( 218663 )  2024/10/05 00:09:24  
00

石破首相、裏金議員の原則公認は「何も決まっていない」 衆院選

毎日新聞 10/4(金) 16:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b302a3b564fe495038fd359fde1b07c29ef384e

 

( 218664 )  2024/10/05 00:09:24  
00

石破茂首相は質問に答え、自民党派閥の裏金事件で処分を受けた議員を次期衆院選で原則公認し、重複立候補も認めるかどうかについて、「何も決まっていない」と述べた。

安倍派幹部からの聞き取りについては、「必要であればしたい。

現時点で何か決まっているところはない」と述べ、意欲を示した。

(要約)

( 218666 )  2024/10/05 00:09:24  
00

記者の質問に答える石破茂首相=首相官邸で2024年10月4日午後3時42分、藤井達也撮影 

 

 石破茂首相は4日、自民党派閥の裏金事件に関係したとして党から処分を受けた議員を次期衆院選で原則公認し、小選挙区と比例代表との重複立候補も認めるとの一部報道について「何も決まっていない」と述べた。 

 

【図解】裏金事件で立件の11人どうなった 

 

 事件に関し、安倍派幹部から聞き取りを行うかを問われ、「必要であればしたい。現時点で何か決まっているところはない」と述べ、意欲を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。【内田帆ノ佳】 

 

 

( 218665 )  2024/10/05 00:09:24  
00

この文章群から、石破氏への批判や不信感、政治家の姿勢や国民への対応に対する懸念が多く見られます。

石破氏の言動がブレや矛盾を露呈し、国民や党内での信頼失墜の危機が指摘されています。

裏金議員や統一議員の問題に対する対応や公認の扱いについても、厳しく断罪すべきか、公認することによる信頼の低下への懸念から公認しないことが求められているようです。

 

 

また、内閣内の人事に対する懸念や疑念、続投か交代かを求める声もあり、政治家が国民に対し誠実であることやリーダーシップの重要性が強調されています。

一部では、石破氏を擁護する声もありますが、多くの意見が不信や疑念を示しています。

 

 

(まとめ)

( 218667 )  2024/10/05 00:09:24  
00

=+=+=+=+= 

また反発されたから見苦しい言い訳ですか。 

総裁になって以来どれだけ矛盾した言動と行動を繰り返せば気が済むのですかと怒鳴り上げたくなりますが、これではこの先この人のせいで国内のみならず国外でも日本の信用の失墜に繋がる事は明らかだと感じます。 

やはりこの人は窓際族のように隅っこで理想だけを好き放題言っているのがお似合いだったようですね。 

どうあれ今月末の衆院選で大敗しその責任を取り速やかに退陣してくれる事を心から願っています。 

 

=+=+=+=+= 

この問題に厳しい対応ができなければ、自民党は、大敗するでしょうから、選挙日程を早めたことが裏目に出ることとなります。本当は、裏金議員は一切公認せず、対抗候補者を立てるのが良いと思いますが、次善の策としては、公認をせず、当選すれば、追加公認をするということが考えられます。重複を認めず、比例区に公募の候補者を並べるということもあり得るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を比例名簿に載せるというのも、これは結構石破氏の側近が発言しているようだからやはり石破氏は言ってると思う。 

 

ところが有権者からの反応が分からなかった。そこで前言を撤回したんだろうな。日銀の政策に関する発言でもそうなんだけれど、石破氏は総裁選の時に話していた内容と180度逆のことも平気で言っていて、本当に言っていることをひとつも信用できなくなってきた。 

 

短命な内閣になりそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

裏金案件は国会議員だけではありません。 

 

山梨県の長崎幸太郎知事には二階派の参与で派閥から1182万円を現金で受け取り数年間金庫に保管していた裏金疑惑があります。 

 

本日の県議会でも金庫に保管していた事を「失念」していたとして認めてます。 

しかし野党議員から責任問題を追求されると怒気を込めて名誉毀損だと反論する始末。 

本人は「全力で再発防止をする事で責任を果たす」と言ってますが山梨県民からするとそんな事に全力を使わず辞任してくれればと願うばかり。 

 

金額も立場も上位クラスですけど全国的にはあまり知られてないんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

今度の解散で自公を合わせてギリギリ過半数ぐらいになればいいと思う。与党が三分の二を持つから閣議決定とか強行採決がまかり通る。 

手続きに時間がかかっても、しっかりとした議論を行うべき。 

憲法改正をしたいなら丁寧にしっかり議論を行ってほしい。 

間違っても三分の二がほしいからと維新や国民民主とくっつくことがないよう願う。 

 

=+=+=+=+= 

私は今日、「信長の野望」というゲームをプレイした。 

プレイヤーが織田信長に成り代わり、戦国時代に革命をもたらし、敵対勢力を次々と討伐するという名作ゲームだ。 

ゲームをやってて、「今の日本の総理がふと信長だったらなぁ」と思うことがある。石破氏に限った話ではないが、今の日本の総理大臣は、とにかく政策実行力が弱い、公約を守らない、発言が二転三転する、等問題だらけだ。 

石破氏は公約の一つに「地方創生」を掲げているが、創生が必要なのは地方ではなく、日本そのものではないか。今の日本は戦後70年が経ち、安全保障やグローバル化、AIとインターネトの普及といった諸問題に直面し、変革が叫ばれている。信長のように古きを捨て、新しき日本を創生し、今後100年の国家の礎としてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権が長続きする為には、党内基盤の構築が不可欠。裏金議員対策が最初の関門。一事不再理の原則に立ったとしても、裏金議員に関して比例との重複を認めない、という方針は実行できる筈。裏金議員でも有権者からの支持が強ければ不問に付す、という考えとも決して矛盾するものでは無い。最低限これもできぬようなら、完全に国民であるからの信を失うだろう。旧来の自民党の発想で生きている幹部諸氏も強く反対はできないのでは無いか?それも不可能なら早晩政権の瓦解は免れない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選討論で小泉氏と高市氏の共通していたことは、岸田首相の元で党としての処分が決まっているのだから、そこは変更しないということ。 

 

その結果有権者が不記載の議員に票をいれなくてもそれが党の決定、それが決まるまでに、そんなことでは駄目だと、石破氏が言っていたという情報はない。 

 

