( 218948 )  2024/10/05 16:39:57  
00

全てが安いわけではないのに、「コストコ」はなぜお客の心をつかむのか 商品以外の魅力に迫る

ITmedia ビジネスオンライン 10/5(土) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b99fa7f3849c8b79b801216b55eb3058d4993a98

 

( 218949 )  2024/10/05 16:39:57  
00

コストコの魅力は、広範な品揃えや娯楽性が挙げられる。

コストコは直接メーカーと取引し、大容量の商品を安く提供しており、自社ブランドも豊富。

店舗内には食料品だけでなく衣類、家具、家電なども揃っている。

フードコートも安くて人気があり、ガソリンスタンドも併設されている。

会員制で年会費を支払うことで購入が可能で、会員数は600万人以上。

将来的に国内展開を拡大する計画もある。

(要約)

( 218951 )  2024/10/05 16:39:57  
00

あらためて、コストコの魅力とは? 

 

 会員制スーパー「コストコ」の開店が相次いでいる。2023年8月の大阪・門真倉庫店に続き、今夏は滋賀と沖縄に2店舗が開店した。秋には福岡に、36店舗目となる小郡倉庫店をオープンする予定である。 

 

【画像】これはびっくり! 会員限定のガソリンスタンドの価格、キロ単位で販売するコーヒー豆、ゴルフ用品(計4枚) 

 

 品ぞろえや店舗の楽しさを評価する声が多く、根強いファンを獲得しているのがコストコの特徴だ。通常のスーパーもコストコ製品を扱うコーナーを設けるようになり、いわゆる「再販店」も現れている。消費者を魅了する理由はどこにあるのか。実際に店舗を訪れ、その理由を探った。 

 

 コストコは1976年に米カリフォルニア州で開店した小売店「Price Club」をルーツとする。飛行機の格納庫を活用した店舗であり、現在の店舗デザインの原型となった。1983年に米ワシントン州で「Costco」の1号店がオープンし、1993年にPrice Clubと合併する形で「プライスコストコ」が誕生、1999年に日本へ上陸した。当初の10年間は年に1店舗ペースで出店していたが、それ以降はペースを加速させ、現在では国内で35店舗を展開している。 

 

 店舗は誰でも入れるわけではない。入店するには個人または法人会員になる必要があり、個人会員のランクには「ゴールドスター」(年会費4840円)と「エグゼクティブ・ゴールドスター」(同9900円)の2種類がある。上位ランクは最大2%の還元を受けられるほか、特別クーポンを配布している。入店時に顔写真の載った会員証を掲示するシステムで、同伴者は2人まで入店可能だ。 

 

 今回、記事の執筆に当たって新三郷倉庫店(埼玉県三郷市)を訪れた。これまでコストコに対してスーパーという認識があったが、店内は食品や洗剤といった消耗品だけでなく、衣服や家具、家電にPCと幅広い商品を陳列していた。ブランドにこだわらなければ家庭内に必要なものを全てそろえられる。 

 

 非冷蔵・冷凍の食品や洗剤類などの消耗品は、基本的にパレット上に陳列している。IKEAの倉庫と同じような雰囲気だ。常のスーパーのように商品棚に並べるのではなく、メーカーから入荷し、そのまま陳列する形をとっている。倉庫の上段にもパレットが置いてあり、下段の商品がなくなったら上段のパレットから下ろしていると考えられる。 

 

 一般的な小売店と異なり、コストコはメーカーからの直接取引を基本としている。メーカーから配送された商品は一度コストコの物流センターに集められ、そこから各店舗に配送される仕組みだ。直接取引であること、そしてパレット陳列で手間がかからないことが安さにつながり「市場価格より2割安く提供している」とコストコは主張している。ただし、商品は2.6キロの食用油や5リットル以上の洗剤というように、大容量のものが多い。大容量品を大量に仕入れることで安さを実現しているわけだ。 

 

 

 SNSやメディアで話題になっているように、特に人気なのが大容量の食料品だ。12個入りの蒸しパンやミニケーキ、24個入りのロールパンなど、ジャンルを問わず大容量の商品が並ぶ。例えば生鮮コーナーでは100グラムで145円(9月21日時点、以下同)の牛ひき肉、同69円の豚ひき肉などがある。比較的安いが、ひき肉の内容量は約2キロもあり、消費期限も1~2日のため、基本的に購入はファミリー層に限られるだろう。 

 

