( 218673 ) 2024/10/05 00:20:32 2 00 「裏金!」「うそつき!」野党から怒号飛ぶ中…石破総理の所信表明 政権奪回後”最長” 9500文字テレビ朝日系(ANN) 10/4(金) 14:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62ca1651b801a73aaf84f95be5723e799b8d7102 |
( 218676 ) 2024/10/05 00:20:32 0 00 「裏金!」「うそつき!」野党から怒号飛ぶ中…石破総理の所信表明 政権奪回後”最長” 9500文字
石破理大臣は臨時国会の所信表明演説で、地方創生のための交付金の倍増を目指す方針を表明しました。
【動画】裏金議員の比例重複も容認へ 次期衆院選の公認で自民党 石破総理はヒアリングに意欲
【石破総理大臣「勇気と真心をもって真実を語り、国民の皆様の納得と共感を得られる政治を実践することにより、政治に対する信頼を取り戻し、日本の未来を創り、日本の未来を守り抜く決意です」】
石破総理は、「ルール」「日本」「国民」「地方」「若者・女性の機会」の5つを「守るべき柱」だと強調しました。
そのうえで、例年、当初予算ベースでおよそ1000億円計上されている地方創生のための交付金について、倍増を目指す方針を表明しました。
また、自衛官の待遇改善に向けた関係閣僚会議を設置することや防災庁の設置に向けた準備を進めることを訴えました。
自民党の派閥による裏金事件については、「問題を指摘された議員一人一人と改めて向きあい、反省を求め、ルールを守る倫理観の確立に全力を挙げる」と述べました。
演説は、およそ9500字で2012年に自民党が政権を奪還して以降では最も長く、総理側近は、「石破総理がこれまでの政治活動の中で大切にしてきた言葉や思いをできる限り盛り込んだ」と話しています。
一方で、総裁選中に意欲を示していた日本版NATOの創設や日米地位協定の改定は盛り込まれず、政府関係者は「まだ準備段階で政府として形になっていない」と説明しました。
テレビ朝日報道局
|
( 218675 ) 2024/10/05 00:20:32 1 00 このテキスト群からは、石破氏や自民党に対する批判や不信感が多く見られます。
さらに、地方創生政策への疑問や具体性の欠如、経済対策や物価高への不満など、国政に関する懸念や要望も表明されています。
全体として、次回の選挙や政治のあり方について危機感を抱いている人々の声が多く見られ、透明性や責任追及、国民の声を反映した政策などを求める声が大きいことが伺えます。
(まとめ) | ( 218677 ) 2024/10/05 00:20:32 0 00 =+=+=+=+= 「国民を守る」の国民って裏金議員のことを指しているわけじゃないですよね?笑
「ルールを守る」のであれば、ルールを守らなかった裏金議員を公認せず、比例で復活できないようにしてほしい。「ルールを守る」ことができているかどうかを国民にも明確に示すために、1円単位で収支を記載することが求められる。 また、「ルールを守る」ことができなかった場合には、秘書ではなく議員自身がきちんと責任を取るべきである。そのためにも、まずは自分たちに都合のよいルールを変更してほしい。でないと信頼はありません。
=+=+=+=+= 与党は石破、野党第1党の立憲の党首は野田という、与野党のトップが深刻な増税論者で固まってしまったので、とにかく次回の選挙では自民、立憲が少しでも苦労する状況を作る必要があり
自民と立憲、公明あたりが無風で選挙を通過すればするほど待っているのはその後の大増税なので、増税を回避したい人間は選挙を通じてその『意思』を示す必要がありますね
=+=+=+=+= 長ければ良いというものではないですので、文字数を書く事に意味があるとは思えません。 石破氏は今まで反安倍ということでとことん批判してきましたが、自らが舵をとる立場となりどのように改革を進めるのか、見ものではあります。しかしながら、先日の日銀の利上げの件にしろ、アジア版NATOの件にしろ、首相として責任のある立場であることの認識が足りないのではないかと思います。補助金のばら撒きについても疑問ですね。 閣僚人事を見ても、期待はできそうにないというのが実感です。
=+=+=+=+= 石破さんはかねてから 衆議院の解散は憲法69条に基づき内閣不信任案が可決された場合に限るべきという持論をお持ちのようね 7条を根拠にした「7条解散」は否定的だった それなのに今回は争点もはっきりさせないままだから なんのために解散するのか分からない解散で 明らかに7条違反 著しい職権乱用としか言えないよ 「石破生き残り解散」だとしたらとんでもない話だわ!
しかも政策の中身は「ほぼ岸田政権」って感じじゃないの?代わる必要あったのかな? デフレ脱却? 耳にタコができてるよ もう幻滅じゃない?
=+=+=+=+= 「ルールを守る倫理観の確立に全力を上げる」って、小学生ですか(小学生の皆さんごめんなさい)。 曲がりなりにも、国の最高意思決定機関ですよね。他の国に対して恥ずかしい所信表明です。
裏金議員を公認したり、比例代表の対象にしたりするのは、倫理観のカケラも無いと思いますよ。 今回選挙で負けたら、裏金議員のせいにすることも出来ず、石破さんは選挙で負けた責任を負わされ、国民からの支持率も下がります。最悪の選択肢でしょう。 旧安倍派に上手く踊らされていることに早く気付くべきです。
国民は裏金議員の脱税に怒り心頭なのです。今更倫理観の確立って、国民を舐めすぎでしょう。どうしても分からないのなら、選挙で裏金議員と沈没して下さい。脱税常習犯が国政を担う中で、倫理観の確立は可能ですか?
今回は絶対に自民党に投票してはダメです。こんな不条理許していたら、子供達に未来は有りません。
=+=+=+=+= 石破総理が掲げた地方創生交付金の倍増に対して、効果に疑問を持つ。まず、交付金の分配が自治体ごとの実効性を保証するわけではない。過去の施策を見ても、予算を受け取った地方が具体的な成果を示すケースは少なく、単に予算を増やすだけでは、地方経済の成長や人口減少対策が進むとは限らない。むしろ、これが無駄な支出につながり、財政負担が増大するリスクもある。
また、交付金の倍増に頼ることで、地方が自主的に経済を活性化させるインセンティブが減少し、中央依存が強まる懸念もある。持続可能な地方創生を目指すなら、根本的な構造改革やデジタル技術の活用、若者の雇用支援といった、より現実的で長期的な視点からアプローチすべきだ。短絡的な予算の増額では、真の地方活性化は実現できない。
=+=+=+=+= 具体性に欠けてるか、もしくは具体性に欠けてないものに関してはとても大多数の「国民」の「共感と納得」とは逆の言葉で埋め尽くされていました。 そのうえで判断材料に乏しい今のうちに衆議院選挙をすることによって、当面の時間を確保したら何を言い出すのか、想像のつく部分と全くの想像もつかないようなとんでもないことを言い出すのではないかと思うと、とりあえずは大きく議席を減らして肝を冷やしてもらうのが一番いいと思います。 与党の位置はかろうじて堅持できたとしても。できれば閣僚から少しでも落選が出てくれるとありがたいのですが。 少なくともこの流れで大勝、もしくは現議席数の維持でもできてしまうと絶対にろくなことが起きないのは前政権までを見ても明らかです。
=+=+=+=+= 石破首相もさることながら、総理の演説を書く官邸の中の補佐官や秘書官たちも、ただダラダラ、ずらずら書くだけで恐らくやる気などなかったと思う。
補佐官たちが書くのか国民は知っているのだから、せめて読む方はページをめくだけではなく、アクションを入れたり、ゼスチャーを入れたりの演技でもすればいいものを、野党の質問にムキになるだけ。 これでは、国民が信頼するわけも、期待するわけもない。
ニュースによると、岸田前首相は石破首相は短命で終わるので、自分の再登板もあると意気込んでいるという。いやはや、自民党の行く末は??
