( 218633 ) 2024/10/04 17:38:45 2 00 平デジタル大臣、保険証廃止に理解求める--「顔写真もICチップもない、これほど悪用されやすい制度ない」CNET Japan 10/4(金) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/60bbf98a3b5feb06f04d7ca54e54eccfa08e639a |
( 218636 ) 2024/10/04 17:38:45 0 00 平デジタル大臣、保険証廃止に理解求める--「顔写真もICチップもない、これほど悪用されやすい制度ない」の画像
デジタル大臣を務める平将明氏は10月4日の会見で、現行の健康保険証について「悪意ある者にとってこれほど付け入る隙のある制度はない」と述べ、廃止に理解を求めた。
【画像】診察券と一体化、スマホ搭載... マイナ保険証が予定する機能拡充の一覧
政府は12月2日に保険証の新規発行を停止し、マイナ保険証に原則一本化する。マイナンバーカードを取得していない、またはマイナ保険証の利用を申請していない人には、保険証の有効期限が切れる前に紙の「資格確認書」が自動送付され、引き続き保健医療を受けられる。
この資格確認書について「保険証を残すことと変わらないのではないか。国民の手間や医療機関への周知などの手間を考えたら、現行の保険証とマイナ保険証を併用するのがコスト的にも一番ではないか」との意見もある。
こうした指摘について平氏は「かかる投資と得られる便益のバランスが重要。(マイナ保険証への原則一本化によって)データ化することによって、母数の大きい医療の効率化が図られてくる」と説明。
続けて「現行の保険証が全く問題ないというのは我々と違う認識」とも述べ、次のように説明した。
「顔写真もない、ICチップもない。不正をしようとする悪い考えを持った人たちから見ると、これほど付け入る隙のある制度はない。こういった穴をしっかり埋めていかなければならない」
平氏はデジタル大臣への就任会見でも「母数の大きい保険医療のデジタル化で得られるメリットは桁が違う」と述べ、マイナ保険証に原則一本化する意義を強調していた。
|
( 218635 ) 2024/10/04 17:38:45 1 00 保険証およびマイナンバーカードを一体化する問題に関して、以下の意見や傾向が見受けられます。
- 現行の保険証に対して悪用される可能性があることは認識されているが、マイナカードとの一体化が急がれており、段階を踏まずに強引な方法で推し進められている点に疑問の声が多い。 - マイナ保険証を導入することで、医療のデータ化や悪用防止ができるという主張もあるが、マイナカードが必要以上に悪用されるリスクや不具合、信頼性の低さに対する不安があるとの指摘が多数見られる。 - 高齢者や交通の便の悪い地域の人々など、マイナカードへの切り替えが困難で不便を強いられている問題点に対する懸念も挙げられている。 - 政府の情報提供や透明性が不足しており、具体的な効果や改善策に対する説明が不十分であるとの批判がある。 - 現行の保険証の改善や顔写真・ICチップの追加など、他の対策が存在するのではないかという意見もある。 - 情報漏洩やデジタル化に伴う不具合、災害時などのリスクに関する懸念が指摘されている。 - マイナ保険証への移行に対する国民の理解や信頼を得るためには、より具体的な効果や透明性のある議論が必要であるとの声がある。 - マイナカードを強制普及させることに疑問を抱く人々がおり、国民の声を無視した政策決定に批判する声がある。
(まとめ)こうした意見から、マイナ保険証への移行には様々な懸念や疑問が寄せられており、十分な説明や議論が欠如しているとの指摘が見られます。 | ( 218637 ) 2024/10/04 17:38:45 0 00 =+=+=+=+= 現行保険証が悪用されるから改善が必要なのはわかる。が、それはマイナンバーカードとは別の話で、段階を踏まずにいきなり一体化したのが問題なのでは。任意のカードと保険制度は別物。任意という、選べる権利を与えておきながら選べないように仕向ける強引なやり方。そんな姿勢が理解を得られず、不支持の原因なのではないか。スピード感と強行を履き違えていると思う。
=+=+=+=+= > この資格確認書について「保険証を残すことと変わらないのではないか。国民の手間や医療機関への周知などの手間を考えたら、現行の保険証とマイナ保険証を併用するのがコスト的にも一番ではないか」との意見もある。
資格確認書と被保険者証の記載事項はほぼ同じですが、法令の文言上はたとえば改正健康保険法施行規則第47条第2項では「法第51条の3第1項に規定する書面であって複製等を防止し、若しくは抑止するための措置その他必要な措置を講じたもの」と規定されています。 実際どの程度実効性があるかはわかりませんが、「複製等を防止し、若しくは抑止するための措置その他必要な措置を講じ」る必要があるとわざわざ法令に書き込む程度には
> 「現行の保険証が全く問題ないというのは我々と違う認識」
なのでしょう。
=+=+=+=+= 「政治資金パーティー」、これほど不透明で、いくらでも裏金を作れる制度はありません。 本人確認に紙保険証だけでは不十分なら運転免許証の提示を求めるなど、写真付きの証明書を併用することで対応可能です。 他に証明手段がない人にはマイナカードと併用すればいいのです。 医療DXの推進にマイナカードは必ずしも必要ではなく、単に医療データの検索システムに入るためのカギに過ぎません。 ましてやシステムダウンするような現状においては、先にやるべきことが山積しています。 電子カルテや地域医療連結、など、真の医療デジタル化を先行させるとともに、安全で堅牢なシステムの構築と国民の理解が先決です。
=+=+=+=+= そもそも任意のマイナンバーカードに紐付けるマイナ保険証は強制って根本から破綻してるのわからないのかな? 悪用させる危険性があるのなら保険証単体での本人確認を無効にすれば良いだけの話、顔写真がない身分証ならば、複数の公的書類で確認させる仕組みにすればいい話では? 手間が云々よりマイナンバーカード単体で悪用された時のリスクを考えるべき
=+=+=+=+= 最初は河野がマイナ保険証が便利になると言ってたが、ニッチな事ばかりで、最後まで何が便利になるのか説明できなかった。
そうしたら次の担当は不安を煽り、あの手この手でマイナ保険証をゴリ押しする。
金はかかるし不具合だらけ、紙の保険証で何も問題ないと考える人が多いのは当然だろう。 誰がどう考えても失敗しているのだよ、強引に推し進めるのではなく、立ち止まり冷静になる事だ。
=+=+=+=+= 薬局事務員です。 カードの声かけはしていますが、まだ作っていない方もいらっしゃいます。 田舎なので交通の便も良くない地方なので、足の悪いお年寄りの方がカードを作りに市役所に行くのも大変で行けてないとのこと。 「取りに行く時も自分で行かないといけない」と伝えると、そんなに何回も行けないと困っているご様子でした。 こういう方はたぶん多いと思います。
