( 218853 )  2024/10/05 14:51:11  
00

死亡事故の全長45メートル踏切、市長は廃止方針 住民は存続求める

朝日新聞デジタル 10/5(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72d0c238cf107d9aa3a72ac80265fac00e38627b

 

( 218854 )  2024/10/05 14:51:11  
00

生見尾踏切での事故により、山中市長が踏切の廃止を提案。

しかし、地元住民は踏切の存続を求めており、廃止に反対している。

踏切廃止後の交通迂回や災害時の避難に不安を感じている声もある。

市は今後、事故防止対策として様々な対策を検討しており、地域の意見を重要視して説明を続ける方針を示している。

(要約)

( 218856 )  2024/10/05 14:51:11  
00

事故があった生見尾踏切。赤色と緑色に塗られた線路と線路の間に待避場所が設けられている=2024年9月30日午前9時52分、横浜市鶴見区生麦3丁目、稲葉有紗撮影 

 

 【神奈川】全長約45メートルの「生見尾(うみお)踏切」=横浜市鶴見区生麦3丁目=でベトナム人男性が死亡した事故を受け、山中竹春市長は4日の定例記者会見で「踏切の廃止に向けて、地域の皆さまに丁寧に説明をしたい」と述べ、廃止の方針を改めて示した。一方、踏切は地域の主要道を結んでおり、地元住民からは存続を求める声があがっている。 

 

【写真】男性が電車にひかれた踏切。全長約45メートルあり、赤色と緑色に塗られた線路と線路の間に緩衝地帯が設けられている 

 

 踏切は京急生麦駅の近く。JRの上下6線が通り、線路の間には歩行者が渡りきれない場合に備え待避場所が設けられている。今回の事故は9月29日午後11時ごろ発生し、亡くなった男性は待避場所を誤り、線路内に立ち止まっていたとみられる。 

 

 市によると、この踏切では死亡事故が2013年以降に今回を含め計4件起きた。市は14年に踏切を廃止する方針を示し、自転車も入る大型エレベーターを設けた歩道橋を整備する計画を進めている。 

 

 しかし、地元住民は利便性の低下などを理由に廃止に反対している。 

 

 踏切が廃止された場合、車は上り方面で約2キロ先の鶴見駅付近、下り方面で約1・5キロ先の新子安駅付近まで迂回(うかい)が必要になるといい、生麦第二地区連合会の山崎省三会長は「踏切の廃止が事故をなくす一番の方法かもしれないが、地元では日常生活が変わってしまう。監視員を夜間にも配置するなどの対応をしてほしい」。一帯は臨海部に位置し、エレベーターは停電時には使用できないことから、災害時に津波から避難する際の遅れを不安視する声もあるという。 

 

 市は今後、路面標示の追加や、既存の歩道橋の利用を促す看板の設置などの事故防止対策を取る。山中市長は会見で「地域の意見をどう集約するかが重要。合意形成なくして撤去するかは決められない」と語り、住民への説明を続ける考えを示した。(堅島敢太郎) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 218855 )  2024/10/05 14:51:11  
00

この文章集めの中では、踏切に関するさまざまな意見や懸念が多く見られます。

一部の人は歩きスマホが原因であるとして踏切の廃止には反対の声もありますが、他の方々は高齢者や体の不自由な方が利用しにくいとして立体交差を提案しています。

安全性や利便性、地域の発展などを考慮した意見が多く、長い踏切や周辺の環境について様々な視点が示されています。

今後の対応や議論が重要であり、地域の方々、利用者、行政などが一緒に考えていくことが求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 218857 )  2024/10/05 14:51:11  
00

=+=+=+=+= 

ここの踏切、写真で見えている部分のみが線路なのではなく、手前には貨物が上を通るようになっていて、その奥にも待機所があり京急の線路もある場所なんですよね。その為本当に距離が長いのです。 

そして京急の駅の横にある踏切なのですが、駅の改札が上にある為、既に陸橋はあります。 

開かずの踏切になるので多くの人は陸橋を渡っていますが、エレベータには自転車が入らないので自転車の方はみなさん踏切を渡ります。 

保育園の行き来で使用されてる方もいらっしゃいますし、スロープ付きの陸橋になったとしたら、お子さんを乗せた自転車を押してスロープを登らなければならないのはやはり大変かと思います。 

以前から何度もここを廃止する話は出ていたと思いますが、今回のスマホに夢中になっていて待機所を間違えた件でゴリ押しするのはちょっと…と思います。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者が渡りきれない問題もあるようだけど今回は歩きスマホが原因なんですよねぇ?自分の眼の前が分からない程スマホに没頭していたんだから少し問題が違うのでは。住民の方達からは閉鎖しないでくれとの意見が多い訳だしいきなり廃止を言い出すのは良く無いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

自分もいつも使っている踏切が使えなくなったらと思うと、利便性は低下するし、住民の気持ちはわかります。 

でも自分の場合だったら、すぐ隣りの踏切を使えばいいんですが、事故のあった踏切の場合は45メートルと大変長くて、迂回するのにもまた2キロほども歩かなければならず、猛反対するのもわかります。 

だけど今回の事故は、踏切を渡り切れなかったから事故に遭ったのではなく、スマホに夢中になっていて事故に遭ったというものだから、踏切を廃止したからといって事故が減るということにはならないんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件は、被災者の歩きスマホにも問題があったみたいだけど、何度も死亡事故が起こっているので以前から廃止が取りざたされている踏切ですね。 

歩行者の安全だけを考えると歩道橋にするべきなんでしょうが、自動車の渋滞のことを考えると、簡単に廃止できないんでしょうね。ほかの道路を渋滞させるとそれはそれで危険を招くことになりますから。 

