( 218588 )  2024/10/04 17:02:39  
00

「日銀は徐々に利上げすべき」IMF報道官が明言 首相発言にくぎ?

朝日新聞デジタル 10/4(金) 8:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/820c92bc01891267420afb93c9566820324c4c28

 

( 218589 )  2024/10/04 17:02:39  
00

国際通貨基金(IMF)の報道官は、日本銀行が政策金利を徐々に引き上げるべきだと主張した。

日本銀行は経済指標を重視する姿勢を続けるべきだと述べ、政治が金融政策に介入すべきでない中央銀行の独立性の原則を強調した。

(要約)

( 218591 )  2024/10/04 17:02:39  
00

国際通貨基金(IMF)のコザック報道官=IMF提供 

 

 国際通貨基金(IMF)のコザック報道官は3日、「日本銀行は政策金利を徐々に引き上げるべきだ」と発言した。「日銀は今後も経済指標重視のアプローチを続けるべきだ」とも強調した。同日の記者会見で記者の質問に答えた。 

 

 石破茂首相は2日、日銀の植田和男総裁と会談後、「個人的には現在、追加の利上げをするような環境にあるとは思っていない」と語った。コザック氏の発言は、政治は金融政策に介入すべきでないとする「中央銀行の独立性」の原則を踏まえたものだ。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 218590 )  2024/10/04 17:02:39  
00

日本の金融政策やIMFへの意見に対する反応は多岐にわたります。

一部では、IMFの発言を無視すべきだとする意見や、日本の内政干渉に対する批判が見られました。

特に、IMFの言動に対しては、日本の独立性や自主性を尊重すべきだとする声もありました。

一方で、金利を上げる必要性や経済の健全性を重視すべきだとの意見も見られました。

また、政治家や官僚の動きに対する疑問や批判も含まれており、IMFの発言に対しても慎重な姿勢を示す声があったり、IMFに対する批判もみられました。

IMF報道官の発言に対して、日本経済や政策への影響に警鐘を鳴らす意見もありましたが、それに対して、IMFによる内政干渉を批判する声も目立ちました。

 

 

(まとめ)

( 218592 )  2024/10/04 17:02:39  
00

=+=+=+=+= 

日本のように0.25%利上げしただけで世界恐慌でもくるようなクラッシュを見せる国もあれば、0.5%引き下げても、静かに波風立たない国もある。10年以上マイナス金利政策を続けておいて、わずか数か月で副作用もなく金利を上げられるわけがない。中立金利に持っていくのに2年程度必要とするくらい焦らずあげていくことが必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

いくらIMFといえども、一国の金融政策に言及するのは越権行為だと考えます。石破さんも植田さんも日本経済や国民の生活への「責任」を背負っていますが、報道官は言いぱなし。言われたとおりやって失敗して、政権が倒れたとしても何もしないのだから、何でも言っていいわけではない。仮に「利上げが正常化への道」だとしても、そのタイミングは国情によるはず。石破さんも「まだその状況ではない」と言っているに過ぎないし、そもそも言及することも批判があるのだから、もう少し様子を見てて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

IMF報道官が何を言っても別に日本経済の責任は持たない 

 

私は私は日銀の政策金利が1%になるよりFRBのFFレートが再び0%になる可能性の方が遥かに高いと思います。日本は例外ですが世界各国はコロナの時のインフレ対策で中央銀行が政策金利を上げています。そしてそれを今落としているフェーズです。日銀も1~2年内には0金利、マイナス金利になる(というかせざるを得ない経済状況になる)と思いますが、現時点で政策金利を上げる必要は無いと思います 

 

