( 218668 )  2024/10/05 00:14:32  
00

「ヤジが酷すぎて聞こえない」石破茂首相の所信表明演説が大荒れ 壮絶な野次→首相大声で応戦 ネット「うるさすぎ」「迷惑」「静かに聞け」

デイリースポーツ 10/4(金) 15:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b2ce13f09a967b8ccf08df1537d7079910c3bef

 

( 218669 )  2024/10/05 00:14:33  
00

石破茂首相が国会で所信表明演説を行い、野次が激しくなる中、「政治に対する信頼を取り戻し、日本の未来を創り、日本の未来を守り抜く決意」と述べた。

ネットでは野次がうるさすぎるとの声が相次いでいる。

(要約)

( 218671 )  2024/10/05 00:14:33  
00

 石破茂首相 

 

 石破茂首相が4日、国会で所信表明演説を行った。衆院本会議場での演説が午後2時から行われ、NHKなどが伝えた。 

 

【写真】大荒れとなった所信表明演説 当の石破首相は全く動じない 

 

 与党の拍手に迎えられて演説を開始。岸田文雄内閣の成果を語る一方で、政治と金を巡る問題の反省も述べた。 

 

 終盤、「政治を信じていただいている国民の皆様方は決して多くはないことを、私は承知しております」と述べたあたりから、野次が次第に大きくなった。 

 

 「どうせ分かってはもらえない、そのうち忘れるだろう、などと思ってはいないでしょうか?」と述べると、あきれ笑いする立憲・野田佳彦代表が大映しに。 

 

 一気に野次が激しくなり、石破首相は大声で「勇気と真心をもって真実を語り、国民の皆様の納得と共感を得られる政治を実践することにより、政治に対する信頼を取り戻し、日本の未来を創り、日本の未来を守り抜く決意であります」と述べた。 

 

 ネットでは「野次がうるさすぎて聞こえない」「野次が凄すぎて」「野党の野次もひでえな!」「うるさすぎて 何言ってるかわからん」「野次が凄いが、まぁ仕方ないな」「黙って聞けないのかな?話が入ってこない」「所信表明を聞こえなくする野次、迷惑極まりない」「野次酷すぎ。人の話は静かに聞きましょうって教わらなかったのかな?」「うるさすぎる」「野次めちゃくちゃうるさくて迷惑だった」「演説してる間くらい静かに聞けよ」とのコメントが相次いだ。 

 

 

( 218670 )  2024/10/05 00:14:33  
00

日本の国会におけるヤジや混乱が多くの人々にとって不快なものとして受け止められていることが多くのコメントから浮かび上がってきます。

国会議員たちには、相手の発言を尊重し、議論を穏やかに進めるために努めてほしいとの意見が多く見られます。

石破首相についても、所信表明演説や政策実行に対する疑問や不信感が表明されています。

また、野党に対しても建設的な対話や意見の交換を求める声がありました。

国会議員たちの言動が国民の信頼を回復し、より建設的な政治が進むためには、修正や改善が求められているとの見方が多くみられます。

 

 

(まとめ)

( 218672 )  2024/10/05 00:14:33  
00

=+=+=+=+= 

どれだけ異議や不満があったとしても先ずはきちんと聞いてから。 

応援するとかしないとかは別として。 

子供でも理解出来ることが大人の国会議員達には出来ない。 

本当に情けない限りです。 

議長さんはもっと毅然とした姿勢で臨むべき。 

とんでもないヤジを飛ばした議員さん達はその場で退場命令を発しても良いとさえ思えますよね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で国民の賛否を問うといっているのだから、選挙で自分たちの政策をしっかり話すことでしょう、今野党ができることは野次を飛ばす事でうっぷんを晴らす事にしか見えない。どうせ選挙中も石破氏の今回の動向をいじっての選挙を考えているのでしょうが、今度の選挙は自民党の汚点もたくさんあるのですけど、各党の政策を聞いて投票する今回の選挙になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

その行動が、未来を担う子どもたちに見られても、なんとも思わない大人たちなんだなと思うと、やはり人々の代表としては不適合なのかなと思わずにはいられませんでした、、、 

 

あとで言いたいことを自分に与えられた時間で言うのは構わないとは思いますが、まず黙って聞く、という当たり前のことをやってほしいです。 

 

自分はそのような身分ではありませんが、黙って話を聞けない人たちに、外交なども含めた対話ができるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃から野次まみれの国会を見ていて、日本の政治に興味を持てずに大人になった人は多いと思います。主張の違いは合ってもどこか共通点はあると思うし、国民の為に協力し合う姿勢を見せて欲しい。少子高齢化でただでさえ子供にかかる負担が重くなって来ているのに、子供の頃から政府嫌い興味ない、日本を嫌いにならないように頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の防災庁は是非成功させてほしいものだ、ひとつでも成功できれば、 

政治が前進した事になるだろう、被災地で必要な重機や、作業員が寝泊まりする、コンテナハウスなどはそろえるべきだ、備えあれば憂いなしだ。 

 

=+=+=+=+= 

これが日本の議会政治現況なんでしょうね。 

確かに、与党の顔が変わっただけで、既成政権基盤は変わらないのですから、やれることはあまり無いのです。 

裏金脱税議員や旧統一教会議員を非公認にすれば、国民受けは良いですけど、120人くらいを自主追放する訳で、自民党政権の維持を自ら放棄することと一緒になりますからね、出来る訳がありません。 

あとは、国民有権者の選択として、それらの議員を落とすしかなく、果たして各選挙区での判断がどうなるかになりました。 

野党の統一候補つくりは間に合わないし、もともと、結果を見てから野合するしか能力の無い政党ばかりですから、国民の付託受け皿にはならないでしょう。 

こんな時に安倍一強政治の多大なるツケが出て来ましたね。 

 

=+=+=+=+= 

なんか英国議会とかもそうだけど、国会ってなんかそういうのがスタイルなんだよね。 

昔は個別の発信もままならなかったんだろうし。 

そういうのもう変わった方が分かりやすくていいと思うんだけど。 

でも反論の機会も少ない立場では、言論的にそういう意志表示も必要尚かも知れない。公式の場だからこそ。 

 

背後にビジョンを用意して、そこにヤジを入力して流れる感じで全体を持って「国会」としてもらえば、個人的には満足です。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを見てて思うのは、やはり政治は数だなと。 

周りとの調和が出来ていないと、閣僚選びも自らの意思ではなく、重鎮に頼まざるを得なくなりそうなると周りの思惑に流されて段々自分を見失なう。 

ここまで強引に解散総選挙をするのだから、議席を落とすとどうなる? 

