( 218627 )  2024/10/04 17:28:11  
00

=+=+=+=+= 

「すぐ転職するか」より、そのすぐ転職する人が結果的に「就職で成功してるか」ですよね。 

 

昭和の時代は人余りの時代。「一通りやってみるまでは我慢して続けろ」に盲従させられた世代です。それに比べて人手不足の今は就職は売り手市場ですから、ドジ踏めばすぐ転職されてしまうのが道理というもの。この前提では、一つの職場にこだわらないのも選択と言えると思います。 

 

ただ、いつの時代もノウハウはしばしば「言い訳」にも使われます。目先の痛みから逃げたいだけなら「すぐ転職する」「根気がない」と言われても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

転職ブームも今に始まった話ではなく、バブル期にもありましたが、その中身や規模が違って来ていると感じます。年度末に社員の5%から10%ぐらいが入れ替わるとか、不況期にはありませんでした。 

(昔は定年退職者と同じくらいの人数が新卒で補充されるだけだったが、今はその10倍くらいの人数の中途退職者と中途採用者がいます、辞める理由も、ゆめおい型、仕事がしんどい、人間関係など落ちこぼれ、逃避型ではなく、右肩上がり型のできる人から辞めるようなポジティブ型も増えた) 

資格や免許などでもありましたが、規制緩和で、免許や資格が不要になったら、すでに資格や免許を持っている人間がメチャクチャな言いがかりで、新規参入者を潰して回るのが日本の悪いところ。 

(自分は苦労して免許や資格とったのに楽して参入してるのが許せないとか) 

 

=+=+=+=+= 

逃げ切ったのではなく、いつの時代も若者が苦労して作り上げている。 

今逃げ切った人達でさえ苦労の末の結果なのだから。 

ただ違うのは社会の為、人々の為にが自分の為になっただけ。 

 

苦労させないで育てられた親が、更に苦労させないで育てた今の若者達。 

苦労して作った、楽して儲ける仕組みに利用されて支出が増え、時間もお金も利用しているつもりが利用されている若者達。 

 

コスパもタイパもwinwinも、利用する側ではなく、提供する方に勝算が有る事を知るべきである。 

 

=+=+=+=+= 

新卒で入社した会社で、当時、定時で帰ったら注意されて「仕事がなくても勉強してて良いから残ってろ」みたいなことを言われました。 

あくまで26〜7年前の話です。 

まあ、今振り返ってもやる気のない新人だったなあと我ながら呆れます。 

だけど残業が当然となっている職場も若い時は良いですが長く続けられないなあとも思います。徹夜自慢が出来るのは20代までです。 

 

=+=+=+=+= 

Z世代以下と、上の世代では、一体何が違うのかというと、やはりネット社会に生まれ育ったか否かの違いである。インターネットは、人間と社会そのものを根本的に変えてしまった。それくらいインパクトのある技術革新だったのである。そしてそれは現在進行形で進化し続けている。 

 

=+=+=+=+= 

所謂大企業に勤めていますが、まず前提として若者の方が真面目でやる気があります。 

結局、「若者」で一括りにできるはずはなく、自分の会社の若者が優秀じゃないのは単に優秀な若者を採用できていない会社だということです。 

また、無駄な残業や飲み会や社内営業をやることが偉いとされてきた昭和世代のやり方が非合理的であったという考え自体、Z世代だけが言っていることではなく社会全体の見方ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

残業の話ってよく出るけど、自分の仕事が終わったら(あるいは明日でいいなら終わってなくても)帰ればいいだけなのではないかな。「それができない」って言うけど、30年前以上からずっとこの話進展してない。その時、残業が当たり前という風潮に違和感を持ってた若者が今は管理職なのになぜなんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

>19時半を過ぎたあたりから、「これ、いつ帰れるの?」って変な汗まで出始めちゃって 

 

私も、もちろん基本的には仕事してますが、雰囲気で「つきあい残業」も、ゼロではないですからね。 

これは、日本企業の生産性を著しく低下させる要因でしょう。 

社長が、上司が、同僚が、みんなが残って働いているのに、自分だけが帰るのは気が引ける。だから自分の仕事は片付いているけど、何となくパソコンの画面に向かって、明日のスケジュールを眺めて、一応難しい顔を作って“頑張ってる感”を醸し出す(笑) 

 

Z世代に限らず、誰だって違和感を覚えているけど、そういう「文化」を無視すれば、周囲からは確実に浮きます。 

ただ、他人の目など気にせず成果を出し続ければ、 

 

「アイツ、変わり者だけどデキる奴だな」 

 

と、高く評価されます。 

結局は、仕事がしっかり出来るなら、その職場に欠かせない存在になるので、能力があるなら好きにすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの柳井氏が「日本人は滅びる」と言ったのは、そういった背景もあるんだろうね。若者は諸手当を貰いながらどれだけ楽して稼げるか。企業は温々と超低金利でお金を借りて、足りなくなったら補助金!助成金!の大合唱。政府は多額の赤字国債を発行してお金をばら撒かないと政権を維持できない。このままだと借金も物価も膨らみ続けて、最後はパーンって感じなんだろうね。さてと、自分はお米や野菜を栽培して自給自足の練習でも始めるかな。 

 

=+=+=+=+= 

労働時間に関わらず、働いて結果を出した人と出してない人の給料にもっと大きな差をつけて欲しい。さして結果も出さずに漫然と仕事を処理することを新入社員に覚えてほしく無い。このまま働かない人間が増えたら、日本が海外に負けて円も弱くなり貧乏になってしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

あんなに声高らかに進めた働き方改革の末が今の現状ですよね。 

残業にしてもその分支払われているのならいいと思いますよ? 