=+=+=+=+= まだ準備段階で形になっていないのは日米地位協定等だけではないでしょう。 地方創生についてもお金ありきなんですか?倍額にする理由などは形になっているのでしょうか?自衛官の処遇改善についても何をどうするという形ができているのでしょうか? これからこうしていくという方針を述べるのだから、形になっていないのはあたりまえです。その中でアジア版納豆とか日米地位協定について何も語られないのは、既に心が折れたからではないですか? 裏金議員と向き合って、何をどうするというのでしょうか?場合によっては推薦取り消しなどの処分を行うのか、そのあたりの方向性くらいは言わないと、ただのお茶飲んで終わり的な面会で終わりそうですね。
コロコロ話を変えていると国民の関心は薄れるでしょう。 次の総選挙での惨敗は必至と想像しております。
=+=+=+=+= 国民が自民党総裁を決めるのでは無く、自民党議員が総裁を決めるため、総理大臣になる人は総裁選時に自分に投票してくれた人に借りを作る事となってしまう。そのため、今回の場合は裏金議員にも強く出る事が出来ずに裏金議員を放置するような形になってしまうわけだ。逆に放置する事で石破さんが裏金議員に対して貸しを作る事ができるため、石破さん側も裏金議員を放置する事にしたのだろう。 議員時にどんなに個性や特徴がある人でも総理大臣になってしまうと丸くなってしまうのだなぁとつくづく思ってしまった。 一度自民党以外の党が政権を取らないとこのシステムは変わらないだろう。
=+=+=+=+= 物価高の克服 石破首相は、デフレからの脱却を最優先課題とし、物価上昇を上回る賃金上昇を実現することを目指しています。また、低所得層への支援策を強化し、電気・ガス料金補助金などを見直す方針を示しています。
日本経済・地方経済の成長 地方創生を強力に推進することが石破政権の特徴であり、地方創生交付金の倍増を目指すことを表明しています。特に地方に魅力を持たせ、地域経済を活性化させる取り組みを強化します。
国民の安心・安全 経済対策や社会保障の強化を通じて、国民の生活の安定と安全を確保することを重要視しています。災害対策も含め、地域社会を支える政策を実施する予定です。
これでは全然期待できないな 選挙行こう
=+=+=+=+= 真面目な話、裏金議員公認見合せくらいの具体的な「ルールを守る」姿勢を見せないと、国会内は兎も角、国民の「納得と共感」は得られない。舐めて貰っては困る。 非主流派にいたとはいえもう少し硬骨漢かと思っていたが、話しぶりと同様これでは従来のフニャフニャ政治と全く変わらない。それどころか短期間の政策180度転換を見ていると従来より悪化する懸念すらある。 この有り様で剛腕野田や米中、ロシア等にっちもさっちもいかない面々と立ち向かうのかと思うと気が遠くなる。本当に大丈夫なのか。
=+=+=+=+= 地方交付税交付金を倍増すると言うことでしょうか?簡単に言いってますが、予算はどうするのか? 有効に使う自治体もあるが、箱物を作ってハイ終わりとなる可能性が強い。過去何度も同じ過ちを日本は犯してます。 また、予算を倍増させ、足りないから消費税をあげる。他の税金を上げるなら、本末転倒です。 地方創生は絶対に必要な政策だと思ってます。しかし、それを自治体がやる体を取れば、必ず失敗します。あくまで、民間レベルで行うことが必要です。 自治体は、予算の管理と不正の監視に徹するべきです。
=+=+=+=+= ルールを守るってどうやって一人ひとり議員が守ってるかチェックできるのだろうか。石破さんが監視人を雇って自民議員全員につけるのか?それぐらいしか思いあたらないが。国民を守るって言うが、望んでない部分で税金使われ、個人情報流出したり、公共の場で逆に邪魔である建造物があったりするが、未だ維持費かかるし。まず、氷河期世代を救うべきでは。家庭を持つ夢も諦め、人生の選択を変えざるを得なかった世代が未だ報われてないが。該当世代に2、3千万与えるべきでは。
=+=+=+=+= 石破カラーが全て消えていてごく普通の自民党議員が総理総裁になったということですね、高市さんの方が希望があったように思います。政権運営を重視した場合昔ながらの大先輩を立てて主要な立場に座らせる必要があったんでしょう、それほど自分の政治を推し進めるために力のなさも感じ取ったのでしょう。何年続くのか知れませんが寂しい日本の国民の暮らしが続くんだろうなと想像します。
=+=+=+=+= 新しい要素がなかったし、どうも訴えかけるものがなかった。この人は原稿を読み上げるより、考えながら自分の言葉で語る時の方が数段いい。 菅さんの記者会見は、官房長官の時は当意即妙でとても良かったのに、総理大臣になって官僚の書いた原稿を読み上げるようになってから、一気に色褪せてしまった。 あんな事にならないように、気をつけた方がいいと思いますよ。
=+=+=+=+= 地方創生は、地方内一極集中を進めて、地方行政の効率化を図る時期にきていると思う。 エリア後に今後10年単位で、発展させるべき都市と廃止するとしを選択し、発展される都市により資本を集中すべきだと思う。 人口減少はもはや歯止めがかからないのだから、見切りをつけるべきだと思う。 中心都市を機能的に再開発し、より効率的にインフラのメンテナンスが可能な街作りを実施すべきときだとおもう。 したがって、どこにも同じ濃淡で予算をばら撒くのではなく、集中すべきところを指定して発展拡大と廃止縮小を同時に行うべきだと思う。
=+=+=+=+= ずっと下を見たまま作文を読んでるのをライブ放送で見ましたが、耳障りの良い言葉を並べましたと言うところなのかなとそんな印象でした。
正直、公正、ルールを守り共感してもらえる政治でわざわざ自身の首を絞めてるだけだと思います。
今更言ってる事がしらけて馬鹿らしくて聞いていられない程でした。
選挙には必ず投票しに行って自民公明の議席を減らさないとダメだなと強く思いました
=+=+=+=+= 新内閣にはがっかり。 だって総裁選の時に言ってたことと真逆の事やってる。
・予算委員会などで与野党で十分議論した後で総選挙。 ・裏金議員に付いては十分確認して公認を決める。 ・総選挙はすぐには行わない。
ルールを守ると言うなら 先ず言ったこと守れよ。
総選挙で野田総理になること祈る。
