( 218743 )  2024/10/05 01:39:58  
00

石破首相が突如豹変、かえって「経済オンチ」露呈…追加利上げに否定的な発言で日銀に「圧力」 首相が言及の〝禁じ手〟市場は逆ショック

夕刊フジ 10/4(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d31a6e92da6969392745475a03cc627f4174b48

 

( 218744 )  2024/10/05 01:39:58  
00

石破茂首相は、日銀の追加利上げに否定的な発言をして、再び市場にショックを与えた。

アベノミクスに批判的な首相が急に立場を変え、経済への理解不足が露呈したと評された。

市場関係者は石破政権での利上げ加速を懸念しており、利上げ否定の発言は逆のショックとなった。

日本政府と日銀は方向性を共有しているが、具体的な金融政策は日銀の領域である。

首相が利上げについて言及することは禁じ手である。

首相の発言は予期しなかった圧力を日銀に与え、再び姿勢が変わる可能性もあるとの指摘がある。

(要約)

( 218746 )  2024/10/05 01:39:58  
00

石破茂首相 

 

自民党総裁選で勝利した直後に円高と株価暴落の「石破ショック」を引き起こした石破茂首相が、今度は日銀の追加利上げに否定的な発言をして、市場に再びショックを与えた。利上げに肯定的とみられてきた首相が、突如豹変(ひょうへん)し、踏み込みすぎの発言をしたことで、かえって「経済オンチ」ぶりが浮き彫りになった形だ。 

 

【写真】《ホッとしています…》安倍昭恵さんが『安倍晋三』を商標登録、フィリピンで初めて明かした胸の内 

 

石破首相は2日夜、日銀の植田和男総裁と会談した後、記者団に「個人的には、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と述べた。この発言を受けて3日の外国為替市場では円が対ドルで一時、前日から3円以上も急落し、1ドル=147円25銭を付けた。株価も大幅高となった。 

 

石破首相は金融緩和を重視するアベノミクスに批判的とされ、総裁選でも日銀の金融政策について「経済や国民生活に支障が生じない範囲、ペースで正常化されることを期待する」と述べるなど、利上げに肯定的とみられていた。 

 

石破政権で日銀の追加利上げが加速すると懸念していた市場関係者にとって「利上げ否定発言」は逆のショックとなった。 

 

だが、政府と日銀は2013年に結んだ共同声明に基づいて政策の方向性は共有するが、具体的な金融政策の手法については日銀に任せるのが大原則だ。「個人的な見解」としても、首相が利上げの是非に言及するのは禁じ手だ。 

 

3日には加藤勝信財務相と赤沢亮正経済再生相が植田総裁と会談した。加藤氏は「為替相場はファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)に沿った安定的推移が大事だ」と述べるにとどめた。 

 

上武大学教授の田中秀臣氏は首相発言について「『石破ショック』でマーケットに嫌われたことから、人気取り作戦に出たのだろう。首相の発言は日銀にとって予想外の圧力になる。ただ、これだけ豹変したのだから、いつまた反アベノミクスに戻ってもおかしくない」と指摘する。 

 

石破首相は総裁選時、「金融所得課税の強化」を打ち出して株価が暴落し、その後言及しなくなった経緯もある。持論を述べると株が下がり、引っ込めると株が上がるという皮肉な現象が続いている。 

 

 

( 218745 )  2024/10/05 01:39:58  
00

石破首相に対する意見や批判が多く見られました。

彼の経済政策や発言に対する不信感や批判が多く含まれており、経済に対する理解不足やブレブレな姿勢が懸念されています。

また、独立性を欠いた発言や政策の方向性など、総理大臣としての行動や言動に対する疑問や不安も指摘されています。

一方で、石破首相を支持する意見や期待する声も一部に見られましたが、総じて石破首相に対する批判や不安が根強い印象があります。

 

 

(まとめ)

( 218747 )  2024/10/05 01:39:58  
00

=+=+=+=+= 

石破首相は慶応高校時代に理系科目が苦手な為に、数学が多い慶応大学の経済学部は避けたというインタビューがありました。 

そう考えれば、石破首相の経済オンチには根深いものがあると思います。若い時に重点的に学んだ学科は、その後の人生で深く考えを巡らすきっかけになります。それが無い石破首相は何となくで政策を考えているかも知れません。 

岸田首相の場合は所得倍増から始まって、「経済、経済、経済」と国会で大声を出したり、経済対策5本柱や骨太の方針といろいろ政策をぶち上げましたが、その後どうなったか知っている人は少ないです。 

石破首相が経済対策を表明したところで、岸田首相の前例を考えれば、不信感を持たざるをえません。 

 

=+=+=+=+= 

お金は借入時の信用創造によって創り出される。 

低金利なら創り出されやすい。=支払い金利分が少ない。 

高金利ならこの逆。 

 

株式は手元に残ったお金を運用に回す際の運用先。 

低金利で創り出され易くなったお金の余った分が株式に回る。 

勿論、儲かる期待がないと、そもそも投資対象にはならない。 

 

