( 218783 )  2024/10/05 02:24:50  
00

「再配達が有料とかありえない!」「送料無料で当たり前!」が一般消費者の意識! ネット通販崩壊の危機すらある「働き方改革」を受けた「物流」が抱える問題

WEB CARTOP 10/4(金) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1957397568516dfef1de5c877ce64b20e589a1a1

 

( 218784 )  2024/10/05 02:24:50  
00

働き方改革関連法の施行から約半年が経過し、「2024年問題」がトラック業界の課題となっている。

しかし、これらの法律や問題について一般消費者の間でほとんど認知されていない。

トラックドライバーの労働環境が改善される一方で、仕事時間や輸送能力の制限による影響が懸念されている。

業界内では再配達の削減など効率化に取り組んでいるが、一般消費者のなかには再配達料金を支払うことに反対する声もある。

また、トラックドライバー不足の解決には賃金改善や運賃見直しなどが求められているが、業界全体としては根本的な解決には至っていない。

運送業界と一般消費者との意識のギャップを埋める必要がある。

(要約)

( 218786 )  2024/10/05 02:24:50  
00

働き方改革関連法が適用され、約半年が経過した。いわゆる「2024年問題」が課題となっているのは変わらないが、一般消費者には、そもそも働き方改革関連法も2024年問題もほとんど認知されていない。 

 

 かねてよりトラック業界の重要課題になっていた「2024年問題」。これは、2019年に施行された「働き方改革関連法」の物流・運送業界への本格適用が、2024年4月1日から始まったことに端を発する。この日を境にトラックドライバーの時間外労働の規制が強化され、年間960時間を超えた時間外労働ができなくなった。 

 

【画像】「8時だヨ! 全員集合」で発生するトラックの大行列 

 

 長時間の運転や積み降ろし作業、荷待ちの拘束など、以前から過酷といわれてきたトラックドライバーの労働環境。それが改善されるというのは一見いいことのように思われるが、その影響でドライバーとトラックの稼働時間が短くなり、かつ輸送能力が不足し、「モノが運べなくなる」可能性が指摘されてきた。 

 

 また、ドライバーにとっても労働時間が短くなることで「稼ぎが減るのでは」という懸念がある。4月1日にこの働き方改革関連法の本格適用が行なわれて半年ほどが経過。トラック業界やその物流の恩恵を受ける一般消費者の間では、どのような影響が起こっているのだろうか? 

 

 神奈川県トラック協会では、この度同県の運送関係者1035人と一般消費者3000人に「物流の2024年問題」に関する意識調査を実施した。その結果、一般消費者と業界関係者との間での同問題に関する意識のギャップが浮き彫りとなった。 

 

 とくに顕著だったのが物流の2024年問題そのものの存在。運送関係者はその85%が内容まで理解していると回答した一方、一般消費者のおよそ3人にひとりが「名前も知らない・内容も知らない」と解答。とくに若年層の理解が低いという結果になった。 

 

 とりわけ、ドライバーの負担の代表的な存在となっている宅配便の再配達などは、消費者の認識が変わらず低いということも顕著になった。業界内では再配達を削減するなど効率的な運送に向けて動いているが、この意識調査にて運送関係者から「再配達を有料にしてほしい」と理解を求める声がある一方、一般消費者の3人にひとりが「再配達料金を追加で払うなど考えられない」と解答。置き配の一般化など、再配達の削減へ向けた対策は進んでいる一方で、消費者の間では「宅配はタダで受け取るのが当たり前」という認識が根強いようだ。 

 

 また、2024年問題やその一因でもあるトラックドライバー不足の解決法について運送関係者に尋ねると「運賃や送料の見直し」「ドライバーの待遇改善」を求める声が多く集まった。「ドライバーの賃金面での待遇改善と「荷待ち」による待機=拘束時間の問題を解決しないと、これからもさらに人手不足になる」「運送会社の取り組みだけでなく、荷主の理解(待機時間の削減と運賃値上げ)と協力がなければ、この問題は解決しない」など、その解答からは運送業界の労働環境と、1990年の規制緩和から下がる一方だった運賃の改善を強く求める、現場からの深刻な訴えも明らかになった。 

 

 大手運送会社や日本郵便など、一部では運賃の値上げや運送(配達)期間の延長など具体的な改善策が進んではいるが、まだ業界全体では2024年問題の根本的解決までは進んでいない。これを実現するには、運送業界と荷主だけでなく、一般消費者との間の意識のギャップも埋めなければならないのは明らかだ。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 218785 )  2024/10/05 02:24:50  
00

- 宅配業の再配達に関する意見は、再配達を有料化すべきとする人と無料のままで問題点を指摘する人が存在する。

 

- 一部では、再配達に対する料金を取ることで受け取り側の意識や責任を促すべきという意見がある。

 

- 運送業界においては、送料の無料化や再配達料の設定などが問題視されており、根本的なシステムの改善が求められている。

 

- インターフォンや時間指定など、再配達を回避するための努力が求められている意見も見られる。

 

