( 218763 )  2024/10/05 02:02:20  
00

焼きそばの「玉」業界に特需 コメ高で割安感、東洋水産は工場新設 食卓の新主役に

産経新聞 10/4(金) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c00c0238be7f65c2e03d35fe4f302c0ff1295180

 

( 218764 )  2024/10/05 02:02:20  
00

焼きそばが食卓の新たな主役となっている。

価格が手頃で簡単に調理できるため、多くの家庭で購入されており、焼きそば関連業界も好調。

大手スーパーやメーカーでは売上が増加しており、価格の上昇や節約志向が焼きそば需要を後押ししている。

家庭内での料理増加やコメ代わりとしての需要もあって、焼きそばの需要は今後も定着していく見込み。

(要約)

( 218766 )  2024/10/05 02:02:20  
00

食卓の新定番となりつつある焼きそば 

 

焼きそばの〝玉〟が食卓の新たな主役として存在感を高めている。コメなどの価格が高騰する中、2~3玉入りで実勢価格が200円~300円程度と相対的に割安で、調理も簡単なことから頻繁に購入する家庭が増えているためだ。大手食品スーパーでは販売額が軒並み前年を上回る好調ぶりで、メーカーでも「マルちゃん焼そば」を展開する東洋水産が旺盛な需要に対応するため工場新設を決めるなど、関連業界が焼きそば特需に沸いている。 

 

【ひとめでわかる】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳 

 

■値上げしても売上増 

 

大手スーパーのいなげやは生めんタイプの焼きそばの売上高が令和5年10月~6年9月の1年間で前年同期比6・4%増加した。ライフコーポレーションも今年8~9月の売上高が同3・5%伸びた。いずれも比較的低価格なもやしやキャベツとセットで購入する客が多く、いなげやでは「コメの価格が上昇しており、代替として、お手頃価格の焼きそばの玉が買われている可能性もある」と話す。 

 

メーカーの業績も好調だ。トップシェアを誇る東洋水産は、5年4月に「マルちゃん焼そば(3人前)」の希望小売価格(税別)を10%以上値上げしたにも関わらず、売上高は落ちず、むしろ5年度の生めんなど低温食品事業の売上高は前期比7・8%増の569億円に膨らんだ。6年度も同2・8%増の585億円を計画する。同社は右肩上がりの需要に対応するため、約150億円を投じて国内に工場を新設。7年度に生産を開始して、トップの地位を固める考えだ。 

 

■「内食回帰」が追い風 

 

節約のため家庭で料理をする「内食回帰」を背景に焼きそばなど生めんの国内市場は成長が続いている。調査会社の富士経済によれば市場規模は2000億円程度にのぼる。第一生命経済研究所の永浜利広・首席エコノミストは「賃金が伸び悩む一方で、物価高が家計の重しとなっており、安く胃袋を満たすことのできる焼きそばがコメに代わる新たな主食として今後もよく食べられるのではないか」と指摘。焼きそばの玉が食卓の新定番として定着していきそうだ。 

 

 

( 218765 )  2024/10/05 02:02:20  
00

この会話ログでは、日本の食文化や食料事情に関するさまざまな意見や考え方が表れています。

 

 

一部の人々は、米の価格上昇により焼きそばなどの麺類を代替食として考えているようです。

麺類は手軽で食べやすく、価格も比較的安いため、米離れが進んでいる可能性も指摘されています。

 

 

一方、コメ不足問題を受けて焼きそばなどが特需になるなどの意見もありますが、その一方で政府や農水省の対応に疑問を持つ声も見られます。

米の価格上昇による消費者への影響や農家への支援策についての懸念も表明されています。

 

 

また、価格の上昇に対して焼きそばや他の食品へのシフトをする人々や、自家消費の米から他の食材に移行する人々も見られます。

全体として、食料品の価格変動や政府の政策による食料事情への影響に対する不満や不安が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 218767 )  2024/10/05 02:02:20  
00

=+=+=+=+= 

知り合いの米農家が新米を収穫するまでは残りの米と麺類でしのがなくてはいけない。ラーメン、うどん、パスタ、蕎麦といった麺類ローテーションの中に当然レギュラーとして焼きそばが含まれる。価格も安くて美味しい有り難い存在。 

 

=+=+=+=+= 

ますます米離れが加速して、パンとか麺とか小麦が完全な主食になってしまうじゃないか 

 

日本の土地環境は米の生産に向いてるんだから、米を主食にすべきなんですよ。生産に向いてる環境ってことは、そこで暮らしてる日本人の体にも合ってて健康にも良いってことです 

 

それに食料自給率だって上がるし、海外に日本米をアピールして輸出に力を入れたってよい。 

 

なんで日本の土地環境では生産に向いてない小麦を主食にしてしまう?輸入しまくりじゃん 

 