党として決めたことを、またすぐに変えるようであれば、党としての統治が効かない。 

 

総裁選になったら、国民受けのいいことを言い出して、総裁に当選したら党で一端決まった方向に進めようとした。そして、反発の声が上がったら、また違うことを言い出す。 

 

また、側近だと思われる平将明デジタル大臣と保険証の扱いで、一致していない発言があったのは確認できた。 

 

石破首相は国民受けのいいことを言って目立ってきただけで、党をまとめて引っ張っていける力がないことが既に露呈した。 

 

自民党議員は公明票ほしさに不適格者を選んでしまった。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に緩和的な対応をとるか、厳しく断罪するかで石破政権の命運が大きく変わるだろう。 

少なくとも緩和的な対応をとると、選挙前の一時的な期間で党内の波乱は最小限に抑えられるだろうが、7割以上の国民は失望し、石破政権は大多数の国民から見放されるだろう。 

元々党内で敵だらけなのに、国民からも見放されたら一気に倒閣運動が始まって終わるのは明らかだ。 

石破政権が生き残るためには圧倒的な国民の支持を得る他にないのだ。 

弱腰で党内のバランスを気にしている場合ではない。 

ここから挽回するには党内が分断の危機になろうと、圧倒的に強い信念で裏金議員を切り捨てることだ。さすれば、国民は再び熱狂するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員と統一議員。これを公認するようなら、石破内閣はそこまでだな。 

党内基盤が弱い、党内野党などとよく言われ、それを叛骨として受け取った有権者も多くそのため国民的な人気が高いとも言われてきたが、その基盤を求めて党内与党に鞍替えし古い自民党色に取り込まれ染まってしまっては人気もそこまでだ。 

やはり自民党には自浄能力が無く、党として野党化してもらうしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

現実問題、選挙までに時間が無いでしょう 

色々と選別して公認の有無を見極めるには。 

だから取り合えず全部公認して、念書を取る 

総理総裁としてその選択は理解できますよ。 

(1有権者としては賛同は出来かねますが) 

 

もっとも時間がない状況にしたのは 

ご本人の選択の結果なんですがね・・・ 

 

ただ、公言していたことと 

実際に決めたことが乖離しているから 

格好のやり玉に挙げられるのも 

仕方がないというのも現実。 

 

党内に基盤がないという脆弱性が 

モロに影響しているように思える。 

何をするにも何を言うにも 

自身を総裁選で押し上げてくれた 

党内の実力者の意向を忖度しなければならない。 

 

このままだと総選挙に臨んでも 

自民党は現有議席を守るどころか 

かなり割り込む結果になるんじゃないかな? 

 

石破さんは当初の公言通り行動したほうが 

選挙自体には勝てると思うんだよな。 

そのあとは党内で地獄になるだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

公認するしないは自民党の問題であるし、その候補者が小選挙区で当選するならば、少なくともその選挙区では最も支持されたことになる。裏金議員を当選させるとすれば、その程度の民度でしかないと言うことだ。 

 

 ただ、比例復活を認めてはいけないだろう。石破総理には、裏金議員を公認したとしても、絶対に比例との重複は認めないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに総理が公認したと言ったのを聞いたわけではない。メディアを利用することもあれば、振り回されることもある。不祥事から無所属で立候補して当選したら政党に所属するというのはいくらでもある。選挙区で支持者が多く、票が集まるとするならば、無所属で立候補させる、状況によって推薦という方法もある。一旦離党させて選挙に入るは、ひとつの区切りと言える。当選でも落選でも民意と受け取るべきだ。公認がある・ないは今回気にすることではない、その人を有権者は見ている。 

 

=+=+=+=+= 

「原則公認」という話もあったがある種のバルーンのようなものか。 

 

何に対しても(支持より)批判の声が大きくなりがちな世論対策としてかもしれない。 

 

国民一人ひとりに確固たる信念があれば,(どのような順番・タイミングで情報を出していくかといった)ゲーム駆け引き戦略は必要ないはずだが。 

 

実際に国民がそのような情報操作に踊らされる性質なのか,それとも政治家達が国民をそのようにみているだけ(国民は惑わされない信念をもっている)なのか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはやはり石破さん、何も変わっていない。ちょっと反論されるとコロコロ話を変える。これだから今まで議員の支持が少なかったんだなと変に納得してしまう。この人の悪いところは嫌われることを極端に嫌がり、みんなに好かれようとするところだ。結局は耳障りのいいことばかり言って最終的には何もできないので、逆にドンドン嫌われてしまうということだと思う。どんな案にも反対する人はいるのだから最後は多数決で決めればいいだけだ。せっかく総理になったんだから自らの信ずるところを堂々と進めばいい。しっかりして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金議員」の問題に関しては、まだ何も決まっていないという石破首相の発言ですが、国民としては非常に注目すべき点です。日本の政治は透明性と信頼性が何よりも重要です。このような事件が起きた以上、しっかりとした説明と対応が求められます。特に、国のリーダーとして、日本の誇りを守り、国民に信頼される政治を目指してほしいです。日本は多くの課題に直面していますが、政治家が自らの行動に責任を持ち、国益を守る姿勢が必要です。これからの選挙では、国民の声を真摯に受け止め、信頼回復に向けた行動を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

前言撤回が多いことは問題ですが、何故そのようなことが短期間で繰り返されるのか考えるべきです。 

複合的だと思いますが、 

・党内基盤が弱すぎて船頭が多くなってしまっている 

・批判ばかり言うだけで立ち位置が確保されていたそのこと自体がダメだった 

・そもそものリーダーシップが欠如している 

・石破氏に物事の基準が無くまともな判断が出来ていない 

・そもそも岸田氏と同じで総理の椅子が最終目標だった可能性あり 

こんなところではないでしょうか。 

ともかく、今度の選挙で自民に投票する理由が見当たりません。 

個人的にはワクワクしています。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが首班に選ばれたのは、どこか不遇な人に応援したくなる国民性が投票権者に働いたからかもなあと思っています。 

支援の足元が弱くても、判官贔屓で奥州藤原氏がついて理想郷を目指したのと同じような展開になれば、意外と面白い日本を作ってくれるのかもと期待したいところです。 

(義経は夢を実現できませんでしたが、石破さんには我々の将来に夢を見せられるよう、動いてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは総理になる前からの印象ですが、 

鋭い眼光でゆっくりと語る印象。 

凄く大事な事を言うのか?言うのか?と腰を半分浮かせて前のめりになってテレビを見てるのに、結局のらりくらりと話をし議論しなければならない 

そればっかり。いや最近は総裁選の前に言っていた事の手のひら返しなのか? 