- 商品送料に関する認識や負担分配について、再配達有料化の是非についての意見が分かれている。

 

 

(まとめ)さまざまな視点から、再配達の有料化や送料無料に関する議論が行われていることが分かります。

物流業界や消費者の意識の変革が求められるテーマとして、再配達の問題が取り上げられています。

( 218787 )  2024/10/05 02:24:50  
00

=+=+=+=+= 

自宅への配達を希望されるのであれば、それに対応出来るように受け取る側が対処できるようにすれば良い。受け取る側が配達時間に居ないのであれば、営業所止めやコンビニ受け取り、宅配ボックスで受け取れるようにするのが一番だと思う。再配達になったら再配達料はとっても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

某配達業ですけど荷物の再配達はまだわかるんですね、今1番二度手間なのはせっかくポスト投函なのにポストの厚さが2cmくらいしかなくて投函出来ずインターホンも不在出し結局持戻って夜間に再配達依頼が来るパターンかなり多いです 

 

後は午前中に配達に行くと不在で18時から再配達依頼が来て不在また19時から再配達依頼が来てまた不在でその人の為に一日に3回訪問する事になるパターンもあります、よくそんな事出来るなぁ…人格を疑います、流石に再配達は1日1回までにして欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

長時間の運転や積み降ろし作業、荷待ちの拘束など、 

以前から過酷といわれてきたトラックドライバーの労働環境。 

 

こちらの改善の方が急務だと思う。 

 

ドライバーの負担の代表的な存在と 

なっている宅配便の再配達などは、 

消費者の認識が変わらず低いということも顕著になった。 

 

ならば配送料の値上げして再配達しても利益が 

出せるようにしたら良いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

再配達は有料で良いと思う。 

ただし、初回配達の連絡が前日に来て、自由に設定できないと困るけど 

最近は、事前に連絡の来る配送業者さんが増えているので、こちらも事前に、日付や時間の変更して、一回で受け取れるようにしてる 

業者さんによっては、指定外でも車とか見て、居ればと、指定外でも寄ってくれたりしてくれますので、とても助かってます。 

 

=+=+=+=+= 

ECサイト側でも必ず日時指定が可能になって、購入者は原則日時指定をする。そうすれば再配達も減るんじゃないかな。後は宅配ロッカーでの受け取りも利用する。日時指定して不在で再配達となれば有料でもいいとは思う。再配達の有料が嫌なら自分で営業所に取りに行くとかしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

送料無料って見た目も聞こえも良いけど  

普通に考えると可笑しい配達している人達に 

失礼だと思う送料無料じゃなくて  

テレビでやっていたら、送料は番組負担でとか 年単位で配送業者と契約しているので送料は無料になりますとテロップを入れたり工夫した方が良い 

 

=+=+=+=+= 

再配達の有料化はその料金をどう徴収するかが課題なので難しいらしいです  

直接徴収したらドライバーへクレームを言う人もいるだろうからストレスが半端じゃないとのこと  

運送業界全体で言えば荷役作業をドライバーにやらせるのは先進国で日本ぐらいらしいですね  

普通はドライバーは運転だけとのこと  

これを変えるだけでも違うと思います 

 

=+=+=+=+= 

再配達は無しにすれば良い、日にち指定と時間指定を標準にしてその時に受けて取れない場合は発送元に返品する。 

返品手数料は購入者負担にする、支払い拒否とかはできない法律を作り対処、当然キャンセルした品物のキャンセル料も全額払わなければならない。 

そのうち宅配どころかトラックドライバーが不足し生活必需品さえ届かなくなる可能性もありそう、運ぶ人がいるから生活が成り立っている事をもう一度皆んなで考える事が必要だと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

個人宅への配達物量を減らしていく段階かなと思う。実店舗で買える物は極力そちらで買うように変えていけば、地域の活性化にも繋がるんじゃないかな。もちろん宅配を希望する場合は割高な送料を払うことにもなるけど、物が運べなくなるんじゃ仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

指定時間内での再配達は有料でも良いだろう。 

嫌であれば置き配にすべきだろう。 

更に、1日に何度も来るが、一度で良いのではないだろうか? 

配達は別会社で請け負うようにしたほうが、受け取る人も安心だと思うし、よりきめ細かいサービスが出来るのではないだろうか? 

コンビニやドラッグストアの買い出しなどをすれば配達以外の収益も確保できると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

再配達は有料にするべきだと思う。自分が配達する側になって考えれば絶対にそう思うはず!昔と違って近年はネットやアプリの利用で荷物が届く前にお知らせがあるし、都合が悪ければ配達時間の変更なんて簡単にできる。荷物を受け入れる体制を整える事は荷物を頼んだ側の責任である。 

 

=+=+=+=+= 

再配達は無料のサービスにしてもいいですが、そのコストを吸収するために通常配達料を値上げします。 

という運送会社があってもいいし、 

オプションすれば全部有料で都度コストをお支払いいただきます、 

という会社も経営戦略でありでしょう。 

それが自由経済。 

第三者のユーザーが議論したって仕方ない。 

どの会社でもコストアップで料金が高くなるなら、それはユーザーの要求が多くて強いられるという事だから自分たちの行動が帰ってきてるということ。 

 

=+=+=+=+= 

2024年問題で一番問題なのは、長距離便ですよね、時間指定と積み下ろし作業。 

走行時間の縛りが厳しくなり、高速道路のパーキングのスペース不足、高速道路の夜間割引の時間制限、これらが一番の問題ですよね! 

