( 218773 )  2024/10/05 02:13:41  
00

ヨーカ堂、早期売却視野 上場に先行、コンビニ集中 セブン&アイ

時事通信 10/4(金) 16:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47eb17518ce1fa67247f3ce6ad86df62293c8aad

 

( 218774 )  2024/10/05 02:13:41  
00

セブン&アイ・ホールディングスは、イトーヨーカ堂などのスーパーストア事業の早期売却も考えていることが報じられた。

同社は主力のコンビニ事業に経営資源を集中し、企業価値向上を目指す考えであり、カナダのコンビニ大手からの買収提案に対抗する狙いもあるとみられる。

スーパーストア事業に関しては株式上場も検討していたが、数年かかるため、同意するパートナーが見つかれば先行して売却する可能性もあるという。

(要約)

( 218776 )  2024/10/05 02:13:41  
00

セブン&アイ・ホールディングス(左)とイトーヨーカドーの看板 

 

 セブン&アイ・ホールディングスが、イトーヨーカ堂などのスーパーストア事業の早期売却も視野に検討していることが4日、分かった。 

 

【ひと目でわかる】閉店・事業承継する「イトーヨーカドー」店舗 

 

 上場に先行し一部の株式売り出しも選択肢とする。主力のコンビニ事業に経営資源を集中し、企業価値向上を加速させたい考え。カナダのコンビニ大手からの買収提案に対抗する狙いもあるとみられる。 

 

 スーパーストア事業を巡り、セブン&アイは4月、株式上場の検討を始めると発表していた。しかし、上場には数年かかるため、事業運営などで賛同するパートナーが見つかれば、先行して売却することも模索する。売却後も一部株式の保有は続ける方針だ。  

 

 

( 218775 )  2024/10/05 02:13:41  
00

イトーヨーカ堂に対する様々な意見や感想が含まれています。

一部では過去の栄光を讃える声や、寂しさや哀愁の漂うコメントもあります。

経営陣や業態の変化、外資への売却の可能性についての懸念や疑問、店舗やサービス面での改善要望、そして地域や従業員に対する影響に関する心配も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 218777 )  2024/10/05 02:13:41  
00

=+=+=+=+= 

結婚して北千住に住んでました。ヨーカドー発祥地です。近くにはヨーカドー公園もありました。安くて何でもそろって食品から家電まで毎日のように買い物してました。ミニデパートのようでした。衣料品は品質も良く子供服などずいぶんお世話になりました。時代の流れで、店舗も変化して大型家電店が普及して家電は消え、ユニクロ等が流行り衣料品は消え、食料品も激安スーパーとともに縮小化されていきました。 

とても寂しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

かつてセブンイレブンはヨーカ堂の子会社だったんだけどね。そのセブンは本家アメリカのサウスランド社から始まってているけど、その本家を飲み込む勢いで急成長を遂げた。セブンの初代社長鈴木さんの手腕ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

伊藤先生が一代で築いたヨーカ堂もついに終焉の時を迎えそうですね。 

高校時代に初めてアルバイトしたのがヨーカドーでした、それからは 

小売業に興味を持ち36年間勤めました。 

退職後年金を頂くときにはヨーカ堂が企業年金を掛けて下さっており 

今でも助かっております、伊藤先生ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはセブンプレミアムのシャンプーやボディーソープ、粉せっけん、食器洗い洗剤やオリジナルのペットボトル飲料が好きでセブンイレブンに行っているが、このような商品の開発は、イトーヨーカドーの力があってこそだと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーマーケットは或る意味、その所在地周辺の住民にとっては、まごう事なき社会インフラなのであり、開業してから今日までの時間は地域との共存の歴史そのものであもあるので、いかな営利企業とはいえ、コンビニ集中のため、撤退、廃業というのはあまりにも寂しいし、地域住民の暮らし不在の決断と申し上げざるを得ない。 

これからも、通販等に頼らず、買えるものは地域のスーパーマーケットで買う、買う予定がなくとも1日1回は顔を出す等の出来ることをみんなでやって、地道に支えていくしかない。 

 

=+=+=+=+= 

経営陣が刷新されないとダメですね。 私も少なからず愛社精神もあり春まで30年勤めましたが善くも悪くも鈴木会長失脚後は会社として何の成長戦略を示せない。 内部従業員への働き方などを改革などど言って人を減らしてお客様への利便性を遠ざけてる。 不採算店舗の閉鎖を実施すれば黒字店舗だけで経営が持ち直すと考えているのかも知れないがそういうマーケットには競合や専門的が出来てやがては赤字に転落する。閉店の止血作業と同時に例えばドラッグストアのような利益性の高い販売業態の店を出すとか成長戦略を示せなきゃ先細る。鈴木氏失脚後何年も基本とか原点とか精神論ばかり。それを言う経営者は往々にして成長戦略を示す能力がない証拠。 経営を傾かせた人が責任とらずに店でお客様そっちのけで大名行列をして役員から店長まで上層部はパワハラまがいの言動で従業員を追い詰めてる。こんな組織では尻窄みも当然の結果。 

 

=+=+=+=+= 

総合スーパーの超優良企業と見られていたヨーカ堂が売却されることになるとは、一つの時代の終わりですね。 

ダイエーがつぶれたときは、拡大政策の末路と言われ、その分堅実な経営を貫き、セブンイレブンという利益の稼ぎ頭を抱えたヨーカ堂が賞賛されていたと思います。イオンとヨーカ堂が小売業界の2大巨頭でした。 