ましてや公明党と合わせても過半数を割り込んでしまったらどうなる? 

確か歴代最短の総理は宇野さんの60日前後だったと記憶してるが、それをも上回る最短総理になる可能性も大いにある。 

たしか、決選投票の時に選挙に勝てそうなのはって考えて石破さんに入れた議員が多かったから、逆転勝利になったと聞いているが、こんな調子で本当に勝てるのかね。 

 

=+=+=+=+= 

評価がいろいろあるのでしょうけど、まずは聞くことが必要でしょう。 

いろいろな意見はあれど、所信表明演説を聞いているのはその場にいる国会議員だけではない。テレビ中継されて、聞いているテレビの前の国民もいるわけである。 

自分もテレビ中継を見ていて本当に何を言ってるのか分からなかったし、異論、意見があろうともそれは国会の秩序として必要なことだと思います。議長さんも含めて、もう少し聞き心地の良い環境整備に向けた毅然とした対応が必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは党内野党でキレのよい正論を言っていたのに、総理に就任した途端に場当たり的な発言が多く、野次が多いのではないかと思いますね。有言実行どころか、党内の味方が少なくて敵が多く応援してもらえず、自分の意見や主張も出せず手も足も出ずということでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの行う政治が岸田さんのやってきたことと変らないのなら、ただのトップのすげ替えなだけで自民党は何も変わらないという表明とも言えるし、石破さんが勝ったのは石破さんの魅力よりも強い政治の力が石破さんを勝たせてそれを懐柔しようとしているという風に見えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

いくら漠然とした表現の耳障りの良い言葉を言っても、裏金問題議員を基本公認するって決めた時点でおしまい、石破さんに期待していた国民の心は一気に冷めてしまったのではないのだろうか、、、 

これまで石破さんが言っていた政治を実行するために、長期政権を維持したいのなら、自民党議員の支持ではなく、国民の圧倒的な支持を維持し続けなければ、近いうちに自民党議員の手によって、総理の座から引きずりおろされるのではないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

石破は首相で政権のトップとして国民にくれからの事を話ししていて、国民にとっては非常に重要な事を表明している。国民もしっかり聞いて今後の政治を確認したり、監視したりする材料になる。これはいい野党もしっかり聞いて今後の政権の直接監視を国民を代表して監視しなければならないはずだ。それが、野党の野次で聞こえない様な状況を国民に作り出すとは何と愚かなのか。いつまで旧態依然とした事を野党はやっているのか!もっと大人な、国民からなるほどと言わせる政治姿勢を何故見せられないのか?私も 

自民党は支持していないが、国会は我々が選挙で選んだ議員に思いを託して送り込んでいる場で、与党野党関係無くアホな場面を見せられる場では無い。これでは、内容は違うが、裏金と変わらない国民への背信行為だ。野党はこれだから無党派層の多くから、何でも反対と野次でやってる感を出す事しか出来ないという評価しか得られないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ考え方は人それぞれでしょうが個人的には野次はいらないと思いますね。新人で入ってきた人も、先輩政治家から言われるがまま何の疑問も抱かず前列から大きな声で野次をしてアピールするんでしょうが、そもそもそんな低俗な行為をするために少なくとも私は投票したわけでもないし、あえて言うなら他党の人間の話でもしっかり聞いて、悪いところがあると思えば反面教師として、自身はそうならないよう心掛けて政治活動に励んでもらえばそれだけでいいんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「衆議院規則」 

第百二十三条 すべて発言は、演壇でこれをなさなければならない。但し、議長の許可を得たときは、この限りでない。 

 

つまり、「議席」での発言は、本規則に違反するのもです。 

自民党の公約に「ルールを守る党に生まれ変わる」の文言をいれるとか。自民党に限らず、全ての議員が本規則を守るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

大正、昭和初期の血気盛んな時代には演説中にヤジはもちろん物が飛んできたりすることもあったかとは思う。その時代は、民主主義自体が確立されたものでなくこれから新しい国作りをしようとする時代であった。しかし、時代は進み、議会制民主主義も定着している現在において野党の野次で聞こえなくなるようなことは議会制民主主義を愚弄しているようにも思う。なんだか子供じみているようにしか思えない。言いたいことがあれば、国会や予讃委員会でしっかり意見を主張し、議論すればよいことである。野党はこのような野次でよけいに国民から馬鹿にされたり、政治の不信感を募らせたりしていることに全く気付いていない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選後の石破さんを見ていて思う事は、自民党内勢力への配慮から言いたい事を抑えざるを得ない状況があるのではと推察します。自民党内からすれば野党連携が進む前に選挙で多数を確保したい声が大きいでしょうし、また、野党からすれば選挙までの体制、連携強化に少しでも時間が欲しいでしょうから、選挙は後ろ倒しの方が良いとの考えでしょう。野党が言うように国民に本当に嘘つきと思われないよう、国民、世論を味方につけ自民党内を刷新できるよう、難しい駆け引きもあるとは思いますが、頑張って欲しいと思っております。 

 

=+=+=+=+= 

民放の番組で、 

議会中に議事とは関係のない「内職」をしたり 

熟睡したりする(地方議会の)議員をビデオに録画記録して、 

本人に問い質す企画を見たことがあります。 

 

国会議員についても、 

議会中の行動を映像に記録して、報じて頂きたいです。 

 

熟睡している議員は論外ですが、 

議論とは関係のないヤジを飛ばしている議員も、褒められたものではありません。 

 

間もなく衆議院選挙がありますので、投票する際の参考にさせて頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