=+=+=+=+= 平デジタル相が現行の健康保険証について「悪意ある者にとってこれほど付け入る隙のある制度はない」と述べて廃止に理解を求めた。近い将来は別にして半強制的に年内に移行と急がせるのは如何なものか。高齢者が病院に行く時データが一杯詰まったマイナ保険証を持ち歩くのは、盗難や置忘れのリスクが高まる。先日マイナポータルがアクセス集中が原因でログインできなかったが本当に大丈夫なのか?マイナ保険証の情報が万が一漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない方針である。しかも使いづらいマイナ保険証に高齢者にも強制的に変えさせようとするのは余りにも酷い。河野前デジタル相よりは少しはましと思ったが、石破政権になっても国民目線からかけ離れている。
=+=+=+=+= 現行保険証を無くす説明には全くなっていない。「資格確認証」は「紙の保険証の存在」そのものを無くすための手段の一つにすぎない。結局これを認めたらもう戻れないと言うこと。認知症のかかった後期高齢者は作ることも暗証番号を覚えておくことも介護員が預かることも出来ない。そのことに関して、どうやったらいいのか対応策を出しているのか。そもそもなぜ一部の不心得者のために国民全体が不便を被らなければならないのか。資産も運転免許証も保険証も一枚のカードにする。リスクヘッジの考えかたに真っ向から反している。不正企業からの献金を返済すらしないで持っていた不正議員に何か決める資格があるのか。政治資金、文通費、還付金、様々な制度を悪用しているのは議員の方だろ。まず、そっちが先だ。
=+=+=+=+= 他の人の情報が紐つけ、認証出来ない、人的エラーなどいろいろありますがもっと大きな問題があります。 それは本来保険料を払っていたら国民の権利として保険証を自動的に送られてどんな人もそれを持って病院へ行けば 保健医療を受けられる今までの制度を破壊するのが一番の問題です。実務的に言えばみんなが、窓口に申請して 全員保険証を作ることができるんですかというところ。現実には、入院している人、身近に家族がいない人、 自分で複雑な更新手続きが出来ない高齢者、利用者、これから増える認知症の人たちを置き去りにしてしまいます。 紙の保険証を残さないと保険料を取られながら無保険状態になる人が増えます。国民にとって身近な大きな社会 問題になります。
=+=+=+=+= いろいろヒモ付けのあるカードはもっと危ないんですけど。ネットを経由してクラウドにあるシステムはもっと脆弱です。サイトが使えなくなってたけど、これからサイバー攻撃の目標になるでしょう。 悪用されるから保険証廃止するということを理由にするのは極めて低次元の考えですね。 まだデジタル化以降には多少の問題もあるが協力してくれといわれるほうが納得しやすい。
=+=+=+=+= デジタル化というが、保険証をデジタル化し、医療情報に関わるものだけを関連づければ良い。何が何でも一枚で、という発想そのものに多くな穴があり、巨大な犯罪(国によるものを含め)を生み出しかねない。先進国では、一枚に全ての発想は否定されているのでは?
=+=+=+=+= 個人的に最終段階として一本化は同然だし、そっちの方がデータとしても確実性が高く、犯罪行為や貸し与え等が出来ないのでいい事だとは思う。
だたし、トラブル続きの状況で急ぎ過ぎだと思う。
トラブル続きだから信用できない。
能登の震災があり、実際に電源供給やネットが不通になると使えないという事が発生したし、最近では現在の脆弱なサーバーであっさりと接続不良等が発生している。
この辺りをしっかり出来て移行していくのが普通だと思う。
だってドコモとかが、交換作業等でトラブルがあり不通になってしまった時に国はなんて言った「遺憾だ」と言い放ったよな。
だったら「トラブル絶対に起こすなよ。」と思う。
自分たちの発言に責任持てず、他人のせいにするんだから。
確実になってからやるべきだと思う。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを乳幼児から高齢者まで使わせるのはかなり無理があるような気がする。子供に持たせれば紛失が多発するだろうし、暗証番号もうまく機能しないと思います。それに再発行もかなり大変です。 そもそも本当にきちんと検討して決めたものなのか、疑問に思っている。
=+=+=+=+= そこまで言うなら、 実際に保険証が悪用されて来た件数をデータで示し、 マイナ保険証導入により悪用された件数が何件減少したのかをデータで示し、マイナ保険証の効果を検証する必要があります。
=+=+=+=+= じゃあICチップと顔写真付きの保険証作ればいいじゃん。 マイナカードへの一本化に不安を感じてる人の多くは、なくしたりとられたりしたら納税だのマイナンバーだの口座情報だのを悪用されることに懸念を抱いているのですよ。 しかも既に個人情報漏れ漏れのお粗末なセキュリティのカードですしね。
=+=+=+=+= このお方、方々、3000万人超えの高齢有権者のことは全く眼中にないようだ。スマホを待たない人も居れば、暗証番号もあやふやな方も多い、更に医療機関、介護施設などでの問題も多い。 我々高齢者は、次回選挙では絶対にこうした人材には投票しない。 しかも、写真の無い現行の保険証でのトラブルなど殆んど聞いたことが無い。この時代どっちが悪用され易いかも、理解されていないようにも思う。
=+=+=+=+= 悪用はマイナ保険証でもしようと思えば出来る。マイナ保険証には幾らでも突っ込める短所があるのだから。医療機関側にとってマイナ保険証利用にはどんな問題点があり、どこが不便なのかいい加減な調査しかしてないのに正しい判断ができるはずがない。 患者にどんなにメリットがあっても医療機関側に大きなデメリットがある限り使って貰えません。システムエラーが出た時の解決方法が厚労省で示している内容では全く足りません。窓口に問合せしても返答はなかなか来ません。本格的にマイナ保険証での運用になった時に解決方法がわからない、返事が遅いでは現場は困るのです。 政府が必死に構築しようとしてる医療機関向けのシステムはこのままだと失敗するでしょう。成功させるには医療機関のスタッフのみでトラブルが解決出来るほどシステムが単純で、医療事務の業務が大幅に減るようにすることです。
=+=+=+=+= 自治体はマイナンバーカードの保有者を把握していません。マイナンバーカードと保険証を紐付けした人も把握していません。その調査だけでもかなり大変だと思います。 「誰も置き去りにしない」ためには、国民全員に資格確認書(保険証)を発行するのが妥当だと思います。 調査をしていたら、現場職員が疲弊してしまいます。また、調査費用も莫大なお金がかかります。
=+=+=+=+= 「現行の保険証とマイナ保険証を併用するのがコスト的にも一番ではないか」との指摘について、「(マイナ保険証への原則一本化によって)データ化することによって、母数の大きい医療の効率化が図られてくる」は回答になってない。 マイナ保険証を持たない人には(現行の保険証に代わる)資格確認書の発行が予定されている訳だから。新たな資格確認書の発行に血税を注ぎ込むより現行の保険証を併用させるほうが混乱も少ないと思うが。 マイナ保険証の利用率は2024年7月時点で11.13%、残りの88.87%が現行の保険証を選択している(厚労省)。 現行の保険証は、マイナ保険証の利用率が90%を超えた時点で「国民の9割以上がマイナ保険証をお使いになっている状況を踏まえ〇年〇月をもって廃止します。」とすればいい。岸田内閣に出来なかった「聞く力」のある政治ってそういうことでしょ?