=+=+=+=+= 

IMFのような国際機関は飽くまでも内政不干渉が原則であり、各国の金融政策は基本的には各国の経済状況を踏まえ各国が決めるべき問題。各国政府がマトモな経済政策を行い、マトモに経済成長をすることで、マトモに利上げや増税をするような一連の流れをこそ実現すべきであることは言うまでも無い。特に日本においてはマトモな経済政策(積極財政・減税)の段階で既に誤った政策を長年行っている訳であり、このような状況下においてマトモに経済成長をすることは極めて難しいことは自明の事。「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」を財務省にこそお送りする。 

 

=+=+=+=+= 

世界的な金融政策の背景や流れを鑑(かんが)みればIMF報道官が「日銀は徐々に利上げすべき」と言うことは自然なことなのだろうな。 「多くの国による世界的な流れや方向性に付いて行けない国、および付いて行かない国=日本」と更にしたいのであれば、石破首相の言う通りにすべきなのだろうが、長期に及ぶ金融緩和策の継続は日本を根底から経済成長出来ない国(or 経済成長し難い国)としてしまっただろうし、別に今回のIMF報道官の発言は、「徐々に」利上げすべきと言っているだけで、「急いで」利上げすべきとは言ったわけではない。 「徐々にも利上げ出来るように」経済成長させていく方向性で取り組み、また考えていかなくてはならないだろう中で、日本において経済成長が滞った状態と同じ政策である「金融緩和策」は、「徐々にでも」見直していかなくてはならないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

IMFは世界的に正論を述べており、その内容が日本の現状と必ずしも合致するわけではありません。しかし、IMFは主要国の中央銀行や格付け機関、金融機関と協力し、現代の金融システムの中核となる概念を構築・運営しています。そのため、首相発言に対してIMFはまず自身のスタンスを明確に示し、その役割を果たす必要があります。 

 

したがって、IMFの助言に対して日本が具体的な対応を示し、意思疎通を図らない限り、円の価値は大幅に損なわれますね。 

 

=+=+=+=+= 

政治は、物価、賃金、GDP、失業率等の種々の経済指標に基づいて、国民が豊かになるような政策を実行します。なのに、「金利」には政治が関与すべきではないという理屈が理解できません。中央銀行が政治から独立しているべきという考え方は「真」なのでしょうか? 

経済に詳しい方、教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

「今後も経済指標重視のアプローチを続ける」とは日銀総裁が首相に対して言うべき言葉だが、そのような発言が会談中に無かったとIMFは捉えているのだろう。IMFとしては「今後も政府の要望に沿った金融政策を行っていく」と日銀総裁が発言したのと同じということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

IMFが日本の政策金利について口出すのは基本的に越権行為だよ 

露骨な財政ファイナンスとか自国通貨安誘導とかでない限り「黙ってろカス」で終わる話。 

 

IMFに出向している財務官僚どもも今頃この発言聞いて慌ててるんじゃないかな? 

彼らは増税と債務負担減が至上命題なので利上げは望んでないと思う 

 

=+=+=+=+= 

そもそも金利なんてのはマーケットが決めるもので、意図的に挙げても経済が失速する。 

好景気になれば資金需要が逼迫し、金利を払っても設備投資をやるようになるのが企業だから。 

先行して日銀が金利を上げても、景気にマイナスの効果しか生まない。 

それよりはとにかく賃上げが優先する。 

 

 

=+=+=+=+= 

IMFは「徐々に」とちゃんと言ってるからね。最近は報道も投資家も結論だけしか聞かずにそれを”どんなふうに?”という点を全く考慮していない。だから発言一つで相場もジェットコースターのように荒れ狂う。まあ株式相場なんかはAIの導入が進み決められたキーワードに自動的に反応するようになっているらしいが。だから例え間違った方向でもドンドン進んで行き、結局正解がAIによって”作られて”しまう。もっと人間たるもの人の話をよく聞き、自分の頭でじっくり考えたいものである。 

 

=+=+=+=+= 

【中央銀行の独立性】とか安易な発言をされているが、金融政策を誤った場合は、即座に為替や株式市場での混乱が生じ、結果としては民間企業の収益にも影響してしまいます。 

もちろん、輸入品に頼る日本の場合では、国民生活にも場合に拠っては悪影響を及ぼす事に成ります。 

 

そんな時、政治に責任が生じて来る事に成ります。 

いや、日銀がキッチリと責任を取られるのなら別ですが? 

