いと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ユーザーも面倒がらずに店サイドの対応に素直に応じれば「なんか色々文句つけられるし暴力も振るわれたりしてややこしいからいっそやめちまおう」なんてことにはならないはず 

別にみんながみんな携行缶を持参してくるわけはない 

人員不足はなんだか隠れ簑のように見えなくもないぞ 

 

=+=+=+=+= 

>農村部や離島地域に住む人々からは、規制の強化に対する懸念が示されています。 

 

携行缶への給油が全面的に「禁止」されている訳ではありません。 

あくまでもスタンド側が独自に禁止にしているだけです。 

 

ですので、文句を言うなら規制強化に対してではなく、ガソリンスタンド側に言うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

極端な話、火薬を一般の人に普通に売っていたのを規制しただけでしょ。 

ガソリンがどれだけ派手に燃焼をするのか見たことがあるのかな? 

量によっては、燃焼というよりも爆発に近い燃え方をする。 

そんな危険物を無資格の人が簡単に手にできたいた今までがおかしかっただけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

車に給油してポンプで抜けばいいって人がいるけど、それで事故が起きるとポンプで抜いたりできない給油口が義務化されて車両価格が高くなるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

発電機用に10Lの携行缶を使ってるが、運の良い事に直ぐ近所のお店では携行缶給油可能だから助かってる。フルサービスの店でも偶に携行缶給油してくれないところもあるから一時期アチコチのガソスタで車の給油する度に確認取ってたわ。 

地方行った先なら先ず携行缶給油しないからセルフでも構わんけど、自宅近辺でガソリン入れに行く時は携行缶給油してくれる店を贔屓にして使ってる。 

 

=+=+=+=+= 

セルフスタンド行って「給油お願いします」て言ったら「出来ない」と断られ、仕方なく別のスタンドで給油する羽目に…。理由は分からないが、関係者曰く、グループ分けされてるらしく、「出来るスタンド」と「出来ないスタンド」があるとの事。ちなみにエネオスの常連客。 

 

=+=+=+=+= 

雪国では、除雪機に入れるガソリンは携行缶で買ってくるしかないんだけどね。 

それこそ、こういうところにマイナンバーカードを活用して、購入者の本人確認を簡単に出来るようにしたらいいんじゃ無いの? 

 

=+=+=+=+= 

>セルフ式のガソリンスタンドではそもそも携行缶への給油が禁止されているため 

 

ミスリード狙ってる記載だな、というか記者がミスリードさせられた? 

セルフで(客が直接)ガソリンを携行缶への給油は出来ないってだけだよ 

 

セルフ式でも免許持ったスタッフは必ず常駐しているし 

そのスタッフが携行缶へ給油する分には問題ない 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンの入手性を悪くする事で犯罪を予防したいんだろうけど、消防法改正のきっかけになった事件のような無敵の人には意味が無く、普通に使いたい人が迷惑をこうむるだけ 

正にお役所仕事でとりあえず何らかの対策は打ちましたよってだけのパフォーマンス 

 

=+=+=+=+= 

悪事を働いたヤツ基準で規制が強化され、良識ある一般の大勢の人らが不便を強いられる。 

おかしくないか? 

正規の手続きを踏んで買おうとしている相手に対して手間が掛かるから中止とか有り得んだろ。 

そんな販売拒否するようなガソスタは営業停止処分にしてもいいんじゃないか。 

困る人って何気に結構いるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

もうその人の評価数値制度にして評価=信用の高い人しかサービスが受けれない、買えないという仕組みが出てきそうだよね。 

 

商売している側からしたら、素行悪い人とはビジネスしたくないし、結果的にウィンウィンになるんじゃないかな。 

 

落ちこぼれてった人は終わる仕組みだけど・・・ 

 

=+=+=+=+= 

近年サーキットから離れてしまいましたがガチで走ってる人たちはみんな携行缶でガソリン持ってきてましたね。 

今はどうしているんだろう? 

何とか売ってくれるガソスタを探しているのかガソリンの残量気にしながら走っているのかな? 

そのうち車からガソリン抜いて携行缶に入れる人が出てきそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンスタンドの店員さんが、 

携行缶に入れて宅配すればいいのに 

 

もちろん、宅配料は別途取ればいい 

書類も残すようルール化すればいい 

 

めんどくさいけど、 

消費者が誰でも携行缶で買えるようにするよりはよっぽど安全 

 

消費者は、これまでより高く買う事になるけど、 

田舎でいちいち車走らせて買いにいく手間がなくなると思えば、 

宅配費用くらいは払えるでしょ 

 