 なお「コストコは安い」という印象があるが、こうした大容量品のため相場が把握しづらく、特にメーカー品などはシビアにグラム単価で見ると実はそこまで安くない商品も多い。安いのはコストコの自社PB「KIRKLAND Signature(カークランドシグネチャー)」だ。1本約1000円の白ワインや1キロ強で約2000円のコーヒー豆などが挙げられる。同ブランドの商品ジャンルは食料品から衣類、ゴルフ用品まで多岐にわたる。特大サイズ・低価格をコンセプトとしており、コストコ全世界では売り上げの4分の1を占めるという。 

 

 店舗で販売する商品以外にも、コストコの集客力に貢献しているものがある。例えば入口付近のフードコートは、その安さで人気を博す。ソーダ類のドリンクは1杯80円、ドリンクバースタイルでお代わりも自由だ。ピザは1スライスで350円、ホットドッグはソーダ付きで180円である。各種ソフトクリームは300円と、フードコートには常に行列ができ、にぎわっている。 

 

 訪問した新三郷店はガソリンスタンドも併設している。9月21日時点でリッター価格はレギュラー154円、ハイオク165円であり、当時の埼玉県平均と比較して10円以上も安い(筆者調べ)。スタンドでの支払いはキャッシュレスのみで、オイル交換などの設備もなくガソリン販売に特化していることが安さにつながっているという。 

 

 コストコは駐車場の広さも特徴で、通常スーパーが100台強であるのに対して、800台以上設置しており、自動車客をメインターゲットとしている。レジ袋は提供しておらず、カートに商品を載せたまま駐車場まで移動し、車に乗せ換えるスタイルが基本のため、圧倒的に安いガソリンスタンドは集客手段の一つになっている。 

 

 国内の会員数は600万人以上にのぼり、仮に全員がゴールドスター会員だと仮定すると、年間の収益は290億円となる。フードコートやガソリンスタンドといった付帯設備の維持費は会員費から捻出しているのかもしれない。 

 

 

 商品や付帯設備の安さもさることながら、コストコ人気の背景にはレジャー感もある。通常のスーパーと異なる陳列と規模はそれだけで楽しめる。通常のスーパーのような1人客は少なく、店内は家族連れや夫婦、友人同士などのグループ客が主だった。商品ジャンルも幅広く、ドン・キホーテの「圧縮陳列」から掘り出しものを見つけるような楽しさがある。しかし、実はコストコ店内の商品数は3500点程度。約1万点とされる通常スーパーと比較して3分の1程度しかないのは、やや意外である。 

 

 コストコの店舗当たり売上高は年間で180億円以上といわれ、これを平均的な売場面積である1万平米で割ると、180万円になる。この数字は、通常スーパーの平均値である130万円弱と比較して高い。少ない商品でレジャー感をもたらしつつも、スーパーより効率的に販売しているのだ。 

 

 コストコは2030年までに国内60店舗以上を目標としている。消費者側から見たポテンシャルは高そうだが、「敷地面積1万5000坪以上」「半径10キロの人口が概ね50万人以上」といった土地条件が足かせとなりそうだ。東京近辺では町田・川崎・新三郷・幕張より都心側には進出できておらず、近年の出店地域も地方が主だ。今後も各県を埋める形で勢力を伸ばしていくのだろう。 

 

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 218950 )  2024/10/05 16:39:57  
00

コストコに対する感想や使用体験など、いくつかのコメントを集約してみます。

 

 

主な傾向としては、以下のような点が挙げられます: 

 

- もともとアメリカの大型量販店を見学しに行った、テーマパーク感覚やレジャー感覚で訪れる方が多い。

 

- 食料品や消耗品など、普段の買い物をまかなえるが、大容量や賞味期限の短い生鮮品には不向きと感じる方も。

 

- 価格面では、大型店舗というだけで「安い」というわけではなく、他のスーパーや卸問屋と比較すると微妙なところがあり、特に消耗品や飲料、一部商品は安いと感じる人もいる。

 

- コストコ特有のブランドや商品に魅力を感じる人、珍しい商品や外国産品が好評など、商品の種類や質による満足感がある。

 

- 高給与やオンラインショッピングの利便性、独自の会員制度、外資企業の成功例として取り上げられることも。

 

- 商品品揃えや新製品探し、試食、不特定多数のお客が買い物カートでブラブラする独特の雰囲気も楽しいという意見が多い。

 

- 価格表示やメリット、活用方法についての意見、再販店や小売店との違い、会員特典の活用など、さまざまな視点からのコメントがあります。

 

 

(まとめ)