宅配便の再配達は、確かに大変だとは思うが、基本配達エリアが決まっているので、翌日も同じ場所を通るから、負担増は若干で済むのでは? 

再配達問題は、2024年問題とは根本が違うと思う。 

別に考えるべき。 

2024年問題の多くは、BtoCでは無くBtoB一緒にしないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

再配達有料化自体はいいと思うのですが、それをドライバーが徴収するとなると余計な仕事が増えますね。イヤです。 

荷物の中には、自分が注文した商品以外にもキャンペーン当選品とか、忘れがちな定期配送とか、注文時に日時指定したのに反映されてない荷物とか、受け側が全く認知していない荷物や状況が動いているのでそれを有料にすると必ずクレーム出るでしょう。 

実際運送会社の都合で指定日時に着けられないことも多々あります。 

個人出個人受の荷物では不在票を見たシニア層は大体電話くれます。いなくてごめんね〜とか一言くれたり、中には飲み物やお菓子くれる人も少なからずいますね。 

何十軒回るうちのたった一軒に、今度から置いて行ってとか口頭で言われたっていちいち対応できないので、せめて前者を見習って暖かい気持ちで受け取ってもらえたらお互い気持ち良いのでは?良くしてくれたところはドライバーは皆覚えてます。逆も然り。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん配達員の方々の労力に対して賃金は必要だけど 

受け取る側が受取日時を指定しているわけでもなく、送られてくることさえ知らない物の場合は再配達料を支払うのは納得がいかないな。 

お中元やお歳暮なども心遣いはありがたいけど…事前に「お歳暮送ったよ」なんて言ってくれる人はあまりいないしね。 

宅配業者によっては事前にメールを送ってくれるところもあるけど、直前すぎて日時の変更が間に合わない時もあるよ。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えれば実店舗に足を運んで購入するよりもネットショッピングで購入した方が安いシステムっておかしくない?商品の値段は安くても、送料込みでちょっと高いくらいじゃないと。誰かが割に合わない仕事をしてくれないと成り立たないシステムは物流に限らず、幾ら便利でも規制するとか制約がないとダメだろう。 

 

=+=+=+=+= 

会社都合の再配達なら無料にするべきだと思うが、客都合の不在で再配達させといて無料でやれってどういう神経してるのか? 

余計な労力と燃料使わせといてありえない。 

商品に送料分が含まれてるのか分からないが、支払ってるのは商品の対価であって運んで貰うことに対しての対価は払ってないと思う。だから送料は取るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

宅配の再配達有料化は最近耳にするが 

実際に導入すると逆にドライバーの首をしめる可能性が高い無料だから再配達の指定時間に仮に間に合わなくても謝罪だけで済んでた案件が有料化によって指定時間を守れなかった場合より大きなトラブルになる可能性が高い。やはりコンビニ受取、宅配ロッカー、営業所止めなど受取る側がもう少し努力をする必要があるのでは 

 

=+=+=+=+= 

時間指定しても居なかった場合はもう再配達じゃなくて営業所まで取りに行く様にすればいいんじゃないかな。有料が嫌なら再配達そのものを見直すのも必要だと思う。 

ECサイトも出来れば日時指定出来るのが当たり前になってほしい。指定出来ないのに再配達になって(治安的に置き配も無理)という場合に有料なのもなぁ〜とあるので 

 

=+=+=+=+= 

配達日・時間指定した挙げ句、不在なら配達している者からしたらたまったものじゃないし、はあ?となるはず。 

配達してくれている方も、より多くの商品を時間内に届けたいと、必死なはず。 

限られた時間、人員を理解したら、 

指定した時間には受け取る! 

できないなら追加料金支払ってでも受け取りする。 

追加料金支払たくないなら、自分で営業所に取りに行く! 