アベノミクス以降、異次元の金融緩和をやり続けた黒田元総裁は責任を取られましたか? 

 

責任を取らないのに【中央銀行の独立性】とか言ってる人の神経を疑います。権限と責任はペアです。 

 

=+=+=+=+= 

IMFって、国際的に中立で公平ってイメージがありますけど、実は全然違いますからね… 

平たくいえば、「国際的な金貸し」です。金貸しだから担保も取るし取立てもする、それもかなりえげつない… 

 

今回の発言も、金利を上げさせて円高を誘発させ、自分や自分と親しい国にとって商売しやすくするのが目的なんでしょう 

今の金利政策がいいのか悪いのか私にはよくわかりませんが、IMFの発言だからといって、あまり気にする必要はありません 

 

=+=+=+=+= 

外国から見れば日本がいつまでも金利を上げないのは円安誘導しているように見えますね。実際外国人旅行者は日本の物の安さに驚いています。これを見てこの円安はおかしいだろと文句を言うのは当たり前です。世界の一員でありたいなら日本は賃金を上げ金利を上げるしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

もともとは岸田氏が日銀に利上げを促したので日銀が利上げに舵を切った経緯がある。その時点でIMFも指摘すればよかっただろう。なぜしなかったのか変です。石破氏はマーケットが下落したので慌てて日銀に利上げを控えるように促した。IMFには利上げしたほうが財務的にお金が潤うので都合が合悪いので釘を刺したのでは? 

 

=+=+=+=+= 

IMFの動きは注視したほうが良い。 

今回は報道官だから、アドバルーンレベルだが、専務理事の発言へと発展するかもしれない。 

IMFは米国の世界戦略の重要機関で、世界の経済秩序の危機と見なせば強権を発動できる力がある。ギリシアの財政危機、韓国の通貨危機でも出動して「痛みのある改革」を強制した。 

野田内閣が「不退転の決意で」消費税増税をしたときは、専務理事(ラガルド現ECB総裁)が訪日して尻を叩いたものだ。 

欧米の価値観では地球上のどこかに「特異点」が存在することは許せないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

>国際通貨基金(IMF)のコザック報道官は3日、「日本銀行は政策金利を徐々に引き上げるべきだ」と発言した。 

 

いや、アメリカや財務省に頼まれて言わされてるから。 

どの国でもこんな状況で利上げなんかしないから。 

むしろ緊縮財政なんてこと自体やらない。 

普通は消費税なんて撤廃して財政出動して金を回す。 

アメリカにとっては日本が第二のバブルになるのが恐ろしいってことでしょ。 

だから財務省にも圧力かけて、それがそのうち独り歩きするようになって財務省の中で増税が「勝ち」、緊縮財政が正しいなんて馬鹿な価値観を持つようになった。 

緊縮財政が正しいのはインフレの時だけ。 

物事はバランス。 

何にもわからない素人財務省の役人が国の財政を運営していること自体が異常。 

役人制度は撤廃して経済学者や公認会計士などのチームで運営すべき。 

 

=+=+=+=+= 

プッシュ型のインフレとなり約3年。 この間実質金利はマイナス。 

3年で現金の価値は1割ほど目減り。 

百万円は3年前に比べ実質90万円の価値しかないということ。 

 

安倍政権と近かったT先生などのリフレ派は利上げすると円高になると反対。 

アベノミクスで12年後半から15年中盤にかけ1ドル80円超の円高から1ドル125円に5割以上円安になったがGDPは下落基調。 

近年は貿易赤字で経常収支も海外再投資分を引くと実質赤字。 

円安にしても喜ぶのはパーティー券を大量購入してくれる経団連などの輸出企業。 

給与所得者の大半を占める中小企業で輸出でないとこはコスト高で1ドル130円位でないと苦しいとこが多い。 

 