ただ結局はGMSの凋落傾向には歯止めがかからず、グループ内のお荷物状態となってしまいました。時代の流れには逆らえないとつくづく感じました。 

 

=+=+=+=+= 

昨日はセブン銀行株売却と連結切り離しというニュースが出て、今日セブン銀行株は大きく上げました。 

 

市場はセブン&iがあれこれ抱え込んで、枝葉末節がおざなり経営になるより、切り離して単独経営で各事業に専念する方が、買収を意図するカナダ企業やもの言う株主とのせめぎ合いもなくなって業績が向上すると思っているのかも。 

 

それは見方を変えれば、今のセブン&i経営陣がカリスマだった鈴木氏と比べ物足りないと見ていることの反映かも。 

 

アメリカのガソリンコンビニ・スピードの買収はコロナ期とその後のガソリン高騰で短期的は成功し、アメリカ7-11の日本化はまだ端緒についたばかりですが。 

 

=+=+=+=+= 

もう40年位前、ホームセンターで働いていたから、GMSのヨーカ堂は憧れでした。我々はレジ精算や商品発注をアナログでやっていましたが、ヨーカ堂はいち早くPOSを導入し、当時の流通業の最先端でした。商品展示等も洗練されていてよく視察もしたし、衣料品等、沢山買い物もしました。ダイエーがホークスを買収したりと、小売業界が活発な時代でした。良い時代でした。 

 

=+=+=+=+= 

10年働いて辞めました。小売だけあって給与が低くて上がらない。家族を養っていけないと転職しました。悪い会社ではなかったけど、人ありきなので、シフト守らないといけなくて休みが取りづらくて。 

 

辞めて良かったとは言いたくないですが、こんなになると、今働いている方々は不安で仕方がないでしょうね。昔はいい会社だったのに。 

 

株式再上場すると聞いた時から、切り離すんだなとピンときました。消費者も従業員も良い形で決着してくれればと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

首都圏に店舗を集中してドミナント戦略を立てるなら、西友と合併すれば良いかと。西友も以前と異なり、どちらかというと価格志向より価値志向を目指しているので、良い組み合わせでは? 

 

=+=+=+=+= 

GMSとして失敗している典型的な例だと思います。 

食品以外の部分をテナントにして魅力的な店に入ってもらうしかない。 

せっかくFrancfrancとかLOFTが入ったりしていたのに、利益欲しさにグループに入れたりするから身重になって皆で共倒れする。 

食品の売り上げはきちんととれているのだから、食品スーパーとして原点に戻って出直したら良いと思いますねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

これは早くやった方がいい。外からの空気の入れ替えが急務です。 

元社員です。 

今のIYは内部からでは変われない。社長も含めて全てプロパー社員。現場と本部との乖離が大変なことになっているし、人員整理、閉店,縮小事業部からの左遷人事の横行で今の社内風土は過去に無いほど沈んでいる。優秀な社員ほどどんどん去っていっている。店の幹部は常にデスクワークで店頭にさえまともに出られない。意味のない毎日のミーティング。 

誰も前向きなメッセージを未来を見出せない。 

 

地域の市民の為に今、何をしなければならないか、何を求められているか、今一度原点に帰って欲しい。 

百貨店が業績良く見えるが、これはごく一部の都市部の話で、地方は百貨店もスーパーも大変な危機。人口減少も理由にあるかもしれない。今後益々その傾向だろう。 

カテゴリーキラー主流の今、GMSは役目を完全に終えた。 

過渡期ではあるが突破して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーはもともと利益出していて、その資金を基盤にコンビニ作ってダイクマを買収してプライスにしたり西武そごうを買収したりして全部頓挫して最後は親のヨーカドー売却ってセンスなき経営なんかね? 

この先 割高コンビニの集客率本気で望めると思ってるのもシロートの視線からだと凄い経営手腕だと感心してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

祖業売却。閉店・縮小傾向になった辺りからシナリオとしてあり得た話ですが、一世風靡した時代を知る者にとっては寂しいものですね。 

90年代後半は好対照の財務・経営例としてダイエーとイトーヨーカ堂を様々な書籍に載っていたものですが、企業体は残っても店・事業・人が残るとは限らないのが今の会社。 

ドイツだとドラッグストアはあってもコンビニも百均もないのでスーパーは文化として残っていますが、日本の場合イオンでさえスーパーの本業は前途多難な時代。残っている店の収益じたいは悪くないのかもしれませんが、拡大していくような時代ではないので、ある程度持続しうる市場を絞る戦略に転換しないと事業自体の維持・成長は見込みにくい。 

拾うのが同業他社であれファンドであれ、文化としてのスーパーをどう残すのか?その辺の展望が暖簾を愛しスーパー事業に残る社員にとって必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

買収提案から、急にこの判断。 

 

現経営陣の保身でしかないですね。 

 

そもそも鈴木会長が退いてから、セブンペイで大転けしたにも関わらず、首脳陣は誰も責任を取らず今に至る。 

 

コンビニ集中というが、コンビニオーナーの平均年齢はもう60歳以上に達しており、これだけ人件費が増えて本部の取り分は一切見直しがなく、全て加盟店でオーナー負担のため、もう契約更新はしない、複数店もしない、子に継がせないというオーナーが増殖。 

 

特に地方は悲惨な状況で、2人で休みなく働いても、実質手取り30万いかない店舗が急増。 

 

もちろんコンビニ全てが無くなるわけでは無いが、もうコンビニは、斜陽産業ですよ。 

 

現場を全く見る気のない(特に地方を)経営陣は、ただの裸の王様だが、全く気がついていない哀れ。 

 

=+=+=+=+= 

企業体として目的と実際の活動が正反対な感じがする 

 

ヨーカ堂を早期に売却したいという意図が有りながら 

ヨーカ堂店舗の閉店を進めるのは買収側にとっては資産価値が目減りしているように見えるだけでは? 