理想と現実の狭間で、石破はどこまで持論を現実のものに出来るか。 

今は出来ないよな。 

賛同者がいない。 

石破が持論を現実のものにするためには、実績を積むしかない。 

それまでは、世論もネット民も、石破に対して厳しい論調が続くだろう。 

実績で世論を味方につけ、自らが正しいと思ったことを貫けるように努力してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この人の議事録作成は大変だなと思うくらい正論を畳み掛ける石破氏が総理になった途端、見かけ倒しの感が否めないのだが、野党もいい加減ヤジで会議を荒らすのは改めるべきだと思う。ヤジは飛ばせど、ここぞというときの論戦ではまったくダメといった議員のなんと多い事。ヤジよりディベートスキルを高めてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は素晴らしいですね。今日の様子を録画して、小学生〜中学生に観せましょう。「こういう話を聞かない愚かな人間になるのは愚かです。あぁなりますよ?」と。国会と言う名の老人会は、足を引っ張りあう事で自分達が生きてると実感出来ています。自らより良くしていく意見を言わずに、相手を下げる。未来を担う若者は、絶対にこういう人間になってほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはパッとしないところはあるが、叩かれる事も嘘つきと言われる事も想定できるだろう。国民の為の政治にしても党内を固めない限り何もできないまま夢物語で終わります。 

早期解散も彼なりにちゃんとした意図があってのことだと信じたい。そして遅くともつぎの春先には国民が納得するような形にして欲しい。 

5度も総裁に挑んで、真面目に取り組んでも党内で嫌われ、最悪な時に総裁になった男の信念というのを見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民の石破さんに対する期待は大きかった。それは、これまでの石破さんの発言が党内のパワーバランスに囚われず、国民視点であったから。しかし、総裁就任後の予算委員会の開催見送り、組閣人事で国民の期待を裏切っている。そして、裏金議員の公認で国民からの信用を失う。 

 期待値が大きかっただけに、国民の失望感も大きい。現在、支持率は50%あるが、裏金議員の公認で大きく下落(最悪20%台)して、自民党は総選挙で大敗するでしょうね。最新の文春では自民党の議席減は30議席強だが、最近の動きを見ていると50議席以上の減少は確実でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが首班に選ばれたのは、どこか不遇な人に応援したくなる国民性が投票権者に働いたからかもなあと思っています。 

支援の足元が弱くても、判官贔屓で奥州藤原氏がついて理想郷を目指したような展開になれば、意外と面白い日本を作ってくれるのかもと期待したいところです。 

 

=+=+=+=+= 

最近の若い子は人が怒ったり大声を出したりすることに慣れていないから、国会の野次は異様に思うのでしょうね。怒ったり大声を出したりする人がいなくなると、心理的安全性が高まり、お互いに話しやすくなると思います。こうした国会の様子にも、議員たちの高齢化がうかがえます。 

 

=+=+=+=+= 

真心を尽くし、本気で実態を変えるのであれば、今回は公認せず、総選挙で自民党の議員数が大幅減少することは自然な流れとして受け入れ、与党として受け止め、反省し、学習する道を選ぶ。ここは乾坤一擲の覚悟があるか、石破さんに信念があるか見極める大事なポイント。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでも恥を感じず、将来実行するつもりもないであろう約束を滔々と述べる所信表明だと思った。 

かっての石破氏は党内野党の立場から、国民のほうを向いた発言をしていたが、今は自民党の議員のほうを向いた発言をしている。 

やじはとにかくうるさかったが、実行もしない、守りもしない所信表明に意味はあるのだろうかと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は、党内から突き上げられているようです。苦しい立場。その首相を、野党も小馬鹿にするような姿勢。 自民の多数派は数で圧力、野党は小馬鹿にしたりヤジったり、共に極めて楽でしょうが、自民には改革どころか刷新感すら感じられず、野党は首相そのものより、自民党本体にこそ批判を向けるべきと思います。首相が後ろ向きになりつつある原因は、自民守旧派なのですから。 野党は、自民の議員数を減らすにはどうすることが最善なのか、これを考えてほしいです。刷新さえ出来ない自民党内の問題、これを徹底的に批判してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは置いといても、立憲とか野党は、ただただ文句と批判をするだけで野党の政治家として飯食ってる。だからダメだって国民に思われてるのなんでわからんのかなぁ。まあ、左系団体から一定の票が入るし、それで飯食えるから良い商売だと思ってるとしか思えない。 

もっと、思想をもった政治家として、子供達のいじめや授業崩壊みたいな党ではなく、真摯に意見を聞いて、きちんと対案を冷静に述べる態度示すだけで、本当に政権取れるのにね。まあ、それだと色々政策とか真面目に考えなきゃいけなくて大変だから、今のままが楽で良いからだろうね。与党も野党もこの国の政治家は終わってる、、、。だから、まだ先に所信を述べる与党に票が行くんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回石破さんが総理になった事は石破さんにとって最悪だったのでは。 

石破さんが総理にふさわしいのかは全くわからないですが、少なくとも日本を本気で立て直そうとする自民党議員なら石破さんととりあえずやっていこうと石破さんに協力すると思いますが、早期解散は自民党の下野を察している自民党議員が全て石破さんのせいにするための策略じゃないの? 

石破さん、総理になったらやりたかった事が全く出来ない状態で、自民党議員って一体何を考えているのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

野次があろうがなかろうが、どちらにしても、たいして中身のある演説じゃなかったと思う。外交、安全保障、経済は岸田政権の焼き写し、政治改革も言葉とやっていることがさっそく違っている。なによりも政権誕生から数日の国会解散は、総裁選の石破の約束に反しており、納得も共感もまったく得られない。野次も酷いが、演説の中身も薄く、酷いもの。真面目に国民と向き合って欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

ヤジは国会の華とか言われているが、全くそうではないと思う。 

 

政策に異を唱えたいなら、代表質問や予算委質疑で普通に問い質したら宜しいですやん。 

それが論戦というものでしょう。 

 

人が話している時に横から四の五の文句を言うのは、政治家以前に大人としてどうなんです? 