=+=+=+=+= まぁ、皆さんの言うように長ければいいってものではありませんしね。 裏金議員の公認決定やら、超早期解散とか、総裁選挙の発言との言行不一致連発など、突っ込みどころ満載の状況で、すぐに支持率もガクンと下がりそう。 27日の選挙で自公が国民の厳しい評価を受けることは間違いなさそう。 選挙の投票率も上がってほしいものです。60%台後半あたりは期待したいが。若い世代に選挙に行ってほしい。
=+=+=+=+= 前首相が支持を前提に政策コントロールしてるのでしょう? ここまで総裁選と政策主張を変えるのは現状は自分の政策ではないと裏で訴えているのですよ。内閣が操られているとメッセージを発しているのです。 有権者としては次の選挙ではどこの選挙区であっても裏金議員は誰一人当選させないという態度で投票に臨むことが最優先でしょう。 その上で政党の離合集散が始まって二大政党制への対立軸に合致する政党に集約されることを望みます。
=+=+=+=+= 水を差すようで申し訳ないが、幾ら交付金を増やした所で地方創生は無理だと思いますよ。国内企業が地方に雇用を生み出す事が難しく、皮肉にもTSMCなど外資系が地方にやって来て安い日本の労働力を使う事にシフトをし始めています。地方創生を考えるよりも、首都直下型地震等、未曾有の災害時に備え都市部での強靭なインフラ整備網を構築し、首都機能を麻痺させない事が日本経済を守る事にもなるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 石破さんには期待しています。が、 地方への交付金は、まともに使用できる自治体かどうかは判断してほしいと思います。 交付税が入れば無駄な箱物に使ったり、地方特有の既存既得権のために使われるならば余りにも無駄。 賢い使い方ができない自治体には絶対に配付しないでほしい。
=+=+=+=+= 石破総裁の所信表明を聞いていたが所々「国民」というフレーズが多く使用されていた。この総理は「国民」と唱えれば全て上手くという自ら暗示を掛けているとしか言いようがない。従って官僚の作成した所信表明という一種のやっつけ仕事をこなしている為、国民の心には一切響いてこず、信用・信頼が一切出来ないのである。総理と言う権力を一端握るとこうも人間性が変わるものだと理解が出来た。やはり石破総裁は政治刷新をする気概はお持ちではない様である。ルールと守るという言葉を総理は実践出来ないのでしょうか。
=+=+=+=+= 地方創生交付金よりも、道路や鉄道の整備が遅れているところは、充実にお金を入れた方が良いでしょう。でないと人は地方に来ません。 関東や中部、北陸はかなり整備されているような気がする。 あと、野生鳥獣の駆除、災害に強い森づくりのための林道整備 森が荒れて、災害が余計に大きくなっています。
=+=+=+=+= 総裁選での発言を聞いて石破に投票した党員は、早期解散と裏金議員の比例復活まで許す手のひら返しを黙って受け入れるのだろうか。いしばとその一派は、交付金という掴み金をばら撒いておけば、自民党員は文句を言わないとタカを括っているのを黙って受け入れるのだろうか? 次の選挙は、今まで自民党を支えてきた自民党員の良識が問われることになったと思う。
=+=+=+=+= 岸田前総理の時から思ってたんですけど総選挙で現職の総理大臣側落選しないかなあって。前代未聞で最高に面白いエンタメになりますよ!鳥取の有権者にはそれを実現するツールを持ってます。他の都道府県民には無い最高のツールをね。鳥取の有権者の皆さん、どうか世界初、史上初の最高のエンタメを見せてください。お願いします。
=+=+=+=+= 地方に「地方創成の交付金」をばら撒いて、地方に人が増えるわけでもなく、箱モノと管理コストが増えるだけ? 自衛隊の装備を含む自衛官の処遇については、きちんと改善をはかるべきだとは思うが、上記の2つは石破氏のライフワークに絡む細かい部分で、このひとは内閣総理大臣としてどのような日本を指向してるのか。 何も言及してないんですよね。まあ、地方創成交付金にしたって財務省が石破に貸しを作って、自分たちの路線に取り込むための策に過ぎないし、こうなることは前々から予想はしてましたが。
=+=+=+=+= 裏金と言ってもキックバック分を帳簿に記載したかしなかったかの差ですから、もちろん大きな差ではあるが。 それより豊富な経験と知識を持つ党所属の議員を失いたくないというのが本音でしょう。政権を失うリスクもあるのに度胸はあるなと思う
=+=+=+=+= ルールは「何か」を成し遂げるための手段に過ぎません。その「何か」を語った上で、ルールに不足があるのなら、充足です。今、問題になっているのは、議員自身に直接係るルールのあり方であって、それが国民の納得と共感を得られるものでなければ、誠意を示したことにはなりません。
=+=+=+=+= NATOの創設や日米地位協定の改定は石破総理の夢物語。民主党政権時の鳩山氏の「最低でも県外」と本質的に同じ。だしに使われた沖縄県民は怒りを示すべきだ。裏金議員に対しても総裁選立候補時の表明と全く異なる。まさしく「ウソつき内閣」である。政策の議論も大事だが、国民に納税の透明化、増税を求めておいて、脱税議員を単なる反省で許すとは、法律違反でない郵政民営化法案に背いた議員の処分との整合性をどう説明するのか。
=+=+=+=+= テレビで拝見していましたが、正直心に響くものはなく退屈で見るのを止めるほどでした。 自民党議員や他国への配慮が感じられてかつての迫力がなくなり期待感は薄くなってしまいました。 元岸田総理への気遣いがあるのでしょうが、石破さんらしさは無くなってしまったという寂しいスピーチでした。 今さらですが、高市さんならもっと国民の心を打つスピーチだった様で残念です。
=+=+=+=+= 石破首相は地元の神社で神殿の前で会見した言葉、自民党変わった姿を見せ選挙は野党と予算委員会をして十分納得し国民に思いを伝えて解散をするといった、現状は全部嘘、自民党は変わらず当選と言う生き残りたい為に党利党略、 あきれた、こんな政権に今後託せない、野党落ちて出直してもらって本当の政治家が集まる新しい党を作って頂きたい。