パンも麺もお好み焼きも好きだし、無くせなんて言わないが、昔のように米の生産に力を入れて、適度な価格にした米を主食にしたほうがよい 

 

=+=+=+=+= 

このビジネスモデルは低所得者向けの戦略です。 

多分中間層は飛びつかないでしょうが、低所得者層は飛びつくはずです。 

大きな企業しかできない薄利多売戦略です。 

中小企業はマネしちゃいけません。 

逆に中間層狙いでクオリティを維持するかUPさせた限定商品で勝負すべきです。 

焼きそば玉の製造ラインなど大して投資額はかからないでしょう。 

カップ麺のような味付けとかの開発も不要です。 

加えて焼きそばなんかソースやマヨネーズで味付けするので麺自体のクオリティは問題とはありません。 

 

これから先日本の消費者層の格差は大きくなります。 

低所得者層を狙うか、中間層を狙うかで商品構成も変化するでしょう。 

悪く言えばジャンクフードビジネスが当たりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

>5年4月に「マルちゃん焼そば(3人前)」の希望小売価格(税別)を10%以上値上げしたにも関わらず、売上高は落ちず、むしろ5年度の生めんなど低温食品事業の売上高は前期比7・8%増の569億円に膨らんだ。6年度も同2・8%増の585億円を計画する。同社は右肩上がりの需要に対応するため、約150億円を投じて国内に工場を新設。 

 

 

よく価格転嫁して値上げすると売り上げが減るから出来ない、などという経営者が居るけど、東洋水産を見習ってみよと言いたいね。 

要はマネジメントの問題なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

農協などの出荷業者と卸売業者の間で決められるのが 

米の相対取引価格。 

表を見ると、 

昨年の9月:約15300円ほど(玄米60キロ) 

今年の8月:16133円(玄米60キロ) 

となっている。 

上昇幅は計算すると、5%ほど上昇している。 

では昨今の米の小売価格を調べると 

小売価格:18000円ほど(玄米30キロ) 

     36000円ほど(玄米60キロ換算) 

相対取引価格の上昇率が5%ほどに対し、 

小売価格の上昇率が感覚的に150〜200%に 

感じるのですが、これは中間マージンが凄まじく 

ないですか? 

便乗値上げなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自分も焼きそば好きで食べるけど白米の替わりにならんよ。腹持ちも 

良くないし主食には無理。焼きそば食いながらビールとか飲めるけど 

白米食いながらビールは飲めないな。あくまでつまみや副食だ。自分は 

最近白米が余ったらおかゆにして食べている。歯もガタ来ているから精米 

5kg買ってで2か月余裕でいけるよ。 

 

=+=+=+=+= 

価格が高いとか関係なく一人暮らしなのでもう何年も手軽な麺ばかり食べてたけど、お腹の調子は断然米の方が良い。出来たら毎日お米が食べたい。でもお米は炊いたり釜洗ったり狭い台所で物をどかしながらスペースを空けながら作るのも手間で…、どうしてもフライパン一つで完結出来る焼きそばが多くなってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーで昨日見た限り、白米5kg3000円が相場でそれなりに在庫あり(ただし近県や有名産地でもない普段入荷のない遠方の産地のものもあるので、無理してかき集めた感あり)。一方パック飯は棚を埋め尽くすほどの在庫。 

おそらく今の価格での需要は飽和していると思われますので、あとは値崩れするだけかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「日本人は米がないと耐えられない」というのは嘘で、さすがに全廃はできなくても、高ければ他の食品に切り替える。政治は、常に生産者側に立って米価上げを誘導してきたが、高価格が需要減を招くのは当然で、需要減になれば価格も下がる。視点を消費者サイドに切り替え、需要増に導くことが、結局は生産者メリットにもなる。 

 

=+=+=+=+= 

焼きそばが好まれるのは一緒に肉や野菜を摂りやすく、お手軽感もあるからだろう。自分は更に海老や烏賊などのシーフードを入れてるけど、それでも1食分をワンコイン程度で済ませられる。基本週一、多い時は週二で作ってる。更に週二の時は、1回目がソースなら2回目は塩みたいな感じでバリエーションを持たせている。食卓の主役はほめ過ぎだが、割と重宝してる。 

 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍を切っ掛けに 

とある製麺工場直売のホームページに出会い、 

最近ではその製麺工場から直接ネットで購入しています。 

 

しかも一般消費者用に梱包されたのではなく 

業務用の簡易包装の物です。 

だから価格も多少安いし、 

一度の購入が段ボールで送られてくる量だから超お買い得で大満足。 

 

=+=+=+=+= 

お米、高いから…子どものお弁当メインです。食事では麺やパンを組み合わせて…お米登場の頻度は減りました。うちは小麦粉料理増加、家族の人気は…なんちゃってお好み焼きみたいなキャベツ焼き(小麦粉、キャベツ、天かす、紅しょうが、和風だし)です。 

