( 218758 )  2024/10/05 01:56:26  
00

破格の値段「古古古米」味は? 新米高止まりでネット取引増 「劣化や虫に注意を」

テレビ朝日系(ANN) 10/4(金) 12:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2938f80c0c4247c1b2c50b3401356f360b0894b

 

( 218759 )  2024/10/05 01:56:26  
00

新米が高値で取引される中、ネット上では「古古古米」が安い価格で売られています。

一部の人は味について言及していますが、古米は劣化や虫のリスクがあるため注意が必要です。

新米の価格は高止まりの傾向があり、消費者は品質に注意しながら購入する必要があります。

(要約)

( 218761 )  2024/10/05 01:56:26  
00

破格の値段「古古古米」味は? 新米高止まりでネット取引増 「劣化や虫に注意を」 

 

 新米が徐々に店頭に並び始めていますが、価格は去年のおよそ3割から5割高くなっています。ネット上では、古いという漢字が3つ並んだ「古古古米」が破格の値段で売られ、取り引きされています。 

 

【画像】5キロで2000円を切る「古古古米」も…大手フリマサイトで破格の値段 

 

 都内のコメ専門店には、たくさんの新米が並んでいます。産地も千葉、長野、宮城、北海道、新潟と全国各地の新米が店頭に並び始めています。 

 

 安堵(あんど)できる光景が帰ってきました。 

 

篠原ライス 篠原秀久代表取締役 

「今年、非常に品質が良いので。お客様も、それを楽しみに買いに来られる方が非常に多いですから。やはり、新潟のコシヒカリ。今年は皆さん大勢、召し上がっていただきたいと思います」 

 

 スーパーにも並び出したコメ。一時の品薄状態は解消に向かっています。 

 

 しかし、価格は右肩上がりに上昇を続け、8月は前の年の同じ月と比べて、およそ17%上昇し、1万6000円を超えています。 

 

 取材したコメ専門店でも、長野県産のコシヒカリは去年5キロ2800円だったものが3400円になりました。 

 

篠原代表取締役 

「(新米の価格は)物にもよりますけども、1.3倍から1.5倍ぐらいまで、物によって値段が変わってますね」 

 

 今後のコメの価格は…。 

 

篠原代表取締役 

「今年のおコメに関しては、今の価格が維持されるか、下がったとしても多少下がるかなというぐらいだと思います」 

 

 そんななか、大手フリマサイトでは5キロあたり2000円を切る破格の値段で販売されるコメがあります。 

 

 売られているのは「古米」や「古古古米」です。 

 

 「古米」は新米からみて前の年に収穫されたコメ。年を越すごとに「古」が増え、「古古古米」は3年前に収穫されたものです。 

 

 口にしたという人たちからは…。 

 

男性 

「味が落ちるけど食べることはできる」 

 

女性 

「(新米と比べると)味はもちろん、水分量も粘り気もツヤも違う」 

 

 こうした「古米」は、大手フリマサイトで多く取り引きされています。 

 

 先ほどのコメ専門店でも、室温は15℃前後、温度と湿度が管理された倉庫で保管され、飲食店向けに出荷しています。 

 

 古米の注意点についてはこう話します。 

 

篠原代表取締役 

「常温で管理していたものに関しては、かなり劣化も進んでいると思います。特に今年は高温もありましたし、湿度も高かったですから。おコメは温度変化に弱いというのもありますので。味もそうですけども、品質的に非常に落ちている」 

 

 さらなるリスクもあるといいます。 

 

篠原代表取締役 

「虫が出てしまったりとか、カビですとかいろんな心配がありますから。安心してご飯を召し上がっていただくには、やはり専門店であったりスーパーであったり、食品を販売しているところでお買い求め頂くのが一番だと思います」 

 

(「グッド!モーニング」2024年10月4日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 218760 )  2024/10/05 01:56:26  
00

米の保存状態や品質に対する意識が高く、古古古米などの古いお米に対する不安や疑念が多く見られました。

一方で、新米の高騰や農業の厳しい状況に関するコメントもあり、消費者と農家の間での価格問題についての議論も見られました。

また、古いお米を利用する方法や備蓄米についての話題も多かったです。

(まとめ)

( 218762 )  2024/10/05 01:56:26  
00

=+=+=+=+= 

古米でも古古米でも食べられるなら問題はないのですが、 

フリマサイトで買うことはしないですね 

どんな人が、どんな保存環境で置いてるかもわからないのに「古古古米」なんて時間の経ったものは怖いですね 

その人が「古米」もしくは「古古米」を入手して時間が経ったのか、「古古古米」を入手してすぐなのかもわかりにくいですし 

口にいれるものですから値段が安いからとすぐ飛びつかずに慎重に選定することが大切だと思います 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏頃に親戚の農家から一昨年収穫した古米を30kg分けて貰ったが、味的には特に問題無かった。(低温保管庫の有る家なのでそのおかげかも) 

一昨年辺りと比較すると米の価格は1.5倍か2倍近い値段が付いているので、農家さんが保管されている玄米を譲ってもらえるなら許容範囲だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

カビが生えてそうで怖い、と思う方もおられるかもしれませんが、スーパーや宅配弁当、定食屋など外食のご飯は、こういった古くて安いお米を使っています。気付かないうちに食べている可能性もあります。 

 

新米や、せめて去年のお米を食べたい・・・といった場合は、自炊するしかないと思います。 

お米は基本的に、精米してから1~2ヶ月程度がおいしく食べられる期間の目安です。 

それ以上経つと、虫がわいたり、カビが生えたり、味が落ちたりします。 

精米せずに玄米のまま冷暗所で保管していれば、1年~2年は持ちます。それ以上経つと危険です。 

 

=+=+=+=+= 

以前、パントリーの奥で忘れられた3年前の玄米を精米して食べたことがあった。自宅保管なので管理が出来ていなかったこともあるけれど、色は黄色っぽく、埃っぽい味がした。ネットで買うなら、小分けを買って試してみた方が良いのではと思う。私の地域ではスーパーで5キロ3000円ほどに落ち着いたので毎日食べるものだし、新米の方がいいなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

