( 218638 )  2024/10/04 17:44:26  
00

NHK、ネット配信のみの受信料は月額1100円 地上契約と同額に

朝日新聞デジタル 10/3(木) 22:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44f4f0d58b2027cfc75c8812f4ac0d395194f0b3

 

( 218639 )  2024/10/04 17:44:26  
00

NHKは、2024~26年度の中期経営計画の修正案に、テレビを持たずにネット配信のみを利用する場合の受信料を、地上波のみ見られる地上契約と同額の税込み月1100円にする方針を固めた。

これは、NHKのネット業務を放送と同様の「必須業務」として位置付けられるためであり、改正放送法の影響を受けることになる。

ネット視聴は、受信料を支払っている世帯に新たな負担は生じないが、支払っていない場合は新たな契約が必要になる。

ただ、テレビ離れが進む中、実際にスマートフォンやパソコンでテレビ番組を見る需要や収入面については不透明だ。

(要約)

( 218641 )  2024/10/04 17:44:26  
00

NHK放送センター=東京都渋谷区 

 

 NHKは、テレビを持たず、ネット配信のみを利用する場合の受信料を、地上波のみ見られる地上契約と同額の税込み月1100円にすることを、2024~26年度の中期経営計画の修正案に盛り込む方針を固めた。複数のNHK関係者への取材でわかった。 

 

【写真】「NHKを見ない人、切り捨てるのか」 法改正で歩き出すイバラの道 

 

 メディア環境の変化などを踏まえ、NHKのネット業務を放送と同様の「必須業務」に格上げする改正放送法が5月に成立し、来年10月に施行される。必須業務になったのは、同時・見逃し配信や文字ニュースなどの「番組関連情報」の配信。改正法に基づくサービスをするために、NHKは中期経営計画を修正する。 

 

 改正法では、衛星(BS)放送、ラジオ放送、国際放送のネット配信業務を、地上放送と同様の、NHKが必ず行うべき必須業務としている。だが、NHKは法改正の議論の過程で、BSのネット配信について、権利処理やプロスポーツ番組を配信する際の費用の問題で、当面見送ることを表明。BSの番組を見る環境が整わないため、ネット配信のみを利用する場合の受信料額は、地上契約と同じ水準とする方向で検討していた。 

 

 ネット視聴は、受信料を支払っている世帯に新たな負担は生じないが、支払っていない場合は新たな契約が必要になる。スマートフォンやパソコンなどを持つだけで契約を求めることはない。 

 

 ただ、若年層を中心にテレビ離れが進む中、テレビ番組をスマホなどで見る需要がどれだけあるかや、収入増につながるかどうかは不透明だ。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 218640 )  2024/10/04 17:44:26  
00

意見や提案は様々で、NHKへの受信料に関する不満や疑問が色々出ています。

一部の意見では、NHKの受信料のあり方や公共放送としての役割に疑問を呈している声があり、スマホやPCを持っているだけでの受信料徴収には疑問を持つ声もあります。

また、ネット配信における料金設定や契約の必要性についても意見が分かれています。

一方で、NHKの経営や番組内容の見直し、民間企業化、民放との違いなどについても指摘がされています。

 

 

(まとめ)NHKへの受信料には様々な疑問や不満が寄せられており、公共放送の在り方や受信料の徴収方法について国民の間でさまざまな意見があることがうかがえる。

将来的なNHKの在り方や受信料の取り扱いについてより議論を深める必要がある。

( 218642 )  2024/10/04 17:44:26  
00

=+=+=+=+= 

スマホでもワンセグが見れる機能があれば受信料が発生します、とHPでうたってますよね、でも実際は支払い義務はないとの事。 

 

一体どっちを信じればいいんだ? 大体スマホでワンセグ使ってる人なんて見たことない。あれは災害時に役に立つのかもしれないが第一アンテナ無いと見れないし、そのアンテナなんてつけたこともないからどこに置き忘れているのかさえわからない。 

 

なのでワンセグ機能があれば支払い義務が発生するとか国民を愚弄しているとしか思えない。総務省も少しは仕事をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本がまだインフラが整っていなかった時代の国鉄や電電公社や郵便事業などはその役目を終えて民営化したと同じ様に 

NHKもラジオやテレビの普及を進める組織で受信料を取って貢献していたけど、もうその役目は終了していると思ってます 

NHKもテレビの電波のデジタル化に伴って受信料を支払っていなければスクランブルをかければ済む話だしネット配信も同様すれば良いことだと思います 

 

=+=+=+=+= 

スマホ・PCを持つだけで契約を求めないなら、誰一人払う訳は無い。これ、いずれネット接続できれば配信が見られるから強制徴収と言う布石ではないのか?どんだけ強欲なら気が済むのか?そんなに資金が必要なら、根拠もなくプールしている巨額の留保金を取り崩せばいいだけの話だ。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局の転送届用紙にNHKの引っ越し手続き用紙が複写されるようになっている事にびっくりでした。提出は任意みたいですがそれでも昔に比べれば受信料徴収の包囲網がしっかりなされるようになった感じが否めません。おそらくテレビ離れにそれなりの危機感があるでしょう。。今の経営規模をなんとしても将来的にも維持していきたいはず。間違いなくテレビ同様ネット受信の環境が整う機器を所持しているだけで受信料徴収の対象となる事を視野に入れているのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

NHKとの視聴契約を本人の意思で契約するなら視聴料を取りますよ ということですよね 

これなら良いと思います というかこれが普通だと思います 

まぁ高すぎるから 地上波で契約してる人が 興味があれば見る程度になりそうですが 

私 野球が大好きなんで シーズン中は 虎テレとスカパー シーズンオフは虎テレのみ契約して見てますが、虎テレで月700円程 スカパーが2000円程です 

 

NHKでプロ野球を全試合見れるようにして貰えるなら 私にとっては安くなるので嬉しい 

そうでなければ 価値がないので契約はしないでしょうね 価値が無いものに払いたくはないんで 

地上波の契約は 仕方がなくしてるんで 見られはしますが わざわざネットでまでNHKを見ることはないなぁ まぁ地上波でも全く見てないんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

やってること暴力団のみかじめ料を収めるのと同じだと思うんですけど、こんなん犯罪にはならないんですか?そもそもスマホとかPCネット見るのにプロバイダやスマホ各会社にお金払ってるから利用できるのに そこからアプリ使って月額お金払うなら分かるけど何で強制的にお金を支払わないと行けないのか。本当にやってることおかしいと思います、絶対に払いませんけどね 利息が付いてとんでもない額になっても払いません 