次の選挙で自民党は過半数割れし、野党に政権交代するのが議員さん達もよくわかってるから、石破さんは5回目の御褒美に当て馬に選ばれたんじゃないかとさえ思う。 

 

=+=+=+=+= 

何も決まってないって言う答えが終わってる。 

総裁選前の発言からすると、記者の質問に対してハッキリと、公認しないもしくは条件付きでの公認としますぐらいは言って欲しい。 

 

党内では今まで執行部のやり方に物申す立場だった人がこうも変わると本当に自民党には入れたくなくなるな。 

正直、もう少し我を通せるかと思ってたけどやっぱり総裁選でまとまった票もらうと誰かのあやつり人形になるのかな 

 

今度の衆院選は本当にみんなに投票にいって選択して欲しいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

突然今月解散総選挙をやると言っておきながら(正確には与野党で議論すべきで後ろ向きだったはずですが)、裏金議員の扱いは決まっていませんとは見切り発車もいいところですね。この方、自分がアンチ自民としてコメントとしていた時は国民に受けがいいことを言い支持を上げたでしょうが、いざ総裁になったら所詮は国民を見ず、自民党内だけを見た政策に変わるのですね。非常に残念でした。 

 

=+=+=+=+= 

真心を尽くし、本気で実態を変えるのであれば、今回は公認せず、総選挙で自民党の議員数が大幅減少することは自然な流れとして受け入れ、与党として受け止め、反省し、学習する道を選ぶ。ここは乾坤一擲の覚悟があるか、石破さんに信念があるか見極める大事なポイント。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に公認を出すのなら、せめて裏金全額を個人収入として修正申告をさせ、キッチリ納税させてからにしてください。 

 

たとえ本当に政治活動で使ったとしても個人収入として納税です。 

 

既に収支報告書を修正をした裏金議員にも例外なく個人収入として納税させてください。 

 

でないと、国民は裏金問題が解決済みと言う自民党の姿勢を納得も共感もしません。 

 

=+=+=+=+= 

野党は石破さんに同情する戦略を取らないと、次は高市さんというとんでもないタカ派の人が元気になるだけ。 

石破さんには、小泉父のような基盤がないまま、大きいことを言い過ぎた。それだけに、野党は本丸潰しの戦略を間違ってはいけない。石破さんを潰すのではなく、古い自民党を潰すのが本丸。自民党の中には自浄能力がないから、うまく石破さんを取り込みながら、日本の政治をよくして行く戦略を描き、そこを訴えていくのが、今の野党には一番大切。石破さんがしたいことは、こういうこと。でも、次を狙っている高市さんたちは、違う。本当に自民党が変わるには、今回負けて分裂しないと変わらない。そういう訴えをすれば、世論は変わって来るのでは。決して野党への支持は高くない。それを踏まえた戦略を本気で考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国民に納得と共感を約束したのであれば、せめて概略が決まって走り始めていても「何も決まっていない」と逃げる、永田町言葉はやめた方がいい。国民の中にはある程度そう理解し、後から余計に失望する層があり、総選挙ではそういう人々を相手に戦わなければならない。党内の限られた面々を相手に泳いでいる訳ではない。 

ついでに、如何にも取って付けたような笑顔も政治家仲間の間では兎も角、一般人と街中で交わすには寧ろ気味が悪い。 

いずれにしても早々に自分が決めた総選挙まで僅かしか時間がない。最初だけでも言動は颯爽として貰えないか。 

 

=+=+=+=+= 

公認の有無について明言はまだしていない感じだからとは思いますが,いずれは判断をせねばなるまい。国民の人気は高いが,党内基盤は?と云う感じではかつての小泉純一郎さんと似た感じですね。あの時は毅然として「郵政民営化に反対する者は反対勢力。公認はしない。刺客を立てる」と言い放ち,その通りにしました。内容の良し悪しは別として,演説の圧倒的迫力と分かり易さが国民の支持を受けた要因だと今も思います。小選挙区で刺客を立てたら野党が利すると思いましたが,結果はそうではなかった。今の石破さんも見習うべき部分が多々有るように思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの言うことがブレまくっているのは、党内からの指示が得られないから変わり、野党や報道などからの意見でまた変わるの繰り返しに見える 

内閣組織の人選を決めたのだから、自らの考えをしっかり貫いて、しっかり実行してもらいたい 

こんなにブレまくっていると内政だけでなく、海外に対しても不安でしかない 

党内からの圧力でいきなり解散総選挙を決めたが、今の状況で選挙をしても、国民は政治とカネの問題、政治と新興宗教の問題などすべてをうやむやにしている自民党に安心して国を任せたい気持ちになれない 

結局は誰が首相になっても腐敗した自民党は変えることができないと感じてしまう 

 

=+=+=+=+= 

昨日出ていた原則公認という記事は当然何の裏付けもなく出したものではないだろう。 

 

石破氏に直接確認したわけではないかもしれないが、党の方針であることに違いはなかったはず。そして、たった1日でその方針が揺らいでいる。 

 

ここまで首相就任前と言うことが180度近く変わっていることが複数ある。これは対国民という意味では当然まずい話だが、それよりももっとまずいのは対海外。 

 

当然、石破氏の発言内容やらそれに対する民衆の反応なんかも情報を収集しているだろう。そして「こんなブレブレなヤツ楽勝だな」と思うはずだ。 

 

政権最序盤にして早くも各国主席からは軽んじられることが確定している。非常に嘆かわしいことだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの好感を持てるところって、正論を率直に言ってくれるところだったのに。総理になることでこれほどかわるものなんですね。 

難しい時期に総理になって大変だなとは思うけど、本人の持ち味がことごとく潰されていくのは悲しいものがありますね。 

 

=+=+=+=+= 

総理になるためには党内議員の支持を得なければならない 

当然ながら支持した議員の中には裏金に絡んでいるものも沢山いるだろう 

果たして総理になった時その議員を切り捨てられるのだろうか? 