理想は道路も含めて立体交差にすることですが、現実にはスペース的に無理でしょう。 

そういう踏切は、全国でいっぱいあります。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、同様の幅広の踏切がありました。当時はいわゆる国電と中距離電車、特急、貨物と頻繁に通りまさに開かずの踏切。開いたところ見たことがありませんでした。子供心に開いたところ見てみたいと思い、日長踏切を眺めたことがあります。そんな中で一度だけ開いたところを見ました。しかし、開いていた時間は僅かに30秒ほどでした。既に地元では道としての機能はなかったです。後日100mほど離れたところに人車用の陸橋が建設され、その後踏切は閉鎖されました。色々と問題はあるでしょうが廃止するなら、その代替手段を構築した上で廃止なら反対派も減ることでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

この踏切は歩いてよく通ります。地元からは廃止しないで欲しいという声が上がっていますが、もう少し視野を広げて考えてみましょう。東海道線や横須賀線を利用する人は経験があると思いますが、線路内の人の立ち入りで、緊急停止する一番の原因になっているのが、この踏切なのです。死亡事故は稀ですが、緊急停止は頻繁です。スロープを自転車を押して渡るの大変という意見もありましたが、何万人もの通勤の足に影響しているのですから、廃止すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この事故とは直接関係ないけども、駅側の踏み切り、駅から踏み切り方向へ進行方向な電車がホームへ到着前から乗客乗り降りまでずっとバーが降りたまま、到着と乗り降り終わるーたとえば15秒前になってやっと踏み切りバー降りる仕様にできないものか?到着前から乗り降り終わるまで車は待ってて余計なCO2の解消、混雑や渋滞回避、地域住民の生活の円滑になると思うんだけども。 

 

=+=+=+=+= 

近くにも同じ様な踏切がありましたが、人ではなく電車が上を通る形になりました。 

駅を上に上げそれと共に橋を作り、そこを電車が通るようになりました。 

元々の踏切は歩道も広めの道路になり今では踏切があった事が嘘のように何も無くなりました。 

 

2020年のナビには「踏切があります」のアナウンスがまだ残ってますが… 

 

全て変わるまでにかなりの期間がかかりましたが、開かずの踏切だった時に比べると危険性も無くなったので良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

鶴見〜新子安間は線路によって東西が分断されています。 

バリアフリーでない歩道橋や高さ制限のある踏切で行き来しにくい区間です。 

総持寺前の踏切も死亡事故をきっかけに廃止になりました。 

生麦駅に直結する大型の歩道橋を建設する計画がありますが工事が始まる気配はありません。 

大型車にとってはガードの高さ制限があり数キロに渡り線路を越えられない状況です。(首都高北線の側道で1号と15号が結ばれました) 

廃止する前に陸橋や地下道で行き来出来るように考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

事故があったから廃止するは早い話ですよね。廃止すればもう事故は起こらないですから。問題は歩きスマホじゃないですかね、どんな場面でも危ないですから。いくら長い踏み切りでも普通に渡ってる人の方が多いでしょうし、待避所確認、待っている間スマホが普通でしょうし、一部の人間のせいで、遠回りを余儀なくされる、また何処かが渋滞も起こしそうですし、たくさんの人にとって利便性が損なわれますよね。本当に近所の人にとっては存続して欲しいところだと思います。スマホ見ながらそろそろ踏み切りに入っていく、自分の立ってる場所が線路、そりゃ引かれるに決まってますから、一人一人が注意するべき事だと思いますけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

事故があったから廃止するは早い話ですよね。廃止すればもう事故は起こらないですから。問題は歩きスマホじゃないですかね、どんな場面でも危ないですから。いくら長い踏み切りでも普通に渡ってる人の方が多いでしょうし、待避所確認、待っている間スマホが普通でしょうし、一部の人間のせいで、遠回りを余儀なくされる、また何処かが渋滞も起こしそうですし、たくさんの人にとって利便性が損なわれますよね。本当に近所の人にとっては存続して欲しいところだと思います。スマホ見ながらそろそろ踏み切りに入っていく、自分の立ってる場所が線路、そりゃ引かれるに決まってますから、一人一人が注意するべき事だと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

踏切で死亡事故がおきた、では踏切を失くしてしまえばもう事故はおきない。めでたしめでたし・・・。あまりにも短絡思考過ぎないか? 踏切の廃止が解決策の一つであることまでは否定しないし、踏切の安全対策にあれこれ頭を悩ませる必要もなくなるのは確かだけど、安易に楽な選択肢をとるのはどうかと思う。そこに踏切があるのは必要だったからのはずで無くせば万事解決、何の問題もない、とはならないはず。無くなることによって悪影響はないのか、あるとすればそれをどう解決するのか、最低でもそれくらいはちゃんと考えるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

廃止すれば地域の利便性は損なわれるし、存続すればまた事故が起こるかもしれない。 

難しい問題ですが、人命第一に考えれば廃止が妥当かも知れません。 

他には事故の根本的な原因を検証し直して踏切を作り変える方法も一考すべきかも知れません。 

しかし、コストは廃止の方が断然安くつきますから市長からすれば安全第一を盾に廃止の方向で進めるんでしょうね。 

都会ならでは踏切事故ですが、踏切の在り方も含めJRはじめ鉄道各社は考える時期に来ていると個人的には思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏のごく普通の踏切で、歩きスマホの女性が勘違いで、踏切内側の遮断機前で待ってしまい、電車に撥ねられた事故がありました。 

 

完全に女性の勘違いで、踏切を渡り切る前に遮断機が降りて来たので、踏切内側にも関わらず、その場でスマホを操作しながら止まってしまったという事でした。 

 

その様子を目撃していた人も居たようですが、一人だけが踏切内に留まって居るのを女性自身は気付けなかったようです。 

 

歩きスマホの怖さは、周囲の危険な状況を判断出来なくなるということです。 

 

