( 218943 )  2024/10/05 16:33:40  
00

パチンコ「貯玉再プレー」の手数料徴収が可能に。それでもホール関係者が「今は導入したくない」と語るワケ

週刊SPA! 10/5(土) 8:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe1ecae61263fe59ef0ae020acb2b8c67c441ae

 

( 218944 )  2024/10/05 16:33:40  
00

東北や関東を中心に展開する某パチンコ店が、来年から貯玉再プレー時に手数料を徴収することを発表。

過去に手数料の徴収が禁止された経緯や手数料の取り方が問題視されていたことが明かされた。

手数料の取り方が一定のルールに基づいて改められ、会員規約の変更や周知期間の設定が義務化される。

手数料の具体的な割合は未定で、各店舗で異なることが予想される。

手数料の取り方やプレー上限の設定が今後の業界の動向を左右する可能性がある。

(要約)

( 218946 )  2024/10/05 16:33:40  
00

貯玉再プレー可能なパチンコ店のPOP 

 

 パチンコ店で遊技して出た玉を交換せずに会員カードに貯玉し、後日その玉を利用して遊技ができる「貯玉再プレーサービス」。等価交換ではない店舗では、貯玉を利用した方がお得に遊技できる。特に東京都や大阪府など、等価交換の店がない地域では利用している人も多いだろう。 

 ただ、今後貯玉再プレーをする際に「手数料を取られる」となったら、それでも利用するだろうか。 

 

⇒【写真】再プレー上限が1日最大2500個のパチンコ店も 

 

 先日、10月1日に東北や関東を中心に展開する某パチンコ店が、来年の1月から手数料を徴収することを発表した。果たして、この流れは全国的に波及するのか。大手チェーンの営業統括部長のA氏にお話を伺った。 

 

 一昔前は再プレーの際にシステム管理費の一環として手数料を取るホールは存在していたのだが、そのやり方が問題視され、2012年から手数料の徴収は禁止されている。 

 

「以前、一部のホールが貯玉・再プレーシステムの利用に対して手数料を取っていたんですが、好き勝手にやりたい放題だったんですよ。例えば、特定日に『本日は手数料無料』といった感じで、集客に繋がるような使い方なんかもして。冷静に考えたら、日によって割合が変わる手数料ってあり得ないじゃないですか。そしたら、お上から『それはシステムの維持管理経費の範囲を超えてお店の利益を図る手段となっている』ってことでお叱りを受け、手数料の徴収は禁止になったんです」 

 

 その後、システムの整備や維持管理にかかる費用は年々増大、これまでのようにサービスとして提供し続けるのは難しいということで、今回の話が挙がったのだ。 

 

「先ほどの件を踏まえて、『それなら手数料をシステムの維持管理経費の範囲内に必ず収めて、日によって割合がコロコロ変わるような使い方をしなければいいんだよね?』という解釈から、一定のルールを設けた上で再び手数料を取ることが認められたようです」 

 

 手数料を徴収する上で設けられたルールの一つに「会員規約を変更し承諾を受ける」というものがある。また、個別の会員ごとに承諾を受けるのが難しい場合は、3ヵ月以上の周知期間を設けたうえで変更することになっている。 

 

「今すぐ告知したとしても3ヶ月後からの開始なので、ちょうど年末年始にかかるじゃないですか。手数料を取りたいと思った店も、さすがに集客が見込める時期にはあまりやりたくないですよね。ライバル店がやっていないのにウチだけ手数料を取り始めたら、さすがにお客さんが離れそうじゃないですか」 

 

 

 実際に手数料の徴収が導入された場合、再プレーをする度に手数料分の玉が引かれていくシステムがメインとなるが、ここでファンとして最も気になるのが「何%取られるか」だろう。 

 

「具体的な手数料の割合は決まっていなくて、あくまで『維持管理経費の範囲内』としか明示されていません。当然ですが、お店によって規模や導入しているシステム、会員数が違うので、全ホールで統一というワケにはいかないんですよね。それと、もちろん貯玉・再プレーのメリット以上は取れません。取ったら誰も貯玉しなくなりますからね(笑)」 

 

 また、お店のシステムによっては、手数料をきっちり取るのが難しいところもあるのではないかとA氏は危惧する。 

 

「ちょっと気になっているのが、古いタイプのシステムを使っているお店についてなんですけど……。設定した手数料をキッチリ引いたうえで玉やメダルを払い出せるのかな?という心配があります。かといって、そのために新しいシステムに変えると設備投資が掛かるし。そういった理由で導入しないホールも多いかもしれませんね」 

 

 これまで取っていなかった手数料を取れるとなれば、ホールにとっては決して悪い話ではないだろう。今後、A氏のホールでは導入する方向で動いていくのだろうか? 