金融緩和が株高に働くと云われる理由を簡単に説明するとこんなところでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂首相が追加利上げに否定的な発言をしたことは、市場にショックを与えるだけでなく、彼の経済に対する理解不足を露呈するものだ。 

 

市場はこれまで石破氏を利上げ支持派と見なしており、その立場からの転換は市場に混乱をもたらすリスクが高い。 

 

特に、この発言は日銀の政策スタンスを無視して行われており、政策の一貫性や透明性を欠いたメッセージとして受け取られてしまう。 

 

政治家が経済政策に関して意見を発表する際には、慎重かつ的確な言葉選びが求められるが、今回の石破首相の発言は、その配慮が欠けていたように見える。 

 

こうした状況は、国民の信頼を損ねるだけでなく、国際的な投資家からも日本経済への懸念を生じさせる恐れがあり、今後の政策運営が厳しく問われることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

利上げに慎重なのは高市さんも同じでしょう。石破さんのこの姿勢を批判している人達は高市さんも経済オンチって事で良いんですかね? 

 

てか利上げしろしろ勢って方々に伺いたいんですが、なぜ利上げが必要なんですかね。もしかして「利上げをすれば円高になる、そうなれば輸入品が安くなって俺の生活が潤うんだぜ?」みたいにお考えなんでしょうか。もしそう思うのであれば、少なくとも今のあなたの収入が同世代の平均値を上回る感じじゃないとキツイと思いますよ 

 

利上げというのは流動性を下げます。流動性が下がれば企業の売上も下がります。需要を低下させるから当たり前の話ですよね。そうなれば残業の減少、給料カット、そしてリストラに発展します 

 

利上げシロシロという方、本当に利上げして今のあなたの収入は保てますか? 

 

=+=+=+=+= 

総理が誰であれ立憲野田さんであれ、政策に強弱あっても賛否あるもの、泣く人あれは笑う人もある。 

住む地域や災害あった人、経済や安保外交防災等など全て一定満足は無いわけで、せめて投票に行く!投票行ったら森加計や桜裏金公認賄賂統一改ざん等など忘れず投票する! 

私は今回立憲野田さんに期日前投票します。 

 

=+=+=+=+= 

日本のリーダーに求められるのはやはり最低限の経済についての理解だろう。この間の石破総理の発言はあまりにひどすぎる。経済オンチどころか、経済の知識がまったくないといっても過言ではない。少しは中央銀行と政府との通常のあり方ぐらいは知っているのが常識だろう。日本の大臣に総じて言えることはその方面の知識などがないにも関わらず、当選何回とかで大臣に抜擢されていることだ。そのため、関係省庁の官僚にうまく利用されるのだ。特に財務省などには官僚のエリートが集まっているため、政治家を手のひらで転がすぐらい簡単であろう。 

 

=+=+=+=+= 

金融緩和のアベノミクスを「株価が上がるだけ」と批判、必要な政策は株価上昇では無く富の再分配だ。と言うのか石破さんの自論だったはず。 

にも関わらず、誰かに入れ知恵されたように「金利を上げる次期じゃ無い」などと、市場に対し総理自らが緩和継続と取れるメッセージを出した途端に為替は円安方向へ逆戻り。 

石破さんの政権批判から言うと、行き過ぎた円安を止めて円高方向へ行くような言動をするべき。そもそも総理大臣は為替や株価に言及してはならない。「適切な時期に適切な処置を講じたい」ぐらいにボヤかすのが常識です。 

これからも、トンデモ発言が次々と出るでしょう。せめて、選挙までは黙っていたら(笑) 

 

=+=+=+=+= 

誰にも得意・不得意はある。 

大事なことは、不得意を素直に認めて、得意な人に全面協力することではないかなぁ。 

これからの日本の首相に、経済金融の知識と理解は必須と思うけれども。 

 

総裁選の時、国民は早々に石破氏の不得意を見抜いていたわけで、それにも関わらず押し切った自民党議員の責任は重いと言わざるを得ないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁としては石破さんは適任だと思います。 

次の選挙で一度下野して頂いて、自民党をもう一度しっかりした政党に作り上げて頂きたい。 

このまま、政権与党に居続けたら絶対にダメです。 

自民党には素晴らしい、潜在能力を秘めた先生方がおられます。 

この方たちの手で、もう一度政権を取って、しっかりした政治を行ってほしいと思います。 

自民党の現議員は半分くらい入れ替わる必要があると、個人的には感じています。 

 

=+=+=+=+= 

この石破氏ほど 総裁選前の言い分と今の言動との乖離が大きいのは珍しい。実際石破氏が当選できたのは 岸田派と菅派の政治力学のおかげで 石破氏に力があったわけでは無かった。総裁就任前に衆院解散に言及するなどは 決して石破総裁の考えではなかったはず。それだけ自民党の重鎮たちは裏金に対する国民の不信感は大きいことを痛感し 今の石破人気をもって強行突破してしまおう。もしも良い結果が得られなければ石破氏に責任を取ってもらえれば済むことと思っているはず。内閣人事から石破氏中心にできたのは 短命内閣だという自民党の総意。本当に 自民党はまったく国民を軽視しているのがよく分かったここ数日間の石破政権の動向です。言うこと為すことが全て総裁選の時とかけ離れていて言質を取られ言い訳けだけで切り抜けている石破氏を見ていると 自民党は危ない。しかし立憲野田氏が叫ぶ政権奪還は無様な民主党政権の悪夢の再来を予感させる 