仮にスマホを操作していなければ、周辺の様子や電車の接近に気付いたりするはずですが、歩きスマホでは全く気付けない怖さがあります。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者用の踏切は一直線ではなく、少し横にずらしてクランクさせればどうか?2つの踏切も連動ではなく別の動きにして、そもそもよっぽど1回では渡れない構造にすれば、待避場所を間違える人や、無理して渡る人も減るのではないか?屋根や椅子など設けて待機しやすくすればなお良い。 

 

=+=+=+=+= 

大阪市東淀川駅の東側の踏切 

既に廃止されましたが不便はありません。 

運用時はダブル踏切でした。 

まぁ通行人は比較して少ないのもありますが馴れると問題ありません。 

 

現在は京都線、貨物線の他大阪東線もあるので廃止は正解でした。 

1時間に30編成は軽く通過します。 

世の中の役に立たない鉄道ファンじゃないので正確な数字は知りません。 

車用にはアンダーパスも整備されました。 

 

=+=+=+=+= 

生麦駅利用しています。 

この近辺には同様の踏切が何箇所もあり通勤、通学時間帯は無理に渡ろうとして電車が遅延する事も多々あります。 

それに加えて人身事故も多発してます。 

写真にある中間での退避エリアも車二台連なってるの見た事もあり、大丈夫かと思いました。車、自転車、バイクの方は踏切のが近いので便が良いのだと思います。 

ここの商店街のお店の方も反対してるそうです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこの形状だから事故が起こるでしょ? 

廃止じゃなくて構造を変える方向しか解決策がないんじゃないかな 

いい機会だから長丁場にはなるかもしれないけど 

この安全性の限りなく低い踏切を変える方向で是非とも計画を進めてほしいと思う 

 

=+=+=+=+= 

東海道線、京浜東北線、このあたりの京浜急行線に高架化・地下化の計画はない。すでに道路が上・下を通っているし、工事のための用地確保もままならないのだろうけれど、長い期間がかかろうとも実行することが地域のためになると思うが… この踏切に限らず、高齢者が踏切渡りきれないといった理由でよく電車が遅れる。かなり前だが西武池袋線の練馬ー中村橋駅間ではオーバクロスしていた目白通りを地上に、線路を地上から高架に逆転させて鉄道高架化を実行している。 

 

=+=+=+=+= 

現場や利用者を知らない上の人間は、こういった問題は停止や廃止することで解決したがる。だが利便性の面もしっかり考慮しなければならない。 

 

少なくとも今まではそのサービスがあること前提で生活をしていたのだから。 

 

そもそも今回の事故の原因は歩きスマホ操作の没頭によるもの。この踏切がなくなったところで、他の踏切で同様の行為があれば、事故の可能性は大いにある。 

 

つまり廃止することが問題解決となるわけではない。問題の根本をしっかり考える必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元の人は踏切の勝手を知ってるから問題なく使うけど、初めて使う人やお年寄りにはこういう長い踏切は勝手がわかりにくいし危険。踏切は全ての人が安全に利用できないといけないものなので、事故が多発してるこの踏切は考えるべきものがあると思う。 

 

ただいきなり廃止、だと利用してる人が不便になるので同じ場所にバリアフリーの歩道橋を作った上で廃止、廃止というか車専用道路に変更、で良いんじゃない?同じ場所に歩道橋が作れない、もしくは予算がないのなら、今の踏切状況で事故がなるべく起こらないような対策を今以上に早急にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

写真を見ると、電車と接触しない部分まで地面が広範囲に赤く塗られているように見える。 

電車の幅プラス30cmくらいで、電車に接触する可能性がある部分だけ赤色にしておけば、何気なく赤色の部分は避けたのではないかと思ってしまう。 

危険区域の範囲が、安全な部分まで来ているために、日頃の感覚で入り込みすぎたのかもしれない。 

 

この事故は、本人のミスであることは明確だけど、電車に接触しない部分を明確にしておけば、万が一、事故が起きそうな時に逃げ込む場所として目安になるから、本当の危険区域を色で分けたほうが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

短いほうで1.5km先まで迂回。 

そんなのできるわけないじゃないの。 

自転車でも嫌だし、徒歩ならなら線路の向こうには行かないでしょうね。 

そもそもスマホ見ながら歩いてるほうがどうかしてる上に、踏切の中でもスマホに夢中で線路上に立ってることにも気づかないんでは電車にはねられなかったとしてもいつか事故を起こしたでしょう。 

こんな人間の事故のために地元住民が不便を強いられる意味が解りませんね。 

少なくとも公道を歩くのであればある程度の緊張感をもっているのは当然で、安全は当然自分で確保する努力が必要だと思います。 

何も考えずにただ、漫然とスマホ見ながら歩いている人間の安全が絶対事故をお起こさないようにする必要はないし、そもそもそんなことは不可能だとおもってほしいですね、 

 

=+=+=+=+= 

昨今歩きスマホは色んな所で危険性を周知されており、被害者にも加害者にもなりうる社会問題である事はわかりきっているはず。 

にもかかわらず、一個人が誰に強要された訳でもなく自分自身が行った行動で地域住民全体の利便性を奪われることになるとは。 

この事だけではなく最近は何でもかんでもすぐに危険性を排除するが、その前にマナーや使い方を指導したり、人が変わらないとどんどん生き辛くなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

道路を廃止するより、鉄道2社の費用負担で立体化を促した方が良い。 

立体化完成するまでは2社に安全誘導員配置を義務付ける。 

 

開かずの踏切についてもですけど、 

なぜ鉄道優先の考え方なのか疑問です。 

道路だけど、鉄道の通行も認めてあげてるのが踏切って考えるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