総裁選前後の急騰急落はほぼ投機筋によるもの。 

長期で観ると常に円安株高だったわけでない。 

米国が業績相場に移行し近年は相関性は低くなってる。 

株価は長期ではEPSやPERなど企業業績に依る。 

 

=+=+=+=+= 

経済指標に従えば前回の利上げでさえまだ早いという意見多かった。利上げすべきというなら具体的な経済指標を示して発言すべきだ。国際機関なんて色んな国から侵食されて中立じゃなくなっている。 

 

=+=+=+=+= 

今は物価の問題もあるけど、基本的にはどの国も自国通貨を安くしたいんよ。やっぱり貿易に有利だから。それを失われた30年では円高のまま放置した。その間どんどん日本の国力は落ちていった。 

さっそく目をつけられたね。国のトップが公に明言しちゃうんだから。そんなことも知らず、何の意図もなく、何も考えず。 

 

 

=+=+=+=+= 

多額のお金を出しているのに、内政干渉するとは言語道断。 

 

今後、IMFへの追加拠出は止めたらどうか? 

 

日本は、2012年に、IMFに対して、600億ドル(約5兆円)を追加拠出し、当時の追加拠出金額としては、欧州圏(約2000億ドル)を除いた単独国では最高額となっているとのことである。 

 

=+=+=+=+= 

官報長官が主権侵害で一国の金融政策に口出しすべきでないとコメントしないと。 

日本市場に誤った情報が伝わり、投資家や様々な機関に誤解が出る、最終的にどう日本経済に影響が出るか、計り知れない。 

 

=+=+=+=+= 

8月に河野.茂木の発言で、 

日銀が0.15%利上げして大暴落(ブラックマンデー)、 

今度は石破総理が口を出して円安株乱高下。 

 

しかし日銀は10月末か12月半ばの 

残り2回の会合のどちらかで、 

0.25%の利上げに踏み切ると思う。 

私の見立てでは大統領選挙前の10月末だと思う。 

 

FRBは大統領選挙後にどんどん利下げをするので、 

日本は先手を打つべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理発言は、「最低賃金額1500円」「利上げ何%」も目標値が先に来ていて、賃上げできる経済状況、利上げできるインフレ率を無視している。総理大臣で石破氏は、「最低賃金が1500円になるように日本経済を良くします。」と言うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

米国より圧倒的に金利が低い日本。しかも、その低金利が長期間続いています。その低金利を少し利上げした程度で「日本の景気回復に悪影響する」ということは、それだけ日本経済の弱体化が進んでいるということか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

中央銀行の独立性を盾に発言しているにもかかわらず、「日銀は徐々に金利を引き上げるべき」とのIMF発言はもっと質の悪い内政干渉に当たる。日本がIMFからお金を借りているなら分かるが、逆に日本はお金を出してる方でしょう。何様のつもりなのか。 

 

=+=+=+=+= 

安倍&高市シンパは株にかなり注ぎ込んでいて前回の大暴落で青汁状態。 

プロの外国人投資家に弄ばれて失った分を何とか取り戻したいのだろう。 

アベノミクスで国債を発行しまくって市場にあふれた金で円安が加速して、 

輸出企業は儲けたが資金をプールして労働者では無く株主に還元している。 

 

物価は世界情勢に合わせてどんどん上昇するが、賃金は思ったように上がらない。上がっても派遣業者が中抜きして、中抜きされた派遣社員の時給が相場となって契約社員やアルバイト・パートの時給が抑えられる。 

 