=+=+=+=+= マイナンバーカードの登録は任意ではなかったか?これでは国家権力による登録の強制だろうが。確かに保険証は写真が無いので悪用される事もあったと思うが、保険証切り替えの時に写真付きにしたらどうか、とも思う。保険証は会計の時に出してるが、マイナンバーは受診前に提出するが保険証よりも時間がかかるし、高齢者はあの判別機械?の取扱にかなり苦戦している人が多い。大臣よ国民の目線に立って保険証とマイナンバーカードを見直していただければ、と思います。
=+=+=+=+= 健康保険証のデジタル化、マイナ保険証への一本化は理解出来るし、私もすでにマイナ保険証を使っている。問題は国による定着化のさせ方だ。来年12月以降に現行保険証を完全に廃止してしまうことは余りにも乱暴だ。混乱が目に見える。内容がちょっと違うが、高速道路の料金支払いだって、導入後4半世紀になるが、ようやくETCに一本化されつつある状況だ。4半世紀とは言わないが少なくとも今から5年程度は廃止期限を延期すべきだ。はっきり言って、自民党の議員が考えている以上に、有権者(特に老人)の投票に影響を与えると思う。
=+=+=+=+= 保険証を悪用されたのどのくらいあるんだろう。 保険証悪用した場合の刑罰を重くする事で対策するだけでいいと思う。 マイナカード何でもかんでも繋がってるものの方が危なっかしくて怖いっている人がいるのも当たり前。 デジタル、デジタルって言ってる割に資格証などのアナログの紙を持って万が一の事を考え、歩かなければならないなら紙だけで十分。
=+=+=+=+= マイナ保険証ありきで議論をしようとするから筋が通らなくなってる。資格確認証を発行しても悪用はされるでしょうよ。なら現在の健康保険証を発行して使い続けるのと変わらない。なのに悪用されるからマイナ保険証で一本化って。意味が分かりません。元々、マイナカードは任意取得です。マイナカードを取得してない人はそのまま紙の保険証を持ち続ければいいだけですよ。今まで紙の保険証を持っている人にわざわざ、資格確認証を発行する必要性はない。新規で紙の保険証を発行すればコストも削減できるはずです。
=+=+=+=+= マイナンバーカード導入と同時にやっておけば良かったこと。初期設計がでたらめだから五月雨式に機能の統廃合が延々と続いていく。IT後進国を証明・宣伝しているようなものだ。 やりやすい保険証でこれだけもめる。個人的には医療機関を変えても薬局を変えてもお薬手帳なしでデータがついていってくれる方がありがたいがね。年末調整や確定申告も医療費が自動記載されれば便利。
=+=+=+=+= 現行の保険証が空くようされやすいから改良するというのはわかる。でもそれならマイナカードに関係なく健康保険制度の中で保険証独自の改良を行えばいい。それを任意であるマイナカードと無理矢理一体化しようとするから反発を受ける。当然のこと。だいたい悪用されやすいというなら資格確認書はどうなの?少なくとも現在多く使われているプラスチック製の保険証と比べたらよほど悪用されやすいと思うけど。
=+=+=+=+= 確かに、顔写真もない、ICチップも無ければ、悪用されやすいのは理解できるが、何故河野は、これまで独裁的な方法で、無理やり実行しようとしたのかが問題であり、ポイント配布等で多額の税金を使い、最後は自主的なマイナカードを、さも義務化みたいな事だと発言し、そして最悪は運転免許等までマイナカード一本化にしようとした行動に国民は怒っているのですよ。 その点については、全然国民の声など聴かず、本当に税金の無駄遣いをしたものだ。次の選挙では、一国民までなればいいとさえ思っている。 新大臣の平さんは、こうした国民の声を聞いて、どうすれば使いやすく、セキュリティもきちんとしたシステムの構築を期待している。
=+=+=+=+= マイナ保険証が出来る前に、紙の保険証が問題になった事件を聞いたことがない。それは保険証でも免許証でも不正利用する人はいるだろう。本当に不正利用がそんなに多いのだろうか。その調査結果を公表すべきである。どうも、マイナ保険証を普及させるために罪のない従来の保険証を悪者にしているように感じる。幾ら悪者に仕立てあげても、マイナ保険証が使いにくく、作動が不安定では普及しない。まずこの点検をして、何処に問題があるか徹底的に調べることだ。そして、改善出来るなら、改善する。改善不能なら諦めて撤退する勇気も必要ではないだろうか。
=+=+=+=+= マイナンバーカード一体化に反対です。現行の保険証にチップを埋め込めば、簡単に解決するのではないか。 マイナンバーカードで全て賄おうとすれば、そのカードを無くしてしまった時のリスクは、非常に大きく自分に返ってくる。重要な個人情報こそ、分散した方が情報漏洩してしまった時、盗難・紛失した時のリスクは小さい。
=+=+=+=+= 悪用されやすいのはとりあえず理解しました。が、なんでそれでマイナカードと一体化しなければいけないのか?保険証にチップやら何やらつければよかったんじゃないでしょうか? そうすれば保険情報は券面で確認できるから、あとは写真と本人を同一か確認するとか、最初に診察券作るときに本人確認を徹底すればいいし。今までどおり受付に出せばいいだけだったのでは? 今のマイナ保険証だけでは顔認証が出来ない、 認証機のエラーで使えない、通信障害や停電で保険証確認すら出来ないなどのデメリットが大きすぎると思います。だから多くの医療機関で保険証も持ってきて、って言うんですよね? デジタル化に反対しているわけではありません。保険証にマイナンバーを紐付けすれば、高額医療なんかの手続きは可能であろうし。一体化することは便利になるかもしれないけど、リスクも増えるだけだと思います。デジタル化推進は賛成だけど急ぎ過ぎだと思います。
=+=+=+=+= 現状それほど大きなメリットがあるとは思えない程度のものなのに、なぜ取得任意のマイナカードを法律違反をしてまで強要していこうとしているのか。マイナカードの使い勝手の悪さ、トラブル、高齢者などの使用時の不自由さを解消する方向にないのにおかしくないだろうか。
=+=+=+=+= 個人の医療、保健情報情報の集中とデータベース化を促進すべきだ。 いろんな角度から国民の医療情報が分析出来ない先進国は日本だけではないのか。国民の住所、職業、家族関係、所得等々から分析出来る仕組みを構築して、AIなども利用して効率的で適切な医療行政を行うべきだ。