 

「ウチとしてはとりあえず様子見ですね。近隣のライバル店が導入したら始めるかもしれません。例えば、そこが手数料を7%にしていたら、じゃあウチは6.5%でやるかって感じで。今はウチみたいに、けん制しながら探り合っているホールさんが多いんじゃないですかね」 

 

 現状の再プレーシステムは、一日で使える玉数の上限が設けられているところがほとんど。だが、手数料を取るようになったらせめて上限は撤廃して欲しいところだが……。 

 

「手数料を取るとなったら、さすがに一日の再プレー数の上限はなくすと思いますが、軍団がはびこっているお店だと上限なしにはできないでしょう。そうなったら一般ファンからすると迷惑でしかないですよね。実際、来年の1月から徴収予定のホールさんも『状況によっては再プレーの上限を設ける場合もあります』って告知に書いてありましたよ」 

 

 

 ファンからするとほぼメリットが感じられず、ホール側も乗り気ではない今回の新ガイドライン。A氏曰く、この業界はこういった「微妙な案件」が多いと語る。 

 

「もちろん手数料を取れるとなったら助かるんですが、積極的に動くところは少ないんじゃないですかね。なんかパチンコ業界って、そういう案件が多いんですよ。少しでも良くしようと思って動いているのはわかるんですが『そこじゃないんだよな~』みたいな(笑)。痒いところに手が届きそうで届かない感じ。貯玉再プレーで手数料を徴収できるようになるよりも、早く電子マネーの導入を進めて欲しいですね」 

 

 今回の話を聞く限り、即座に手数料の徴収が全国的に広まることはなさそうだ。しかし、機械代の高騰やファンの減少などの理由で、困窮しているホールが多いのも事実。大手のホールが導入に踏み切った途端、一気に広まる可能性も十分考えられる。 

 

 それが結果的にさらなる業界の衰退に繋がらないことを、一パチンコファンとして切に願うところである。 

 

取材・文/サ行桜井 

 

【サ行桜井】 

パチンコ雑誌『パチンコ必勝ガイド』『パチンコオリジナル実戦術』の元編集者。四半世紀ほど勤めた会社を退社しフリーランスに。現在は主にパチンコや競輪の記事を執筆している。 

 

日刊SPA! 

 

 

( 218945 )  2024/10/05 16:33:40  
00

まとめ:コメントからは、貯玉再プレイの手数料導入について否定的な意見や懸念が多く見られました。

利益向上のためには導入する一方で、客離れや信頼失墜を招く可能性もあるとの指摘が多く見られました。

また、貯玉を長期間保有することで安心感を得る一方、意外な閉店や規約変更により利益を失うリスクも指摘されていました。

さらに、業界全体における問題解決や改善を求める声や、パチンコ業界自体の存続についての懸念も見られました。

(まとめ)

( 218947 )  2024/10/05 16:33:40  
00

=+=+=+=+= 

お金を使わずに遊べるのが、貯玉再プレイの最大のメリット。 

そこに、手数料取られるって、まったく意味が無くなってしまう。 

確かに、近年ではパチンコ店の利用客減少で、パチンコ店の経営が全国的に逼迫してきているというのは、よく聞く話ではありますが、貯玉再プレイユーザーから、手数料を取るとなると、利益は上がりやすくはなるかも知れませんが、その反面、貯玉再プレイユーザーが一層離れてしまうかもしれないという、諸刃の刃になってしまう可能性もあります。 

貯玉再プレイの手数料導入は、正直、賛成ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

いや無理だと思うよ、 

元々貯玉してる人が一気に換金するから 

店に現金なくなるからやらないでしょ。 

銀行とは違うけどそれと似たような感じになると思う。潰れるリスクあるなら現金もった方がいいしね。 

 

スロも利益取れないしね、昔と違ってスマスロも冷遇優遇あからさまにわかるからやめ時も徹底出来るから店もきついよね。 

パチンコは回る店を基本見ないから打つ価値ない。 

いい加減スロは有利区間と高純増規制 

出来ればサブ基盤を復活して欲しい 

パチンコはカスタム機能ついてから流石に飽きた。 

どのメーカーも一緒やんってなった。 

おそらく自分と同じ感じの人は 

今エヴァ15打ってる人だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉って等価交換なら端玉の有効利用 

等価交換じゃないなら有利に再プレイ出来るように使ってる利用者が多い。 

貯めることに面白味を感じて何十万発も貯玉する方もいるが突然閉店や営業停止例を考えるとあまり多い貯玉もリスクななる。 

また三重など地方によっては交換所で手数料が差し引かれる地方もありそこでの徴収は負担感が大きくなるだろう。 

1番の目的は常連のお客さんを獲得することなのだから営業費用の一部だと考えたほうがいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

声を上げたホールは仙台の優良店。この地域は再プレイ上限をまったく設けていないため、上限を設けるよりは会員カード複数持ちの不正を懸念して手数料(再プレイは無制限)を設けることにしたらしい。現金派の自分には再プレイなど無縁なのでどちらかというとありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉遊戯客は必要だろう。 

貯玉遊戯する人は相当 ホールに行く訳で 楽しんでいると思うし ホールも客がいないガラガラよりも 遊んでくれた方が 活発的なホームに 初めて来客者は見えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナ戦争でエネ資源の高騰、円安で輸入原材料の高騰、季節毎に食品類の値上げ、大企業以外は賃上げが感じられない。 