=+=+=+=+= みんないろいろ言うけどさぁ 確かに税金や社会保険高いし、政治も納得いかないこともあるし、アメリカに頭上がらないとか、経済が停滞したり、下り坂だったりって不満はいろいろあると思うんだけどね 振り返ると、戦後になって国民が震え上がるような国難って東日本大震災の原発事故とコロナ禍くらいしかなくない? 毎日食べるメシにも困らないし、なんだかんだ仕事もあって頑張れば小さな家やマンションが買えなくもないし、病気になっても安く病院いけるし、贅沢言わなきゃ高校までタダだし、歳食っても足りないながらに年金あるし、国のトップの悪口言っても逮捕とかされないし、世界中見渡して考えてみれば、めっちゃいい国じゃね??? 権力闘争、利権確保でドロドロの戦いするんじゃなくて、もっと健全にこの国を愛して、良くしようって意見をぶつけて磨きあう議会をつくる与野党になってくれないかなぁ
=+=+=+=+= 本来は、野次には否定的な立場だ。しかし、石破さんは、『石破逃げる』と言われているように、総裁選で言っていたことと、実際にやっていることが全く違う。私は、今回は、野次られて当然だと思う。これを静かに、大人しく聴いている方がおかしいと思う。国会で牛歩やプラカードで採決を妨害することは、ダメだ。しかし、所信表明演説では、終盤に野次が激しくなったが、国民、有権者の怒りを考えれば、それを野党議員が野次として有権者を代表して表明することは、当たり前だ。むしろ、こんな石破さんに怒らなく、静かな野党も気味悪い。石破さんは、言っていることは、大変ご立派だった。しかし、『石破逃げる』と言われているように、国民や有権者が石破さんに期待していたこと、総裁選でおっしゃっていたことから変節して、逃げ続けている。これでは、『石破逃げる』と揶揄されても仕方ないことだろう。
=+=+=+=+= 地方創生って鳥取県だけが潤うんじゃないでしょうね。地方ってかなりの数があり、国がどうこうできる問題では無いと思います。
地方自治体や企業•民間がやることに対して、資金なり一部法規制や税制の特例を作るなど国がバックアップしないと。
=+=+=+=+= 裏金議員の対応を詳細に説明してほしいですね。公認する、しないといった大雑把な決定よりも、裏金議員一人一人に対してどのような評価をしているのか総理自らの言葉で示してほしい。 相当の労力を要すと思うけれど、そこまでやってくれるなら信頼できる。
=+=+=+=+= 日本に必要な抜本的な経済対策はただひとつ、国民の可処分所得を大幅に引き上げることだ。 国民負担率を米国並みの32%に現状から33%落とす事だ それだけで少子化は緩やかになり、モノは売れ、カネが動き出す。 日本には中東の様な宗教戦争やアメリカの様な複雑な多様性もなければ、中国のような国家的抑圧も無い。 あるのは溢れんばかりのモノやサービスと高い民度だ。 可処分所得を現状から33%引き上げる事で相当なカネが回り始め、10兆円に上る需給ギャップを埋める事ができる。 そうすれば税収は増え、国は増えた税収を担保に追加の可処分アップが図られる。 カネが回れば経済は動き始め、海外依存度も低められ、少子化もストップして次世代への継承も進む。 同時に地方問題も時間と共に解消できる。 一時的に国の財政は悪化するが、リターンリバーサルとして回収できる筈だ。 要はカネの循環を大幅に増やす政策だけで良いのだ。
=+=+=+=+= 総裁選の言っていることをドンドン反故しているし、日に日に国民の信頼を失っている。裏金議員の公認で総選挙では与党過半数割れで1ヶ月天下の可能性も十分あるかも知れないし、個人的にはそうなることを切に願う。
=+=+=+=+= 地方創生か。。。
確かに大事なテーマですが、もっと優先度の高いテーマがあると思うのですが。
経済対策は地方創生だけ?他になんか言ってましたっけ? それから物価高はどうするのだろう
厳しい対外状況への対策も聞きたい
=+=+=+=+= 石破さん、なんで総理大臣になってしまったんだろう。 お気楽に批判だけをしていた方が性分に合っていたのでは?
立候補してくれたことで、小泉進次郎総理がなくなったことに感謝はしているのですが、 今の政策運営なら、高市さんにお願いしていた方が、 国民は政策による正の部分も、負の部分も分かりやすくて 助かっただろうと思う。
=+=+=+=+= 私が自民党に投票するとしたら、裏金議員を除名し、除名された議員が統一教会を支持母体にした安倍新党を作る。そうやって自民党が統一教会と裏金議員との決別を宣言した時。 それ以外では絶対自民に入れることはない。自分の考えが民意だとおこがましいことを言うつもりは無いが、同じ意見の人は多いはず。 なぜ政治の世界にいるとそういう普通の国民の考えを感じられなくなってしまうのか。
=+=+=+=+= 本来優先される政治家の力量は、国民の為に正しい貨幣観(政府の財源は税ではなく唯一国債発行である)を持ち正しい政治を行うことである。その力量と照らして「裏金議員」が許されないなら有権者が落とせばよいだけである。自民党内規則が緩かろうと現行に照らして処分済みであり、法の不遡及は絶対。裏金議員であろうがなかろうが、与党であろうがなかろうが、今後国会議員全ての政治資金集め/パーティーの制限(寄付者/参加者名/金額の公表等)・世襲政治の制限(同選挙区の立候補、政治資金の引継ぎ)等を次期衆院選で公約に掲げる候補者を選べばよい。但し、国民にとっての優先すべき課題は、日本の安全保障(防衛・防災・エネルギー・食料・医療・教育等々)であり、そのためには経済の復活、即ち積極財政出動(消費税廃止減税・社会保険料の減免・ガソリン税トリガー条項発動等)である。次期衆院選では緊縮財政派を一人でも多く落選させるべし。
=+=+=+=+= 9500文字もつきあってられないです。 予想通り議論の相手にしたくない人物。 やばい世界の要人相手にはうってつけかもしれない。 特に露、北、中や、イスラエルを相手に1万文字くらいたっぷりと地球の平和について語ってくればいいだろう。 日本は戦争絶対しない国であることをいやというほど欧米や中東やイスラム圏に理解してもらおう。 また北に行って拉致被害者の返還について、二万文字くらい熱弁して、相手が「わかったもう返す」と言わせてきてほしい。
そしてすぐ必要なのは福島復興ではなくて能登復興です。 福島はもう十分に税金予算投入しました。あとは東電がやるべき。 福島の児童甲状腺がん調査費とか不必要で無駄な予算を削って予算を能登へシフトするべき。