 

=+=+=+=+= 

海外の配信事業でさえ支払うかどうかは選べる。 

国内の多くのBSやCS放送局、ネット配信も同様。 

 

 その面で地デジ&BSのTVを持ってるだけで料金を徴収すると言うスタイルが世界的にも合ってないと思う。 世界的に言うならそれは国営放送であり、税金で行ってガラス張りの経営+給与も公務員級にするのが大前提。 

 

 その上で濁したネット配信開始だと今後は一律徴収にゴニョっと切り替えられそうで怖い所。 

 やらかしてきそうなのはソフトウェアVer UPの際に一律徴収を踏まえた仕様に変更とかでそうなってしまう可能性とかね。。 

 

=+=+=+=+= 

チュナーレステレビとスマホで生きていける時代になりました。 

スマホは必需品・国民からの天気情報等を集約したスマホ各社の情報発信により、エヌエイチケイにテレビ視聴料を支払う意味は無くなります。 

観たくない大河ドラマ等を見るよりユーチューブ等を観たほうが自己研鑽に繋がります。 

国民に頼らないNHK自身の収益を考えて生き抜いてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

NHKのネット業務を放送と同様の「必須業務」に格上げする改正放送法が5月に成立し、来年10月に施行される 

 

こんなのはすぐ法案成立するのに多くの人が望むスクランブル化や 

歌番組、ドラマ、バラエティー、スポーツ中継を止めてニュースのみにして視聴料下げるとか何故審議しない? 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信するための通信インフラを抱えている訳でもないのに、地上波と同じ金額を徴収するのは間違えている。 

通信各社に通信料を払っているなら多少理解出来るが、今や通信量はほぼ無料に近いので、地上波の半額ですら取り過ぎている。 

 

 

=+=+=+=+= 

もともと受信料は電波設備の拡充のための負担金だったはず 

地上波において負担金が発生するのは仕方ないとしても、既に十分な設備拡充は終わっており、維持管理するにはあまりに多額の負担を強いている 

ましてやインターネットの設備においてNHKは何ら寄与していないにも関わらず負担金を徴収する理由が理解できない 

先だっての外国語放送における不祥事、引責したはずの役員の再登用、不祥事の再発とNHKの存在意義が疑問視されている 

可能であれば受信料を払いたくないという負担者は多いのではないか 

 

=+=+=+=+= 

NHK番組で「100カメ」で光る君の撮影風景をみた。スタジオで仮設の小川を作り、実際の撮影現場で本物様な小川を作りはたまたドローンがでてくる。それぞれさまざまな仕事があると思うが大勢の人がいる。お金にいとめをつけない究極の撮影方法か。番組最後のエンドロークを見るとほんと大勢いる。人件費、材料費といくらかかってるのか。全部受信料でまかなってると思うとひとカットこだわりの撮影が凄いと褒められない。物価高騰で食費も節約してるのにみていて悔しい。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ離れの原因の理由の一つには 

NHKの存在がある…つまらない番組を配信して、見れる環境であれば強制徴収… 

昔と違い選択肢の沢山あるこの時代なら 

強制徴収などと馬鹿な事やってるなら 

テレビなんていらねえよとなるのは当然… 

NHKがテレビ業界を衰退させる原因に 

なってるのにも関わらず 

他局が抗議や批判しないのは 

何故?だろう… 

 

=+=+=+=+= 

今のやり方は時代に合っていない。 

民主党が政権をとった時の様に、自民党の天下り先を無くすべく、あらゆる方面で規制緩和をすべき。企業優先から国民ファーストに変えるべく、次回選挙では自民党が過半数を取らない事を祈るばかり。 

頑張れ日本! 

 

=+=+=+=+= 

NHKが経営計画を修正して放送法が改正されて来年10月に施行という事が国会閉会中に明らかになるという事は、また閣議決定したのだろうか? 

 

何故、中国人の尖閣諸島発言を22秒間も止められなかった上に、頑なに訂正放送をしないNHKが受信料を申請できる立場なのか理解出来ない。 

 

政治家達のクルった閣議決定で、日本が壊れていく。国民民主党が国会で追及すると言ったから頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スクランブル化しないのは疑問だし、勝手に決めるのもおかしい。総務省は何をしているのか?小野田紀美が言っていた疑義が本物になった。 

どこまでこの国はおかしくなっているのだ。 

NHKは、見ないので支払いません。見たなら見ただけ分単位で受信料を請求すれば良い。見もしない物に勝手に契約させるのは詐欺行為だと思う。国家がこのようなことを容認することに驚愕する。 

 

=+=+=+=+= 

もういい加減、受信料方式ではなくて、税金からNHKの運営費を賄うようにすべきだと思う。 

 

真面目に支払っている世帯から見れば、未払い世帯が一定数あることが不公平だし、ネット配信に課金する技術的な問題もある。 

 

NHK職員の平均給与は1700万円もあるとの噂も聞くし、放送内容のチェックも一体誰の権限で行われているのか、さっぱり分からない。 

 

今後は税金で運営される代わりに、人事院による給与水準の監視と、一部の放送内容の適正性を国会で議論するべきであろう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、NHK受信料とは、電話加入権と同じ思想で設定された物だ。ラジオ局の中継網を作り、地方スタジオ(支局)を作り、テレビ放送を始め、衛星放送を始め、テレビのデジタル放送化をと、インフラに投資した。 

当然、放送網の構築には国も税金で補助をしている。国策で放送にテコ入れするのなら、当たり前の事です。 

だが、流石にNHKは肥大化し過ぎた。JRやNTTの様に民営化を断行して、組織及び経営の効率見直しが必要だと思います。1度民営化して、己を見直すべきですよ。 

民放がACの広報をCM枠で放送出来るのだから、NHKも同じことが出来る筈ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

どの動画配信サイト運営企業も「視聴料」としているのに 

ネット配信に「受信料」という言葉を使い続けるウラには確実に【視聴可能な機器を持っている万人への料金請求】をたくらんでいる事情がある 

 

概念としては 

視聴料=視聴する為の料金であり任意で対価として支払われる 

受信料=公共放送を維持する運営費用としての料金であり 

    視聴の有無と無関係に支払いは義務である 

 

次は「受信機」にPCなりスマホを含める画策をするだろう 

NHKのネット配信が必須業務になり受信料金が設定されたので、チューナーレスTVは「単体でネット配信を視聴可能な機器」としてすぐにでもヤリ玉に上がりそうだ 

 

今回の価格設定での一番の焦点はその価格では無く「受信料」というワードがそのまま用いられたことだ 

 

=+=+=+=+= 

それこそインターネットでNHKを見る人には月額を払えばその月は番組を見れる様にすればいいだけで、その内スマホやパソコンを持っているだけで毎月月額を取られる様になるんだろうから、今のうちにこういうことは決めておいて欲しいですね。 

あと海外では無料で見れているNHK!海外も有料にしたらどうですか?何も日本国民が海外の人の分まで負担する必要性は無いと思いますが? 