 

 

=+=+=+=+= 

圧力を掛けるつもりはなかったんでしょうけどポロッと日よってしまったんですね。 

あれだけ財政健全化を表立って叫んでいれば自身が総理に選ばれれば市場は株安に動く事は想定はしていたでしょう。 

しかし、金利引き上げを直接否定してしまったのはまずい。 

本来はアメリカで金利引き下げがあったが今の状況ですむ筈はないので、今後近い内に更なる金利引き下げが出てくると思っていたんです。 

なので、今金利を多少なりとも引き上げする動きを見せていれば、アメリカの追加の金利引き下げとの相乗効果である程度一気に円高に振れると思っていたんですがね。 

 

=+=+=+=+= 

根本的には、石破氏のこれまでの政治家としての基本的なスタンスから、首相になった途端に変節したことがジワジワと効いてきているのだろう。そんな考えだったっけと首を傾げる発言が多い。石破氏が何を言っても信用されなくなっていることが、市場の不安定さを呼んでいるのだと思う。政治家としてのポリシーに近いと思われる部分でこんなにもコロコロ言っていることが変わっていたら、追加利上げしないと言っても誰も信用しないし、ルールを守ると言っても誰も信用しない。そこに石破氏の根本的な問題がある。これは政治家として致命的な欠陥と言っても過言ではない。 

 

=+=+=+=+= 

時の民主党に一時期政権を奪われながらも全く反省するどころか傲慢さがマシマシになった自民党に国民が引導を渡す首相としてはこれ以上ないうってつけの人材だと感じます。 

 

高市首相であればまだ『もう少し自民に任せてみるか』と思った国民は居ただろうが、自民議員の大多数によって担ぎ上げられた新首相で大敗すれば悔いもないだろう。解散総選挙をやるのであれば非常に楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

経済は専門的で洞察力がいる事だろう、市場経済を大事にし、経済界の意見を十分にとりいれたが良い、各企業はそれぞれに○○経済研究所など持つて居る様だ、それらの意見などを取り入れた政府の機関を創りそこで経済の立案政策をやるべきだろう、個人的見解で政策をやれば、経済が思わしく無い方向に進むと思える。国民からはそれらのことをどうしているのか見えずらい。 

 

=+=+=+=+= 

この人の生命線は、立民のように安倍政権、経済政策を批判することでマスコミにウケることだけを考えていて、日本の経済について考えていなかった。だから自民党なのに立民のような考え方しか言えない、安倍政権と同じ意見を言ってマスコミから失望されないようにしていた。 

しかし実際首相になってみると、自分の言っていたことが、机上の空論であったかを実感しているのでしょう。一議員と首相では、発言一つ一つの重みや影響力が比にならないくらいに違うので、こんなブレブレの首相では国民も経済界も振り回されて大変なことになる。 

綺麗事や理想が高いのは結構だが、そういう人間は信用ならんし、実力のない人間では実現できない。 

選挙で負けて総裁を辞した時は大学の教授なら机上の空論は必要かなので、教授にでもなられては如何ですか? 

 

=+=+=+=+= 

これで日銀が金利を上げれば日銀の独立性は担保された事になる。ところで財政の健全化っておっしゃられてますが、それは即ち税金を徴収して政府をお金持ちにするって事だよね?巻き上げたお金を使って国民に何をプレゼントしてくれるの?せめて何のために使うのか教えてくれないかな?もしや戦争に備えるなんて言わないよね。そもそも国内の経済を立て直ししたいのなら、財政黒字なんてやる事反対じゃないの?平壌になにかしら設置するとか地方を活性化するとか面白い事言ってるけど、肝心なところがパッとしないし意味不明なのよ。国民ウケよくするために高市氏が言いそうな事言ってるだけなら時間のムダでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理はホントに経済を知らないから手に負えません。最低賃金1,500円は高橋洋一氏にやると、年率7.4%アップです。それも1年だけじゃ無く毎年です。こんな政策に企業の方々は付いて行けるのでしょうか?甚だ疑問です。人件費が上がると言う事は、製品価格も上がるという事です。より一層の物価高にしますと宣言して居るのです。この程度の理解力の方が先頭に立って指揮するんですよ。不安しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

人間だから苦手があるのは仕方ない。苦手なら、その分野に長けた「優秀な」人材を登用すればいいだけ。 

 

ゆえにリーダには人を見極める能力が必要とされる。それがなければやってはいけない 

 

=+=+=+=+= 

今の時点で経済通かどうかが問題ではありません。要は選挙に強いかどうかで総理総裁を選んだのです。 

その点に高市サンが選ばれなかった理由があります。 

 