つまり、旧清和会の小泉&竹中の緩和政策とアベノミクスで株にすべてを掛けている安倍&高市シンパのワガママが日本をおかしくしている。 

日本は海外に安く買い叩かれるのを阻止するために物価は上げて行くしかない。そして、企業は国内回帰して派遣業者は追い出して、政府は規制緩和せずに人手不足には堪えて合理的に賃金アップと利上げするべき。 

 

=+=+=+=+= 

金利引き上げについて、植田総裁は時間的余裕はあるという言い回しでタイミングの問題に仕上げているのに、石破氏は引き上げる状況にはないと質的な問題に突っ込んでしまっています。これで二人が同じ認識ですとか言うのは恥の上塗りでしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

石破新首相はアベノミクスに批判的だと思っていたが、立場が変われば発言も変わり利上げに否定的な発言をしている。 

結局は安倍・菅・岸田政権と同じ、円安株高を目指しているのだろうか? 

IMF報道官も石破新首相のブレブレ発言に、くぎを刺したのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もうバレバレですよ。IMFにはたくさんの日本人を送りこんでるからね。 

日本の銀行か財務省が言わせているんだろう。もう暴露されてるから記事にするだけ無駄ですよ。つまり利上げしろって事は利下げか据え置きが正しいという事ですね。つまり石破と日銀総裁のいう事は正しいという事ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

妥当な発言。ゼロ金利が異常だということが言いたいのだろう。 

石破首相の発言は脱デフレすれば経済が上向くという加藤財務相のトンデモ発言の影響を受けたもので、昨日はその釈明をしていた。 

 

=+=+=+=+= 

IMFは財務省の出向が多いので彼らに忖度した記事が多く 

この間米国の米財務省高官から 

中国に肩入れしすぎと注意を受けていましたね 

 

日本が利上げをすれば中国が利下げしたのと同じ効果 

当然米国もですがそうなれば円高で中、米国への購買意欲は増します 

代わりに国内産業が減退する傾向にあり 

 

中国に限って言えば日本への出稼ぎが増えます 

わかりやすくいえば外国人労働者が増える 

 

IMFは自分たちが得するような 

ポジショントークしてるだけ 

 

=+=+=+=+= 

確かにそれが正常なのだけどね。出口なき戦略のアベノミクスに侵されている日本はそう簡単にはいかない。もうしばらく、もしかすると半永久的に、正常にならないかもね。戦略がないと、突発的にやってもうまくいっても最初だけ。そのうち形勢逆転して、最後は莫大な負の遺産を永遠にしょい込むことになる。戦争と同じ。そして総括もない。これも戦争と同じ。 

 

=+=+=+=+= 

IMFがそう言うってことは、利上げをしないことは日本以外の各国にとっては都合が悪く、日本にとっては都合がいいってことだろ。 

つまりIMFを無視して日本は日本で利上げせず金融緩和を維持していくべきステージってことだ。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の独立性が一番大事だね!政治が介入しては本末転倒!あくまでも日銀は物価の番人としての役割をしっかり担ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

中共に侵されているIMFは、利上げさせて日本の近隣窮乏化による景気回復を阻害させ中国に有利に働くように促している。 

現在の経済状況で利上げ議論をしているという事に違和感を感じているのは私だけだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

政策金利上げて住宅ローン金利まで上がり始めると毎日電車が止まることになるのでやめてもらいたいものだ。 

まあIMFの人からするとそんなこと知ったことではないのだろうが。 

政府が中銀に口出したことが相当癇に障ったのだろうね、いつものことだけど。 

 

=+=+=+=+= 

日本は多額の借金があるから金利があげられないのだろう。経済は国が金をばらまかないとやっていけない共産主国家になってしまった、そのため国の借金がさらに増え続けている。 

 

=+=+=+=+= 

IMFのおかげで日本国民が税金で苦しんでる。 

プライマリバランスありきのIMFの金融の監視には辟易。 

このIMFこそが日本国民を苦しめてる元凶である事実を 

日本国民はもっと知った方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

外国から言われる前に石破も植田もしっかりしなきゃいけないが、二人とも操り人形だから何もできないしやろうともしない。 

ただの駒に過ぎない石破、植田は永遠に余計な発言はするな。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国の人がとやかく差指示するような内容ではないと思いますね。日本の金融政策は日本国内で判断することであり、内政干渉、越権行為です。 