 

大人なら人の話はちゃんと聞くべきでしょう。 

それを横槍を入れてかき乱すのは、それは論戦でも何でもないです。 

 

石破首相に立ち向かうなら、正々堂々と国民のための政策を打ち出し、政策、中身で立ち向かえばいい。 

 

それをせずに力任せの口撃で圧をかけるだけでは、野党はいつまでも政権など得る事は出来ませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

投資家は株価が上がって大喜びでしょうけど、石破氏が不用意な発言をしたために、再び円安になりました。ガソリンや電気、食品、輸入資材などの価格がさがらず、多くの国民を苦しめることになります。 

石破氏が、重鎮や党内圧力を跳ね返すことができずに早期の解散総選挙を決断した事で、公約の実現はかなり怪しくなったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野次とばした議員全員を名前出してほしいね。 

検証したら全てわかるでしょうね。 

若い世代からは,こんな非常識な議員への投票はなくなるでしょう。 

野次をとばすことが議員の勤め という認識が一般社会からずれている。 

それで良いとしているならば,その議員は辞めるべき。 

投票者は一般社会の人です。それが全ての基準です。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は岸田氏の傀儡政権で、裏金議員などによる選出でその閣僚の面ずらを見ればひどいありさまですね 

立場は人を育てると言いますが、経済など一転して方針を変えました 

変更があったといえ金融引き締めをやめたのは正解です 

次に解散ですがあっという間に前言をひっくり返し最短で解散とは唖然としました 

国民が期待してるうちに襤褸が出ないうちにと解散をさせられたのでしょう 

よく言えば経済を無視しなくなったのは総理らしいことです 

が石破ショックやらで株価低迷では選挙は乗り切れないでしょう 

衆院選後は増税や引き締めするでしょう 

野党は突然の解散で用意もなくそら大迷惑でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに限らず、国会でのヤジはやめさせるべきである。 

言論の最高機関である国会において相手の発言を妨げる行為は、言葉による暴行に等しい。 

国会では、発言者の機会を護らなけれは、議論など出来ない。 

野党もルールを守れと言うのならば、最低限のマナーは守るべきであろう。 

 

=+=+=+=+= 

「勇気と真心をもって真実を語り、国民の皆様の納得と共感を得られる政治を実践することにより、政治に対する信頼を取り戻し、日本の未来を創り、日本の未来を守り抜く決意であります」と述べたのなら、いいじゃないか。 

 

野次が酷い人たちは、政治と金の背徳さのある当事者たちなんじゃないか?って思ってしまうよ。首相は至極まっとうなことを言っていると私は受け取りましたよ。私たちは政治家に対して(与党野党関係なく)一括りに不信感をもった印象でいます。所信表明の「真心」に反対するとは、よほど後ろ暗い人間どもが政治に関わっているのだと了解されてもおかしくないですよ。 

 

至極正論な言葉に反対する批判や野次を行なうと、結局自分の品位を落とすということを理解していないとしたら愚者です。所信表明演説でおっしゃったこの言葉を信じないことには政治は、社会は、混沌のままだろう。私は現段階でまずは信じてみようと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

ライブ中継ちょろっと観てだけど、ヤジがうるさすぎて石破氏が何言ってるかぜんぜん聞こえてこなかった。これからどういう舵取りをするのか知りたかったのに、途中で観るのやめた 

今回の総裁選や自民党の姿勢にはガッカリしたけど、それと同等かそれ以上に野党にもガッカリしてしまった 

どうして人の話を黙って最後まで聴けないんだろう?異論反論があるなら、あとで言えばいいだけのことだし、小学一年生レベルの基礎的なマナーだと思うし、有権者にも受けがよくないし、毎度のようにヤジがうるさいって批判されてるのになんでいつもこうなの?まじでガッカリ 

 

=+=+=+=+= 

かつて二大政党制なんて言われていたときがあった。 

だが、この映像を観ていて思ったのは、こんな野党では無理だと思った。 

 

二大紙統制は、アメリカの物真似をしたいのだったのだろう。 

だが、日本の野党のように、所詮古い思想に金縛りにあっているような議員がいては無理な話だ。 

共和、民主は、簡単に言えば大きい政府か小さい政府の違いだ。 

最もそれだけではないが、国家の事となると両党とも目指す方向は同じなのだ。 

アメリカ議会でヤジが凄すぎるなんてのは聞かない。大統領の演説中にヤジを飛ばせばヤジをした議員に対し、国民はこぞって怒り狂うだろう。 

日本はだらしのない国なのだ。 

 

社共時代と言って良い昔だが、ヤジと乱闘の国会だった。これが国民の政治離れにつながったと思う。今の野党はそれを繰り返すのか。 

人の話しはよく聞きなさい。と子供たちに言う大人たちで国家議員がやってよいことか反省セー。 

 

=+=+=+=+= 

野次禁止法案を提出して可決して頂きたいです。 

人の話はきちんと聞く。けれど、聞かないだけならばまだしも、妨害をしている場合は一種の偽計業務妨害として扱い、その場で現行犯として退場させるほか、監視カメラ映像で犯人を特定して罰則を与えた方が良いと思います。 

 

いわば高速道路とか一般道路での取り締まりみたいなもの(議会オービス)を導入すると良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

社交辞令なのか、岸田氏を忖度しての思い遣りなのか‥ 

褒めた言葉を並べて、まるで絶賛するかのように聞こえてくるのですが…それでは何故降板する必要があったのでしょうか…そのへんからもう、アレッて感じてしまいます…石破さん!なんか違いますよ…総裁選前のあの歯切れ良い弁舌はどこへ消えてしまったの??… 

話されていたことが微妙に違ってきてはいませんか!…ストレートから変化球に投法を変えられたみたいで、自分の知ってる石破さんじゃない!!…今のような変化球投手なら国民は支持していなかったのでは… 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは党内野党と言われながらも、自民党は総裁にせざるを得なかったのは、有権者からの人気が高いからじゃないのかね。石破カラーが消えたら石破さんだけじゃなく、自民党への不信感は強まるだけだよね。裏金議員への選挙公認するかしないかは党内の理論なんか関係ない。対立候補立てて有権者の審判を仰ぐべきだと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