自民党は背水の陣なのです。裏金疑惑より勝て候補かどうかで臨んでいるのです。自民党の底力は侮れないのです。 

 

予算委員会を開けとか論戦でねじ伏せたところで、最後は集票力の差となるのはハッキリしています。 

 

ネットで人気を作ったところで投票に行かなければ何の意味もないのです。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相批判の多さに正直驚きだ。政治家は人気よりも結果が大事だと思う。実質まだ何もやってないのにもうちょっと見守ってあげればと思う。確かに利上げに関するコメントは踏み込み過ぎ感はあるかもしれないが元米大統領(トランプ氏)なんてFRBに結構注文つけてたし、結果株高になったんだから国民のためになるなら自分の考えに柔軟性を持たせるのは悪くないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

トップとしての自覚がない。総理の立場で「個人的な意見」は無いし発言されれば植田日銀総裁も従うしかない。政策がブレれば頼みの国民支持層まで失いかねない。もう少し勉強してから動いた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

法学部出身者は本当に経済・金融に弱いということが分かった。慶応法学部卒の石破さんにはがっかりした。 

東大文一(法学部)から財務省官僚になった人が経済を知らない。 

財務省は増税と増税の仕組み造りして天下り先を確保する人が出世する。石破さんも財務省官僚に洗脳されて増税路線を取るみたいだ。例えば「消費税減税」とか「食料品には消費税0」と言うような庶民を助ける言葉が一回も無かった。明らかに日本国の貸借対照表をしらないみたい。確かに負債として国債1100兆円あるが、外貨特会とか貸付金債権とか国有資産など1900兆円の資産があることを知らないみたい。IMFで先進諸国の財務良好内容で日本はカナダに次いで2位とかなり良いことを知らないらしい。財務省はHPで小さい文字で記してあるだけ。マスコミには「借金(赤字国債)1100兆円」だけ知らせて増税を正当化させたいようだ。 

 

=+=+=+=+= 

いろんなしがらみのせいで今まで誰も財務省にNOと言えなかったけど、空気読まない石破なら、煽れば財務省政治をやめてくれそうな気さえする。ひょっとしたらひょっとして、今が財務省の悪行を止められるチャンスなのかもしれない。選挙後に豹変しないことを切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相、任期が短そうな気がする。全く分かっていない。しかもブレブレ。国会で野党に追及されたら太刀打ち出来ないのではないか。もっとも岸田首相も短いと思ったけど意外と長くやれたので、石破首相も長くなる可能性はあるけど。しかし、総裁選の時は経済再建の利上げ容認だったのに、いつの間にか利上げできる環境ではない、とかまったくこの人は信用できなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

そうそう、 

石破氏が追加利上げに否定的、っていうニュースが流れたとき、なんで日銀の専任事項を首相が軽々しく言うのか理解できなかったが、 

それほどまでに経済音痴だとは気が付かなかったよ。 

 

こりゃ日本は沈没が早まるよね。よりによってこんな経済音痴に日本のかじ取りを任せるなんて、自民党議員にも全く理解に苦しむ。 

次回の衆院選が楽しみだ、どれくらい議席を減らすのか。 

 

=+=+=+=+= 

コストプッシュインフレなのに、利上げで対応って、 

物価は下がらないが景気だけ冷える悪手。 

そもそも可処分所得が上がっていないので日本はこれからさらに皆貧困化確定。 

家を買ったら夫婦共働き必須で、 

片方が病気になったり失業したら即破綻するような状況は異常なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても高市さんに首相になってほしかったフジは石破さんのアラを探して叩くのは無理はない。経済オンチも事実だろう。石破さんもそこをあまり気にせず、まずは裏金問題では周りのプレッシャーに負けずブレずにいてもらいたい。議員票で石破さんに投票した人は、この人の方が選挙で勝てると見込んだのだから。ココでブレると選挙です議席を減らすことになる。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の経済政策は岸田政権の延長だ。これで全然問題無い。石破氏は日銀に圧力などかけてはいない。言ったことを普通に読めばすぐわかることだ。ちなみにアベノミクスからの転換は岸田政権になってからやっていることだ。ただ「アベノミクスから転換します。」と立場上言えなかっただけのことだ。 

(ちなみにかつて安倍首相は日銀は政府の子会社と言っていたがそっちのほうが日銀の独立性をまっこう否定して財政ファイナンスさせている。こちらこそが大問題で次の世代に大きな禍根を残したといえよう。) 

 

=+=+=+=+= 

アメリカみたいにインフレなら増税と緊縮財政やればいい、日本はまだデフレから脱却していなので減税と積極財政をやるべきだ。 

デフレの責任を取らせないから無能な財務官僚がデフレを継続させる、公務員の職務中の犯罪は時効を撤廃すべきだ 

 

=+=+=+=+= 

軍事に精通していると聞いているが 

 

その軍事は、何によって支えられているのでしょうか 

 

経済学者に教えて頂きました、その方は、一橋経済を全優で卒業、東大院卒まで、数学は一問も間違わないと伺いました。 

経済は数学を使うと教えて頂きました。 

 

軍人は、経済に疎いと 

 

総理として大丈夫なのでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

現状では利上げをすべきでは無い事は明らかだが、石破の問題は過去及び総裁選での方針が簡単に反故にされる事。 

結果的には良い方向になったなどといまだ擁護をしているオールドメディアにはへきえきする。 

これでは所信表明演説の内容もどうせ簡単に変わるだろう。 

こんな事では国民が信じる事など出来るはずが無い。 

 

=+=+=+=+= 

増税して社会保障を充実させれば将来の憂いが減って消費が活発になるってのがこの人の持論じゃなかったか? 