 

=+=+=+=+= 

選挙のために利上げにブレーキかけてる。選挙後に正常化に向かうかというと、支持率低下を恐れて、どうなるか分からない。だらしない政治が、最大のリスク。 

 

=+=+=+=+= 

IMFに言われる前にやはり数%の金利は近い内に実現させると日銀が言わないと。日本国民に対して長らく超低金利にしたお詫びをしないと駄目です 

 

=+=+=+=+= 

いつものように、IMFに出向している日本の財務官僚が言わせているだけのこと。財務省は次なる財政健全化目標として、国債の支払い利子をPBの中に加えたいだけのこと。 

マトモに聞く話ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

IMFのおばちゃん、やっと石破ショックから立ち直ろうとしてるのに、いらん事を言うのは止めて欲しい。利上げされたら、金融機関が喜ぶだけだ。株をやったり、住宅ローンを抱えている庶民が悲鳴を上げる。 

 

=+=+=+=+= 

別に彼らから融資を受けているわけでもないので言わせておけば良いと思うが、内政干渉だ!くらい言ってやれば、我国も少しキリっとするかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

日銀に利上げするな!と石破の指示。誰のためか?何のためか?これは選挙対策ですね。経済界の大きな票のためです。植田もひどいね。利上げするって言ってたくせにね。日本は腐敗してるどころか、破滅するよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本への圧力発言。利上げと消費増税がいかに日本を効率よく衰退できるかということ。政府と国民はこれらで疲弊した。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、選挙前とがらりと人が変わったみたい。 

こんなことなら岸田さんのままでも良かったのではないかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

米国がそろそろドル高に耐え切れなくなってきたサインかな? 

多分、為替レートは2021年水準に戻っていくだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

IMFは日本の出先機関みたいなもの。国内で言えないことを代弁してもらっているのだよ。消費税増税の時もそうだった。 

 

=+=+=+=+= 

金利を徐々に上げるべきなのは全員わかってるんだよ 

ただ今の日本がその環境にないって事は間違いないとは思う 

 

=+=+=+=+= 

上げられる状況になれば上がる。ただ、今はその時では全くない。外野は黙っていたほうが良い。内政干渉はいけません。 

 

=+=+=+=+= 

積極的な財政出動や消費税減税ができていない日本で金利を上げたらどうなるかは火を見るよりも明らか。 

無責任極まりない発言。 

 

=+=+=+=+= 

普通に今のインフレを考えれば2~3%まで上げるのが正常。 

株でギャンブルしてるやつだけひたすら緩和とか言ってるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

中央銀行に独立性を持たせて失敗した例が過去にある。何事もバランスが重要では? 

 

=+=+=+=+= 

増税利上げ大好キングだから選挙に勝ったらやりますよ。 

今は選挙前だから国民に対して良い子ちゃんなだけ。 

安心して自国に専念して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

財務省からの出向者が報道官に言わせているだけです。 

金利が上がれば銀行が儲かります。 

銀行は財務官僚の天下り先です。 

 

=+=+=+=+= 

「即解散しません」→即解散する 

「復興の予算をつけます!」→つけない 

「裏金議員公認しません!」→公認する 

 

こんなのばっかりだから、次は 

「利上げしません!」→利上げする 

「増税しません!」→増税する 

だな 

 

=+=+=+=+= 

コザック氏の発言は、政治は金融政策に介入すべきでないとする「中央銀行の独立性」の原則を踏まえたものだ。⇒外圧だけじゃん。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、首相の声のボリュームにまだ慣れてないだけでしょう。徐々に良くなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

副専務理事:岡村健司 元財務省 

アジア太平洋地域事務所長:𠮷田昭彦 元財務省 

 

財務省が国際機関使って外圧かけてるだけじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

この報道官は当たり前のことを言っていますが、なぜ馬鹿な発言をした首相をマスコミは叩かないのか不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

「IMF第2の大株主日本の財務省からお願いされました」のかな?報道官ごときが内政干渉発言ですか? 

