( 218858 ) 2024/10/05 14:57:00 2 00 引退してほしい高齢議員ランキング!3位菅直人、2位小沢一郎を抑えたぶっちぎりの1位は?女性自身 10/5(土) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2819f9077033cd30011169f4420c7f878abe453 |
( 218861 ) 2024/10/05 14:57:00 0 00 (写真:時事通信)
「新政権はできる限り早期に国民の審判を受けることが重要だ」
9月30日、自民党の石破茂首相(67)が衆院の解散を表明。そして、衆院選の投開票を10月27日に行うと発表した。
【全順位あり】引退してほしい高齢議員ランキング 1位~10位
しかし、衆院選は波乱を呼びそうだ。岸田政権下の自民党は旧統一教会との癒着、議員らの裏金など様々な問題が噴出したためだ。特に裏金問題については厳しい視線が注がれており10月4日、石破首相が“裏金議員”を次期衆院選で公認する調整に入ったと「毎日新聞」が伝えたところ、ネットを中心に反発の声が上がった。
そんな衆院選でふるいにかけられそうなのが、高齢議員だ。10月1日に発足した石破茂内閣の閣僚の平均年齢は63歳。9月30日に行われた、自民党新役員の就任会見では菅義偉副総裁の覇気のない様子に心配が集まった。
今回の衆院選については、現職の国会議員として最高齢の二階俊博元幹事長(85)は今年3月に、派閥の裏金問題を巡って不出馬を表明しているが、そのほかにも”引退すべき”議員はいるだろうか?
そこで本誌は70歳以上の高齢議員について、“引退してほしいと思う議員”に関するアンケートを行った。今回は世代別に18歳から20代を対象にしたものと30代以上を対象にしたもの、2種類のアンケートを行ったが「引退してほしい」に選ばれた上位3名がどちらの調査でも同一人物だったため本稿ではその結果をまとめて紹介する。
まず、第3位は立憲民主党の菅直人氏(77)だった。
’80年に初当選した菅氏は’96年1月、第1次橋本内閣で厚生大臣として初入閣を果たした。’96年に旧民主党を結成し、’09年には政権交代を実現。そして菅氏は翌年、第94代内閣総理大臣となった。’11年に退陣すると’17年、立憲民主党に参加。
長きにわたり政界を渡り歩いてきた菅氏だが、アンケートでは《政治家としての理念が無い》《話す言葉が響かない》と世論からの信頼感が低い様子。また内閣総理大臣時を回想し、《政治を動かす能力が低く、民主党の時も国政や経済を良くすことができなかったからです》《総理大臣時代の態度が不信の原因》《総理の時代から批判はするけど、何もできない政治家だから》と批判する声も相次いでいた。
’22年には自身のTwitterに日本維新の会や橋下徹氏について、「ヒトラーを思い起こす」などと投稿。こうした行動について、立憲民主党内から「新たな暴走老人」と呼ぶ声があることを伝えるメディアもあった。一方の、菅氏はTwitterで《一部で私は「暴走老人」と呼ばれているが名誉なことです》と強気の姿勢を見せていた。
10月1日、立憲民主党の野田佳彦代表(67)によって党の最高顧問に任命された菅氏。まだまだ影響力を持ちそうだが、世論は同党についていくだろうか。
続いて、第2位は小沢一郎氏(82)。’69年に自民党公認で立候補し、27歳の若さで当選。その後に離党すると、’94年に新進党へ。さらに’98年に自由党が結成されると党首に就任。また’03年に自由党が民主党に合併されると’06年には民主党の代表に選ばれた。その後も、さまざまな政党を渡り歩き’20年に現在の立憲民主党に参加した。
小選挙区比例代表制の導入を主導したなどの実績がある小沢氏は、いっぽうで自身の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件が波紋を呼んだことも。また政党の離合集散に関与してきたため《騒ぎ・問題を起こし・政党の解体結党・渡り歩きなどいろいろやるが、今まで国の為になる事はひとつも為していないと思うからです》《いつまでも権力にしがみついているだけにしか見えないので》との声が寄せられた。
さらに政界最古参の議員であるため、《昔のような往年の活躍が期待できそうにもない》《いい加減引退してほしい》といった厳しい声も。’22年には毎日新聞の取材に対し、「もう一度政権交代するまで引退できない」と語っていたが、支持を集めていけるだろうか。
そして第1位は、麻生太郎氏(84)だ。’79年の初当選以来、’83年の選挙以外は全て当選してきた麻生氏。総務大臣や外務大臣を経て’08年、第92代内閣総理大臣に就任したが、’09年に自民党が惨敗したため辞任。以降は副総理や財務大臣などを務め、今年9月末には自民党最高顧問に就任した。
そんな麻生氏は、失言で世論の反感を買ってきた。’83年の「婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった」発言に始まり、今年1月の講演で上川陽子元外務大臣(71)のことを「そんなに美しい方とは言わんけれども」などと話したことも記憶に新しい。そのため、アンケートでは《意識がずれすぎてる》《失言が多く、上から目線の態度とか、議員にふさわしくない》《女性蔑視のような発言や、自分以外はどうでもいいような考え方をしているように捉えられるから》といった非難が寄せられた。
また党内きってのキングメーカーとも言われているため、《国会内での力が強く周りの議員たちも麻生さんの顔色を伺いながら政策を行っているイメージがあるので、引退して権力に靡かないクリーンな政治を行って欲しいから》《権威だけを振りかざして、国会議員としてふさわしいと思わないため》《自分の思い通りに動かそうとしている感じがあり、もう他の人に席を譲ってほしい》との声も。