=+=+=+=+= この発言は一見理に適ってるけど、実際には深刻な問題を孕んでる。 保険証廃止による「効率化」の具体的な内容が示されてなくて、果たしてデジタル化が国民にとって本当に利益になるのか疑問が残る。 「付け入る隙がある」という主張は、技術的な問題を解決することと国民の生活実態を無視した政策決定の危険性がある。マイナ保険証への一本化が効率化をもたらすとしても、それが具体的にどのように実現されるのか、具体的なデータや実績なしでは説得力に欠ける。 さらに、紙の「資格確認書」を自動送付することで、結局は現行の保険証と同様の手間を増やしてしまう。国民の利便性を謳いながら、実際には不便さを助長するような政策は到底受け入れられない。 仮にマイナ保険証への移行が本当に必要であるなら、国民に納得してもらえるような情報提供と透明性のある議論が不可欠。 このような説明不足では、マイナ保険証の導入に対する信頼は得られないよ。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを普及して欲しいですが、偽装カードが摘発されてしまっている状態をみると、不信感に陥る人が出てくるの仕方ないと思います。 判別機械の設置が遅れている、医療機関以外の設置が特に遅れている事も偽装かどうか、わかりにくくなっているかと思います。
=+=+=+=+= 悪意のある人の話です。私ではありません。 マイナ保険証での受付は、病院の受付担当者が行うのではなく、患者自身が行います。受付担当者は、マイナ保険証を目視する機会はありません。大臣は、顔写真があるからマイナ保険証の方が悪用されにくいと言っているが、受付担当者がカードを目視しないので、顔写真の有っても、悪用の防止には役に立ちません。
=+=+=+=+= 「ICチップ」「顔写真」「穴を埋める」って発言がいかにもデジタル後進国らしい発言ですね。
普通、デジタル化をする際には、データ活用方設計やセキュリティ設計等をしっかり設計してから具体的にデジタル化をしていくのが基本で重要です。一般企業でもそうしてます。 それが、マイナンバーカードありきで、マイナカードに合わせてまさに「穴埋め」でデジタル化しようとするから、ずさんでぽんこつなデジタル化になってしまうのだと思います。
今のマイナ保険証でも4桁の暗証番号を入力すればすんなり受付が可能で、受付の方は、いちいち顔写真を確認しない病院もあります。 結局は、不正利用はそれほど減らないと考えます。
また、今のマイナ保険証読取機は、カードのサイズに合わせてるので、今後、スマホ等に電子承認データを以降して使用する際には、読取機に入らなくて全国の病院の読取機を入れ替えになりまた莫大なコストが掛かります。
=+=+=+=+= マイナカードは任意。 保険証との一本化はしなくても医療は受けられる。
となってはいますが、既存の保険証で受診すると今年の春くらいから「次回受診までにマイナンバーカードを作って下さい」と言われるようなりましたね。 おそらく現場の方からすると一本化されていないと不利だったり手間が増えたりするのでしょうが…。 これでも任意だと仰る?
=+=+=+=+= 法的に任意取得のマイナンバーカード、全く無意味とは思いませんが、健康保険証を廃止して、税金ばら撒いて強制普及させるほどの意味が見いだせませんし、説明も受けていません。 健康保険証の仕様を変更する制度にすれば、医療・介護現場の混乱、保険料を徴収され受診できないというリスク、災害時電源消失時の無保険等のリスクは低減し、投入した税金の対費用効果は今よりも効率的かつ国民の信頼を得やすいと思います。 ここまで強制することは、既に中抜き体制が確立、党への寄付金等割当金額が確定しているからなのでしょうね。
個人として、こんな乱暴なやり方に理解を示すことできません。
=+=+=+=+= デジタル化はいいけど、マイナンバーカードって有効期限付きのパスワードがあって、定期的に自分から役所に出向いてパスワード更新手続きが必要だよね。パスワード切れても保険証として使えるの? それとも5年に1回必ず役所に行く必要があるの? 国が全国民に呼びかけるっていうのに、デジタル化します、マイナ保険証にしてくださいばっかりで、パスワードの件に一切触れてないのはおかしいでしょ。それも一緒に告知しろよって感じ。 で、もしパスワードの更新が必須だというなら、乳児も寝たきりの人も認知症の人も使うものをパスワード制にして、しかも役所に出向いての更新必須にしている時点で、無理すぎる。保険証完全廃止後に、パスワードエラーが多発して大混乱が起きるだろうね。
=+=+=+=+= 悪用と言うのであればハッカーに侵入されたらそれこそ何万、何十万人の個人データーが盗まれ、それに紐付けされている物まで全て悪用される危険性を考えないのだろうか。 また災害時、機械が使えなくなったりサーバーがパンクする可能性も高い
=+=+=+=+= それなら現保険証に記載されている内容をICチップにして、顔写真を貼れば良い 銀行口座や免許証の紐付けとなる理由にはならない もしくは別に公的書類で本人確認できるようにすればよいのだが決してそうはしない そこに矛盾が生じ、政府のやる事為す事に不信感が生まれる
=+=+=+=+= 私はマイナ保険証を使っているが、健康診断と歯科検診くらいでしか病院に行かず投薬もないのでメリットを感じていない。健康診断のために病院に行って受付をしようとすると、ご年配の方がマイナ保険証の暗証番号がわからず顔認証するため咳をしまくっているのにマスクを外し、体がふらついてなかなか認証できずに咳をしながら5分近くカードリーダの前に立っていた。その間受付の人が横でサポートしていて病気が移らないか心配だったし、私を含め受付待ちの人たちにとっても非常に不衛生だと思った。カードリーダの調子が悪くてマイナ保険証が使えないこともあった。あまり病院に行かない私でもトラブルに遭うのだからかなりの頻度でトラブルは起きているのだと思う。来年マイナカードの10年目の更新だが更新するか迷っている。トラブルに遭えばマイナ保険証を一考する人が出てくると思うし、カード更新を止め資格確認書にする人も増える気がする。
=+=+=+=+= いくら精密に貨幣を作っても必ず偽物は出る マイナ保険証が便利なら利用したい人が使えば良い。一部の高齢者、障害者の方を置き去りにした強引なやり方は間違っている。 最初に任意と言ったのだから任意の誇大解釈はせずに現行の保険証を今と変わりなく使用するべきだと思う。
=+=+=+=+= 保険証はマイナ保険証と併用して残すべきだと思う。何故なら、マイナー保険証に全て切替えるためには莫大な経費と維持存続費用がかかるからだ。マイナー保険証にして医療dxを充実させるというが、莫大な経費と維持管理費がかかる割には効果がない。むしろ医療費が倍増し財政赤字の垂れ流しになるのは明白だ。医療dxは大手の医療機関等をベースにしたローカルサークルで十分だ。 医療dxはネットのサイバー攻撃の餌食になるのを避けることはできない。