あるいは支持した議員をも切り捨てるような総理の元に団結しようと考える議員はどれだけいるだろうか? 

 

党内をまとめるべく議員を庇おうとすれば国民の反発を生んで短命に終わり、国民の声を聞こうとすると党内は不和となり政権は瓦解する 

こうした相反した関係になるのは、結局のところ総理を決めるシステムに致命的な欠陥があるということに他ならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

統一教会議員や裏金議員に「刺客を送れ」とまでは言わないが、公認なし・重複立候補(比例代表)なしくらいは当然では? 

選挙区で勝ち上がってきたのなら、有権者の信任を得たと言えなくはない…かなり甘いけど。もちろん、野党議員も同じ。立憲民主党には統一教会と関係の深い議員が少なからずいるが、彼らも党公認はなし。帳簿不記載議員(これ、ミスであっても自民裏金議員と同じだよね?)についても野党各党は公認・比例代表なしにしてほしい。当然だよね?でないと自民党の不正を糾弾する資格はないよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理のブレブレ発言が原因ではあると思いますが、大局的に見ると、何をしても批判される状況ではあるかと。左(立憲等)からも右(保守)からも突っ込みどころ満載かと。特に今まで自民党に無い右からの攻撃も加わり、当然ながら支持は少ないかと。やはり自民党は中道から一番右の保守の支持層に支えられていたのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を衆議院選挙で一定の条件を満たせば原則公認するなどあり得ない。国民は超物価高の中家計をやり繰りして税金を捻出してるのに国会議員は裏金OKなどゆるせるはずがない。衆院選では裏金議員も公認して裏金問題はそっちのけで乗り切るとは酷すぎる。石破首相は国民非難を無視して政策を進めようとしている。このままでは自民党の信頼回復はあり得ない。次の衆院選は極めて大事で民意で示すしかない。有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会関連不正不祥事議員を見極めて英断を下す必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総理に就任する前の発言が、総理になった途端に全く違ったものになっていると多くの人が呆れかえっています。 

私もその通りだと思いますが、それは、最初からわかっていたことではないでしょうか。 

自民党の中で強力な力を持たない石破氏が、総理になったからと言って自分の思い通りに活動ができるはずがありません。 

たとえ自分の意に反することも、いろいろな筋から要求されれば無下には断れません。 

ご本人も不本意でしょうが、選挙前に語っていたような政治は絶対にできないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

夫人は何て言ってるのかな。 

やっぱり夫が何か言わない限りは口出ししないのかな。 

外国の映画の世界だと妻や恋人から、国民のためにあなたらしい政治をしてくださいと言われ、そこで目が覚めて自分が持っていた理想に近づこうと努力を始めて国民に尊敬されるという結末なんだが。 

石破総理も5回も挑戦してようやく夢を叶えて総理になれたから少しでも長くその椅子に座りたい気持ちもわかる。 

だけど長期政権の記録なんか作っても国民はすぐ忘れるよ。自分が国民の幸せを考えて練った理想の政策を一つでもいいから実現させる努力をしてください。 

たとえ党内の反発を受けて短命政権で終わったとしても多くの国民から感謝され、その多くの国民の記憶に残る総理大臣になれるよ。 

そうなれば、この世で一番愛する夫人に褒めてもらえるよ。 

そしていつか死を迎えたとき、自分の人生に納得して死んでいける、最高の人生だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

これはマスコミの大誤報ですか。それならマスコミに抗議すべきでしょう。それをしないところを見ると、世の中の猛反発を受けてまた軌道修正ということか。確かに、裏金議員は公認の有無にかかわらず再選は厳しいだろうが、その他の議員は余波どころか大波を受けて堪ったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

「決まっていない」ことそのものが問題なのである。 

 

なぜならば(おそらく)多くの国民が望んでいるのは「公認しない」ということだからである。 

 

決まっていないということは、つまり公認しないということも決まっていないということなのだから、「決まっている」と「決まってない」のどちらも反発されて当たり前である。 

 

自民党員じゃない私は、どっちでもいいのだけどね。公認しようがしまいがどちらでも支持することはないのだから、どうでも良い。 

 

さてさて、自民党員支持の方々は、「公認しない」とどのくらいの人が望んでいるのでしょうね。個人的にはその点が気になるところではある。 

 

=+=+=+=+= 

色んな意見はありますが今の人事は仮かな今後の衆院選挙の結果で本格的な人事かな、長い間の自民党の悪いところはそう簡単には改善されないと思うそれをこれから少しずつ改善するための第一歩かなと思ってます首相が変わって直ぐに古い自民党が改善される事は無理やしこれからに期待したいですね総理が代わったから直ぐに問題解決は無理だよこれからに期待しましょう 

 

=+=+=+=+= 

公認問題は石破さん主導というより周りの意向で進んでる気がする。菅、森山、岸田、小泉各氏らの。 

下村と西村は党員資格停止中だから非公認。他は原則公認似なるだろう。今までの選挙と殆ど変わらない。そんな風に見られてるってこと。国民怒りを軽視してる様に自分には見える。 

本来は非公認が筋だが今回だけは公認するにしても比例との重複立候補は認めない位したらどうかと思う。じゃない議員と処遇が同じはおかしいのではないか。小選挙区でNOを突き付けたのに比例で復活はどうにも納得出来ないので。 

今回に限り、お灸を据えようと考えてる有権者は多いのでは?というか多くあって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

組織のトップは総合的な判断力と迅速な決断力、その上で結果責任が求められるが、石破さんが総理就任後に自民党を纒めることに腐心し奔走する姿は、就任前の堂々とした姿には程遠く自民党に使われているような印象があり、返って野田さんの毅然とした姿と正論とも言える発言が国民からは共感を得るだろう。 

このままのぶれかたでは短期決戦の衆院選で過半数も怪しいものだし政権も短命に終わりそうな気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

持論に反し日銀の利上げを抑えになったし、ご自身の立候補について総理となることを確実視した上での細かい政策が準備できていたかというと、そうではなく突然の当選だったのでしょう。 

 

そこまではDSの影響力は薄かったと… 

 