18歳から20代を対象にしたものと30代以上を対象にしたもの、そのどちらのランキングでも群を抜いて「引退してほしい」という票が集まっていた麻生氏。9月27日、石破氏が総裁に選ばれた際、始終憮然とした表情だったため「大人気ない」という声が相次いでいた。またもや自身の言動で「引退してほしい」という声を後押しする形になってしまったようだ。
|
( 218862 ) 2024/10/05 14:57:00 0 00 =+=+=+=+= 自動車免許の更新に高齢者は認知機能検査があるように、国会議員も認知機能検査を義務付けるべき。クルマなら人をケガさせる恐れがあるように政治家は国・国民を死に至らしめる可能性がある。お年寄りはダメとかじゃなく、意識が明瞭で庶民感覚をお持ちならどんどんご活躍いただいていいと思う。
=+=+=+=+= 非常に面白い調査記事でした。 定年制ってよく見ますが、私はいいと思いますね。当方55歳ですが既に時代の流れの早さ(WEB関係など)に追いついていけてなくiPhoneも宝の持ち腐れ状態… とても70代以上の高齢議員さんたちが時代のニーズに合った国のかじ取りが出来るとは思えません。 が知識・経験値と必要な部分もあるとは思いますので 国会議員の枠ではなく各党、顧問なり参与なりの役職で数名残ってもらう。など改革があってもいいと思ってますね。
=+=+=+=+= いつまでも議員にすがるお年寄りが多く、若い世代が議員になれずにいるので、国民と同じように65歳の定年制を設けるべきです。議会にでても意識朦朧としてまともに参加してないし、いつまでも凝り固まった考えでは国は発展しない。今の弱りきった日本を作ったのはおじいちゃん議員なのだから、いい加減世代交代で若者に席を譲るべきでしょう。
=+=+=+=+= 女性自身は、このランキングをどの様に調査したのか、調査の公平性、透明性を持った詳細を明らかにしなさい。
後期高齢者に該当する75歳を以て欠格年齢とする、法律上の上限を決めるべきではないか。
経験も大事では有るが、それ以上に的確な思考力や判断力が年齢と共に鈍化する事は医学的に証明されており、車両運転免許更新条件には認知症検査により適否がなされており、況しては国家の方針を決定する議員で有ればより快活な思考力が求められるべきではないか。地方自治体の議員も同様である。
=+=+=+=+= 麻生さんはモノ言い方が下手なだけで、案外的を得てると思う。若い人には分からんだろうけどね。 私も高齢議員には引退をお勧めしたい方だが、政治のご意見番が御一方くらい居てもいいんじゃないかと思う。かつての江藤隆美さんとか渡辺恒三さんとか、そういう存在。割と正直に受け答えしてくれるので、所信表明演説後のインタビューなんかが楽しみだった。麻生さんには、まだ居て欲しい。
=+=+=+=+= 総じて言えるのは、議員も定年制を設けるべき
ここに名前は出ていないが二階、甘利もそう。
定年制があればこういった人たちはいないし、近年のことを考えた議員が多くなっていく。高齢者が政権を牛耳ってるから昭和の考えのままの政治が続いている。今は令和であって、昭和でも、はたまた平成でもない。
議員定年制を作らないと日本は古い体質のままで進行していくと思う。
=+=+=+=+= 資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件 この顛末が報じられることなくテレビで精査されることなく終わったことで小沢の印象はすこぶる悪いが良く調べれば分かるがこの資金問題の捜査過程で多くの自民党議員の不正が暴かれた 与党政治家に対しての献金の不記載ですから現在も尾を引く自民党議員の政治資金問題より悪質であった 企業団体への便宜供与の疑いがあったからですが不記載だから届け出で不問になったのは法治国家としては異常事態であったがマスコミは小沢の方のみを報じた 不記載もなく野党議員のため便宜供与する権限もなかったがそれでも追求し続けた その期間は自分の知る限り3年間に及ぶ
=+=+=+=+= あまりにも高齢になると仕事キチンと出来るのかな?と素朴に思ってしまう。普通なら国や他人の事より自身の精神や体の事で精一杯になる気がする。 それより辞めてから外野で騒ぐ鳩や純一郎みたいな方の方が政党のガバナンス効かないからたちが悪い。 殿みたいに政界と縁切って陶芸家になるなど、政界にいつまでも纏わりつかないで違った余生を歩んだほうが人として魅力的。
=+=+=+=+= 国会議員だけでなく、都道府県、市町村に至るまでただ自分の名誉と収入源の継続という理由から議員という席にすがっていたいというのが大半である。一番身近な市議会、区議会、町議会の議員を見渡してみれば一目瞭然である。だから到底日本が繁栄存続していく展望はみえない。であるからこそ、有権者である我々がしがらみに関係なくまともな判断が今まで以上に求められていくことになる。本当に人のため、世のため働いてくれる人物かどうかを厳しく精査しよう。
=+=+=+=+= 引退して貰いたい国会議員は沢山いる。彼等が議員としてどの様な実績を残したか、国益を失ったか?75歳以上の方々の一覧表を作成し公表するのが良い。 マスコミもこの程度の報道はして良いのでは。古参議員に媚びを売るだけでは新聞も買う気がしない。この際、前向きに取り組む事を期待いたしたい。
=+=+=+=+= 高齢議員がいる限り新しい風は吹かない。高齢議員からの経験や教えなどは、もう充分に後に続く中高年の議員に受け継がれていると思います。高齢議員がいつまでもいると後の議員が活躍することが出来ない。いくら良い対策案を考えたりしても実行されることはない。政治家も定年制にするべきだと思います。
=+=+=+=+= 引退すべきだけど、こういうのって投票した有権者に問題あるよ。 投票の秘密はあるけどそういうとこ取材すべきでは? 政治家は選ばれて当選してるんだから。 政治家の立候補禁止は投票先の規制になるから一歩間違えると危険ですけどね。