首相選前の石破議員の主張が国民に受け、衆院選の顔として石破議員が首相に選ばれた。石破首相の最大の味方は国民である。だから、石破首相は小泉純一郎元首相と同じように自民党議員に向かって、「私に反対する勢力は抵抗勢力だ!」「自民党が改革に反対するのなら私が自民党をぶっ壊す。」と主張し己の主張を一つ一つ実行していけば良いと思う。そうすれば、自民党は衆議院選挙で大勝し政権を維持することができると思う。しかし、現在の石破首相の言動では、政権は短命に終わる可能性が見えてきていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

納得と共感、それに政治に対する国民からの信頼をも取り戻すとの表明だが、それを実現させる上で最も障害となっているのが自分自身である事を理解しているのか、いないのか。 

野次を飛ばしたくなるのは野党ばかりでは無く、その場に居合わせなかった大多数の国民にしても同じだ。就任前は党内野党と言われていた位だから、考え方が野党にかなり近いものが感じられ、過去に出馬して敗れた総裁選の時に野党側から激励を遠くの方から寄せられ、勝利に向けてのエールを送られていたものだったが、 

今やそうした形跡が消滅したかの様子だ。 

後ろから弾を撃っていたから、味方からは疎まれ続けてきたのと対照的に、耳障りの悪い忠告を誰よりも率先して言える、自民党に数少ない真の改革者としてのシンボルでは無かったか。 

本人もその点では自負が有ったろうし、自分の持ち味を就任直後に全て忘却した訳でもあるまい。 

国民より自民党内部への気遣いが半端無い。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の人間からするとヤジは「やってやったw」くらいの気分なんでしょうが 

所信表明くらいは言わせて、しっかり聞いたうえで、論戦でシロクロつけてもらいたいものだ。 

 

ヤジはみっともない行為という認識が、まともな野球ファンの間ですら定着しつつあります。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の言う事は正論なのだが、やろうとしてる事は裏腹だ。 

首相になったとたんに、いきなり解散総選挙?総裁選で言った予算委員会とは何だったんだ? 

裏金問題で失った信頼を取り戻すと言いながら、裏金議員を公認する? 

なんかおかしいんじゃないの? 

この先も選挙公約では立派な事を言うかもだけど、実行に移すかどうかは疑問です。 

こんな本性を覗かせる石破氏を総裁にした自民党に勝機があるとは思えません。 

どうせなら、高市氏に新党を結成し、自民党の分裂があれば、少しは国民に対してのより良い政策が出来るような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

何とか船出は叶ったが!いきなりの「ハリケーン」見舞われてしまった。左に舵を取れば、右に振られる。直進しようとすれば、後進させられてる始末「取り敢えずは」前に進みました。野次も文句も言いたいだろうが、暫くは観てるしか無いと思う。それでも納得行かぬなら、衆院選で「野党政党へ」票を投じるしか在りません。公約等は直ぐには、叶わぬし、出来ません。様子を観るしか無いです 

 

=+=+=+=+= 

ヤジのような不規則発言は、議会制民主主義に対する妨害行為である。規則に則って行動してほしい。 

技術の進歩によって抑止する方法はいくらでも考えられる。手始めには、議場をカメラで映して誰がどの程度の不規則発言をしたか明らかにすればいい。国会はプライベートではなく、公開されたものである。 

 

同様に、今後起こるかもしれない「牛歩」や「委員会採決の物理的妨害」も合理的に対処した方がいい。こんな方法で国の意思決定が影響されるのはまったく無益である。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの『政治改革への意欲』は強いものがあります。 

自民党内の反石破勢力を一掃しないかぎり、政治改革は困難です。 

反石破勢力というのは、石破氏に政治改革をやらせたくない勢力です。 

 

次の選挙で、自民党議員、自公政権の議員が減るのは眼に見えています。 

仮に、自公政権議員数が激減しても、やはり政権は自公で担うでしょう。 

その時、反石破議員が多くいれば、石破さんの政治改革は進みません。 

 

石破さんに政治改革をさせるには、自民党内の反石破の人たちを一人でも減らすことが重要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ヤジで騒いでも仕方なし。選挙の覚悟決めて準備始めて欲しい。のんびりしてると安倍氏の流れが結党したり様々に複雑になるかもね。急いだ方が良さそう。賢く選挙に出掛けるヒトが1人でも増えますように。良い比率が実現しますように。結果が極端に出たとき踏ん張って協力もし合える皆さんになっていきますように。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選時に言っていたことを当選直後から次々と翻している。ヤジが飛ぶのも当たり前ではあると思う。静かに聞けという前に、そうなる原因を作らないことの方がはるかに大切です。 

 

で、この手のひら返しに対してペナルティは無いのですか?公約を守らないのなら、何を信じて投票すればいいのか。達成しようとしていて未達成ならしょうがないが、舌の根も乾かないうちに逆のことをするのであれば、当選無効や議員資格の剥奪など、相当の罰が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

与党も野党もまともな政治家が少ないから、選挙ではマシな方に投票するしかない 

マシというのも政党ではなく立候補者個人を見て判断するしかない 

 

自民党は与党慣れして自民党の政権維持しか頭になくて、自民党議員は業界団体と癒着して私腹を肥やし、政権運営は官僚と一体化している 

立憲民主党も野党慣れしていて大声では批判はするけど、野党特有の責任のない立場で議員が結構いる 

民主党時代を見ていると官僚から抵抗されて、官僚に足を引っ張られたという印象なので、官僚をコントロールできないと思う 

 

石破はほぼお飾りで自民党内をまとめることはできないし、野田は消費税増税のイメージが付きまとい、どちらがマシかは究極の選択になる 

小選挙区は候補者のどちらがダメかを見てまだダメでない方に投票して、比例に関しては自民党・公明党・立憲民主党・維新以外の政党に入れるしかないと思う 

 

=+=+=+=+= 

子供の教育上よくない。 

人の話は静かに聞くように教えたところで、国会議員だって人の話聞いてないじゃんて言われたら返しようがない。 

相手の意見を聞いて議論を展開するのが国会議員の仕事であるべきなのに一方的に言いたいことを主張するのでは議論以前に嚙み合わない。 

国会議員の質は国民の民度にも直結する話でマナーの低下が懸念される。 

 

=+=+=+=+= 

相手の言う事を聞く姿勢がなってない!議員の皆さんは基本に戻りやり直せ! 