すぐ冷めて形も崩れてしまって味も落ちる飲食物でも宅配が流行る時代 

なんでガソリンは宅配しないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

私の地域はエネオスが対応してくれます。コスモはだめです。スタンドでキレてる親父を見ましたがまあ個人的にはどうしても携行缶に入れたければ車に満タンに入れて、シュポシュポで吸えば?そのくらい気付けよと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり近場の懇意にしてるガソリンスタンドにお願いするのが一番ですよね。 

頼みやすさが段違いです。 

農家ならみんな行きつけの店がありそう。 

 

=+=+=+=+= 

仕事でトラック使う人が工場のフォークリフトや現場用の発電機、農機具なんかを使う人はなお面倒だろうね  

入れる燃料も違うと帰ってタンクから取り出すことも出来ない 

 

=+=+=+=+= 

コメントの中にエンジン式刈払機(草刈り機)をガソリンが燃料と勘違いしたコメントがある。 

 

草刈り機は混合ガソリンでガソリンとは種類が違う。 

 

因みに、混合ガソリンとはガソリンに2サイクル用のオイルを「25対1或いは50対1」で混合させる。 

今ではホームセンターで購入できる。 

 

=+=+=+=+= 

時速10~20㎞しかでない耕運機で道路を大渋滞にしながらガソリンスタンドまで乗って行って給油しろというのか。携行缶に給油の際は免許証など身分証を提示することを義務とする、とかではあかんのかな 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンはまああんなことがあったしもう決まったことだから不便だけど仕方ないと思えるけどさ 

軽油の給油量が限定されてる店があるのは納得いかんぞ 

 

=+=+=+=+= 

京アニの犯人のように、自暴自棄になった人にとっては身分がバレようが、どこで買ったか残ろうが、買えたら反抗に及ぶため関係ないような気がしてます。 

自分も死んで回りも巻き添えという事件ではなんの対策にもならないのでは?と 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンを規制しても灯油が普通に買えるんだよなぁ。火を点ける手段なんていくらでもあるしあんまり意味がない気がするわ。扱いが危険だからという意味なら解るけど。 

 

=+=+=+=+= 

ホームセンターで缶入り燃料が売っているけど、小分けの工数や製品の流通運賃が乗っかって高いです。 

長期保管対応で劣化防止の添加剤入りなのは良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

趣味で、年数回サーキットにいくが近くに携行缶に入れられるスタンドなくてめっちゃ不便。年数回だからまあいいんだけど、今まで良かったのが、こうやって一部の身勝手な人間のせいで不便になるのは、真っ当に生活してる人たちからするとものすごい迷惑。 

 

 

=+=+=+=+= 

放火したければ、セルフの給油所で車に給油して、ポンプで抜けばいいので、今の規制は手続きが煩雑になるだけで、確信犯への抑止効果も期待できない。単に役人と石油会社の責任逃れのためだけですね。 

 

=+=+=+=+= 

何か事件が起こると世間がヒステリックになって国が動き法律が変わることがある。歴史に残るような極めて少数の事件の為に不便な世の中になっていく。 

 

=+=+=+=+= 

携行缶に給油出来ない事だけが書かれてますが 

トラックに積んだ状態の、ユンボ、発電機、農機具等にも給油出来ません。 

不便ですね~。。 

 

スタンドに自走で入った重機には給油していいのか?知りません。。 

 

=+=+=+=+= 

教訓。物事は何でもそれを悪用する奴がいるために、規制がされて使いづらくなり、世の中どんどん住みずらくなる。これはガソリン携行缶に限らない。ITの世界など野放しなのをいいことにやりたい放題になっている。 

 

=+=+=+=+= 

耕運機とか、普通はよく使っても一回数時間だろ。 

それこそ、ホンダのパワーパックとか使って、EV化すればいいのに。 

それでもって、農協やコメリなどから、パワーパックステーションを普及させればいいんだ。 

 

=+=+=+=+= 

今じゃ発電機も草刈機も充電式だから、売ってくれるスタンドも減るばかりかも。 

ただ農家の人には何らか対策は必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一部の例外(京アニ事件)のために全部を規制して、そのために大勢が不利益を被る。日本の規制ってこんなのばっかり。 

一部の弱者を保護するためにその他大勢が不利益を被る、日本の制度って例外をことさら強調して、そのための犠牲をいとわない。声を上げない大勢の反論は無視。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンスタンドでの発電機給油や携行缶給油は諦めてます。 

でっどうしてるか? 

