( 218618 ) 2024/10/04 17:24:07 2 00 輸入米の引き合い強まる 国産に需要減少の懸念も日本農業新聞 10/4(金) 8:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa0ec74095ac711bed6e8d126510d941530f69f |
( 218621 ) 2024/10/04 17:24:07 0 00 SBS輸入米の落札数量
国産米の価格が上昇する中、割安な輸入米の引き合いが強まっている。主食用となる輸入米の2024年度入札では全量落札となる回が続いており、大手米卸は「家庭用や業務用を問わず輸入米を求める業者が増えた」と明かす。既に一部の量販店や外食では輸入米の活用が進んでおり、これから流通が本格化する国産米の需要を減少させる懸念がある。
主食用となる輸入米を扱う売買同時契約(SBS)入札は、主に秋から翌年の春にかけて農水省が開く。年間枠は最大で10万トン強。落札が進むほど、国産米の需要が減少する形だ。
2024年度のSBS入札の各回では、上場した数量全量の落札が続いている。既に、輸入量の多い米国産を中心に3万トン近くが落札した。近年では比較的多くの落札量があった23年度の同時期と比べて7倍に上る。国産米の価格が一定に上昇する中、「今年度は年間枠が全て埋まる」との見方が出ている。
少しでも安価な原料米を求める業者が、輸入米の調達を進めている。家庭向けでは、ディスカウントストアなど値頃感を売りにする業態を中心に輸入米の販売が広がる。外食では、丼物チェーンなどで輸入米をブレンドする動きが出ている。同卸は、「国産米の確保が難しくなっていることも要因」とみる。
輸入量の多い米国産うるち精米中粒種の直近の落札価格は1キロ約318円。引き合いが強まったことを受けて、前年から70~100円程度上昇した。それでも、「国産の新米価格よりは割安に映る」(別の米卸)。
24年産の国産米を巡っては、業務用に仕向けられることの多い銘柄で価格の上昇幅が大きく、値頃な米が少ない状況だ。「外国産米を使わざるを得ない状況になるかもしれない」(大手中食メーカー)とした懸念がある。
日本農業新聞
|
( 218620 ) 2024/10/04 17:24:07 1 00 この複数のコメントをまとめると、日本国内における米不足の背景について様々な意見があることが分かります。
一方で、価格高騰や輸入米へのシフトによる国産米離れの可能性や、政府や業界の施策の不徹底や不十分さに対する批判もあります。
さらに、農業政策や経済政策、マーケットの変化など、多角的な要因が複雑に絡み合っており、今後の国内のコメ産業や食品業界の展開などに対する懸念や期待が見られます。
(まとめ) | ( 218622 ) 2024/10/04 17:24:07 0 00 =+=+=+=+= 我が地域でも国産米がやっと店に並ぶようになった。今回の米不足の原因が単に流通上の問題ならば今後国産米は市場に溢れかえる可能性が高い。今では安価な米菓の殆どは外米が混ざっている。まだ外国産の生米は殆ど見かけないが、国産米より価格差があれば30年前の米不足と違ってそれなりに売れるようになるだろう。工夫すれば国産米に遜色なく食べれる。
=+=+=+=+= 国産米・輸入米の味や価格比較において選択肢のあることは消費者には有益と思う。一部の農家さんが大手通販とコメ取引をおこない全国販売してる。通販会社がネットで注文受けて宅配業者が農家へ段ボールを引き取り客の自宅玄関先に届ける。5キロや10キロなどは重いコメをスーパーまで行かなくてよい。通販会社・農家・消費者ともメリットあると思うね。生産農家はJAや全農から通販会社との販売提携は今後拡大すると思う。