演説を聞いているのは、議場に居る議員ばかりではない、放送を通じ国民も聞く人は聞いていることを忘れてもらっては困る。 

ヤジは国会の花?だとか聞いたことがあるけど、そんな言葉が出るという事自体、国民のことをないがしろにしているようなものではないのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言しなくなる。 

聞くことの大切さを説く名言で、戦国武将の徳川家康の言葉です。 

余りにも大人げないです。与野党お互いですけどね。国権の最高機関の国会です。そこで、相手の話を遮るような野次の応酬は正直、姿勢を疑います。自らの都合の悪い話は聞かない、自分たちの主張以外は認めない。そんな姿勢に見えてしまいます。政治家さんたちは、もう少し考えましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

相手の考えも意見も聞かずに何を否定するのだろうか。 

とりあえず否定、とりあえず演説を妨害。その姿が今のこんな自民党の方がまだマシでは?と諦めからの自民党投票に少なからず繋がりそうな気がする。 

これだけ国民から期待されない首相が2人も続いたのだから、いつもの立憲ではなくドンと構えて自分達は自民とは違う、自分達は変わったと第一野党として迎え撃ってみて欲しいもの。 

 

=+=+=+=+= 

「どれだけ異議や不満があったとしても先ずはきちんと聞いてから。」 

そう言っていると、異議を言う場所なんてなくなっていきます。 

DVを受けたり、多少なりとも理不尽な抑圧を受けた経験があれば子供でも理解出来ること。 

本当に情けない限りです。 

議員さんは、そういうモノ言えぬ状態になった国民の言葉こそを、もっと毅然とした姿勢で代弁すべき。 

「とんでもないヤジを飛ばした議員さん達はその場で退場命令を発しても良い」といったとんでもない意見こそ、厳しく批判されるべきと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

いい大人で、ましてや政治家、こんなんでやってる感出されても困る。 

野次では無く、所信表明演説が終わってから、堂々と質問してくれ!! 

こんな奴らを政治家にした組織票(宗教団体や大企業連合体)は反省すべし。 

1027の選挙は企業票以外の国民の皆さんは必ず投票に行き意思を表明すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

演説中に野次ることって、今の時代には適さないのかな…。自分はそれがある意味当たり前だったからね…。 

ちょうど施政方針演説がはじまった時間帯の、とあるテレビ番組が中継映像を入れてましたね。その番組のコメンテーターの1人が、しっかり聞きたかったけど、野次が多くて聞き取れないってことを言って、野次する議員に対して、批判めいたこと言ってましたが、そもそも石破総理が言行不一致なことしてるんだから、野次られるのは仕方ないじゃないかなぁ…。まぁ程度的にちょっと多かったかもしれないのと、野次るタイミングとか野次する内容にセンスがないようにも思えますが、そこを突くか?って思いましたねぇ…。 

 

=+=+=+=+= 

野党の気持ちも分からなくはないが、冷静さを欠いた戦は負ける。 

大事な選挙のための、数少ない判断材料を収集できる場なのだから邪魔しないでほしい。国民が判断材料を得れば、普通に行ったら野党に利があるはず。自民はしたたかだから、野党は地に足つけて戦ってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さん本人も、党内野党で何も責任の無い立場でメディアで耳触りの良い事だけ言って国民や野党、マスコミから石破はまともだと言って貰えていた時がいかに気楽な立場で物を言えていたかようやく今頃実感してるのでは? 

今までの自分の発言がいかに上辺だけでしか考えていなかったか、1議員と総理大臣とでは考える事の大きさ、重さが違う、今度は自分が背中から撃たれる事になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは党内野党と言われて、かなり切り込んだ発言をしてきましたが、結局のところ総理大臣になったらこれまでの自民党と何も変わりませんね。 

正直がっかりしましたし、もう早くも期待していません。もっと信念を貫いて言っていたことをやった方が良いと思いますね。 

経済政策も言っていたことと、全然違いますし、今回の解散も周りから押し切られてしまってご自身の信念はどうなってしまったのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

総裁就任の前に言っていたことと後のやってることが違うし、裏金議員の公認って、そりゃあ反感買うよ。 

党内、特に安倍派の敵を増やしたくないし、衆院選で勝てる議員が少なくなること考慮したのだろうけど、裏金問題は一般国民だったら脱税で逮捕される事案だから。 

逮捕もされず、議員を続けられていること事態納得いかないし、まして選挙の公認までするとなったら、石破総理と執行部は間違ってると思う。 

「勇気と真心をもって真実を語り、国民の皆様の納得と共感を得られる政治」って、本当にそう思っていますか? 

選挙の結果を、自分たちの保身を最優先していませんか? 

選挙、演説で方針や公約など言うと思いますが、裏切ったらペネルティを課せるようにしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeで所信表明を聞いていますが、「うるさくて何を言っているのか分からない」などという事はなく、はっきり聞こえました。 

この記事は、何も分かっていない国民に、「人の話は黙って聞け」という意識を植え付けるために書かれたものの様に感じます。 

石破首相の「党首討論」で、岸田首相の話と「同じフレーズ」を多く聞きました。ただ、官僚の作文を読み上げているだけでは? 

「所信表明」を黙って聞いてほしいのなら、「党首討論」をし「予算委員会」を開くべきです。 

首相に何か言いたくても、言える場が全く無いのですから、所信表明の最中に、大声で何かを言われても仕方が無いのではありませんか? 