金利が安い今こそ減税した方が経済は活発になると思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

追加利上げのための条件を政府は日銀と共に表明しなければこの手の言説は当てにならない 米国のFRBはCPIの推移と雇用データの二つを最重要視する 日本も同様に四半期から半年毎の経済指標を総理自らグラフで説明できるくらいでないと単なる口先介入と思われるだろう 

 

=+=+=+=+= 

折角NISAを導入して投資を促進、税収が将来大きく増える種を蒔いたのに 

少し芽が出たら増税して根こそぎ刈り取り、将来得られるはずの大きな税収を捨てる。 

国民にも恨まれ何がしたいのか意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

どの政治家でも同じですが、自分の主張に「なぜならば」が必要です。常に自分の政治姿勢を国民に伝えるべきと思います。 

経済オンチは、理由を言えず、情勢で発言してしまいます。 

裏金疑惑の議員を選挙で自民党が認める場合も、「なぜならば」と続くはずです。石破氏は「既に解決したから」と続けたいのでしょうか?そうすると国民の反発が怖いから発言できません。 

統一教会トップと安倍氏が会談したことにも言及しません。「述べると選挙に不利になるから」と続けたいのでしょうか?国民は「なぜならば」の回答を待っていると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う人たちを見てると40とか50まではちゃんとした職を持って、勉強や経験を積んだ方が政治家としても有能だと思う。 

 

若い頃から政治やってます。それも家業ですって人に、何ができるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

勝手な先入観で申し訳ないけど、この方に全く期待していません。何かをやってくれる感じが微塵も感じられない。かと言って誰ならば、って出てきませんが。。個人的には上川さんに頑張ってもらいたかったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ということは結局は金持ちが納得いかない政策をやろうとすると株価が意図的に暴落させられ行動できなくなる。ということやん。 

株とか為替って結局は金持ちの都合のために操作されてるとしか思えんよ。 

株価なんて気にせず必要なことはやった方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公人中の公人たる内閣総理大臣が、個人的発言と注釈してもマーケットに影響は与えちゃうってことだね。 

こういうことを経験していかないと、なかなかわからんのじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脱却とか言ってたけど、今の世の中はインフレで苦しんでますよ。その要因の一つが円安による輸入物価高なんだけど、利上げにより日米の金利差が少なくなり円高になり輸入物価が下がるんですけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

ニュース映像見て居て大きな違和感有りました、総理大臣がテレビのインタビューで個人的には云々と発言してました、これは総理大臣として拙いのでは有りませんか、公の発言に個人的では無く総理としての発言なのでは有りませんか。 

 

=+=+=+=+= 

よほど石破ショックが気に入らなかったのかな?以前は日銀の独立性を歌いながら口先介入?首相就任前に選挙日程言ったり。もし同じことを高市が当選してしてたら、石破は苦言を呈していただろうね。君主豹変す?無責任に言いたいことを言ってる人間がいざトップに立つと駄目だったりする典型?地位が人を作るとなれば良いけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この方は、党内野党として漂っているだけでよかったのに、また総裁選に、しゃしゃり出て、政権取ってみれば、この体たらく。人の批判はするが、理想ばかり語って、現実の社会、世界情勢などを全く理解できていないことを露呈してしまった。未だかつて、ここまで芯のない政権ってあったのだろうか?自民党議員は、高市氏との決戦投票でこの方に何を期待したのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

石破は「日銀の独立性」を理解していないのか? 

7月の河野&茂木の口先介入で株式市場を混乱させたばかりだというのに何の学習もしていない・・・ 

石破ショックの香典相場で焦って人気取りの発言をしているが、選挙で自民が勝ってしまうと本来の利上げブレブレ発言をして株式市場を再度混乱させてしまうだろう・・・ 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴は前から分かっていたことなので 

総裁に決まった瞬間に株安円高になったのです 

石破さんの持ち味はそれではないので 

経済音痴を帳消しにするくらい他の部門で功を立てて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

苦手なところを叩く狙いは何? 