娘の誕生日で行ったステーキガストではバイキング方式のメニュー頼んだらご飯もお代わり自由だし、炊飯が間に合わない位になってました。男性が何回もてんこ盛りにお代わりしていたのを見た時、高いお米買ってよりまとめ食べなのかと思いました。さすがに私や子どもはメイン料理、サラダ、ドリンクでお腹膨れてほぼお代わり出来なかったですが…うちは、しばらくはお米はあまり買わなそうです。 

 

=+=+=+=+= 

最近麺類の価格が上がったとは言え、米の価格上昇は異常だ。すでに麺類の方が安くなっている。もちろんご飯が食べたいという、嗜好はどうすることもできないが、私は1kg300円のパスタを多用するようになった。5kg1500円だもの、カロリーもたんぱく質も多い。 

 

=+=+=+=+= 

最近、お米が山積みになり、売れなくて、値下げシールが貼られているお米もあります。市民はシビアです。政府が調整していると言う言い分はまもなく潰されるでしょう。 

安くてボリュームのある麺類の食事に魅力を感じたのでしょう。 

冬に向けて、うどん玉、煮込みラーメンなども特需になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

今年もせっかく美味しい新米が穫れたらしいのに、この急騰米価では以前と同じようには購入は出来ない。我が家の米消費は月に20kgくらいだったが、米不足からの主食置換えで月10kgに減ってる。もう以前と同じペースでの米消費には戻らないかもな。麺は楽だし。 

 

=+=+=+=+= 

食料品が軒並み値上げしているので、お米の値上げも仕方がないとは思うけど、お米の品種によっては2倍の値上げだもんね。 

いくら新米だからとはいえ、以前のように気軽に買えなくなった。 

でも、どうしても食べたくなったら買うしかないのかなー。 

大幅な値上げによって米離れになって、今度は「みなさん、お米を食べましょう」って値下げしたりしないのかなー?って思う(というか、そうなってほしいと願ってる。) 

 

=+=+=+=+= 

野菜も入れやすいし、野菜でかさ増しも出来るし、おまけに優等生の卵で目玉焼きものせれば 

価格も満腹感も栄養価もそこそこ優秀の一品が完成しますしね 

袋焼きそばは家計にとてもありがたい存在 

 

=+=+=+=+= 

米は嫁の実家から送ってもらってるのでコストとか考えたことはなかったけど、5キロで3000円だと1合(150g)90円。安い食パン1斤90円、1日では消費できないパスタ500g100円、今日業スーで買った19cmピザクラストは1枚60円、夕食で1.5枚なので90円。 

たまに焼きそばもしますが、1袋25円くらいだったかな?安いとしか記憶ありませんが2袋食べても50円程度。特に食パンは焼くだけでも焼かなくてもいいし、米のように洗米して炊いて後お釜洗わなくでいいので便利ですね。最強は記事の焼きそばか? 

米騒動でいろいろ勉強になりました。 

 

=+=+=+=+= 

一時期たしかにスーパーから米がなくなりました。 

しかし新米が出始めそれなりに量が並び始めています。 

ただし、とんでもない価格です。 

 

今まではおよそ10Kgが3500円程度でしたが、今は5Kgが3500円位からです。 

すなわち倍の価格です。 

 

米を買いに来ていた母娘も随分躊躇されていましたね。 

結局値下げを待つ間の分としてその売場で最も小袋の2Kgをかごに入れられていました。 

 

幸い当方は毎年1年分を買うので米が足りなくなることは有りませんでした。今もまだ手元に充分にありますね。 

冷蔵庫保管が必要ですが、1年分買っておくというのも有りかもしれませんね。 

ある意味保存食とも言えますしね。 

 

=+=+=+=+= 

少子化とはいえ、毎食どんぶりご飯2杯食べる育ち盛りの男の子ばかり3人兄弟、なんてご家庭も日本にもまだまだある。米5kg買ってもすぐなくなるから2~3袋まとめて買いたいけど「おひとり様一点限り」などと制限している店も多かったし、何より周囲からの「米の買占めなんてしやがって、非常識!」という冷たい視線も痛かっただろう。 

 

そりゃあ焼きそばともやし買うよな。 

食べ盛りの子供を子育て中のお母さん、お疲れ様です。 

 

 

=+=+=+=+= 

新米が店頭に並び始めてコメ不足も徐々に解消されてきているのに、古米も新米とほぼ変わらない価格のまま。そりゃ消費者は新米を選ぶ。 

スーパーもコメ不足で価格急騰した時期に高く仕入れたお米だから古米の価格は下げられないのか…ずっと店頭に並んだままの古米が切ない。 

新米と同価格帯でも以前の値段なら古米を買ってもいいと思うけど、さすがに今の値段はちょっと…。これまで5kgで1,980円で買えてたお米が3,280円なんて、昨今の物価上昇を考えても高く感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