 

=+=+=+=+= 

何を読み上げているのやら、内容が良く伝わらなかった。所信表明にしてはこれまでの主張や公約と違ってきているのではないかと思う。それも悪い方に傾いてきた。いずれにせよ「政治と金問題」は国民が納得出来る改革をして判りやすい説明をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選のときの石破の言葉を聴いて裏金問題のある議員を原則非公認にすると思った人は、言葉を額面通りに受け取れない妄想の期待を抱くタイプなのかなと。 

野党が与党に期待するということは存在意義を失っている。 

自分の思い通りに動かないから逃げたと言うやつが多い。 

それも妄想の期待。 

 

=+=+=+=+= 

前に見ましたよ、国会議員は大声で野次をしてナンボだってコメントを。民度が終わってるだろとその時思いましたけど、どうやら高齢者にとって国会の場は罵声と野次を応酬させる場所だと思っている人が一定数いるようですね。はっきり言いますが、そんな人はどう考えても不要ですし無駄です。大声を出したいならカラオケでも行けば良いでしょうに。 

 

石破氏の発言内容も私は全く心に響いてきませんし、その場限りの言葉だというのも当然分かっていますけれども、もしかしたらこれを信じてしまう人がいるのかもしれないと不安にもなります。これまでの歴史で同じように発言してきた人たちが行ってきた政治を見て来なかったんでしょうか。或いは見て見ぬフリをしてきたか、組織票で圧力に屈して来たか、過去が頭の中からすっかり抜け落ちてしまっているか。いずれにしても現職の政治家如きに国を良くする力があるとは全く思えませんし、私はそう確信しています。 

 

=+=+=+=+= 

確かに話力はある。 

しかし、何度も聞いていると美辞麗句に聞こえてくる 

もう少し言えば、巧言漢に見えてくる。 

 

大事なことはリーダーシップと実行力である。 

永く反主流にあった石破さんが、果たしてリーダーシップを発揮できるか? 

そこが問題である。 

 

=+=+=+=+= 

なんか英国議会とかもそうだけど、国会ってなんかそういうのがスタイルなんだよね。 

昔は個別の発信もままならなかったんだろうし。 

そういうのもう変わった方が分かりやすくていいと思うんだけど。 

でも反論の機会も少ない立場では、言論的にそういう意志表示も必要尚かも知れない。公式の場だからこそ。 

 

背後にビジョンを用意して、そこにヤジを入力して流れる感じで全体を持って「国会」としてもらえば、個人的には満足です。 

 

=+=+=+=+= 

野次もなるほど、これは一本取られたと思わされるような機知の富んだ一言ならいいのですが、相手を動揺させるのが目的で話を聞こえないよう汚い言葉で妨害するのは、粋じゃないと思います。 

日本の政治家はユーモアとウィットを学ぶとこから始められたらいいのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

野党のみならず、議員には冊子が配られているから内容は把握しているんだろう。だから要所要所でヤジが出るわけで。 

 

かと言って、首相の考えを有権者に伝えるのを妨害するまでに至るのは逆効果だろう。どうしてこう頭が… 

 

因みに、早期解散を決断し、総裁選から言ってることがブレまくってる首相のことも基本的に支持できません。良い変節もあるんすよ?でも過去の発言と整合が取れないんすよ。 

 

所信表明の内容を冷静に分析し、批判している人を支持します。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ議会やイギリス議会などは、首相が演説中は静かに聞いています。演説が終わった直後は、必ず立ち上がって拍手をし、演説した人に敬意を表しています。演説後、内容については徹底的に厳しく議論をしているようです。それに比べて、日本の国会議員の演説を聞くマナーはひどいです。とても子供たちに視聴させられません。自分の政治理念はいろいろあっても日本の国会議員です。国会議員としての品位を保っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

これは期待したいという政策案は特になかった。地方創生に力を入れ交付金を倍増すると言っていたが、嘘でも国民の所得を倍増すると言って貰いたかった。岸田政権を踏襲するだけに終わりそうだし、経済対策も新鮮味はなかったな。首相としてのポリシーも見えなかったし。 

 

=+=+=+=+= 

人の意見や発言を聞き、それに対して意見する 

先生と呼ばれても、小学生でも出来るこんな簡単な事も出来ないなんて… 

ま、演説なんで、言ったことに対しての意見を聞く会ではないから大声ヤジを飛ばすのだろうけど 

でもね、先生方、ちゃんと聞きたい人達を無視しないで 

あなた方の溢れる意見は別の時、別の形で伝えて 

まあ、その時には質問者に乗っかって「そうだー!」とかしか言わなくなるけど 

つまりさ、評決以外の時は数人だけで十分って事になるよね 

先生方、国民の代表である自分達だけが聞こえればいい、いや、聞こえてるのか、聞いているのかすら不明な会見や委員会 

今の内閣や首相の賛否は別として、演説を聞きたいと思っている国民を無視しないで 

選挙運動でもね 

 

=+=+=+=+= 

今回に限らず、与野党問わず、ヤジは見苦しい。意見は意見で自分が話す時に話せばいい。都知事選街頭演説にヤジ飛ばしていた輩と同等といえる。野党はここぞとばかり目立とうとヤジを入れ、話しの内容以前にヤジが邪魔で不快でしかない。外国の真似をしないでここは日本。話しは黙って聞けと言いたい。こんな大人たちを子どもに見せられない。議長はヤジを注意しない。国民が不愉快になり政治離れの一因になる。 

言論の自由→「騒乱」に発展する助長になってはならない。 

14:45 自民党本部に電話した。スムーズに話しをよく聴いてくれた。 

15:00 野党第一党立憲民主党本部にも電話した。雑に「国民の声」にまわされ30分以上待ち、やっと担当に繋がって、話しを聴くどころか聞くこともしないコミュニケーション能力、担当が録音機に切り替えひとりで喋れとの対応。立憲民主党は『国民の声など聴く気すらない政党』だと身をもってわかりました。 

 

=+=+=+=+= 

野党にとって石破さんは最大の敵であるとはいえ「国家の正式な手続きに従って就任した首相の所信表明演説を黙って聞けずに野次を飛ばす」という行為が無礼で人として恥ずべきことであるという感覚が野党議員には無いのだろうか?この人たちは解散後の選挙で再当選し、今後の代議士としての展望を述べている時に野次で話を遮られたとしても仕方のない事だと許せるのだろうか? 