 

不採算店として閉店した店舗によっては買収側で立て直すことが出来た場所もあったかもしれない事を考えると 

売却視野ではなくグループ価値だけを考えた選択にしか見えない 

 

=+=+=+=+= 

30年程前は流通各社の先頭を走り、他社は挙って売場を真似、商品を真似、経営ノウハウを得る為に人材を引き抜いたりもしていたイトーヨーカドー。ところがこの30年で状況は激変。GMSという形態が完全に陳腐化し各社はその再編成に注力。その流れに完全に乗り遅れてしまいましたね。今更デリカ売場の強化を打ち出したりしていますが、他社はそんな事は10年近く前から取り組んでいる事。ここからイトーヨーカドーが再生するのは容易ではありません。売却と言っても受け皿が有るかどうかですね。 

 

=+=+=+=+= 

栄枯盛衰これにありという事ですね。かつてはダイエーが量販店の雄として各地に展開し、コンビニ事業でもセブンイレブンが東なら西では王者として君臨していました。他にも衣料品を中心に繁栄したニチイスーパー後のサティなどもありましたね。今は見る影もないです。イトーヨーカドー、ダイエー、サティ、イオン、ドンキホーテとお取り先でした。ひとつ言えるのは従業員、お取り先の評判と生き残りは比例していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

経営陣の責任かな。 

世の中の変化に対応していけなければ衰退するのは当然。 

店舗スタッフだけで改革していくわけにもいかないし。 

大きな構造改革が適切に打ち出せなかった経営陣がヨーカ堂を潰してしまったということ。 

 

鈴木さんとかはこの事態をどう見てるのかなあ。 

ヨーカ堂がこんなになっちゃうなんて寂しいの一言に尽きる。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーはネットスーパーでお世話になってるし、普段はヨークマートにもよく行く。 

イオンと隣り合わせに位置しているヨーカドーにはイオンには無いものが沢山あるから、必ず両方でお買い物する。 

経営が厳しいのでしょうけど、無理ならできれば他にない良い所をそのまま維持してくれるような所に譲渡されて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドー堂から徒歩5分の場所に住んでいる為、ほぼ毎日通っている。イトーヨーカドー堂は衣料品部門の赤字を補う為、近くのヤオコーやヨークマートと比較して品質に課題があり且つ割高である。ヤオコーでよりよい品質のレタスが税抜198円に対し、イトーヨーカドー堂は298円もした。他の生鮮食品も同じく品質で負けて割高になっている。同社のアンケート調査で何度も指摘したが改善は見られない。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木さんが今もトップとして残っていたら、どう言う方向性を打ち出すのだろうか。 東京タワー横に本部があった時代にヨーカドーを担当していた時代が懐かしい。 POSとか商品部の品揃えマトリクスを作っていたころです。 

単純にIYがこんな扱いされるのは悲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーと聞くと一流企業のようなイメージだったけど、ここ数年は短期間で閉店が相次ぐ事態となってる。コロナ禍も出歩けなかったため売り上げで勝ち組な感じだったけどダメになるとは思わなかった。 

 

=+=+=+=+= 

かつてダイエーが破綻した時にイトーヨーカドーの経営が称賛されていたように思えます。そのイトーヨーカドーがまさかのと思います。クレヨンしんちゃんのサトーココノカドーみたいに地域シンボルのようなところだったのに寂しい気もします 

 

=+=+=+=+= 

従業員の気持ちやモチベーションを考えたらより良い条件で買収されたいというスタンスより、早く買ってもらえるようなジャッジしてほしい。 

じゃないと優秀な人ほど早く先を見つけて、あまり役に立たないような人が残ってしまうでしょう。人数枠にも制限あるだろうし、買う側の企業も買い叩いたりしないほうが良い人材確保にもつながるとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーのように、無難な商品をそれなりにおいておくようなスタイルの百貨店はもう時代に合わない。スーパーも専門店が強く、ロピア、オーケーのように価格戦略で行くか、成城石井のように高級で行くかのように、何らかの特徴がないと生き残っていけない。 

ヨーカドーの売り場を見ても、こだわりが感じられない。だったら、フロアに専門店を入れて、ヨーカードーとしての売り場面積をなくせばいい。 

わざわざ売却しなくても、ニトリ、家電量販店、ユニクロなど、どんどん誘致すればいい。とにかく専門店化しないと客は入らない。そんなの、もう10年以上前から分かっていることなのに、今更何言っているのだろう・・・経営判断遅くない? 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーって小売業を真面目にやり過ぎたのだと思います。 あらゆる物を扱うGMSで店舗面積に対し食品以外で利益が出せないなら、その分野は外部テナントに任せて家賃なり歩合金を取るなどすれば何もしなくても利益は確保出来る。 ところが自身も核テナントとして大小様々なモールに入店してるケースが多い為に簡単には業態転換出来ない。 そこが元々モールの運営主として成り立つイオンとの決定的差。 小売業が不動産屋と勝負してるのだから勝てる訳が無い。 一方でセブンは小売業のようで実は自身は何も保有せずフランチャイズのノウハウだけを提供しチャージ料を掠め取るコンサルタント業のような物。 そしてそのセブンのフランチャイズ制度はオーナーから搾取出来る限界点を超えて間もなく崩壊。株式公開企業が配当しながらやるにはチャージ料は下げられない。 本当はセブンの株式を非公開にしてヨーカドーの連結にするのが正解だったと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