全てにおいて盤石な人はいないでしょう。 

誰かそういう人がいるならぜひ推薦してください。 

 

人の揚げ足をとるよりも、石破総理大臣が強いところを見つけて仕事をやりやすくしてあげてください。 

でなければ、日本国そのものが中国から更に相手にされなくなりますよ。 

”この程度か”ってね。 

それでなくてもあの手この手で中国の侵略が進んでいるのにそれを助長するような報道は控えるべきだと思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は7月末から8月初旬の日銀総裁「追加利上げもじさない」発言で、数百万円の損害を受けました。そこで、円高に向かうと思いきや、日銀副総裁のそれを打ち消す発言、そして今回の石破さんの発言。 

日銀や国の口裏合わせて、ドル円を上げるも下げるも自由自在じゃないですか。損をしたら自己責任なのに、こんなバカな話がありますか? 

普通に国民の目の前で、為替操作をやっている。こんな国で株や為替などできるわけがないし、したくもない。 

 

=+=+=+=+= 

「思惑で買って現実で売る」それが市場ルール。だから高市さんに決まったとしても目先は株も円も売られていただろう。石破サプライスで売りが増幅したけど、翌日には市場は自律的に落ち着きを取り戻した。まあ、石破発言が戻りを加速はしたけどね。石破さんを批判したいがための残念な報道ですね。 

 

=+=+=+=+= 

本当にしょうもない。 

総理になった途端に株価や世論を気にしてコロコロ方針を変えるとは石破も情け無いぞ? 

そもそも日銀総裁と言い、最近市場や株価に配慮しすぎで迷走してるな。 

株価なんて上がる時もあれば必ず下がる時もあるわけで、いちいち下がる度に何か発言して上がるように気にする必要は無い。 

 

=+=+=+=+= 

野党が与党になったら、現実路線に豹変せざるを得ないのは理解できる。 

そうしないと国が壊れる。 

ただ、豹変するにしても筋を通さないと、トップとして信頼できない。 

筋を持たない人は、その場と相手の強弱で何度でも変わ李、状況はどんどん悪くなる。 

石破さんの幹たる持論、日米関係だって安全保障だって、例えばトランプが大統領になってガンガンと言われたら、多分すぐに引っ込める。 

いつか見た鳩山総理の顛末を思い出す。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんて、ここんとこずっと、テレビの討論会や情報番組に出演して、割と庶民目線で正論言ってたから、首相になったら、そうも言ってられないと、結局は自分で自分の首を絞めちゃうんだろうなぁ、と思ってました。自民党からの首相じゃ所詮は利権や派閥、慣例にがんじがらめ。麻生さんをNO2に指名した時から、こりゃあかん、と思ってました。理想と現実の差がすでに出ちゃった、と言うとこじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

党内野党でしたね。それが確認されただけ 

日本はあまりにも野党がだらしなく(勉強しない。揚げ足とりだけ)政権交代は起きない。(野党に政権を取らせた結果日本がつぶれそうになった経験) 

それで自民党内で疑似政権交代を繰り返してきた 

今回メデア受けする御仁が総理になった結果過去の経験をよみがえらせるか 

非常に近い結果になりそうだ 

確かにメデアは今回の総理への非難は少ないが(東京新聞が持ち上げてる) 

国会の論戦を待たずしてこの状況 

メデアの豹変を期待したい 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを経済音痴というのは、全く間違っていますし、貴方の投稿が誤解を招いて風評被害を招くのですよ、気を付けましょう。石破さんはマルクス資本主義を学んでおり、銀行出身でもありますし、根本的にまだ、総理総裁になったばかりで岸田さんと比較するに値しないのです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にとエクスキューズをしても無駄なんだよね。逆にそんな事も分からずに総裁選出たことに驚きだし、選挙で勝てると思って投票した議員が居ることが信じられない。 

首相に個人的な見解なんて必要ない。 

 

=+=+=+=+= 

人には 得手不得手が有りますから 少し同情の部分は有ります。 

只 石破のブレブレ発言が酷いので 分かった事は 石破の周りに 経済を俯瞰して見る専門家が居ない事が 明らかになった事ですね。 

こんな事では 国会答弁は無理ですし すぐに 空転国会になりそう。 

その前に 化けの皮が剥がれ 石破に能力資質人望が無い事が分かり 選挙で負けて求心力が無くなり 早くもレームダックになるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

無理を承知で、もう一度自民党総裁選をやり直してもらいたい。 

今度は誰も票は入れないと思いますよ。 

口先だけで、操り人形に成り下がった石破さんより、小泉さんの方がまだ誠意が感じられます。 

石破さんなら自民党を変えられると思っていましたが、まさかこんな人とは。 

地元、奥さんが可哀そう。 

 

=+=+=+=+= 

財政健全化。石破さん理解できないなら口にしないほうが良いのでは。それとも勢いで言っちゃつた?何れにせよ当選前と後では手のひら返しと言われてもね。言うややすしやるは難しと言いますが国民の期待一身に背負ったのならやりましょうよ。解散して果てして勝てるかね?この内閣の人気も無いから。石破さんの人気がある内にと言いますが果たして?経済音痴の石破さん、ホントに盟友なので?内閣の皆さんトンチンカンな発言。責任持たない日銀植田さん発言。納得と共感は出来ないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