JR・京急間の住民の往来を確保するため 

京急の踏切は残さざるを得ないだろうが 

JRの踏切は廃止してよいと思う 

すぐ隣に階段式人道橋がある他 

徒歩4~5分でスロープ式人道橋もある 

この位の迂回なら他の沿線でも普通にある 

災害時の避難に踏切が必要という理屈は不可解。電車が緊急停止して踏切が塞がれたままになる可能性が高い 

 

=+=+=+=+= 

何か問題が起きるたびに責任回避のために、そこを使えなくすれば解決できると考える行政。 

あまりに乱暴な解決策ですよね。 

せめて同等の利便性を提示できなければ市民に皺寄せがくるだけですよね。 

そのために選挙という制度があるので、もっと活用された方が良いと思います。 

別に次の選挙まで待つ必要はありません。選挙で落とす活動を始めると伝えれば良いのです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに長い踏切ではあるのですが、高齢の方以外ならば普通に使えていると思います。退避スペースもあるので問題はないと思うのですが。 

過去に認知症のお年寄りの事故がありましたが、それは車による交通事故死でも同じ事なので。 

まあ地下通路に出来ればそれが一番良いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

住んでる方々は勿論、普段から利用されている方々は危険は承知だと思います。 

その上で危なくないように気をつけられていると思います。 

 

歩きスマホでの事故は痛ましい事だし、今後も絶対にないとは言い切れないけれど、それは本人の危機管理でどうにかするほか無いのではないでしょうか。 

 

それに、すぐに「廃止」に持っていくのは違うのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

かつて最も長ーい踏切はJR拝島駅東側の、総延長128mもある西武線、八高線、青梅線(五日市線)を跨ぐ踏切で事故も少なく無い事から既に廃止されています 

実際にその踏切渡った事も何度かあるのですがなかなかスリリングなので若い頃は良いのですが中高齢者にはしんどい踏切だったと思います 

今は拝島駅そのものが自由通路ありますので大きな不便はありませんけど。 

 

そもそもスマホ画面見ながら、音楽聴きながら踏切渡るとか私達中高齢者の感覚では到底信じ難いのですけど 

視覚と聴覚をスマホに向けてしまうと、踏切と電車の接近をどう察知するのでしょうか? 

人間の嗅覚はそれほど優れてはいませんし、ましてや触覚や味覚では感じた瞬間にお陀仏なので間に合いません。 

スマホに夢中になりながらもかつ電車の接近を察知し瞬間的に対応出来るのはアムロ・レイとかララァ・スンのようなニュータイプの人でないと難しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元の人の言う利便性ってみんな健康体、健常者目線です。高齢者や体の不自由な人にはとても怖い踏切です。例え直近の事故の原因がスマホ歩きであったとしても、これからどんどん高齢化も進む中、どなたかが仰っていたような「事故に遭うのは自己責任」なんて言い草が本当にまかり通るのでしょうか。速やかな高架化が現実的ではない以上、私は積極的に踏切廃止をベースにした改善案を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

踏切と踏切の間の所は乗用車1台分のスペースがありますが、ここは止まっても良い場所なんでしょうか? 

自分の地域にも似たような踏切があり悩みます。 

慣れるとそこで止まらないようにできますが、はじめて来た人はやはり立往生はありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

安全地帯に何の色付けもせず、 

路側帯相当だからと踏切り内を緑に塗ってある事もおかしいのではないか? 

人感センサーや音声(英語)での追加警告など検討できることがあるのではないか? 

 

自転車の事故が減らないからと、 

根本を考えずに努力義務を課し、取締りを強化するだけなら、 

多様性を尊重せずに負荷を掛けているのと同じ。 

利用者数を抑制するだけで良いのか? 

 

責任ある立場の人が安易に物を考え過ぎていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

人間、便利な物を増やすのは簡単だけど、減らすのは出来れば反対したくなるよね。 

最初から踏切無ければ他の通れる所を何も思わず通ってただろうが、今まで通れてたのに遠回りしなきゃならないとなると怒りしかないだろう。 

ちゃんと踏切のルール守ってる人にとっては、不便になるのは迷惑以外無いだろうし、正直写真で見た限り線路のある所って分かると思われるから、不注意な人やスマホやイヤホンで注意散漫の人の為に対応って納得行かないと思う。 

自転車乗ってスマホいじってる人が事故死したから、世の中の自転車乗るのを禁止にしますって言われるのと同じ気がする。 

 

=+=+=+=+= 

原則として都市部の鉄道は全て高架とするべきです。踏切の解消だけでなく、地域の発展には鉄道の高架が必須です。 

 もしも都内の鉄道が全て踏み切りであったならば、どのような混乱がもたらされるか想像してみて下さい。駅周辺の発展の大きな阻害要素となってしまい、今の東京とは似ても似つかない酷い町並みになってしまっていたでしょう。 

 そもそも、東京と横浜を結ぶ日本の大動脈でありながら、今まで高架にせず放っておいたことに、この問題の責任があります。 

 ある一定以上に繁栄したのであれば、駅周辺の高架は必要不可欠です。今現在でも東村山駅などでは高架事業が行われています。それよりも経費はかかるでしょうが、都市部であればこそ必要性は高いはずです。 

 根本的解決+未来への投資のため、鉄道会社・国が総力を挙げて鉄道高架へ取り組むべきです。それこそが本当の「政治」です。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても踏切で残すならば、せめて小手先かもしれないけど、 

今の綺麗なカラー舗装を「黒黄縞模様似」にし、電車が通過しない所だけ緑にしてはどうでしょう?(まぁソレでも危険ではあるが) 

黒黄縞は世界的にみても「危険」を示し、緑だと「安全」と認識されていませんかね。 

見た目より安全優先という事で・・・ 

 

=+=+=+=+= 

今は封鎖されてしまった「総持寺踏切」が、狂気の沙汰だった。 

超長いし、車で行こうものなら「激しすぎる段差で車内の荷物が全部飛び上がるほど」だった。あれで大事故が起きなかったのが不思議だ。 

元々この地域は、各路線が集中して走っていて、かつて多重脱線事故で多くの死傷者を出した、「鶴見事故」の現場に近い。 

もっと路線の分散化や立体化しないと、同様の事故は今後も起きるだろう。 

ご一考を。 

 

=+=+=+=+= 

陸橋が併設してあります。 

 

最近になってエレベーターをつけたりしてますが、陸橋の中程に数段の階段があります。車椅子やベビーカーの人はどうやって渡るのでしょう? 