あえて残業することで高額な給料をもらう人もいますし。逆に給料を払いたくない企業は早々に管理職へ社員たちを引き上げます。 

水曜日休み、おじさんの私でも「いいな、それ」と思いますよ。 

働きたくて働いてる人なんて数少ないんですから。 

 

=+=+=+=+= 

苦労って個人個人種類が違うし苦労するタイミングも違うと思います。 

よく「若いうちは苦労したほうがいい」と言いますが、個人で思うことであって人に言うことではありません。 

その言葉を言って理不尽を若者に押し付けるのも違います。 

 

=+=+=+=+= 

どこの会社も大体は残業ありきで仕事してるんですよね。無くすのは無理だとして、残業代はもちろん支払わなければならないけど、定時内に仕事を済ませる人を評価してより高い給料を払い、残業は無能がするものと言う流れ、評価にしないとダメでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

私(今40代半ば)が入社した時、弊社は既に「16時間位働けますか」に改善していた。 

でも私より上の世代の人達は本当に24時間徹夜で働いたり、会社に泊まる(会社で寝る)とかしてたらしい。(※メーカーの開発部門) 

 

家に帰れるのが普通で前提になってる時点で根本的に考え方が違うんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

>つまり、すでに住むところに悩まない「アガリ」の人がいる一方で、若い人や子育て世帯は、住む場所を選べなくなっていて、制約が大きい 

 

「アガリ」の人が悪いみたいに聞こえますがね 

「アガリ」の人も当時、自身の予算で買える住まいを 

買っただけだと思いますがね 

ほんとはもっと会社に近い所を 

買いたかったかもしれませんよね 

「アガリ」の人って表現には意図的な悪意を感じますね 

 

=+=+=+=+= 

不要なのに残業をする昭和世代 

必要なのに残業しないZ世代 

 

生産性無視と仕事放棄 

双方ともプロとしてどうかと思います 

足して2で割るくらいが丁度いいです 

 

メディア、インフルエンサー、転職サイトは 

Z世代の行動や価値観をヨイショし過ぎ 

Z世代と実際一緒に働いている現場スタッフは 

Z戦士のヨイショ発言や記事をみて嗤ってます 

 

=+=+=+=+= 

>多数派を占めるオトナが、われわれは逃げ切ったから知らんと放置する 

昭和の成功体験を知る企業は必然的にそんな風潮になるだろうね 

生き方や思想を含めてお互いの価値観が違い過ぎるから 

でもまあ「日本の上司は出勤時間は守れと言うくせ退勤時間は守らせようとしない」 

と海外方面でも馬鹿にされているにも関わらず改善の風潮にもならんよね 

これじゃあ若者としても恩返しなんて気持ちすら湧いてこないんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

会社の寿命を考えても、自分のスキルを磨き、何回か転職をすることになるだろうと意識しておくことが、これからの若者に必須なのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

逃げ癖なんて本人の問題なんだからメディアがとやかく言うなよ。 

それよりも転職しやすい環境が全く整ってないのだが、国民性の問題で主君には絶対服従・主君神格化・辞めた人間は裏切り者という価値観が無意識かつ根深く跋扈してるのでこれを取り除く啓蒙をするべきだろう。大企業の浄化と中小の一族経営排除が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

全体か少数かは分からないけど、z世代は、ネットにより変な知恵を得て、いい意味で自分は違うみたいに寄ってるやつ。 

気に食わなければ、すぐ休むし、会社辞めるとか言って迷惑かけてるが辞めずにケロッとしてる。 

単なる自己主張をする様になった、わがまま世代と言っていいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

Z世代だけの話しでは無い 

氷河期でも直ぐに辞める若者は居たし話題にも成ってた 

 

>採ってもらったことへの恩は返したいんだと。 

 

と言うが恩を売るが賃金には反映させて無い 

ジョブ型、リストラしやすいようにと言うが辞めて貰ってはと文句を言う 

 

=+=+=+=+= 

「逃げ切った」、「アガリ」って言われた人はもっと劣悪な職場と社会に耐えてそうなったわけで。 

まあ、そうなりたいのならがんばって耐えてねとしか言えないわ。 

 

=+=+=+=+= 

オッサンだが、先日友人が最近の若い奴ってすぐ辞めるんだよな、根性ないって言ってた。 

でも良く話を聞いてるとそいつの会社、同世代の俺から見ても結構ブラック気質。本人が気づいてないけど。 

客観的視点は必要。 

 

=+=+=+=+= 

数年前は地震予知のように「終身雇用崩壊の可能性」だったのが、今は当たり前に崩壊したと言われるようになったからな。 

 

=+=+=+=+= 

残業が苦な人って文系卒かな 理系なもんで研究室で深夜、土日当たり前だったから、その分余計にお金もらえるならめっちゃええやんwって思ってました 

 

=+=+=+=+= 

SNSで会社以外の人たちもみてるZ世代は「えっ?この人なんで大したことないのに、このポジションで威張ってるの?」と思えてしまうんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

〉自分が好きな仕事だけで働けるわけではないと思っているので、そこは我慢かなと思っています 

やりたくも無い仕事よりやりたい仕事先が決まれば転職するだろ 

 

=+=+=+=+= 

無視一択  

自分に合う職場とやらを見つけて下さい としか思えない 

 

=+=+=+=+= 

要求しかしてこない。 

自分がやりますやれますがない。 

それが今の世代。 

 

 

 
 

IMAGE