( 218952 )  2024/10/05 16:39:57  
00

=+=+=+=+= 

年会費があるから、あまり近くではありませんが定期的に行くようにしています。会員になってまだ数年ですが、大家族ではないので賞味期限の短い生鮮物やスイーツなどはあまり買いません。大容量のボディソープとか、味噌とか、行くと必ず買うものが決まってきました。それでも行くたび変わらず激混みで、本当にレジャー感覚ですね。日々の細々とした食料品とかはコストコではまかなえない(売っていない)ので、結局次の日は地元のスーパーに行くことになります。 

 

=+=+=+=+= 

まだ平成の初めの頃、アメリカのプライスクラブやコストコに一般のスーパーを見学に行った事があります。当時は小売業に勤務していたから外国ではどの様な店舗を構えて品揃えとか商品を研究しに行きました。いずれも兎に角もでかい敷地に沢山停めることが出来る駐車場を完備した広々とした店舗に圧倒された思い出があります。品揃えも世界各地から揃えていてアメリカでの裕福な生活ぶりを垣間見る思いでした。羨ましいと思った次第でした。 

 

=+=+=+=+= 

お肉美味しいけどなー 

牛バラとかうちの近くのスーパーじゃ、似た価格はあるけど同じ美味しさでは決してないよ 

その日に冷凍して1ヶ月ぐらいかけてペロリと無理せず食べてます! 

あと日本製の洗剤とかはクーポンの日だとめちゃくちゃお得だと思う。普通のところの半額ぐらいになる。 

それでも、どれぐらい近くにあって、平日に行けるかも大事かもね。うちは車で10分だから、平日の夕方とかすかすかだし、ガソリンスタンドだけでも利用するからお得に感じるのかも。週一クーポン商品のために普通のスーパー感覚で利用してます 

 

=+=+=+=+= 

コストコが特別安いと思ったことはない。消耗品はカインズやドンキの方が安い。でも電機製品は他店で見ないようなものがあったり小屋も展示品に入ったりできるので見て回る面白さはあります。テーマパーク感覚ですね。あと他店に比べて駐車場の区画が広い。ドア開けて荷物積み込んだりワゴン車でバックドア開けるスペースも考えてますね。 

 

=+=+=+=+= 

コストコは外資スーパーでは唯一日本に生き残り定着しました。しかも時給は全国すべて「1500円から」と厚遇です。テレビでも盛んに取り上げています。ただ、我が国の国際サービス収支はGAFAMを主因に赤字が増大しています。外資の国内投資はプラス面とマイナス面がありますが、日本の企業ももっと外資を見習って頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン、デリカ、日配系は安いので、年会費払っても近所に住んでる人はいいと思います。それ以外は業スーやドンキでも手に入るものが多い印象です。 

国内メーカーの掛時計が最安値で買えたり、出来上がったカクテルがマグナムボトルサイズであったり、ニッチなものもあるのでショッピング自体は楽しいのですが、カート渋滞と走り回る子供、飲み放題のジュースが床にこぼれていたり、ゆったりできる環境ではないかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

近くにあるショッピングモールもそうですが、平日でも混んでいますね。それで、カートにいっぱいの買い物をしている人が結構多くて、よくそんなに買うものがあるなあと思っています。うちでは恥ずかしいくらいに少しです。 

とにかく量が多く珍しいものが多いのでついつい買ってしまう家族連れもいると思います。まあリピーターはそんなことはないでしょうけど。 

一種独特の雰囲気があることは確かですね。割安感のある商品を見つけるのも楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

もう20年ほど会員ですが、大量買いはすることなくレジャー感覚で行ってます。国内のスーパー等の方が安いとか比較されますが、国内のスーパーの品揃えってどこもほとんど同じだけど、コストコは違うのが魅力です。その品揃えをレジャー感覚で雨の日などに何か真新しいものないかなと試食しながら見たり、ちょっとしたお祝い事や、持ちよりパーティーなどでコストコのボリュームのあるチキンやペンネなどのデリカ商品が本当に重宝します。また、久しぶりに合う知人宅に行く時とかにも外国産の菓子やワイン、スイーツを買って行ったりと…そんなの年に数回とはいえ、価値観は人それぞれですが、私にとってはやっぱりこれが本当に便利なんです。 

 

=+=+=+=+= 

以前は、最寄りの店舗でさえ高速道路にのらないといけないところにしかなかったが、最近近所に出店しました。 

量が多いので頻繁にという訳ではないが、地元スーパーに行く感覚で、他店にはないものを少品目買いに行くことが多いです。 

店内をウロウロしていると、メルマガでのセール告知以外にも思わぬ掘り出し物を見つけることがあります。 

 