やむを得ず踏切を使っています。 

 

現状の使えない陸橋を残したまま強引に廃止は難しいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

100mとかならともかく、45mとかならまだ踏切で良いんじゃ……と思わなくもない。 

今回は特に、歩きスマホという自業自得な面がデカいし。 

 

陸橋にすると勾配もきつそうだし、高齢者や幼児連れだと大変だよねぇ。 

階段登るのも一苦労だし。高齢の方だと、足が上がらず登れないんじゃないかと思う。 

エレベーターじゃ自転車乗れないものの方が多いしね。 

シニアカートに乗ってる方とかは、陸橋とかどうすれば良いのって思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

JRの東淀川駅(大阪)の線路8本跨ぎの踏切は、何年か前に陸橋をかけて地上の踏切は廃止になりましたね。 

廃止になる前までも、JR西はこの踏切の危険さがよくわかってたみたいで職員さんが常駐されてたと思います。 

 

立体交差さすか、監視員置き続けるか(置いたら防げるかどうかって話にもなる)ってなったら、前者になるんじゃないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRの東淀川駅(大阪)の線路8本跨ぎの踏切は、何年か前に陸橋をかけて地上の踏切は廃止になりましたね。 

廃止になる前までも、JR西はこの踏切の危険さがよくわかってたみたいで職員さんが常駐されてたと思います。 

 

立体交差さすか、監視員置き続けるか(置いたら防げるかどうかって話にもなる)ってなったら、前者になるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

踏み切りがしまるタイミングを老人が歩くスピードを加味して早くする。  

 

遮断機の位置を道路側に広げることにより、最悪取り残されても轢かれなくする。 

 

踏み切り内の危険ゾーンに立っていたら、センサーで関知して日本語と英語で移動を促す。 

 

鉄道会社としては廃止は一番簡単で、今後のメンテの費用も節減できるからごり押ししてくるかもね。 

 

廃止の前に色々なアイデアを出しあうべき。 

 

=+=+=+=+= 

たしかにここは列車本数も多いけど、東海道線と、京浜東北線&横須賀線で二つの踏切が連続していると考えてよい。 

なので一気に渡ることはまずない。 

問題なのはここよりも鶴見寄りにある「花月園前踏切」で、ここは東海道線、横須賀線、京浜東北線だけでなく東海道貨物(埼京相鉄直通線)という4路線が通るので距離がとても長く危険です。 

 

=+=+=+=+= 

列車の通過本数も多いし仕方ないのかな。 

利便性いうなら現実的には地下道か歩道橋を作るしかないでしょうけど。 

防犯まで考えると歩道橋かな 車の通行まで考えるなら相当経費はかさむので 

存続求める人から費用負担してもらうしかないよね。 

行政サービスは只ではない。 

 

=+=+=+=+= 

高架にするしかないけどそうするとだいぶ前から上げたり下げたりで費用がとんでもないことになります。でも安全のためにはそれがベストだと思います。 

ちょうど住んでた近所の線路を数年がかりで高架にしてますが渋滞減って道幅も広くなりいいことだらけです。近所の人は日照時間減って困ってるかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

歩道橋のエレベーターでは「災害時に津波から避難する際の遅れ」が不安って言うけど、そんな大きな地震が起きたら、(特にこの踏切は開かずの踏切なので)踏切の近くで列車がストップして、遮断棒が降りたまま上がらないリスクの方が深刻。一刻も早く用地買収してスロープのある立体交差にしないとね。 

 

=+=+=+=+= 

よくこの辺りで人身事故があるし、直前横断で電車止まることもしょっちゅうなので、そんなに死にたい人が集まるのか? 

命かけてまで遮断機くぐるなよと思っていましたが、案外、これまでも間違って亡くなったのかなと考えさせられる事故でした。 

私も踏切り無くせばいいのにと思いつつ、地元の人が反対しているとは聞いていましたが、やはり地元の人が反対しているようなので、しばらくは解消できないんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も以前この踏切を車で通った事があります。 

仕事の配送で道を迷い、この踏切を渡ることとなりましたが、途中踏切が鳴り出し身に危険を感じました。 

その時、「この踏切は後に重大な大事故を起こすだろうな」「何故、陸橋若しくは踏切廃止をしないのだろう」と感じました。 

近隣の方々に取っては必要かもしれませんが、外部から来る方やお年寄り、子供たちの身を案ずると現状のままで良いわけがありません。 

生活LINEも大事でしょうが、人の命に勝るものはありません。 

 

=+=+=+=+= 

ご高齢の方や目の不自由な方がこの長さを渡ろうとすると踏切が鳴り始めたら逃げ場を探すのも大変です。難聴の方も鳴ったのに気付かないのであれば大変です。 

現にこの場所は結構な回数で事故が起きたり、列車が通過した際に人が立ち入っていて止まったりという事が多発していると思います。 

階段・エレベーターと歩道橋の整備がなされれば利便性はそこまで低下しないと思いますし、列車の安全で時刻通りの運行にも有効だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「利便性の享受」これは、全体最適と効率性のために個人が危険にさらされるのは受忍すべし!という考え方です。 

 