日本では海外のテレビって無料で見れましたっけ?見れないと思うだけど…。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信はネットから受信料を強制徴収するための呼び水だから、今回のネットからの契約ってのは実績作りにすぎない。 

最終的にはインターネットやスマホを契約している人は全てプロバイダーや通信会社経由で強制的に徴収するのが目的で、テレビ離れやテレビ視聴者の高齢化で受信料の先細りが目に見えてる以上、絶対にいずれそうなる。 

その際の料金は恐らく月額500円程度になるかと。 

1億人×500円で月500億だから年6000億見込めるわけだし、日本人は怒らないから500円くらいなら反対運動もそこまで過激にならず、導入さえしてしまえば国民も「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ってなるだろうと思ってる筈。 

 

=+=+=+=+= 

海外在住時、家庭内でNHK WORLDが視聴できる環境でした。 

英語メインの異なる内容や構成とはいえ、時々は日本の番組もバランスよく流れてた記憶もあります。 

なので、私も日本にいてた時より自ずと視聴しお世話になってました。 

反面、別途契約なんかせずとも、日本での地上波感覚と同様に視聴できてしまう状態でした。 

もちろん、海外なので集金者なんて現実的にいません。 

つまり私の理屈としては、同じNHKからの放送なのに、あんだけガメついて受信料徴収に奔走する日本国内って一体何なんだろうという節も時々ありました。 

いかにも日本らしい力の入れようの間違いでもあるけど、そこまでの行動力があるならば、需要力が一層高い海外在住の視聴者から徴収すればいいと個人的には思います。 

世界のどこでもネット決済できる時代だし、そちらからの方が合理的で筋が通ると。 

日本でのヤクザまがいな徴収をするならば、せめて二の次です。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの放送を通常時は有料スクランブル化、ニュース、災害情報、天気予報のみ無料放送にし、職員給与水準を国家公務員レベルに下げる。 

そうすればスクランブル解除の有料受信料も月500円程度に出来ると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

NHKのNET配信とは独自のアプリを入れた場合なのか、それともTVer等も受信料対象になるのか?NHKを全く観ない層だけど…。 

必要性も感じないし、受信料の売上何千億。 

自分達で稼いだ金では無いから使い放題。 

めちゃくちゃ高い給料 くだらない番組 

NHKこそ民営化すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

視聴契約がスマホを持っているだけでは発生しないのは良かった。テレビを持っているだけで契約を迫られる地上波の契約が放送法にある事は以前として問題と思うが、チューナーレスの大型モニターも安価に手に入る様になってきた昨今では、ネット回線契約と任意に選択できる各種のサービスで充分必要な情報は得られる。公正な契約による良質なNHKの番組を期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

これってNHKだけの問題じゃないよね。国営放送とはなんなのか?いい加減、国会で議論すべき。有事の際のインフラとして国が認めるのであれば、それこそ税金でまかなうべき。ペイチャンネル、サブスクにするのであれば入らないという選択肢が必要。今のまま放置してたら独占禁止法違法だよ。国鉄や郵政などと同じく明確な民営化をすべき。国が旧態依然のNHKの立ち位置を国民に知らせる義務がある。 

 

=+=+=+=+= 

スマートフォンやパソコンなどを持つだけで契約を求めることはない。 

自らアプリをダウンロードして利用登録する場合のみ支払いが必要になる。 

 

とありますが、すごく良い考えなので地上波にもぜひこの制度を導入してほしい。スクランブル放送にして料金を払った人のみ見られる。見たくない人は受信契約をしないという方法にかえれば不払いの人が見るということもできなくなるし、見ない人が無駄なお金を払う必要がなくなると思います。 

 

この方法に変えて料金を払う人が少なくなれば見たい番組を作れるように企業努力もするようになると思いますし、みんなが見たい(必要)と思うのであればこの制度に変えても受信契約数は変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

受信料は番組の制作費用の他に、放送設備に掛かる費用の負担の面があります。インターネット経由の配信の場合、その分の費用が掛からないのでお安くなるはずですが、そのようにすると従来のテレビ受信料を払ってくれていた方が安い契約に移行することを懸念しているのでしょうね。 

よくスクランブル化などの意見がありますが、受信料をなくしてCMを流せばよいと思います。民放キー局の各社は高利益かつNHKより給料が高く経営上も問題はないです。民営化して高い質の番組を作り、高いCM料をスポンサーから得ればよいと思うのですがいかがでしょうか。国鉄や地下鉄などより民営化のメリットがあったのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

放送法は1950年に制定施行されました。今の時代に即していない部分もあるので改正が必要です。NHKのあり方も昔とは違い、必ずしも国民全員に必要ではなくなっています。 

またテレビを持っているだけで、NHKと受信契約しなければならないことになってますが、その根拠となっているのが放送法です。本来、法律によって契約の自由が保障されているし、テレビを持っているからといって、NHKとの受信契約をする意思があるとは限りません。 

NHKを見る見ないという意思をテレビの有無で判断するのはやめて欲しいです。現代の技術ならスクランブル化は可能です。契約した人だけが見れるようにするべきだと思います。 

公共放送としての役割を重んじているのなら、NHKを解体して、国営放送にした方が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

電波の押し売りはやめてもらいたい。水道ガス電気のように利用しなければ、安くなるとか、スクランブル放送にすべき。NHKは不祥事が多く、NHK職員の年収が民間並みにすべきで、受信料で運営する側NHKが国民の平均年収の3倍の収入がある事がおかしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信のみの受信料が地上契約と同額という点について、驚きと疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。多くの人が、テレビを持たずネットでのみ情報を得ている現代、もう少し柔軟な料金設定があっても良いと考えるのは当然かもしれません。メディアの多様化に伴い、受信料のあり方も再考する必要があると感じる方も多いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