そうしないと、運賃はもっともっと上がって行くでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネットショッピングの場合、注文時には日時を指定できないこともあるから、運送業者の方で配送前に受け取り可能な日時を訊いてくれるか、もしくは「2回目以降の再配達は有料」が妥当じゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

私は2024年問題以前から現場に近い身として「送料無料という表現を禁止にしろ」と言い続けていました。 

送料は無料ではない。送料は発送元負担、と表現すべきだった。 

 

表現を禁止にしなかった結果、運賃無料という勘違いを生む結果となり、この2024年問題で詰んでいる。 

これは国交省や総務省の怠慢が生んだ結果であり、極論物流業界に対して補助金などで支援すべき事案だと思う。 

そもそも赤帽レベルの配送便を使ったことがない人間ばかりなのだから、適正な運賃自体知らぬ一般人しかいない。 

政府として、個人売買の場合の一個あたりの明確な運賃設定を明示するぐらいの周到な準備をすべきだった。 

 

これは国のミス。役人はアホばかりしかいない。 

 

=+=+=+=+= 

旦那が配送業ですが、旦那が再配達を意識している人としていない人の差が激しいと。 

 

気にしている人は宅配ボックスとか設置してくれているが、だいたい配達時家にいるそうです。 

 

気にしていないとは、全然…って言ってました。 

 

やはりなんでも無料というのは問題で、まず再配達2回目からは有料としてみたら、意識か少し変わるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

再配達は有料で、払いたくない人は営業所まで自分で取りに行く形でいいと思います。時間指定したくせに不在の場合は別途保管料みたいな形で最低100円~でも余分に取るべきです。ただ、そうなると受け取り拒否して出荷元に勝手に返品すれば?って輩が出てくるでしょう。その対策も必須ですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は基本営業所止めだが先月の買い物では項目は有るが駄目だと成った、仕方なく時間帯指定にしたが配達が何時もの人で助かった、何時も早めの連絡をしてくれるのでほぼ待ち時間がない。 

8月の時は知らない配達員で「配達にに来たんですが」と約束時間前に来られ「もういいから椅子の上に置いといて下さい」というと「サインを」と言うので「あんたが書いといて」少し怒り気味行ったら「判りました」となった。 

タイミングの問題も有るだろうが何で前もって連絡しないのか判らない、経験浅いんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

大型トラック乗りです。以前から感じていた違和感ですが、「送料無料」という言葉と共に商品を売る事が変。「送料当社負担」てことでしょ? 

俺の仕事は貸切チャーターがメインですが、運賃は大抵出荷側企業が出します。受け側は荷を受けるだけで、運賃は出しません。が、どの荷受け企業も運賃無料なんて思っていません。 

個配も同様。受ける個人が、送料は誰が払ったのか意識出来ると良いかな、と考えます。 

送料無料なんて有り得ないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

再配達を有料化してしまうとより遅い時間指定の配達に集中してしまいかえって長時間労働や負担の一極集中にならないだろうか? 

 

現状でさえ、在宅しているにもかかわらず19時以降の再配達を希望する声は多い 

 

18時以降の配達の廃止or有料化とセットで考えるならばありかと思う 

 

=+=+=+=+= 

そもそも最初に再配達無料にした所の罪が大きい。 

一度無料の味をしめると業界全てが追従せざるをえなくなる。 

過去の話をしてもしかたないけど、変えるなら再配達1回目から有料にすべき。 

1回目は低額、2回目以降は回数ごとに順当な金額で。 

営業所留めなら滞荷1日は無料、2日目からは保管料発生とかで。 

運送屋からすれば言葉選ばず言うなら、受取側が受け取れない理由なんざ知ったことじゃないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

最初の配送で、日時や時間指定をしているのなら、それは通販サイトや配送業者と約束をしているので受け取れる様に在宅しないとダメでは?不在は約束を反故にしているので再配達に追加料金が発生しても仕方が無いと思います。 

送料無料が当たり前になっているけど、その送料を無料にするのに何人もの人が努力している事を利用者に理解して欲しい、不在で再配達させれば良いやは本当に辞めて欲しい 

アンチコメントは沢山あると思いますが、このままだと本当に物流業界は破綻しますよ 

運送業に携わる人間の意見です 

 

=+=+=+=+= 

「送料無料」は発送元が負担するもの。「再配達有料」は居ない時間 

昼間働いてる平日の昼間の時間に配送されたらたまらないな。 

「再配達有料」にするなら事前に受け取り人に在宅日時の電話、メール 

などの確認をして、それでも不在の場合のみの「再配達有料」だろうね。 

そして、配送授業所での引き取りなら幾ばくかの送料割引も必要になる 

配送のコストが減るので「再配達有料」分の割引は当然の事。 

 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ系もしくは同じシステムを採用しているメーカーがJITをやめて、数日間の原材料倉庫を工場に立てるだけで、輸送関連の逼迫は解消されるのでは。根拠は無いです。いつでも荷物を下ろせるのなら、積載状態でうろついたり、違法な駐車もしなくてすむ。 

 

=+=+=+=+= 

再配達するのにガソリン代やドライバーの人件費がかかってるの分かってる?しかも配達されるの知ってるのに自宅にいない方が100%悪いし、受け取れるか微妙なタイミングなら置き配指定すればいい。結局は受け取り側の身勝手な都合で再配達してもらってるんだから送料は倍額かかってるわけだし、再配達分は払うのが当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

再配達って小さな約束なんだよね。ドライバーにとっては居ないなら仕方ないんだけど、それがまた再再配達もあり、再再々配達には 

どうなっているの となる。約束を破る奴は必ず居るよ。小さな約束なんだけどね。 

ドライバーは怒りも気にもしないよ。いなければ不在票入れるだけ。小さな約束なんだから。でも小さい子は必ず守るよね。 

 

=+=+=+=+= 

再配達を有料にする前に再配達にならない仕組みを考えるべきではないでしょうか? 