これでパチンコ貯玉に手数料徴収されたら終わりだね。 

昔の羽根モノで打ち止め札が懐かしい。 

当たらない派手演出を止めないとダメ。 

パチンコも原点復帰してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

銀行で休日にお金下ろすと利用者側に手数料がかかるのであまり利用しないようにする。 

クレジットは利用者ではなく店側に手数料が請求されるので店側としてはクレジットはあまり利用してほしくない。 

いづれにせよ利用代がかかるのならなるべく利用したくないというのは当たり前のことです。 

しかも等価でない店は貯玉再プレイに手数料を徴収するのであれば利用者にとっては「二重取り」感は払拭できない。 

そんな店にはもう二度と行かない。とはなりませんが、貯玉は一斉に換金される可能性は有ります。多くの貯玉を保持しているホールはかなりの大金を用意せねばなりませんね。パチンコなどは地域密着型ですし貯玉をしなくなったからといってヤメる人はいないと思いますが、徴収するようならばマイホとしては需要が減るかも知れませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉制度ってのはその店舗、若しくはグループでしか使えないから顧客を抱え込めるし、紛失した場合、店側は保証しないのだから店は手数料まで取らなくても十分、旨みがある制度だ。 

換金した時にあの小さいお菓子やヤクルトに替えるくらいなら貯玉したいとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

地元では114発貸し125発交換(交換500円単位)や、125発貸し(貸50に対して)55発交換(200円単位)あたりで、本当の等価はない。貯玉が自分の財産と考えると納得し難いが、貸し交換がだいたい10%のロスなので2-3%の手数料徴収までなら貯玉の利用を継続する人もいそうな気がする。自分はその日その日を楽しみたいのと、会員カードそのものが様々なことを管理され、操作されている気がして利用してない。 

 

=+=+=+=+= 

前に東京都は等価は禁止にして必ずいくらかは取るようにしたよね。 

その理由が等価でなければお店の利益を確保しながら客に今よりも還元できるとか言って。 

結局店が全部取ってるだけでしょ。 

釘をイジっちゃダメなのに未だにコッソリイジってるし。 

流石にヘソをイジるとバレるから、風車をちょっとだけ傾けたりハカマ全体をイジったりとか姑息な手段を使ってるね。 

そもそも貯玉の再利用に上限を設けたりしてるのに今度は手数料とか、どうやら客に来ないでもらいたいみたいだね。 

最近ちょっと客足が戻ってきたと勘違いして、ここぞとばかりに一儲けを考えたんだろうけど、やったら客は飛ぶよ。 

それでこの業界もいよいよ終焉を迎えれる。 

 

 

=+=+=+=+= 

とにかく現金を使わないようにをモットーにたまたま勝った貯玉で遊んでます。1円とかがメインで20年前に五、六万軍資金で持ってった頃とは全然違う遊び方になりました。今の貯玉で細々と遊ぶ方が無駄金使わないしまあ楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

景品交換の手数料(1割前後)が掛からないのが貯玉再利用の最大のメリットですが、そこに手数料が入ってきたら、貯玉の意味がほとんどなくなります。 

閉店リスクなどを考えれば、貯玉せず都度交換する人がほとんどになるでしょう。 

それはつまり、貯玉による集客維持が困難になるということです。 

そんなデメリットを負ってまで導入する店舗はまずないでしょうね。 

そもそも、現状でも1日の貯玉再利用上限2000~3000玉というところがほとんどですし。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉手数料も大事だが、それにより店の利益が減るなら、出玉がより渋い調整になるだろうし、個人的にはそこまで気にしてはいない。 

それより一物一価制度は何とかならないかな? 

パチスロとパチンコの遊技性は別物なのに、同一営業形態にしてしまうからパチンコの回転率が酷くなり、どんなに面白いと感じる機種でも全く打ち込む気になれなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

ハウスカードの目的が客の囲い込みであり、またすぐに換金しないため、わずかではあるが店舗側には金利メリットがある。 

3ヶ月の周知期間が義務付けられているので年内に手数料を取る店舗はないし、近隣ライバル店の様子見してるでしょうが、実行する店舗は少ない見通しだそうです。 

 

=+=+=+=+= 

既に換金所で手数料1.5%取るところだったり、46枚貸だったりあるし、何を今更って感じかな。。そもそも貯玉貯メダル1日2500発500枚しか使えない所が殆どだから、現状でも1日千円くらいの特しかないけど、更に複雑にして客減るだけだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

近年のスマパチやスマスロなどの導入経費、新札になった事によるサンドや両替機の入れ替え、電気代の高騰。遊戯台の価格上昇。よほどの店じゃない限り今後の生き残りは大変だと思う。それを顧客から回収せねばならんのだからね。出なきゃカモが減る、出しすぎたら利益が取れない。こういう所で手数料だの取っていかねば死活問題なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