広く日本に定着している思想と言えます。例えば令和4年中の自動車交通事故死者数は2,610人、重傷者数は26,027人でした。毎年2,610人が死亡しているにも関わらず、自動車事故を徹底的にゼロに近づける努力を極めることはしません。 

 

毎年何十人何百人が横断歩道を歩いているだけで自動車にひかれ死亡しています。しかし車道と歩道の完全な分離は未だ実現されていないのです。利便性が失われ、自動車の効率性を低下させ、安全対策への社会的コストが国や自治体に重くのしかかるためです。 

 

踏切を撤去すると、自動車は遠回りを強いられます。健脚な歩行や自転車は47mを渡り切れますが、足腰が弱い人や視覚聴覚の障害を持つ方は利便性のために危険にさらされます。「利便性の享受」を優先する全く同じ構造が見えてきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

横浜に住んでいた頃通勤で通っていた。ほぼ毎日、人が渡りきれない、車が立ち往生等トラブルが頻発していた。横浜川崎間で踏切トラブルと言えば必ずここ。ここの酷いのは、横浜だけでなく藤沢、平塚など湘南からの客に多大な迷惑をかけること。影響は甚大だが、何故か鶴見の周辺住民は無視を決め込んでいる。遅延による著しい社会損失に比べて得られるのは周辺住民のエゴの保持のみ。そんなにこの危険踏切が必要なら維持コストを地元で負担させるべきだ。理不尽な独善は許し難い。 

 

=+=+=+=+= 

命に関わる場所の安全配慮については「普通に歩いてれば問題ない」「ちゃんと注意していれば事故は起きない」ではダメなんですよね。“普通に”歩けない人や子供や外国人や障碍者なども死なないようにしなければいけない。 

ただ生活利便性はとても重要なので、廃止即決ではなく安全対策を十分検討してもらわなければと思います。退避ゾーンの表示が直感的に分かりにくかったり、足腰が弱いとそこに行きつけなかったりするのは改善の方法を探すべきだと思います。改修にかける予算を情報収集や住民の意見聴取などに振り分けてまずは現状改善の方向で検討できないものかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地元エゴの最たるものです。「夜中も監視員を配置しろ」なんて言ってますが、誰がその費用を負担するのでしょうか。自治体はどこも貧乏だから、監視員増員のためには増税しないとならないはずですが、そんなことを言おうものなら、舌の根も乾かないうちに「増税反対」と言い出すのが、この住民達でしょう。 

住宅密集地に踏切があること自体が問題なのに、その立体化のために誰も用地提供を申し出なかったから、今日こんな事態になっています。線路横断の利便性を維持したいなら、自分達で話をとりまとめて用地提供を自治体や鉄道会社あるいは国土交通省に申し入れるくらいのことをして然るべきです。それが真の民主主義です。 

 

=+=+=+=+= 

廃止したくなる市長の思いも解らなくはないですけど、住んでる住民は不便になるから、廃止は反対なのでしょうね。 

 

あと単純に待機位置が解りにくいのも問題なのでは。 

今回のは、スマホ見てて待機位置を間違えたって事ですが、事件の記事見てて、掲載されてる画像ですが、画面越しに見ても、何処が待機位置なのか解りにくいです。 

待機位置となる所は、周囲と色を変えて、「安全な待機位置」と看板でも立てるとかしたら解りやすくなるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>踏切が廃止された場合、車は上り方面で約2キロ先の鶴見駅付近、下り方面で約1・5キロ先の新子安駅付近まで迂回(うかい)が必要になる 

 

今、地図を見たらこの踏切にはそもそも歩道橋はかかっているし既にエレベーターもある。(この写真は絶妙に見えない撮っているが右側に歩道橋がある) 

 

さらにこの区間は他にも歩道橋があり全部で5本もある。また下り方面なら800mほど先に踏切がある。上り方面にも踏切があるがそこはもともと車が通れない。 

 

普段車でここを使っている人にとっては800mほどの迂回が必要になるのは確かだが、言うほどその他の方の利便性が低下するのでしょうかね? 

 

手前にある鶴見の工場地帯を全部飲み込んでこの踏切にまで津波が来るってのも考え辛い・・ 

 

まぁ朝日新聞ですからねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

実際に見たことないので正しくないかもしれませんが、何故あそこまで派手な色使いで線路側を区別しているのでしょうか?待機場所の方を青地にして線路側は色をつけないで或いは大きく赤文字で×点をつけるなりした方がどこで止まればいいか分かりやすいのではと思いました。あれだとパニクった時にどちらにいるのが正しいか判断に迷いそうです。 

 

=+=+=+=+= 

全て他人事の様にお願いだけしている。本当に大切で地域で確保したい 

のなら、地域全員で持ち回りで踏切に整理係を二名配置するか、 

専用の整備係を雇って対応するしかない。利益が出ていない、 

元々が踏切が無かった場所なので鉄道会社としては元に戻したいはず。 

携帯電話や音楽機器を利用しながらの注意散漫では廃止以外だと、 

巨大な高架か可成り手前からの地下道建設になるが、その費用を 

集落で捻出できるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

事故があったから廃止はわかりますが、事故の理由が被害者が悪いだけなのだから廃止はおかしい 

車にとっては大迷惑 

地下道が出来たとか、高架になったならともかく、廃止するべきではない 

事故を知らしめて、全国のスマホ歩きの人には教訓にしないといけない 

 

=+=+=+=+= 

近隣住民にとって、日中は生麦駅南側の跨線橋と、北側の人道橋で十分なのよ。歩行者だけでなく自転車も通れるのだから。車やバイクは浅野学園の滝坂利用するし。 

存続を望むのは、夜間電車が運行していない時間帯に往来できる利便性が重要だからなのよ。 

 