受益者負担の原則に則って電波を受信できる機器を備え付けている個人なり法人「だけ」から費用を徴収する 

かつてのテレビなりラジオなりは超高額商材 

購入できるのは一部の富裕層と法人の筈 

・・・という黎明期の想定が崩壊した時点で制度を改正すべきでした 

が、お得意の問題の先送りを繰り返した結果、不平等で矛盾に満ちたモンスターが育ってしまいました 

 

もう規模を大幅に縮小した上で税で運営するしかないと個人的には思ってます 

 

=+=+=+=+= 

まずは全国民対象に「NHKは必要ですか?」というアンケートを実施して欲しい。現在の受信環境は地デジや衛星放送があるので民法と差が無く「NHKにしかできない事」って政見放送ぐらいだと思う。その政見放送さえSNSやネット動画で十分代用できる。 

細かく見れは民法がやらない(やれないでは無い)事もやってはいるけど、もはやNHKの<目的>「公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように」は民法でも達成可能だ。NHKは地デジに移行した辺りで存在価値は無くなって来てると思う。 

 

=+=+=+=+= 

収入増を図る前に支出を徹底的に減らすべきです。一例ですが朝、夜のニュースを何人のアナウンサーを起用していますか?アナウンサーは少し読んだら次の方が別のニュースを読む。天気予報でも、どうでもよいようなコメントをする女性が出てきて、その後に男性の方が全国の天気予報をする。人件費の無駄です。またオリンピックなどは多くのスポーツアナや解説者を派遣する。その交通費やオリンピック期間はホテル代が上がるので滞在費なども高額になるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの有料コンテンツ配信を大手配信会社に販売展開、委託すればいいと思う。わざわざ独自の配信ツールを持つ必要はどこまであるんだろう。 

NHK、報道、教育コンテンツ、ドキュメンタリー系だけでなく大河ドラマやアニメなども含めて良質コンテンツをたくさん持っているので、海外展開も含めて検討してほしい。本当に勿体無い。 

 

=+=+=+=+= 

去年、新築を建てたのですが、周りの建物の影響でTVのアンテナを設置しても電波が入らない事がわかりました。敷地内に高い電柱を立てないと電波は入らないとの事でしたので、地デジは諦めアンテナも取り付けていません。テレビは持っていますが、YouTubeとTVerを観るのみ。車には純正で購入したナビにワンセグTVが付いていますが、家周辺は田舎なのでうちの地域では全く映りません。電波が入る所に行けばもちろん見られますが。。 

NHKを見られないので契約はしていないのですが、数ヶ月前から契約の案内が届くようになりました。登記簿から情報を得て送っているとの事で、住所、名前入りで届きます。 

機器を持っていない場合はこの案内は無視して下さい。との事ですが、何度も届きます。封筒の色もどんどん濃くなっていくので警告のようで怖いです。カーナビのワンセグも外さないといけないのか(お金かかる)モヤモヤしています。 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信は広告を入れて無料でいいと思う。広告無しにしたい人が受信料を払えばいいわけで。 

具体的にはL型の広告を入れたらいいだけだよ。 

 

そもそもNetflixのようにお金払って見たい存在にならないと生き残れないと思う。人口減少社会でこれから契約者は減る一方で、受信料という名の税金で成り立つ時代は終わってるから 

 

だからネットなんだろうけど、事実上のネット利用税になりかねないのが問題だよね。例えばスマホの通信料金に上乗せされるとか考えただけでもあり得ないでしょう。そうでもしなければ通信料よりも高いネット受信料をだれが払うのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

そういうことをするならその前に、現行の国が監督する特殊法人としての公社という経営形態からの改組と、教育放送の別民間会社化、それに地上波だけ視聴している世帯から受信料を徴収するのをやめ、受信料はBSオンリー、ネット配信もBSの番組ベースにして、地上波は広告放送に切り替えるのが先決。地上波で行う日本語放送もこの際に、教育放送だけにしないといけない。 

改組は基本的に、国際放送子会社である「日本国際放送」への放送免許移譲という形を採り、ここへ放送免許を移譲する現有メディアは、原則完全に日本語以外の言語による放送に転換が必要となる。従前のNHK本来の役目は、別民間会社化させる教育放送にのみ特化させればいい。 

 

=+=+=+=+= 

先ず、パソコンやスマホを持っているだけで契約するというものではなく、あくまでもテレビを持っていない状態で視聴アプリの使用やブラウザからアクサスして今のNHKプラスを見るという場合は契約して下さいという話です。そこをNHKもメディアも強調しない時点で誤解を招いています。 

 

細かいことは割愛しますが、テレビ離れしている現状でスマホ視聴アプリやブラウザでNHKの配信見ますか?という論点がなく、意地でも受信料を徴収することしか考えていなとしか思えません。 

 

現状を本当に考えて議論したのであれば、もっと他にもアイデアがあるはずです。 

 

徴収する前に内部の改革をしない限り、契約者増や増収は無いと考えますが? 

 

=+=+=+=+= 

この組織を生きながらえさせるどれだけの国民のためになっているのか。構築された全国的なネットワークというのは分かりますが、政権迎合放送局、くだらない番組に巨額の費用を使い、不正、高給と蓄財と批判されても仕方がないと思います。戦後の創成期に協会として役割を果たしていたのは理解できますが、何十年前の話なのでしょう。 

TV放送の受信機の有無だけでなく、ネット配信まで対象とするなら、家庭ではなくほぼ全国民が対象となると思います。選択肢を与えないのであれば、税金で運営するのが一番公平だと思います。見るか見ないかは視聴者が決めればいい。自然災害等起こった時に、契約していない人が情報をとれなくても、それを選択した人の判断であり、他の手段でいくらでも情報を取得できる世の中です。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前、職場にNHKと民法が取材に来た時、NHKだけムダにスタッフの数が多くて、こんなに必要?って思ったことがありました。 

しかもスタッフの態度がとても大きくて、後日放送された内容が、こちらの伝えたい内容とズレていて、費用対効果の低い団体だと思いました。 

受信料の件もそうですが、通行人を勝手に撮影して中継したり、ドラマやお笑いに無駄な予算を莫大に投入したり、時代に合わない団体だと思います。 

国民の声に耳を傾け、早くスクランブル化を導入してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

NHKのネット配信のみの受信料を地上契約と同額に設定する方針は、時代の流れを無視した旧態依然の対応と言わざるを得ない。 

ネット利用者に対してテレビと同額の負担を求めるのは、ネットの利便性や視聴習慣の多様化を全く考慮してない。特に若年層がテレビから離れ、YouTubeやNetflixなどのオンデマンド配信を選ぶなかで、1,100円という価格設定は割高に感じられ、NHKのサービスに対する価値が見合ってない。 

さらに、地上波と異なり、ネット配信は視聴者が自由にコンテンツを選べる時代であり、NHKの一方的な契約義務付けは、受け手の自由を制約する不透明なビジネスモデルだよ。 

公共放送の役割を果たすためには、柔軟な価格設定や、コンテンツの価値を高める努力が必要であり、現行の「一律同額」は長期的な視聴者離れを助長する危険性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

必要性がNHKには感じない。 

役員の給料も高すぎるし。 

見たい番組なんて無いんです。 

ネトフリやアマプラみたいに見たい人だけ徴収に変えればいいのに…。 

 

中国の問題に関してもまたすぐに雇用した件なども内部でも批判が殺到していたり。 

 

国益になる放送出来てなかったでしょうに。 

 

外国には無料配信に関しても、外国に配信する意味は? 