正直言って貯玉するほど勝ってる人は少ないと思う。端玉を要らない菓子に交換させられるなら貯玉の方が良いって人の方が多いかな。 

あと、記事中にそこじゃないって話で 

電子マネーを使えるようにして欲しいってあるけど、それこそ「そこじゃない」と思うね。やっぱりパチ業界の人は認識が甘過ぎる。 

電子マネーはクレジットカードと連携して後払いも可能。 

そうなるとショッピング枠を100%パチ屋に使える。 

何が問題かって借入れ限度額が実質大幅にアップしてしまうからだ。 

ギャンブル依存症を助長するし、チャージした電子マネーをパチンコ打たずに玉だけ換金すれば高交換率の現金化が出来てしまう。 

こんな事が許可される訳が無い。 

 

=+=+=+=+= 

>以前、一部のホールが貯玉・再プレーシステムの利用に対して手数料を取っていたんですが、好き勝手にやりたい放題だったんですよ。 

 

それ、現金機連チャン機やCR機の人気が爆発して、お客さんの方から店に押し掛けていた時代の話ですね。 

今やろうとしても客離れを加速させるだけのような気もしますけど、仮にスマート機がさらに普及してデジタル管理がさらに進展したら省力化される分を投資に振り向けて併せて手数料の徴収に踏み切る所が出る可能性も皆無ではないでしょうね。 

 

でもそれをやるんだったらシステム開発の過程も透明化して、間違っても脱税分をこっそり控除してしまうプログラムを作成できないような開発工程と必要ならその情報が公表されるような仕組みにしてほしいですね。 

 

お客さんばかり取られて経営側の闇はそのまま、なんて事にならないようにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

端数を貯玉して帰らない客が増えると、1円単位までお菓子などの景品に交換する。 

 

景品仕入れに掛かるお金と天秤にかけた時、手数料を導入したところで利益に繋がるとは言えない。 

手数料徴収により嫌気を感じた顧客の失客のデメリットの方が大きいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

「貯玉再プレイは1日〇〇円分まで」と制限しておる店は多いよね。そこから更に貯玉でプレイするには、一度換金してから現金投資となるわけで。 

制限分以上のプレイにはどちらにしろ、現金投資は避けられないわけで。既に手数料相当のものは徴収していると思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

都内だと特殊景品一括管理で、特殊景品に金が使われているから、金が値上がりした関係で、スロットなら46枚貸し52枚交換だけど、104枚からじゃないと特殊景品を交換出来ないから会員カード必須なんよねえ。 

換金ギャップで利益上げてんだから、再プレイは必須サービスでしょ。 

これが等価地域なら店の丸々サービスになるから、再プレイ料金取るのは分かるけどさ 

 

パチンコだと再プレイならボーダー下げて打てるから、定期的に遊ぶなら必須よね 

 

=+=+=+=+= 

知り合いに百万単位の貯コインしている人がいるけど怖くないんだろうか思います。最近は潰れるパチ屋も目立っているのに倒産したらと思うとそんなに貯玉なんてしたくないですよね! 

保証組合かなんか知らんけど倒産しても保証が有るみたいな事を書いてあるポスターを観た事あるけど、そもそもパチ屋の換金自体が法を抜け潜ったものだし現金が返って来る事は有るのだろうか?多分、何かの商品にバケそうに思えるんだけどね!私はちょっとだけしか貯玉はしない様にしています。 

 

=+=+=+=+= 

4号機より打ち続けていますが、会員カードは作っても今まで貯玉は一切してきませんでした。 

 

個人的にですが、カード管理にて磁気エラーや紛失という物理的損失に加え、業界的に不信感もあり突然の貯玉取り消しなどあれば絶望しかありません。 

 

貯金感覚で貯玉をする方もおられますが、貯金とは保証が遥かに異なる故、どうか慎重に運用を検討して頂きたく思います。 

 

=+=+=+=+= 

東京在住ですが、非等価の都内では打たずに神奈川のスーパー等価地域に打ちに行きます。 

電車で20分移動すれば、交換率が変わってしまうのですから馬鹿馬鹿しくて都内でなんか打つ気になりませんね。 

東京は隣接している神奈川、埼玉、千葉が等価OKなので、同じようにな人は多いはずです。 

 

=+=+=+=+= 

店側としたら貯玉システムが再度お客さんが来てくれるという担保にもなってるからね。 

それを再プレイに手数料取る事に於いて、貯玉メリットが減ると、そこを解除されてしまい、現金以外のミニ景品と交換されそこの料金も増え、貯玉で出来ないから来ないというお客も増える。 

システム料を補填しようとして、大本の客の来店を減らすという根本を崩す可能性があるから簡単には移行しづらいわな。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地域じゃ等価でないし貯玉プレイでまた取られたら、本当に行かなくなるかな。本来、再来店の為のサービスみたいなもんだから、そこで利益取る仕組みだろうに。 

 

あと損だけど全部貯玉しなくなったな。過去、久しぶりに行ったら店舗無くなってて使えなくなってたこともあったし。グループ会社のお店だったけど、その店舗でしか使えないシステムだったし。お知らせの葉書がくるわけでもなしで通ってないと知ることも出来なかった。 

 