=+=+=+=+= 国政においては、被選挙権だけでなく選挙権も上限の年齢制限を設けてほしいくらいですが、人権と絡めて難しいのでしょうか。自民党は衆院比例で「定年制」を設けているけれど、適用範囲を広げてはどうだろう。 世襲議員についても親等の近い身内は同選挙区からは立候補できないなど、入れ替えを促す制度も取り入れてほしい。
=+=+=+=+= 小選挙区で選ばれているなら誰でも何歳でも結構かと思います。 75歳以上は比例の復活当選できないようにしてもらえればそれでいい。 小選挙区で選ばれているならそれは民意だと思うので。 ネットでどう叩かれようが地元の人から支持されていればそれはその議員の実力でありどうこう言う必要はない。 それより二世議員を父親と同一選挙区で立候補できないようにして欲しいわ。
=+=+=+=+= 国家議員1人にいくらの税金が使われているかサラリーマンがいくら残業、休出しても稼げない額をもらっている。中には居眠りしている方や暴言を吐いて突っかかっている方先生と言われ天狗になっている方本当にいらない人が何人いるのだろうか?その人がいなくなるだけでいくらの額が削減できるのだろう。議員にも定年制を定め、企業がやっている様に人の削減をし税金を上げるのではなく必要ない所に使わないようにして頂きたいです。
=+=+=+=+= 政治家に対する色々な非難はあるけど、それを選んでいるのは有権者であるから、有権者にも責任がある。高齢になってもいつまでも政権にしがみついている人、又重大な不祥事をおかして国益になりえないような政治家は有権者がNOを示すべきであります。それから有権者の意見が反映されない、比例代表制の選挙制度は即刻やめるべきだと思います。
=+=+=+=+= 一般企業にも定年があります。 年齢を重ねる毎に能力も低下し多少なりとも認知機能も間違いなく低下します。 80歳越えでいつまでも権力にしがみつくみっともないに尽きます。 老兵は早期に後輩たちに席を譲るべきです。 これが真の勇者と言えます。
=+=+=+=+= 上位3人に選ばれた人を支持する者では無いけど、挙げられた3人に対するその理由を読む限り、凡そ表面的なことしか知らないです悪口言ってるレベルですね。 小沢氏は総理はやってないけど、それぞれの人が政権中枢にいた際に実施した政策で、マスコミに取り上げられなかったけど重要だったものは沢山あるのです。それら政策の受益をしっかり総括せずに只々表面的なことだけで政治家をとやかく言うのはフェアじゃ無いし、こんなアンケートばっかりやって面白がってるメディアが横行するから、国政に限らず選挙が唯の人気投票になっちゃってるんですよ。 ああ怖しい。
=+=+=+=+= 公平性を欠くような、人格否定するような記事なので良いトピックスとは言えませんが・・・納得できるものではあります。 実態はもとより、たとえば麻生氏は84歳。4年続けると88歳です。 経験は大事ですが、新しい積み重ねの部分が少ない。新しい発想が出てこないと思うので、やはり年齢を区切り、たとえば後期高齢者となる75歳以上は選挙に出馬できないとすることは重要だと思います。 衆議院の立候補できるのは、日本国民で満25歳以上であること。同様に後ろも決めても良いのではないでしょうか。 新しい者に道(票)を譲るべきだと思います。(天下りとかありそうだけど)
=+=+=+=+= 比例代表では73歳として決定済み。ただし小選挙区制では定年は定まっていない。確かに国民は高齢化している。それに合わせて議員も高齢化しているのだが、かと言って国を司る議会に国民の高齢化に合わせて高齢議員が存在して良い理屈はない。要はバランスだ。そもそも輝かしい業績を残している議員などいないのだからすべての議員に定年制を課して良い。せいぜい70歳が限界だろう。それ以降はいくら体調元気でも生き物としての活力は自ずから若い世代にはかなわない。世界で弱小資源国の日本がこれからも競争力を高めていくには世代の若返りと既得権を突破する柔軟な思考が必要だ。さあ、70歳以上の高齢議員は優秀な(優秀でない一部のタレント上がりの議員は除き)若手議員に議席を渡してください。
=+=+=+=+= 男女のクォーター制とか検討されてたと思うけど、年齢でも人数配分を決める制度があった方が良いと思う。 60代70代が中心の会社が海外を相手に勝負できるとは思えない。 年齢関係なく能力で選ぶべきって意見もわかるけど、実際に要職につく人の中に、順番待ちしてた特に秀でていないお年寄りが多い現状を考えると、そもそも能力で選ばれていない。
=+=+=+=+= 議員も人間です。痴呆になります。ハードなスケジュールで体力勝負。 なぜ規制しないのか? いつまでも先生、先生と言われ、高額な議員手当てや特権優遇を手にすると、手放したくなくなり居座るのも当たり前。 だから65歳定年にして若い議員に譲る事が必要です。日本の為にも若い世代のやる気満々の議員の成長が必要です。
=+=+=+=+= まず、世襲は禁止すべき。少なくとも、親の地盤からは出馬禁止。何故なら、公平な選抜ではないから。
その上で高齢だからという理由で引退を迫るのもどうかな?その人の言う事と行動に、賛同が多ければこその存在継続でもあるのだから。問題は、そうした賛同が様々な派閥力学や人間関係等に影響され、結果政治が歪むこと。
やはり、政治家は国民のために真摯に向かい合う人こそが選抜されるべきであり、そのための仕組みの中で高齢化の問題も考えるとよいと思います。
=+=+=+=+= 女性議員比率の国際比較は気にするのに、年齢については国民も高齢化しているのでそれを表す政治家の平均年齢も高くておかしくない・・・のような諦めとも開き直りとも思われる空気が充満している。 政治家の高齢化は社会の高齢化と相俟って、目先の利害に敏感となって借金は気にしなくなり、教育よりは年金に意識とお金が使われる等の歪みを齎す。 政治家個人の老害問題を超えて、政治が社会の劣化を食い止めるのではなく加速する結果となることが由々しき点である。