失言ではすまない、権力の乱用レベルの発言をしちゃったね。 

あの安倍氏でも、為替には慎重な発言をしていたのに、論客は実務を理解していないから、言っちゃいけないことを言って、市場が反応してしまったね。 

「経済オンチ」というよりは「政治の実務オンチ」なんじゃないか。 

発言してはいけないこと、だなんて考えなかったんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

本人の資質もあるが周りにどれだけ価値を共有できるスタッフを囲い込めるかが政治家の実力 

岸田も連日フケまみれのスーツだったし、石破になったら「みっとも内閣」とよばれるほどの情けなさ 

これらは気の利くスタッフがいないことの現れ 

頭でっかちで理念だけ先行しても結局何もできずに退陣に追い込まれるというか追い込まないと我々国民が被害を被ることを選挙民は肝に命ずべき 

反安倍でテレビ出まくっていたのはそれだけ暇を持て余していたということ 

テレビに出まくっている奴を信用する時代はもう過去のもの 

 

=+=+=+=+= 

バブル絶頂期の1990年は1ドル150円の円高で現在は1ドル140円の円安である。 

円高であるか円安であるかは為替レートの問題ではなくファンダメンタルズによる。 

日本はデフレによって実質為替が円安になったので無理に利上げするとより円安は悪化するよ。 

経済音痴なヤフコメ民には分かるまい。 

 

 

=+=+=+=+= 

就任決定で株価暴落。株価を上げる為の確信犯的発言。「俺はこの国に必要な人間なんだ!」と自分で花火を上げるのはどうでしょう?自己顕示欲が強く、廻りの面倒をみない方で有名ですが、下積みが長かったので、認めてもらいたいという気持は理解できますが、薄っぺらが丸出しで恥ずかしくないのか? 

 

=+=+=+=+= 

あの記念撮影の写真が話題になっているけど、石破さんは歳を取り過ぎたのではと思うことがしばしば、ぽーっとしている場面が度々あると思うけど大丈夫ですかね? 

 

=+=+=+=+= 

自分に芯がないから発言がブレる。まぁ以前からテレビに出ては党内のことをアレコレ喋ってた時の印象も、党内主流派を否定することに躍起になってたように見えたので、さもありなん。 

 

=+=+=+=+= 

なんかテレビではゲルのことを政策通とか持ち上げてるアナウンサーもいたが、どこがだよという感じでしょ。訳知り顔でネバネバ言ってるけどその場の思い付きで5秒で話せることを5分かけて中身のない話をしてるだけ。 

どうも最近の様子を見てると、本人このまま首相を続ける気はないように見える、というか何をどうしていいのか解らずおろおろしてる感じがするのは私だけだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

党内野党時代から総裁選までの主張と、所信表明演説の内容が真逆でしたね。これまでの主張が本人にブーメランとして直撃することは確実ですね。短命内閣のような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

利上げに反対なのは間違っていない。むしろ増税緊縮派で、財務省に洗脳されている点が経済オンチだ。その点は、立憲の野田も同じだ。野田は、政権与党だった時の反省を表明していない。立憲も増税緊縮派で、財務省に洗脳されており、石破と同じだ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの就任当初も言うことが豹変し驚いたが、石破さんはもっとひどいね。 

周りの進言には耳を傾けず我が身とを突き進むと期待していたのに、 

驚き以上に失望の毎日です。 

色んな人が言ってるように超短命内閣かもね。 

 

=+=+=+=+= 

首相があれこれ言ってしまうと、今後日銀の言葉選びが大変になってしまうだろうね 

首相はあぁ言ったけど、日銀はこう言ってると別々の事を言ってしまうと市場は混乱する 

そういう事も考えずにその場でいい顔したいだけで発言してるように思えるが 

 

=+=+=+=+= 

大きく下がったり上がったりしている株は、 

マネーゲーム化している株なんだから、 

無視していりゃ良い。 

 

高配当かつ堅実株は、全体の株価が大きく下げても 

逆に上がってた。影響していない。 

 

植田総裁に一切をまかしときゃ良い。 

 

政治家はみんな駆け引きも出来ない 

お正直者なんだから、何も言うな。 

 

=+=+=+=+= 

円安でいいじゃん。輸入ばかりに頼ってないで生産元を国内生産に切り替えましょう。海外生産拠点も国内回帰。食料自給率も国内生産に切り替えてup。外需にも対応できるくらいの生産能力・体力をつけた上で円高に誘導した方が良いのでは?政府だけじゃなく官僚の硬い頭を切り替えましょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんというか、先日のアジア版NATO発言といい、その言葉の意味を理解せずに発言しているようですね。 

 

防衛関連と、金融(たしか銀行出身)関連は、得意なはずなんですけどね。。 

 

=+=+=+=+= 

経済的にはブレブレの石破政権。 

株は乱高下するでしょう。 

安く仕入れて高く売る。 

投資家は上手に立ち回れば利得が期待出来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本銀行の独立性は、一体、どこに行ったのか? 政府が、それも政権与党の石破首相が、日銀が保持する基本的な権限、つまり金利の決定権を侵害してする事案である。石破首相は、自分の発言により自由経済市場を操作しようとしているのなら、それは、一国の首相が絶対にやってはならない禁じ手である。 

もし、我が国の経済界を背景に、良かれと思ってやっているなら、それは、経済音痴も甚だしい石破首相である。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前なので、国民受けの良いことを言っただけではないか?選挙が終わればしれっと前言撤回しそう。こんなにコロコロ言うことが変われば、国民は何を信用すればいいのかわからない。納得も共感もできない。 

 

=+=+=+=+= 

未だ経済音痴かどうかの判断は早すぎるでしょう。只公約に掲げた事は1つずつ実行実績を出して欲しい!一番は政治不信を解消してからの発言行動でしょう! 