=+=+=+=+= 

それでも店側は有利なんかな?。 

5年くらい前迄は等価交換で私の通う店もホール1列40台に7割くらいは客がいたが 今じゃ4円台には1日を通して四、五人しか座らない。 

金払って迄遊ぶ価値は無くなってるし、書いてあるけど パチンコは適度に遊ぶ遊戯ですと。これじゃ楽しみも何も無い。年寄りには良い社交の場だったが、運動代わりに出てたが皆家に引きこもり変わりに振り込め詐欺のターゲットになった。国の政策を間違ったからだ。 

 

=+=+=+=+= 

友人がかなり貯玉していたが、ある日突然店が閉店倒産してしまって結局数カ月後に現金ても玉でもなくカタログギフトの商品に交換させられていた。 

あれを見たらいくら便利かもしれないけどあんなふうになるのなら貯玉なんかしないよね! 

 

=+=+=+=+= 

手数料なんか取れば貯玉なんかしないし、次回行くことない。 

貯玉のメリットは、店側も客側もメリットあるからいいのである。 

貯玉したら貯玉あるからまた行こうと客は思うし、現金投資より安くすむ。 

店側も店側で、また来てもらうメリット。 

客が貯玉カード無くしたとか、数千円ならいーやという事で、店が儲かるメリット有。 

 

=+=+=+=+= 

再プレーの手数料取るならカード作る意味ないやんけ。 

お客を取り込みたいなら逆で再プレーの枚数制限無くすべき。お客が出した玉なんだから。 

考えようだが、枚数制限をなしにしたら全部負けてくれることもあるわけで。 

それと枚数制限ある店ない店では圧倒的に稼働が違う、交換差はあろうともお客が喜ぶことをしないとパチンコ人口は減り続けるだけ。 

等価交換なら関係ないが交換差がある店は枚数制限撤廃するべき。損して得取れの頭がないと集客は難しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

可能なだけで導入する店は少ないでしょうね 

繁華街とかの一見さんが多い店くらいかな 

何もしないでもお客さん減ってるのに更に足が遠のく仕組み入れたりしないだろう 

その前に産廃みたいな機械を売りつけるメーカーを規制して欲しいわ新台即回収じゃ期待感もあったもんじゃない! 

 

=+=+=+=+= 

プロの打ち子軍団は仲間内で貯玉カードを回し合いしていて、しかも良い台を開店から閉店まで占領しているので一般客の自分からしたら迷惑でしかないので、手数料徴収は大賛成ですね。来年と言わず来月から早速実施して頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

手数料取られるなら、一旦貯玉して端数玉以外は、即景品に。 

次回、再プレーじゃなく現金投資 

端数が、景品交換出来るまで貯まったら、景品に変えちゃいますが。 

 

次回、現金投資の段階で、貯玉から手数料分、玉取られるのかな? 

手数料貯玉以下しかなかったら、どうなるんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減にギャンブルなんだと公にして、ゼロから法規制も含めてやり直す必要があると思いますね。 

現状では運営側が不正なんてやりたい放題の状態ですしね。 

で、客には店独自の法的拘束力の無いローカルルールを強要している状態ですしね。 

それを監督官庁の警察も黙認しているというのも異常ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

別に悪いことは、何もしてないが、会員カードの貯玉は、しません。不信感もありますが、カード作るとか事態も、考えたくらいです。データ管理されますからね。会員カード差して遊戯したら、まさかとは、思うが、出たり出なかったりの、パソコン一括管理で、突然出なくなったりしないだろうか?とか?やっぱり考えてしまいますから。以前、大手パチンコ店長が、言ってた。なんでも、出来ますから。この一言は、衝撃的でした。どういう意味?って、返そうとしましたが、やめました。察しました。それ以降、その店舗には、行くのやめました。相当グレーな業界ですね。 

 

=+=+=+=+= 

まあそもそもカードに貯玉していると確実にどこの誰がどれだけ出したという情報は残るね。しかも使った金は一切知ることはできないという税務署からしたら全くもっておいしい情報が。この情報を元に税金徴収ってのは可能なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

等価交換じゃないのにパチスロの場合出玉上限が114%に規制され、尚且つ出玉2400枚で一旦強制終了。これじゃ長い目で見たらほぼ負け確定だね。その上貯玉手数料取るって事は来た客全員から巻き上げる気満々になる事でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

等価でもないパチンコ、スロット業界が手数料を取るっておかしい。 

 

等価じゃない時点で、手数料を貰っているし、設定変更が出来るから、ますます店側が有利になる。 

 

普通に馬とかボート競技に、お金を掛けた方がイイ。そっちの方が、何が起きるか分からないからね。 

 

=+=+=+=+= 

今は等価交換、手数料無し、貯玉の利用制限無しのホールで打っていて回転率も悪くない。 

営業スタイル変えても本来は釘の調整してはいけないので回転率は変わらないと思うが、回転率が上がればよいが、変わらなければそのホールはいかない。 

 

=+=+=+=+= 

30年前に比べて1/3ほどまでに減ったパチンコ店。度重なる苦境にさらされ、経営が苦しくなっているのは間違いなさそう。そうなれば顧客サービスも低下していき、それがまた顧客離れを加速させる。衰退産業にありがちなパターンだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