=+=+=+=+= こりゃ衆院選で自公過半数割れもあり得る雰囲気になってきましたね。 そうなれば石破総裁の責任論は当然加熱しますし、裏で工作した岸田派もただでは済まないだろう。 とは言え今の野党では政権交代できるほどの議席は難しいし、例えば立憲と共産または維新と国民が連立したとしても足りない。 そうなれば自民としては保守寄りである維新か国民に連立を呼びかけるだろう。 党勢の厳しい両党なので、大連立も十分あり得ます。 それと同時に総裁が高市になれば、保守自民党が完成しますね。
=+=+=+=+= 地方交付金の倍増は疑問。そもそも、都会の人たちの税金の使い道が、地方創生という名の下だけで再分配されてよいはずはない。税金を収めた人が幸福になるために使われるべき。例えば、一次産業にかける予算は、地方の一次産業の活性化にもなり、都市圏の食糧事情も潤う。税金がきちんと廻り巡って納税者に返ってくる道筋を明確にすべき。一票の格差で楽に当選した地方政治家の交付税の取り合いは見たくない。
=+=+=+=+= 予算増やせば地方創生が解決するのか。1000億を2000億に倍増して、どんな効果を生む?ただでさえ少子化で人口減少が止まらない日本で、全国あまねく高齢者ばかりの地方がプラス1000億で活性化するのか。自然災害で家や財産を失い、能登や大分のライフラインの再建だけでも1000億じゃ足らんだろ。 僅かばかりの交付金を配り、崩壊した橋1本掛け直すのが関の山。それでも日雇い土木工事に縋らなければ生計が立てられない地方の高齢者の生活を、改善する手立てはない。国民から税を吸い上げる事しか能の無い官僚や政治屋が、収益事業を仕切れる訳ないだろ。国有地を産業活用する民間に無償譲渡し、事業収益から法人税や雇用者の所得税、さらには売買からたんまり上がってくる消費税を掠め取るだけで、お前らの食い扶持は十二分に確保できる。国家で無駄な資産抱え込まず、有能な国民に金を稼いでもらうしか、この国再建の道はない。
=+=+=+=+= 山陰に、住んだ経験のある者から言いますと 交付金倍増したとして、その使途は何なのでしょうか?一時収入が増えても、人口が少なく、何かを新造するとしても直ぐに赤字になりそうです。 地元の期待は、大きいでしょうが。 有名大学の誘致はどうでしょうか。地元出身者が 入学、卒業して、そのまま地元企業入社、起業する。青臭いかな。 新幹線がないのが、痛い。 雨は多いが、地震が僅少。新幹線には、安心だと 。地元の方も新幹線がないからなあとタメ息つかれてましたよ。 とまあ、勝手に考えました。
=+=+=+=+= 先ほどテレビで所信表明の様子を拝見しました。野次でガヤガヤとした見苦しいものでした。 裏金は大変重要な問題で、法改正などを含めて解決して頂きたいことではありますが、この問題は議員としての「倫理観」や「道徳観」の問題でもあると思います。 そのような倫理や道徳を糾弾する側の野党の方々が首相の演説中に口々に野次を飛ばす様子。小学生、いや幼稚園児に聞いてもお行儀が悪いと理解しているようなことができない大人の姿。 そんな方々に裏金問題を追求できるのかと不安にしかなりません。 自民党も自民党、野党も野党です。とても低レベルで同じ大人として恥ずかしく感じました。 もう少し考えて投票行動をするようにしたいと感じた所信表明でした。
=+=+=+=+= 石破さんが総裁選の時に展開した政策を国民も聞いていたので、やはりその通り期待します。 自民党議員も石破さんを選んだのだから、彼の政策にもっと協力すべきなのでは? 全部は無理にしても、石破さんだけではなく、自民党議員にも政策実行への責任をしっかり負っていただきたい。
=+=+=+=+= 『ルールを守ること』と公約に近い発言を守らなくて良いことが同じ議員の二枚舌の下で公然と語られた。 しかも日本国新総理大臣の御言葉である。 総裁選での公約は単なるパフォーマンスであった。 総裁選で戦った8人の立候補者はどう思っているのだろう。 裏金議員に厳しい措置を公言したかった立候補者もいた筈。早期解散は全く考えないと公言したかった立候補者もいた筈。 党員受けする公言を繰り返し、当選後に手の平返しに負けた立候補者はやり切れないであろう。 高市議員が役職固辞した理由も解る気がする。 総裁選が終わったらノーサイドと石破新総裁は自民党集結を謳ったが、卑怯な手を使った上でのノーサイドの言葉はラグビーに失礼である。 この不誠実な行いにも関わらず、簡単に閣僚や党役職を引き受けた立候補者達は出来レースの捨て駒だったと認めた様なもの。 こんな不誠実な集まりが今の自民党。
=+=+=+=+= なんだかんだ言っても、想いの強さは文字数に現れると思うので、今までの総理達とは違いますね。 今までできなかった事が出来る日本へ 徐々になっていけば良いなと期待します。
ルールを守る。いつ戦争が起こるか分からない現状で、まず一つに大切な事だと思う
自民党内部から支持の少ない総理、 逆に内部を変えられるのは こういった人なのではないか。
日本の資本を底上げしてくれる政策を望みます。子育てする母父親への教育、保育園から義務教育までの学校や福祉等の教育現場を支える者、医療従事者などにしっかり賃金を出してあげて下さい。
物価は上がり、 支援のばら撒きで一時的な緩和は、 大事なところへ予算が回せず、 苦しむ家庭も増えていき、 人間が育たず、犯罪も増え、日本は衰退していくでしょう。
今はニーサなどあって巻き返しが大変でしょうけど、今までやってきた事ではないような対応を。是非頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 石破さん 総裁戦で他の候補より国民を見た正論の発言が多いと期待していました。 今は国民を見て味方に付けることで国政を運営すると言う明確な判断力もなく、党内力学だけで動くただの視野の狭い人だと思えてがっかりしています。 今すぐこの姿勢を改めなければ国民の支持は到底得られないと思います。 ご祝儀相場の選挙で乗り切ろうと思っても、信頼がないことをしていれば逆に議席を減らすとは思いませんか。 野党は石破さんに力をもらっていますよ。
=+=+=+=+= 国民のほとんどの方々が「ルール」を守って税金を納めていると思います、自分も会社を経営しており私の知り合いの経営者仲間も100%全員が確実に払うべきものは払っています、自民党議員の方は何パーセントの方がキチンとした税金を納めているのですか? 解散総選挙で裏金議員さんが立候補できるのはおかしいですよ、我々日本国民が脱税でもしようものなら、とてつもない追徴課税を払う事になります。 石破さんもやっぱり【自民党の議員さん】だったんだと思ってしまいます、 こんなやり方では自民党が変わるはずがありません。