野次を飛ばせば気分はスッキリするかもしれないが、見ている国民には「大事な話を黙って聞けない子供じみた人達」というネガティブな印象を与えるだけで、結局は彼ら自身にとって何の得にもならないように思います。私は政治家の仕事とは抽象的に言えば「気分や感情に流されず、実利を最大にする選択を取り続けること」だと思っていますが、その観点からすると野党議員も政治家としての素質に欠けているよなぁという印象です。自民党にも不信感しかないし、誰に投票すればいいのやら… 

 

=+=+=+=+= 

気持ちは分からんでもないがね。 

でも、これを見た子供達はなんて思うかね。中学生、高校生、大学生ともなれば『そりゃ、日本が良くなる訳ないわ』と政治に余計目を向けなくなるよ。 

子供達がもっと関心を持つような、立ち振る舞いをお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選中、一番しがらみの無い立場で裏金問題を解明してくれるのでは、という淡い期待があったけど総理就任会見でヤル気無いなこいつって思いました。早期解散といい、あ、こういう人なんだって実感できました。 

 

=+=+=+=+= 

首相が所信表明演説で、私はこういう事をやりたいですと述べる。 

そのうえで、国民に信を問う。これは理にかなっている。 

一方で、演説も聞かず嘘つきだと糾弾しヤジる行為はただの妨害であり、民主的行為ではない。ちょっと前に騒動になったツバサとか言う連中と同じ。 

野党も政策を国民に提示し、どちらを選びますか?と問うて政権を取れば良い。それだけの事が何故出来ないのか。 

 

=+=+=+=+= 

私が子供のころに「人の話は静かに聞きなさい」と教育されたものですが、国会議員の皆さんは教わってないのでしょうか? 

 

自民党に問題が多いのは事実ですが、だからと言って中継で聞こえなくなるほどのヤジを飛ばしていいわけがありません。 

 

次の衆院選で所謂裏金議員たちは当選することはないでしょうが、こういう基本的なことができない人たちが当選できてしまうのもどうかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの本心裏金議員を公認したくないのだろうと思う。だけど一度処罰が降りたのに再調査する事は明らかにおかしい。公認しなければ自民党が分裂しまうので、組織の事を考えた上の意見。石破さんは板挟みで大変️ 

野党のヤジに振り回されないで頑張って 

 

=+=+=+=+= 

人が話してる時に遮るのは道徳的にもおかしいよね。 

議会で決められている演説時間を妨害するならルール的にもおかしいよね。 

 

この野次を飛ばした議員は選挙中の演説で声が聴取に全く聞こえないレベルで妨害されても文句は言えないよね。 

 

人ならルールに沿って不満の声を伝えなよ。本当にちゃんとルールを守れるならヤジなんか飛ばさなくても選挙で勝てると思うよ。 

逆にヤジを飛ばした事で野党の支持者が離れていく人が増えるよ。 

 

=+=+=+=+= 

野党はアピールのつもりだろうけど、マイナスでしかない。政権交代を望んでいるが、石破が良くも悪くも与党内野党でリーダーシップを発揮するならそれもよし。 

どの党なんか本当は関係ない。 

舌戦で進めてほしい。予定調和の結果発表はいらない。選ぶためにはその過程を見たい。 

見せないのは選ばせないためなのか?選挙で選ばせないためか? 

 

=+=+=+=+= 

議場で国政を議論しているのは演壇の演者だけではないのに、議場の様子はたまーに引きで数秒映すぐらいなのはなぜ?放送時間の半分は議場を詳しく映して誰がどんな顔で審議に臨んでいるかをハッキリ伝えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

所信表明は何も国会議員にしているのではありません。国民に対してTVやラジオ、新聞などを通して伝えているものです。 

これだけ騒がしいヤジを飛ばして国民の知る権利を阻害する権利は野党議員には無いと思います。 

まず、テレビを通して聴いている国民がいる事を忘れて、ただただ嫌がらせをしている議員に対して情けなく感じました。 

日本の民主主義は、まだまだ先進国ではないですね! 

主義主張が異なるのは当たり前、それを大きな声で妨害する姿は何処から見てもみっともない! 

因みに、私は与党を支持しているのではない一国民です。 

 

=+=+=+=+= 

多少所信表明演説としては、おかしな点、指摘しなくてはならない点もあるだろうが、聞くたげはキチンと聞いて、所信表明演説に対する代表質問の時間もキチンと取って議論することこそ、国会議員の本義と思いますが? 

石破さんも、就任前から解散総選挙やるぞうでは、議論放棄も良いところでしょう。 

国会で指名され、天皇に任されて晴れて総理大臣ですから、自民党の総裁になったからって解散権が行使できるわけがない。 

憲法上の法手続きは、キチンとするところに意味があり、担保されているとも言えるんですけどね! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの正しい事は正しい!悪い事は悪い!の姿勢を貫いて欲しいです! 

なかなか難しい事を石破さんはやって来られた思います。 

その姿勢を通すのはゴンゴンぶつかりキズが絶えないかもしれませんが国民はしっかりみたいと思います! 

政治家の仕事は国民の為、日本国の為にしっかりと法律を作り良い方向に導く事です。 

勢力争いが仕事ではありません! 

今回とばかりは石破さんの正論にどれだけの政治家が力になり国民の為に協力して行くのかみたいと心から思います。 

足を引っ張り邪魔をする重鎮勢力を炙り出して下さい。 

国民には選挙で排除出来る力が有ります。 

石破さんは邪魔をする勢力を国民に分かりや 

すくすれば良いのです! 

石破さんには期待しか無いです。 

 

=+=+=+=+= 

昔はヤジも国会を飾る花のように思われていたことがあったが、デジタル録画され分析されることで誰がどのような意地汚いヤジを飛ばしたのかがクリアーになってしまう現代では政治生命にかかわるほどの致命的なダメージになる場合もある。国会議員は安易なヤジには注意した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

国会での野次は文化みたいになってしまっているけど、本当はとても恥ずかしいことなんだとなぜ考えないのだろう。内容に対して言いたいことがいくらあっても、まず静かに聴くってことが大事なのに。小学生の学級会の方がよほどしっかりしていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党の演説前の作戦でしょうが、まあ見苦しい。いい大人が。人を批判する前に人の話を解く聞くべき。こんなの常識でしょう。だから日本の政治は三流と言われるんだ。通行中の車双方のトラブルで警察が事情聴取しているにも関わらず「ワイワイ」と騒いでいるようなもの。野田さんも立派な事を言っているようだけど党内をまとめるのが大変。こんな人の話を聞かない党に国民は票を入れるのだろうか。野次を飛ばす人ってどんな教育を受けているのだろう。不思議。 

 

 

 
 

IMAGE