貯玉全部足すと凄い金額になると思うよ。差枚30万枚とか赤字に店がなっても貯玉してくれればその日は凄い赤字にならなくて済むと思うよ。貯玉の共有は家族のみOKなら軍団に有利にならず常連に有利になる。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉のメリットなんて交換に並んでる人多い時別の日にできる 

くらいのメリットしか感じないので 

手数料取られるくらいならせんわ 

 

店側も貯玉で客をキープする面もあるから 

あんまり導入するとも思えないけどね 

 

=+=+=+=+= 

ここ何年も貯メダルだけで遊んでいてある程度たまったら換金していますが、手数料とられたらパチスロやめます。台選びをちゃんとしないと勝てない上に手数料取られたら、メダルを増やす自信ないですから。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉なんて絶対やらない!パチンコ屋なんていつ閉店するかわからないし、もっと言えば、いつ会社自体が倒産するかわからない業界。 

 

貯玉補償なんていうが、現金化はしてくれないし、あんなのカタログショッピングで最大1万円までの景品しか選べない。ショボイ景品なんていらないから、いつもニコニコ現金交換に限ります! 

 

=+=+=+=+= 

前日の閉店まで打っていたお店が何の前触れもなく、ある日突然翌日に閉店をしていた経験があったり、ある日突然、お店が交換率を変え貯玉は現金に変えられる景品ではなく、現物景品に限られるというお店も経験した自分としては絶対に貯玉なんてしない。そもそもパチ屋を信じていない。 

 

=+=+=+=+= 

手数料とか、何の為の貯玉だよって話になるw 

 

等価以外は、玉を借りた時点で負けからのスタート。 

玉を出してしまえば借りなくていいから貯玉してる訳で、手数料取ったら意味無いわ。 

 

そして等価店で手数料取ったら、金銭面において貯玉は完全にマイナス行動でしか無いw 

等価で貯玉するメリットは台移動が楽とか毎回換金しなくて良いだけだから。 

 

=+=+=+=+= 

つかその前に、同一母体のチェーン店で貯玉して、閉店になった場合でも貯玉を補償としてカタログからってのはおかしいやろ? 

規約では1人あたり加盟ホールごとに、貯玉25万個、貯メダル5万枚」の補償上限が適用 されるとあるが、なぜ法人での登録ではなくホール毎なんだ 

 

=+=+=+=+= 

パチ粕はそもそも金をどんどん使うので手数料も気にしないでしょ。新台スペックがどうたらとか言っていつまでもカモられてると良いでしょう。 

球が回る台をメーカーは作らないと、かなり店によっては集客力が差がついてきました。 

 

=+=+=+=+= 

○○か月間貯玉や引き出しがない場合手数料とをとるという形でいいと思うけどね 

ホール側は客に来てもらうための手段で導入してるわけで貯玉や引き出し頻度が低いような人まで囲い込む必要はないと思う 

 

=+=+=+=+= 

非等価店で貯玉再プレー無制限の店って回せないんですよねー 

現金では絶対無理って調整になってる 

 

まあ手数料取っても状況は変わらないし客離れが加速しますね 

 

 

=+=+=+=+= 

軍団やプロ集団みたいのを本気で消したいんなら、貯玉システムは無くした方が良いよ。 

 

通ってる、じぃーさんばぁーさん常連は貯玉なくても来るよ。 

近いからとか気に入ってるから来てるわけで、貯玉ないならないで、その内慣れる。 

 

貯玉を使い回してる奴らのがよっぽど問題。 

手数料とかじゃなくて、無くすべき。 

 

=+=+=+=+= 

全国転勤したが、さすがに低換金の大阪の時は貯玉を使った。 

やっぱりその後収支は安定した。換金ギャップのデカさを感じた。 

でも急な閉店が怖いから大きめのチェーン店でのみだったけど。 

 

=+=+=+=+= 

ほんっと、そこじゃないんだよな~は痛感してる。 

業界レベルでなく現場の実際の仕事でも。 

そこに注力したって稼働上がらんと思うけどなあ 

って方針が良く出るからなあ。 

全く打たない社員も多いから実際の客が求めてる 

モノがわからんのやろな、と思う。 

とはいえ実際の客が求めてるモノだけを追求した 

らそれはそれでおそろしいホールになるだろうなw 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの「手数料無料イベント」がおかしいと言う警察の見解もマヌケ過ぎる。 

そんな手数料なんてシステム使用料を調べればどれくらい必要なのかは簡単に分かるはず。「手数料無料イベント」は本当に店が手数料を負担している。 

そんなこと言ったら、スーパーが普段は100円で売ってる品物が売り出しのときは50円もおかしいってことになる。 

パチンコ店は客にサービスをするなと言う言い方なら分かるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉するメリット無いやん。 

持ち玉有利の換金ギャップがあるから貯玉してるやつほとんどだろうに。 

相変わらず無意味なところで足掻いてる感。 

足掻くというか、本心は業界を徐々に潰す意向なのか? 