荷物には電話番号が記載されてるから、例えば配達時点で留守かどうかを確認、配達時間を電話で確認してそれから配達すれば再配達はなくなるはず 

 

=+=+=+=+= 

再配達有料化はある程度容認するけれど,マンションの集配に際して,他人の(住人の)駐車枠にわざわざトラックを停めて業務するのはやめてくれ。ほかにいくらでもオープンスペースがあるんだから。自分のクルマの駐車枠に佐川のトラックが停められていたことが何度もあってびっくりしたよ。出先から帰宅して、自分のクルマが停められなくて苦労した。 

 

=+=+=+=+= 

宅配の荷物量は、全貨物の一割以下。 

2024年問題には、そんなに影響ない。 

時間指定して、受け取る側が 

きちんと配慮すれば済む話。 

一般の荷物は 

いくら運賃を荷主が上げてくれても 

元請けで値上げ分を吸収するだけなんで 

多重下請けの実際に走るトラックには 

昔から同じ運賃が支払われるだけ。 

4月以降、何にも改善されていない。 

燃料の高騰分も下請け負担。 

メディアで取り上げられてる優良な運送会社は 

ごく一部。 

ほとんどの運送会社が倒産の危機にあるのが実情。 

たぶん改善される事は期待できない。 

 

=+=+=+=+= 

何故か運送業の問題として宅配の再配達の記事がよく出るが、宅配の荷物って、計算方法で変わるが運送業全体の2~4%との話 

もっと根本的な部分を変えていかないと、通販、宅配の前の部分、製品(商品)自体が作れなくなってしまうよ 

 

=+=+=+=+= 

再配達有料化には反対です。 現状の配達も来たのか来ていないのかわからない状況で再配達となる場合があり配達員にとって再配達の方が利益があるなら全件再配達にするインセンティブにすらなりかねません。  

リアル店舗に行く手間と便益(実際の商品を確認、専門家の意見を聞ける)、それに対して自宅に配送する不利益(上記の逆)と便益のバランスが大事なことはEC事業者なら百も承知のことです。  

それ故に送料、返品代、交換代を商品代に含めて売っています。 リアル店舗の固定費(店舗維持費用、人件費)がこれらに充てられてしかるべきです。  

この話から分かるように運送業者は最終の消費者に転嫁するのではなく(その方がたやすいからしているのはわかりますが)本来の固定費を運送費に振り向けるべきEC事業者に強く出るべきです。  

最終消費者にすべてを押しつける考えは結局外資に資金を提供するようなものです。 

 

=+=+=+=+= 

配達員ですけど、有料化は必要無いです。何故なら絶対に客と揉めるから。今でさえ、明らかに不在だったのに居たんだけど!とか言う人沢山います。ピンポン押した?とか。ポストの前まで行ってるのにインターホン押さないとかあり得ないでしょ。インターホンの待ち時間で不在票発行してるのに。 

こんな現状なのに、お金絡んで来たら相当面倒なことになるのは目に見えてます。現場を知らない人の机上の空論。対応するのは最前線の我々ドライバーです。そんなクレーム対応に何分も取られるくらいなら再配達は無料のままでいいです。その代わり、どんどん置き配させて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

「なんと!送料無料でお届けします!!」なんて通販番組等で大々的に言うから一般消費者の意識は運賃はタダじゃんってなるんです。 

ECサイトもそうで、送料無料で絞り込みまでできるようになってる。 

『送料、分割手数料は当社が負担します!』って通販番組もあったけど。 

そういうところから変えていかないと消費者の意識なんて変わらないです。 

自動販売機で売られてる商品が高いのも自販機管理代とか配送料を含んでるからです。 

いいかげん「送料無料」ってのやめませんか。 

 

 

=+=+=+=+= 

受け取る側が配達日時を指定し、その日時に不在で再配達になるなら有料でも仕方ないと思う。ただ、送る側が勝手に決めたり、日時指定されていなかったりする場合もあるので、それで再配達になり有料なのはちょっと納得できない。 

 

=+=+=+=+= 

再配達料は1回は無料であるべきです! 