=+=+=+=+= 

会員ではないので友達に連れていってもらった。初めて行った時は広くてたくさん物があってなんかスゲエ!!と驚いて色々買ったな。でっかいティラミスとかチョコレートのいっぱいはいったやつとか。冷静になるとわたしは一人暮らしだから消耗品もそんなに減らないし食べ物もそんなでかいのいらんから2回くらい行ってそれっきりですが、非日常的エンターテイメントとしては楽しめたと思う。 

大家族であのサイズの生活雑貨や食品がすぐなくなるおうちなら、近くにあれば日常使いできるかもね。 

 

 

=+=+=+=+= 

20年以上の会員です。近年、木更津倉庫店ばかりですが、やはり入店に混まない場所でガソリンスタンドがあると助かります。沖縄のコストコの入店が開店時に大変だったと聞きました。赤身率の高い、牛ひき肉100%の肉が欲しくて行きます。 

円安で海外物は高いと感じます。オンラインも使えるので大変便利になりました。チュロスが90円という時代が懐かしいです。 

 

=+=+=+=+= 

コストコが車20分くらいのところにできて、月1~2回行きます。 

確かに「価格」は安くはないですね。買うものが決まってきましたし、期間限定で安くなっているものを買ったりしています。ただ、グラム単位で同価格でも肉や魚の品質は良いと感じます。 

意外に良いのが家電とアパレル関係です。これも一期一会みたいなもので、これいい!と思ったら次の週にはなかったりしますね。 

「非日常」を楽しんでいます。 

 

=+=+=+=+= 

佐野市に出向していたとき新三郷のコストコは良く行っていた。ここはIKEAとららぽーとがくっついていて一日潰れるくらい。 

ガススタもえらい込みようだけど最初から覚悟していってるからたいしたことはない。 

他の人達もコメントしていると思うけどコストコは年パスを持ったテーマパークに近いと思う。 

あれだけの容量を1人世帯では無理だけど家族で、また友達とシェアする前提であれこれ見ていくのは楽しい。またガススタ併設なら年会費が多少はペイ出来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

3時間近く掛けて高速使って行くけど、ほんとテーマパーク感覚ですよね。 

三元豚と塩鮭と桜姫、ウエットティッシュは必ず購入する。 

後はバターとかオイコスとか、カミソリの刃とか安いので良く購入しまね。 

帰りに180円ホットドッグ買って、車内で食べて帰路につく。 

帰路にある美味しいお菓子屋さんに寄って買い物する楽しみもある。 

 

=+=+=+=+= 

近くにコストコの再販店ができたので行ってみました。 

人気の食品が半分量で売っていますが、やっぱりどれも海外な味。 

家族で倉庫店に行く方々は、テーマパーク感覚なんでしょう。ガソリン入れて買い物しながら軽食も取れる。雨でも大丈夫だし楽しそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

単身者がふえ若いファミリー世帯は減少し超高齢化社会に向かうなかで、会費を払い車で行き大容量の商品を買うというスタイルはいつか通用しなくなるんじゃないかな。都心部ではホールセール店舗があってだれでもスーパー感覚で行けるけど割高だしもっといい品いい店はまわりにあるから日常的には使わないとおもう。ガソリンスタンドは魅力的 

 

=+=+=+=+= 

フードコーナーにだけって時もあります。 

アメリカンドックなんかコスパ最強だと思っていますし、アサイーボールもあるし充実してます。店舗での買い物は日持ちする物が多いかな。生ものをおいておけるだけのストッカーも無いし、分け合うのであれば安いかもしれないけど、家族だけの消費だと高上がりになることもあるんで、割り切って利用しています 

 

=+=+=+=+= 

高速使って1時間ちょいのところが最寄りのお店。それでも会員になっています。会員だとオンラインが使えるので、たまにオンライン限定の掘り出し物があるのは魅力的。交通費使うこと考えれば店舗より少し割高のものでも我慢できる。お店に行くと余分なものもつい買ってしまうし。トイレットペーパーとかキッチンペーパーはコストコのものでないと、ってなってしまいました。たまには実店舗も行きたいですけどね… 

 