=+=+=+=+= 物価上昇を実質賃金が上回ることは決して無い 少なくとも株や為替で儲ける人がいる限りあり得ないし 外国の人は自国に比べ 日本での価格が安いと思える状態では そう感じる分だけ日本人が損してる 金利の大幅上昇と円安是正無くして 物価高に実質賃金が近づくことはない まずはそこができるかどうか
=+=+=+=+= 日本は、法治国家です、国の重要性のある事を決める為の場所で働く議員が法律違反しても良い事は無い、違反して者は、厳しい処分するべきだが、日本の代表がルールと述べているが、全くその意味を理解していない、最低で最悪。次の選挙では、馬鹿にしている自民党議員を落選させる事しか無い、それが、自分の生活と命を守る事になる。
=+=+=+=+= まぁ、彼が唱えたことを実行するとなれば、自民総辞職、ひいては国会議員総辞職に近いことになりかねないでしょうね。彼が本気だったかは別として。 そうなるべきなのだろうけど、それをすると国会がもぬけの殻に。 つまり末期症状なのですね。 歴史的に政治と市民が乖離している国です。 避けては通れない道だったのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 総理就任即解散に否定的な意見が多いが、石破氏が総理として何も成得ていないため、批判する点もほぼ無い。
なので、選挙で醜い業績批判合戦ではなく、 各党、各候補者が【日本と日本国民のために】何を成得たいのかをしっかりアピールする場になってくれるのではないか?と結構前向きに捉えている。
批判、皮肉、揶揄ではなく しっかりとどんな約束をしてくれるのかを演説して欲しい。
取り敢えず、増税・維持・減税。どの立ち位置にいるのか明確にして下さい
=+=+=+=+= この人の変わり身の早さに驚くことは今更ではないよ。
自民党が初めて下野した時、自民党を飛び出し小沢新生党のもとに。
自民党が与党となれば出戻り、幹事長までつとめる。
そして自民党が下野する直前に、閣僚ながら政権批判。
いってみれば裏切りの連続。
だから水月会という派閥は解散したし、党内での人気もなかった。
そして今度は有権者を裏切ろうとしている。
=+=+=+=+= 総裁選では、党内に借りが出来たので言いたいことは言えないだろうし ここで衆議院選をして、国民から支持されない議員は落選すればいいし、自民党公認とか付けば党自体の票が下がりそう。 石破さんは選挙して、残った議員で国会をやるしかなく、国民から支持されない人がいなけなればそれでやりやすいと思うんじゃないの。 早く選挙した方がいいかも。 今のままだと、野党は裏金だけでうるさく何も進まないだろうし、選挙して当選した人は国民が認めているのだからそれ以上何も言うことないし。 野党は、選挙で自民議員を多く落選させることを考えた方がいいけど、 野党も政権取る気がなく野党でいたいから適当かも(そのほうが文句言うだけで楽だと思う)
=+=+=+=+= 先程テレビの街頭インタビューで「オジイによるオジイの為の政治、こんな日本に明るい未来なんて無い」って言ってる人が居ましたが、何となく分かります。総裁選前後で言ってる事が変わってますが、20年後30年後の日本に対して胸を張れる様な政策を実行して欲しい。
=+=+=+=+= 地方守るのも大事だが国民の半数以上が勤めている中小企業も守ってくださいよ もう十分に輸出関連の大企業はお腹一杯になるくらい利益を得られましたよ 買え控え食べ控えが起きている小売店、飲食店はそろそろ耐えられない状況ですよ 金利を早く上げて為替も通常に戻してくださいな
=+=+=+=+= NHKのニュースを観ていたら、石破さん、ヤジを聞きながら時折笑顔の時もあって、でも、一瞬ムッとした顔つきの場面もあって、キツイ所信表明だったと思う。しかし、それも自業自得、普段から言ってることを、やってくれると、疑心暗鬼の国民は石破さんを注視していたのに、それを翻したのだから、仕方がない。まずは、裏金問題の議員は公認なし、これで衆議院選挙に挑んでほしい。できれば、10月末の衆議院選挙ではなく、学校の運動会を考慮して、といってもいい、石破さんが普段から言っている形で国会審議をして、11月中旬以降に選挙したらどうか。石破さん、国民に言ってあることと違わせたこと、真摯に謝ってもいいじゃないか。そんな首相がいてもいいと思う。威厳を保つために岸田さんのように、ああ言えばこういう、抽象的、先送り発言、より、何百万倍、親しみが湧く。正直で誠実、適切な国際防衛経済政策に具体的に推し進める代議士を選びたい。
=+=+=+=+= 経済や外交、防衛は重要な政策ですが、政治倫理も同じくらい大切です。 旧統一教会や裏金疑惑の影響が大きかった中で、就任以来の言動は政治倫理の問題を御座なりと等閑が同居している印象が強く、軽視されていると感じる人が多いのはずなのに総理の所信表明演説が「国民本位」と謳っていても、その背後にある問題が解決されていないと言葉が空虚に聞こえてしまう。 文字数で時間稼ぎするより、リーダシップと実行力の発揮に傾注してください。 このままでは「嘘つき」総理で終わってしまう。
=+=+=+=+= 石破さん、安倍派裏金議員を公認したり、思ってもないことをやらされるのはかわいそうだなと思いつつ、そもそも裏金がなければ表舞台に出られなかったわけで、なかなか厳しい状況ですね。今は後ろ盾が全くないですが、選挙さえある程度の数字でこなせたら党内で石破カラーもっと出していけると思うので頑張ってほしい。
=+=+=+=+= ルールを守ると言っても総裁選で言ってた事を全て無かった事にしてる石破総理のルールを守ると言う事はに説得力が無いんですが。 総裁選で言ってた直ぐに解散をしないと言ってたのを破って早期解散で選挙、裏金議員を公認しないを公認する、マイナンバーカードもそのままでは言葉出会った事を全く守ってないのもルール違反だと思いますが、石破総理はこれはルール違反にはならないんですかね。 石破総理のルールを守るとは具体的には何の事なんですかね?
裏金議員は検察に起訴されて無いので問題なしという事ですか。 ルールを守ってない人にルールを守るとか言ってほしく無いな。
ルールは破る為に有ると思ってるのかな?