車から、知恵を使って抜いてます。 

何かあった時のために、消火器は近くにおいておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

普通に車に給油した奴を 

抜いて悪用すれば 

同じやろ。 

ほんまに必要な人が困るのは 

考えもの。 

臭いものには蓋 

では無いが、なんの抑止力も 

無いように思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう消費者側が不便になる事は簡単に規制強化するが政治家は自分達の懐具合に影響する事はザル化している。 

また消費者側の規制強化→認可団体増設等の利権絡みが多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう消費者側が不便になる事は簡単に規制強化するが政治家は自分達の懐具合に影響する事はザル化している。 

また消費者側の規制強化→認可団体増設等の利権絡みが多い。 

 

=+=+=+=+= 

万が一携行感が原因で事故でも起きたらどこで入れたガソリンだとかそういう問題とかにもなるだろうし気はすすまないだろうね 

 

=+=+=+=+= 

世の中全てにおいて「悪(ワル)」と、ヘマばっかり(騙されたり)する人の都合に合わせるから普通の人の生活が息苦しく、不便で、使い勝手が悪いし、面倒で手間がかかる。ワルの都合に合わせるから駅や路上からゴミ箱が消え、自分の口座で今日現金が必要なのにATMは50万円までしか預け入れ出来ないし、引き出しも出来ない。発動発電機の給油や農機具の給油もそれと同じで携行缶が使えなくなっている。その他にも悪(ワル)とヘマばっかりする人のおかげ(その人たちのせい)で、普通の人々が犠牲を強いられることが増えている。普通の人が便利なように暮らしやすいように普通の人の都合に合わせるように出来ないものかな。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事にマイナンバーカードを有効活用すればいいのに。 

カードリーダーで読み込んで、顔写真による本人確認だけならさほどの手間はかからないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高速のSAのスタンドでバイトしている時に、JAFの人が携行缶に給油したいって来たけど、決まりなのでーって確認・記載してもらった。 

 

今後給油出来なくなったら、ガス欠対応どうするんだろ…? 

 

=+=+=+=+= 

事件が頻発したならともかく、一人の犯罪者の為に規制されなければならないのか疑問。裏金は頻発してもザルの様な規制なのが納得できない。 

 

=+=+=+=+= 

せめて危険物取扱者の免許見せたら面倒な手続き無しに販売してくれるようにして欲しい。 

身分証明書見せて書類書いてって、そりゃ売る側もめんどくさくてやめたくもなるわ。 

 

=+=+=+=+= 

周辺のスタンドで携行缶給油できなくなってそれでも諸事情で携行缶にガソリンが必要なら自己責任で自分の車からポンプ使って入れるしかないな 

 

=+=+=+=+= 

仕事に使う発電機、フォークリフト燃料が本当不便だ! 

包丁等使い方によれば凶器などいっぱい有るのにホームセンターに行けば包丁なんか一杯ぶら下げてある 

 

=+=+=+=+= 

車は難しいけどやろうと思えば抜ける 

バイクからならもっと簡単に抜けるし 

買う時に「放火します」なんて言う奴はいない 

いくらでも嘘はつけるし店員も追及できない 

せめて国が審査して許可証を発行するなりしろ 

現場に丸投げするな 

 

 

=+=+=+=+= 

書類に名前書かされて、免許証提示して・・・ 

こちらも面倒くさいが、店側も面倒くさいでしょうね。 

車のタンクから携行缶へ移すこともできないことはないけど、これも禁止されているんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

農家とかは家のタンクに入れてもらうとかになるのかな。 

設置型でさ。 

 

コストが見合わない場合は、EV系に切り替わるのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

農耕用等のガソリンは出張販売できないものか、とは思います。事前予約制で月2回来てくれる制度。予約して公会堂で給油を待つだけ。 

 

=+=+=+=+= 

同じことはLPガスの充填売りにも言えますけど、何かあったら困るから全面禁止って、能無しのやることですよね。トラブルを回避するための仕組み作りに対する思考停止。困るって想像力すらないお役人がやりそうなことです。 

 

=+=+=+=+= 

ホワイトガソリンならホームセンターで売っているし、ネットでいくらでも買える。 

たまたま京アニの犯人がガソスタで買ったから、そこだけ販売制限するとかバカの一つ覚えのような噴飯物のザル規制。 

その場しのぎで責任転嫁してるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

事件を考えれば当たり前だとは思うが、バイク乗る時や現場で発電機回す時、プレート何かの建設機器動かす時にはちと困るn。 

 

=+=+=+=+= 

携行缶がだめなら、田植え機をガソスタに乗り付けるとか、草刈機持ってきて給油するとかいうことになるわけ?それとも、配達してくれるとか。 

 

=+=+=+=+= 

一人の異常者の行動によって今まで当たり前だったものの制度厳しくなり生活が複雑になっていくのも世の常なのかね。 

 

=+=+=+=+= 

大した手間でもないから危険物資格取りなさいよ 

ガソスタでの補給の制限はあるけど、自分の資格としては役立つんだから 

 

=+=+=+=+= 

知らない人多いけど今の車は給油口からガソリン抜くのはほぼ不可能だよ。 

車下のガソリンタンクに穴開けるしかない。 

 

 

 
 

IMAGE