大手の進出でどんどん個人商店が無くなって行くのはしょうがないのかしら 肉屋はここ魚屋はここ八百屋はここみたいな昔の買い物が一箇所で全て買える便利さでスーパーが出来て更にどんどん大型化して現在は効率良く買い物出来る でも個人的にはだいぶ少なくなった個人店がたくさんの駅前アーケードがある街が羨ましいと思う 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーがグループ全体の経営の足かせになっていることは以前から言われていたし、株主総会でも毎回のように指摘されていた。 

そんなグズグズしていた状況であったが、昨年3月に創業時からグループに影響力を持っていた伊藤雅俊が98歳で死去したことで、伊藤雅俊の死を待っていたかの如く、イトーヨーカドーのリストラ話がようやく進んだようだ。 

イトーヨーカドーを売却するとなると、やはり買い手はイオンになってしまうのだろうか。それともユニーを買収したドンキの運営会社になるのだろうか。外資系も考えられるが、外資系は日本の商慣習に適応できずに撤退している事例が多いから、手をあげるところがあるのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

一時代を築いたイトーヨーカ堂も終焉の時が来た。衣料品はいまだに大量販売が抜けきらず、誰がこの服着るの、というダサイにもほどがあるものがズラリと並び、食料品は決して安くない物ばかり。全くワクワク感がなくなってしまった。私の街のヨーカ堂もなくなるのだろうが街中に大きな空間が出来てしまうのがいたたまれない。何を間違ったのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

結局コンビニ事業とのシナジーは西武に代表される百貨店も、ヨーカ堂に代表されるスーパーにもなかったっていうことが四半世紀くらい経ってやっとわかった感じですね。他の赤ちゃん本舗などのグループもセブンイレブンよりはヨーカ堂のほうが親和性高そうですが 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーのアプリ、使いにくいんだよね。 

頻繁にアップデートがあり、いざレジで開いても直ぐに使えない。 

山ほどあるクーポンを自分で探さないといけない。 

クーポン入力画面が決済画面とは別。 

 

どうしてアプリ入れて会員登録までさせているのに、バーコード読むだけで値引きしてくれないのかといつも思う。 

 

ヨーカドーじゃ無くてもいいやって思うの、こういうところなんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

総合スーパーマーケットって業態は食品売り場以外は正直売り上げは苦しい気がする。 

服飾、日用品は専門店の方が取り扱い点数も価格も納得感がある。 

 

総合スーパーマーケットって業態が利益を出しづらくなってきていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカ堂のある街だけど出来た時は街の商店街を閉店に追い込み、今度はヨーカ堂が売れなくて閉店とは時代を感じます、自分より年上の世代は服は百貨店で買っていて自分は新宿や日本橋までは裕福ではないので無理だった、ヨーカ堂の今の敵コンビニはでそのコンビニも最近小規模だけど夜11:00まで営業するスーパー?に押されてコンビニも潰れる、営業時間も24時間は有難いけど都会でもコンビニは飽和している、フランチャイズが多いから個々の事情は分からんが朝は建設業の人達には朝メシは有難い、ヨーカ堂はビルを賃借する事業に比重を置くと思います、 

 

=+=+=+=+= 

自分はコンビニにはほとんど行かないスーパー派なので定価でしか売ってないコンビニに行く人が信じられなかった。 

だけど世の中は便利なコンビニ派の人が多いようでセブン&iグループでヨーカ堂が経営の足を引っ張ってると知って時は驚いた。 

 

今後スーパーの新店舗はコンビニ型になっていったりするんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ひと昔前は、食品、衣料、生活関連品を扱ったGMSが沢山あった。 

しかし、ユニクロやニトリなどそれぞれの専門店が進出して、GMSは何でもあるが買いたい物が無いと揶揄されるようになった。 

そして、食品だけを残し、衣料や生活関連品は撤退していった。 

しかし、無くなってしまうと本当に不便で、年寄りは困ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイホールディングスとして不採算の総合スーパーの持ち株比率を3割超残して残りは売却、これは不採算事業の株価に対する悪い影響を極力減らす為、一方でコンビニ内で展開するATMサービスで高収益継続のセブン銀行の株式売却も発表。これも3割強残して売却。グループとしての資産圧縮で資産効率を「よく見せる」効果狙いでいよいよカナダ社へのグループ株式売却の価格交渉が現実化の動き? 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはどうしても、割高だし・・・。 

高齢化社会や人口減を考慮すると、どうなんでしょうか? 