=+=+=+=+= いよいよ解散総選挙が近付いてきたが、結局のところ池田佳隆や秋本真利、広瀬めぐみ、吉川赳や安倍派五人衆など「お騒がせ議員」の後始末は有耶無耶のままだ。
逮捕議員の判決が出るまでは、万が一「罪人への巨額の給料払い」で国庫に迷惑や負担をかけぬよう、彼らを推薦公認した政党や都道府県連が「立て替える」制度を設けてほしい。
判決で無罪が確定すれば、政党には立て替えた額を支払い、有罪だった場合は「粗悪な候補」を国会に送り込んだ責任として支払わない。
政党が立替え分を取り返したいのなら、悪事で党に迷惑をかけた議員本人と訴訟でもすればよいし、何より今後の公認推薦でも、池田や秋本のような轍を再び踏むまいと、身体検査にも少しは力の入れ様が変わるはずだ。
逮捕後すぐに党籍除名して知らんぷり、血税で給与負担だけさせるのは、到底責任政党と呼べる対応ではない。
1万字近くに及ぶ石破茂の「戯言」が虚しく響く。
=+=+=+=+= 統一教会については倫理的・道徳的にはアウトだが違法行為とは言えないので情状酌量の余地がある。 でも、裏金問題については違法行為なのだから完全にアウトだろう。
逆に、石破さんにとっては「チャンス」でもあるんだけどな。 裏金議員を全員非公認にすれば、支持率アップは間違いない。 怒った議員が新党を作ろうが、そんな政党が支持されるはずがないから好きにさせておけばいい。むしろクリーンな議員だけが残って生まれ変わった感が出てくるし。
=+=+=+=+= 石破さんの成すべき事をする為に、自民内の反対勢力、裏金議員などの方が主流なのではとしか思えない中、今回の所信は国民に向けての訴えでは無いかと思います。 国民が石破さんにソッポを向けば、自民の旧態依然とした裏金や、表に出ていない事が更に巧妙になり影に隠れて見えなくなるのでは無いかと思います。 人気を落とそうとの如くメディアが叩いてるようで見ていられない。原因は勿論なんですが、メディアも圧を受けているのか 役に立たない人気だけや女性だからな議員は居なくなれば良いと思いますが、では野党がマトモかとも思えず、まだ自民には僅かな希望、石破さんが首相になったのだから、私は暫く判断せずに見守りたいと思います。
=+=+=+=+= まあここまで政権与党のより政権に近い方の 倫理観が死んでたんだから、そこは言わざるを得ませんね。
今回の選挙は最初から自民党が勝つことはありえないぐらいの選挙であって、 所謂裏金議員とされる方々がどれぐらい選択的に落ちるか、 というあたりでわざと公認に手を加えなかったまであろうかとは思います。
自民が単独過半を守れるか否かという選挙は久しぶりだなと。
=+=+=+=+= 党内野党で政権交代実現ですね。 しかし、本当の野党はやじ飛ばして、批判を繰り返すだけ、モリカケ何とかの時もそうでしたが、政権とるなら政治改革だけやっててもだめですよ。自民に代わる、新しい、安心できる、成長できる日本を見せてくださいよ。そうでなければ国民は今の野党に投票してみる気にはなりませんよ。
=+=+=+=+= 『「勇気と真心をもって真実を語り、国民の皆様の納得と共感を得られる政治を実践することにより、政治に対する信頼を取り戻し、日本の未来を創り、日本の未来を守り抜く決意であります」』と理想論を述べたと言う事です。
もともと石破総理は理想論の党内野党でしたが、政党(総理大臣)取ったら理想論は通用しません、先日まではブレてるで済ましてましたが、いまや『嘘つき総理』となってます、理想と現実の違いが分からない方です。
『「石破総理がこれまでの政治活動の中で大切にしてきた言葉や思いをできる限り盛り込んだ」と話しています。』党内野党として現実には出来ない理想論をです。
=+=+=+=+= 石破さんの所信表明演説は9,500字の饒舌に過ぎず、具体的な政策が欠如してる。 地方創生の交付金倍増というスローガンに頼り、国民の信頼を取り戻すと言いつつ、裏金問題については「倫理観の確立」と言葉遊びするばかり。真心を持って真実を語る美辞麗句が、実際の行動としてどこまで実現できるのか疑問だわ。 自衛官の待遇改善や防災庁設置についても、具体的なプランが示されず、もはや絵に描いた餅。政治に対する信頼を取り戻すには、透明性のある実行が求められてるけど、石破さんの演説にはそれが欠けてる。 また、日米地位協定や日本版NATO創設についての言及がないのは、国際的な視野の欠如を物語ってる。 国民は言葉ではなく、行動を求めてる。
=+=+=+=+= 何のための総裁選だったのか。 結局だれがなっても日本の政治は変わらないのかな。 野党に入れても・・・とは思うけど、実際に政権交代しないと(させないと)国民が今の政治を認めてしまう事になる。
解散総選挙どうしようかな
=+=+=+=+= 石破政権… 「まだ準備段階で政府として形になっていない」…そんな中での解散総選挙。
一体何をどう判断すればいいのでしょうか?
石破さんが…総裁選立候補前〜選挙期間中〜総裁就任後…と、言っていることが変わったことを判断基準にすればいいですか?
何もしないまま解散するくらいなら…岸田さんの時とやることが変わらないのなら…岸田さんが解散すれば良かったのに。
衆院選のために、自民党の「顔」を変えただけですよね?
石破さんが総裁として選出された時には、自民党議員の中にも本当に変わろうとしてる人たちがいるのではないかと多少なりと期待したのに…ガッカリです。
もちろん石破さんにもガッカリです。 党内野党だったのだから、裏金議員とかに忖度することなく党内改革ができるのではないかと期待した私がバカでした。
野党の皆さんは、総裁選の時に言ってたこととなぜ変わったのか、ぜひ追及してください。
=+=+=+=+= 「自民党議員の納得と共感」を優先した所信表明でした! 「正論で批判」はできても、「正論を実行する信念」は全く感じられない。 国民の憤りの矛先は「裏金議員を小選挙区で落選に追い込むこと」しかない。 国民が裏金議員以外の候補者1人に票を集中させる活動が出来ればいいのだが。
=+=+=+=+= 石破さんは、やはり短命内閣になるのでは?
27日の選挙結果では、何とか連立で政権を保てるかもしれないが、野党に加えて、市民の反主流派の反発にガタガタになる。
やりたいことは何もできず、反主流派との妥協では、野党の反発や国民の支持も落ちるばかり。
来年の参院選で、石破さんでは大敗すると、石破おろしが来年早々には動き始める。
パターンとしては、菅さんの辞めたパターンだろう。
石破さんに背後から矢を放つ人は多いだろう。問題は、石破さんの後任だ。安定した首相が一つかまないと、自民が壊れる。
林さんが有力か?