古い米は購入経路が大事で、安いからと誰でも簡単に出品できるようなフリマサイトで買うのはお勧めしません。 

やはり、ネットショップであったり農家さんの直接的な取引であったりとコメの管理に信頼できる相手から買う事と、万が一虫が出ていたりした場合に返品できるのかと言う部分を確認しておくのも大事だと思います。 

 

いずれにしてもコメ価格が以前の1.5倍ほどで高止まりしている今、古米を流通させて循環させるのは消費者も販売者も有意義じゃないでしょうか。 

 

確かに米農家が減少し資材が高騰など価格高騰の要因は分かりますが、それは昨日今日の話じゃなくずっと前から懸念されていた問題であって、段階的に価格を上げていたら結果はまた違っていたと思います。 

 

今回の様に急に倍の価格になり落ち着いても1.5倍となると消費者心理として買い難いなとなりますよね。 

そこは政府とJAの誤算でしかないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

都会に物が集まるのは道理ですが 良いものが高いのも道理です。地方に行けば新鮮なコメ・野菜・魚が手に入るのはそれが産地だから。都会人の贅沢な考えを治すのも必要と思います。都会で人並み以上に稼ぐか田舎で新鮮な食品を安く手に入れるかの選択をすればよいと思います 

 

=+=+=+=+= 

今、スーパーにいつも以上に米が置いてある。 

 

たぶん、倍ではなく数倍ある。棚の前後に2重にしてあるし、別の場所に山積みにもなってる。 

 

しかも精米日が9月中旬ばっかり…普通ならもう下旬のものがあっても良いのでは? 

 

売れてない、在庫抱え込み過ぎました感が凄い。 

国産米としか書いてない米なんて、誰も見向きもしない… 

 

安くない古古古米なんて、誰が買うんやろ… 

ゴミ同然なんだから、処分料として1キロ50円くれるなら考えてみようなかってレベルだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2年熟成のインド産バスマティライスを定期的に購入してます 

 

古古米で、1番抵抗があるのは臭いかと思います 臭い対策として必要なのは、お米を研ぐ回数を通常よりも多くすることです 逆にジャスミンライスの場合は上澄みだけ洗い流して一回くらいでも構いません 

あと古古米は水分が抜けてますので、やや水を多くして炊いた方がいいかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

妻の実家で古古米が余ってどうしようもないからと、少しだけもらったことがある。とにかく、くさくてまずかった。私の実家は兼業農家で古古米は食べたことはないですし、新米ができて少しの期間は古米を食べますが、1年中専用の冷蔵庫に入れてるから、味の変化の少ない。 

妻の実家は米用の冷蔵庫なんてないから劣化もすごかったかもしれないですし、ここで書かれている古古古米も冷蔵庫できちんと管理されてるものだと思いますが、あの古古米の味から古古古米の味を想像しただけで、食欲が失せますね。 

時々スーパーの弁当なんかでくさいのあるから、古古米や下手すりゃ古古古米も混ざってるんだろうなとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の時に、農業をやっている友人から頂いたことがありますが、味はかなり落ち、子供たちにもおいしくないと言われました。 

いま新米の収穫が盛んで、もうちょこっと待つと新米のほか、去年収穫されたお米も出回ると思いますので、いま少し我慢しておいしいお米を食べた方が良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

米用の冷蔵庫に玄米で入っていた古米は 

古米なりの美味しさがありました。 

 

古米は、日本酒を少しだけ入れて炊くと、 

いつもよりふっくら炊けます。 

 

穫れたての新米は水分量多すぎる事があるので、 

ちょっと経って落ち着いた頃が好きです。 

 

=+=+=+=+= 

「食べられれば品質にはこだわらない」と言うのもその人の価値観だとは思うけど、日本人の食の根幹である米ぐらい、もう少しまともな物を食べたいと、私個人としては思う。食は文化でもあるし、日常の楽しみでもある。 

だってフリマサイトで買うって事は、スマホを持っていて、携帯代も払えている訳で、なんにも買えないような貧しい人では無いと思うんですよね。 

 

確かにお米は高くなりました。我が家でも年間で言えば数万円の支出増加になると思います。でもそれでも、子どももいるし、普通のお米ぐらいは食べさせてあげたいし、農家さんにもお米を作り続けて欲しいから、今まで通り買い続けようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

5年保存のお米を2年目の時に食べてみた事がありますが、かなり味が落ちていました。 

真空パックの無洗米でしたがとてもそのままでは食べれなかった。なるべく炊き込みご飯やチャーハンなど、味付けご飯にしたり、そのまま食べる時は新米を半分混ぜて何とか30キロを食べ切りました。 

こんな味のお米を災害時に食べるのも大変なので、5キロくらいをローリングストックする事にしました。 

 

=+=+=+=+= 

米を作っていた義父が事故で急死したため、直前に収穫したお米を3年ぐらい食べていました。 

特に年々味が落ちていくとは思いませんでしたね。 

備蓄が尽きたあと、スーパーなどで初めて米を買うようになって、とにかく安いのを選んで初めてまずい米にあたりました。 

玄米の状態で米専用の冷蔵庫に入れているなら古古古米でも問題ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の住む土地では生産者直売所やスーパーにも新米が並び 銘柄を選ばなければ(スーパーは一家族5キロまでの制限有)出始めより価格は上がって3000円をこえてはいますが いつ行っても買えないという事はなくなりました うちは玄米を冷蔵保存してるので今しばらく購入予定ありませんが フリマでは新米でも買いたくないかな どんな管理されてるか不安しかないです 価格は乗せられてるとしても直売所で時には生産者さんと会話をしたりで購入を続けたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

食品関係に勤めていましたが、フリマ米なんて絶対に手を出してはいけません。 

2008年に事故米(非食用米)の大規模な不正転売事件がありました。 

政府が残留農薬やカビが生えた工業用米(肥料用など)を食用として不正に流通させた事件です。 

この米が回りまわってスーパーの棚に並んだり、有名な菓子メーカーや酒造メーカーにも納品されて、大規模な回収騒ぎとなりました。 

今はフリマという匿名性を利用し、このような米が出回っている可能性もあります。 

 

=+=+=+=+= 

8月に米が売ってなくて新潟県産コシヒカリの古米がドラッグストアに売っていたので購入したけど、保存状態が悪かったのかとてつもなく不味かった 

金額は相場くらいだったけどあまりにも不味くてなかなか減らない 

パサパサポロポロした食感で自分の口には合わないので雑炊にしたり焼き飯にして食べたり、白米では食べてない 

やっと先日食べ切れたけど、古米でも保存状態までは分からないですよね 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏にやすかったのでよく見ないで買ったら古米が配合されたブレンド米でした。少しくすんだ白色で、ところどころ黒い汚れがついたような米粒も混じっていました。当然味も今一つで食べるのが苦痛でしたが捨てるわけにもいかず我慢して食べきりました。それ以来、ブレンド米かどうか注意して買うようにしています。 

 

あと、9月中旬は近所の安いお店で5kg 3000円が下限でしたが、今日そのお店で最安が2800円でした。徐々に安くなっているようです。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の放出だとおもう。さすがに三年前の米を備蓄しておくのではなく、新米が取れる度に入れ替えて古米くらいに留めることはできないか? 

 

自衛隊の給食にこの古い備蓄米が出されると聞いた事がある。しかしながらそこまで古いものは美味しくないだろうし、隊員の為にも備蓄米の年数も考えてもらいたい。 

 

また、古いお米は炊飯時に少量のみりんを足すと美味しくいただける。農家が手間暇かけて作ってくれたお米を無駄にしないように食べたい。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの農家さんから新米出来て倉庫空けたいからもらってくれってもらったことあるけど味は保管状態が良かったから普通だった。ホント保管状態によるが何年も経過してると味は落ちると思うよ。ましてやフリマサイトって何があるか分からん。米なんてそのまま食用だけでない用途もあるからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

安いからと安易に飛び付かない方が良いです。 

米を長期保存するには玄米の状態で冷蔵保存が必要です。 

 

普通に考えて、商品価値の落ちたものに対して保管にコストを掛けた上でわざわざ安売りするでしょうか? 

保管方法が悪かったり、飼料用だったりと、人間が食べるのに適さないものの可能性が高いと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

古米を購入して食べる事を否定はしません。他の銘柄の米と混ぜて炊けば美味しく食べられる事もありますし、いわゆる「味付けご飯」としてパエリアとか炊き込みご飯にすれば出来立ては充分に美味しく、それを冷蔵や冷凍してもレンジで温め直すと美味しく食べられます。 

ただの白ご飯でも、カレーとかハヤシライスなどをかけて食べるのでもお米自体の味が落ちていてもどうにか美味しく食べられます。 

 

ただ、フリマアプリでの販売というのは・・・。 

農家が自家用に栽培した物ならまだ良いのですが、個人などが生産者やお店から購入して何らかの理由で備蓄していたものを素の包装から出しての「小分けしての販売」というのは・・・。 

元々こういう小分け販売は認められていないはずなのに出品・購入している人が多いのが現状・・・。 

 

小分けしている物だと、実際はどんなものかもわからず偽装も簡単に行えてしまいますよね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

古古古米かどうかはわかりませんが、近所の大手スーパーで収穫年度の明記されていないブレンド米が売られているのを見ました。 

おそらく複数年産のブレンド米だと思われますが、そのコメは無洗米として売られていました。 

おそらく2022年産などのコメも混じっているような気がして、はっきり言ってそれを買うのが怖かったです。 

しかし農協系の業者のマークのついた袋に入っていたため、賭けのつもりで思い切って買ってみました。 

まだ食べていませんが、おいしく食べられることを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

玄米でペットボトルに詰めて冷蔵庫に保管し、食べる時に家庭用精米機で精米すれば古米でも新米と同等の美味しさで食べられる。精米状態で常温保存した古米の味はコシヒカリでさえかなり落ちる。多収米でも保存状態が良ければ美味しく食べられる 

 

=+=+=+=+= 

劣化が少ないジャンル(度数の高い酒等)も含めフリマサイトでの食品の販売にはもっと規制をする必要がある。同時にしっかり法整備をしていかないと転売による供給の不安定化や劣化食品による二次被害を招く事になる。売る側もノークレームと記載する前に、他人に口に入れる物を販売する責任とリスクを感じて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

米ってだいたい今年のものに何割か古米が含まれていますが、ネットで売られている古古古米には4年以上前のものも何割か含まれているんじゃないでしょうか。温度管理がきちんとされているか分からないし、かなりのチャレンジになりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

あまり知られていないと思うが東京の寿司屋はわざわざ古古米を使っていると昔TVのドキュメント番組で観た記憶がある。乾燥しきっているのですし酢と混ぜたシャリがべとつかず寿司を口に含んだ時にパラっと崩れるからだとか。ただし、その保管は流通業者でしっかりと温度管理がされていることが必須だ。したがって古い米でも適切な条件で管理され、その触感食味を例えばこの寿司屋のような限定的な目的であれば何ら問題はないということだろう。 

ただし、一般的には精米されて室内で保管されたものは1,2カ月で食味が落ちると言われているので、見ず知らずの他人から管理状態が不明の米を買うという行為には疑問を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

古古古米なんて普通は飼料になるヤツでしょ、豚の餌だよ買うもんじゃない。 

新潟では直売所で今年の新米コシヒカリが税込み¥2800でした。 

家では玄米30kg農協から¥15000で買いました、去年は2等米しかなかったけど今年は1等米だからね、ちょっと高いけどおいしいよ。 

今年は作柄も良いから多分間もなくこんな値段になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

古古古米は流石に食べたことはないけど、古古米までなら食べたことがあります。きちんと保管されていたものなら問題はないと思いますけどね。ただ、水分がだいぶ抜けていると思うので炊く時の水加減に注意かな。 

それ以上に重要なのは記事にあるように保管条件と虫の混入だと思います。 

以前ふるさと納税で新米20Kg(5Kg*4袋)もらった時に、室内保管したせいで最後の1袋にカビが生えてしまったことがあります。 

 

それにしても記事の中の写真で"令和3年○○○○コシヒカリ"とぼかし(○)が入っているけど、もしかしたら"茨城産"を隠したかったのかな?でもしっかり下の方に"茨城産"って書いてあるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

去年産と比べると新米は1,500円以上高い。 

騒動前は5㎏税込2千円くらいで買えたが、9月下旬に出回り始めた新米は税込で4千円近い。  

しかも意外とどこの店も足並み揃えたかのような似た金額で販売されている。(去年までは店ごとにバラつきあったと思うが) 

ただ、直近だと農協系の店舗で少し下がって5㎏税込3,500円くらいのものも並び始めた。 

正直、3千円切るくらいだと有難いが。 

 

 

=+=+=+=+= 

米農家の私の意見。 

何米でも納得して買うならイイと思います。 

ただメディアで米返品騒動等の報道もありました。 

何事も自己責任でお願いします。  

 

裏技を教えれば農家から今年の屑米と言う物を買ってきてふるいにかければ粒の小さい新米が 

超格安で食べれます。 

 

農家に言わせれば古米、古古米、古い米は 

プレゼント対象です。「欲しいの?」みたいな… 

 

美味しい物を提供出来る為に農家やってます。 

 

儲からないけど 

唯一の農家のプライドです。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーのチラシに全農パールライス新米100袋限り2980円と書いてあって、開店30分後ぐらいに行ってみたがまだ70袋ぐらい残ってた。もう慌てる必要はないんじゃないかな。米の流通関係者が調子に乗って価格を吊り上げてるみたいだけど、消費者としては必要以上の米は買わない様にして対抗しないと高値安定になっちゃうよ。 

 

=+=+=+=+= 

どんな経緯で販売されているお米なのか、よく分からないですけれど、フリマだと玉石混交だと思うので、品質など問題がでてくるのではないでしょうか? 

 

一方、農水省の審議会では食料安全保障の問題点が活発に議論されていて、食品アクセスが難しい人が増えていることや、低所得者層へ健康的な食料を安定的にどう届けるか、といった課題も対象になっています。 

 

基本的には今の流通経路を維持しつつも、生活保護者や低所得者に限って、古米を安価で販売する方法があっても良いのかも知れませんね。 

 

しかし、今回の米騒動は、去年生産した農家には恩恵がない話でしたし、この秋のような急な高騰では、消費者離れを心配する農家も多いです。 

 

肥料など生産コストがかなり上がっているのは事実なので、ゆっくりとした値上げを消費者に理解してもらって、受け入れてくださると助かりますね。 

長期的に見ても、それが国民全体の利益になると思うので。 

 

=+=+=+=+= 

実家が米農家ですが、この記事のとおり保存方法で味は全く違います。保冷庫にいれた玄米であれば1年経ってもとても美味しいです。新米は水分量は多く「美味しい」とは別問題です。(まぁ新米は美味しいですが)新米の味は1カ月、保冷庫は2カ月〜1年は同じくらい美味しいって感じですかね。 

 

=+=+=+=+= 

ネットやテレビの情報を信じるとすれば、8月頃からコメ不足で買いだめした人が多く、その人の買いだめ分は消費しきってないでしょう。 

その層が多ければ、多いほど新米への需要は減るでしょう。今のスーパーなどの在庫は精米から経過して安く販売するしかないのだろうか? 

それより古米だの古古古米だのは需要が無くなって、不法投棄されないだろうか?少し心配です。 

 

=+=+=+=+= 

フリマサイトは口にする物や衛生消耗品は除外するべきだと以前から思っています。一旦買ったものはどのように扱われたものかわからないので衛生面や危険性があるのでは?儲けのために何でもありは如何なものか。それと新製品を買い占めて売るなども、ある程度販売から時間を置いてからでないと駄目とか規制をかけた方が良いと個人的に思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、その米をいただかないと、家にもう一粒の米も無い(買う金も無い)、という状況じゃないのであれば、タダでも貰わないかな。 

 

保管状況にもよるのかもしれんけど、ほんのしばらく古々米を食べなきゃいけない時があったんだが、そりゃあ不味かった。炊き立てからもう臭う臭う。チャーハンにしても、カレーかけても米の臭いが気になってダメだった。炊いてから時間が経てばなおのこと。古古古米ですと?想像するだにゲンナリする。 

 

 

古古古米、食べたことあって、「あたしゃ平気で食べられますわ」って方が買うなら、そりゃフードロス問題的にも素晴らしいことですが、「いうほどマズくないっしょ」って安さだけで購入するのはオススメしないかな。 

 

=+=+=+=+= 

適切に保管されていたなら、古米は問題ないし、古古古米くらいまでは、そこまでまずいことはないんだが。新米に慣れ切った舌だとつらいかもな。 

ただ、今年は8月の米不足が明確に出たせいで、適切に保存され、食用に耐えるくらいのはとっくに放出済みなのはずなので、適切に保存されていなかった米とかもっと古い米しか残ってないはずで、そりゃまずいだろうなと。 

 

=+=+=+=+= 

春先に実家の棚の奥から出て来た5年越えの古古古米を押し付けられた。 

匂いや虫は大丈夫だったので、知らなければ「なんか美味しくない安い米」を食べているという感じ。 

ただ、その後新米が届いて、炊き上がりの水分量、もちもち加減がしゃもじ入れた瞬間に全く別物でビックリした! 

食料はやはり新鮮なうちに食べるに限ります。 

 

=+=+=+=+= 

いまやどこのスーパーにも大量に米が山積みされているが、だれも見向きも 

していない。10kgで3000円台だったコシヒカリが倍ほどの価格。 

この価格では誰も買わないだろう。  

別に米以外でも食べるものはいくらでもあるし。あまり米を食べないように 

なったんで、自然の炭水化物ダイエットで数kgやせて体調もいい! 

 

 

=+=+=+=+= 

古米でも古古米でも米が生鮮食品である限りは保存状態が大事であって、確かに月日が立てば食味は落ちますが食べることは出来ます。出来れば玄米で保存したら長持ちして安心ですし健康にも良いです。私の家では親戚が収穫した米を真空保存袋に小分けして5~10kgずつ精米機に入れてから食べます。前までは茶箱に入れてましたが真空保存が出来てから食味が悪くなることにはきずかなくなりました。ただ、ここのコメント欄のような古古古古米の経験はありません。安けりゃ良いと言う訳でないだろうと言うのが私の考えですが。 

 

=+=+=+=+= 

フリマも古米、古並びもやめたほうがいい。 

今に至る保管状況が見えないから。 

温度湿度管理されていない常温で置かれた古米は明らかにマズいから。 

それとの違いを確認しようがない。 

スーパーに出て来る古古米があるとしたら試しで買ってみるくらいだと思う。 

古米は残ってるとしたら今、出て来ても不思議ではない時期。 

 

=+=+=+=+= 

新米の値段が上がっている状況を農協のせいにしているコメントがありますが、そもそもとしてお米を作るための生産コストが上がっていることを知ってください。 

この数年間、様々な物の価格が上がっていますが、米を作るうえでの肥料や田植え機を動かすための燃料なども全てが値上がりしています。 

作るための物の価格が上がったのにもかかわらず、昨年まではお米の売価は上がらなかったため、米農家の収益は落ち込む状況となっていました。 

今年お米の売価は上がりましたが、経費の増加分までは補えていないところが多いと思います。 

米農家の7割は70歳を超えるシニア層で、ただでさえ廃業が増える状況の中、お米を作っても赤字であれば新規参入する人が現れにくいため、日本の米産業は大きく減退するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今年の米か消えたのは決して米がなかったのでは有りません農家の収入を増やす為政府、JAが組み米を隠し 

米の価格を上げる為に米を隠したのです 

そうしないと農家だけが収入が増えないからです 

そうしないと農家の票が逃げるから 

苦肉の策だと思います 

 

=+=+=+=+= 

凄いですね。古米は何度か食べた事が有りますが、古古米より古いのは食べた事が有りません。古米を美味しくいただくためには、日本酒を少し加えて炊くことですが、独特の臭みは抜けきれませんので、炊き込みご飯にするのがベターだと思いますけども・・・。 

凄い事になっているんですねェ。 

私は東京多摩地区ですが、もうスーパーに例年より800~1000円高いですが、新米が山積になって売っていますので、無理して古いお米を買わなくても良いのではないかと思います。 

ただ、廃農や転作が続いているので、来年の7月ころからまた米不足になるかもしれないので注意が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの米農家さんから30年、新米を家族一年分用に30kg袋を何袋という契約で買っています。物置に30kg袋×6袋の米保管庫を置いて保管しています。玄米なので精米する必要がありますが、コイン式無人精米所もあるし…田舎なのでそういう購入方法をしている家庭が多いと思いますが、一昨年30kg8000円、去年は9000円とスーパーや米店より安く買えましたが、今年は「16000円になりますが、長年のお付き合いなので、14000円にします」という事。米高騰の折、予算以上の出費でした。今更、古米?! 古古米?! を食べる気もなく、子家庭、孫の為になんとか買いました。米、主食がこんなに高くていいのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

昔ながらに、隣が米屋さんなので、そこで玄米から精米して貰って、1ヶ月くらいで夫婦で食べ切るくらいを買っています 

勿論安くは無くて、どちらかと言えば高いかなと思うけれども、出処がしっかりしているのと、近所付き合いと、今回の様に騒動になっても確保してくれるので、ずっと以前から米屋さんです 

 

高齢者夫婦で食べる量も少ないので、こういうふうにしていますが、育ち盛りの子供さん、高校生、大学生の子供さん、人数の多いご家庭では、なかなか難しいですね 

保管がちゃんとしている、小売業なんかから出る米でしたら、良さそうに思うけど 

 

=+=+=+=+= 

もしかったとしても古古米までかな。 

それもしかるべき管理をした物限定。 

古米といっても23年産、ついこの前間では普通の米 

わさわざ古古米を買う理由はないかな。 

そらに古い古古古米はないなぁ。ちゃんと管理されててももう飼料用のような気がする 

 

=+=+=+=+= 

以前備蓄用に玄米を米が3年持つ袋とやらに約1年入れていて 

そろそろ食べないといけないと思い精米して炊いたところめちゃくちゃ不味くて臭くて他の新しい米に混ぜてやっと無くなりました 

家庭では米は備蓄出来ないと思い 

防災食のご飯を備蓄用にしました 

 

=+=+=+=+= 

古古古米くらいだと やっぱり炊いた時に匂いがするんじゃないですか?まあ 食べる事は問題無いだろうけど 私は食べたくないなぁ。新潟のコシヒカリの産地に住んでますけど 古米くらなら普通に食べてますけど それ以上は食べたくないです。今はもう今年の新米ですけど ご飯くらいは美味しい物を食べたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

米が無くて困ってた時に後生大事に溜め込んでた備蓄米も、そのうち食用にできないお米になるんですよね。 

そして、新米が出て流通が正常になっても高止まり。1.5倍なんてもんじゃなくて、体感2倍です。 

適切な時に備蓄米を放出して価格を調整すべきだったんじゃないのかな。 

まもなく新米が出るので品薄は解消します 

って言ってたけど、それがわかってるなら一時的に備蓄を減らしたって問題ないし、消費者は品薄だけじゃなくて、価格の高騰にも困ってたわけで、品薄解消したら価格も落ち着くじゃなければ、問題解決になってないです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに品質は落ちるだろうし 

味も悪いだろうから 

ドライカレーとか、パエリアみたいな米そのものの味があまり感じられないような調理をしてもいいんじゃないかな 

売れなければ破棄するって言う形になるんだったらもったいないし 

美味しくないから食べないって言うのは贅沢だと思う 

安くてもいいから、食べればいいと思う人が買えばいいし 

近所のスーパーで売ってたら絶対買うな 

 

=+=+=+=+= 

近所のディスカウントショップ行ったら確かに高いんだが逆に在庫抱え過ぎて捌ききれないせいか値引きシール付いて売ってましたよ(古米ではなく新米が)あんなに売ってなかったのにねw少なくても騒いでる人は見なくなったな。普通に働いてればわざわざ超古い米を食わなくてもと思いますね。そこの質を下げるよりももっと下げられるものがあるんじゃないかと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今日スーパーに行った際、ちらっと米の価格も確認してきましたが、5kg3000円前後、10kg6000円前後でしたね 

今後どの程度のお米が市場に出てくるのか全く分かりませんが、卸す側はおそらく高めの卸価格、売る側も高めの価格を当分維持し続けるでしょう 

何より儲かりますしね 

米需要の低下を招きますが、稼げるウチは稼いでおこう、という考えだと思っています 

市場でダブつくようになったら、ちょっと下げるかも知れませんが、それでも以前程の価格にはしないでしょう 

なのでこの状況は、残念ながら長引くと予想してます 

他のモノの便乗値上げも、相当出てきているように思いますしね 

それと古い米は記事にあるように、ちゃんと食料品を扱っている所で買うのが一番だと思います 

保管時も色々考慮して保管しているはずですしね 

 

=+=+=+=+= 

ネットで米を買うことはやめた方が良いと思います。現在は、米の流通も出回って店頭に米も並び始めたから、米に困る事はないが、でも古くても良いからとにかく安く買いたいというニーズもあるのでしょう。ネット販売なら重たい荷物にもならなくて済みますからね。しかし、正規の流通ルートを辿っていないおそれのある米を買うのは、その米で体調が悪くなったら嫌だし、やはり、値段は高いですが、それなら安い銘柄でも良いと思います。少なくともネットで買うのはやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、北海道産の5kgのブランドのお米であれば、米袋の表示に、バーコードやHACCP、外袋のごみ分別の表示が記載されてあり、名称が精米、産地や品種、産年や内容量、精米時期の他に、販売者の会社名や所在地、そして電話番号が記載されてある。とりわけ電話番号が表示されている訳であり、お米に限らない事のように思えても、食品をリピート購入する際に、役に立つとは思う。米農家から直接注文するというのも手段だろう。また、保存状態的に当然劣化するものであるとしても、古米が古いという理由だけで、まだ食べれるのに無闇に危険を煽られているのも問題であると思う。政府備蓄米の存在は貴重。この前、テレビでも専門家による解説があったが、実際に生業している米農家のやりくりや、その苦労は計り知れないとは思うし、減反や災害等で米農家が縮小してしまうと、日本人の主食であるお米が奪われ、国民の食事事情が根こそぎにされる恐れがある。 

 

=+=+=+=+= 

古古米くらいなら昔よく見たけど、古古古米まで行くと流石に見たことはないなー 

 

あと、精米してからの保存と玄米や籾刷りしていない状態での保存は全然違うので注意 

ちゃんとした販売店なら、古古古米でも販売するときになって始めて精米するだろうけど、フリマサイトとかだと単に3年放置した古古古米が来そうで怖い 

 

=+=+=+=+= 

米不足になる前、ドラッグストアで購入した5キロの精米してある令和5年度収穫表示のお米…精米から2週間だったのに既に穀象虫が混入していた…それにお米の味にうるさい旦那が炊いたご飯が臭いと言って食べなかった、何でか不思議(私にはわからなかった)。穀象虫を取り除こうとして少しこぼしてしまい…(結構な数いました)その後しばらくしてからリビングで穀象虫が大繁殖…同居してました(^。^;)カビはイヤですよね、安いからはわかるけど古米や更に古いお米は気を付けなきゃですね。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ新米の出荷が安定すれば下がると言われていたお米の小売価格が下がらないのかを取材してほしいですね。 

 

卸価格を調整している農協や経済連に問題があるのか。 

それとも量販店や小売店が卸価格からだいぶ上乗せして販売しているのか。 

 

日本人の主食である現在の米価が適正な値上げなのかどうか、もし流通上のシステムに問題があったり業界内での不正があるのならば報道してほしいところです。 

 

=+=+=+=+= 

3年前のお米が残ってしまい食べていましたが、やはり臭いがキツイ。チャーハン等に加工して食べました。 

あとは炊いた後の劣化が超早い。 

あまりオススメしませんが、経済的に仕方ないなら醤油等を少し入れて、軽く炒めるだけでも全然違います。 

 

 

=+=+=+=+= 

研米レベルの精米 

 

カビが深いとなかなか精米でも取れないので、上等な日本素の様に何分づき、のごとく精米すれば食べられなくはないと思います。でも、表面のたんぱく質が抜けてしまうので、味は推して知るべしのレベルです。 

 

はやり高価でも新米をありがたくいただくのが嬉しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

新米が3000円台半ばなのに対して古古古米が1800円でいかにも安く見えますが 

2,3年前なら安いところなら新米コシヒカリ30kgが1万ちょいで買えたし 

古古古米なんてどうしたって品質の劣化は避けられないからそういう事を考えた場合 

ぼったくり価格だと思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

不買運動で申し訳ないですが 

新米が300~400円高いくらいで 

私の地域では出回っています。 

 

インバウンドで 

お米の需要も高かったり 

古米を今になって売るのが謎です。 

 

なぜ品薄の時に 

出回らなかったのか。 

 

国が関係しているなら 

説明が必要ですし 

個人の買い占めや転売目的なら 

一般人は安全性も考え 

消費に強力しなくても良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

古古古古(ココココッコ)米は昔から鶏のエサにしてましたよ。昔は保管を今のように冷蔵庫にしなくてブリキの筒に保管してたので3年、4年物は食べられたもんじゃなかったが現在は米専用の冷蔵庫に保管するので味も変わらず食べられますよ。 

 

=+=+=+=+= 

米専用の保管庫に保存されていない米は、食べないほうがよいと思います。 

稲作農家さんには、ほぼ保管庫があり通年温度及び通気を行っています。 

集荷のサイロストックにも大型保管庫があり、このらからの流通は問題ないでしょうが、一般在庫は家畜飼料用です。 

 

=+=+=+=+= 

キャンプの時にお米を持って行くのを忘れてスーパーで1合ごと小分けになっているお米のセットを買った。 

今回の米騒動で、そういえば残っていたなと思い見たら2022年のものだった。 

密封ビニールに入ってるのだから大丈夫かと思ったけど、ネットで調べたら精米されているものはビニールに入っていても虫がわいている場合があるし、品質もわるいから食べない方がいいとなっていたから捨てたけど… 

古古古米が食べれるなら、古古米なら食べてもよかったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの米の量だけは増えたが、突然消えてしまう以前は大量に積まれていた5年産米の価格がざっと見て1.5倍、そして新米は同じく2倍の感覚だ。5年産米は何処から待ってきたのだろうかと思う。石破首相は所信表明での物価高対策について、低所得者世帯への給付、エネルギー関連価格対応と先ずは賃金アップを強調だった。日本の場合、物価と賃金の好循環と言うよりも、物価高先行で賃金が追い付かずの繰り返しだ。何故かと言えば長いデフレで賃金も上がらずが続いたところにエネルギー、原材料高とそれに拍車をかける円安で、耐えられなくなった企業の値上げが噴出し止まらない状況だからだ。諸外国はインフレで物価も高いが、既に賃金上昇も大きい。日本は要するに周回遅れなのだから、法律で定めた上での消費税率引き下げしか対処のしょうがないのに、財政規律を叫ぶ首相に出来る事はせいぜい小出しのばら撒きのみだろう。 

 

=+=+=+=+= 

フリマサイトでコメを買うのはかなり危険かと。調理しても消えないカビ毒に侵されている可能性もあります。 

 

かなり前ですが、社会問題にもなった「事故米」の事が忘れられていますね。怖いのは儲けを増やそうと飲食店や弁当屋でこれらのコメを使われると、自分で気をつけていても防げない。 

 

=+=+=+=+= 

古米でもインスタント食品でも缶詰でもペットボトル飲料でも 

一般の普通の人の手に渡ったものはフリマでは購入しないです 

 

もし箱に入れたまま玄関先の陽だまりに何ヶ月 

おいたままだったら 

「賞味期限はたっぷりあります」でも・・ 

25度以下の倉庫に保管してあった商品とは絶対ちがうでしょ 

 

これカップ麺とかスナック菓子の油ある物ならなおさらいやですよね 

 

フリマの食品は「どのように保管してあった」を 

ちゃんと自身を持って説明している人めったにないです 

 

=+=+=+=+= 

こんな状況でも、人が食べられるコメを飼料用として捨値で処理する農水省。例えば30万トン×3カ年で5年間保存が効く方法で備蓄、最終的には市場価格の一割安で大規模施設に卸す。年間400億円の差損はでかい。財政改革やるなら、このあたりから着手してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

何の意図があって古古米、古古古米を買うのか? 

意味が分からない 

民度の低い飲食店が使うのか? 

この時期の安い飲食店は注意した方が良い 

個人の家で金が無くて仕方がなく買うのなら 

今年の飼料米の方がよっぽどマシ 

 

後、精米した米を大量に個人宅で保管するのは良く無い 

乾き等の劣化と虫で食べれなくなる 

都度都度買うか、使う分だけ精米する事をお薦めする 

 

=+=+=+=+= 

外食系の人が消費者にうまく押し付けるプロ向けの商品かな?と思います。 

毎日食べるお米は天候で価格が上下するのは仕方がないのではないでしょうか。 

高いから買わないことが長く続くと、自然と食文化が変わるか販売側が安く販売ことになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

3年前の古古古米、玄米貯蔵は相当味が落ちます。 

我が家は籾のままで、専用保冷庫で貯蔵しますが、味は大きく落ちる事は有りません。 

矢張り所により成績が異なる様ですが 

今後は毎年この様な状態になる様に思います。 

 

=+=+=+=+= 

空腹を満たせればいいので、どんなに古い米でもいいので安く売って頂けるとありがたいです。味もブランドも問いません。多少虫食いでもかび臭くても構いません。5キロずつは買えないので、2キロに小分けしていただけると更にありがたいです。値段は2キロで500円ぐらいでお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

古い米はカビて 黄変米が混じることがあります。 黄変米にはカビ毒であるアフラトキシンが生成されていることがあります。アフラトキシンは最強の発ガン物質です。数百円の差でパサパサの糞まずい危険な米を食べるのはやめましょう。医療費高騰の原因になります。 

 

=+=+=+=+= 

30年前位に、児童養護施設に古古米はなぜかいただいていたみたい。 

言わば2年前のものですがとても美味しくなかった。なんとも臭いような、しかし、炊きたてはまずまず食べれたから、子供たちには必ず炊きたてを食べれるよう塩梅しました。 

めちゃめちゃ熱々おにぎり作りまくりました。 

 

=+=+=+=+= 

安い米が出回ると値崩れが起きる、それは米の高騰で美味しい思いをしている人達には都合が悪い。だから古い米を必要以上にディスり新米の価格を高く保とうとする。そんな見方もあるだろう。政府の備蓄米等は当然新米ではないのだからキチンと保管されていれば想像以上に良い状態を保っている可能性もある。しかしそこは買って食べてみるまでは解らない。難しいところです。フリマの様なところはさらにリスクも高いですし。日本人が米を買うのに難しい問題が生じる時代が来るとは思いもしませんでしたよ。最近は米を食べない日本人もチラホラ聞きます。米離れが一層進むかもなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

2008年に事故米不正転売事件というのがあって、流通してた地域だけ異様にガン患者が多いとのデータも出てたはずですけど 

黄変米が自然界最強の発ガン性物質という事忘れてしまったの? 

古米が安いのには味の劣化以外にも問題があるんですよ。保管方法によっては非常に危険です。 

 

=+=+=+=+= 

主人の親戚が農家をしていて義母から昔お米が送られてきてた。正直言って趣味でやってるレベル&新米の時期に黄ばんだお米が来るので不味くして仕方なくて泣きそうになった。自分は地方出身でお米はお水が綺麗なところの美味しいものをいただくことが多かったので衝撃的だったのを思い出す。 

 

古古古米なんて本当に食べないほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

低温保管された米なら古米でも、古古米でも美味しいです。 

ただ、ご飯の色が黄色くなるのが早い傾向が有りますが。 

米農家は古米が消費出来るまで新米を口には出来ません。 

信用できる農家から手にいれるのであれば、 

安く譲って頂けると思いますし、家計にも助かると思います。 

古古古米はさすがに残って無いので、解りませんが。 

 

 

=+=+=+=+= 

冷蔵せずに夏を越すと、ダニなどの虫が湧くことがある。 

気付かないで食べてしまうとアナフィラキシーショックをおこすなんて話もあるし、価格だけを気にしてフリマサイトで古いコメを買うのは、なかなか危険だ。 

確かにコメの価格は上がっているが、米農家さんの栽培にかかる経費高騰などが新米価格高騰の原因であればそれは仕方ない。 

米農家が破産しては元も子もないし。 

コメの値段が上がっても安心して購入できるよう、庶民の収入が上がればいいのだが。 

コメが高い、困ったね!だけではなく、ぜひマスコミ各社にはそのバックグラウンドについても正確に報じてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

古古米を玄米保管してますが、毎度精米して食べる限り美味しいよ。備蓄も上手にローテーションしないと楽しくないので、古古米・古米・新米を料理とマッチングさせたりブレンドしたりで楽しみます。 

 

=+=+=+=+= 

水稲農家ですが、古米、古古米くらいなら聞いたことあるけど、3年前の米食べるの?って感じですかね。そもそも古米なんか冷蔵庫管理するわけないよ。新米出たらそれを冷蔵庫に入れるからね。だから何年も常温管理をしている米になる。米は生で食べる事はないから問題はないと思うけど、自分は嫌だな。当然のように虫もわいてると思うから。古米に比べると高いかも知れないが、安い米が欲しいなら個人的には新米の中粒米をお勧めするわ。中米で検索すると引っかかると思うんだけど、二番米を再選別した米を俗にそのように呼ぶ。良心的な所なら新米の半額くらいで買えるかもしれない。自分も昔中米をネットでさばいたけど、食べ盛りの子どもが多い家庭に好評だった。興味あるなら一度調べてみて欲しい。中米とは言え色選通しているかは確認したほうがいい。それくらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

古古米までなら食べたことありますが、正直美味しくは無いですね。米がボロくなって、食感がまず悪い。 

丼やカレー何かに使って誤魔化しながら食べるなら何とか…って感じです。 

古古古米はまずカビとか虫が怖い。 

これ食うなら、スーパーでパン耳買って食べます。 

 

=+=+=+=+= 

このように古いお米は刑務所で食べるお米だと言われていた。お米不足は解消された風ではあるが、今年食べるお米を前倒ししているにすぎないので、また来年の秋になったら同じことが起こる。政府が何もせず、減反政策を進め、海外のお米を購入するからだ。食料自給率は、有事の際に直結する。正しい判断をする政府を心から求める。 

 

=+=+=+=+= 

古古米を食べたことありますが炊きたてでもほんのり納豆のようなニオイがします。 

コシヒカリでしたが粘りもなくインド米に近い食感でお世辞にも美味しいとは言えませんでした。  

なので古古古米なんて考えられませんね。 

 

=+=+=+=+= 

米農家ですが、白米に精米をする時に籾のまま保存された物を精米すればまだ良いけど玄米からだと美味しくないと思います。5キロが500円くらいかなと思ってたら高いな。 

私はこれを食べるなら食べないでパン食に変えます。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ今よ店頭価格出すくらいなら古米や外国米でいい人は多いよ 

そこまでコメの味とやらに執着ない 

カビるとか言うが 

無洗米を安いときにまとめ買いするから買うけどカビたことない 

今の時代カビとか店頭で生えてらクレームになるから工夫されてるのでは? 

 

少なくとも4ヶ月程度なんも無いし、味と言われても分からない 

 

さすがにコストコのカリフォルニア米は違うとはわかったが慣れれば気にもならない範囲 

 

何より5キロ2000以外で買えるならなんでもいい 

日本米はこのままが高いままなら卒業確定 

 

昔のタイ米とは違ってコストコのカリフォルニア米は食べやすい 

 

=+=+=+=+= 

結局は農水省の発表の通り、日本に米は充分あるってこと。 

しかもまだ余剰生産されてるってことだね。 

買い占めで品薄になった際、「外国人観光客が増えたから」とか「農家をいじめる政策を続けてきたから」とかトンチンカンなコメントを出してる人が大勢居たが、結局は不安を煽られた民衆の業が招いたのが原因。 

JAも農家も価格を上げたいだろうけど、余剰生産されている以上、供給過剰状態は今後も変わらない。新米の販売価格はすぐに下がる。 

価格調整目的で在庫を持ってても古くなる一方でどんどん価格が下がし現金化できないから堪えきれないはず。 

 

=+=+=+=+= 

お米は常温で長期保存可能ですが、「なまもの」ですので劣化します。特に常温で温調の悪い倉庫は。処理状況によっては意外と油が多いので酸化したりして不味くなる。ネットで、あまり状況がわからないまま買うのはおすすめはできないかと。 

 

 

 
 

IMAGE