=+=+=+=+= 

あったものがなくなると一時的には不便に感じるけど、慣れればなかったものと思えるようになる。今後高齢社会になればなるほど、ますます危険は増えていく。無くしていく方向性は正しいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

あったものがなくなると一時的には不便に感じるけど、慣れればなかったものと思えるようになる。今後高齢社会になればなるほど、ますます危険は増えていく。無くしていく方向性は正しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この付近だけを高架にする訳には行かないから 

大変ですよね、住民の意見もあれば鉄道関係の意見もある訳で、良い案があると良いのですが 

東横線の綱島から日吉区間も昔は下を走ってましたが今は高架に代わり踏切が無くなりましたが将来的に高架になるのが1番だとは思いますが予算が莫大に掛かりますよね… 

 

=+=+=+=+= 

結局はこれなんだよね。 

だから法律で『踏切禁止』が作られた。 

気をつけて…とは言うけど弱者としてはエレベーター付いた歩道橋以外には解決方法は無い。でも、歩道橋をつけたら『不便にはなった』と苦情が来る。 

たとえ死者が出てもだ。首長が廃止をしっかりと決めるしかないと思う。次の被害者が出ないうちに 

 

=+=+=+=+= 

市長は何もわかっちゃいない。そりゃ人は死なない方が良いから、原因となりうる踏切をなくせば死ぬ人はいなくなるよ。高架化とか地下化を鉄道会社にお願いするならわかるけど、それなくして踏切なくすなら鉄道会社もやってはくれると思うよ。だって、イレギュラーが起こりそうな箇所は減らしたいからね。しかし、やってしまったら2度とは戻らないだろうから生活動線めちゃくちゃ変わってしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

地形とかの問題で道路と線路を立体交差できないならこの一帯の線路を地下に埋めた方がいいと思うけどね。自動車の迂回路が2キロと1.5キロと合計3.5キロも離れてるなんて現状でもかなり不便だろうし、緊急車両の通行にも支障があるんじゃないかと。JRが断固拒否するなら収用も視野に入れて交渉するとか。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースなんかの映像を見ていると、係員(緑の制服の人)の制止を振り切って渡ってく人もいるから、係員を配置しても無駄な気がするし、死亡事故の原因もしっかりと加味した上で、廃止とか考えたら良いと思う。 

結局、踏切事故って、装置側の原因でない以上、100横断者の責任なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

退避所がある踏切自体が珍しいし、知らない人は戸惑うと思う。仮に夜間に、この踏切の構造を知らない人が通ったら、歩きスマホでなくても事故になる可能性は高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大型のエレベーターの大きさはどの程度なのだろか。バイクやリアカーなどは運べるのだろうか。 

また、大地震があれば倒壊して線路を塞ぐこともあるのではないだろうか。(そういう理由で経年した歩道橋は撤去されている) 

 

死亡した根本的理由は歩きスマホなんだからそちらをどうにかするのが本筋ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

市長の廃止方針は勇み足だと思う。過去に死亡事故があるとしても、今回はスマホを凝視していての事故。完全にベトナム人の方に過失がある。踏切を渡る際にスマホを使用しながらなんて全く同情の余地はない。一方、踏切の彩色にも問題はないだろうか?歩行者通路が緑、車が赤であるが、本来なら歩行者も車も危険地帯は赤での塗色が適切。安全待機地帯が緑色に塗るべきだろう。この踏切の安全待機地帯が無塗装なのは理解できない。まずは人間工学上、どこに人は退避したがるか考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

けっこうな事故頻度ですね。 

自転車も乗せれるエレベーター付きの歩道橋をってなら、作って踏切を廃止したらいいかと思うんですけど。 

 

自動車はちょっと別の踏切に迂回すれば住む話だし。 

踏切近くの人が、渡ってすぐの場所に用事があって自動車で行かなければならないことって、頻度は低いと思うのですがね。 

反対してる住民はもう少し理論的に考えた方がいいかと思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

けっこうな事故頻度ですね。 

自転車も乗せれるエレベーター付きの歩道橋をってなら、作って踏切を廃止したらいいかと思うんですけど。 

 

自動車はちょっと別の踏切に迂回すれば住む話だし。 

踏切近くの人が、渡ってすぐの場所に用事があって自動車で行かなければならないことって、頻度は低いと思うのですがね。 

反対してる住民はもう少し理論的に考えた方がいいかと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

見た限りで言うと、。 

色を逆にした方が良いと思う。 

外から見たら色付きの道路に線路が走ってるから目立つとなるが、見た限りだとセーフティゾーンだけ色が無いって事になってる。 

車道の真ん中で待つ人も居ないからそこで待つのも違和感ある。だからその手前で無意識に立ち往生する人がいるのでは?同じ理由で歩道部分もね。黄色黒の危険とグリーンのセーフティならわかるけど、グリーンや赤茶色って結構歩行者専用の所に使われるからボーっとしてるだけも間違えそう。 

 

=+=+=+=+= 

ここ、歩道橋(陸橋)ありますよね? 

何故か判りませんが、テレビで映るアングルが両側から撮っていても常に歩道橋が映らないアングルなのでわかりにくいのですが… 

自転車、車椅子がなるべく簡単に使える様な改造は必要とは思いますが、歩道橋使うことを徹底するわけにはいかないのですかね? 