=+=+=+=+= 本当に現場を知っていない。今多くの病院の窓口に設置してあるマイナンバーカードの読み取り装置だけど、本人でも顔の認証を出来ないことがままあるので代わりに暗証番号でも承認できることになってる。なので暗証番号さえ知っていれば(共有していれば)本人じゃ無くても使えるわけです。本人の医療情報提供も任意なのでマイナンバーカードに変えたところで悪用されます。
=+=+=+=+= 本人確認証明書として不適当ならば、保険証を本人確認証明書として使わないようにすれば良い話。それと、現行保険証の廃止と、マイナンバーカードへの一本化はまるっきり別問題。
マイナンバーに保険証を紐づけるのは、マイナポータルでできる機能ではないのか。
全てマイナンバー「カード」に一本化することの、何処にデジタル化の意味があるのだろう。そもそもが、任意のはずのマイナンバーカードを、勝手に義務化のようにしておいて、便利さを押し売りする。マイナンバーカードを持ち歩かなければ使えないなんて、デジタル化とは真逆の方針だろ。
本当にデジタル化で便利で利便性を追求するのならば、マイナンバーカードを持ち歩かない方法にすることじゃないのか。
ミスなく、紐づけや連携を行ったうえで、スマホのアプリやサイトを利用して、それで様々なサービスを代用できるようにすればよい。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを保険証に利用したい人はすればよいけれども、そうではなく、従来の保険証を利用したい人は、それでも構わないという制度でなければ、おかしい
なぜかというと、マイナンバーカードでないと、健康保険を利用できないとなってしまうと、そもそも、マイナンバーカード自体、その使用が任意であって強制ではないのに、マイナンバーカードがないと医者にかかれなくなるから、事実上、マイナンバーカードの発行が強制されてしまうことになるからです
保険証とマイナンバーカードと、いずれが、病院を受診する際、使い勝手がよいかという議論ではなく、マイナンバーカードの発行自体、したくない人の市民的自由を尊重すべきではないかという議論が、この問題の本質です
問題の本質をとらえることのできる人が、日本は、政治家もマスコミも、ほんの少ししかいない
私は、この点、優秀だと自負している
=+=+=+=+= それほど信用出来るカードなら問題発生時は全て政府が責任を取りますと発言すれば出来ないですよね、問題点が多いからですよ、民間のカードは盗難時や不正使用時は補償が付帯されていますが、任意取得が何故強制になるのかの説明も屁理屈返答で、利権業者からの献金で止める事は出来ませんしポイント付与での税金使用して作成依頼もしたので理解して下さいと説明すれば、何か問題が発生しても補償は有りませんが逐次修正していきますと。
=+=+=+=+= システム上他国民の責任ではないトラブルが起きた場合国が責任取りますと言えば普及率は上がると思いますが? マイナンバーカードも任意、口座や保険証紐付けも任意で責任は個人なら紐付けする理由はない。 国の権限で改変するなら相応の責任が問われるのは当たり前なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= マイナカードと保険証と免許証を統一するのも良いが、紛失した時等の再発手続きの方法を定めて置いてね。どうやって本人確認するの??? パスポート?パスポートを持ってない人は?
公共料金の請求書を二通とか? これも、そのうち郵便物でなくネット発行の請求書とかが、もっと普及するのては?
スマホ上に証明書を纏めて表示出来る用にして(スマホを開くのは生体認証?)、身分証の本体は家での保管にする必要があるのでは?
=+=+=+=+= 確かに悪用されやすい。それを変えるのは理解出来るし、賛成は多いでしょう。 事実本人確認で保険証だけというのはあまり聞かなくなったし、公共料金の請求書と同時とか多い気がする。(顔写真が無いから?住所手書きだから?分からないけど。) ただ、それなら仰るように顔写真入れるとかICチップ入れるとか、保険証自体をなくす必要はないんじゃないかなぁ。 マイナンバーカードは便利な反面、怖いよ。
=+=+=+=+= 資格確認書は身分証明書にならない。よって、オンライン資格確認している(マイナ保険証推進)病院は資格確認書利用の場合、同時に身分証明書の提示を要求してくることも考えられる。資格確認書で大丈夫と思っている人は不満かもしれないが、マイナ保険証利用する人は当たり前と思う事例だ。政府は何がなんでも国民をマイナ保険証利用にしようと考えている
=+=+=+=+= マイナンバー連携は絶対必要 保険証は改善が必要 でも、マイナカードは出来が悪いから出直したほうがいい
何がまずいって、災害やらの通信障害でオンラインが使えなくなった時に、保険証番号を知る術が無いのよ。 災害時用の検索システムをその都度稼働させるので、病院では氏名住所や判る範囲で加入保険を聞き取っておいて、復旧後に検索して調べて下さいとか。
券面に「マイナンバーとは別の生涯不変の保険証番号」と「写真」が記載されてれば、大混乱の受付でも写真と氏名で確認して保険証番号を控えとけばあっさり済む話なのに。
保険証番号の整備と本人確認(顔認証)は別の話。 だいたい、「往診用にタブレット端末で4桁の暗証番号入れてもらうか、写真の目視認証ができる認証アプリ作りました」とか昨日メール来たけど、え!?顔認証あきらめたん??って感じ。受付でもそっち使った方が便利そう。
=+=+=+=+= 任意のカードに反対もあるのにもかかわらずこれだけ固執するということに、疑心がうまれる。河野大臣のときには海外に国民からは理解を得ているようなことを発信しアピールしたことも納得がいかない。国民の為といいながら国民には言えない迅速、強引に進めていかなくてはいけない理由があるのではないかと思ってしまう。この流れにこのままのってしまうと、様々な被害にあうのは国民であり政府は国民を欺きつづけ不誠意な対応をしても反省もなく自分たちのための政治を続けていくのではないかと危惧してしまう。
=+=+=+=+= 紙保険証を維持してマイナカード等顔写真確認できる身分証明書での本人確認すれば良いだけです!それならシステムダウンしても紙保険証で治療は出来るのです!デジタルがそんなに良いなら国会議員への旧文通費も上限月100万円のクレジットカードで良いでしょう!毎月使い残しの未使用枠は国庫返納で議員が申告しなくても利用明細で判断でき事務作業の軽減で議員も楽に成りますよ!