=+=+=+=+= 国会議員は65歳で定年と議員定数の削減を行う。定年後は、嘱託という立場で、国会での議決権は無いが、現状、官僚にほぼ丸投げの国会答弁対策や政策立案の骨子案作成を行い、議員時と同等の報酬を保証。各政党での現役議員数と嘱託議員数を現状の議員数に比例応分すれば、報酬額は減る。現役議員のような経費支給は無しにすれば、トータル費用は減る。 また、嘱託議員として生き残るには、見識や経験の高さが必要になるので、盆暗には務まらない。現役中の切磋琢磨が必須。更には官僚の負担も軽減される。
=+=+=+=+= 80才前後にもなれば体力も衰え、五感も思うように働かなくなるが、日本の政治史を100才元気で見届けたいなら、自ら引き際を判断すべきといえるでしょう。 年齢というよりも国会審議中に会議に集中できず居眠りやスマホをいじっている議員をTV局(特にNHK)はアップでその姿を放映、特集(クローズアップ現代で各党議員の居眠り率%とか)してほしいといえるだろう。
=+=+=+=+= 一度権力者になるとその立場にしがみ付くのは世の習い。 しかし、国の行く先を司る政治家は新鮮な考えとダイナミックな言動が 求められる。 其の事から見れば今回のランキングは妥当だろう。 幸い二階氏は今回で引退。 少子高齢化の中で政界も若い人の躍動感に期待したい。 いっそ国会議員に定年制を設けて世代交代とボス支配を終焉させては如何か。 80歳がボーダーライン。従って満76歳以上の出馬は禁止する。 法律は国会議員が決める。自分の進路を閉じる法案等拒否するだろう。 其処に大きな壁があるが国会議員全員が勇気を持って取り組んで欲しい。
=+=+=+=+= 引退して欲しいのであれば、選挙で彼らを選らばなければ良いだけのこと。しかし、彼らが国会議員になっているのは、彼らの選挙区の人たちはそう思っていないと言うことであり、彼らが地元へもたらす恩恵が日本全体に与える問題より大きいと判断されていることだと思う。シルバー世代優遇の日本、何とかしないと日本の衰退は続くのだと思う。
=+=+=+=+= もちろんお年寄りの声を代表する議員もいらないとは言わないが、若い人の声を代表する議員が少なすぎる。議員の地域格差是正も必要だが、世代格差是正も必要だと思う。もちろん、お年寄りの議員も必要ではあるとは思う。格差を作るのはよくないと思う。
=+=+=+=+= 与野党に関係なく、定年制を作るべきだ。老人の知恵も大事だが、今の長老は弊害の方が大きい。権力欲にまみれ、良い生活をして、他人から持ち上げられていれば、議員は辞められないのだろう。疲れたら国会で寝ていても給料はもらえるし、地元に帰れば先生先生と大事にされる。過去の成功例だけを見て判断するだけで、高齢の為未来志向もない。75歳定年で十分だ。
=+=+=+=+= 確かにこの3人は引退すべきだ。そのほかにも国税の無駄遣いじゃないかと思う高齢議員は少なくない。 厄介なのはこういうベテラン議員たちは一定の支持者たちがいること。小沢さんと菅さんはちょっと危なくなっているようだが選挙で当選してしまうから困ったものだ。選挙区の皆さんの民意ですから。 小泉元総裁の時のように定年制を定めることも難しい。民意を無視することにもなるから。 結局は年齢にかかわらず選挙区の皆さんが、うちは昔から代々○○さんに入れてるからとか良く名前を聞くからとかいい加減な投票をしないように、ちゃんとしっかり自分の考えを持ったうえで投票するようになれば無駄な議員は少なくなると思うが。 そもそも投票率が低い、政治に大して無関心だし政治の話は禁句のような国民性では民意とも言い難いような選挙だけど。
=+=+=+=+= 高齢を経験したことない比較的若者が適当なことを言っておられます。人間の脳は人により高齢でも維持されている能力があります。一般に重要なことの記憶は高齢の脳にも残っており、経験がもたらした多くの記憶が蓄積して役に立つことがあります。多彩な能力を持った議員が国会を形成するのは望ましいことです。
=+=+=+=+= 二階氏や菅元総理の老化ぶりを見ていると有権者として心持たない気持ちになる。若い頃は辣腕ぶりで政治家としての仕事も出来ただろうが議員立法を作る上では厳しいものがある。誰が引退して欲しいとかではなく議員定年制と言う一つのものさしである議員立法を政治家が自らが率先して作成しなければならないだろう。70歳を過ぎると気力と能力が伴わないのである。まして政治家なら当然議員定年制という議員立法は急務である。若い政治家らにも高齢政治家になった時に議員立法があれば覚悟の上で政治が出来るでしょう。
=+=+=+=+= 定年制を導入すべきという意見もあるが、高齢議員も選挙で当選している以上、国民が選んだ議員なので、国民が選ぶ前に法律で出馬できる人と出来ない人を選抜できるなら、もはやそれは、民主主義の国ではなくなったということだろう。 高齢議員は、選挙で落ちて引退するのが自然。 そのためには、みんなが高齢議員に投票しない世の中にしなければならないが、若い立候補者が、あまりにも不甲斐ない人たちばかりなのも現実である。 高齢議員に引退してほしいと言っている国民が若い候補者と言っても、荒唐無稽な主張をしている泡沫候補のような人物に投票する気があるのだろうか?
=+=+=+=+= まず年齢80歳過ぎて迄権力にしがみついているのもどうかと思うからやっぱり国会議員も定年制とそれでもやりたいなら嘱託として時給制でやって貰いたい。 大体若くて優秀なら報酬2千万も全然良いがただ議会に座って居眠りしたりメモを取らず聴いているふりしてたり官僚のメモをただ読むだけでこの報酬は高過ぎると思う。 昔の政治家って過激なのも居ればしたたかなのも居たけど今は何だかなあなあになって結局出来レースみたいな部分も見え隠れするからもっとバチバチやって議論を活性化させて欲しい。
=+=+=+=+= 国会議員も定年制にすべき。 70歳定年で良いのでは?