ですから、施政方針の大綱についても「その場その場で」何を優先し、どれを後回しにするのかを見極めながら出来上がるということ。 

 

ただ、これからは米国やDSの関与がしっかりと入ってくるのは間違いないし、当然、金融緩和を今すぐに激減させるわけにもいかない。 

この裏金の問題も、党内の結束と団結を得るためには目を瞑らなくてはいけない部分もでてくる。 

その他の政策も、言い方はよくないですが、その場その場での路線変更も已む無しという場当たり的になる。 

 

防衛や外交もそうでしょう。 

 

でも、大きな流れが混乱と規模縮小に向かっているということは念頭に置いておかなければマズイ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理自身は公認したくないのだろうが、党として一度処分を決めてしまった以上、再度処分はできないのであろう。 

 

とりあえず公認して、選挙で国民の審判を受けたら良い。 

 

総裁選の勢いで衆院選も、と計算したのだろうが、自民党にとって相当厳しい選挙になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破は首相就任4日にして早くも『信なくば立たず』の状況に追い込まれている。 

菅、岸田、森山等守旧派に外堀を埋められ、お飾り首相になりかけている。 

総選挙日程に関しては初志貫徹をすべきだったがもう手遅れだ。 

憲法違反の疑いすらある悪手だった。 

総選挙までに内閣支持率がつるべ落としとなり、総選挙惨敗、石破引責辞任辞任のシナリオが見えてきた。 

恒例の首相訪米すら危ういのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、小泉元総理を見倣ったらよい。盟友の加藤紘一さんを見放し、総裁選を支えてくれた一番の恩人の田中眞紀子さんを見放し、郵政民営化に反対する議員には刺客をたてた、また、総裁選でみずからに恥をかかせた亀井さんには徹底に仕返しした。権力者は、非情になるべき。石破さん、政治生活の集大成として、勝負かけろよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも普通に裏金議員は逮捕でしょ! 

 

もし私たち民間人や会社で組織的にしていたら即逮捕だ! 

 

だから裏金党は解体しないとダメなのだ! 

 

他の政党にと思いはありますが弱々しくて任せられないのが悔しいなと思ってる人ばかりだと思います。 

 

田中角栄さんのように日本列島改造論論を実現するような学歴関係なく力強く頼れる人が現れる事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

これまで石破さんの仰る意見はごもっともなことが多いと感じることが多かったが、今思えば「考えていかなければならない」という結論が多かった印象。 

総理大臣になった以上、考えていくだけでなく、スピード感を持って決断し、実行しなければならない。 

その力が無い限り、リーダーとしては不適格と言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

政治が下手に見える 

公認について何も決まってないと言いつつ公認をしたのなら国民を裏切ることになってダメージが大きくなる 

 

公認するならするで今言い切らないとダメージはどんどん増える 

 

公認不明状態での世論調査で50%そこそこなんだし、この状況で世論調査したら更に落ちてると思う 

 

=+=+=+=+= 

小泉元首相の様に愛嬌があれば党内の反発があっても国民の信任があったからあの様に出来たのだろうが、石破さんも国民の信任を得た上で今よりかは動きまやすくなるのだろうか、今は総裁選に勝たなければ意味がないので自分を押し殺し、周りのヤジにも耐えやってるのだろうか。今までの立ち振舞いが仇となり、自分んの首を絞めてる、元小泉さんからの助言で状況を打開出来たら良いのだが。石破さんのカラーは総裁選後からだろうか 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、安倍派の衛藤征士郎議員が先日総理に公認するよう面会に言っている。総理は回答はしなかったようだが、総理側近の岩屋外務大臣は、衛藤議員と同じ大分県選出で、派閥は違えど、口利きをした可能性もあるかもしれない。そもそも、麻生氏に続き、安倍派から総スカンを、喰らえば、党内地盤の無い総理は早晩影響力を失うだろう。かといって、公認して仕舞えば、自民は議席を減らすだろう 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は岸田政権下で持ち上がった政局を左右しかねない問題だった。 

この問題を総裁選前に片付けないと、岸田総理は再選されたとしても支持率低迷に拍車がかかるし、解散総選挙の戦略も立たなくなる。 

だから、岸田は総裁選前に裏金問題に関与した議員を処罰し、政治倫理審査会にも積極的に関与した。 

要は、裏金問題は岸田内閣の時に決着しているし、石破政権の問題では無いのだ。それが理屈だし、法理論として一事不再理というのもある。 

前政権で一度決着した問題で、同じメンバーを再度処罰することは出来ないし、やってはならない。 

彼らを公認するかしないかは、裏金問題の善し悪しとは違う事情(高市に投票した議員が多い)で難しい要素があるので、未だに熟慮中なのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

その旧統一とか裏金議員を比例復活させない、というのはいいように思う。当選させるさせないは有権者の判断だから。比例は、党の判断なのでは。まともな人なら比例復活もいいと思うけど、萩生田氏とか、旧統一教会とも近いし裏金も額が多いというような議員は、公認しなくてもいいと思うけどね。石破総理は負けちゃいけない。日本人を傷つける人々を野党と一緒に落とさないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも期待倒れでしたね。ここで裏金議員は全員非公認にして、新人の候補者を全て立てらような事をすれば国民の絶大な支持を得られただろうに。党内の圧力に屈してしまった。裏金問題解決は郵政民営化よりよほど難しいんですね。ともかく、総選挙で自民党大敗は間違いないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

過去の総裁で総裁選出後にこれだけ七変化さした方はいなかったですよね。 

あれだけ自党の不誠実を豪語し続けた議員も居なかったが、長年豪語し続けていた議員が一夜にして全く反対の立場に回った議員も居なかった。 

これが同一人物だったとは笑い話であり、国民はずっと騙されていたのですね。 

つい先日までは総理になって欲しいNo.1でしたが、今は総理になる前に戻って欲しいNo.1ですよね。 

全く国会議員とは信じられない人が多い職業人ですね。 

 

=+=+=+=+= 

報道各社も取材根拠があるから報道したのかもしれないが、この件については首相側が悪いのか、報道側の問題なのか、ハッキリ言って、どちらもいい加減だ。国民は報道機関の情報が頼りなのだ。それが不明瞭なら、何を信じていいのか、首相側もこの件について決定したことだけを言葉にして報道機関に伝えないと!ニュアンスで考えてとか、アイコンタクトとか、不明確な答え方をしてはいけない。とにかく、これで、今の報道機関も相変わらず、国民を誘導しやすいことがわかった。石破さんも散々叩かれているけど、自分で言ったことをすぐに翻すことだけは絶対にやめてほしい。厳しい顔つきだが、メガネのブランド名シールとか、燕尾服がヨレヨレとか、鉄道が好きとか、国民の中には石破さんお茶目じゃん、と親しみを感じている人もいる。とにかく、内閣も報道機関も不明瞭な情報の伝え方には、最新の注意を払ってほしい! 