都内や繁華街で仕事する時は、コンビニより最近は 

イオンのまいばすけっとを利用する事が多いです、価格がスーパー価格 

なので、コンビニより断然安い 

小規模店は食品と日用品に特化して(100均の誘致) 

大規模店は衣料品を残しながら、テナント貸しも含め、スーパーの 

ビジネスモデルを存続させて欲しいですね。 

地域に根差した、御用聞きサービスやマンモス団地には 

販売車での移動スーパーなど、いろいろ策は有るとおもいますが 

高齢者は衣料品を、ファストファッションでは賄え無いので 

スーパーの衣料品コーナーは存続して貰わないと困る顧客いると思います 

経営方針がどの方向に行くか、静観する事しか出来ませんがぁ。 

私の地区は近く店舗が無いですが、たまにヨーカ堂まで遠征します。 

 

=+=+=+=+= 

子供のころはヨーカドー堂のポッポ屋でアイス食べるの楽しみだったな。今となっては百貨店でもなくスーパーでもなく中途半端な存在。完全にイオンの勢いに飲み込まれてしまった。行かないくせに申し訳ないけど、いざ無くなってしまうとなると寂しいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーは日本全国にあるスーパーの中では、良い意味でお客にとって都合上の良い、最高レベルのスーパーだ。 

絶対に手放してはいけない、お金では価値を計れない価値がある。 

ビジネスではお金に重点を置くと、ろくなことはない。 

信用はお金では買えない。 

ヨーカドーは商品のクオリティは高く、接客もお客にとって親身親切。競合他社のイオンやマルエツ、東急や成城石井などなら断られる様なお客のワガママも(勿論カスハラではなく、常識的なこと)しっかりと対応してくれる。 

先日も、閉店間際に半額になったマグロ刺身のサクを購入しようと思ったが、包丁で改めて切るのは面倒だと思っていることスタッフへ話したら、調理場は既に消毒などして閉店作業終わっているのに、わざわざカットしてくれた。 

この様なこと、他のスーパーなら対応してくれない。 

ヨーカドーは本当に凄い。 

上層部や投資家は、現場の努力を見て知るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

さびしいニュースですね。私が高校生の時初めて短期でアルバイトしたのもヨーカドー。 

その後もちがう店舗長期のバイトしてましたし社員にならない?とも誘われました。 

あの頃のヨーカドーは憧れの企業でもあったなー。 

 

=+=+=+=+= 

昔は休みの日に家族でよく行ったけど、今はネットで食料品以外は済ます派。稼ぎ頭の食料品以外は売れないとぎょせき低迷で厳しいだろう。庶民派の中でも高級品、富裕層とか、色々戦略はあったと思うけど、ヨーカ堂らしくないから、今後も縮小、売却、廃業の道が頭を過るかも。 

 

=+=+=+=+= 

買収されないでほしい。 

日本の有数企業が外資に買収されていて、品質低が下甚だしい。 

政府も手を打つべき! 

東芝、富士通(中国) 

日本人のきめ細やかさが全くない。あまりに低品質となり驚いた。(特に富士通のカスタマーサポートの応対品質。) 

 

商品が故障した際、保証期間内なのにも関わらず、高額な(中には、製品価格と同額)修理代金を請求されるなどと書き込みがあった、 

 

中国が株式51%をにぎり、経営陣が中国人となって、日本人が不利益を被っていないかと疑っています。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイ・ホールディングスはコンビニ事業に特化するというが、イトーヨーカドー売却ということはヨークマートやヨークフード、ヨークベニマルも売却?あとロフトやアカチャンホンポはどうなるのだろう?あとはそごうと西武百貨店の売却話の進捗は?デニーズも売却するのだろうか?百貨店事業は確か池袋の西武百貨店で従業員(組合?)とセブン&アイ・ホールディングスの経営陣と亀裂生じて確か裁判沙汰になった(なる?)様相だったかと。 

 

=+=+=+=+= 

今の社長、創業家を担ぎ出して鈴木さんを追い出し、クオリティ追求のセブンイレブンを堕落させ、創業家にいい顔するために全く時代遅れのイトーヨーカ堂を延命させ、外資のターゲットになってようやく大リストラをする、という、全く信念もなく、社員を大事にしないとんでもない会社になってしまった。いっそ、外資に買われて、古臭いマネジメントを一掃したほうが社員にとってメリットが大きいはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

もしかして、四日市発祥の「あの企業」に売却? そんなことは絶対に無い!はず?と思いますが・・・ 

20年前にこの業界に、それこそ「あの企業」のグループ会社に籍を置いていましたが、IYさんはスマートな企業で憧れさえ感じていました。街のスーパーでさえ、グローバル化の影響を受ける世の中なんですかねえ。淋しい気持ちを抱いています。 

 

=+=+=+=+= 

お荷物ヨーカドーも売却 

しかし売却視野の時点で売りたいけど売り手もなく、どっかのファンドか外資買ってくれってことでしょ 

実質、国内の撤退、閉鎖ラッシュだから元から手放したいけど国内で買い手はいないんでは? 

ヨーカドー撤退で居抜きで入る地元系スーパーはあれど本体まで欲しいってのは無いだろうしね 

 

結局セブン本体もカナダの会社に買われるのでは? 

お役所がちゃち入れてた外資売るのに足枷の銀行切り離ししてるから、セブンイレブンも条件次第で売ると思う 

 

7&iそのもの再編成ってことでしょ 

 

=+=+=+=+= 

20年程前に地元のヨーカドーでアルバイトしていました。 当時はまだホールディングス化される前でしたが、セブンイレブンはヨーカドーの子会社でセブンイレブンの配当で利益が出ていると言われていました。 食品売り場は黒字だったようですが衣料や文具玩具、家電売り場などは赤字だったようで専門店に価格も品揃えも敵わず近くに出来たイオンモールに太刀打ち出来ず閉店してしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーはお惣菜美味しいし、自社ブランドも評判がいいんだから、全フロア食品や贈答品にしちゃえばいいのに。レストランもバーンと広くして、近隣には宅配サービスしてくれたら嬉しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