理由としては時間も日時も指定不可能なネット通販もあり 

初回配達にそんな時間に拘束されるわけにもいかないからです 

 

自分で再配達で設定した1回目の再配達は無料であるべきです 

 

=+=+=+=+= 

「送料無料が当たり前」というか、商品代に送料入ってるからね(笑) 

私は数時間も時間に縛られるのが嫌だから初めから営業所に取りに行ったり、ポスト?みたいなところで受け取れるようにしてる。 

まぁ、私の場合は車があるから可能だけど、車ない人はキツいよね。 

ヤマトだとアプリやラインで事前に配達日指定できるから前もって再配達を防ぐことは一応可能。 

 

=+=+=+=+= 

今まで過剰サービスし過ぎてそれを世間が認知してしまっただけ 

今さらどうこう変えるのは難しいやろ 

極端に言えばネットで商品購入の際には必ず日時指定にして不在ならば営業所受取のみにするとかせなあかんと思う 

それでも在宅してたのにとクレーム入れてまで再配達を言う荷受人も必ず存在する 

そういう手があるとネットで拡散して結局は再配達が有料になるとか廃止になるとかは無くなる事はないやろて思う 

 

=+=+=+=+= 

再配達有料には大反対です。 

日中に時間指定無しで在宅して受け取ってくれる方がおられるので、夜間帯指定の荷物が配れるのです。もし仮にも再配達有料のリスクをお客様が回避するのに、殆どのお客様が夜間帯に指定したら配達員はパンクしてしまいますよね⁈ 

再配達率はおおよそ10%です。 

配送料をお客様からしっかり貰って、配達員の単価をその分上げたらいいのです。 あと、置き配指定が通常で、対面配達を有料とするのもアリかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

再配達有料でもいいんじゃない? 

嫌なら店止めやコンビニ受け取りにすれば問題ない。 

時間指定したならその時間帯に居れば問題ない。そもそも送料って1回の配送分が基本だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは荷主、販売側の問題。 

昔から物流業は改善を要望してきたが立場が上なのをいい事に無理矢理押し付けてきた。 

 

トラック、物流業界や運送会社をいくらテコ入れしても荷主や企業側の意識や対応を改善しないと何も変わらない。 

ほとんど荷主、企業側の問題。 

 

=+=+=+=+= 

一番認識してほしいのは 

運送会社やドライバーには何の落ち度もない場合が多いのに、殴られてること。 

 

遅れる1番の理由は客側荷受けの悪さ。重いものを軒先では困るというご老人、時間指定なのに不在の客、なかなか出てこないお兄さん、居留守を使う若い女性。 

再配達になる理由は、不在と時間指定の狭さと無さ。1周3時間の配送コースの中に1件でも逆の時間指定があると逆走になる。時間指定が無ければ更に当然再配達も増える。 

 

ECサイトの不手際や、皆さんのご近所の自己中のために遅れたり、再配達させられて、何の落ち度もない責任転嫁されたドライバーが殴ら、れる理不尽。 

 

無しだと思う。本当に悪いのは。ご近所さんや、自己中や自分勝手なECサイトのせいなのに、巻き込まれてるドライバー殴られる現実。 

本当に良くない。 

 

=+=+=+=+= 

送料無料は、もう当たり前かなぁ 

って思っちゃってるよね 

わざわざ取られるのはなんかやだなぁ 

楽天とか、送料無料、即配達を探して買うよ 

そしてさらに安いとこ 

 

イオンのネットスーパーは、送料も取らないし 

すぐ配達してくれるし 

コロナ感染した時よく使ったなぁ 

 

再配達は、なるべく時間にはいるけど 

たまに、全然違う時間に持ってくるとき 

あるよね 

1回はたまたまいたからいいけど 

それで居なかったら 

再配達なんて言われるの腑に落ちない 

もっかいじかんどおりに持ってきてよ! 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーやけど、輸送費ってめちゃくちゃ金かかってるからな。 

燃料、消耗部品、人件費などなど… 

それを企業が勝手に「送料無料」って大声で言うてるのはおかしい。 

全企業がきちんと送料を取るべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

宅配歴20年オーバーの現役配達員の意見ですが再配達有料化は大反対です 理由は自分の給料には反映されず配達時に時間や手間が増えます 釣り銭用意も面倒くさいですね 今でもインターフォンで7500円の代引きです と伝えてるのにとりあえず玄関をあけてピョコっと登場する人がたくさんいますね 代引きですよ というと家の中にサイフとりに戻り時間が倍以上かかります 再配達有料化になるとこのピョコ太郎が増えるのが目に見えてます あとは必殺 不在通知書入れた時間は家にいたのになーと 力説する居留守の語り屋 こっちは配達しないと金にならないのでインターフォン押さずに不在通知はいれません ただインターフォンの接触不良で鳴らない事はまれにあるみたいですね まあ俺が何を言いたいのかと言うと送料を最低1000円にして末端の配達員に還元してもらいたいです 

 

=+=+=+=+= 

再配達はダメだと思うが、送料無料は別にいいのでは? 

そもそも通販会社から、安くなってはいるが送料はもらっているでしょ。 

しかも経営者が言うならまだしも、ドライバーが言うってただの難癖では? 

 

じゃコンビニで箸もらうなよ! 

ホテルの無料送迎バスも乗るな。 

駅のトイレもトイレットペーパー持参で来い。 

って、なるじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしだとなかなか難しいです。 

(マンションに宅配BOXはありません) 

時間指定してもトイレに行ってる間に、なんてことがあります。 

営業所止めにしてくれたほうが気楽なのですが、通販業者でそれを選択できることがあまりないです。 

ヤマトだったらメンバーなので、LINE通知が来た瞬間に営業所受け取りにしています。 

 

=+=+=+=+= 

指定なしの場合は、再配達になっても再配達料とりにくいですね。みんな指定したら、恐らく指定時間に配達しきれないし、再配達料嫌って指定なしが増えたら、再配達頻度が増えるだろうし、ちょっと想像するだけでも問題はいっぱい出てきそう。抜け道みたいな情報も拡散されるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックの運転手も生活が懸かっている。送料がかかるのが当たり前だ。 

再配達を残業に例えたら、みなさんは残業代をもらわないで毎日残業するのか? 

 

それが嫌なら、起き配を選ぶか、直接店に行って買えばよい。 

 

=+=+=+=+= 

在宅中なのに不在票を入れられる時が有ります、指定時間を過ぎても来なかったりも有るのでそのへんの改善をしてくれるなら、再配達の有料化には賛同します。 

 

=+=+=+=+= 

>一般消費者の3人にひとりが「再配達料金を追加で払うなど考えられない」と解答。 

 

ここから、なんで 

 

>消費者の間では「宅配はタダで受け取るのが当たり前」という認識が根強いようだ。 

 

というまとめになるのか理解できない。 

 

商品購入時に配送料が無料と記載されていれば無料と考えるだろう。 

初回配達無料、再配達有料と記載されていればそれに納得すれば購入するだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

どの業種でもしわ寄せが行くシステムは限界があるということなんだろう。 

換言すれば今までが異常だったのかもね。 

適正化というか是正する方向で良いのではと個人的には思う。 

 

=+=+=+=+= 

再配達有利には反対ではないけれど、 

他人からの贈り物とかはいつくるのかもわからないから受け取りようがないよね。 

自分で購入してる文に関しては指定したなら受け取れるだろうけど。 

そのへんの問題は? 

 

=+=+=+=+= 

根本的に間違えてるのが労働時間の問題が再配の有料で解決するハズないって事。論点がズレてる。18:00以降の配達を有料化すれば良いだけ。1回1000円位かな。収益も回復するし配達の人員を日中に固めればいいんだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネット通販に関しては配達料金を少し値上げして、配達1回目で受け取ると値上げ分がキャッシュバックされるシステム……って実現できたら良いのですが。 

(損をすると感じると嫌がるので、反対にご褒美システムだと比較的受け入れられやすいのかなと) 

 

=+=+=+=+= 

わざと配達したフリをして再配達で稼ぐって方法があるからダメだね。 

最低でも配達した時に電話を入れる。 

着信履歴と配達時刻の一致を証明できなきゃ再配達でがっぽがっぽとなる。 

時間指定できないから日中になるわけで皆夜8時以降って指定したらパンクするでしょ。不在だったらコンビニに置いておいてこの用紙を持って行ってくださいとすればまあ→コンビニが荷物であふれるぞってなりそうだが。 

 

=+=+=+=+= 

時間指定してた日に急性胃腸炎でトイレから出られず、再々配達になってしまい、軽バンの配達員に嫌味言われた事があります。 

マンションに宅配ボックスがあるのですが、いつも満杯で受け取れない事もあるし。 

 

=+=+=+=+= 

通販も営業所受け取りやコンビニ受け取りが出来ない場合も多い。 

家にいつ届くかも不明な場合も有るし。 

通販業者もこう言うのを改善してほしい 

 

=+=+=+=+= 

宅配してもらう物は家に誰か居なければ玄関前に置いて頂く様に発注先に伝えてあるから基本再配達は無いけど日本郵便だけはその辺の融通利かないんだなぁ。。 

なので、日本郵便からの荷物配達日に留守してる可能性高い時は、局留めにしてもらって直接引取り行ってる 

でもぶっちゃけ面倒だからそう云う宅配物は大手2社にお願いするのが一番良いね。 

因みに結構な高額商品でも玄関前にぶん投げておいてオケ♪と、伝えてある(笑) 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見として、販売者の努力の結果としての送料無料はいいと思う。問題なのは、その負担を運送業者に押し付けて、輸送費を下げさせる事なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

中には長時間働いて稼ぎたい人が居る。 

しかし、月給制度の人をメインに考えられた働き方改革で、頑張っただけ収入を求める事が出来なくなりつつある。 

それが原因で、仕事を辞める人も増えて行くと思うが、制度を考えた人には理解出来ないんだろうな… 

 

=+=+=+=+= 

お客の代わりは五万といるが配達する人は少ない 

客は神様と言いたいらしいが貧乏神も神様 

置き配を可能にしてくれたAmazonやヤマトは助かる 

ゆうパックもしてほしいが盗まれた経緯があるらしい 

 

=+=+=+=+= 

高いと思ったら買わなきゃ良いし、割りが合わないと思ったら配送しなければ良い。 

ただそれだけの事。 

どちらも良いとこどりをしたがるから矛盾が生まれる。 

損得だけで頑張って生きてください皆さん。 

 

=+=+=+=+= 

再配達有料、いいんじゃない? 日本は何でも人の善意に頼り切った甘えた構造なんだよな。労働、サービス。物事には対価が必要だよね。適正化しましょうよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今ヤマトはクロネコメンバーズ会員になっていて事前にメールが来るので一回目から日にち時間が選べてスムーズに受け取れる。そんな風に宅配受けたい人は各社全員会員制にしてそこしか宅配しないようにしたら? それ以外は営業所やコンビニ止めにするとか。 

 

=+=+=+=+= 

再配送を減らすためには、配達時間を30分単位内ぐらいに出来ないかな? 