SNSなどで情報を簡単に必要な分取得できますし。 

 

見もしないのに料金払ってるのが本当に今の時代に合わないでしょう。と思います。 

 

=+=+=+=+= 

よく仕組みがわかりませんが、この受信料支払いについては、明確に定義されていない、いわゆるテレビがなければ支払いを回避する方法があるだけに、払わないという意思さえあれば払わずに済むことが可能な、不思議な決まりなんだなと思います。もうちょっと国民に対して明確にした方が、徴収員と受信者との諍いも少なくなるのではないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう、NHKは国営放送として税金を原資にコンテンツ作成を進める...で良いのではないでしょうか。政治・行政とは一線を画すことでチェックするという独立性を持たせるという建前ですが、事実上そうはなっていません。それであれば、事実上一律料金を課すという人頭税的な方法ではなく、所得に応じた負担補方法である税金を原資とするのが公平だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

放送法ではテレビ放送の受信を目的とした機器がある場合に契約の義務があると明記されています。 

よくカーナビやワンセグ対応スマホがあればテレビが無くとも契約しないといけないと迫られたという話を聞きますが、カーナビの目的は地図、スマホの目的は通話やメールなどでいずれもテレビ放送の受信の為に購入する機器ではないので、本来義務は生じないはずです。 

改正放送法ではこの部分には手を加えられていませんし、PCやスマホを持っているからと契約を迫ることは無いと記事内にもありますが、ならばネット回線があれば契約の義務があるという言い方で契約を迫ってくるケースがあるのではないかと懸念します。 

ネットはNHK視聴の為に利用しているわけではないので、契約の義務はありません。もしもの際にはしっかりとNOを突きつけたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

今までの歴代の首相が、NHKの存在の是非を 

問題視することはなかったこと 

なぜなんだか? 

高齢者で成り立っているため選挙で不利になることを 

恐れているからであり、民主主義国家ではないこと 

政権を主体に考え国民のことは二の次であること 

国は一度できた法律をやめさせることができない事実 

時代遅れで不要なNHKの是非を討論すべきではないのか 

今の時代になり収益が減ることで 

NHK自身が組織維持に躍起になっていること 

受信料で成り立っている組織 

しかも黒字組織 

年間の収入は民間に比べ格段に高収入であること 

TVは汎用機であり、NHKとは切り離すべきであること 

そろそろ時代遅れの受信料・TV内容、TVを持っているだけでの 

受信料払い体系を見直す時代になってきていること 

対策として、解体・国営化・民営化のいずれかで検討すべきことである 

私は解体で良い派です 

 

=+=+=+=+= 

これでいいと思う。 

アプリ内でニュースは無料で見られて、他コンテンツは月1100円払えれば見れるとかでいいんじゃないかな。 

 

スマホ持っているだけで勝手に請求されるわけでもないし、ある意味スクランブル化していると思う。 

 

NHKに限らずだけど、もっとネットでテレビ見れるようにして、テレビ関係はネットで見るように全面的に変更したほうがよいのではないか。 

貴重な電波帯域をテレビ以外に割り当てたほうが全体的な利益になるのではないかと思った。 

 

=+=+=+=+= 

もはや新聞社が従来型購読者の減少に歯止めがかからず、どのように売上を確保するかと同じ状態でしょう。最近元スポーツ紙のサイトでは、スマホでも広告が別ウィンドウで開き消さないと記事や画像が見れない。それくらい利益の確保が難しいと。従来型の新聞記者やアナウンサーを希望する人も減っていく。かつてNHKの記者は国会に行くのにハイヤーだったとか。時代が変わっていきますね。 

 

=+=+=+=+= 

他の動画配信サービスと比較しても、受信料がやや高めですが、でもスマホを持っているだけで発生するわけでは無いから、直接契約した方々に料金が発生するだけで十分です。仮に契約が伸びなかったとしても、今後はこの方針で行って頂きたいと思います。スマホを持っているだけで、受信料が発生するのはやめて頂きたいという事です。 

 

 

=+=+=+=+= 

イメージとしては、動画配信サイト等のサブスクと同じような感じですね。 

一つのアカウントで月額契約すれば、そのアカウントを使い他の端末でも見れるみたいな。 

 

でも、ネット配信もテレビと同様に「必須業務」との位置づけなら、ネット配信はアプリをダウンロードした人しか料金が発生しないのに、テレビは持っているだけで全ての人が払わないといけないというのは、あきらかに矛盾してますよね。 

 

この定義なら、テレビを持っていても、その人が見たくないと言えば払わなくて良いとも捉えれますよね。 

 

=+=+=+=+= 

スマートフォンでワンセグが見れるとNHK料金を払わなければならない、 

と言うのは裁判の結果で確定している。カーナビなども同じ。 

この判決後にスマートフォンやカーナビのワンセグ機能が無い機種が 

主流になった。最初は無料とか契約した人だけと言う名目でも、その後に 

裁判で必ず勝利して全員が支払う必要になる罠の様な仕組み。 

ネットの場合は見せたくないのなら暗号化して、専用ソフトを起動しないと 

見れない仕様にしてくれれば安心できるが、料金を集める事には必死だが、 

国民の多くが納得する仕様などに費用を注ぎ込む事をしないのがNHK。 

ネット配信だと「受信設備を設置した」という法律の文章からも逸脱する。 

普通に国営放送に変えて税金と寄付金で賄い、放送法を少し変えれば 

解決する事なんだだけどね。暗号化は可成り大変な法律と物理の壁がある。 

 