それに日本の国会議員数は総人口に対してもアメリカ比較で 多過ぎる。 人口はアメリカの1/3なのに国会議員数はアメリカの3倍も居る。 税金の無駄、国会運営上の無駄、法律制定上の無駄、 数が多いのは決定が遅くなるし、議論が長くなるだけ。
日本は国会議員数を現在の1/3程度にし、その代わり議員の給与は倍にする。 国民の為に働いてくれる人だけを選びやすい。
都道府県割では無く、全員を全国区として有権者が2名なり3名を 候補者に中から選ぶ方式で、小選挙区は廃止すれば良い。
=+=+=+=+= 定年制も必要かもしれませんが、マスコミのフェイクニュースや切り抜き報道によって作られた側面も第一位の麻生太郎氏にはありそう。 故 中川昭一氏もマスコミによって消された愛国政治家でした。 戦前生まれの政治家が居る価値とは、石原慎太郎氏の様に幅広い知識と経験から当時の政治家や財界が当時の価値観によって行ってきたことを伝承してくれた。 現代の価値観で当時を日本だけを断罪し、中韓の反日思想を刷り込むマスコミや日教組に屈しない強い政治家が私は支持する。
=+=+=+=+= そもそも議員がみんな高齢者っていうのもどうかと。だいたい似たような年齢。 地域の声を聞くために小選挙区があるように、 世代の声を聞くために比例廃止にして、 世代別の選挙区とかあればいいのに。20代代表は20代の有権者の投票で決める。 そうすれば、様々な年代の議員が生まれる。
=+=+=+=+= 総理大臣も首長も初就任60歳、議員なら75以降は出馬不可みたいしないと 麻生さんや小沢さんレベルは顧問にするなりなんなりの対応はしても、やっぱり時代錯誤もだし体もきついと思う 私は発言はどうかと思ったけど、進次郎は若返りの意味で良い候補者だったと思う
=+=+=+=+= 皆さん思うところは変わらないものだとつくずく思う。にも拘らず選挙で選ばれてくるのが不思議なのだが、その集団なり支持者たちには貢献しているのであろう。 ただ国民の一人として許せないのは、彼らは首相とか主要な役を演じてきたのであれば、自分の出処進退くらいは判断しろという事である。 彼らに共通するのは異常な権力欲と自己顕示欲である。森などもその口であるが、国民の税金が無駄に使われている事をもっと国民は認識すべきではないか。
=+=+=+=+= 高齢議員の引退して欲しいランキングは人気、不人気を反映していますね。逆に高齢議員の人気ランキングを出して欲しい。 高齢でも引退して欲しくない議員を…人は年と共に肉体も頭の働きも衰える。70才をすぎた議員は基盤が強固で長く政治家を続けられる。政財界の繋がりも深くなる。結果、当選回数だけで大臣、重鎮となる方も多い。 そしてその実態言動は古き習慣を良しとし時代を掴んでいない方、官僚作成の答弁書を読むだけしかも漢字を読み間違える方、デジタル大臣なんか質問の言葉の意味さえ分からずチンプンカンな答弁をする方などが見受けられた。 私利私欲も強まりその最たるものが裏金、細川さんみたいに議長の手当が少ない発言などお金の執着は強い。 そこで70才を超えた議員でまだ続けて欲しい議員のランキングを出して欲しい。 またどうして続けて欲しいのかの理由もあれば尚、今の高齢議員の目標になるのでは…。
=+=+=+=+= 国会議員に定年制を設けるべきという意見もあるが、実際の世の中には90歳や100歳の人も生きているわけで高齢者の国会議員は少しはいていいと思う 20代や30代から高齢の議員まで男女併せていろいろな国会議員がいることが一番いいと思う 年齢で制限を設けるのではなく、例えば当選は10回までにするとかにしてはどうか そうなると落選を繰り返している野党議員の方が有利になるので、立候補回数を15回までとし、比例代表との重複の場合は2回にカウントする 地方の市議会議員や県会議員時代の立候補もカウントする 年齢以外の項目で制限を設けていいと思う 自ずと無駄に権力を持った高齢議員は淘汰されると思う
=+=+=+=+= 自民党が世代交代してないことへの不満を、このアンケート結果があからさまに表現してますよね。 私もアンケート依頼されたら同様の投票すると思います。 10位以内に自民党高齢議員7名の名前が挙がったことを自民党は国民の声として重く受け取ってほしいです。 今はネット文化です。この記事を自民党幹部に見てもらって衆議院議員選挙各地区公認候補の選出に役立ててほしいです。 今回自民党大物議員二階氏が選挙不出馬(引退)表明されたのもネット批判の賜物ではないでしょうか? 次はこの記事の声を受けて麻生氏にご辞退(引退)いただき、速やかに世代交代していただきたくお願いします。 入閣者ほとんどが世間では定年迎えた60代ばかり。もっと40代議員を入閣させて人材を育成してほしいです。 そして、議員定年制を国法としてご整備いただきたいです。 (決める人が国会議員だから自分の首を絞める法律に賛成するわけないか)
=+=+=+=+= 議員を続けられるかどうかは 選挙民の決める事 高齢だけでダメと言うなら若い人がもっと選挙に行って落選させれば良いだけです
麻生さんはもうそんなにチカラはありません 麻生さんはみんなが思っていても口に出せないことを つい言ってしまうことが多い 「上川さんはそんな美人じゃないけど有能な人」っていう発言は正直すぎてビックリ ホントは言っちゃいけない言葉だけど それも麻生さんの持ち味かな
=+=+=+=+= 引退して欲しいとは自分も思うけれど、引退させるのは国民の役目では?
当選させない、これしか無いでしょう。 そのためには本当に投票したい野党が生まれて欲しい。そのためには優秀な人材が政治家を志すようになって欲しい。
与党、野党が交互に入れ替わるような海外の政権がうらやましくて仕方がない。
長期政権、汚職、世襲 これって本来の民主主義の正しい形ではないですよね。立派な社会主義国家ですよ。今の日本は。
=+=+=+=+= 今回の総裁選の討論会で小泉進次郎を見て思ったのが 国会議員はめちゃくちゃ政治の勉強等をしていなくても 人気があれば総裁選に立候補できて あわよくば総理大臣になってしまったかもしれないという事、、、
国会議員や知事選の立候補するにあたって 立候補者には何かしらの資格や基準を設けたほうがいい
=+=+=+=+= 誰が言っていたか忘れたが、高齢の政治家については引退することがカッコよくて名誉なことだという世論を作った方がよいとのことだったな。自ら政治家という地位や権力を手放すことに対してむしろ「引退してくれてありがとう」と感謝する空気を作らなければ、いつまでも既得権益にすがり付き続ける。きっと周りから「先生」と呼ばれて、気持ちのいい職業なのだろう。
=+=+=+=+= 国民の定年は一般的に65歳。 しかも60歳で一旦定年を迎えて それから65歳までは大幅減給の再雇用。 それ故に年金は65歳から。 それでも再雇用は減給とは言え世間の 60歳以上よりは、だいぶいい給与。
これが65歳以上になると どれだけ厳しい労働環境か。 70歳はおろか80歳でも議員センセの 給与が頂けるとはどれだけ厚遇だろう。 議員にも定年を設けよ。との声もあるが、 せめて60歳以上で給与減額の制度にしたら?