 

と書いていますが、地元の国道にある歩道橋なんかを見る限り、みなさん歩道橋は使わず、車の来ない時を縫って歩いて渡っているので、そういうことなのかな。 

折角人間なんだから、野生動物みたいに渡るんじゃなくて、階段登る手間はあるとしても、少し余裕を持ちたいなぁ 

 

=+=+=+=+= 

今回の事故は歩きスマホが原因なので踏切を無くす議論には直接関係ないと思う。 

高齢者や障害者が渡りにくいなら何か対策は必要だが。大金を注ぎ込んで大掛かりな工事をして、多くの地域住民の生活が不便になるのもちがうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに若い人でスタスタ歩いてても渡りきれずに待機所で待つことはあるから、やっぱり長いんだろうなと思うけど、歩きスマホなんかせず、しっかり前を向いて周囲に注意を払って歩いていればなんてことないと思うけどな。待機所の前後で電車通るときはちょっと怖いけど、遮断機はおりるし、無理に渡ろうとしなければ事故は起きないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分の不注意で事故に遭うのは自業自得だけど、 

その電車事故で影響する乗務員や駅員、乗客とか無関係の人たちのことは考えないんだね 

廃止か陸橋か地下道にするべき 

監督する人が必要なら、この踏切を必要とする地域住民が交代でやればいいのでは 

 

=+=+=+=+= 

なんかこの踏切事故、原因のすり替えで話進みそうで違和感すごいんだよな。 

 

スマホに没頭して自分自身の安全確保を怠った故の事故な訳だし。確かに踏切そのものが無ければ事故は起きない。そんなのは誰でも分かる。 

 

じゃあ常日頃、安全に十分注意して利用してる人達の意思を無視していいのかと。 

現実的に立体交差や陸橋建設はかなり無理だし。 

 

言葉は悪いけど、たった個人の不注意で大多数の人が不便を被るのは納得いかんよなー。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに深く考えなくとも、存続の方向で現行の構造に手を加えれば、なんとか改善できるのでは? 

 

避難スペースを強調しつつ、スペースの安全性を高める柵の設置など、視覚的、あるいは構造的な対策を追加する余地があると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回のベトナム人の事故は防ぐのは、地下化するか、高架するしかないけど、 

少なくとも、ラッシュ時の開かずの踏切の対策は必要だと思う。 

踏切を閉ざす時間の制約かけれないのかな? 

何分閉ざしたら、何分開けるとか。信号機のように。 

長時間閉ざされた状態が続いたら、電車の方が止まることがあっても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

カメラとAIに踏切内を監視させて、列車への通知を自動化、同時に光や音声で踏切内に危険を通知。って出来ないのかね。 

監視カメラのメーカーとか、警備保障のメーカーとか、あるいは車の自動運転を開発してる企業とか、簡単に出来そうな気がするんだけどなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

2013年以降、事故が4件しかないことに驚きです。 

待避所も分かりにくいし初見にはけっこう難易度高いですから。 

ただ、思ったより事故件数も少ないみたいだし、なくなると地元の人は相当不便になると思うので何とか残す案も検討したらいいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

歩きスマホで周りを見ないような人を基準にして廃止決定するのは違う。 

 

そんなことをするくらいなら歩きスマホ禁止条例でも作って罰金を徴収するほうが財政支援にもなっていいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

歩きスマホは、ホームから転落したり、思わぬ事故になるので、本当に注意しましょう。 

自転車に乗っていながらスマホ見ていたり、怖いですねえ。 

 

そんなので、死んだら一番悔やむのは自分ですよね。 

時間が1分戻るなら、戻りたいと思うでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの件はともかくとして、この踏切を取材したニュースを見たが一日五件は危ないことが起こるという証言や取材中も車椅子の方が通行中に踏切がしまってしまい、あまつさえ車椅子から転げ落ちるという肝が冷える様子をみると廃止一択かなと感じる。 

市民の証言がどこまで本当かは分からないが。 

 

=+=+=+=+= 

6線で45mの踏切りでも、注意して渡れば轢かれる事は無い。スマホを見ながらの歩行が問題なだけで、中央付近に待避場所も確保されてる。列車は危険回避の為にハンドルを切る事は出来ません!自動車・自転車・歩行者が注意しなければ事故は防げませんま。安全確認不注意の事故で、何でも廃止してたら切りが無い。 

 

=+=+=+=+= 

昔からあるから市民からしたら生活の一部だし市の文化財みたいな所あるから廃止してほしくないのは分かるけど、亡くなった人が居るのに残してくれと言われても、また亡くなった時に責任が取れるかって話しになるし、なんであの時に無くさなかったのかと言う人も出てくるから無くした方が無難だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地元民ですが、踏切が無くなったら自転車はどうするのでしょうか?2キロ迂回してまた2キロ戻る事になるのですか?子どもを乗せている場合は歩道橋に自転車用スロープがあっても難しいと思います。 

やはり廃止は難しいのでは無いでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

誘導員を配置するのが現実的。踏切を配布するのはインフラ分断につながるし、歩行者用地下道とか用地取得やコストに難がある。 

誘導員を365日配置しても費用はたかが知れてる。監視カメラの映像をAIが判断し警戒音や音声で危険を知られるのもあり。廃止は安直な判断すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

増々高齢者による踏切事故、高齢ドライバー 

の無理な飛び込みや、これからも減らない人身事故 

交通の根本的な構造改革が必要な時代 

日本も中国のように踏切からアンダーパスに 

順次切り替えるほうがいいですね 

陸橋より工事費用やメンテナンスが安価では? 

何より人身事故での鉄道遅延や運休による 

経済的な損失は何万何千人規模になるので 

長い目でみたら工事費用より莫大 

 

=+=+=+=+= 

公園の遊具問題と同じです 

騒いで問題化させればそれはなくなります 

 

ぶっちゃけ騒動の元になった死亡事故は歩きスマホによる自爆なのですが、マスコミが自己の利益のために取り上げた結果 

こうして近隣の住民の皆様は大損害を被るわけです 

ここ通れなくなればどれだけの労力が増えるかわかってますか? 

 

この場合、マスコミが加害者状態ですが住民は泣き寝入り一択しかありません 

 

報道のあり方としてどうなんだかと思います 

 

 

 
 

IMAGE