=+=+=+=+= 

ドラマを楽しんでいますが、他に情報は取得できるしデータ放送があるにも関わらず画面は縮小された状況がいつまでも続き、スーパーは字も大きくコレまた表示時間が長くがっかりすることが多い。 

緊急性のない選挙速報は一々表示する必要はないし(知りたい人は他の方法で調べる)、台風情報についても表示方法やいつまで必要か改善願いたい。 

ドラマを楽しみにしているのも視聴者で受信料を払っていることを忘れないように。 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信とTVの受信料契約がほぼ同一価格で、受信料契約でネット配信も見られるなら、ネット配信のみでは電波代が無いし、通信料は視聴者持ちだから安くすべきだろう。 

それにネットでのTV配信では、民放が行っている無料のTVerの方が余程便利で内容も豊富に感じるし、地上波コンテンツのみなら有料配信サイトと比較しても割高に思える。 

そもそも、TV離れ加速はNHKも主因の一つなのだから、契約の適正化に向けて地上波のスクランブル化や、公共放送としてニュースや教育以外の過大な放送業務を絞り込むとかの見直しを進めるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「スマートフォンやパソコンなどを持つだけで契約を求めることはない。」と書かれてはいるが、これは初期段階の導入期だけですよね。2~3年経ったら受信料契約の有無にかかわらず、スマホの契約とかに上乗せされるんじゃないの?むしろ、4~5年経ったら受信料そのものを廃止してスマホ契約への上乗せに一本化される予感しかない。家族3人5台のスマホ持っていたら、5台分のNHK契約になるように法改正される未来しか見えない。それをやれるだけのチカラ関係があるからね。次回の選挙で自民を廃すれば、そうならないかもしれませんけど。。。やはり選挙は投票に行くべきだね。 

 

=+=+=+=+= 

NHKは国営放送にして、職員を国家公務員にすれば、人件費現行よりもかなり安く済む。番組なんかも中華系、韓国系だらけじゃなくなるし、国家公務員法でイロイロ縛られる。汚職も無くなり、NHK料金も名前変わってNHK税になれば、みんな納得する。 

NHK税って時点で成立しないと思うけど。 

それか、スクランブル放送にすれば、見たい人だけ見て、お金払う感じがみんな納得する。 

 

=+=+=+=+= 

受信料徴収の金額がおかしい? 

 

地上波では放送設備、電波の中継機器などハード面での設備投資が必要でそれなりにお金がかかるのは理解出来ますが、ネットでは電波設備はau.DOCOMO.ソフトバンク.楽天.等の電波をただ乗り、視聴者がパケット代金などを負担してる、あと地上波の受信料で制作した番組を使い回しだし 

 

最も必要な緊急性(地震、台風などの緊急避難情報)は総務省、都道府県、市町村からの情報なのに、NHKは何もせずに金だけ徴収するシステムを作ろうとしています 

 

=+=+=+=+= 

配信業務は必須だが、受信料徴収は必須業務として明記されていないので、注意が必要。 

うちはテレビ無いのに、しつこく職員が回ってきて、不在なのにポストも覗かれて困ります。 

防犯カメラには、しっかりと録画されています。 

 

=+=+=+=+= 

国民の知る権利、これは民主主義の根幹であるので超重要なわけだが、これをどんな地域においても保障するためにNHKは必要です。 

しかしながらインフラタダ乗りのネット配信で金を取る必要があるのでしょうか。 

そしてテレビ電波は届かないがネットは繋がっている、そんな地域がどれほどあるんでしょうか 

NHKは本来の役割を忘れてるのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

バラエティに偏りすぎないNHKの存在は貴重であると思っています。これまでの様な電波による放送以外にネットを使って視聴できる様になることにも賛成したい。 

でも高い視聴料を払っていても、使い勝手の悪いNHKプラスしか提供できない技術力には不満を持っています。また、アーカイブも高額な利用料を請求されることに納得がいかない。国民が高い知性を身につけるためには、ぜひ過去の作品を含めて現在の利用料で活用できる様にしてもらいたいです。 

アーカイブのような利権を簡単に手放すとは考えにくいですが、利用者としてはこの機会に検討してもらいたかった。とても残念です。 

 

 

=+=+=+=+= 

アプリをダウンロードして初回起動時に契約内容に同意して使い始めることができ、解約についても利用者の好きなタイミングでできる、というのであれば、月額1100円(税込み)は、高いかもしれないがあり得ない設定ではないと思う。 

とはいえ、これまでの地上波契約のやり方を考えると、契約したが最後あれやこれやと理由をつけて解約をしにくくすることは目に見えているし、法律を知らないことをいいことに、アプリ利用を同意していようがいまいが、適当に契約に持ち込むようなことが行われるのではないかと危惧する。(将来的に、その適当な契約を根拠に、ワンセグのように「ネット契約=NHK受信契約」となし崩しになるのではと。) 

また、チューナーレステレビも、その内「NHKプラス」のアプリが追加できるのだから、受信料徴収対象だよね、みたいな拡大解釈をされないことを切に願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの電波の方の受信契約義務は受信のための設備が設置してあることが要件で、「NHKを見る見ないは関係ない、受信料は視聴の対価ではない」とNHKはずっと説明してきました。 

しかしネット配信に関しては、アプリをダウンロードして登録したもののみに支払い義務が生じるもので、これは明らかに視聴の対価ということになります。 

NHKはこのあたりの矛盾を明確に説明するべきと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

このようなNHKの半ば強制的な受信料制度が足かせになってTV離れが進んでいるという実態を考えれば、民放局はNHKに対して受信料の撤廃を求めるべきだ。TV離れが進めば視聴率が上がらずスポンサーとの契約金も減額されるだろうから、民放局にとっては死活問題になるのでは。NHKを民営化して同等の立場で民放局と競合させることで最近特に多い不祥事や低レベルな番組が減り多くの国民にとっても安心してTVをみることが出来る環境になるのではないかと思いますが。公共の福祉に反することばかりする公共放送など必要ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これが正当化されるのは異常な法律だと感じる。選択の余地が無ければそれは税金であり公共性の高いもののはずなのに、NHKは外郭団体含め超高額の給料及び役員報酬で国会で指摘されてもなお是正しない。民放と比べてもあまりに多すぎる収入を国民に還元しない。そもそも価格設定がおかしいのだ。子供番組をよく見るので非難されないようなレベルでしっかり運営して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今までは災害等緊急時に全国民に情報発信が出来るコンテンツとしてNHK( 

国営放送)が必要でしたが、現在のインターネットが普及した状況で国民から 

受信料を義務として徴収する必要性があるのでしょうか? 