頭が良いとは思えないことばかりやってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

5000発&1000枚から手数料10% 

10000発&4000枚から手数料20% 

5万発&1万枚なら手数料50% 

 

でいいんじゃない? 

自分、貯玉は5000発以下に調整して遊んでるからこれぐらいでいいと思う。 

ホールもお金使ってくれないと貯玉だと運営できないからな。 

 

=+=+=+=+= 

東京のいきなり閉店した店舗のように現金に換気出来ないホールも出て来ると思う。 

 

物々交換になってしまったら価値は半減するだろう。 やらない勇気、行かない勇気。 

 

=+=+=+=+= 

ボッタ営業してない! 

って自信あるなら手数料を取れば良い。 

 

設定6でも負けはあります。 

 

けど、そんなのは都市伝説レベルのレア。 

店も【慈善事業やない!】 

ってのも分かる。 

 

けど最近のは回収し過ぎている。 

 

そもそも規制が入った理由。 

【爆裂AT等で多額の負けが増えた。】 

【それに伴う借金や最悪の事態も・・・】 

 

って事で確率や出玉規制とかあり【遊べるパチ&スロへ。】 

 

では客が遊べるようになったか? 

 

結果は【遊戯人口の大幅な減少】 

 

あれ? 

遊べるようになったよね?(笑) 

 

過去と現在の比較 

 

過去 

投資は5万が最多。 

遊戯時間 6時間以上が多い。 

負け額 月で10万 

 

現在 

投資は3万がボリュームゾーン 

遊戯時間 数時間 

負け額  爆裂時代よりほぼ倍額。 

 

圧倒的に負けのリスクが上がってます。 

【遊べる】ってのはどこに行った? 

 

=+=+=+=+= 

今の70才代の老人が後5年もすれば杖ついてまでパチ屋には東京の場合 

来ないよ。だから今低貸しも特に1パチなど1Kで約50回転ぐらいしか 

回らないし4パチの4倍遊べるってもはや都市伝説だと思う。 

それにこの業界マジで腐っているしあれだけ騒いでいた不正釘問題も結果的に 

警察が無作為状態で選んだパチ屋を狙って攻撃しているだけの弱いものいじめ 

って感じだった。だから貯玉より業界の改正をしないとマジでこの業界日本にはパチンコ、スロなど必要は無いと国民から近い将来叩かれると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

会員になった時点でその人がどういう立場の人で資産とか、生活保護なのか?とか識別されるので会員になる自体が無駄ですよね。 

貯玉?そういうの気にしなければやればいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には貯玉はしない方がええと思います。 

 

その店が予告なく閉店したら全てパーになる。 

 

貯玉補償機構があるけど、どうでもええ景品としか交換出来ない上に上限があるから。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことより、賭博であるパチンコを禁止にすべき、パチンコ絡みの横領や強盗、詐欺が多発している。何故野放しにするのか。パチンコをしたいだけならスマホのゲームで十分と思うが。 

 

=+=+=+=+= 

あっというまに無くなるパチンコよりも、100円から遊べる競艇のほうが、同じ使う金額なら、楽しめるような気がする。もうパチンコは、長く遊べなくて、経済的にも短時間で損して、もったいなく感じて、しなくてよいかな。 

 

=+=+=+=+= 

コロナのマスクと同じだよ 

誰も好き好んで人柱にはなりたくないんだよ 

 

だから今は導入したくない 

本音では導入したいけど一番最初にやるのは他店でお願いします 

それみて問題なければこっちは動くからってだけ 

 

=+=+=+=+= 

手数料どころか換金せずにいるんだから逆に利息として増やしてほしいくらいだよ。中には換金せずにカード紛失したり亡くなってしまう方もいるだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

昔、良く行っていた貯玉再プレーOKの店は、貯玉が100個単位からだったので10個単位以下は切り捨てられていた。今、考えればちょっとおかしい話だったなぁ…等と…思ってみたりして…まぁ、今は地域が変わったので、行く事は無いけど… 

 

=+=+=+=+= 

手数料取られるなら端数以外は貯玉しなくなるんじゃね。等価で再プレイ出来るから貯玉する、手数料取られて等価で使えなくなるなら現金化するわ。 

 

=+=+=+=+= 

去年稼働中の台から裏ロムが見つかった後の対応とか他の業界ではあり得ないからな 

横並びで他店も調査して、その結果を客まで報告するぐらい当たり前なのに、その調査も報告もなし 

こんな雑な対応が許されるのはパチンコ業界ぐらいだろ 

 

=+=+=+=+= 

貯玉カードは 

貯玉をさせて 

また来てもらうためのもの 

手数料とって 

換金して帰るのも同じなら 

貯玉なんかしないだろう 

そしたらリピート率も減る 

 

=+=+=+=+= 

手数料取るなら等価復活と貯玉上限撤廃しないと誰も貯玉しないだろうな 

 

するのはパチプロや軍団だけで、しかもその軍団はイベント日や強い日だけ貯玉を使ってやるだけになり、害にしかならなくなる 

 