米農家は儲からないと脱稲作の農家多いよ。 

米作っても儲けにならないし、台風とかでダメになることが多い。 

あと農業機械の買い替え、故障がネックになるケースも。 

一番は、米って集団的農地といって農家同士の相互協力関係が重要なわけ。 

水を引くのも順序があるし、水を抜くのも順序がある。 

つまりは、自己のペースで農業が出来ないことが多い。 

そうなると、新規で農業を行う障害になるわけ。 

農業って悠々自適な生活というが、ガチガチの集団行動だからね。少しでもマイペースでやれる野菜やその他作物に転向するわな。 

 

=+=+=+=+= 

確かに今シーズンの米の値段は上がったが、麺はその前から値上がりしているよ。 

ちょっと前まで米がスーパーから姿を消していた事の方が、影響大きいんじゃないか? 

何せ工場新設するような特需なんて、米の値上がりからだと時期が合わない。 

ただ米の値上がりもあるから、特需後も麺の需要がそれなりに見込めると判断しているのはあると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足からの価格上昇がコメ離れを加速するとは皮肉だ 

スーパーでは焼きそばやうどんの袋めんが30円前後で買える 

今後、コメの価格が高値安定ならば、麺類の需要が増え、コメしかできない寿司や丼物以外ではコメの需要は減る一方だろう 

しかし、それにしてもコメが高いのには悩まされる 

 

=+=+=+=+= 

土日にスーパーに行くと、焼きそばが特売で大量に山積みされていますね。別に15年以上前から普通の光景なのでコメ不足の特需はわかりますし、工場新設もわかりますが、やっぱりねというぐらいの感想でしかないですね。本当に普通にスーパーで買い物している人には、だから?くらいの日常のことです。何を今更感、満載ですね。 

 

=+=+=+=+= 

焼きそばは、3袋入りで100円以下のものを買っています 

200円以上の商品は 

見たことがありません。 

もしかしたら視界に入ったことはあるのかもしれないけど、焼きそばの商品棚を眺める時には100円以下の値札に注目しているので…200円以上という商品があっても 存在を認識していなかったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

確かにコメは高いし、そうかといってパンじゃ夕飯にならないから焼きそばね、ということになるのか。 

それにしてもコメが高い。 

そして高いせいかそう売れている様子もない。 

ということは、各家庭にたっぷり在庫があるということかと思いながらうず高く積まれたコメ袋を見てしまう。 

 

=+=+=+=+= 

先日コストコに行ったら、トルティーヤやビーフンの大袋がセール品になって山積みされていた。この米騒動のなか、米の代替え品として急拵えで増産した品物はたくさんあるはずだから、新米が出回り始めたこれから、それらが消費期限との兼ね合いで安売りされまくると思うと何だか切ない。 

 

=+=+=+=+= 

確かに新米から5キロ3,000円以上が当たり前になってますね。 

とは言っても、相撲取りではないし、コメは安上がりだから、食べ続けます。 

残したり無駄にしないようにするしかない。 

とか言っても、「立って半畳、寝て1畳、天下取っても二合半」ですから、食べる量は知れてるし、おかずで節約ですかな。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニの海苔巻きおにぎり1個180円2個晩飯で済ました先週デイリーヤマザキのは一回り大きく170円この大きさが120円の時代も有った。 

コメつくりも土地水植える管理出来合い時に刈り取り脱穀とかなりの手間です 

友人が農家で一家4人で1年間コメを食べるには300坪必要と聞きました。 

その価格で農家が豊かになれば良いと思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

米農家です。お米10kgで7000円、炊き上がりで約2.1倍になるとして、ごはん1食100gあたり33円は高い水準ですよね。でもね今年私たちは、10kgのお米を2500円~3000円程度で売り渡しているんですよね、かかるものはしょうがないとして、どこにそんなに経費がかかっているんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

東洋水産はマルちゃん焼きそばもよく買うけど焼うどんの方も販路開拓して欲しい 

焼きそばは売ってるけど焼うどんがない店が多い 

あんな美味しいものをもったいない 

もっと売れていい売れて欲しい商品 

 

=+=+=+=+= 

そば・うどん 

 

家族分の麺を買ってもそれだけならコンビニおにぎり1個分くらい。焼きそば、焼うどんなら、野菜もお肉も一緒に食べられるのでバランスも悪くない。少し残ったらお弁当用とか、夜食用とか比較的融通も利く。 

 

確かに最近登場回数多い。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は自家消費のお米を長年作ってきましたが消費しきれなくなり2年前から作るの卒業しました。 

まさかこんな事になるなんて予想だにしなかったわー。 

元々宅地並み課税で作るより買った方が安い(しかも辞めた年の苗は対前年比で倍に跳ね上がり)と文句タラタラでしたが、 

今は大手を振って粉モノを毎日楽しんでます。 

冗談はさておき、近隣でも高齢を理由に田畑をやめてアパート、分譲とこの20年で様変わりしました。 

昨今のおむすびブームでも、この高価格帯でいくと米離れ進むような気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

焼きそば3玉で98円だから米よりは安上がりですね。ただ毎食焼きそばとはいかないけど、米は毎食でもいけるんだよね。でも米は3500円と高価なので食べる回数を減らすことで食費を抑えることができる。商品棚に山積みされた米が安くなるのを待つばかりですね。 

 

=+=+=+=+= 

やきそば特需なんだ。焼きそば等の玉も安かった頃に比べて数十円上がってるので、あまり安いとは思わないのだけど。頻度としては依然と変わらない程度は買っている。 

ただ米は高い。以前10kg買えてたのに、今は同じ金額で5kgしか買えない感覚。流石に2倍の値上がりだとストックを買おうって気にはならない。無くなったら無くなった時に都度買おうかな程度。 

スパゲティやラーメンうどんなどの乾麺も値上がりはしているが値段が倍になってはいないので、乾麺のストックは以前より増えている。 

 

=+=+=+=+= 

実際にヤフコメでも、 

米よりパンや麺のが安いから、 

そちらに変更しているというのはデータとして 

正しかったんですね。 

 

工場新設ってどれだけ出荷が増えて 

儲かってるんだ。 

 

こうなるとまたデフレに戻って、 

米の値段も最終的には下げないといけないから悪循環。 

 

もう農家も楽天やヤフーで自社直販で頑張るしかないよ。 

JA通すと儲かりません。 

 

私は農家を応援したいが冷凍のチャーハンが600gで  

税込み248円なのでそちらばかり買っている。 

焼きそばは1玉税込み19円だった。 

農家スマン。 

 

=+=+=+=+= 

もやしたっぷりやきそば麺3玉は土日祝の息子のがっり定番メニュー、少量のキャベツ、肉、たまねぎ、+卵1個で目玉焼、親としたは罪悪感0、息子も喜ぶ栄養満点のがっつり昼ご飯は250円くらいかな?やきそばサンキュ♪ソースと塩だれと2種類の全く違う味が作れるところがマンネリ化を防ぐ救世主。 

 

=+=+=+=+= 

米が高ければ代替品を食べればよい……を実践中。 

 

気温が高いうちは蕎麦・素麺だったが、そろそろ餅やパスタやなんかお値段手頃なものに変えようと思ってる。(焼きそばもパスタも年齢的に毎日はきついな) 

コンビニ行っても「おにぎり」は最近買わず、ほぼ同額の干しブドウ入りのロールパン(6個入)や4個入りとコロッケに変えた。 

スーパーのお総菜コーナーなどで割引シールの貼られたお弁当を見つけたときくらいしか米は食ってないな。(炊飯器はお盆前から使ってない) 

 

物価高・値上げの秋から家計を防衛するため、米は5kg2000円程度まで買う気はない。(ブランド米や高級米なんて買わないし……) 

米離れ……も将来的には心配なんだろうが、まずは自分の生活が大事。 

無い袖は振れんとですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ライフで3.5%伸びて「特需」は言いすぎじゃないかな。 

東洋水産が10%以上値上げして売り上げ7.8%増えても、数量的には減ってるよね。 

 

確かにコメが高くなって代替に向かってるのかもしれないけど、あくまでも一時的に避難してるに過ぎないんじゃないかな。コメ食だった人が高いから焼きそばにずっと逃げるとは考えにくい。 

 

 

=+=+=+=+= 

米の価格上昇と焼きそばは全く関係ないですよ。 

東洋水産の西日本の工場は今年の初頭に公表されてるので記事のこじつけです。セグメント別に見ると同社の売上の主力は海外向け即席麺で他にフリーズドライ工場の新設もありますからね。 

 

=+=+=+=+= 

「平成の米騒動」の時は、カリフォルニア米があったり、国産米をタイ米と抱き合わせで販売したりしてたけど、今回それがなかったのは米は間違いなくあったという事なんだろうかね? 

 

慌てて大量に買ったり高いカネ出して買い占めても、同じくらいか、安い新米が普通に流通してるからね。精米して日が経ちすぎると味が落ちて不味くなるのに。 

 

=+=+=+=+= 

マルちゃんの焼きそばは、小さい頃から食べてます。 

他メーカーと比べて麺がうまい!粉末ソースもとても好みの味です。 

期間限定のたらこバター味を再販して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

焼きそばは手軽なんですよね、キャベツと豚肉があればすぐに出来てしかも美味しいし。 

マルちゃん焼きそばは特に美味しいと私のまわりでは評判。 

はずれのないものは買い物ついでに購入しやすいです。 

米、高い。。外国産のお米欲しいです。主食は主食。国産でなくてもいいから国民の主食きちんとして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

うちはうどんが増えたかな?涼しくなってきたから鍋とかにもなるし。 

焼きそばは我が家は休日のお昼によく出るなぁ。 

後粉もの。たこ焼きが今回休日の夕飯出番多い。 

子どもが喜ぶのでちょっとしたパーティーみたいになってる。 

 

=+=+=+=+= 

米はこれからも減り続けます。高齢で農家が加速的に減っていて、農機メーカーの倒産も始まってます。いつでも米を食べられる時代はそろそろ終わりますね。米を安く買い叩いてきた政府とJAの素晴らしい政策のおかげです。日本の米産業は農家も農機メーカーも終わりですよ。 

 

=+=+=+=+= 

世界情勢の悪化で自給率が13%程度の小麦が高騰して、自給率ほぼ100%の 

米に回帰してきたところなのに、どこが流通を止めているのかここぞとばかりに 

高値に誘導してまたコメ離れを引き起こしてしまうのですかね・・・ 

値上がり率が尋常じゃないですからね、昨年の今頃は特売だったらブランド米でも 

新米でも5㎏2,000円程度だった小売価格が、今ではマイナーブランドでも 

3,000円を優に超えるという狂乱ぶり、有名ブランドになると5,000円近い 

高額ですから、またコメ離れが進みますね 

 

=+=+=+=+= 

私は朝と晩はご飯、昼はそうめんです。体に合うようで体調もいいです。しかし、働き盛り、育ち盛りの人には物足らないかもしれません。やはり国は責任を以って安価にお米を供給すべきです。そのための政府のはずですが。ここ数年常軌を逸した政府が続いていますが、困ったものです。権勢が地に落ちだ末法の時代に日本は入ったか。 

 

=+=+=+=+= 

コメ生産に必要なコストが年々上昇しているのは理解している。 

 

しかし、これまで価格転嫁の努力をしてこなかったのに、コメが不足気味になったとたん足元を見てぼったくり価格を押し付けてくる。 

こんなことをしているからコメ離れが加速するのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

輸入小麦は政府が一括買い上げして、 

過去の価格変動や輸入量、円相場から、 

安定供給の立場で価格設定し各企業へ 

卸してるんだもん。 

 

コメは攻めの農業、ブランド力で稼げ、 

嫌なら減反、和牛の牧草地にでもって 

やって、種子法も廃止。豪農と小作農 

みたいな昔に戻して、ふるさと納税や 

農家と直接契約で、供給面で不安定化。 

 

いったい何処を向いて政治してるのか 

を如実に示す結果なんじゃないのかな? 

コメは自由競争で高くて買えないなら、 

小麦食えば良いじゃないってね。 

 

 

=+=+=+=+= 

農水大臣が備蓄米放出しないから、店頭から米は一時的に無くなるわ、米価は上がるは、踏んだり蹴ったり。 

自分達は間違ってなかったと農水大臣は言い放つし、一番日本人の米離れを引き起こしている農水省は、潰した方が良いと思いますし、官僚を首に出来るようにした方が良いと思いますよね。 

 

=+=+=+=+= 

マルちゃんの焼きそばが一番好みで、日本人で良かったと思える味です。焼きそば新工場とは凄いですね。米があがっていると言うより、需給の関係と、JA,原材料、原油の高騰、調整、インフレが原因だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

エースコックのモッチッチって焼きそばがあっさりしててとても好きでした。 

もうどこ回っても置いてなくて悲しい。 

人気のバゴーンも地域的に売っておらず一度ぜひ食べてみたい!両方ともネット注文しかないね。 

 

=+=+=+=+= 

米価格の高騰は、需給関係やコストを表してるのではなく、農業のことなど何も考えてない農水省が合成した局所欠品での流通バブルが正体です。消滅した消費のせいで暴落しないように25年度はまた備蓄を上乗せしないとなりません。 

 

=+=+=+=+= 

やきそばはやきそばでおいしいけど、ごはんの代わりにはならないだろう。 

漬物にやきそば、味噌汁にやきそば、やきそばのお茶漬け、さんまに焼きそばはだめだろう。 

 

今の日本人にとって麺はごはんの代用にはならないと思う。 

 

収穫の秋になった今、なぜ米がこんなに高い値段で売られているのか理由がわからない。誰かが便乗して儲けようとしているのかもしれない。しばらくすれば価格も正常にもどるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

米が高いなら麺類や豆腐類でも十分主食として食べて生きていけるからね。 

そのうち米も適正価格に落ち着く。 

1日1食程度で米は十分。 

米が売れなければ値段は落ちる。 

三食を米から様々なものへ主食を変えておけばどれがダメでも日常生活に影響しない。 

 