 

特に衛星放送分もケーブルテレビ等を含む受信環境が整っていれば支払い義務が生じるシステムってそもそもおかしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この前段階で今までの受信料を引き下げたのはこういう事だったのか。 

 

最近はテレビの受信機が無いモニターを購入する層が増えていて、地上波契約が取りにくいからとうとうスマホにまで受信料徴収か。 

 

でもこれってどうやって把握するんだろう?訪問した委託会社の社員が玄関先で「スマホ見せて」とか言って確認するのかな? 

 

見つかった人だけ支払いが生じるとか、いろいろ不公平感満載の制度。そもそも受信料制度をやめてNHKは報道に特化すれば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

思いやり予算と同じ感覚で、取りっぱぐれがない良案を思い付いたと賞賛する。 

これから人口が減るから各家庭でそれを払ったとて今より還元されるみかじめ料(業務に必要な資金源)は減りますので、そうした時はどうするのか? 

日本は人口減少してるのでNHKを維持するために受信料金の値上げなのか、NHKを土台からメスを入れた改革をするか、今後の展開は気になるね。 

他人の施しで生きながらる放送局って最悪な気がしますけどね、受信料金の徴収だけで経営してないでしょうけど、それもその一部なのですよ、もっと放送局らしい改革しましょうよ! 

筋の通らない理屈を並べる殿様商売するから内部で退職後にその方からも批判されるNHKなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

強制的に国民から国営放送の視聴料を徴収するのを見直す時期にきている。 

国内電話が民営化を認め携帯電話が中心となったことでNTT固定電話を持たない家庭が増えている。 

YouTubeやネット配信しか見ない人達にはテレビを所有する必要性さえ無くなっています。 

テレビ放送がオワコンと化したのに気づいていないNHKの未来は無いように思える。 

名ばかりの民営化NHKの根本的見直しを国会で議論してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

針の一穴を開きたいんだな 

そこから少しずつ穴を開いて、気が付けばネット接続できる機器を保有しただけで自動的に受信料を支払わないといけない形の法改正に持っていく 

ネットもテレビもスクランブルかけられるんだから、契約の自由を守りましょう! 

 

=+=+=+=+= 

受信料の考え方は今の時代に合わないと思います。 

テレビがあれば受信設備があると判断されるのであれば、ラジオはどうなんだとか、世帯の家族の人数が減ってきているのに世帯単位の徴収だとか、ネット配信、民放、有料放送との差別化など誰から見ても不公平感があるのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信は契約(希望)すれば受信料1100円。 

地上契約と同額で既に契約済みであればどちらも見られる。 

もうさNHKとの一契約で地上波もBSもネットも見れますでいいんじゃない? 

BSと地上波同時視聴なんて実際やらないのに二重取りはおかしいし。 

 

地上波契約してるんで言うけど正直くだらないドラマや誰が見るんだ的なエンタメ番組はやめてもらいたい。 

政府から補助金貰ってるくせに法外な社員報酬(民間企業の倍)見直し。 

上記2つで月額1100円ってのも引き下げしてもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

元々の制度を手付かずにして、新たな規定の追加で済ませようとするので矛盾がどんどん広がっています。 

 

NHKは公共放送であり、受信料は受益者負担の考え方ではなく、税金に限りなく近い形で(徴収者が政府ではないという点だけが税金との違い)原則として全国民から徴収すべきものです。 

 

しかし、大正14年に受信料制度ができた当時は受信機(当時はラジオ)を所有している世帯が極めて少なく、「どうしてラジオ受信機を保有している金持ちの為に我々が負担しないといけないのだ」という反発を避ける為、暫定的な措置として「受信機を持つ世帯からのみ徴収」になりました。 

 

テレビを一家一台持つのが当たり前になった高度経済成長時代に制度の見直しを怠ったどころか、逆に「BSは別料金」のように受益者負担的な印象を更に強める改訂が行われました。 

 

みなさまのコメントを読んでも、大半の人が受益者負担と誤解しています。 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信のみで1100円を支払う人が少なかったら、突然、「受信できるものがあるから契約必須」とか言いださないか心配。配信業務が必須だと法改正ができたのに大多数の国民が疑問に思う受信契約の自由やスクランブル化などは、法改正できないと言うのは矛盾している事になぜ気づかないのか? 

 

=+=+=+=+= 

NHKや受信料の問題関係なく、スマホでテレビ番組を見る需要は、もちろんあるんじゃないでしょうか。記事では懐疑的なようですが。 

 

また、NHKが良質なコンテンツを持っていること自体は否定できないと思います。あくまで受信料を徴収することの是非や価格の問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今は液晶テレビと言ってもYouTubeや 

AmazonPrimeもNetflixなど動画配信 

はネット接続で出来てるので 

スマホとかPCとかの話にとどまらない 

のでは無いだろろうか? 

将来的には大手携帯各社やネット接続 

業者がNHKへ受信料を肩代わりして 

ユニバーサル料の様な形で消費者に 

負担を求めて来る形が一番自然なもの 

となるだう 

 

=+=+=+=+= 

テレビは放送を見るために購入するものだけど、ワンセグ機能の付いた 

スマホなどは、テレビを見るために購入するわけではないので、 

なんか変だなーって思う。 

PCもアンテナさえつなげば見られるようになっているが、わざわざ 

PCでテレビを見たいとは思わない。 

そろそろ根本的に法律を改正した方が、いいんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

海外の邦人、外国人問わずNHKを見たいという需要があるはずです。 

その方々にも同じ料金で見えるようにできますか。また、時間差がありますので、一か月程度はストリーミング再生に対応していつでも見られるようにするのが必要ですね。それならこの値段で見られるなら需要があると考えます。日本国内では飽和していますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

視聴料ではなく受信料や契約の不満や怒りはみんな書いてるので書かないが、渋谷はいいとして、地方の一等地に建ってるあんなデカいビルは全て売却して、人員も数万人規模で縮小し、テナントでビルのフロア借りるだけで昔と違い撮影機材もちっちゃいし十分出来るのでは? 

 

=+=+=+=+= 

NHKの受信料には全国にあまねく放送電波を届けるための電波設備の整備運用費も含まれているはず。NHKも受信料徴収の根拠としてその役割を強調して来たはず。であれば、ネットのみの利用であればその電波設備関連費が省かれるべきでは? 

これじゃ、1100円は単なるコンテンツ視聴料ということになり、いろいろと矛盾が出て来るのでは? 