最初からヨーカドーを何とかしておけば買収騒動なんて事にはならなかった。 

ただこれで株価上がってもセブンはどこかに買収されることはローソン、ファミマと同じで避けられない。 

よくここまで独立系でやってきましたよ。 

鈴木会長というカリスマの賜物ですね。 

どちらにせよ行くも戻るも地獄のオーナー達はご愁傷様ですが経営者なので自己責任ですね。 

三井住友あたりが買ってくれるとありがたい。 

三井物産と住友商事の合弁会社でも作ってそこが買い取ってくれるといいのだけどね。 

この数年に渡る怠慢の責任は経営陣をはじめとした社員全員にとっていただかないとね。 

オーナー達も納得しませんね。 

ヨーカドーなんてどこが買うのか見てみたい気もする。 

イオン買ってくれないかな。 

 

=+=+=+=+= 

春日部のヨーカ堂も来月で閉店します。 

クレヨンしんちゃんでサトウココノカ堂として登場していたのに残念です。 

何より子供の頃から行っていて、亡くなった母との思い出の場所でもあるので本当に残念です。 

これも時代の流れなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これは割と大変なことで万が一イオングループが購入に手を上げれば 

まさに日本の食文化をイオンが一手に手に入れるそれくらいのことになる 

コンビニはイオンのまいばすけっと、ビッグAとかに侵攻されていくだろうし 

生協はグリーンピースに食い込まれる 

イオン一強時代になっていく食を生活をコントロールされる可能性が高い 

 

=+=+=+=+= 

荷物というが、セブン&アイから、ヨーカ堂がセパレートされることで、より窮地になるのではないかね。 

改悪商品のオンパレードで、コンビニ業界で失速中なのがセブンイレブンじゃん。 

コンビニが食品スーパーより優位だった点は、並ばないことと早朝や夜遅くまで営業していたからだけど、今のスーパーはセルフレジが一般化してるし、営業時間も延びてるよね。 

でもって、セブンイレブン2万店以上っていっても、直営店なんて、たかだか300ほど。要はヨーカ堂との取引があるからこその仕入れじゃん。 

メーカーなんて、売れなくなれば、いくらでも取引条件も変えてくるしね。 

 

=+=+=+=+= 

伊藤雅俊さんが墓場で泣いているでしょう。 

鈴木敏文さんがセブン-イレブンに余りにも力を入れすぎて、イトーヨーカ堂を蔑ろにし過ぎた事が今日の結果をもたらしました。井坂社長も鈴木敏文さんに抵抗していたが、結果セブン-イレブン中心に成ってしまった。 

イトーヨーカ堂も伊藤雅俊さんがここまでして、セブン-イレブンは子会社の頃から、オーナーの伊藤雅俊さんと鈴木敏文セブン-イレブン創始者の社内争いを外資に狙われた様です。伊藤雅俊さんは死去しましたが、後継の井坂さんには荷が重いことに成ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーのネットスーパーを先日利用しました。たぶん2年ぶりです。 

やはり他のスーパーより高いかも?だが、品質は良いんだよな。 

特に金シリーズはパンも魚も美味いんだよ。 

ヨーカドーの近くにも関西方面からスーパーが進出して鮮魚に力を入れているらしいが鮮魚も品はヨーカドーの方が良いんだよ。 

果物の甘度もヨーカドーは間違い無い。 

だけど、人はスカスカ。 

イオンで捨て銭を落とすならヨーカドーだと 

思うけどな 

 

=+=+=+=+= 

祖業はその企業のアイデンティティともいうべきものだが最早収益性も悪く成長も見込めない事業は株主から批判の槍玉に上がるだけで意地やプライドだけでは続けていく事が出来ないという事かと思う。 

そもそも何屋さんなのか?というところを昭和時代の経営者は大事にする傾向がありすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

わっかりにくい記事。時事通信だから仕方ないか。 

・セブン&アイHD(T.3382)はすでに上場企業だ。(本日+3%) 

・そのうち、スーパー事業を2024年4月に切り離し上場する事を表明済。 

・スーパー事業の上場に先立ち一部を早期に「どこかに」任意売却することを視野に入れた。 

・一部売却であり、大多数は7&iHDが持つ(後日上場を狙う) 

・市場が見る企業価値算定基準を引き上げて、カナダの「アリマンタシォン・クシュタール」による買収提案に対抗する。 

 

こういう事であるが、セブン社の喉元のトゲであるスーパー事業は手早く手仕舞いしたいのでしょう。 

ヨーカ堂、頑張ってると思うけどPB商品がほぼセブンと同じで価格も同じって、スーパーである意味がないからな。 

立地は決して悪くないから、ドンキ(PPIH)などが買い取るならその地の価値は向上しうる。ハコが良くても中身が悪ければ集客できない。 

 

=+=+=+=+= 

経営陣はちゃんと現場を見ている?ちゃんと自腹で帰宅前に近隣の店舗立ち寄ってる? 机上の数字は問題ないんだろうけどコンビニも10年前に比べたら酷いもんだよ。店員さんは外国人か金髪ロン毛ばかり(もちろん見た目で判断は早計だが仕事が出来ない率/気がきかない率が高い)で、レジに10人並んでいても品出しからレジに気を向けないし、この前なんか、夜中に宅急便を出しに行ったら「僕日本語かけないから他の店行って」と追い返された。 フランチャイズも含め、働いている人が幸せそうな表情をしてないのがセブン。 