同一労働なのに、不公平だーっ!と、 なるよね。議員削減が出来ない以上、 それこそ身を斬る改革だよね。
=+=+=+=+= 吉田茂は 76 歳まで首相を務め、本人はまだ続けるつもりだった。福田赳夫と大平正芳が総裁を争った時、二人とも 70 歳を超えていた。今の政治家は平均寿命のことを考えると、必ずしも高齢化していない。しかし、時代の流れが速いのか、能力に問題があるのか、変化を妨げているように見える。
=+=+=+=+= あんまり小選挙比例代表制を理解してないけど小選挙区で落ちても比例でゾンビ復活するやついるし比例区について前から疑問はある。ネット投票が無理にしても、不在者投票をもっと気軽にできるようにして欲しいね。
=+=+=+=+= 議員も定年制にして欲しいです。 選挙では良いことを言っても、フタを開けたら個人的感情を優先して先に進みません。 これはどの職場にもあることで、上に立つ人や勤続年数が長い人の意見が押し切られます。 しかも外部、異業種を知らない、見ていないので、時代について行けず、年寄りの老害とされています。 逆に情報が古くてウソを公言、持論を振りかざしています。 ベテランに任せておけば安心ではありません。 ベテランに任せきにりしているから上手く行かないのです。 部下は口にしないだけで、現場を知って考えを持っています。 後進に道を譲る事をしなければ、時代は変わりませんし、いつまでも同じことの繰り返しになります。 作業のマンネリ化をしたら衰退です。 何も変えず、大して変化しない事をやるなら、誰にだって出来ます。 口だけではなく、行動力、実行力で示していただきたい。
=+=+=+=+= 麻生氏と同様、体調も言動も思わしくない菅義偉氏も引退でお願いしたい。 そして長老が居座るのは旨みがあるから。 報酬を下げれば碌な人間が集まらないって言う人もいるけど、現状より悪くなるとは思わない。 特に自民党は世襲でない限り、当選回数で人事が決まる所がある。 それを変えるためにも、報酬引き下げや資金管理団体の相続を禁止する等の措置が必要だと思います。
=+=+=+=+= 高齢化社会において高齢の国会議員も必要に思う事もあるけど、麻生太郎氏の様に権力にしがみつく様に感じる議員が大物政治家に多いのも事実で、俺がいないと日本がダメになると勝手に思い込んでいる傲慢さが感じるだよね。 麻生太郎氏は恐らく、変わらないからそれが自民党が支持されない大きな原因かと思う。 一回、総理になったら政界から外に出て行く事も考えるべきだと思う。 高齢の議員は民間で働いて後、政治経験のない人なら良いかと思うけど、単に当選回数で大物の議員はいらないと思う。
=+=+=+=+= 定年制と議員にも適応するべき! 古臭いというのも良い物もあるが、日本の舵取りをする国会議員には古臭さはいらない!常に最新の情報を得て柔軟で適切な対応が出来る頭脳が今の日本には欲しい!
=+=+=+=+= 年寄り批判などせず、そこに疑問や反論があるならば、若い方々が立候補し政治家となれば良い。 批判は簡単ですが、代替案なしの批判は違うのではないでしょうか?また、その世界に入ってもない人がわかった風にモノを発信し、批判することもいかがかと思う。 批判するなら代替案持って、またご自身が立候補し当選することで、刷新に励めばよろしい。 どんなに批判されても、その方々はその地域で当選された方々ですから。
=+=+=+=+= 議員の65歳定年制を導入すべき。 ハッキリ言って政治家を長くやっている人達で有能な人はいない。 もし有能なら日本はこんな事になっていなかったはず。 つまり今の人材は使えないと言う立派な証拠が今のダメな日本である。 これを是正するには使えない政治家の刷新と財務省の解体それに経団連の清浄化、せめてこの三つは最低限日本が復活するために必要なことだろう。
=+=+=+=+= 年齢よりも行いじゃないかな? 結果として高齢者に悪が多いとされるのは結果が証明してるけど、やはり立場を考えると処分は厳密に行うべきで、それは一般人よりも厳しくあるべきです。 選挙の前に学力と適性試験を行って合格者だけが選挙に出られるようにすべきです。 少なくともしょうもないのは合格しないから、そこから選挙でもふるい落とせます。
=+=+=+=+= 少なくとも65歳以上とか70歳以上は比例復活なしにすれば、小選挙区で選ばれた人のみとできるのでは? それよりも2世議員が資金面で有利にならないように、政治団体を引き継ぐ際には非課税ではなく 会社と同様に課税し、同じ区では立候補できないように規制すべきなのでは?