=+=+=+=+= 総理就任前後の石破氏の発言は最早恥ずかしい程の言行不一致で大幅な評価ダウンの要因に成っており歯止めも掛からない、今迄、党内野党として多くの彼の発言は何だったのか (政権地盤の弱さはあるがトップとして信念を通す方が逆に評価に繋がる)、 今迄、ただ国民の支持・評価を得たいため(即ち自分の味方・評価を増やしたい)の耳障りが良いだけで実効性とは関係ない詭弁のオンパレードだったのか
最早、石破総理の持論は何処に行ったかと思うし政治家としての理念・信条を疑う、今後、睨んだような顔でいくら力説しても全く信用できない 要は総理として、日本国リーダーとしての胆力や資質、器量、能力に大きな疑問を持たざるを得ず期待外れ 更に石破政権の中身には軸となる重鎮も見当たらず閣僚も在庫一掃レベルの人材(新閣僚が13名と多く力量も不明)が多く重量感も無い上、トップの総理がふわふわする政権では国民の不安は極めて大きい。
=+=+=+=+= 石破さんにしてみれば、首相になったはいいもののこれ程、がんじがらめにされるとは思ってなかったでしょうね。 まぁ、石破さんの運命は選挙結果次第ということで本人も自民党も納得していることでしょう。 何れにしても、与党の議席は減る選挙に間違いはないので、10議席減に留めるのか?30議席失うのか?という結果で、石破さんの進退は決まります。 つまり背に腹は代えられないので、嘘つき呼ばわりされようが、今はとにかく候補者を減らさない、母数を減らさない事に腐心しているだけ。 野党も野次なぞ発している暇はない。裏金議員の対抗馬を野党で一本化しないとさすがに、裏金議員を駆逐することは不可能です。
=+=+=+=+= 賃上げはしない会社もたくさんあります。 出来ない会社もたくさんあります。 その様な会社へどうやって賃上げをさせるのでしょうか???
また裏金議員を公認するのも理解出来ません。結局、党内が変わらない限り、表の顔が変わっても同じで、何も期待出来ないです。
自民党は一度下野すべき!総選挙の結果はそうなって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 毎日の、新しい方式での世論調査で石破内閣支持率が46%となり、小選挙区投票先も与党25%、野党6%となった。 新しい選挙の顔という意味での新内閣支持率としては、とても幸先が良い数字とは言えない。 それもあってか、9500文字と言う所信表明も長い割には胸に落ちるものではなかったと言える。もっとも、野党のヤジで大半は聞こえなかったが、新総理のここまでの手のひら返し言動を加味すれば、野党のヤジも一方的に批難する事は出来ないと、個人的には思う。 そして、裏金議員の後任問題については、まだ何も決まってないと今日になっての相変わらずの迷走ぶりだ。 一体この新総理、早期解散総選挙に勝つつもりは有るのかと疑問ばかり。 ただ野党も、新総理の失速敵失に頼るだけでなく野党は野党として、大同小異の立場で、出来る事を確実に準備して欲しいと願うばかり。
=+=+=+=+= 裏金問題があったり、以前と言うことが自民党総裁になってからが違うとかがあったりするのかもしれませんが、国会の所信表明演説は、反論をする場ではないので、国会議員皆で静かに聞いて欲しい。野党は、自分達の言葉の重みが軽くなることを意識して欲しい。
=+=+=+=+= この人は今まで党内野党。自民を評論家のように語り、国民の人気を得てきました。 しかしながら、与党の中心となったら今までの語りは出来ず。ですね。 要はかやの外だったから好き勝手理想論を国民に向けて語っていた人です。
他の野党と何ら変わりません。長い時期、根底に総理になる為に頑張っておられましたが、今回で、と言うより、総裁選の前から ん️と感じ、不信感がありました。
長くはないですね。
裏金問題の議員を全てバッサリ切る勇気のない人は国民はキチンと判断できます。
もう重鎮とか、政治の世界で、国民の税金を美味しく頂いてる輩とは切り捨てる位の潔さが絶対に必要なんではないですか?
=+=+=+=+= 北方領土返還、ロシアとの平和条約締結に引き続き努力と言いながら、対ロシア制裁とウクライナ支援は引き続きしっかりと対応する。中国とは戦略的互恵関係の維持強化を強調、水産物輸入禁止には一部の国と名指しは避け、小学男児の事件は強く非難する一方ででは今後どうするのかの具体策無し。後はグローバルサウスがどうの、中東がどうのこうので総花言及、イスラエル/イランの紛争が第三次大戦移行の現実味が出る中緊迫感も無し。アジア版NATO構想、地位協定、横田空域など一切言及せずは予想の範囲だが、野党が代表質問でこの辺り突くのだろうか。少なくともアジア版NATOなど有り得ないものはきちんと解散前に議論してもらいたい。森山幹事長のコメントでは9日の党首討論時間、全野党合計1時間で充分に議論は可能だと。とにかく、この見通しの暗さは何なのか。ネットには石破に投票した議員のリストがアップされている。自民単独過半数割れ!
=+=+=+=+= アジア版NATOとか、アジアの国々に了解も得ずに訳分からん事言ってインド怒っているじゃないか。 いつ中国側に乗り換えて裏切るか分からない東南アジア諸国や韓国の為に何かある度に自衛隊が命を掛けて出動するのでしょうか? 憲法改正もしてないのに話が飛びすぎです。 国民のために早く辞任をお願いします。
=+=+=+=+= 石破氏でさえも裏金議員をどうすることもできないほどに自民党は腐りきっているのですね。次の選挙では、遂に国民による審判が下されるでしょう。自民党の国民を蔑ろにした政治を終焉しなければ、今の国難を乗り越えられないと思う。国民のことを真剣に考えて働いている国会議員はどれほどいるのか?!私利私欲に囚われただけの不要な国会議員には厳しい審判を!
=+=+=+=+= 裏金議員を公認しては、共感と納得はありえません。自民党は仲間を守るなら、どんな裏切り行為もできるんです。私は身の回りの知ってる限りの若者に、とにかく選挙に行くように27日までに広めます。国民の皆様、協力を願います。
=+=+=+=+= 石破茂総理に期待してない、それ以前に自民党そのものに全く期待していません。 石破総理は改憲派、軍拡派です。憲法改正して日本を戦争に巻き込もうとしてます。緊急政令は徴兵制を導入する事もできますから、 自衛隊だけの問題ではなくなります。 今度の選挙で自民党と維新など改憲派野党に投票してはいけません。庶民が戦争に巻き込まれる危険があります。
=+=+=+=+= そもそも、野党の与党に対する批判は、もう良いよ…と思っている方の人間ですが、この首相には罵倒やヤジが飛んでも、いたし方ないと思います。 国民が置いてけぼりになるような、そんな政治はもうやめて欲しいんですけどねえ… お題目のような政策や理想論でなく、現実的に国を良くする方法を考えて欲しいです。
=+=+=+=+= 与野党ともにヤジはやめるべきだ。「人の意見は真面目に謙虚に聞きなさい」と学校では教えています。国会は学校ではないけど小中学校高校の生徒も見ています。相手の意見を聞いて自分の意見と戦わせたりするのが民主主義です。かつては現職の総理がヤジを飛ばして委員長からたしなめられることもありましたが、人が意見を述べているときは静かに聞きましょう。こんなことを国会議員がするから、ろくでもない輩は選挙運動中に妨害めいた言動をするのです。意見発表の最中にブーイングするのと同じです。「国会では許される」というのは時代に合わない。時代に合わないということに国会議員たちは気づいていない。
|
![]() |