 

=+=+=+=+= 

貯玉のシステムを利用してるのだからシステム管理費は貯玉してる人から徴収するべき。 

また、何十万枚も貯めてる人もいるので再プレイ料くらい取りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

手数料とか電子マネーって話しではないと思うけどね 

遊技だって前提を大切にするなら4円パチンコと20円スロット禁止して1パチ、5スロに統一しろよ 

まぁあまりにハイリスクローリターンでバカらしくなったから卒業、出来たんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

パチ業界はただのぼったくり。 

自分らの利益を搾り取るために政治屋を、警察を懐柔し、 

己らに都合の良いルールを作り続ける。 

貯玉カードがお得ってさ、データはパチ屋に丸見え、会員の貯玉数をコントロールする特許なんかも出してたろ? 

カードにダラダラ持ち続けずサクッと現金化しちまえよって思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

1日に使える貯玉の制限がないのなら手数料払ってもメリットありそうですが、上限2,500玉とか500枚とかでしたら意味が無くなり利用しないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

売上が厳しいなら換金率を変更すれば良いだけの話。 

再プレイ手数料? 

メリットとデメリットがあるけど、トータルで考えて意味あるのかこれ。 

 

=+=+=+=+= 

結論を言うと元も子もないんだけど、損したくないならパチンコ店に行かなければいいと思う 

1000円あったら美味いもの食べれるのに、パチンコで何万も損して勿体ないと思う 

 

=+=+=+=+= 

さっさとパチンコ税の導入を。 

衰退していってる業界とはいえ、パチンコ業界は現在でも年間約2兆円を稼いでる。 

そこに20%でも30%でも税金をかければ、年間で数千億円って税金が得られて社会保障に回せる。 

余の多くの人から嫌われてるパチンコからたっぷり税金とっても、文句は少ないでしょうから取りやすいところから搾り取ったらいい、依存症の人達はそれでもパチンコを止めれないでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には大きく出玉獲得したら、即特殊景品交換するから残っても端玉程度で貯玉してまでのプレイはしないな・・・。 

 

・・・というか色々と客が不利益な事をやると、更に客が減っていくと思うからやめといた方がいいんじゃないのか?w 

 

=+=+=+=+= 

関係ないんですけど…むかーし、田舎の店で特殊景品を両替所に持って行ったら消費税分とか言われて5%分引かれた金額渡されました。 

これって私が景品を、売ってんだから何なら消費税もらうの俺じゃねーか?と思ったけど、昔なんで店員もみんな今とちがう感じなので、帰りました。 

今でも不可解。その店もうありません。 

 

=+=+=+=+= 

何をどうあがいてもパチンコ屋に将来は無いでしょ笑 一部の大手を除いていつもガラガラだし勝てないし。 

そりゃどんどん潰れて当たり前だよ笑笑 

何とか中毒者達が通って運営はしていけてるけど2.30年前のような熱狂する娯楽はもう戻って来ない 

 

 

=+=+=+=+= 

パチンコはギャンブルで換金できます 

法律違反状態なのに警察は何十年も放置プレイ 

3点方式がオッケーなら ゲーセン 雀荘 も3点方式にすれば 換金できます。 

 

=+=+=+=+= 

手前勝手な都合の良い理屈を述べてる時点で 

業界の終焉は止まらんやろ 

 

1万円札が紙切れのような今の機械や 

無理矢理打たされ、何も残らないゾーンや 

確率詐欺のような表記だらけ 

 

=+=+=+=+= 

本当に呆れる。 

 

ただでさえ、パチンコ離れが加速して、 

少なくなっている貴重な客層から、さらに手数料を徴収して減った利益を確保しようとするとは。 

 

まさに、それじゃない感しかない。 

こんな浅はかな業界であれば衰退は必然であったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんなこと導入すればパチンコ離れに更に拍車がかかるのは目に見えている。今は娯楽が多いのだから如何に手軽に楽しんで貰えるかだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

換金ギャップで12.5%取られるのに貯玉の手数料まで取られたらますます客が減る。 

貯玉して再来店したらたいてい負けるのにこれ以上客から巻き上げるなよと言いたい。そりゃ衰退するわ。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉して預けた事なんか一度もないなー 

多分再プレー手数料だけじゃなく預かり手数料も取ってくると思うのでお気を付け下さい 

 

=+=+=+=+= 

貯玉に手数料取るってあり得ない、逆に、貯玉にプラスして(金利みたいな)もらいたいくらいだよ。会員カードは一切作らない主義だから、関係ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

等価交換の店でしか打たず、また500円単位で交換できない店で打つときの端玉だけ入れるから、再プレーの手数料は勝手にせえって感じ 

 

=+=+=+=+= 

手数料徴収は貯玉するメリットが全くないではないか。不思議ですが貯玉で遊戯すると当たらないが現金だと直ぐ当たります。 

 

=+=+=+=+= 

貯玉なんて突然閉店のリスクしかないんだから、換金率に近い手数料になれば止めるだけ 

再プレイ分以上入れとくのは極めて危険 

 

 

 
 

IMAGE