反論あるなら聞こうじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

子供が育って親を捨てるか。 

なんか今の時代そのものって感じがする。 

 

でも真面目な話、いくらGMSが斜陽とは言えセブンも含めたグループの物流拠点としてヨーカ堂の存在価値はそれなりにあったはず。 

コンビニとGMSをうまく連動させるような手段は色々とあったはずなんだが、イオンのような巨大化戦略にも舵を切れず、ユニーのような早めの動きもできず、せいぜいやった事と言えば希望退職を募ってはセブンのオーナーにすると言う自家発電もどきではねぇ。 

さて売却するにしてもどこが引き取ってくれるやら。 

 

 

=+=+=+=+= 

大学の時、自分は経済学部でしたが、 

他学部聴講で、経営学部の流通経済論、 

受講してました。 

 

その時、イトーヨーカ堂のPOSシステムを、 

教授が絶賛していて、素晴らしい仕組みだなぁ、 

なんて思ってました。 

 

自分は卒業後、デパートに入り、 

POSシステムについても目の当たりにしてきましたが、西武そごうについで、ヨーカ堂まで手放すとは。 

 

コンビニ事業だけで、やっていけるんですかね? 

まぁ、自分のいたデパートも、 

もう店はなくなりましたが。 

 

=+=+=+=+= 

イオンはニチイ社員を無条件で横滑りでイオンの資格と連動させたがニチイ優遇でイオン出身は割を食うケースもあった。しかしニチイ社員の大きな力の発揮はなかった。ダイエーの場合、店舗の継承だけで社員の継承は少なく影響は少なかった。ヨーカドーの場合、店舗も社員もイオンが引取る体力は有るだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

首都圏だと西友やらマイバスやら地域密着型やら 

ライバルは多々居るし 

地方は車社会でちょっと足のばせばショッピングモールやら路面店型の大型スーパーやら 

イトーヨーカドーが無くなると不便ではあるが 

代替出来るのも事実 

スーパーで買い物してちょっとチープなフードコートでお茶するの好きだったんだがなぁ 

 

=+=+=+=+= 

国内店舗数はもはや伸びしろはないし客も人口減で減っていく。数10年先は閉店ラッシュの流れ売り上げ減の流れになるのは目に見えてる。 

グローバル戦略も日本ほどには国ごとの店舗を加速度的に増やす感じでもない。ピークの今が売り時であるのは確か。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ事業もやばそうな雰囲気あるけどねー。 

 

鈴木スピリッツとあの時代の商品開発や味の管理を取り戻せるのか、それとも上げ底コスト優先、ユーザー軽視路線のままいくのか。結構な岐路にある気がするね。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカ堂はスーパーマーケットの草分け的存在で、昭和末期から平成初期の頃はスーパーの中では最も勢いがあったのに、セブンアンドアイに牛耳られるようになってから、吸血鬼ドラキュラに生き血を吸われるが如く衰退が激しくなってしまった。やはり外資は怖い。 

 

=+=+=+=+= 

言い方が悪いがセブンイレブンが親会社のイトーヨーカドーを見捨てるのかと非難されているが・セブンイレブンの創業者達はイトーヨーカドーにリストラの対象としてセブンイレブンを立ち上げるのに必要な独立資金を半分しか渡されず・島流し同然に捨てられた・本当なら10年以上前に合併せず見捨てても良かったのに今まで見捨てずセブンイレブンの利益をつぎ込んで持たせただけでも大した者だと思う 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカ堂は食品以外をやり過ぎたのだろう 

長い間、赤字だったのに放置して 

食品とコンビニ頼りだった 

そしてアメリカのコンビニが大幅減で 

いよいよ後が無くなりつつある 

お荷物ヨーカ堂を売りたい 

このままアメリカのコンビニもダメだと 

企業が生き残れるかになる 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーはどこで間違えてしまったのだろう。少し高くても美味しかったり、品質が良かったり。築き上げた信用は一瞬にして崩れる。もう一度原点回帰して立ち直らないかな 

 

=+=+=+=+= 

もっと早くイトーヨーカドーは切り離すべきだった。皮肉にもコンビニの利益を注ぎ込んで延命させてきたことが裏面となり、スーパーとして独自に成長するというモチベーションが無くなっていた。業務スーパーやOK、イオンなど食品スーパーやSCとして生き延びる道はいくらでもあった。 

日本の地方も同じで、いくらでも東京から金が流れて来るのであれば、自分たちで自立しようとは永遠に思わない。ニセコのように、外資によるスポット開発ぐらいしか無理だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

小さい頃からイトーヨーカ堂に慣れ親しんでましたがセブンアンドアイと一緒になってからセブンイレブンで買い物してるような感じで嫌になり足が向かなくなりました。セブンアンドアイとは切れてもらいたいですね 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーは好きだけどセブンが好きではない。 

セブンがヨーカドーの上になってから、セブンのPBが増え、それから足が遠のいた。 

セブンは乱立がしつこく嫌気が差し利用してません。  

昔から馴染みのあったヨーカドーが売却されると聞くと悲しいが、セブンと切り離されるなら、良いかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2.30年前はヨーカドーは、家族とも行くし友達とも遊びに行ってたし、思い出が詰まっているけど確かに高いんだよね。 

物価高は止まらないわけだから、できるだけ安いとこに行くのは当たり前で、閉店も相次いでいるし、仕方がないよね。 

悲しい気持ちもあるけど。 

 