 

=+=+=+=+= 

たぶん、肩書が似合わないんだよ。 

今までだったら発言しても株価や為替が動くことなんて無い。もちろん私ごときが「追加利上げの環境ではない」といったところでピクリともしない。でもあなたは総理大臣っていう肩書を持ってしまったんだよ。 

でもそんな事気にせずに発言しちゃってる。総理の発言には株価・為替を動かす力がある。ましてや、日銀総裁と面談した後だ。発言に価値がある。でもわかってなさそう。オンチじゃない、自分の地位がわかってないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

金融市場は大荒れになるだろう! 

 

金融市場が実態経済を悪化させる事に 

 

石破は知験がないから、日本は最悪な 

 

貧困と社会秩序の崩壊に向かうんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

豹変するのは君子。 

誤りをすぐに改める。 

豹の毛の色がはっきり色分けされている。 

この記事ではどういう意味で豹変という言葉を使ったのか分からない。 

記事の趣旨がよく理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを推してる人はこの方になにを期待しているのだろう? 

経済?外交?社会保障?国防?なに? 

いろいろコメントを出しても結局なに?というのらりくらりな言動だし、芯があるようでよくわからないです。 

 

=+=+=+=+= 

金利上げ、消費税法人税増税で、 

株価は暴落し、企業が賃金抑制されるようになるのは当たり前のことだから、 

それで、株価や賃金アップのために、 

発言を変えるということは、石破首相はただ経済を知らないだけ 

 

 

=+=+=+=+= 

いやまぁ、本人もなれるとは思ってなかったんじゃないの? 

当選したとき想定外過ぎたのか、ホントに嬉しそうだったもんw 

 

で、実際に総理をやることになったら現実路線を行かなくちゃ行けなくなったと。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ株式や円相場乱高下するのは厳しい。政治が安定していないということなのだろう。 

思ったより石破総理はやってくれなさそうな残念感が漂っています。 

 

=+=+=+=+= 

決戦前演説で、あれだけ格好良く一席打っといて、所信表明で、全く触れず 

出て来たのが、声高々に、デフレ脱却!えっ 今の、コメの値段とか、ホテル代と知っているのかな? 今の状態で、更なる値上げなら、インフレやろ、 

怖いので、 選挙は、自民党に入れません。 

 

=+=+=+=+= 

安保から経済から何から何まで見事に前言を翻しましたね。 

政策通ぶって来たが、実は政見が無い人だということが良く分かりました。 

なぜそんな人が首相に選ばれるのか?票を入れた議員は恥を知っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党である限り、誰がトップになろうとも枝葉が変わる程度。 

本筋は何も変わりはしない。 

変わるのは権力を持った、また持たなくなった連中及び取り巻きの懐具合だけ。 

 

以前河井克行が言っていた。 

何故自分が逮捕されるのか? 

他にもっと悪い奴がいるのに何故自分なのか? 

 

国民の方々、いつまで愚かな事を続けるのか。 

 

=+=+=+=+= 

これなら政権変わっても仕方が無いかな、一番なってはいけない人達も官僚となり国会も開催できるの?詰められたらボロ出してとんでも無い事になりそうだが詰める立民も頓珍漢な人達が多いからね、おかしな者が色々やらかしで先見えません、マジ終わったよね。 

 

=+=+=+=+= 

安倍、黒田が悪い前例を作ってしまったから金利について色々な人が話しちゃったりして、もうめちゃくちゃ。本来なら日銀が政府には影響されません的なことを言わないと。安倍より前はそんな感じだった気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

正に失望!! 

 

就任早々、これほどまでに国民を落胆させた総理大臣は前代未聞、いや空前絶後ではなかろうか!?  

 

よくこれだけ自らの過去の発言を覆すことができるものだと、心底呆れ返るばかりである。 

 

石破さんの表情同様、開いた口が塞がらない。 

 

=+=+=+=+= 

利上げについて余計な介入をしたおかげでまたまた円安方向に傾き物価高を招き入れるとは…植田もこれでは舵取りが上手く行かねーだろうよ 

 

=+=+=+=+= 

はやくもダッチロールじゃん。 

総裁選の言葉なんて反古してるし、やっぱり自民党はダメだな。 

とはいえ、どの野党も美辞麗句を並べてるだけ。 

結局、国民はどの政党も信じることができない悲しい運命なんだよな。 

 

 

 
 

IMAGE