=+=+=+=+= 何故政治家には定年が無いんだろうか?どう見てもろうがい議員としか見えない人が多くいると思うのですが、高額な補償と名誉のためにい居座っている事で、新人議員が活躍できず古い考えがまかり通る今の日本 新陳代謝という言葉の通り、ろうがい議員は潔く身を引き新たな日本を作ってもらいたい。
=+=+=+=+= 日本が立ち遅れてる原因の一つは、古参議員が多いので、中々新しい意見が通らない。世界から振り落とされ今は後進国になり下がった。これでもまだ昭和、平成時代を押し通そうとする。重鎮らの派閥により、固定観念で押さえ込む政治は直ちに止めてもらいたい。定年制で重鎮が卒業すれば若い議員もチャンスが巡るでしょう。
=+=+=+=+= 定年制度は必要だと思います。 世の中の サラリーマン 自営業等 納税者の平均年齢から大きく 離れた人達が政治をしてるのがおかしい。 毎度 この年齢ギャップで 国の政策も納得できるものがない。 やはり 浮世離れした年寄りが政治をしても共感できるところが全くないのが実感です。
=+=+=+=+= 国のために働いている方もいらっしゃると思いますが、税金を納めている国民は定年があり、生活がキツくなるため、定年後も働き場所を探します。 定年なく議員を続けるなら、(若い人が良いわけではないですが)若い人の芽も育てていただきたいですね。
=+=+=+=+= 引退してほしい高齢議員なんてたくさんいるけど、ぶっちぎりの一番はどう考えても2Fでしょ。 とにかく高齢議員が幅を利かせるため、自分たちの利権ばかりを守ろうとするため国民と血税が犠牲になっている。 麻生さんなんかは海外でもある程度認知度もあり、日本の顔として仕事ができる元総理経験者だけど、二階さんは国内で私利私欲のために暗躍して中国詣でしながら党内若手の行動制限をかけるイメージが強い。その勢いも弱まってきているのかもだけど、岸田も二階も大して政治家として名前も出てこない自分の子供に自分の利権死守であと継がせようとしてるのがさらに気持ち悪い。
=+=+=+=+= 麻生氏派は財閥だから国会議員で居られるのか国会議員だから麻生家は財閥なのかは非常に疑問です。皇族とも血縁関係を結んで居ますしどうやって財閥に成り上がったのか興味が有ります。それも代々政治家家系で公僕なのでそれが何故に財閥になれるのだろうかと?何時も不思議に思います。高額報酬は間違え無いが財閥には普通ではなれる訳が無い。
=+=+=+=+= 一般国民の定年は65歳・希望することで70歳まで再雇用 再雇用時は給料半減 政治家は当選する限り生涯政治、歳費もそのまま 小選挙区で当選なら国民の信を得たことになりますが 比例復活では信を得た事にはなりません 最低でも65歳以上の重複立候補での比例復活は廃止するべきです 本来なら65歳以上の比例立候補自体禁止にしていただきたい
=+=+=+=+= 国会議員さんも年齢制限をして欲しい、ヨタヨタ歩かれても、現在のスピードに付いていけません。ちょっと前パソコン触れない議員さんが居たぞ。年齢制限の議員はあっちこっちにいる、地元の大物政治家も80オーバしているぞ。で先日コメントした大分県2区、元副議長だが83才、田舎の自治会の会長さんをお願いします。選挙の時だけ興奮状態です。
=+=+=+=+= 地元に利益を齎らす利益誘導型の政治が当たり前に定着したのが良くなかったのです。決して麻生太郎さんの選挙区の選挙民の民度が低いと言っているのではありません。其処に生き、其処に暮らす者にとっては少しでも地元へ利益を齎してくれる政治家を支持せざるを得ない事情が生まれます。批判は簡単でしょう?しかし其処に住む人間には綺麗事では済まされない生活があります。地方の格差が無くなり利権政治が通用しなくなれば麻生太郎さんのような政治家は淘汰されます。その意味では今迄蔓延らせて無力だった野党諸氏にも重大な責任があります。悪い政治家に勝てない政治家はまた悪い政治家に加担するのと一緒だと思います。
=+=+=+=+= こうゆう議員を当選させている団体や企業が有る限りこれからも議員は安泰でしょう 駄目だと思うのなら 色んな理由を付けて投票に行かない人達が 「投票しない事が先々大変な事になる」を理解して 「我々市井の為になる議員」を選ばなければならないと思う
=+=+=+=+= この結果は当たり前で誰の目から見ても権力振り回して自分の思い通りにならなかった時の顔と来たら般若ですよ 総裁選で石破氏に決まった時の顔がそれ また派閥の解散を見ても解るように麻生派だけがまだ解散していない 総裁選の推しでは敗れた麻生氏ですから石破氏もここぞとばかりに派閥の件を持ち出し悪代官を成敗した方が良い気がしますね
=+=+=+=+= にしても国会議員の勤労寿命は長くて、皆さん、お元気。 被選挙権は社会の引退時期と同じ65歳で。 国会議員でなくても古狸たちは院政を引くでしょうけれども。 経済も文化も時代で目まぐるしく変化しますが、その変化に対応できずに国力まで弱めてしまう老害をなくすためには、まず隗より始めよで、国会議員が見本を見せるべきです。
=+=+=+=+= 麻生氏は賛否はあれど、責任ある職を歴任し、今も諸外国・皇室含め内外にパイプを持っている人だと思う。 私は小渕優子のような、なんの実績もなく国益にもならない世襲議員がのうのうと当然に当選し、無駄に給料を貰い続けてる方が嫌だし引退してもらいたいけど。 麻生氏は負の面がクローズアップされがちで、私も派閥は解体すべきと考えていたが、今回の総裁選で派閥なくしても同じだと思った。(お友だち組閣や岸田氏の総裁選での言動) 小林氏が派閥は権力の分散と言ってて、なるほどとも思った。他党もグループあるしね。 また諸外国向けにはだらし内閣より年配の麻生氏の方がシャキッとしてて恥ずかしくないと思います。
=+=+=+=+= 麻生太郎氏は、他の2人と違ってシャッキリしてる。この前の総裁選では壇上に上がる時に手摺りに手をつかずに階段を登っていてびっくりした。 何よりお洒落で、自民党の礼法の教育係とも言われていると聞いた事がある。 何それ?って思ったら、天皇陛下への拝謁等 各国の要人への対応の礼儀作法の教育をしているとか 確かに、だらし無い議員が多い中、王族や他国要人とも恥ずかしくなく渡り合える とても貴重な人物だと思う
もし議員じゃ無くなっても、教育係を誰かに引き継いで欲しいと思う
=+=+=+=+= 引退してほしいと思われている政治家ご本人はいつまで現役でいるつもりなんでしょう。 顔色も滑舌も悪く不健康そうな方もいらっしゃいますが、ただ単に現役にしがみついているだけのようで、何だか見ていて少し哀れになります。
=+=+=+=+= 議員先生の定年制をしっかりと明記してもらいたいものです。惜しまれて辞めるのに美学はありますが、いつまでもしがみつく醜態は見ていてもつらいものがあります。税金で報酬を得ているわけですから、税金を納めている国民や企業に議員先生に退席してもらう権利があってもいいと思います。
=+=+=+=+= 国民がいろいろ言っても地元の有権者の意識が変わらないからこういう人は国会に居続けますよ!地方が衰退してるとは言うもののこと選挙では地元では若い人がいないので高齢者が何も分からずにこういう人に一票入れるんだろうから自民党は本当は地方が活気づかない方がいいだよな
=+=+=+=+= どんなに優秀な社員でも、ほとんどの企業では60または65になったら「定年」がやってくる。その後で契約社員とか嘱託という形でその企業・分野に残ることはあっては、とりあえず’第一線からは下がる。
一般国民がそんな環境の中で働いて、貯金して、何とか老後を暮らしているのに、どうして国会議員の人たちは65歳を過ぎても「先生」と呼ばれて、法外な議員手当を含む報酬・好待遇をもらって70を超えても中には80を超えても「現役」でやっているのかわからない。じゃあ、なんで企業は定年があるんでしょうか。それは1)若い世代に責任をゆずる、2)肉体・脳の老化に逆らわない、からですよね。
だったら、どうしてそれと同じことが国会議員にも言えないんですかね。従業員が千人にも満たない会社でもそうなのに、1億人の生活・人生がかかっている「国家」の運営を担う仕事をそんな高齢者に任せる事ができるのはどう考えてもおかしい。
=+=+=+=+= 定年制を設けた方がいいし、数も多いので 75以上を10人くらいぶった斬ったらしばらくは人数制限して増やしてほしくない。 まず少ない人数でやりこなす技術を身につけて下さい。
=+=+=+=+= 若さだけで選ぼうとすると、今回の小泉さんのように経験が足らないと言われ、経験を積めば高齢議員と言われる。 世論は勝手な生き物で、人をイメージだけで選択する習性がある。 うるさく言いそうな人には去ってもらいたいという心情もわからないでもないけど、別に年齢で考えなくても有能であれば議員を続ければ良いし、若くても能力が足りないのであれば、辞めればいい。 それは全て選挙で有権者が選ぶ権利を持っている。なのに投票率は上がらない。
=+=+=+=+= 高齢議員の問題は他のコメントで散々語られているので、 高齢議員のメリットも挙げておきます
基本的にコネは人生長いほど蓄積するので、こればかりは若いと足りません また、実力者相手に交渉に行く際に年下は押し出しが利かず、舐められやすい 交渉ごとに関しては、高齢にも利用価値があるのです
=+=+=+=+= 二期勤めたら選挙区を変えないといけないルールにすればよいと思う。年齢制限だと個人差があり、長く同じ選挙区にいると有力議員になり実質選挙になっておらず特定地域に有利に働く。緊張感がない。
=+=+=+=+= 麻生さん、訪台中には戦う覚悟を発言され強い日本を示すとともに、中国を牽制した。石原慎太郎さん・安倍さん亡きあと、中国に毅然と物申す人は麻生さんくらいしかいない。確かな国家観を持ち、日本を愛しておられる。
84歳と高齢だが、足取りもしっかりして元気でおられる。歯に衣着せぬ麻生さんの言葉も痛快だ。麻生さんを好きな人は少なくないと思う。
=+=+=+=+= これは、ただひたすら国民の政治への参加意識が根底にある。人任せにし過ぎるから、こういう人種を跋扈させることになる。また、しっかりとした政見を持つ候補者を産み出す土壌が必要。戦後の教育は正に御しやすい平均的な国民の育成になっていて、上に?対してモノが言いにくい環境が出来上がってしまっていた。学校で教えている歴史や政治が100%真実でないことも含め、国民がもっと目覚め、知らなければならない。 しかし、そうなると政治家のなり手が出てこなくなるかもしれない。裏金は駄目だが、世襲ではなく一般人が職業として政治を選べる環境が必要。
=+=+=+=+= 重要なことは高齢者だから引退するのではなく、仕事ができいるかどうかで判断すべきである。 うちの会社でも70超えて仕事をしてくれている方はいる。これは本人は希望していてかつ、会社も経験や知識を活かしてほしいからです。
高齢者でも仕事をしており本人にもやる気があるのであれば頑張ってもらうべきだし、若くても内容がペラッペラで仕事のできていない奴は他の仕事をしてもらった方がいい。
=+=+=+=+= 日本を代表し、日本が抱える問題や課題を解決する力が84歳の老人のどこにあるのだろか? と思ってしまう。
偏屈で偏見、自我や自己のバイアスの塊だけにしか見えない。
後輩に気を遣わせ、余計な仕事を増やして、組織が後退し戦力にならないと思う。
他のお仕事もたくさんあるだろうから、仕事が好きならそれをしたら良い。
=+=+=+=+= 週刊誌が政治に関するアンケートを行うことがあるが、そのアンケートは本当に実施されていたのかがわからない。 仮にされていたとして、母数はいくつか、構成は平等かもわからない。 アンケートは実施したが、結果は雑誌社が希望する結果にしているかもしれない。 その場合、1位は結果は違うが社が人に嫌われるように仕向けたい人を据えて、2,3位は誰もが納得するような人にする。 どうせ1位以外は気にしていないし。
=+=+=+=+= 年齢だけを理由に引退を求めるようなコメントがあり驚かされる。 年齢=能力ではないことは誰でも知っているはずなのに。 また、麻生議員の「失言」は意図的なものが多いのではないかと思われる。上川外相(当時)に関するものは、社会の注目を上川氏に集める意図だったのではないか。岸田後継カードとして。政治家の言葉の表面だけをみて、それを非難してもあまり意味がない。
=+=+=+=+= 政治の世界もプロスポーツの世界も同じ。 古参が居座り幅を利かせていたら若い芽が出て来る事さえままならない。
政治の世界に居るならば「定年制」を自ら作らなくてはいけない立場なんだよ。
=+=+=+=+= 菅直人は総理時代に当時再審で冤罪になった足利事件に対して「時効だからと言って再捜査しないのはおかしい」と発言しており、近隣地域で発生した類似の手口の誘拐事件の被害者の家族らと共に真相解明を求める会にも加盟しています
=+=+=+=+= 会見でも議席をとるために全力で頑張ると話していたが、議席を取るより、国民のために頑張るでしょ。やっぱりズレまくっている。 政治家は再選することが一番になってるのが間違え。こういう人はほんと早く辞めてほしい。 国民のためのだいひょうですよって言いたいし、国民のために頑張ってれば、再選もされるはず。
=+=+=+=+= 辞めて欲しいと言うよりも、各政党の役員等の構成を現役議員にして頂きたい。国民から議員として選出された者が政治に関わるのは当たり前ではあるものの、政党構成員と言うだけで国政にも繋がる役割を充てがうのはおかしい。
|
![]() |