=+=+=+=+= 

一斉に建物が老朽化してきたんだと思うな。アリオのなかにある店舗なんかは賑わっているけどそうじゃない駅前ビル型店舗が厳しい。 

共倒れする商業施設も多い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

今後の会社経営はこうなるのかな?一番儲かる事業に集中し、そこから外れた事業は他に高く売る。セブン銀行も売るようなこと言ってるけど、セブン銀行はセブンイレブンにATMがあるのがウリの筈。その辺の関連はどうするのでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

小学生の時 

ヨーカドーでエロ本立ち読みした思い出 

中学生の時 

友達にイトカジと小馬鹿にされた思い出 

高校生の時 

ヨーカドーの鮮魚店でバイトして社員さんによく居酒屋とかに連れて行ってもらえた思い出 

 

結婚して寝具を買い揃え、子供が生まれてベビー服など買った 

今夜もヨーカドーに行き値引き商品をアテに一杯やる 

 

いつも近くにヨーカドーがあるのに無くなったらは想像できない。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーもドン・キホーテに買われるのか?それとも他のどこかになるのか?知らんけど、良い場所にある店舗が複数あるから土地だけを得る為の買収もありうるのかな 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーは子供の頃からよく行ってました。市内には二店舗あったのに今では一店舗になってしまい、その一店舗も今年で閉店してしまいます。宝くじ売場のおばちゃんとも仲良くなったのに、とても残念です。 

 

=+=+=+=+= 

ヨークベニマルがと言うのを見るがヨーカドーとは月とスッポン、ヨークベニマル十二章をあんなの目標であって守んなくていいと言い切ったお客様相談室のタカタ、創業者大高善雄、植田店の地主、吉野正芳衆議院議員の同席で暴言確認しましょう。当時の本間、植田店長訴えると言ったから証拠の写真、記録とってあります。いわき南署にも調書ありますよ。吉野正芳衆議院議員の一後援者、親戚同様隣組一同。イトーヨーカドー植田店、平店、久喜店、春日部店では大変お世話になりました。今の経営者の能力の低さにはがっかり。スーパーはヨークベニマル二とはとんでもない話。三越で研修を受けた流通経済科目研究会事務局長経験者に暴言、素晴らしい対応忘れません。吉野正芳衆議院議員は早稲田大学の商学部卒、確かヨークベニマルの社長は昔夜間部の社会学部?商売の基本から商工会議所の販売士検定の1級くらいは取得されているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

外国資本に乗っ取られないように、採算が合わない分野は、処分した方がよいでしょう。ヨーカドーの立地なら、他のスーパーでも買うところはあるのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

当然ですね。創業家の伊藤家に気兼ねして不振のイトーヨーカドーを温存してきた。遅すぎた。 

西武百貨店の売却前にすべきだった。西武百貨店の方が特徴あり残すべき。 

 

=+=+=+=+= 

セブンへの苦情なんだけど… 

ペイペイで支払う時、ほかのコンビニではスマホのペイペイバーコード画面を見せるだけでOKなのに、セブンではわざわざ自分でレジの画面左隅のほうにあるバーコード決済をタッチして支払うようになってて、それがビミョーに面倒くさい 

最近支払いはほぼペイペイになったので、極力セブン以外のコンビニに行くようになった 

上げ底弁当やステルス値上げの件といい、セブンは客を舐めてるんだなと思った 

客離れして当然だよ 

 

=+=+=+=+= 

近所のイトーヨーカドーも客が減ってる気がします。 

セブンプレミアムの商品はどれもとても優れているため、是非残して欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

むかしもいまも、日本の国や企業も外圧がないと変われないな。 

 

ヨーカ堂分離、間に合いますかね。 

サークルK側も切り離しされてセブンの価値が上がる前に敵対的TOBに移行するんじゃないかな。 

 

はやく、スピンオフしておけばよかったのに。 

創業者には、やはり気をつかうのかな。 

 

=+=+=+=+= 

祖業の精神を蔑ろにし、小売業の本質を忘れてしまった現経営陣の失敗である。同じ人間に舵取りを任せていてはいずれセブンイレブンもCVS首位の座を陥落して同じ道を辿るのではないか。たらればは無い話として鈴木会長が今も経営に携わっていたらどのような経営手腕を見せてくれていただろうか。 

 

=+=+=+=+= 

駐車場の少ない急店舗はプライスに事業形態を変え今ではヨークマートに組み込まれて現状維持状態。是非とも頑張って欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカ堂の失敗はテナント料金の高額さと自社製品の無さ、更に大量仕入れの強味を活かしきれない。上げたら切りが無いが一番デカいのはテナントの空き家状態の放置だね。客の立場なら魅力がないから行かないし。昔のヨーカ堂は行けば楽しかったのにね。残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

現場では、高齢者も多く働いています。待遇の確保を考慮して欲しい。経団連の経営者達が言う「在職老齢年金制度を廃止すれば、多くの高齢者が新たに就職し始める」と言うのは信じられません。普通の高齢者は既に働いています。 

 

=+=+=+=+= 

この経営陣ではいつか全部が消えてなくなりそう。なんせ主力と言っているセブンイレブンさえインチキ底上げ弁当を筆頭に、味も魅力も無くなって、むしろ避けるコンビニブランドになっている人もいると聞く。 

かく言う私も最近では行くならローソンかな。 

 

=+=+=+=+= 

セブン最近お弁当美味しくなってきた。特にチーズグラタン美味しい。 

せっかくなので昔あったベーコン&コーンマカロニグラタンを復活させてほしい。 

 

 

 
 

IMAGE