=+=+=+=+= 

可処分所得が下がり続けて苦しい生活、需要ギャップもマイナス。それでも消費税の増税の話がでるこの国は異常。それとも実はこの日本国政府の資産は莫大で国内市場が停滞しようが関係なく、ただ国民から徴収することによる国家権力の強大が目的なのか? なんか貧しい話が多く暗い世の中になりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナ戦争等で小麦価格が高騰して麺類から米にシフトしたのに今度は米が高騰。どう考えても政府の食糧政策の失敗でしょう。農林水産省も農林相も備蓄米を放出する気が無いのも異常な判断。 

 

=+=+=+=+= 

小麦は国際価格が上昇したのと円安とのダブルショックで値段かなり上がったはずなのに、それよりもはるかに高い日本の米。もう国産米なんてぜいたくはやめて、みんなで安いカルローズ(カリフォルニア米)を買いましょう。安い所だと税抜で5kg1600円以下です 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでは焼きそば麺とか特売してくれるから買いやすいもんな。色々な味付けで売ってるし。でも具材にする物が高くて、もやしと麺が定番だろうね 

 

 

=+=+=+=+= 

焼きそばとコメはまったくの別物だろ、、、 

「これまで食べる機会が月イチ」とかが、「週イチくらいになる」って読みなんだろうけど、焼きそばって「家族」で、「家」で食うモンのイメージ希薄だからね。大した特需でもなかろうに、じきに飽きて消費は落ち着くと思うよ。 

「焼きそば」ほど新しい味が生まれない食事なかなかないだろ。 

ソースの味付けと青のりおかかで味を調整する程度。後は野菜とお肉だけ。 

ちょっとアレンジしたらラーメンとパスタによっちゃう、悲しいくらい中途半端な食べ物。一人暮らしの時はめちゃくちゃお世話になったけどね。 

家族でたべる「料理」としてはちょっとね。 

 

投資した工場、無駄にならないといいね、、、 

 

=+=+=+=+= 

以前は麺類は週に1~2度しか食べなかったけど、米不足問題以降、自宅で米を食べる習慣が薄れつつある 

子供達は食べてるけどね 

麺類は食べるまでにうどんの乾麺でも10分位しかかからない 

インスタントラーメンなら5分程度 

パンなら2~3分か 

 

=+=+=+=+= 

焼きそばが特需なのはいいけど、米が高くて買えなくなるのは構造的に何か間違ってると思います。日本が。 

あんなに身近にある田んぼの作物が高くて食べられなくなるなんて普通じゃないです。 

 

=+=+=+=+= 

今年の米の価格でも農家はきびしいです。 

それは中間業者、特に農協がもうけすぎるから。 

農家から直接スーパーに米が行けば、今の価格の 

半額になります。 

 

=+=+=+=+= 

20〜30円くらいで売ってる焼きそば麺でラーメンを作るのが私の定番。軽く湯通しするだけで済むから楽。 

それをおかずに結局米も食べてしまうのが悩みで夜しか寝られない。 

 

=+=+=+=+= 

まぁちゃんと具を入れた焼きそばだと単品で完全メシだしな。焼きそばの具に豚バラこま切れ買おうと思ってスーパー行ったら豚バラこま切れもそこそこ値段上がってたなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

米を食べる機会減らしたら体重が減って結果的に良かった 

お米は太るんだね 

値段上がって他の食材を食べる事が習慣にもなったし更に米離れが進むと思う 

 

=+=+=+=+= 

焼きそばはおでかけ予定ない週末なんかはよく買ってから休みに入りますね。カット野菜の袋1つと焼きそばが冷蔵庫にある安心感と言ったらもうね笑 

あとは日持ちするしめんつゆあればいつでも食べられる蕎麦は常備。こちらも3食入って200円。 

 

=+=+=+=+= 

私も最近はパスタが多いですかね。色々なソースが試せますし、電子レンジで7分もあれば茹で上がるし、手軽で美味しいです。 

 

=+=+=+=+= 

子供は知らんけど大人はそもそも米を3食がっつり食べる必要ないと思うのよね 

代わりに焼きそば爆食いしてたら世話無いけど 

炭水化物少なくっていうのは割と健康的だと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

焼きそばやパスタは今は安いかもしれませんが、米の方が調理楽じゃないですか。 

焼きそばやパスタを家族数人分つくるなら、お米を炊いておかずを作った方がよっぽど楽なんです。 

 

=+=+=+=+= 

焼きそば、大好きです!週末の我が家の定番です。焼き肉は高くつくけど、焼きそばなら安いから。野菜もたっぷり入れて焼くのが、我が家流。庶民の味方ですね。 

 

=+=+=+=+= 

この人口減の時代に日配品の工場新設なんて、攻めすぎだし、さすがすごますよ、東洋水産! 

 

ますます、米が売れなくなり、米価も下がる一方でしょう。 

 

なにせ給料が増えないのだから安いものに流れるのは自然の摂理ですね。 

 

=+=+=+=+= 

関係無いけと、ラーメン、蕎麦、うどん。 

ちゃんぽん、スパゲティー。 

焼きそば専門店あっても良いよな。 

大体、たこ焼きとか、 

お好み焼きとかとセットだけど。 

焼きそばも、主役はれる。 

やり方次第で。 

チャーハンとかね。 

専門店って、実は沢山出来るんだよね。 

やり方次第で。無限だね。 

おにぎりがあるくらいだから。 

なんでもっと無いんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

周辺の店での米は去年の1.5から1.6倍くらいの価格だなぁ。2週間くらいまえは2倍以上だったから、マシにはなってんだろうけど。自給率下がりそうな流れな気がするなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

米は2週間くらい前からスーパーで見かけるようになったが以前より2割ほど値上げになっています。そばは名城の3食入りが美味しい、マルちゃんはかなり落ちるかな。それよりワンランク上のも買ったけど、ん〜イマイチやった。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米を出さなかったせいで多数の人が麺類に流れた 

種類がいろいろあるけど米の牙城を崩すまではいかないが少しは影響ありそうやけどな 

 

=+=+=+=+= 

他の主食に比べ米ってそこまで高いか?急激に上がったから「高い」と感じるだけなのでは? 

 

それとは別の事だが、日頃「地球温暖化が~」と言いまくって人に半ば強要する人は輸入小麦を使った「一食当たりの二酸化炭素排出量」が米より多いを受け入れのか疑問だね。100%国産小麦の商品なら、私の難癖になるけれどね。 

 

=+=+=+=+= 

あの買い占めとマスコミの煽りがなかったら値段は緩やかに上昇するくらいだったのではないか。 

案の定、スーパーでお米は山積み、ほとんど売れていない状況だと思う。 

野党が米不足をネタに政府批判していたが、備蓄米を出していたらどうなっていたことか。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーの太麺やきそばが1玉18円で販売されていて購入したが結構旨い。 

味は落ちるが冷凍にしても食べれるくらいのレベルなのでおすすめ! 

 

 

=+=+=+=+= 

焼きそば美味しい 

香りもいい 

他人が食べる焼きそばの匂いは 

もう暴力に匹敵するほど 

 

でもね 

麺もパンも 塩を入れて作るから 

たくさん食べると どうしてもね 

 

そういう意味では 米に代わるものが 

無いんだよねー 

寂しいけど 

 

=+=+=+=+= 

1食分で考えると、どんなに安い麺でも米より高くつく。焼きそばよりも安い冷凍うどんですら米より高い。米価の高騰をチャンスととらえて宣伝してるだけだろうけど、米が店に出回っている現在、こんな記事に騙される消費者はいないよ。麺は安いかどうかじゃなく、食べたいときに食べるもの。 

 

=+=+=+=+= 

マルちゃん3食焼そば、高くても人気ある。 

安い3食焼そばもあるけどそれなりに食べられる。 

 

ただ米が高いと言うけど、 

お茶碗1杯にしたらいくら値上がりしたの? 

って思う。 

 

結局、今だけの焼そばだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

まさに、ここのところ二日に一回焼きそばで、キャベツともやし大盛りにして味が薄いからオイスターソースちょい足ししてます。上に半熟卵乗せたりしてボリューム満点。野菜も高いからキャベツともやしばっかりです。 

国会の先生方なんかこんなの食えるかって感じなんだろうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

うちも毎日炊いてた米も週に2度ほどになり習慣化し始めてる。 

うどんやパスタ、ソーメンで意外となんとかなるものだなと。 

週に二回はカレーうどんだ。 

 

=+=+=+=+= 

焼きそば、美味しいですよね。 

マルちゃんのも美味しいですが、安いのでよければ味は及ばないけど、リーズナブルなのもたくさんありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の米騒動で、我が家のお米離れは一気に加速してしまい、ついに、焼きそばに主食の座を奪われてしまいました。我が家では、焼きそば→とうどん→そば→パスタ→パン→ラーメン→もち→焼きそば→・・・、というローテーションに、もう、コシヒカリの入り込む余地はなくなりました。お米、さようなら・・・。 

 

=+=+=+=+= 

瞬間的な供給不足で工場を新設するとは。見通しが甘いとしか思えない。 

麺の原料となる小麦も全輸入に頼るだけの日本では先が見通せないのでは? 

工場が早期に閉鎖されても、企業が倒産しようとも自業自得だな。 

 

=+=+=+=+= 

俺なんて数年前からリアル ラーメンの小池さん食生活でスーパーのPB商品の5個入り298円の袋麺が主食。 

毎日食べるけど飽きないし、米みたいに消化に時間かからないから体調もいい。 

 

=+=+=+=+= 

米に罪は無いし米をいじめても仕方がない、米のいい所は麺類やパンほど塩分や油を使わなくても食べられる所、何も無ければゴマ塩だけでもいけるが麺類やパンはそれができない、 

 

 

 
 

IMAGE