( 218843 )  2024/10/05 14:40:39  
00

兵庫県知事選は最多6人出馬意向 自民県議団が擁立見送り方針を撤回

テレビ朝日系(ANN) 10/5(土) 11:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/213ea720b093f793886cc43f5fa83a49bf251c28

 

( 218844 )  2024/10/05 14:40:39  
00

兵庫県知事選挙では最多6人が立候補する見通しで、混戦が予想されている。

一方、自民党の兵庫県議団は候補者擁立に難航し、最初は見送る方針だったが、わずか1日で方針転換し、候補擁立を撤回しました。

内部では混乱が続いており、現時点では結論が出ておらず、最も重要なのは斎藤前知事の復帰を避けることだとしています。

(要約)

( 218846 )  2024/10/05 14:40:39  
00

兵庫県知事選は最多6人出馬意向 自民県議団が擁立見送り方針を撤回 

 

 兵庫県知事の失職に伴う知事選挙は、すでに6人が立候補する見通しで、混戦となりそうです。一方で、自民党の県議団は候補者擁立に難航し、方針転換を余儀なくされています。 

 

【画像】失職で出馬の斎藤前知事が街頭活動「本当の出発」 

 

 不信任案の可決による知事の失職に伴う兵庫県知事選挙。 

 

 斎藤元彦前知事(46)は連日、駅前に立ち街頭活動を行っています。 

 

斎藤前知事 

「1人からの本当の出発になりますので、何とか厳しい道のりですが、しっかり自分なりに歩み切っていくということが大事だと思います」 

 

 知事選には、これまでに斎藤前知事のほかに、共産党推薦で医師の大沢芳清氏(61)、日本維新の会の参議院議員の清水貴之氏(50)、元経済産業省官僚の中村稔氏(62)、前尼崎市長の稲村和美氏(51)が立候補する見通しです。さらに4日、元加西市長の中川暢三氏(68)が立候補する意向を明らかにしました。 

 

 候補者が6人となれば史上最多となります。 

 

 一方、不信任案の提出を主導し、“知事おろし”の最前線に立ってきた最大会派「自民党県議団」。 

 

自民党兵庫県議団 北野実幹事長 

「適任者の人選に対してできる限り努力はしたものの、出馬要請は見送ることにした」 

 

 3日、独自候補の擁立を見送る方針を発表しました。 

 

北野幹事長 

「県民にも理解を示せて信頼されて票をもらえるという候補者選びをしていたので、それが至らなかったということだけ」 

 

 しかし一転、4日、候補擁立見送りの方針を撤回することに。わずか1日での方針転換、一体何があったのでしょうか? 

 

自民党 長瀬たけし兵庫県議 

「『候補者探しを諦めるべきではない』という声は一定数ありまして。そういう人がいて、会派を束ねる北野幹事長としても無視できない声だったと思います」 

 

 また、党の関係者によりますと、自民党兵庫県連所属の国会議員から「候補者探しを続けるように」との意見が出たといいます。 

 

 実際の内部事情は…。 

 

長瀬兵庫県議 

「私たちも五里霧中の中でやっているので分からないことが多すぎる。非常に結論を急いで出さなければいけないけれども、結論にまでたどり着けないというのが今の現状ですね。いずれにしても今回の非常時のこの選挙、最も優先順位として高い斎藤前知事に戻ってきてもらっては困るという、この最悪の結論を避けるというのが最大の責任」 

 

(「グッド!モーニング」2024年10月5日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 218845 )  2024/10/05 14:40:39  
00

兵庫県知事選挙において、斎藤前知事の再選に対する様々な視点が見られます。

一部では不信任案で失職した斎藤氏が再選される可能性や候補者乱立による票の割れが斎藤氏を有利にするとの懸念が表明されています。

一方で、斎藤氏の実績や改革への取り組みを支持する声もあります。

メディアや政党の背後霊の存在や、真相が明らかにならない情報に対する批判、知事選の重要性についての意見も見受けられます。

 

 

これらのコメントからは、兵庫県民の意識や注目度が高まっており、選挙結果次第で県政や社会に対する大きな影響があることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 218847 )  2024/10/05 14:40:39  
00

=+=+=+=+= 

一度擁立を見送ったということは、自民党県議団としては手を上げる人がいなかったし、推薦に値する人もいなかったという判断だと推察します。であるなら、撤回して再度擁立しても言い方は悪いですが、2流、3流の候補者しか擁立できない。面子があるから、無理やり擁立するが負け戦覚悟ということでしょうか。擁立される方も不幸だから、止めた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

候補者が多ければ多いほど、票が割れて斎藤氏の返り咲きは現実味を増す。 

各党の考えや想いで独自候補擁立はわからないではないが、東京都知事選の例を見ても、数が増えれば前知事が再当選する確率は増します。選挙は票の数が全てです。3人立候補で別の候補者が勝てても、6人立候補すれば、斎藤氏以外の票が分散され、結局僅差でも斎藤氏が当選する確率が高まるということです。開票結果が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

自民の県議団が候補者擁立見送りを撤回されたことは賢明なご判断だと思います。やはり、斉藤前知事に対して不信任をされたことについては、メディアを通じて県民の皆さんも分かっているとは思いますが、それでも県民に対して選挙選で候補者を通じて改めて説明する責任はあると思います。そして、斎藤前知事の再選を許さない戦いと責任の追及を百条委で続ける意志があるのかも候補者を通じて、第一会派として説明する責任はあるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党県議団の長瀬氏の斎藤氏を再選させないという考えは重要なポイントだと思います。候補者を擁立している政党は、今回の知事選が、不信任案を全議員が可決させた事を理解しているのだろうか。特に維新は前回の知事選で斎藤氏を推薦しているのに。斎藤氏が再選したら全議員の判断が誤りだった事になる。党利党略を優先するより、斎藤氏を再選させない事を念頭に行動すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々は斎藤を知事の座から引き摺り下ろして兵庫県政を正常に戻すことが目的で前回一致で不信任案を可決させた。 