=+=+=+=+= せんべいなどを見ると加工米としてアメリカ米を使っているメーカーを 以前からよく見る。これだけ高騰するとその割合も高くなるだろうし、 外食産業も外国米にシフトしていく可能性も今後出てくるかも知れない そして最終的には食卓のお米も外国米しか手が出ない価格になりかねない これは政策の問題なので、国産米を主食としていくならば政府が主導して 対策を取らないとそうなる可能性が高いと考えます。
=+=+=+=+= 生産者が採算が取れないから値上げを認めてほしいというのは分かる。だが現在店頭に並ぶ米は5㎏3500円と今までの2倍にもなっていて、あまりにも非常識な高騰は、流通で中抜きをしていなければ起きないような状況になっている。米の価格も国際標準の相場というものがあり、日本ははるかに高い。国際競争力を高めるにはもっと効率の良い米の生産をしなければならず、今までのような個人が米を作るのではなく、法人によって大量に生産するべく改革をしていかなければならない。このままでは米も海外からの輸入に依存するようになってしまう未来しかみえない。
=+=+=+=+= 世界の米の輸出量は4千数百万トンあるが輸入量もほぼ同じ。大規模な輸入国が存在するわけでもないので近隣国への小規模輸出入が殆ど、固定客が決まっていて余剰分は殆ど無い。 しかもジャポニカ種は非常にニッチな存在で輸入量も輸出量も100万トン程度。そこから日本向けに増やすとしても数万トンがせいぜいっていう話。しかも日本の主食米と同等の食味を保つものはその中の一部。今の米の高値を下げるには弾不足だな。
インディカ米を日常の食生活にいれるくらいの食文化大改造をするならともかく、今のままだとさらに増やせても数万トン程度だろう。
増やすとして中国、東南アジアで良食味のジャポニカ種を大規模栽培するしかないが、その場合には一定量を買い取る契約にする必要があるし当然価格は上がってくるから日本米に対して競争力があるか疑問。
=+=+=+=+= 備蓄米の放出もせずに価格高騰・供給不安になれば当然だと思います。 農水省の思惑通りかと。 長期的な視点を持たず、一時な高値販売をして利益を得る事を重視するからこうなるのでは・・・。 間違いを認めて今後に生かす体制がない限り、仕方ないと思います。
=+=+=+=+= ラ・ムーのお弁当も国産米から国産米とカルローズ米のブレンド米になりましたし、外食需要は大きいでしょうね
2000年代にJR東日本の子会社のNREが、カルフォルニア米を使ってアメリカで生産した冷凍駅弁なんてありましたけど、JAの圧力が強かったですね 今は仕方なしなんでしょうね
=+=+=+=+= 今回の米不足で私藻輸入米に興味を持ちました。 2週間ほど米が食べられなかったです。農水省は放置したままでしたので、これからも同じ事するのであれば、是非輸入米を沢山市場に出して下さいね。期待しています。
=+=+=+=+= 海外米のほうが先行して価格上昇してたんですよ。今年の国産暴騰で逆転して割安になってますけど。 人類の半分がヒマラヤの雪解け水に依存してるのだが、いま猛烈なスピードで溶けていて水害を起こしていて、10年後には枯れてしまう。2030年代は今どころじゃない世界コメ争奪戦になります。減反政策をすぐやめて備えないと、日本人は確実に飢えます。
=+=+=+=+= 日本はデフレが好きですね。
農家には儲かって欲しいですが、 国民の所得からすると倍近い値段は 許容できないと。というか流通が儲けすぎでわ?