せめて1時間単位まで、配達時間の設定が、3〜4は長すぎる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

労働には対価がある。送料無料と言う言葉を使用禁止にすればいい。日本はストライキが少ないが、運送会社の労働組合はストライキ突入してもいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

送料無料って、ほんとにそれで商品が届くんですか?あるわけないでしょ!!タダで車も人も動きません!!最初から商品の値段に送料入っています。再配達が有料化は賛成ですな。 

 

=+=+=+=+= 

注文時に「不在の場合は宅配ボックスに」と指定していても、不在通知が入っていることがある。あと配達日が指定できない場合もある。それで再配達有料は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

一回の配達までの送料と決めて、再配達はしないで郵便局や営業所に取りに来てくださいでいいじゃん。そこで再配達希望なら別料金は仕方ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーから言わせれば、不在なのにキャンセルや日時変更しないのがありえない。 

 

電話したら、また明日もってきて! 

 

はっ?ですから。 

 

置き配をお願いしても、怖いから駄目と。 

 

置き配を嫌がってる人って本当に自分勝手な人ばかりですよ。 

 

なぜ宅配ボックスを設置しないのか。 

 

基本、不在は強制置き配で良いと思いますね。 

 

嫌ならドライバーが来る前にキャンセルしろし。 

 

=+=+=+=+= 

いまだに「送料は無料!」とか叫んでいる通販があるが、結局、ああいった宣伝文句が大げさに言えば社会規範・文化を崩しているんですよね。 

日本社会においては、送料はムダ金・不要な金になっちゃったんです。 

 

=+=+=+=+= 

ECサイトの再送って、店舗側が負担しているんです。運送会社はお客様か店舗側への請求なので。お客様負担でと言えばキレれる客多いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

再配達を有料化にするのなら、1回目に配達に行く以前に行く日時を連絡する様にしないと1日中家にいる人なんて殆どいないからダメだとは思う。・・が、それをしてたら再配達の有料化よりも手間と時間がかかって仕事にならないと思う。というかドライバーが軒並みに辞めるだろうねww 

 

 

=+=+=+=+= 

配達無料が当たり前では無いし、再配達有料はダメだと思うな。 

置き配とかをもっと増やせると良いなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

再配達は有料で良い。配達員の手間を考えれば 

当然だ。自分で営業所まで取りに行くと無料にすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

不在にしてるのらば再配達が有料は問題ないと思う。配達日や時間指定に届くのならば・・・何かの理由で届かなかった場合のペナルティも必要ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

これからは再配達どころか、ドライバー不足によって営業所留めや郵便局留め、スーパーやコンビニ内の受取ボックス留めが主流になってくるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

再配達料は取って当たり前じゃね。普通です。特に日時指定にして不在なら1000円くらい取ってもいいと思う。それが嫌なら家にいるかコンビニ止とかにすればいいのでは。友達などに会うのに日時決めて行ったけど不在なら腹立つでしょ。それと同じ。 

 

=+=+=+=+= 

再配達を有料にすると一定数のクレーマーが必ず存在します。 

そこに荷物を届けに行くと時間を大幅に取られ、全く仕事になりません。 

再配達の時間指定しといて不在の方もかなり多くいます。せめてそれだけでも無くして下さい。 

本当に本当に迷惑です。 

 

=+=+=+=+= 

物流のメインは企業間の輸送であって、宅配の再配達の影響なんてたかが知れてる 

そもそも宅配は自分で買った通販だけでは無いのだから再配達が有料だと受取拒否する人が出てくるぞ 

 

=+=+=+=+= 

再配達を有料にするなら指定時間に届けられなかったら逆に迷惑料をもらいたい。 

約束の時間に配達してくれなくて待ちぼうけになったことは何度もある。 

 

=+=+=+=+= 

時間外労働を強制的に削減しただけで、やることは同じですから 

「働き方改革」ではないです。 

再配達が減っても、時間帯指定サービスがありますから、早く 

帰れるわけでもありません。 

宅配を利用するなら、受け取る責任があります。その意識が低い利用者には配達拒否で問題なし。配送会社がペコペコし過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

元大手の宅配やってたけど、再配達って会社はもちろんドライバー自体にも 

給料発生しないんだよな あくまで完了したら歩合が出る。 

本当に再配達は悪そのものだったよ 

 

 

 
 

IMAGE