ところがいざ知事選挙となると各勢力は各自で候補を擁立し、斉藤再選の可能性を上げてしまっている。 

斉藤の得票数はしれている、とはっきり見切った上での動きなら良いが、本当にそうなのか。これで斎藤が再選してしまったら一体何をやってるんだ?ということになってしまう。 

結局各会派の陣取り合戦に帰着してしまっている。政治家、いや、人間は何でこんなに愚かなのだろうか。 

選挙結果が見ものです。再選してしまったら斎藤はもう誰にも抑えられなくなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

いつの選挙も投票に行くことが必要だけど、 

今年これからは、絶対に当選させてはいけない候補者のいる選挙が2つあります。 

 

その一つが兵庫県知事選で、もう一つが衆議院総選挙です。 

 

尊い職員の人命が亡くなることに関与した兵庫県知事選挙の斎藤元知事、国民を嘲笑うように自民党公認で出てくる多くの裏金議員たち、この人達が選挙で県民あるいは国民の信任を得て当選してしまう事態だけは避けなくてはと、どちらの選挙も日本中の国民が注目しています。 

 

今回の選挙の投票行動はいつもにも増して重要なので、兵庫県民の皆さん、日本国民は、必ず投票するようにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

取って付けたような候補者ならば擁立しないほうが賢明な判断となります。候補者が増えれば増えるほど斎藤さんの思う壺になります。 

優柔不断な対応は衆院選にも影響するので是非とも見送り方針でお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事が失職再出馬を決めたのも、勝ち目があると思っていたから。県議会は全会一致で不信任を決めたが、これも各党の思惑と世論の動向を見ただけで一つにまとまっている訳ではなく、こういう展開が予想できたからだろう。これでは斎藤支持票は纏まるが反斎藤票は分散され結果的には斎藤知事再選の公算が高まるだけ。特に斎藤知事を担いだ維新や自民は候補者を擁立せず他の候補の支援に回るべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前、前尼崎市長の稲村和美氏が尼崎市長時代に武庫之荘に居住していましたが、しっかりとした市政運営で子育て支援策など市民に有用な施策を行っていたと感じていたので、同氏が適任だと思いますし、県政を立て直してくれるのではないかと期待します。 

 

=+=+=+=+= 

色々な見方があると思うが、斎藤氏は激しく非難されても辞職せず不信任決議案が可決された結果としての失職で出直し選挙である。民意を受けた議員が一旦不信任を突き付けた上での知事選であり、通常の選挙ではない。もし斎藤氏が再選されても、今後の百条委員会の結果発表如何では刑事事件に関係した点が確定したならば、適任者かどうか?について疑義が出る。また県職員も斎藤氏の在職中の怒鳴り声が忘れられないという人もいる。個人的な恨みなどないが、斎藤氏を選ぶ理由があるかを有権者は冷静に考えて頂きたいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

現代社会では、個人の過ちを大勢で叩き、排除しようとする風潮が問題視されています。特にSNSなどでの匿名の誹謗中傷は、個人を追い込み、社会全体に悪影響を与えています。この背景には、日本社会に根付いた「いじめ」の気質や、メディアによる印象操作が挙げられます。大人がやることを子供たちも真似するようになります。 

失敗を恐れて挑戦できない社会では、イノベーションは生まれません。多様性を尊重し、個人の尊厳を守る社会こそが、未来への希望です。批判や攻撃に屈せず、信念を貫くリーダーこそが、日本に必要な存在です。 

 

=+=+=+=+= 

6人も立候補予定者がいるのか。これでは、斎藤前知事の思う壺では無いか。 

 

斎藤前知事以外の立候補者が1か2人なら、再選の目はほとんど無いだろう。 

 

しかし、6人も立候補するとなると話は別だ。票が割れて、当選ラインが下がるのは必至。斎藤前知事は、その僅かな可能性に賭けている。 

 

各種報道を見ても、斎藤前知事を支持する人達は一定数いる。これでは、斎藤前知事の再選の目が出て来たと言っても過言ではない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の兵庫県知事選挙は、前知事のパワハラ疑惑や公益通報者保護法を無視した対応で告発者が自殺に追い込まれ、多くの批判を浴び県政を混乱させた責任を追及された事で、自民や維新の県議も含めた全員の賛成で不信任決議案が採択された結果での知事の失職によるものです。 

 

それは前回の選挙で斎藤氏を推薦した自民党と維新の会にも責任がある筈で、その責任を取る意味でも自民党県議団や維新は候補の擁立を見送るのが正しい選択だと思います。 

 

特に維新の県会議員による言動が元県民局長の自殺に少なからず影響を与えている可能性を考えると、自民党以上に維新に知事候補を擁立する資格があるとは思えません。 

 

更に候補者が乱立すれば県民の票が割れ斎藤氏が当選する確率が上がる事を考えると、斎藤氏を当選させる為の援護射撃にならない様、維新は絶対に候補の擁立を見送った方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どなたかも同趣旨のコメントをされているが、これで斎藤知事再選の可能性がちょっと出てきたのではないか。もし仮に6人が大接戦になれば、投票総数の約6分の1の得票で新知事が誕生する。それが斎藤前知事はやっぱりあり得る。投票率が60%なら有権者の1割しか投票していない斎藤知事が再び兵庫県庁に君臨し、全員がノーと言った議会と向き合うことになる。どうなるのか心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の実態を知らない人達には、わからないかもしれませんが、通勤圏の大阪が改革により、黒字化してそれを財源に私学も含め高校無償化や地下鉄やバスの民営化で料金が下がり、綺麗になり売店はコンビニに変わり黒字化と一変した。やはり斎藤知事の改革に期待する人も多いみたいです。斎藤知事と同じ改革を同じ熱量、速さで進めてくれる人がいれば勝てるかもしれないかな?それが難しいのかも? 

 

=+=+=+=+= 

疑惑の裏付けがない中で斎藤知事不信任案議決には反対です。客観的なファクトに着目すれば斎藤知事は立派な成果を上げておられました。改革によって既得権益者が不愉快に感じることなど県民には関係ないし、反対派との軋轢はつきものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちで不信任案提出する以上、その準備と平行して候補者擁立の準備をしていたはずなのだが、見込みがないまま不信任案提出したということなのだろうけど、準備不足過ぎないだろうか。今回の問題が報道され始めた時期からそれなりに月数はあったはず。 

 

=+=+=+=+= 

例えばサ、県民全員へ蟹一杯配るって公約出すならば、“清き一票”、入れてやれば? 

蟹アレルギーの人へならば、牡蠣。 

牡蠣の嫌いな人へならば、この季節、丹波の松茸。 

神戸牛かて有るし、五郷の酒すら。 

「兵庫県って、こんな美味しい物有るんやって知るのも知事の大切な仕事ですので頂いて味わった(だけ)。」って言うとった各種貢ぎ物のPR、良い機会じゃん。 

 

=+=+=+=+= 

現職の信任投票が主な争点なのだから、立候補者が多いと民意が結果につながりにくくなりますよね。対抗候補の中で、突き抜ける人が出てくるかどうかがポイントだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

候補者が乱立してきたので、現職の斎藤氏の再選の可能性が高くなってきた。 

斎藤氏は高校へのクーラー設置や県立大学無償化など、若者支援の政策に意欲的に取り組んできており、確実に実績を上げてきている。 

 

斎藤氏の改革を優先する姿勢は、守旧派から反発を買い、天下りが不利になる県職員OBから疎まれ、怪文書問題でハメられて辞職となった。 

 

斎藤氏の天然で口数が足りない真面目な性格は、周囲から誤解を受ける事も多いだろうが、今回も支援政党なしでも立候補する強い信念を持っている。このまま葬り去るには惜しい人材だ。 

 

頑張って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

最大会派として不信任決議をしました、代わりはいませんでは筋が通らないけど 

候補が乱立すれば斉藤氏を利する事になる 

 

維新は本音では斉藤氏支持なので放っておいて 

自民は稲村氏に乗るのがベターなんじゃないすかね。 

稲村氏や立民もそこは受けないと再選の可能性が高まる。 

 

=+=+=+=+= 

全会一致で不信任決議案を可決した最大の目的は斎藤前知事を再任させないということです。 

自民党も維新も斎藤前知事を推薦した当事者であるにもかかわらず、その責任を放棄したかのように「党利党略」に走るのは如何なものか? 

もっと県民の民意に寄り添うような、県民主役の意志決定が出来ないのでしょうか? 

是非「県民の県民による県民のための県政」を各党とも実践して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

維新は、立候補擁立は党利党略のため。落選しても立候補者の知名度は上がるし、票が分散して斉藤元知事が漁夫の利を得れば儲けもの。県民のことはまるで眼中にありません。 

自民党も、県議には多少の良識(節度)があって立候補擁立を断念したのだろうけれど、西村さんら中央の圧力があったのでしょうね。右往左往しています。みっともない。 

要は、皆さんもおっしゃるとおり、県民のための政治が円滑に行われることが必要であり、兵庫県民の民度が試される選挙になるのでしょう。県民の一人として、政党の思惑にもしっかりとチェックしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

6人出馬で現職だった知事の粘り勝ちも見えてきた。維新、自民はそれなりの候補者を擁立できてないわけで、票が割れることは明白。兵庫県民の良識ある判断に委ねるとはいえ、前知事再選などあろうものなら日本維新の会、自由民主党は責を問われそう。 

 

=+=+=+=+= 

男性候補の中で、紅一点の稲村さんを応援します! 

私は他県在住だけど、兵庫県だったら絶対に稲村さんを選ぶと思います。 

私の住んでる県も、やはり知事は長く市長をやられた方なので、何かとスムーズに県政が回っているようです。稲村さんも市長経験が長いのは県民にとっても安心だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なかなかレベル高いですね。 

元官僚はパスですね。 

最初に手をあげた、前尼崎市長の稲村和美氏がいいかも。。 

 

斎藤氏のパワハラで人が2人亡くなっている事実を鑑みて 

もし、再選なら、また県政に支障がでます。 

反対の方々からの抗議などで仕事にならない状況が復活します。 

決して、そうなってはいけません。 

応援しているのは一部ですが、それを大きく取り上げているように見えます。 

バックに大物がいるのでしょうか? 

再選はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

稲村和美さんに期待します。 

彼女は 尼崎市長を3機 務めて子育ての時期と重なり 退任されましたが 市長時は非常に 聡明な方で3期も務めたのに市民からの評価はとても高いです。 

兵庫県の舵取りを任せても良い人物だと思います! 

 

=+=+=+=+= 

候補者が多ければ多いほど票が割れて結局斎藤氏の再選、と言うことは十分考えられる。斎藤氏もそこを狙っていると思う。 

しかし今回ばかりは、「斎藤氏に投票するくらいなら白紙又は棄権」、と言う判断が働いてもいい。兵庫県民の良識に期待。 

 

=+=+=+=+= 

なんのための不信任案かわからなくなってきた。 

斎藤知事の再選は望まないものの、県議会も全然頼りないなと思わざるを得ない。 

勢いや怒りで物事を進めたんだということになると、 

知事と同レベルだと言わざるをえず、議会の解散も十分に求められてしまいますね。残念至極です。 

 

=+=+=+=+= 

大勢が出たら票が割れるとは思うけど、だからと言って斎藤元知事が当選するとは思えないけどな。この人は県民のための政治と言うより、自分が知事になりたいだけの人にしか思えないけどな。いずれにしても選ぶのは県民だけど、何万人くらいの人が斎藤氏に投票するのかは興味あるけどな。 

 

 

=+=+=+=+= 

各県議団って、自分たちの政党感覚しかなく、不信任案って何だったのかと情けなくなるね。こんなに沢山の候補者を擁立したら、自分たちが失職させた斎藤元知事が固定票で当選したらなんとする!? 

県民無視も甚だしい!!情けなくなるよね。議員なんて頼りにしたらダメだね、県民の皆さん、亡くなった県民局長の無念を晴らしましょうよ! 

 

=+=+=+=+= 

天下りの廃止や公共事業の改革で、斎藤氏が帰ってきたら困る利害関係者たちが、名前や身分を隠したままエビデンスに乏しい斎藤氏攻撃と批判を繰り返しているのでしょうが、他人の批判をメインの手段にしてたら世間の信頼は得られませんね。 

誰でも良いけど斎藤氏は困るというのは、自分の損得、利害だけを表に出してるわけで、残念ながら説得力は、ありません。 

むしろ、そういう人達の利害や既得権に対して、疑念や嫌気が増してきます。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤を再選させない事。そんなの簡単だよ。今回は相乗りでもいいから稲村氏を公認しなくとも支持、支援すればいいこと。今の段階で1番当選確率の高い候補者だから。それこそ訳のわからない候補者を推薦すれば票が割れて斎藤再選となる可能性が浮上するかも。 

 

=+=+=+=+= 

これって 

正解 は無いが、齋藤さん可成り回転が速い人ですね。 

流石に内部情勢も把握して理解して、密度票な計算もしてます。 

自民県団連、維新の後押し員 

更には自身の早々とした駅前街頭演説 

(中々出来る事では無いのにも関わらず、失墜した信用の中) 

本当の意味で一票を得る為に動いてますね。 

言葉はどうであれ 

馬鹿と天才は紙一重とは 

    まさにとつくづく思いますわ。 

TOPダウンな縦組織である中、色目も使わず真っ向勝負。 

古い色目を使いながら在籍する在庫議員より遥かに斬新、新鮮なのかも。 

東京都知事選とは違いますが、構想的には同等ですよね。 

地方からですが投票結果が待ち遠しいですわ。 

 

=+=+=+=+= 

実は本質を見極めている県民、特にメディアに流されない隠れ有識者を中心に、斎藤氏への信頼はあつい。兵庫県民はそれほど馬鹿ではないし、幹部職員を中心に、斎藤氏を追い出し、以前のような楽で職員がぬるま湯につかれる職場を復活させたい、といった幹部職員の思い通りにはならないという事だ。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤氏に投票する人ってたぶん他に誰が立候補しても投票先は変わらないと思う。 

つまり斎藤氏vsその他の候補者という構図になるわけで、候補者が多ければ多いほど斎藤氏以外の票が分散され斎藤氏が有利になる。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫の方々には本当に気をつけてほしい。 

斉藤氏を見出して候補にして庇い続けた維新や、斉藤氏の選挙資金の8割を負担した自民にこれ以上騙されないでほしい。 

野党が不信任案の提出日を決めた後でも、不信任案に乗るかどうか最後まで迷っていたのは維新と自民だということも忘れないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤元彦氏が再当選すると思う。 

井戸前知事政権で長年甘い蜜を吸っていたおじさん方に潰されただけでは。元局長が庁舎建て替え(斎藤氏によって白紙)に関する利害関係に深く関わっていたとか、定年退職後に県内某女子大の有能ポストに内定していたとか黒い話もあるようだ。 

ハラスメントは決して許されないが、公約をほぼ実現、着手してきた斎藤氏が知事として有能であることには間違いない。全議員による不信任案決議や社会的な制裁を充分すぎるほど受けて、痛い目にあった分同じ過ちは繰り返さないと思う。 

有能かどうか、人格者かどうか、分からないどこぞの立候補者たちに県政を賭けられるならそうすれば良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

また前知事が再選されたら面白い展開だな、公職選挙は誰も有権者の過半数の票が確保出来ないなら上位2人での決選投票で過半数を取るまで何回でもやれば良いだろう。 

 

税金を無駄捨てる事を無くすのに投票に行かない人間たちも重い腰をあげて投票に行くかもしれない。 

又は正当な理由もなく投票に行かない者には罰金を課すのも良いだろう、適任者がいないと思えば白票を投票箱に入れれば良いだけだから。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと候補者が多いですね。これはもしかするともしかするよ。 

 

候補者が増えて、票が割れるほど斎藤氏が有利に。この選挙は気になる。 

 

そして、もし斎藤氏が勝てば「県民からの信任」という大きな後ろ楯ができ、これまで以上の粛正が予想される。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと候補者が多いですね。これはもしかするともしかするよ。 

 

候補者が増えて、票が割れるほど斎藤氏が有利に。この選挙は気になる。 

 

そして、もし斎藤氏が勝てば「県民からの信任」という大きな後ろ楯ができ、これまで以上の粛正が予想される。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤元彦氏の再選だけは防いでいただきたいです。唯我独尊な振る舞いで部下や周囲を恫喝することで仕事を回していくようなやり方はもう今の世の中通用しないし許してはいけないんだ、ということを、しっかり前例として刻むべきだと思うからです。 

 

私は兵庫県民ではありませんが、今回の選挙結果が私たちがそれぞれの職場で今後パワハラに遭う確率にも関わってくる重大な選挙だと思い注視しています。 

 

=+=+=+=+= 

候補者が乱立すれば、斎藤を利する可能性があるわけですが… 

仕事はする・実績があるからという理由で擁護が増えているが、人間性に欠点があるってのは世に明らかになったわけだし、私は同じ年の兵庫県民として、絶対に斎藤には投票しない。 

日共や選挙マニアの泡沫候補の事は蚊帳の外に置いといて、他党は一丸となって勝てる統一候補の出馬に絞って勝負しましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤元知事が再任する可能性があると思えるのは? 

住民が議会や県職員への不満を抱いている自覚があるからではないでしょうか。 

改革を進める過程の妨害行動が、パワハラと主張される発言や行動の原因だとしたら。 

再任後は、議会の解散、職務を行わない県職員の解雇も可能になりそうですね。 

報道は、どのような手のひら返しをするのか? 

選挙の結果が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

前回の知事選では共産党支援候補の得票率が約10%、元加西市市長が約8%。 

残りの80%の票を斎藤氏と金沢氏が競った形。 

斎藤氏の得票率は約47%。 

 

今回も似たような構図だと仮定すれば4名で80~85%の枠を奪い合う形。 

 

緑の党、自民、維新、斎藤氏。 

 

当選者の得票率が30%台になれば・・・ 

いずれにしても斎藤氏の思惑に近い状況。 

 

=+=+=+=+= 

自民が候補を出さなかったのは意外。 

党として推薦した元知事がアレだったから、汚名返上のために何がなんでも候補を出してくると思ってました。 

候補乱立するほど斎藤氏の再当選の可能性が高くなるので、再当選を避けるって点では良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

真実は報道でされていないところにある可能性があり、それが明らかになれば全く逆のことが起こり得るがおよその国民が知るところにないのも未だにテレビのみから情報を得てそれが真実だと思い込む情弱の多さが覆されるか 

 

おねだりだとかよくわからないことばかり取り沙汰されていたが、実際は天下り等是正に動いていた知事を疎ましく思った現職やOBがあの手この手で陥れたという話もある 

開示されていない何かしらのデータが入ったPCを公開することも拒否されているのも胡散臭い 

真っ黒な報道機関、これを食い止めてるのは何なのか?そりゃあとある政党が浮かび上がるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

私は、これだけ出馬したら斎藤前知事が勝つと思います。駅前での地道な活動、そして何より疑惑に対する証拠が一切ない出ないことはとても違和感があります。普通は、音声とか動画があって観念することが多いですが、今回はそういうのが一切ない。そりゃ斎藤前知事も辞職しないと思います。 

もちろん公益通報者保護法に抵触するかもしれない対応の不味さはありましたが、どうやらそんな単純な話しでもなさそう。公務員て、変革を嫌い、事なかれ主義が多いから、斎藤前知事を疎ましく思っていた人も多そう。それに、パワハラについては、良く聞いてみると仕事できない人が怒られているだけの話で、そりゃ怒られるよっていう内容もある。 

これは、斎藤前知事勝つのではと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

百条委員会も中途半端な開催ですね、知事選があるのなら白黒をつけてから行えば県民も投票しやすくなったはずなのに。5/7の報道に遡り問題のあらい直しを行うべきだと思っています、知事の判断は間違っていなかったという結果に裏返るような気持ちになっています。斉藤さんはそんな議会や役所の風土改革を行いたかったのではないかそんな想像をしています、兵庫県民はこの選挙で間違った選択をしてしまいそうで気の毒に思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

実際は、多くの改革を断行していて、自身の給料も厳しく(自身の報酬カット?)とか率先して断行を行っている。パワハラ、セクハラ、の処分はすでに 

知事辞職として、制裁を受けている。これから市民のためにどうゆう改革を断行してくれるかが大事であり、本人も過去を改めると言っている以上、予想してあいつはダメだはないだろう。感情論になってしまっている。 

実績を携えて堂々と戦えば、それでいい。 

判官びいきで、実績重視の人は、その思う人を入れればいい。 

私はあくまで中立で書いている。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京都知事選のようにちょっとまぁ有名な蓮舫さんが出馬したがために、反小池派の票が石丸さんと割れてしまい結果的に小池側を助けてしまう形になることもあります。 

ここは斉藤元知事とそれを推していた維新、自民の票がどう流れるかが争点になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

県議やマスコミの寄ってたかっての「知事おろし」で、現在の状況になっているが、やっと今になって、齋藤さんの一貫して振れない姿勢や3年間の実績を評価する人々が増えているのだと思います。他の5人の候補者を見ても、知事に相応しい人材とは思えず、齋藤さんが再任されることが兵庫県にとって最良である気がします。このような状況に追い込んだ自民党など各会派の責任はかなり重いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

断トツの対抗馬がいないと票が分散して前職有利との説もある中過去最多。立候補は自由だけど、前職にも一定数の票は入ると思う。彼を本当に引きづり下ろしたいのなら、立候補者数は極力少なくした方がいいのでは?前職が当選したら、自民や維新はどうするつまりなのだろう。メディアでは彼の悪い部分ばかり報道されている。他県民からすると実態はわからない。兵庫県民の審判に注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

各候補者の詳細は存じ上げないが、今の政治家は基本的に高い志など持たない自分大好き人間ばっかり。そういう意味では、この県知事選は格好の舞台なのだろう。県民が選ぶと言っても、この短期間で候補者の人となりまで見極めるのは無理な話。苦しめられた県民にとって、少しでも害の少ない知事となることを祈るばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件で失職した斎藤知事だが、再出馬と言うことで選挙戦が始まる前から街頭での活動をこぞってマスコミが報道している。最終的にはこれって印象操作に当たらないのかな? ただでさえ今まで知事を務めてきただけあって、他の候補者よりは知名度などで圧倒的に周知され優位に立っている人物である。もしこうした行動をマスコミが取り上げるのなら他の5候補についても、逐次その挙動を報道すべきである。最終的には県民が決めることとは言え、たとえ不祥事で職を辞したとは言え、特定の個人を公示前からマスコミ等が取り上げるのは明らかに平等性を欠いている。選挙戦が始まり、各候補が出そろったところで報道すべきがマスコミ本来の有り方なはずだが・・・さて、斎藤氏が再度知事に選ばれたら県職員を辞めるという記事も見たが、そこまで勇断実行 

できるのか、その時の記事もきちんと載せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

結局前知事、県議そしてその県連や取り巻きはやり散らかししただけみたいですね。斉藤氏をこらしめ辞めさせるところまでで終わっている。政治家その先を考えて未来を想定して活動すべきものです。県職員の代理で喧嘩し知事を追い出しただけになっている。斉藤氏は自身なんらやましいとは思ってないから当然再当選を目指す。対抗候補者は「欲しがりません、職員を詰めません、モラルやハラスメントに敏感になります」しか言えなければ意味が無いし、県政ビジョンが無ければ対抗たり得ない。職員だって詰められて当然の連中は数多いるだろう。物事には程度があるが、最善は偶然以外泣くほど突き詰めて初めて産まれる。この3年の県政の評価はどうだったのだろうか?誰も何も言わない。亡くなられた方には残念ですが、前知事が自らの失点だけを謝り正さなかった事が全てを誤らせた気がする。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙 衆院選に影響は大きいでしょうね 自分たちは「正義」と思っても表の食い合いで斎藤さんでしょうね  間違いなくデス誰がその責任取るのかしらね 県庁の皆さん戦々恐々でしょうね 政治家連中はそんなもんでしょう 県民のことなど全く考えていないのがこの擁立でわかりました 兵庫県の皆さんどこかで示し合わせる方法考えて 良い方へ舵切って欲しいですね「ハラスメント知事」は県庁の崩壊でしょう 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うが、立場が上がれば上がるほど、改善しようとしたとか、何かを暴露した、しようとした、人が消されるんだよ。消されない場合は、いいように利用されてるから、むしろ消したくないってことでしょ。感情論にすり替えて根本問題を隠そうとする手段で、誤魔化さそうとしてると思うな。どっかと同じになってきた感あるのは、私だけだろうか…。もし再選したら、今度はどうなるんだろ。怖い。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。今まで知事選で誰に投票したか覚えておらず、そもそも投票したかどうかも覚えていません。国政選挙には余程の事情がない限り棄権したこと無し。今回は投票に行く予定ですが、誰に入れるか悩みます。斎藤前知事はパワハラは真っ黒かとは思いますが、おねだりはマスコミが騒ぐほどの大ごとだとは思わないし。 

 

=+=+=+=+= 

候補者がいっぱい立ったら、現職で実績、知名度のある斎藤氏が最も有力候補ということになる。東京都知事選、自民党総裁選、この兵庫県知事選といい、候補者がいっぱい出るのはなぜなのだろう。「自分こそがふさわしい」と思ってる?それとも売名?このあと自民推薦候補も出るなら、それこそ斎藤氏の思うつぼだろうね。もし、万が一、斎藤氏が再選されたなら、二元代表制ではあるものの、次に信を問われるのは県議会側だろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

「前知事の再選を許さない」が最優先とはいえ、過去の自公を中心とした県政、前知事のもとでの維新県政は、県民にとってよかったのか悪かったのか。 

そこも同時に焦点となるべきであり、やたらと「斎藤以外の候補者は絞るべき」というのは間違っている。 

 

票が分散しても、斎藤氏が30万票ほどをとり当選ということは、ちょっと考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤さんがパワハラ気質なのは間違いないと思う。 

でも、マスコミの煽りの餌食になった面はあるし、訴えている側の闇も深そう。 

 

まあ、それは置いといたとしても、 

斎藤さんが「仕事はしていた」のは事実のようなので、県職員や県議会はともかく、県民は「パワハラ」の被害者にはならないので、パワハラの有無よりも県民のためになる仕事をするかしないかの方が重要。 

 

投票するには県民なので、再選は普通にあり得ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

選択肢が多いのはいいが、もし斎藤再選になれば第一、職員がまた困ることになる。県民はいっときの同情とか憐憫ではなく、この人のやったことを冷静に見極めて賢明な判断をすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

候補乱立で斎藤前知事の返り咲き当選あり? 