 

=+=+=+=+= 

党の総裁にまで登り詰めたんですから何かポリシーはないんでしょうか? 

今までは外野という立ち位置で、冷静に発言をされていたんですが、今はクルクルと意見が変わって、信憑性のない発言が目につきます。 

裏金議員を公認するならそれでいいですよ。 

それが皆さんの姿勢ですし、ポリシーなのですから。 

国民感情よりも党の事情を優先するというわけですから。 

もう、発言に一貫性のない方だと分かったので、大丈夫です。日本は任せられません。 

 

=+=+=+=+= 

「原則公認」と言ったものの国民の反応を気にして「何も決まっていない」と言い出したことは曖昧な弁明かな? 

「原則公認するとは言っていない、、、」と言いたいのだろうか 

何を言うにも支離滅裂、石破首相自身の勇気ある発言は不可能だろうか、、、 

裏金議員の公認を強行し総選挙で自民党員の数を確保したいのか、政治改革を断行して国民の支持を得たいのか心の迷いが想像出来る 

 

=+=+=+=+= 

数少ない反主流派の石破さんはもっと自民党改革をして、しっかりと国民の方を向いた政治をしてくれるかと思ってましたが、就任直後のご祝儀狙って解散するとか、やっぱり生粋の自民党ですね。残念です。この上、裏金議員を公認してご祝儀で勝ったりしたら、裏金で私服を肥やすのは国民の信を得られた、自民党のためにしっかり裏金を作りましょうとか言うんでしょ。自民、公明政治にNOを突きつけましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを責めても、この光の速さで総選挙をやりたがり、然るべきポジションに収まった小泉進次郎君が責任を取る問題かと。総裁選には落選したとて、公言をしていたのは事実。更には、彼を焚き付けた菅さんにも被ってもらわないとね。石破さん1人でどうにかなる問題ではないのは周知の所。本来は、岸田さんの時に終わっていなければならなかったのだから、彼も見て見ぬ振りは駄目だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

批判したくなるのは当然です。しかし、自分が党首だとして選挙を目前にして何ができるでしょうか。裏金議員の大半は非公認になっても、無所属で立候補してくるでしょう。対立候補を擁立したら共倒れになりかねません。 

自民党は下野すればよいと考えている人は、裏金議員を切れと叫ぶことに何ら問題はないでしょう。しかし、石破さんは当然政権を維持したいわけです。そうなると簡単ではないはずです。 

非公認にするが対立候補は立てないから、当選して禊を済ませて帰ってきてくれというくらいでしょうか。しかし、批判派の人はなぜ、党として擁立しないのだと言うでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは誠実に語る人と思ってましたが、岸田さん同様にこの調子で体よく逃れる手法は政治家皆同じですね! 

岸田さんの「誤魔化し発言連発」で自民党体質を曝け出してしまい信頼を失った事への本質が理解出来てない様です。 

政治家の発言(言葉)がこれほど「納得できない・共感できない」事に怒りを超えてあきれるばかりです。 

総裁選では「各地で戦争などの国際的危機状況・中露の船舶航空機侵犯など厳しい周辺環境・能登被災状況・政治資金問題の未解決問題・野党との政策争点の明示」などなどを考慮すると国会議員が不在になる解散などはとても不適切だと発言されていた石破さんの言葉に「納得し共感」してました。 

ところが口も乾かない総裁になられた瞬間、総理でもないのに解散総選挙を発表! 

これから先、石破総理並びに自民党議員の発言を信頼する国民はいないと思います。そうでなければ日本政治は終わりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは誠実に語る人と思ってましたが、岸田さん同様にこの調子で体よく逃れる手法は政治家皆同じですね! 

岸田さんの「誤魔化し発言連発」で自民党体質を曝け出してしまい信頼を失った事への本質が理解出来てない様です。 

政治家の発言(言葉)がこれほど「納得できない・共感できない」事に怒りを超えてあきれるばかりです。 

総裁選では「各地で戦争などの国際的危機状況・中露の船舶航空機侵犯など厳しい周辺環境・能登被災状況・政治資金問題の未解決問題・野党との政策争点の明示」などなどを考慮すると国会議員が不在になる解散などはとても不適切だと発言されていた石破さんの言葉に「納得し共感」してました。 

ところが口も乾かない総裁になられた瞬間、総理でもないのに解散総選挙を発表! 

これから先、石破総理並びに自民党議員の発言を信頼する国民はいないと思います。そうでなければ日本政治は終わりです。 

 

=+=+=+=+= 

これは凄い策士だよ。 

自分の手で裏金議員を切ると党内で反発を買うから、公認して国民の審判に任せる。 

裏金議員で当選した人は石破さんに恩が出来て反発しづらくなる。 

裏金議員が一定数落選しても自公で過半数なら、石破さんには党内の反対勢力が減った上で政権運営ができる。 

裏金議員が多く落選して自公過半数割れなら、さらに中道の野党と組む。 

どちらにせよ、石破さんの党内の敵は減る。 

石破政権安定運営を手に入れるための見事な裏金議員公認策。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で世界情勢を見極めるまで解散しないと言いつつ、投票で勝利してわずか2日で解散宣言を出したり、そして今回は世論の反応を見て話を変えたみたいな感じ。 

 