 

=+=+=+=+= 

指標をよくみれば利上げの環境ではないということ 

IMFに引きずられる必要はない 

 

=+=+=+=+= 

献金、裏金 ある → 「個人的には現在、追加の利上げをするような環境にあるとは思っていない」 

献金、裏金 ない → 「日銀は徐々に利上げすべき」 

 

=+=+=+=+= 

IMFのお達し通りにして失われた30年になってしまった 

IMFの都合の良いように使われる財務省は日本のためになっているのか? 

 

=+=+=+=+= 

コロコロ自説を、変説させる石破に、なにを言っても無駄。多少でも、期待したのが、悔やまれる。この人は無理。 

 

=+=+=+=+= 

当然利上げするべき 

 

石破氏もほんと目先の相場に影響されすぎ 

小心者だね 

 

=+=+=+=+= 

>コザック氏の発言は、政治は金融政策に介入すべきでないとする「中央銀行の独立性」の原則を踏まえたものだ。 

 

それならIMFごときが介入するんじゃねえよ笑 

 

 

=+=+=+=+= 

いらぬお世話。 

IMFは無責任な内政干渉をやめろ。 

日本のことは日本が決めればいい。 

 

=+=+=+=+= 

IMFは財務省の息がかかってるから,このタイミングでこのような発言をさせたと考えると腑に落ちる. 

 

=+=+=+=+= 

徐々に利上げって、デフレに戻るかもなのに? 

財務省から出向してるし言わされてるだけだろ。 

ほんと汚いやり方。 

 

=+=+=+=+= 

日本の金融経済政策にIMFが口出し介入するのも 

どうかと思うがな〜 

 

=+=+=+=+= 

利上げしないとは言ってない今はするべきタイミングじゃないと言ってるだけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカや中国にもいえますか、IMFは日本の味方では無いくせに、日本になんでも言えます! 

 

=+=+=+=+= 

金出して職員を出向させてる財務省の思惑もあるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

IMFの見解言ってるだけ 

それを日本政府への注文と解釈して意図的に報じる朝日新聞でした 

 

=+=+=+=+= 

石破だけにIMFから意見されたら明日にでも利上げ容認発言しそう。 

 

=+=+=+=+= 

IMFなんてもう、脱退したほうが日本のためですね。そんな度胸は無いでしょうが。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに利上げは行うべき、とにかく今までとは逆にやれば良い 

 

=+=+=+=+= 

健全な経済の為に徐々に上げてった方がいいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本,舐められていますね.IMFの言うことなんか聞く必要なし.自分のことは自分で考えよう. 

 

=+=+=+=+= 

財務省の常套手段やんか。 

IMFの関係者に自分たちがしたい事を言わせる。 

姑息だねぇ。やり口はもうバレてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

IMFは、余計なお世話だよ。 

日銀は、政府の子会社なんですけどね。 何様のつもりなんだね! 

 

=+=+=+=+= 

IMFの言うことなど聞いていて経済が改善した試しがない。こいつらの逆を行くのが吉です。 

 

=+=+=+=+= 

日本の独立性にIMFがなぜ干渉する?それこそおかしな話 

 

=+=+=+=+= 

円の為替は誰が見ても世界的には異常。 

 

=+=+=+=+= 

利上げは当たり前の話だ。 

日本の今の金利は何%だ? 

 

=+=+=+=+= 

報道官は当たり前のこと言ってるだけ。とにかく批判したいだけの部数駄々減りの朝日新聞 

 

 

 
 

IMAGE