 

=+=+=+=+= 

国鉄・電電公社・専売公社の三公社は、30年以上前に民営化されて、それなりの効果が出ています。大阪市営地下鉄も民営化して、サービスが飛躍的に改善されました。カラーテレビ普及の時代からデジタル放送化も終わり、衛星放送やインターネットでの配信により難視聴地域対策も済んでいるので、本来の役割を終えたはずのNHKは分割・民営化したらよいでしょう。一般人には4Kを超える画質は必要ないので、技術開発も中止でよいでしょう。 

国策として、国益を重視した報道チャンネルだけを税金で運営して、残りは純粋な民営化つまりスクランブル化でよいのではないでしょうか。それでも、これまでに貯め込んだ莫大な受信料と優良コンテンツからの収益が期待できるので、過剰投資さえしなければ当面の運営に問題はないでしょう。今後、受信料を払わなくて済むのであれば、分割・民営化に反対する国民は皆無だと思います。N党には是非民営化を進めてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

現在の法律では出来ないでしょうけど、日本国籍者に限っては契約年数に応じて何かを決定する際の議決権を与えることはできないですかね。 

 

NHKはニュースだったり、歴史や自然等をテーマとしたドキュメンタリー、教育番組だったりを延々と流すだけで良いと思うんですよね。 

そこに芸人や俳優の採用も不要。 

 

自分の周りを見るとNHK契約者ってこんな考えを持つ人の方が多い気がします。 

なので契約者に何かしらの決定権を与えて欲しいなぁと。 

 

=+=+=+=+= 

受信料支払っててNHK+も契約してますが、NHK+でわざわざ見る事は年に1~2回あるかどうか。 

TVerの方が頻度はずっと高い。 

そして、元々テレビを見ない人なら俺よりずっと頻度は低くなるでしょう。 

有料で契約必要なサービスをわざわざ利用する人なんてそんなに居るのかな? 

無料登録必要な動画でも見る気失くすのに。 

正直、今の時代NHKの存在意義なんてほぼ皆無。 

災害時等の情報だってネットの方が早くて正確だったりもする(勿論デマもあるから情報の取捨選択は必要だが、それはメディアも同じ)し。 

 

=+=+=+=+= 

この問題において、金額の大小は最重要事項ではない、と私は考えます。 

もっとも重要なのは、受信契約に結び付く「"ネット配信のみを利用する"の定義は何なのか」という点です。地上波の「受信設備」の文言に基づく実態に即しないいい加減な解釈で、これまで散々揉め事を起こしたり、国民に不快感を与えておきながら、公共の利益を考えずにその定義を最初に明らかにしないのは、公共の事業に従事する者のやる事でしょうか? 

 

不当な手段で国民に契約を結ばせようとするのは、もはや完全公営ではない事業者のやる事ではないので、止めていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

芸能人のギャラがすごそう。吉本とか。 

ちょっとした小さな番組のナレーターも有名人俳優。 

そこは無名でもいいやろ?ってツッコミいれたくなる。 

 

教育番組、幼児番組は、新たに作らず、数年は再放送でいい。 

予算ありすぎて、作らなきゃいけないとなるのでは? 

子ども視聴者は成長してしまうから、またやってる、なんてわからない。 

 

無駄を省き、ニュース、ドキュメンタリーだけでいい。 

無理に渋い番組を作らなくていい。 

もう、時代は変わった。 

 

=+=+=+=+= 

まずは受信料の支払者に対し、支出先を1円単位で全て公表する事。 

罰則付きで強制徴収してるのだから当然の義務。 

そうしないと適切な使い方かどうか国民が判断できない。 

政治資金と同じ構図では許されない。 

現状では公表すると問題になる支出があると思われても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には、NHKは潰れれば良いと思っているが、最低限公共放送の役目を果たして欲しい。受信料を世帯数百円程度に下げ、ニュースに限定して公正に放送する事。その他のコンテンツは他の民間放送と同じく、有料放送でスクランブル化、今回のネット事業も同様。莫大な黒字に加えて、桁外れな職員年収にもかかわらず、受信料はやった感しかない微減としながら、今回のネット事業の必須業務として、今後の受信料増額の布石を打つ。放送法が施行されて50数年、NHKを取り巻く環境も大きく変わる中、少なくともNHKの役目は放送法と共に見直される必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

テレビを持っていたら強制加入 

今度はスマホを持っていたら強制加入ってことでしょうか? 

 

NHKありきで考えてはいけないと思う 

社会一般の目線から考えなさいよ 

 

本当に必要とされているのかを他局と同様にスクランブル形式にしてみたら良いと思う 

そこでどうなるかを検証してみたら良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

テレビ以外のNET端末も契約必須にするよ徐々に進めてる気がしてならない。 

ただ今回はNET環境でNHKを見たい人だけが契約するのが前提なので契約数をきちんと公開してほしいですね。どれだけの人が必要としてるか明確になる。 

ただドラマなど公共放送としては必要のないサービスで集客した結果では意味無いかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

ネット受信契約の任意は最初だけです。次期に国民全員契約と法改正になります。所謂家族単位の契約だったものが個人単位になっていきます。増税と同じなのです。消費税増税して来た経緯と一緒で最初だけ様子見なのです。 

 

考えてみて下さい。ネット契約で契約する人がいますか。大半契約しませんよ。それではNHKは廃れますから。地上波、BSを契約する人が無くなる前に法改正しますよ。全国民デバイス毎に強制契約になりますね。絶対に。 

テレビ機器商品もモニター方式に変革して行きますね。ネット通信網だけになりテレビ機器は消滅して行きます。TV地方局も消滅が既定路線です。 

 

=+=+=+=+= 

NHKが放送法に基づき受信料という名の事実上は税金のようなシステムで守られているのは、かつてテレビくらいしか情報ソースが無かった時代、日本全国遍く情報を届ける為でした。 

 

然しネットにケーブルテレビ、民間衛星放送も充実した現代は、放送法が出来た頃とは全く情勢が異なります。 

 

本来、NHKはその役割をとっくに終えているのです。 

 

今後のNHKのあるべき姿は、①完全国営化し受信料ではなく税金で運営する、②完全民営化し受信料ではなく通常の営業収入で賄う、の何れかでしょう。 

 

第一歩は放送法を改正することです。 

 

法改正は国会の役割、ひいては国政選挙に投票権のある私たち国民がその気になれば変えられます。 

 

もう今のままのNHKなどほとんどの国民は望んでいないでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE