( 218848 ) 2024/10/05 14:45:48 2 00 首相、能登半島の被災地視察 復旧復興の状況確認、野田氏も共同通信 10/5(土) 9:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3eeb5366a3e76b5a710509caa4bf909d020aa79f |
( 218851 ) 2024/10/05 14:45:48 0 00 石川県輪島市を訪れ、記録的豪雨で家屋が流された現場を視察する石破首相(手前左)=5日午前(代表撮影)
地震と記録的豪雨の被害に遭った石川県輪島市内を視察する立憲民主党の野田代表(手前右から2人目)=5日午前
石破茂首相
石破茂首相は5日、石川県能登半島を訪問した。1月の地震、9月の記録的豪雨と続けて被害に遭った被災地を視察した。復旧・復興状況を確認し、今後の支援施策に反映させる考えだ。首相就任後、地方視察は初めて。立憲民主党の野田佳彦代表も石川入りし、輪島市で豪雨のため浸水したスーパーや、流木などが残る住宅地を視察した。
【動画】能登の記録的豪雨 警視庁が捜索の動画公開
首相は4日、能登地域の被災地対応に万全を期すとして、10月中旬をめどに追加の予備費措置を講じるよう関係閣僚に指示した。これに対し、野田氏は予備費でなく2024年度補正予算を編成して対応すべきだと訴えている。
首相は輪島市で、豪雨により住宅が流失した現場や地震で大規模火災に遭った「輪島朝市」を訪れ、関係者から説明を受けた。地震後に建設され豪雨で床上浸水した仮設住宅では、被災者から現在の状況を聞き取った。
首相は4日の所信表明演説で「人命最優先の防災立国の構築」を掲げ、内閣府防災担当を予算・人員両面で抜本的に強化し、防災庁設置に向けて準備を進めると強調した。
|
( 218852 ) 2024/10/05 14:45:48 0 00 =+=+=+=+= 復興のスピードが遅いのは、復興予算が着いてないのも影響があるそうだ。過去の大型災害には着いていたが今回は単発の予算で凌ごうとしている。部材と人もいないからと自民党議員が言っていたが、万博の影響も多分にあると思う。石破も前に復興予算をつけるべきと言っていたが、もう能登の復興より自民党の選挙を優先した。野田さんも現地に行くそうだが、現状の遅れている状況説明と早期の復興予算をなんとか実現してほしい。
=+=+=+=+= 能登は度重なる災害に見舞われ、被災された方々は疲れ果て絶望感も抱いています。 あっという間にまた冬の季節になり、より一層安心して生活出来る環境が必要です。 いまだに断水している地域もあり,復興にはまだまだ時間がかかる現状をいかに迅速に対応して行かなければ行かないのか,現地の様子を目の当たりにして感じられたと思います。 しっかりとしたサポートをしてくださることを願います。
=+=+=+=+= 能登の避難所は選挙投票所にも成ってる。選挙と成れば役所の方々の負担も倍増する。補正予算も組まず早期解散をする石破さんが現地視察して何の意味が有るのか?国民を守ると言うなら、まず被災者を守るべきだと強く思う。
=+=+=+=+= 国民負担率が50%になるのに被災者になった時には9か月以上も1次避難所生活を強いられる。米が5kg3500円になっても農家の収入は上がらないという。病院では麻酔薬が不足して手術にも支障をきたす。被災地復興に無関心で、主食の安定供給もできず、医療の提供もできない自民党政府は、マイナポイントだけで2兆円以上も使い、万博に税金をつぎ込み、ふるさと納税の中抜き天国で生活のための税金を浪費する。選挙が近くなって今更、被災地視察に行く首相も野党代表もいったい何のために政治家になったのか。
=+=+=+=+= 両手を後ろに組んで漫然と作業中の隊員を眺めながら担当幹部の説明を聞き流す…私が海自幹部になりたての頃、部下隊員に不遜な態度に見えるので絶対にやるなと上官からグギを刺された注意事項だ。なるほど偉そうに見えてしまう態度ではある。でも要は中身!視察後のスピードと実行力だと思います。よろしくお願いしますよ自衛隊最高指揮官。
=+=+=+=+= ある意味岸田の尻拭いです。 アメリカで遊んでる暇があれば帰国して動くべき被害でした。 就任早々に視察に動かれた事は岸田より評価されてもいいと思います。 視察をどの様な結果にするのかが重要です。 れいわ代表が予算を訴えてましたが、どの程度のスピード感で予算を使って復興して行くのか、しっかり国民が評価するべきだと思います。
=+=+=+=+= 個人的にはやはり被災者の方々にご迷惑にならない程度に現場を視察する事は賛成です、やはり人伝いに書類や写真や動画を見ても空気感みたいなものは分からないと思うので、信頼回復ってこういう地道な事をコツコツやらないとダメだと思います、連絡や指示は移動の車やヒコーキの中でも出来るはず、先ずは現場ですかね。
=+=+=+=+= 石破首相が石川県能登半島を訪問した。能登半島地震からもうすでに9か月以上が経過して、まだまだ復興は進んでないし復帰にはかなりの時間を要するのに遅過ぎる。能登半島地震の復旧・復興支援をするなら早くからお忍びでも被災地を訪れてボランティアしたり被災者に寄り添うことは出来たのに何故今なのか。衆院選が決まったとたんに被災地を訪問するとは選挙前の人気とりのパフォーマンスと言われても仕方ない。
=+=+=+=+= ウクライナへの支援が1兆円をかるく超えています。国内では物価高騰で国民生活が苦しい状況の中、石川県能登では地震の災害と大雨災害が襲った。予備費の予算で取り敢えずまかなうとは何事だと思う。よく恥じることなく選挙意識で、今頃被災地視察が出来るなと呆れます。状況確認は重要ですが、決め事が国益優先ではない事の政策思考であることが、明確に分かる事例です。国民有権者は冷静にこの事実を認識して、選挙行動に移さなければ、能登を一日も早く復興させる事は難しくなります。万博工事費も嵩む中で。
=+=+=+=+= 能登に住むものとして、地震、豪雨の災害に際して沢山の方々に本当に感謝しています。 七尾・和倉温泉の護岸整備を急ピッチで進めて、温泉街を立て直すことで、奥能登地区への拠点ができると思っています。金沢→輪島は移動が大変なので。よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 地元の方にとっては大変厳しい状況、一刻も早い支援をしてほしい。一方で過疎地域、どこまで復旧させるかは別問題。何もなければ右肩下がりに人がいなくなっていた地域でもあります。 個人的には石破首相のライフワークでもある地方創生の観点から、トヨタの裾野のようなグリーンフィールド化により様々な緩和をしやすくして、スマート漁業、収穫魚の金沢や富山へのドローン物流などできるようにして人や技術、投資が集まる地域にしていくなどしてはどうでしょうか。大変な状況ですが何かしなければ廃れていってしまう地域を盛り上げる好事例を作る機会でもあるのではないかと
=+=+=+=+= 首相に限らず現地を見られたのなら、自分がいまこの現場で生活しているとすると、どれくらい大変かを考えながら見てもらいたいですね。インフラ整備は当然で、食料、衣服、お風呂、寝床、仕事、病院、お金、その他行政の手続きとか、学生とか就活生の将来とか、キリがないですね。東日本大震災の復興もまだ終わっていないので、また同じような震災で壊れたらやり直し。政府も政策として文字にするだけじゃなくて、しっかりと災害に強い町に復興できるようにして欲しい。
=+=+=+=+= 能登地方の復旧は先ずインフラが整わないと進まないかと思います。予算も大事かとは思いますが、この先の能登地方の復興計画をどうするのか。元に戻すのか、移転等により災害に強い新たな街づくりをするのか。まずは、復興のステップを提示して、住民の方も含め大きなコンセンサスがないと動かないように思うのですが。取りあえずは、瓦礫の処分を早急に進め、被災者の方が通常生活に早く戻れますように。あわせて与野党ともに建設的な提案を期待します。
=+=+=+=+= 能登は少し気温が低い場所です これから日本海側は厳しい季節が近づいてきています どうか今月中にはしばらくだけでも安心できる生活を用意してほしいです 地震からの豪雨で疲れ切ってしまって何も考える気力がない方が多いと思います 1年ほどはせめて何の心配もいらない、その間に必ず元の生活ができるようにしますから1年くらいは温泉地で休んでくださいってくらい言ってほしい
=+=+=+=+= 国民の声が大きく上がっているからという事で例えパフォーマンスであってもそれに被災から時間が経っていますが、就任直後の一国の長が被災地に入って状況を確認その上で指示を出すというのは良い事だとは思います。
=+=+=+=+= 災害からの復興とは、何をすべきなのか。 今回の能登における多重災害を見ていると、単なる土木復旧だけでなく、予め地域ごとの復旧復興計画をグランドプラン化して対応しておくことが大切に思います。 企業での災害対策プランを対策した経験がありますが、想定内容は通りいっぺんにならざるを得ず、本当に災害から数日の基本事項しか基本マニュアルには織り込めなくて、歯がゆい思いをしたことがあります。 おそらく、各地方行政が取り組まれている災害対策や実際の対応も、備えきれずにとにかく急ぎ頑張る対応を強いられていると想像しています。 その点、構想が首相所信表明演説にあった国専任機関としての防災庁設立には期待しますし、近年起きている数々の大規模地域災害の経験と具体的内容を反映した準備体制を目指して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 総理がじかに被災地へ出向き現状を視察する姿は能登の方々にとっても希望でもあるかと思う。見たと聞いたとでは総理が復興に対しての取り組む気持ちも変わってくるだろう。被災地は未だに苦しい生活を強いられている方々もいらっしゃると思う。防災庁という総理の悲願が能登を始めいづれ来る可能性が高い南海トラフ地震に備える為の役立つ建設になることを切に願うばかりである。
=+=+=+=+= 能登地方出身、金沢在住やけど、復興がすすまないのは地形にもあると思うけどね 復興支援で金沢でても往復4時間って事は仕事で換算すると半日しか仕事ができないわけで ボランティアだからと何時間もしてもらう訳にもいかず 宿泊できる大規模な基地を作るのなら少しは早く進むと思うけど 1番気になるのは、能登は壊滅的なんだけど、金沢って何かありましたってくらいなにもない 自分の肌感覚だけど、その辺の意識もあると思うよ そんな事はないって思う人は、是非とも石川県に来て金沢と能登を見比べて、自分達の肌で感じとってください ついでに美味しものも食べて帰ってください
=+=+=+=+= 復興にどう予算を付けるかは被災地の人達には関係ない。 優先されるのはスピード。 冬が来たら雪に囲まれ作業がより遅くなる恐れが十分想定される地域でもある。 与野党が連携して早急な対応を取る方法を模索すべき。
=+=+=+=+= 能登の回復が遅れていることの原因は地元自治(知事と読み替えてもいい)の能力不足である事は明白であるが、国も手の差しのべかたがまずい。 現地を直接見た大臣がどこまで痛みを感じる事が出来るか?、政治の力というより人柄が問われる。ここで人気を上げるべく頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 石破さんは東北大震災の時も、他の人が仙台に引き上げても、本人は最後まで残って夜通し住民の声を聞いて、避難所のベンチで仮眠した経験があるらしい。 今回は立場的にそこまではできないにしても、あの時の経験が身に染みていると思うので、本気で住民の生活復興を考えていると思う。ご本人は大学から東京生活だろうけど、奥さんと共に、特に過疎地を取りこぼさない目線を持っている首相だと思う。
=+=+=+=+= 石破さんは総理になってから叩かれてばかり いますが、『避難所離れず』でネット検索すると、東日本大震災で東北の女川を訪れた際、 避難所の体育館で被災者の方々と深夜まで話し込み、 体育館の倉庫で防災服のまま横になり、 朝まで居たという記事が載っています。 元々はそういう人なのです。 総理になると、様々なしがらみ等等で、 自分の思い通りにならない事も多々あると思いますが、どうか本来の石破さんの良い面を前面に出していただきたいと思います。
=+=+=+=+= 仕事で能登の仮設住宅の工事に行きました、 ネットニュース等で聞いていた以上にまだまだ復興が進んでいない現実を目の当たりにしました。 現地に住われてる皆さんが1日でも早く安心して暮らせる日が来ることを願ってます。 政府の方々には手厚い支援を心からお願いしたいです。
=+=+=+=+= 石破総理は、現状を見てどう感じどう思ったのか。 震災の復興も進まずに、その後に豪雨災害。 岸田氏がどこまでやったかを確認して欲しいです。 日本は政府より国民のボランティアの方々がすごく頑張っている。 甘えているのは政府でしょ。 日本国をこれ以上、落ちた国にしないで欲しい。 国民が苦しんで困っているのを無視してばかりの政策はさようならしてください。 命が助かっても二次、三次被害。 石川県も災害が起きなければ、自然に囲まれた良い場所です。
=+=+=+=+= ずっと防災省を提唱されてきた石破さんにとっては、1番気にかけていた能登地震だと思います。 周りに良い含めらて、選挙を急いでしまい国民の信頼を失ってしまいましたが、どんな選挙結果になろうとも、短命政権であろうとも、石破さんのやりたい事を押し進めて下さい。能登を助けてあげて下さい!信じています。
=+=+=+=+= 石破総理も野田氏も能登入りとは復興に向けて意欲的。しかし選挙勝利のための票集めのようにアピールしないで頂きたい。全議員が協力し復興を目指して頂きたい。被災地は石川県だけではありません。安定した政権を確立し大地震や多くの天災に備え早期の防災省設立を願いしたいです。
=+=+=+=+= 近所で集合住宅を壊して、 ワンルームマンションを建てるのに 素人の自分が思っていた倍以上の期間が掛かっていた。
復旧復興は 福島原発事故対応のデブリ総量取り出し程ではないが、 現実的ではないと思う。
応急措置の後、 都市計画の専門家を集めて、会議をして、 落としどころを決めるところから始めた方が良い。
まずはマスタープランを作成して、公開することだ。
=+=+=+=+= 予備費は執行までの手続きが大変で、逐次投入になりかねない。 1月1日の能登の地震に対しては逐次投入であったため、総額は変わらないが使い勝手が悪く、まともな復興ができていないところへ今回の天候による被害が起きてしまった。大規模災害時には補正予算で対応すると決めておけばよいのに。
=+=+=+=+= 与野党第一党党首が現地入りするのは良いことです。しかしスケジュール的に野田さんは行けたはず。 東日本大震災の時に石破さんは避難場所に泊まって視察しに行ってましたからね。 まずは予備費で対応し、補正予算案も迅速に対応してほしい。
=+=+=+=+= 岸田がガン無視した能登を石破がちゃんと予算組んで復興させれるのか?注目してる。地元の高校球児たちがボランティアで手伝ってる姿を見て、まだ輪島市民の心は完全に折れてなく少しずつ希望を持ちながら復興作業してるのを見て逞しさを感じる。そこに政府の支援が入るべきなのだが、この訪問がパフォーマンスだけに終わらない事を願う。
=+=+=+=+= 夏に能登に行った時、まだ水洗トイレが使える所ばかりではなかった。 その後の大雨被害で更に仕事は増えたが、地元は著しい労働力不足。 復興をスピードアップするには、工事関係者用の仮の街を作る等が有効だと思う。宿泊施設は後に介護施設に使えるように設計すれば 無駄にはならない。
=+=+=+=+= 行くだけでは何の解決にもなりません。前の総理も形だけの視察と言葉だけの支援、財務省は過疎地だから復興に消極的との噂も。地震発生から9ヶ月、ようやく政争から被災地に目を向けてくれたようですけど、支援と復興に本気で取り組んでほしいですね。
=+=+=+=+= 選挙に向けたパフォーマンスではなく、総裁選の時に思っていたこと(フランスや台湾と同等に被災直後にすぐに温かいご飯、仮設住宅を提供できるようにする)の実現に向けて動いて頂きたいです。 これから寒くなるから能登の被災者に一般国民と同等の衣食住の提供をお願いします。総理大臣になったからすることは多いと思いますが一つ一つ実現させてください。
=+=+=+=+= 復旧に関するならまず狭い道路を何とかしないと先には進まない!重機や人を運ぶにもやっと復旧した道路が狭すぎると思う。 だいたい宿泊先から往復四時間かかる復興作業員を能登の何処かに復興に携わる人達の基地的な場所を確保するべきだと思いますね? 仮設の焼却炉を作るのも一つの手かも知れませんが市や県はそこまでの構想は無いのでしょうね!
=+=+=+=+= この先、経済活動を進めて行く世代がいる土地は復興していくが、年金生活者ばかりの土地は生産活動をする人がいないから、復興は進まない。 そういうことでは? 熊本地震でも熊本市は復興できる。 古いけど、阪神大震災も神戸だから、復興できる。
復興できない地域に高額な費用を注ぎ込んでも10年後はどうなってるんだろう。 少子化で人口は減るのに。 便利な地域に家を用意してあげる方がいいと思う
=+=+=+=+= 総裁選の最中、石破さん当確の報の一方で、同じページに喜三さんの遺体発見のニュース。 無論、総裁選の流れは、誰かの鶴の一声で日程を変えられるはずはなく、動けるようになったらまず能登に来なければならない、その想いは石破首相にあったのは違いないだろう。 私は能登も縁がないし、今回犠牲になられた方も知らないが、それでもこの記事を読んで、嬉しかったよ。 改めて、他の方もそうだが、やはり自分の子供世代である14歳で亡くなられた喜三さんの死には一際深い悲しみを覚える。 ご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= ちびちびと予備費じゃなく早く復興予算付けろよ、これまでの大地震で震度7を超えて復興予算が付いて無いのは能登だけじゃないらしいか。復興予算となると議会を通さなければならず、それをやると野党に裏金問題等を蒸し返されるからとか?もしそうなら被災者より自分達の事だけ、このタイミングで解散総選挙をして勝てると思っているのだからある意味凄い。
=+=+=+=+= 防災庁設置を掲げているのであれば、ただ単に現地を視察するだけではだめですよ。 現在避難されている方や、自宅が被災された方々をどう支援していくか具体的な行動プランを挙げて即実行してください。
=+=+=+=+= 能登が悲惨な状態であるのは解るが 人気取り視察ではない事を願う、 危機まじかかも知れない日本全土を守る為 早く防災庁を稼働させてほしい、 野党は政権交代してやれる保証もないのに 口だけ言ってきた事には聞く耳はない、 石破のブレをとやかく言うが一年経たないとわからない、抵抗勢力とのバランスでなりたっているのだから、与党内野党首相でなければ出来ないだろう、いざとなったら野党の 一部と連携しても良い、他の選択肢は今はないのではないか、いつまでも抵抗勢力に取り込まれていたら石破は失脚するしかない、
=+=+=+=+= 能登地震災害対応に今までいくら使って、今回は予備費をいくら追加するのでしょう。 1月の震災から予備費だけで対応してきて、未だ瓦礫が散乱している状態です。 因みに、東日本大震災の時は予備費で約1兆円、補正予算入れて合計約19兆円でした。 野田氏の言う通り、補正予算を組むべきと思います。(れいわの山本太郎は震災直後から訴えていた) 過去、使徒をコロナに限定するとした予備費が12兆円ありましたが、9割が使途不明でした。月末には総選挙が控えているので、使徒を自由にできる予備費が大量に使われ、能登には僅かしか行かない気がします。自民党は選挙の事しか考えていないので。
=+=+=+=+= 石破と野田が前にTVで話してたな 石破が煩雑な手続きが不要の予備費で早急に、 野田がちゃんと予算委員会にかけてから(予備費は不透明だからとの事) どちらも思いはあるのだろうし、せめぎ合いもあるのだろう しかし、被災地は早急を望むだろうから石破に一票かな 不透明かもしれないが復興支援に幾らって公表もするだろうから 問題はそれがいつ届き、届くまでにどこで幾ら消えたか 政府の復興支援ではなく、中間や末端が問題の場合も多々あるのでは? 視察だけでなく事が終わるまでに数回、支援経路と支出とかかった費用と金額の正当性を調べた方がいいかもね
=+=+=+=+= モーニング姿がいろいろと言われていましたが、個人的には防災服は似合っていると思います。平時に強い首相、有事に強い首相、どちらがいいとは一概には言えませんが、できるだけ石破さんの得意分野は本人の能力を生かし、苦手分野は与野党が協力して良い政治をしていただけたらと思います。
=+=+=+=+= 被災地に実際に入り、実態を自分の目で見る、というのは為政者には必須のことであり、この行動は石破氏のこれまでの主張と一致しているとは言える。
自然災害に対する復興の早さというのは、その国の国力を表わす1つの指標とも言える。 能登の復興に対して、日本政府の動きはいかにも遅い。
アメリカも先日南部で何百人という死者を出すハリケーンに襲われた。 高齢でもあり米大統領選挙戦の最中にあってもバイデン大統領は即時に被災地に入り、巨額の資金を国費から直ちに出す決定をした。 被害の程度がこれまでになく甚大なこともあり、アメリカもこれから復興にも大変だ。
国内外ともに政治が行き詰まっているアメリカだが、災害復興の速さは、さすがに大国であることをこれまでも感じて来た。
自然災害対策は、国民の命や生活を守る防衛の基本とも言える。 石破氏もポーズではなくそれを真に理解している首相だろうか?
=+=+=+=+= 石破首相が能登に視察しましたね。 能登の現状を見てどう感じたかです。 立憲の野田氏も能登に視察しましたが…石破氏との違いを被災者に伝わっているのか? 石破氏が『防災庁』を考えているとか…防災庁を設置するのに予算をどうするのか? 国や政府は…能登の被災者に対してどれだけ支援ができるのか?被災者側から見て…石破氏が正義の味方『アンパンマン』になれるのか…今後注目したいです。
=+=+=+=+= 今回の視察の結果が能登の復旧⋅復興のみならず、目先に迫った選挙の投票⋅開票会場の工夫にもつながれば良いのだが。 立民野田代表も首相と殆ど同じスケジュールで能登視察をしているが、本来現地で復旧⋅復興の陣頭指揮をとるべき人達が代表アテンドでエネルギーをとられるのが残念。 野党は補正予算をつけるべきと主張しているが、そのための予算委員会を開催した途端に委員会を裏金議員追及の場にするのではと勘ぐってしまう。 素人的には予算を議論する場と不祥事を追及する場を分けることは出来ないものかと思う。
=+=+=+=+= 能登見たら、選挙やっている場合はないこと、理解してほしい。 これからまた雨が降る。その備えや将来への不安払しょくに向けて何をすべきかが最優先ではないのか? 病院船など機動性の高い救急救命体制なども備えてほしい。
=+=+=+=+= 現地でなく、ニュースで見てもその悲惨さは伝わってくる。震災で被災した街を再び襲った不幸。それでも自民党は選挙を優先するのか。野党は政争のネタにするだけなのか。こんな時にも与野党は団結して被災者に手を差し伸べることが出来ないのか。情けなくて泣けてくる。 被災者の方々に癒しと勇気、ひと時の幸福を届けられるのは、今や皇室と自衛隊だけなのかもしれない。
=+=+=+=+= 視察は大事。 ただ、視察して自分の目で被害状況をつぶさに見て、何に着手するかを被災地の皆さんはじめ国民は見ている。 本来ならば早急に補正予算を組んで、予算委員会を経て与野党一致で被災地への支援を行うべきだった。 後手後手に回ってしまっている以上、臨時国会で緊急補正予算を組んで、特別委員会にて被災地支援予算を組むべき。
具体的には、家屋全壊の方たちへは一律2000万、半壊には1000万、また今回の水害で床上浸水や家財を失った方たちには損害程度により100万〜500万の現金給付を。 裏金操作で脱税しまくりの政治屋の方々に、このような事態に税金を使わずして、いつ使うのかと問いたい。
=+=+=+=+= 予算も規模もタイミングも現場の側が要望するもの。 現場では懸命に頑張っている、自然条件も厳しくルート確保すら容易では無い、だがそんな地方に愛着を持って生活している人間がいるのだ。 その一方で補助金は公費である以上勝手な使い方はできない。 二重補助は駄目だし効率的な予算執行しないと無駄遣いとして叩かれる。 それがこの国の仕組み、理解できてない人間の多いこと、どうせ時間が経過したら叩きたいメディア側に変わるのは容易に想像できる。 勝手な想像と無理解のまま、叩きたい相手を叩くのだから笑える。 公費執行には手戻りを防ぐため、計画や段取りが大切だが、被災者も未来を自分達だけで決めることができる訳でも無い、色んな外部要素があることは想像に固くない。 まずは被災者に寄り添い続けることが大切、忘れてはならない、東日本でも熊本でも同じこと、みんな現場で懸命に頑張っているのだ。
=+=+=+=+= こういうことはなるべく早期に対応 して欲しい反面、また新たな税金を作って 増税というのは勘弁してもらいたい。
おそらく財務省の人間は能登復興税 というのを新たに作ることにより 出世をしようと企んでるはず 財務省は新たに税金を作ったり増税することができれば評価され出世できる仕組み
=+=+=+=+= こういうことはなるべく早期に対応 して欲しい反面、また新たな税金を作って 増税というのは勘弁してもらいたい。
おそらく財務省の人間は能登復興税 というのを新たに作ることにより 出世をしようと企んでるはず 財務省は新たに税金を作ったり増税することができれば評価され出世できる仕組み
=+=+=+=+= きちんと補正予算でしっかりと復興費用を組むべきでしょう。で、それを復興庁でロードマップ作って石川県や地元自治体とタッグ組んでやっていかないと。予備費はすぐ使えるかもしれないけど規模は無いんだから。補正予算組んで解散すべきだった。
=+=+=+=+= やることなすこと、遅いってことですよ。選挙のためのパフォーマンスはいらない。県知事も現地見てるならすぐに復興予算組んでくださいって陳情するのが当たり前なのに、ポランティアの大量投入とか訳のわからない発言。自民党って、誰のために働いてるの?全国の皆さん、いずれ我が身です。よく考えて投票しましょう。もう選挙どころじゃないってのにね。我が身と思うことが一番大事。同じようにされたらどう思うか考えて、今の政権でいいか、よく考えないととつくづく思います。
=+=+=+=+= 能登の地震から補正予算を組んでいません。何故なのか?補正予算は予算委員会を開かなくてはならない。だけど予算委員会を開けば、裏金問題のか厳しい追求があるけど、自民党は何も真摯に対応してきていない。だから予算委員会をば開けない。補正予算を組めない。 予備日で短期的なお金は出せるけど、長期的な予算措置ができない。 これが今の自民党政権です。被災者がかわいそうです。
=+=+=+=+= まぁ石破以前に岸駄が復興初動に何もしないから今も能登の方々は耐えるのみである。未だに倒壊した家屋がゴロゴロある。これでは復興どころではない。時限立法で倒壊した家屋の廃棄か進むようにして欲しい。またヒマな地方の土建屋に予算を立て能登に入ってもらうとかも考えて欲しい。
=+=+=+=+= 毎年梅雨の豪雨災害、台風による災害で必ず犠牲者が出ています!予期せぬ場所です! 震災もそうですが発災直後の自衛隊機、ヘリで詳細をスピーディーにして対応願います! ボランティアの方々ありがとうございます! 宜しくお願いします!
=+=+=+=+= 視察した結果、やはり予算委員会を開くことにしたという訂正は歓迎だと思う。
今回の選挙の日程を早めたのは幹事長の森山氏の考えが強いと聞く。 鹿児島4区の投票者は落選させるくらいしないといけないんじゃない? いざという時に政局優先で全く国の現状をわかってない。 これだけ短期間に災害が起こってるのに。 78にもなると調整はできても判断力と行動力は落ちてくるんだろうか? 普通に考えれば国民の反応も含めて分かるはずだけどね。
=+=+=+=+= 石川県民です。生活が脅かされている方がたくさんいらっしゃいます。県内他自治体への避難者も多く、石川県全体で復興していかねばなりません。 命を救う政策、生活再建にむけた政策を期待します。衆議院選挙でも、それを優先してくれる方に票を投じようと思います。
=+=+=+=+= 被災された方にとっては 石破氏のいう予備費措置だろうが、野田氏のいう2024年度補正予算だろうが、どうでもいい 早く助けてくれってところ 地方の者にとっては、都会であればあっという間に復興されるのに…って思いが強いのでは
=+=+=+=+= やっぱり自民党は岸田さんのせいというかお陰で悪いところが国民に完全にバレてしまいました。 次回は流石に与党になってはいけないと思います。 立憲民主党が野田さんなので野田さん自体は良い政治家だと思いますので野田さんも今回は期待されていると思いますので本当に国民ファーストの政治をしてほしいです。 是非一般人の声にも耳を傾けてほしい。 そして財務省ではなく経済の専門家に色々経済の事は聞いて参考にしたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 石破さんは被災地を視察し補正予算を飛ばして自分たちの都合で早期解散を選択したことを後悔するがいい。被災者たちには選挙どころではない現状だろう。決して選挙アピールのための訪問ではないことを祈る。
=+=+=+=+= 親子ほど歳離れた いとこ が珠洲にいます 今は金沢の子供の家に居ます。 首相と周辺の方々、能登半島視察 ご苦労様です。 思うに、 本当は被災まえから能登も各地も過疎しない様に日本の運営をしておかなければならなかった と想います。が、致し方なく現在の 日本各地過疎発生 になってます せめて、 せめて、高収入な職場 複数選択 を東京より多く半島部に各地に構築してくれっ とは言いませんので例えば金沢だけ生き残り 半島部はその内には過疎、、 というやり方 ではなくて金沢と半島の先端の珠洲までは もっとワンストップ的な良い 高速移動可能な高速道を 最低 複数 構築して欲しいっと感じます そしたら 半島部は確かに少数しか住んではないが決して不便ではなく生活は何代も住み続けていけるとなり 各地 も高速道や大動脈新幹線鉄道もない地にこそ構築したら良いと想います 集めて集まった側もパイ減少してる日本全体です
=+=+=+=+= 予備費ではなく迅速に補正予算を組んでコロナ禍での飲食店等に実施した助成金くらいのスピード感をもって実施していただきたい。 あと、全ての国会議員の特別給付金や有って無い様な各地方自治体に置いてある〇〇支援金や〇〇助成金など給付する気もないような予算を全国からかき集めて迅速に復興支援金にまわしてあげてください。 困ったときはお互い様が日本の美徳文化です。 迅速にお願いします。
=+=+=+=+= 輪島や珠洲は橋に引っかかった流木や流路に変わった河川の復旧も手つかずで、馳知事が参加を呼び掛けるボランティアの活動は普通の雨でも命がけの状態です。和倉温泉も被災した建物の撤去さえ手つかずで復興の道筋が立っていません。 少なくともこの2点について、野田さんがおっしゃているように大至急補正予算を組むべきです。補正予算は一度組んだらおしまいなんて制約はないのですから。
=+=+=+=+= 危機管理対応については野田佳彦に一日の長がある。わたしは立憲民主党も野田佳彦も支持しないが、能登の現実を前にしたら、裏金議員も統一教会議員も処分出来ず、もたもたと時間ばかりを食い潰す自民党には、一旦下野してもらって、リセットしてから出直してもらいたい。やはり、健全な政権交代は必要だ。
=+=+=+=+= 能登の復興が進まないのは、僻地だから能登に泊まるところがなく、人員が県南部から往復しなきゃいけないからなのでは?
例えば金沢に宿泊拠点を置くとして、地図見ればわかるけど、能登と金沢ってかなり離れてるからね。同じ県だから近いのかと思ったら、東京と茨城くらい離れてる。しかも道も傷んでて一本道で行きにくい。そこを毎日車で往復して作業にあたりたい人なんてそう多くない。人を大勢動員できないのがネックなんだよ。
=+=+=+=+= 「台湾 復興 何故早い」で検索・・・
『台湾地震の復興が早いのはなぜですか? 地震が発生して、1時間で、市や各支援団体を結ぶLINEグループが立ち上がり、必要な物資の情報交換が始まります。 2時間後にはテントを設置、3時間後には被災者を受け入れ、4時間後には、設備がほぼ整いました。 これほど早くできたカギの1つ目は、官民連携です。2024/04/17』 ヤフー検索結果
日本はどうして何度も何度も大きな震災を経験しているのに 台湾の様な迅速な対応マニュアルが無いのか?それこそ不思議である。 防災庁または震災庁を作り、震災に特化した官民連携マニュアルを作るべきです。 毎回、毎回、同じような事を繰り返して進化してますか? 日本はスピードが遅い。 資金や人だけの問題ではなく、政治がリードしていない、後手後手。。
=+=+=+=+= 能登被災地の復興の遅れは、政府が「予備費」対応のみで「補正予算」を組まないからだと専門家が指摘している。過去の震災等の被災地は全て「復興予算」対応だと。業者や人手が足りないのでは無く、優先して被災地に行く金額ではないのだと。
予備費対応にしたのは岸田総理、そして今回の石破総理、更に今回被災地に赴いた小泉進次郎氏も被災者に「予備費対応で」と発言している。つまり自民党の方針であり、能登の被災者を見放したと思っている。自民党だけではない。財務省も言い方悪いが簡単に言うと「能登の復興についてはコスパ考えてやります」とコメントしている。移民等外国人を優遇し、日本人を見放す日本政府は一体誰の為の政府なのかと憤る。
この政府の方針を変えるのは人を替えるしかないと思う。自民党政権はもういい。次の国政選挙で自分は自民党以外に投票する。有権者の方達もよく考えて頂きたい。そして必ず選挙に参加して頂きたい。
=+=+=+=+= 注目するところは今回「能登半島地震」で初めて補正予算を組まない事である。
「日本は災害大国である!」
それを踏まえて今後の震災で補正を組まない事を当たり前にしたいのでしょう。
これは来年どうしてもプライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字化にしたい事もあると思うが何の為の税金か国民に説明出来ません!
おそらく今回の財務省の黒字化は通過地点との事が窺い知れる。
このやり方で「南海地震」が起こる事を想像すると恐ろし。もしも? それが起きるのを促した人がこの国にいたとしたらと勘繰る事も考えてしまう。
=+=+=+=+= 石破さんは安全言うだけあって、ヘルメット顎紐に安全靴なのは良いと思うが、小泉や野田さん、辻元などは帽子もかぶらず、周りのとりまきもダメなんだろうが、政治家って被災地視察時の常識から学んだ方が良いと思います。民放の女性レポーターも髪型を気にしてかヘルメットをちょこんと乗せて顎紐もしてないのを見かけますがTV局のディレクターやADも認識がないんでしょうね、なってません。
=+=+=+=+= 何かを始める前から期待しないはどうかと思う。 今までは与党に属していても野次を飛ばす側だったと思うけどこれからは違う。 総理という立場になったら野次を飛ばされても飛ばすことはできない。 総理就任始めに能登を視察したのは評価できるけど問題はここから。早期復興を目指して政策を打ち出せるか。
=+=+=+=+= 視察もいいけどちゃんと物流とかよくしてあげて。輪島近辺はこうれいしゃが多くみんなお金持ちとかではないから最多限でも確保して欲しいな。あと円安どうにかしただけで沢山の人が救われるんだけど。
=+=+=+=+= 能登半島に実際に出向いたから言えますが今ね輪島市や珠洲市の現実は政府がよく唱える自助努力でどうこうなる次元をとっくに超えていると思います。 この土地をどうするつもりなのか?早期に決断が求められていると思います。 元の賑わいを国の権力使って復活させるのか、元々の住民に代替地を用意して去ってもらうのか? 国が決めなきゃならないレベルまで来ていると思います。
=+=+=+=+= 金沢をはじめ、この地方は弁当を忘れても傘は忘れるな、と言うくらい 雨が多い地域とされる。 所信表明の質問が待ち受けているので視察は当然だろう。 自分なりに考えるところがあるはずだ。 今後の避難所の改善が急務なので手をつけてくれるだろう。
=+=+=+=+= 石破首相は4日、能登地域の被災地対応に万全を期すとして、10月中旬をめどに追加の予備費措置を講じるよう関係閣僚に指示しました。これに対し、野田氏は予備費でなく2024年度補正予算を編成して対応すべきだと訴えている。 石破首相の予備費の支持と野田さんの予算編成との違いは、予備費は既に設けられている金で早急に使えるが、予算編成だと予算編成会議で予算額の提出から閣内会議にて了承を取る必要がありかなり時間が掛かります。どちらが早急に復旧措置出来るかとなれば予備費でした方が早いと考えます。
=+=+=+=+= 行っても行かなくても批判はされるのだろう。 人手不足、資材費、人件費の高騰、色々マイナス要素があるとは思うが、関係機関も遊んでる訳ではないだろうから、もっと進捗を公表して報道させれば良いんじゃないかなぁ?
=+=+=+=+= 合理的に考えたら土地を捨て違う街に住めばと言うが、多くの文化や信仰は失われていく。2度と元には戻らない。暮らしが支えるものは大きい。 仮設住宅だけでは救えないんだよな…。 アピールでも即動いたのはよかったんじゃないかな。何もせず海外飛び回るよりは。
=+=+=+=+= 個人的には、この写真について内閣府側からクレームが入るかどうか気になるところですね。 手を後ろに組んで横柄な態度に見える、後ろにいる複数人はヘルメットを着用していない等々災害復興状況の視察の写真としてはかなり良くないですね。
=+=+=+=+= これへ野田さんのお考えが断然正解というか当然。 これから寒冷地へと変遷していく能登の復旧をもっと加速させることと今の曖昧な石川県知事さんを交代させてでも現状の改善に向けて邁進していくべきです。 石破さんが以前に自らの声で話されたことを今こそ実現して言行完全一致を成し遂げるべきてす。 震災からの復旧復興の後の能登の新しい形をも模索していかないと世界に誇るべき素晴らしい原資のある能登が外資に取られてしまいますよ。
=+=+=+=+= 被災地に行っても行かなくても国民から叩かれる。 金利や経済の事を言っても言わなくても国民から叩かれる。 それなら石破さんは開きなおり、被災地の為、日本の為になると自分が思うなら信念を通せば良いと思います。 マスコミに誘導されて、もうすでに国民の中には石破はいくらぶっ叩いてオッケーな人間だとすでに嬉々として叩きまくってる人もいますが。 私は、石破さんがどこまで政治家として信念を通されるかその様子を見させてもらいますよ。 結果、一ヶ月位の短期政権になるとしても。 野田民主政権になっても、又悪夢の民主政権になるだけの気がするし。 私は、以前の民主政権が悪夢では無く、野田民主政権が悪夢だったんだと思ってますよ。
=+=+=+=+= 現地を見ても尚、選挙を行うと胸を張って言えるのか。自民党の押し付けと自身の思いの間でよく、よく考えて欲しい。 ここ最近の石破さんの顔を見ていると作り笑顔の中で泣いているようにも見える。泣くくらいなら党に逆らって自分のやり方を国民に見せてくれ。私はそれを期待していたんだ。
=+=+=+=+= いつも思うのだが、わざわざ総理本人が現地に出向くよりも、情報収集した映像や画像から判断して、関係各所に速やかに指示を出すべきではないだろうか?現地の人の声を聞くなら、それこそ、聞き取りの専門チームを組んで派遣すればいい。
総理自ら、現地をプラプラしても効率悪くないですか?この手のパフォーマンスよりも、いかに速やかに被災地の人々を救うかが優先されるべきだと思う。全てが遅くないですか?
=+=+=+=+= 選挙対策でも人気とりでも何でもいいから、とにかく能登の方たちを早く助けてあげてください。 どいつもこいつも視察に終わらず、早く復興や何らかの解決策を完結させてくださいよ。 そして、次に起きる災害に備えて国民が安心できる対策を推進してください。
=+=+=+=+= 能登に訪れて、現地視察。
これでやっと一つ評価できましたね。 (その前の中東への現地日本人救出の迅速さもよかったです。)
今までは風見鶏的な見方が強いだけに、 被災地の現地視察した結果、しっかりと予算をつけれたら、石破内閣として一つの成果ですね。
初陣の印象が良くないだけに、まずは防災に対しての実行力を見せてほしいです。
そして、被災されてる方々が納得できる予算案やサポートを期待します。
=+=+=+=+= 補正予算より予備費の方が早く出せるメリットがあります。内閣マターの予備費については積みましの問題等があり、野田氏は国会審議を要する補正予算をと主張しているのかも知れませんが、現時点の能登の状況ては少しでも早い方が良いのではないてしょうか。
=+=+=+=+= 12年前の石破さんには人の心があった。 東日本大震災の後、国会でカンペも無く涙ながらに訴えた魂の演説は今でも鮮明に覚えてる。 期待出来ない声が多いけど、あなたが首相になったからには我々は信じるしかない。良い意味で石破政権に対する我々の予想を裏切って下さい。
=+=+=+=+= 首相に就任して被災地に入る、というニュースに対してのここのコメントがひどい。 大統領選が盗まれたと負けを認めないで議会襲撃を仕向けたトランプ支持層と決戦投票で逆転された悔しさが消えない高市支持層はかなり重なっているのでは、と思える。何をやっても文句ばかりで潔さがない。 思っていた形とは異なっていても、新しいリーダーが決まったからにはしばらくは期待して様子を見るくらいの度量は必要では。
=+=+=+=+= 首相に付く前の言動と付いた後の行動のギャップが出てきている。選挙で4年の任期になったら増税公約は進めるんだろう。
税負担率半分以上になっているにもかかわらず、税の恩恵何もない.、とられるだけ取られても、テレビ、新聞しかみてない高齢者は自民党しか入れない悲しい現状。それを利用してる自民。選挙に行っては困る自民党。選挙に興味なくすように、メディアも取り上げない
=+=+=+=+= 今後石破さんがどう動いて日本社会をそして国民を守ってくれるのかよく注視しています 良い行動は迅速に、悪いものから離れるが出来るか、世のため人の為に親身になって政治を動かせるかどうかです
=+=+=+=+= 珠洲市も全然復興進んでないですよ。 お盆過ぎ行った時でも水道出ないし、市街地でも通電さえしてない地域もある。 いくら高齢自治体とはいえ、衣食住が出来るくらいには早くしてあげないと。 本当は総選挙なんて後回しでも良かったと思う。この惨状が地元鳥取なら解散なんてしなかったと思うし。
|
![]() |