 

はたしてここ迄世間を騒がせ限りなく黒に近いグレーの方によもや票を投じる有権者が居るだろうか? 

 

百条委員会のその後の進展はどーなったのか? 

 

国政のドタバタで注目度が下がりその後の詳しい推移が判らないが? 

 

人が亡くなってるからには徹底的な解明が待たれる 

 

=+=+=+=+= 

斉藤氏が早くに辞職してくれなかったからでしょ。前回、選挙資金も支援もしてくれた自民党に対して斉藤氏は恩を仇で返してるよね。新しく候補者を立てたら自民県議たちは斉藤氏と新候補者と、どちらを応援するのかにも注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

何のために知事を失職させたのだろう? 

候補者が乱立すれば再選を阻むことが難しくなるのではないのか? 

何れにしても兵庫県民以外の人間がとやかく言うことではないが、兵庫県民の民度が示されるバロメーターになることは間違いないであろう。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤前知事の肩を持つわけではありませんが、今回の事は知事だけの責任だけではなく副知事等、取り巻きの人にも責任あり。それを連日、浦島太郎のいじめられている亀みたいにTV放映され、その映像を見て「かわいそう」と思った人もたくさんいたはず。有権者は立候補予定者の事は何も知らないでしょ。知らない人よりも知っている人をですよ。斎藤知事が勝つのでは無く、一番多くの票を取ると予想します。だからと言ってこれまでの行状が取り消されるのではありませんが。でも、はっきりしていることは前職務の時のような言動、態度は絶対に取りません。心が入れ替わっていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

まずいな。票が割れて、最も知名度がある斎藤氏が当選する可能性が高まってしまった。仮に斎藤氏以外の得票数が合計で斎藤氏を上回っても、一番票が多い斎藤氏が当選してしまう。それでも民意を得たと主張するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ鋼のメンタルな人は滅多にいない。 

今度こそ、パワハラを二度とやらず本当に兵庫県のために一度死んだ思いで生まれ変わってちゃんとやれよで県政を任せてみるのもアリだと思います。この男はパワハラさえなければ、仕事の達成率は高かったですよね。 

俺が兵庫県民だったら、わけもわからない候補に入れるより、斉藤元彦にもう一度入れると思う。 

 

=+=+=+=+= 

あんまり乱立して票が割れて、斎藤前知事が再選とかなると最悪でしょ。それこそ斎藤前知事の思うツボ。 

与党、野党とも、自分の党ばかり考えずに住民が何を求めているか、なにを優先すべきかその辺考えて協力してやってもらいたいなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

知事選には、これまでに斎藤前知事のほかに、共産党推薦で医師の大沢芳清氏(61)、日本維新の会の参議院議員の清水貴之氏(50)、元経済産業省官僚の中村稔氏(62)、前尼崎市長の稲村和美氏(51)が立候補する見通しです。さらに4日、元加西市長の中川暢三氏(68)が立候補する意向を明らかにしました。 

 

 候補者が6人となれば史上最多となります。 

← 

乱立。 

斉藤元彦さん再選の可能性出てきたね 

 

=+=+=+=+= 

次の県知事は、パワハラやセクハラやおねだりをしないのは当たり前だけれども、ほんとに構造改革ができるかとか、難しい課題をどれだけ実行できるか、など本当の実力が試され、当然のことながら、斉藤知事のやってきたことと比べられるでしょうから、半端な気持ちではできないと思います。私は兵庫県外の人間ですけれども、広い意味で、国の為にもそれだけの覚悟を持って出てきて欲しいし、知事になったら必死に頑張って仕事をして欲しいし、県職員の方々も知事が良い仕事ができるように支えてほしいと、外野ながら思います。 

 

なぜならば、斉藤知事は、パワハラやおねだりで糾弾されていますが、それを切り離して考えれば、仕事の実務の面では極めて優秀だったんではないかなと言う印象がありますので。 

 

例えば、自分のところの知事は実務面でどうなんですか?目標の内容、課題への着手率、課題/目標の達成率はどうなの?って思っちゃいました。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えたら、現職に対して5人も立候補すれば現職有利となるはず。 

しかしながら普通ではないので、どのような展開となるか。 

ただ言えることは、現職の再選という目も出てきたということです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の非常時のこの選挙、最も優先順位として高い斎藤前知事に戻って 

きてもらっては困るという、この最悪の結論を避けるというのが最大の 

責任 

▲ 

といっても現在の兵庫県会自民党に有効投票数の1/4を得票できる候補者を 

立てる事は出来ない。 

有効投票数が200万票として1/4は50万票・・・現在の立候補者で一番近い 

のは斉藤元彦前知事かな? 

可能性で一番高いのは再選挙です。2025年2月上旬かな?さすがに百条/ 

第三者委員会の報告書は公開されているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

また恫喝知事が誕生しないように、兵庫県、県職員、兵庫県民の為になるような人を選んで、投票して欲しいと思います。兵庫県民の良識ある判断を望みます。斎藤前知事の再選は防いで欲しいと思います。亡くなった県職員に対しても、申し訳ないの一言もない。自分自身の正当性ばかり主張するのは、異様でしかありませんでした。ある意味、兵庫県の状況が全国に知れ渡ったと思います。今回の知事選は人柄や道徳性の高い人を選んだ方が良いと思います。兵庫県の有権者のみなさん、今度は間違いを起こさないように、よく吟味をして投票をして欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤氏応援団の方は斎藤氏は正しいことをして恨みを買ったと言われてますが、それは悪を正された県民局長さんや県会議員に非があるという事ですよね。知事として正すことはするべきでしょうが、罰を与える権利は無いですよね?ただの知事がそれをしてしまったから恨まれてしまったのでしょう?自分の立場を勘違いしてしまった事が斎藤氏の過ちだったと思うのですが。 

そして今、間違ってました、やり直しますのでまた知事にならせて下さい、なんて言われて「そうかそうか、じゃあ頑張ってやり直してね」なんて甘い顔してしまって良いんでしょうか。これで斎藤氏を当選させたら「兵庫県民、チョロいな」て言われそう。自分はそっち側ではない!と全力で否定します。そちらの仲間入りは絶対したくない! 

 

=+=+=+=+= 

石丸伸二氏が出れば当選しそうだけど、都知事選から間もないんで控えたのかな。 

議会への答弁で「〇〇だから△△です」と言えば良いのを「△△です」と○○の部分を不勉強な議員に意地悪な答え方をする点を除けば、かなり能力ありそうなんで、また何処かで復帰して欲しいと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

功績は知事の仕事として当たり前であり、忘れてならないのは公益通報者を一刀両断し、自殺に追いやったこととパワハラ騒動が起こったことである。今一度兵庫県民は人間性をしっかり考慮して選んでいただきたい 

 

=+=+=+=+= 

斎藤さんは論外として、自治体経験者がいいんじゃないのかな。 

官僚出身は懲り懲りでしょ。 

メディアが誰かを持ち上げればその人が当選するかも。 

というかメディアはあまり個人に関して記事にすべきでないな。 

県民は絶対流されるよ。 

若者が率先して選挙に行くべきだな。投票率を上げるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

外野は好き勝手言えます 

要は投票権利のある人たちが、自分の考えで投票することが当たり前のことかと思います。 

 

投票もしないでタラタラ文句は言わないでほしい 

 

この選挙を静観しようと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

「斉藤知事を辞めさせる」事にあまりに集中しすぎて、次の知事候補の話がおざなりになったのが痛い。 

まぁ、議会解散濃厚と言われていたから、まだ先に思っていたか、自分たちの保身が優先だったかは知らないが。 

 

ずっと言ってるが、多候補乱立では元々の斉藤前知事の知名度があまりにありすぎて、再選の可能性が高い。 

「斉藤候補はダメ」は分かってても「じゃあ誰がいいの?」がはっきりしないと、票の食い合いになる。 

そしてやはり斉藤候補にも支持者はいるし、無党派層でも困った挙句に斉藤候補はあり得る。 

 

だから今の時点で絞ることが大事。 

ただ党推薦は有権者の判断材料になるから、選ばないと上記の懸念があるのは分かってたはず。 

だからこそ、もっと裏で動いていたと思っただけに残念。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤 前知事に返り咲かれては困る事が理解できているのなら 党利党略を捨て斉藤さんの再選を阻止することを第一に考えたらいいではないか!小異を捨て大同付く考えでできるだけ一本化する努力ができないのか、県民も大半が斉藤さんを拒否しているからその受け皿をできるだけ少なくして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

長瀬県議はよくわかってるじゃないですか、なんで更に候補者出そうとするんですか?維新は論外です、全く製造責任を考えているとは思えません。やはり斉藤が解散して維新県議を一掃した方がよかったかもしれない。総選挙でも維新は衰退すると思います、急激に増えたので人物評価がダメで変なのが相当数混ざってると思います 

 

=+=+=+=+= 

善悪あれ刺客も混ざっていそう。票が大きく割れれば自然と斎藤元県知事票がかなりの数に上るやも知れない。ここに至っても尚彼に期待する若しくは繋がって得したい、県政を横にそんな強かな有権者が必ずいる。流石に6人は多すぎてまずいな。 

 

=+=+=+=+= 

普通に辞職だったら知事選来年もして二度手間ですごい税金がいったはず。そりゃ知事の懐は温まったろうが、失職、任期4年という形で決着を付けられたのは一番安上がりだった。 

 

=+=+=+=+= 

こんなんで候補させられる人も可哀想やね。 

ま、それはさておき。 

 

今回は知事そのもののお人柄もさることながら、各政党陣営の行動や選択に対して判定を下す選挙でもある。 

 

斎藤氏を最初に推薦していたのは自民・維新の連中である。 

様々な問題が発覚する中で、知事に手を貸していたり隠蔽しようとしたり、ずるずると不信任案を出さなかったのも自民・維新の連中である。 

そのことを忘れずに投票して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

立候補者の乱立は票が割れて斉藤前知事の再選もあり得るのではと危惧していました。比較的組織票を期待できる自民党が立候補を擁立することになり、少しは危惧する気持ちがやわらぎました。私は自民党擁立の立候補を推している者ではないですが。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙は衆院選のあとですが、かなりリンクしているはずです 

この候補者の乱立。もう自民党の力がなくなっている証明かと 

つまり衆院選の結果は惨敗の字がうっすら見えてきていますが、兵庫県知事選も斎藤氏の再選はないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

普通斎藤再選なんて他の都道府県ならまず話題にすらならないのに再選の可能性があるという話もチラホラ聞く、何故兵庫県の方々は厳しい審判を下さないのか不思議でならない、今までのことを考えたら100%ありえないし、出馬すること自体普通はない。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案を可決させといて、候補者を擁立できない、推薦できないというのはどういう了見なのか? 

責任感が欠如している。 

斎藤知事を応援する気は毛頭ないが、議員たちにはしっかりしてもらわないといけない。県議会議員を信を問われるべきだ。 

 

 

 
 

IMAGE