その根幹に主食がこの値段では継続購入が 難しいという気持ち。
安い輸入米が大量輸入されると、 間違いなく米価は下がりますので、 国産米は後2~3ヶ月すると厳しい状況に追い込まれそうです。 政府が1年ぐらい補助金を10kg辺り1000円ぐらいだして 応援してあげれば良いのに。
そうは書いてるけど、やっぱりパンや麺類で食費は抑えているからな。難しい問題だ。
=+=+=+=+= お米の業界は全く学習しないよね。 外食産業も同じ。 価格上昇で輸入米に頼れば、確かに国産米は需要が減り、価格も下がります。 でもね、それは真綿で首を絞められる様に自分たちの首を絞めます。 価格が下がれば生産も減るので、今年みたいに米が買えなくなります。 それなら輸入を増やせばと言いますが、コロナの時のマスクと一緒で外国は何かあれば輸出を止めます。 当然自国優先です。 その時に生産能力を確保しておかないと大変な事になります。 今のお米の高騰はちょっと異常で、これも業界が我先に原料を調達しているからで最悪の行動です。 でも、根底が商売なので、仕方がないですが、江戸時代の米騒動から全く変わってないですね。 お米の値上がりは辛いですが、在庫が落ち着けば少しは値下がりします。 それを待った方が正しい選択です。 さっそく外国産に変えた牛丼チェーンは褒められたものではないですね。
=+=+=+=+= 急に米を食べる人が増えたわけではなく 備蓄のために買われたのだとすれば 当然 今後の購入は減る さらに価格が上がったことにより 購入が鈍り 来月に入れば 精米 済みの 売れ残りを ディスカウントして売らざるを得ない状況になるだろう
=+=+=+=+= 米不足に乗じて価格暴騰させ高値安定を図るとは卑怯なやり方だ。 生産者の収支、今後の継続性などなどどうしても必要だったのなら何故もっと以前に動かなかったのか。消費者の弱みに付け込んだと思われてもしかたあるまい。この状況なら輸入枠はもっと増やし低関税にすべき。。
=+=+=+=+= 国が米の生産量を減らす対策をして米不足になっても価格高騰で国産米離れが進み売れなくなれば米不足にはならないか逆に余る。 輸入米にシフトすれば更に余る。 断固として備蓄米を出さなかったツケがこんな結果を招いたのでしょう。
=+=+=+=+= もし今の国産米の価格が妥当であり、それが消費者とコンセンサスが取れているのなら輸入米が来ようと何ら脅威でもなく問題もない 消費者が納得していない、便乗値上げだと感じているのなら懸念通りになるのでは?
=+=+=+=+= アメリカや台湾の米は美味しいです。個人的には日本米より美味しいと感じています。しかも安い!輸入米が増えることを願います。
=+=+=+=+= 一定の枠は必要と思う反面、自給を棄てる事は許されないと思うっていうか国が終わる。高い安いを議論するのではなく原料、エネルギーを輸入に頼る国がどうするべきかを議論するべき。
=+=+=+=+= 外食事業者などの買い占めが米不足原因とも言われていますよね? 煎餅、味噌、などの加工食品も輸入米 獺祭ブルーも逆輸入でアメリカ産米のニューヨーク製造でしたかね? 米もこのままでは自由化しなくては国民生活に支障が出る事態になるのでしょうか?
=+=+=+=+= 金銭的に余裕がある人は国産米を食べるでしょうが、そうでない人は輸入米に頼るでしょう。これで国産米も消費者が納得する値段に収斂して行くでしょう。市場経済のダイナミズムです。
=+=+=+=+= 結局は安い方になびく、日本国内の農家ももうこれ知っているから、見限ると思う。どんどん米は作られなくなる。が一定数で膠着はすると思うが、おいしいと評判の産地によっては高騰するだろうな。北陸地方とかの米。
=+=+=+=+= 米の値段を吊り上げようとした結果、輸入米の台頭でより一層厳しくなるとは皮肉だね。 物の値段を上げるなら買う人の事を考えないと。 消費者だって、ここ30年間の給与は横ばいなんですよ。
=+=+=+=+= それで良いんじゃないの?米穀農家の平均年齢も70歳を超えている。 10年を待たずして生産量は半減する。 そのとき必要量、適正価格で輸入できると良いっですね。
=+=+=+=+= まぁ、カリフォルニア米を緊急輸入するってことかな 今までは、コストコとかじゃないと、扱っていなかったけどね 地方のお店の店頭にも並ぶってことかな 中国は水害で、輸入に回るだろうから、コメの取り合いになるかもね
=+=+=+=+= 安くても本当にいいものなら外国産であっても日本人の主食になっていいと思うし、日本も外国産に負けじと工夫と改善で頑張って欲しい。
=+=+=+=+= ん・・ 仕方ない動きですね 飲食店は安くお腹いっぱい食べて欲しい・・ まぁ 国会議員とか?官僚?農協の偉い人は、行かない飲食店だよね。 それに 宮崎の地震で外遊をキャンセルした代わりに岸田政権は現地のコメを買ったんでしょう・・ それにカリフォルニア米も炊き方しだいで・・・ 今回の仕組まれた風のコメ不足・・どうなんだろうね・・ まぁ コメ農家は売却済んでるんだろうから・・ でも 日本のコメは・・お隣 韓国でも人気だよね ヨーロッパ諸国でも 高いけどね・・売れてるよね・・ 付随して日本製の炊飯器も・・・ たぶん 政府が備蓄している古い米でも ヨーロッパ諸国で売られているライスより数倍 美味しいはず・・
=+=+=+=+= ヤフコメの投稿をいくつか見る限り、外米へのアレルギーもありませんし、もう米の関税維持も米価維持のための生産調整に多額の税金を費やすこともやめるタイミングかもしれませんね。
=+=+=+=+= 今じゃ、輸入米が品薄状態。 輸入米の方が売り切れになってる。 あるのは、高い日本米。 輸入米が出て来れば、結構売れて行きそう。
=+=+=+=+= とうとう外米に手を出した。数十年ぶりだ。まだ古米が少し残っているので外米は食べていないが、まさか日本米が食べれなくなる時代がくるとは。俺はアメリカ人か?
=+=+=+=+= 農家が儲かるのを許さない人達がいるんでしょうか。自分達は作らないくせに文句は言って、高いだの何だの。しまいには海外から輸入…って…何してるんだろう。
何かの圧力感じます。 世界に人気なんだからたくさん作って日本米を輸出??でも日本人は海外の米を輸入して食べるって?? なんだかなぁ。
=+=+=+=+= 今の新米が 不作じゃないんだ 外国米を輸入しても意味ない それとも まだ米不足フェイクを でっちアゲて 米価格を操作したいのか? 落ち着き始めた事を 再び再燃させてるだけの 記事も止めろよ 程度が知れるよ
=+=+=+=+= 国産米が高くなると当然こうなりますよね 農家の収入が増えて良かったなんて思っても 市場で売れなきゃまた下がるだけ
=+=+=+=+= 日本人や企業のデフレマインドの凄まじさがわかります 今年はコメすーごく美味しいけど、余るかもね
=+=+=+=+= 米だけは国内自給率100%でやってほしいもんだな、そもそも明治時代以前までは、普通にそうだったはずだ。なぜ明治以前の時代にできていたことが今できない?外国のコメなどまずくて食えんわ
=+=+=+=+= そりゃ1年で倍値になるなら国産を敬遠する人も出て当然だわな だから政府が主食を市場に任せず、ちゃんとやらないとダメなんよ
=+=+=+=+= 外国産の安くて美味しいお米が食べられるようになる。 備蓄米放出渋った政府に感謝。
=+=+=+=+= 古い備蓄米を早く、新米と入れ替えないと、いつまで取っておく気ですか。 なんかおかしいね。
=+=+=+=+= 古米である備蓄米を加工米に利用し 備蓄米を無くしましょう
=+=+=+=+= 国の政策が悪い。農家さんを守る。国産米の需要を促す政策は考えれないのかな?
=+=+=+=+= 農林水産の国の施策の失敗が、如実に表れて来た。 ノー政と言われて久しい自民の政治。
=+=+=+=+= これがしたいから米不足したんだよね。もはや国会議員の私腹の為の日本だよ。
=+=+=+=+= 値段高すぎだから買わぬ人増える
=+=+=+=+= 高くても国産米を買う。 海外産なんてマズくて食べられん。
=+=+=+=+= 日本の農家よ潰れろ! という話ですね。
国民の皆様は安いものだけを追い求め、製造業を潰し、サービス業を潰し、農家を潰し、タイヘンダーと口先だけで騒ぐわけですね。 本当に日本は素晴らしい国だと思います。
|
![]() |