今後の石破さんは言っておいてあとで変えるという発言の仕方が多いだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金統一はこの選挙の1番大切なところ。いろんな人たちのいろんな思惑があろうが自民党を未来まで存続させたいなら目先の利益より100年後の名声を取らなければならない。なぜ自分が選ばれたのか知らなければならない。それは天命と言っても良い。様々な妨害の声はあろうが、決断をお願いしたい。それは国民の要望であり自民党の願いのはず。だって自民党はあなたを選んだのだから。将来があるとかお世話になったとか色々あろうが、ここは英断を持って処理していただきたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「強者は強し!」としか言いようがない。「強い者が強くて何が悪いのか」と言わんばかりである。(言いそうなのは,首相ではない)司法の判断も出ているし党内のけじめもつけている。しかし,そうはいっても「数の論理でなんでもできてしまうのだ」ということになってしまったのでは,民主主義の負の部分が拡大されているということに他ならない。結局,衆院の過半を維持するためには旧主流派を切るわけにはいかないし,選挙で負けたら首相様の座も危ないから妥協せざるを得ない。 

岩盤支持層は健在だろうから今回も自民様の安定多数は変わらなそうではあるが,「決めれば決めるほど死票が増える」やり方は,変えるべきなのかもしれないと思ったりもする。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の知らないところで決まっていて噂のほうが先に飛び出して本人は打ち消すのに必死なれど、最後はなし崩しでお咎めなしとなるでしょうね。幾ら格好いいこと言ったって惨敗だけには成りたくないのが本音。自公での最低ラインは過半数のクリアが前提になる。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく、岸田総理が辞任をして、新総裁に石破総理大臣が誕生しましたが、また日本の不安を増幅させるような新総理が誕生しました。日本には待ったなしの時代に来ているにもかかわらず、このままでは本当に日本は衰退してしまう。本気で政権交代を野党に1度チャンスを与えてみようではないですか今の政権よりはマシになるかもしれません、いずれにせよ、このままでは本当に日本は明るい未来がやってこない! 

 

=+=+=+=+= 

何も決まっていない、と評論家みたいなことを言うのではなく、総理なのだから、裏金議員の扱いに対する大方針を示すべきです。 

石破(森山)内閣とも揶揄されているようだが、今となっては、総理になってやりたいことがある、というより総理になることがこの人の目的であったように思えます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にとっては逆風選挙だから公認した方が議席は最小限の減少の見立てかもしれない。 

かと言って他の既成野党に投票しても何も出来す期待出来ない。  

私は百田さん河村さんの日本保守党が国政に出るとお聞きしたので期待を込めて一票を投じます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん 

総理になって、自分の言動が世間や金融市場に与える影響の大きさに戸惑ってるんじゃないだろうか。 

と言うか、ここまで長く議員をやって幹事長まで経験した人が、総理の影響力を「知りませんでした」は通用しないでしょ。 

就任前と発言がブレてて、ちょっと危うい。毅然とした態度が必要。 

公認で押し通して、あとは「国民の審判に委ねる」で良いじゃないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁なんだから、選挙でいかに多数が当選できるか考えるのは当然。政権維持が目的なんですから。裏金議員を全部非公認にしたら自民党議員が減るだろう。公認、非公認は自民党が考えればいいこと。其れを選挙では判断するのは国民。 

 

=+=+=+=+= 

国民は、裏金は良くないだろうと今も考えている。 

 

しかし、自民党は良くはないかも知れないが、これまで同様終わったことにした中の一つの事である。終わったことにしたことをわざわざむし返すことは必要ない。国民の大多数はある程度忘れているだろう。従って当選しそうな人は公認することにしよう。 

 

これが結論になると予想される。 

 

国民の考えと、自民党の考えは別である。あくまでも政権維持が自民党にとって至上命題なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の人柄は、奥さんを見れば分かる。意地が悪いとか言う人ではない。今は裏金議員もいる自民党、上手く調整しながら国民、野党にも気を使いながら、やっていくしかない。党首討論も時間延長。これが精一杯の誠意ある対応。早くの解散で裏金議員の何人かは排除される(多くは望めないかも)。石破氏も野田氏も頑張れ!高知柏島。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の公認問題、自民党支持者でもちょっと容認できない。石破さんの党内ポジション弱く、押し切れないのもまぁわかる。でも国民、察してよ〜では伝わりません。自分、公認切れなかったので、有権者の皆様、裏金議員を選挙で落としてください、って何らかの形で意思を明確に伝えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら今までの石破総理の動きは全て自民党を最優先する結果でね…国民は置き去り。主権は国民です!最初は痛みを伴いますがしっかり国民に党内情の話して理解してもらうことが大切!民意を味方にすれば、恐れることはなくなります。裏金議員公認に関しても公認しなければ過半数を割ることは初めから分かってたはず!石破総理にははっきり裏金議員に対してNo!と言って欲しかった。国のことを本当に考えるなら、石破総理は党自体も身を切る覚悟で発言行動をしてもらいたいです。国民は見ています。今回の衆議院選挙で必ず国民はNo!と突きつけるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

早期解散も自民党内で裏金議員の審判を下せないから選挙で国民が審判を下す様に持って行くのではと思った。 

能登の震災と豪雨災害の復興予算は予備費で審議もいらず出せるのではと思う。 

予算委員会では裏金問題が議題となりもたもたと無駄な時間を費すよりいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相による裏金議員の調査も処分も不十分で、明らかに安倍派二階派らへの”行き届いた配慮”で腰砕けのまま、あまりにも国民を馬鹿にした対応にきちんと対処してくれそうな石破首相に国民は期待していた。 

 

だが”原則公認”では総裁選での主張は何だったのだろうと思うし、あまりにも節操の無い手のひら返し。自民党内野党的な立ち位置だった石破首相ですら裏金問題にアンタッチャブルなら、自民党の誰が総裁になっても同じ。政権交代して自公維が骨抜きにした政治資金規正法を改正し政界をクリーンにして、ついでに統一教会とのズブズブ感も一掃して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国政を担う国会議員の選挙で、裏金議員に票を入れることは断固拒否します。 

 

ここ2、3日で、裏金議員の公認はもとより、比例重複を認める見込みの報道がありました。 

仮に、そうして自民党が裏金議員の比例重複を認めた場合、比例で「自民党」と書くことは、裏金議員に1票を入れたと同じになる。故に、その場合、比例で自民党に票を入れることは絶対にしたくありません。小選挙区で、裏金議員ではない自民党候補がいたとして、その候補が比例重複していた場合、仮にその候補に票を入れ、小選挙区で当選した場合、比例の裏金議員の当選の順位が繰り上がります。故に、小選挙区の裏金議員ではない自民党候補に票を入れることも、間接的に裏金議員を国会に送り出す助けをしていることと同義になります。 

 

そして、毎日言っていることが変わる石破さん。まあ、石破さん以外でも同じだっただろうから、総じて、もう自民党はダメだということを痛感している。 

 

=+=+=+=+= 

何も決まって無いと言いながらも最終的には公認する形になりそうだけどな。党内の意見重視か国民が望む様な常識的な判断を取るかどうか。この判断次第では岸田内閣よりも支持されなくなる可能性も十分にあるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

公認候補が減ると形勢不利になるでしょうし、かと言って公認したら裏金議員に対して何もしてないと叩かれる・・・・ 

どっちにしても今回の解散総選挙では、勝てる要素がほぼ無いはずです 

石破内閣に変わりはしましたが、岸田内閣からの居抜きが多く何の刷新感もありません 

選挙担当に小泉氏を入れれば何とか凌げる、と考えたのだと思いますが、事はそんなに甘い状況ではないのです 

党内野党内閣だけに、岩盤支持層であった保守層党員、党友はほぼ、石破内閣を成立させた議員に対して厳しい評価を下すでしょうし、保守議員に対しては投票しても、比例代表で自民党と記載する保守層は相当減るでしょうから、もうそれだけで相当な痛手になるはずです 

自公合わせての半数確保も相当厳しいと思いますね 

ただもしそういう状況になったとしても、責任を取って総理総裁を辞める、と今回はまだ言わないでしょう 

来年の参院選が本番かと 

高市氏支持者の奮起に期待 

 

 

=+=+=+=+= 

15日公示 27日投開票が迫っている今の時点で 裏金議員の公認や  

重複立候補容認が決まっていないわけがない 

またも前言を翻したことに対する国民批判の声が大きくて、あわてて 

ごまかそうとしているだけ 

 

ただ総裁選に立候補した9名の内 誰が首相なっていても 裏金問題の 

議員に対する対応は同じだったでしょうね 

それぐらい自民党の既得権益にしがみつく体質 金権腐敗政治の 

問題は根深い 

 

=+=+=+=+= 

自民党が裏金議員、統一教会関連議員を公認したとすると、有権者は自民党公認候補には裏金議員と統一教会関連議員が紛れ込んでいると思い、自民党に投票するのを躊躇するでしょう。 

 

何も決まっていないのなら、国民の信頼を回復するために、「原則非公認」にすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、記者会見で「公認する」と言ってる姿を見た訳じゃない。 

穿ち過ぎかもしれないけれど、自民党非主流派かつ裏金不記載脱税議員あたりがマスコミに意図的に流した情報って可能性を感じますが・・・ 

 

石破憎しで凝り固まった連中の仕業くさいですけど、石破首相はまだいろいろ模索中で、そのガセネタの反応も観測気球として利用してるのかも。 

早期解散・総選挙も森山氏の意向が大きい旨の報道もあるし。 

党内の声・市井の声・そのバランスに腐心してるのかな。 

 

我々では思いつかない深謀遠慮がどこに潜んでいても、不思議はない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの立場で考えてみました。なんか、そう言いそうな気がして。 

 

今、日本は未曾有の危機にある。俗に言われている裏金議員も含め、一丸となって能登震災を救わなければならない。日本の防衛と経済回復をしなければならない。その中で、いわゆる裏金問題はしっかり議論して処遇をしなければならないと考えている。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗氏と比べてビジョンが無さすぎる弱すぎる事が今後も明るみになり、それが外交や経済そして最終的に国民生活にあたえるダメージは甚大である。 

はたして決戦投票で石破氏に1票投じた議員は責任を取れるのだろうか? 

 

実権を掌握できてやれる事も増えるだろうが、それと同じくらいやれない言えない事も増える。 

自民党が野党に堕ちる可能性も現実味帯びてきた。 

 

=+=+=+=+= 

結局は党内で支持された訳ではなくて解散した場合には高市より国民受けが良いだろうというだけで現状総裁の椅子に座らされてるだけってことでしょ?まあ裏金犯罪議員の比例を認めればその時点で選挙しなくても結果は決まります。しかし、現野党も支持される要素があるかと言われれば特段ない。前回の民主が政権を取った選挙は国民受けの良い事を並べて政権を取ってその後は何も実行出来ずに下野した現実がありますから、野党は仮に政権を取ることができたらしっかり実現出来る公約を訴えてください。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理だってドブ板選挙をやってきた人なわけで、裏金議員を公認したら国民がどう反応するか、わからない人ではないはず。 

与党がめちゃくちゃになって、始末の付け方、落とし所を探ってると思いたい。頼むから、正しいことをしてほしい。筋を通して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

至近の選挙では、兵庫県知事選と八王子市の衆院選東京24区に注目している。 

保守系支持だが、政治家は保守・革新・改革等の思想以前にそもそも人としてどうかの「人間性」が問われるべきと考える。 

ひとつは部下の命まで奪っておいて何の痛みも感じない「人でなし」をどう県民がジャッジするのか、もう一つは裏金以外にもカネと権力に大きく絡んだ、国政の闇の筆頭を市民がどうジャッジするのか。 

兵庫県と八王子市で、浄化作用がしっかり機能するのか否か、一般市民の民度に着目したい。 

 

=+=+=+=+= 

言われのない誹謗中傷。 

これが蔓延するのを良しとするのか、遮断するのか。 

 

諸先輩の自民党議員さんの行いをみると。 

受け入れるの仕方ないなと。 

 

タイプとしてはガメラ系。 

野田さんと鞍上よろしくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

言ってることとやってることがかけ離れてる人に国民の信頼を取り戻すと言われても無理がある 

自民党って組織が根本から腐っていることがよくわかった 

 

反主流派の立場で時の政権の自分たちの都合のいい政治を国民目線に立って反論し、今回念願の総理総裁になり疑似政権交代なんて言われたけど、いざ自分がその立場になったら結局党利党略を優先してるあたり考えさせられる 

 

 

 
 

IMAGE