=+=+=+=+= 資格確認書がどのようなものなのか現物を見ていないのでまだわからない事が多いのですが 資格確認書には「顔写真・ICチップ」が入っているのでしょうかね 入っていないのであれば 「顔写真もない、ICチップもない。不正をしようとする悪い考えを持った人たちから見ると、これほど付け入る隙のある制度はない。こういった穴をしっかり埋めていかなければならない」 この点について資格確認書が「付け入る隙のある制度」になるのではないでしょうか
=+=+=+=+= 「保険証の悪用を防ぐ」という名目で物凄い額の税金が使われているのは問題だと感じます。もしかして被害額を上回っているのではないですか? 医療を受けるだけなのに関係のない手数料を徴収されるのも納得がいきません。 マイナカードは身分証明書の役割さえあれば他は不要だと思います。
=+=+=+=+= マイナシステム作りの問題もさることながら、医療事務はさておき、個人データが閲覧できることから、特に行政機関(市・区役所etc)などの職員への定期的なセキュリティ教育、啓発活動を徹底しなければカードを作ることを含めて不安あり。 さらに職員等へは平成17年から施行の”個人情報保護法”の主旨内容を必ず受講させることは最低限必要。
とおり一遍の”研修やりました”程度の教育では全く効果はない、繰り返し定期的な研修教育が必須である。
世の中の実態を見渡せば、そこそこセキュリティ教育等をきっちり行っている企業等ですら個人情報の漏洩若しくは漏洩インシデント事案がしばしば発生。
世の中この種の情報関連に従事する方を除けば、一般人の7、8割の方はセキュリティに関しては無頓着。
業務のシステム化が最も遅れている行政機関全職員等には”先ずはシステム導入への意識改革”は必須
=+=+=+=+= 今の保険証に顔写真、ICチップをつければいいと思います。なんにせよ自分を証明するものがたった一つしかなくなっていくことに不安があります。そこまで理解を求めるなら、毎月納める保険料がどれだけ安くなるのか計算して提示してほしい。毎月100円です、なんていわれても納得できるレベルではない。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを身分証明、保険証として使っている人が財布を紛失してマイナンバーカードも無いので再発行手続きに行ったら「身分証明が必要です」と役所で言われ「マイナンバーカードが身分証明なので有りません」と伝えたら「それでは無理です」という話を聞いた。運転免許証もいっしょにしたらこれからトラブルだらけになりそうだな。リスク分散も必要なのに
=+=+=+=+= 一体化の根拠になっていないのよ。なら顔写真入りでICチップを搭載した健康保険証にして各健保は加入情報をサーバーにアップする仕組みにすればいいのでは?そのぐらい悪用されるコスト、日本で出産していないのに健保から支出がある等意味の分からない外国人への支給費用の廃止を考えたら予算着くでしょ。
国民全員が持つことができる健保証と義務化できないマイナンバーカード、この2つが多くの国民が持つ身分証明になるのだから、紛失時や更新用での相互の身分証として利用できるし、任意の問題も解決する。
マイナンバーカードが任意であるから、現行保険証の後継となる資格証を廃止できない。資格証のみで医療が受けられないことも法的に許されない。つまりは悪用は防ぐことができない。
さらにはマイナンバーカードを進めるために身分証を持たない国民も生むことになる。 これは自民党の大失態に他ならない。
=+=+=+=+= マイナンバーカードが任意取得の状態で「マイナ保険証で一本化する」のなら、それは強制することになる。この矛盾を解消しない限り賛成はしかねる。 また、「顔写真もない、ICチップもない。不正をしようとする悪い考えを持った人たちから見ると、これほど付け入る隙のある制度はない。こういった穴をしっかり埋めていかなければならない」と言っているが、それならば、【政治資金規正法】がまさに「不正をしようとする悪い考えを持った人たちから見ると、これほど付け入る隙のある制度はない。】に該当するぞ。まずは議員関係の収支をデジタル化して不正のできないシステムを構築してからだよ。
=+=+=+=+= 大学病院や総合病院などの受付時の保険証確認の行列を知らんのか? 今の保険証だから混雑時には人手を増やして同時並行で確認できるようにしているが、マイナ保険証だとその分の端末が必要になる。 今通院している大学病院は、マイナ保険証の認証端末は2~3台だが、午前の外来に来た人の保険証確認の窓口数は多い時は2桁に届くか?というほど。 さらにマイナ保険証の認証の方が一人当たりの時間が掛かっていて「効率化」とは何ぞやという印象。 「顔写真もICチップもない」なら保険証を単独で顔写真もICチップもあるものにする制度にすればいいんじゃないか? そうすればマイナンバーカード紛失時の身分証になるじゃないか! なんで一方通行の思考しかしないかね? 仮にも新デジタル大臣だろう?河野太郎よりまともなことを考えてくれ!
=+=+=+=+= それなら保険証に顔写真とICチップを搭載するのをなぜいままで実施しなかったのか、たとえば運転免許証は写真もICも両方備わっているのに即日発行できる。マイナカードは発行部署で1週間、それから自治体に送付して数日から数週間もなぜ必要?これでは紛失再発行で困るのでは?
=+=+=+=+= マイナ保険証で不正が出来ないと思っているとしたら、何もわかっていないのでしょうが、むしろ、意図的に虚言を弄している可能性もあります。 写真があっても、マイナ保険証と暗証番号で使い回しは可能です。 偽造マイナ保険証と資格申立書で保険未加入者でも受診可能で、この場合、病院は支払基金からの7割が得られないので、損害が発生しますが、国も保険者も損害はありません。 診療・薬剤情報が得られると言うのも、かなり先のことで、急ぐ必要は何もありません。 もしあるとすれば、選挙に必要な資金が喫緊に必要なので、利益供与をしているのでしょう。
=+=+=+=+= マイナンバーを持ってない人には、資格確認書が発行されると書いてあるけど、資格確認書には、顔写真が、あるって事ですよね。 顔写真入りでないとだめと言ってるのだからそこら辺は、徹底してほしいですね。 資格確認書も旧保険証のようなものなら廃止する意味がないので、どう対応してくれるのか楽しみです。 それとマイナ保険証が便利とか言ってるけど最新の受診歴が見れないのに、何が便利なのか解りません。 昔の病歴見れて、今の病気が必ずしも判るとは思えないし、最新の診断が他の病院と違うかの検証も出来ない愚策を推し進めるわからず屋な方たちは、お辞めになったほうがよろしいと思いますよ。
=+=+=+=+= 「顔写真もICチップもない、これほど悪用されやすい制度ない」というが、それは各窓口等で本人確認出来るようにすれば良い。 マイナンバーカードも逮捕された中国女性は「1枚100円で簡単に偽造できた」と言ってますよね! 個人的には顔写真や住所・氏名が記載されたカードが安全だと思いませんよ。利用窓口や携帯端末機で写真・本人確認できるようなシステムにすべきである。 将来的には必要であると想うが、現時点では国民が不安を抱き、利用率も2割弱のカードを強制移行するのは、如何なものかと思います。
=+=+=+=+= どのコメもマイナカードへの批判ばかりだが,最も危惧すべき事は平という人物が河野太郎以上に中国にベッタリの人間である事。平は3か月ごとに中国に行っているがXへの投稿の際に中国に行く時だけは行き先を明かさず,質問を無視するが必ず共産党の幹部と面会しており,マイナナンバーのデータ処理委託先と中国との関わり委託先の再委託先を徹底的に調査する事の方が重要である。中国に住民票の全てのデータが渡る事になるのだ。 マイナンバーカードの作成は一応任意だが,在日を含む住民票を持つ全ての人間にマイナンバーは付けられているのだ。
=+=+=+=+= マイナンバーカードへの移行へ反対している人は何らかのやましいことをしている人だと思っている。カードそのものに保険証に記載されている情報そのものが記録されているわけでもなく、紛失した場合でも本人照合できなけれデータベースにアクセスできない。紙の保険証は紛失したらそれそのものに情報が記載されてるから持ち歩くにはよりリスクが伴う。 なのに紛失時の再発行が面倒とかそれらしい理屈を並べて抵抗するのは、何か不正に近いことをしていてそれを国に把握されるのが嫌な人だと思っている。抵抗するのは勝手だが、実際に不正利用は発生していてそれによって将来健康保険料が上がる可能性があるなら迷惑千万であり、不正利用を防ぐことができるマイナンバーカードを使わない人は10割負担とするべきである。
=+=+=+=+= いま日本のなかでどれだけサイバー攻撃やいろんなモノの偽造が横行しているか知っていても理解できてない
だから試作品レベルの未完成なシステムを急いで使っちゃうんでしょう
構想の意味や対策が必要なことはみんなわかっていますよ、でもねその手段が未熟なシステムに置き換えてしまうことこそデジタル犯罪者にとってやりやすい状況で問題だと言ってるんです
やるならもっとセキュリティの強固なシステムにすべきです
=+=+=+=+= マイナンバーカードのICは非常に敏感でサイフ等に入れとくと他クレジットカードなどと接触、などすると、チップに損傷をあたえるみたいです。 わたしも、経験者です。 そうすると、使えないのは当然、顔写真がついてても意味を体しません。 役所に行って、手続きをし2週間後にまた役所に行き再設定が必要です。 国会議員は使ったことがないから、こういったトラブルにあってないから、 前へすすめるのでしょうか、10月1日マイナポータルへのアクセス集中で、ダウンって まじてか、チケットの販売日集中ではあるまいに、また選挙後に大きな トラブルが起き、国民の総反発を位、当システムしばらく停止とかになったりして
=+=+=+=+= 要はオンラインによる、情報共有でしょ なら、カード状態にこだわる必要がない 全てネット上で情報統合すればいいだけ。 マイナポータルおよびマイナ保険証にアクセス出来るQRコード印字すればいいだけ。
そもそも、カード化という最もアナログな手法が前提としておかしい それに、国民からのアクセス捌けない脆弱システムしか運用できないデジタル庁では ハッカーの良い的になるだけ
だいたい、そんなに顔写真が必要なら運転免許証でもいいだろうし 紙保険証に写真印刷でもいいと思うけど? どのみちオンラインで確認するわけだし必要ないでしょ
ならば、マイナカード全般の問題が発生したときはデジタル庁が責任持つ方向に変えなよ 全ての過ちは責任放棄してる態度が悪い
=+=+=+=+= どんなモノでも一長一短がある。世の中の進化に合わせる事も必要。紙で良かった時代は終わった。他人でも使え偽造できるリスクが高いモノが適応する時代ではない。基本的にはIDカードで国民の利便性をあげ、社会のコストを見直すべき。バージョンアップを繰り返し安心と信頼を高める必要がある。それとこの様な制度を悪用することに対する罰則を強化する事も必要に感じる。
=+=+=+=+= 何が怖いって 何があっても国は一切責任取らないって所でしょう 今現在も不具合あってますが、一切責任は取らないと言うね そんなカードに自分を証明する運転免許証なんかを紐付けるとか正気か? 今日職場の同僚何人かに聞いたら既にカード作ったのが何人か居たけど え?何で作らないの?と逆に聞かれたよアレコレ説明して怖くない?て言ったが、便利だからとかポイント貰えたからとか 個人情報を守るなんざはなから考えてない そりゃ詐欺もなくならんわなぁと思いましたとさ
=+=+=+=+= 医療機関です マイナ保険証、利用者多くなっています 事務員の声掛けが効果がありますが、マイナ保険証利用すれば保険証を持ち歩く必要なく、意外と持ち歩いていることと、写真入りなので他人に使われることがない(従来の保険証に比較して)安全なことを伝えてると納得してもらえます 元々その辺りをアピールすれば良かったような気もするけどね
=+=+=+=+= 現行保険証は悪用されやすいので廃止。 資格確認書は、悪用されないのでしょうか? そうであれば、いっそマイナ保険証を廃止し、資格確認書一本化の方が制度としてシンプル。 それとも、資格確認書も悪用され易いので、将来的に廃止?資格確認書の代わりはどうするのでしょうか。 確かに現行保険証の不正利用はあるでしょう。しかし、廃止してまでの不正利用防止の意味はあるのでしょうか。 最近、マイナ保険証推進、現行保険証廃止の理由として不正防止が主張されていますが、現行保険証をことさら悪者に仕立てた稚拙な後付けの説明はせずに本質的な説明を求めたい。合理的、説得力のある本質的な説明が可能であればですがね。 本質は、マイナカード普及促進の為の保険証廃止以外の何ものでもないでしょう。 最後に、保険証廃止理由が不正防止であれば、これまで厚労省は無為無策でいたのでしょうか。厚労省、厚労大臣から説明いただきたい。
=+=+=+=+= 顔写真もICチップもない、現行のよりも程度の悪い(粗悪な?)保険証として使用できるものが、自動で送られてくるのであれば、マイナ保険証以外はすべて容易に悪用されるのではないの? 今と何が違うのか。 というか、マイナ保険証に切り替えないことに何のデメリットもないのであれば、切り替えないことを選択する人がどれほどいるのか試算はしたのか。 切り替えないことを選択した人が多数を占めれば、いわゆる昭和のハコモノとIT化に何の違いがあるのだろうか。
=+=+=+=+= どうしてもマイナカード化ならパスワード登録を廃止してほしい。覚えられないし5年更新も忘れる。病院で確認入力が病身では大変辛い。顔認証が本当なら体温チェックの時に同時に確認して欲しい
=+=+=+=+= 健康保険証での悪用は昔からありましたが健康保険証と何か他の書類情報など複合的な証明などで阻止せざるを得ないので利便性は悪く、生産性が無いので誰も得をしない状況ではあると思います。
恐らく現実的な問題として長年に渡り懸念されているのは外国人などによる医療保険の不正利用、不正に処方された薬剤の横流しでしょうか。 医療機関での確認作業不備や医療点数が稼げれば後はどうでもいい。 不正利用で横流しされた薬剤がトー横キッズに蔓延するなど。
厚労省も悪用件数が多過ぎて把握出来ていないだろうし、真面目に調査して凄まじい件数ならイメージ低下という信用問題にもなるので公表などしたくないというのが現実かと。
犯罪というのは健康保険証に限らず、抜け道、付け入る隙などはいくらでもありますし、そもそも日本の管理体制は遅れているし、実際問題として余りにも生産性が低く過ぎる。
強引にでもやった方が良いんじゃない。
=+=+=+=+= きちんと説明されればいいと思う。現行のカード式や一部の紙式などセキュリティなんか無いも同然。 統一に反対してる人は反社の手先なんでは、と勘繰ってしまう。 普通に使う人に、マイナ保険証にするデメリットは見当たらない。よっぽどやましいことがなければ問題ないのでは?医療機関の導入費用なんか、医療機関の売上に比べればたかがしれてる。 毎日クレジットカードや、怪しいネット通販とか平気で使う人が、個人情報の心配するのは順番が間違ってるよ。
=+=+=+=+= いくらカードにICチップ入れたりしても このシステムのサーバー側での脆弱性は 誰にもわからないし、何があっても公表 されませんよーー結局被害を受けるのは カードを持ってる国民です。
昨今色んな企業・官庁などから情報漏洩 を見ると危い危い!ほぼ毎日あるよね。
知人が調べた結果未だhttpのままの官公庁 医療関係などなど、簡単にハッキング可能 なURLが相当数ありますね(驚いた!)
まずそこから、足元から2重3重備えて やって下さい。後悔先に立たずにならんよう に願うのみ。だから再度いうけど、、、
カードICチップとかの問題じゃない この説明からすると分かってない
・災害時のバックアップ体制(稼働可能?) ・トラブル時の回復機能と国民への正確な通達 ・地震等大きな災害時対策 ・サーバー側でのセキュリティ性構築 ・サーバー側での担当者など国籍・素性調査 まずそこからやってね!
=+=+=+=+= マイナンバーカードの発行、受取、更新が難しい病気や大怪我の人は 資格確認書を発行するならば 保険証とどこが違うのか???資格確認書に顔写真やICチップをつけるのか???悪用されるから改善も必要だが他の身分証明書も確認する等し、 マイナ保険証の利用者が12%という現状で9割の人に資格確認書を発行すれば保険証と同じである。普通に考えればマイナ保険証を利用していない人は 資格確認書の方が利便性が高いから保険証との紐付けを解除するであろう。紐付け解除を待ちそれから決めてもいいのでは?少なくとも9割くらいの人のマイナ保険証利用率になってから保険証廃止としなければ意味がないのでは?
=+=+=+=+= 現行保険証は外国人とその家族、一族、友人知人に至るまで不正に使われてます。年間3,000億円(だったかな)の健康保険料が不正に使われています。顔付きで個別のマイナカードに移行するのは仕方ないですね 現行保険証に写真&Icチップ付ければいいのかもね。
=+=+=+=+= 国民や住民登録している方は皆保険制度により何らかの健康保険に属しているから、受診時の保険証の貸借りはしないと思う。生活保護者は医療券で負担無し。受診に悪用している者は主に上記以外の外国人と国保の長期滞納者かな。これは保険証廃止とは別問題。
=+=+=+=+= マイナンバーカードの安全性はどの程度? 既に偽造カードは出回ってますよね? 悪意を持つ側からすれば、多くの情報が紐づけられたマイナンバーカードの偽造には、大きな魅力を感じる事でしょう。 今後は運転免許証を統合、預貯金口座も紐付けさせてますよね。 悪用する側から見れば、ハイリターンが見込めるお宝カードに見えていませんか? 紛失後の再取得にも時間が掛かるようですが、なぜなの? 効率化のための制度でありながら、即日発行が出来ない理由が全く理解不能です。 もっとまともに、公民が納得と安心できるのは何故なのかをしっかり説明できるように出直してきなさい。 この説明では、火に油を注ぐだけ。
=+=+=+=+= 不正利用というが医療以外は証明書として無効とすればよいし、医療に関しては範囲が狭くなるから不正がしにくい、そもそも医療不正はそれ程の数では無いと思う。医療の分母とか言っているが医療の個人データを勝手に使えないし、各医療機関では検査データとか利益の為に自前のデータを使うので役に立たない。もともと不正を言うならば自分達の不正をしないような法律を先に作る方が先だ。いい加減な資金管理とかやっている連中に不正がとか言われたく無い。
=+=+=+=+= 今までひとりひとりの良心でなんとか成り立っていた日本だけど、限界でしょう。 治療目的で日本にやってきて健康保険に加入し、ろくに掛け金も払わず帰国する外国人がいるらしい。年老いた親を日本に呼び寄せて介護保険も日本語が話せない人が利用しているらしいし。生活保護も。
もう制度自体見直す時期だと思う。 保険証のデジタル化に賛成します。 ただ何もかもマイナンバーカードやスマホに組み込むのは嫌ですね。
=+=+=+=+= 理解を求めたいならきちんとマイナンバーカードのメリット、今までのマイナンバーカードに関わるトラブルとそれにどう対応したのか、高齢者でマイナンバーカードを申請すら不可能な人たちの対応など国民が理解できるように説明をするべき。自民党議員は何かというと丁寧に説明すると頻繁に発言するが、丁寧なんて今まで一度もない。国民に理解をと発言するなら国民に対して納得できる説明をまずすべきでは。国民は任意と自民党がいつの間にか任意ではないものに変わってきていること,河野なにがしの医療機関、国民に対する高飛車で強引なやり方、自分たちの決めたことを達成するためなら国民の税金を平気で無駄遣いすることなど、マイナンバーカードの欠陥もあるがあなたたち政治家の傲慢な態度にいかっている国民も多いかと思う。地元の人にだけ選挙で頭を下げるのが国会議員ではない。
=+=+=+=+= 任意であるマイナンバーカードに、マイナ保険証を強制的に一体化するのはデタラメがすぎる。 現行の健康保険証の廃止ありきでの説明にも納得できない。 運転免許証が、現行の運転免許証との併用であるのに、現行の健康保険証を廃止する必要性は認められない。
=+=+=+=+= 顔写真もICチップもなくて、これまで悪用された事例がそれほど多いのですかね。クレジットカードとかじゃないんだから、悪用っていっても保険証機能の被害なんてたかがしれているように思いますが。もちろん厳格になって悪いことはありませんが、だからといってこんな性急に旧制度廃止する理由にはならない。
=+=+=+=+= 元来なら、国が進める施策に対して何か不都合が有れば責任元は自ずと国が負う事になるが、マイナンバーカード制度に関しては 国が責任を放棄して居る。 考えられない矛盾した事で有る。 そう言う事からして、胡散臭い施策で有る。 常に何かトラブルを抱え問題になっている。 今朝初診で皮膚科受診をしましたが そこの読み取り機が故障の様で、受付に申し出るようにとの事。 順番も遅くなる事が書かれて有りました。 今日は時間がかかると思い覚悟して行きましたが、10分も掛からず診察30分程時間を要しただけでした。 マイナンバー機器で手間取っていればこうは行きません。 、
|
![]() |