=+=+=+=+= 

年会費と量が多いので、消耗品等では近所の安売り店と比べ高いか安いかは微妙で、計算すると行けなくなる。また、精算時にとても並ぶのでマイナス点である。ただ良いところは、量は多いが美味しく珍しい食材があるところだと思います。金額は気にしてる様で気にしてない人が多いでしょうし、同じ量での計算が出来ない人が多いということもあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

みんな触れないコストコならではのコストコにとっての利点は、当然小さ目な商品もあるけど大き目な商品が主流なため、「万引き」がしにくく「万引き」による被害が少なめっていうことがある。 

 

また、事前に会費を払うわけだから、通常よりお客さんの質も高いとは思うから、万引きじたいをする人間も少な目な感じがする。 

 

スーパーの万引きによるロス率は1%程度くらいとされていて、スーパーの最終的な利益率は2~3%前後な感じだから、これを抑えられるだけで、結構な利益になると思う。 

 

あと、コストコの給料水準は、同地区の他と比べて相当高い感じだから、優秀な人材が集まりやすく、万引き客への対応が厳しいだろうし、普通のお客さんへの対応も良くなりやすく、お客さんのコストコに対するロイヤリティが高くなりやすいってのもあるかなとも思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近コストコで買ったのはたまごにキーライムパイにサーモン 

サーモンは1パック5000円超えててびっくりしたけど、相変わらず美味しかった 

キーライムパイは酸っぱ甘くて400円引きで大きなパイが1400円くらいだったかな。 

食べきれないから少し冷凍で固まったのを切り分けてそのままパッケージに入れて冷凍保存。 

なかなかコストコにしかないものが安く手に入るしいいですよー 

 

=+=+=+=+= 

コストコって行き慣れると決まった物しか買わなくなるよね。 

うちはベーグルとセールの時の牛肉とシャンプー・リンス・ボディソープ、日持ちするそのに安い野菜、メインで買うのはこれぐらい。 

ベーグルと肉は基本小分けして冷凍です。 

あとはフラッと見回った時に見つけた確実に安い物を買うことはありますが、カークランドを選びがちです。 

ただ、安くても食べきる前に飽きそうな物も買いませんねぇ。 

 

なのであのカートがいっぱいになる事はまず無いから、いつも普通のスーパーのサイズのカートが欲しいと思います。 

 

 

あっ、お昼ご飯にホットドッグやピザだけ買いに行く事もありますね。 

3人で行っても1,000円切るのはありがたい! 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしながらコストコにはよく行く。肉の塊などもよく買う。大容量のパンもお菓子もよく買う。そしてみんな冷凍庫や冷蔵庫に。外国製のお菓子もヘルシーで美味しい物が多い。 

 

値段はスーパーの特売に少し負ける程度。でも珍しいハムやチーズなどもあって毎回目新しい商品を試している。中には口に合わない物もあるけど返品が気楽にできるので新しい物に手を出しやすい。 

 

あと最近ガソリンスタンドができて嬉しいのだけれど、この記事を読んで全国統一価格かもしれないと気づいた。居住地は海から遠く、ガソリン価格が相当高い地域なので近所のスタンドより20円近く安い。家から10キロ近くあるけど、2台の車にかわるがわる入れている。 

 

最近現品処分になったドラム式洗濯機を買った。自宅までの運搬費用と設置費用計12000円ほど取られたけど、とても安く買えたこととリワードがつくので良い買い物だったと満足している。 

 

=+=+=+=+= 

付き合いで行ったが自分には合わなかった。 

覚めた見方をすればあれだけ雑な売り方であの価格設定なら店は儲かって笑いが止まらないだろう。湿気も寒暖差も少なく、各家庭に倉庫のようなストックヤードがあるアメリカ家庭向けのスーパー、非実用的な部分まで含めて海外旅行気分に浸る利用客が満足するならそれもいい。 

 

=+=+=+=+= 

コストコで買うにのは魚系ドッグフード,試食しておいしかったら果物,時々肉,毎回ホットドッグとたまにピザ。キャットフードは猫たちに不評で買わなくなりました。カークランドのトイレットペーパーやキッチンペーパーは普段使いには適さないので最近買っていません。ハーフシートケーキの試食があればなあと思いつつ甘過ぎたら大変ということで毎回見送り。次は寿司を買う予定。コストコって見て回るだけでも楽しい。これが魅力だと思う。テレビの影響でみなさん踊らされているのかなと思います。ものすごい量買ってますよね!要るの 

そんなに?と思います。まあしかし平日も客が多い多い。あっそうそう会員ならガソリン買わなきゃ、遠征してきて満タンにするだけで来た意味あります。だって家から片道200キロ、早く地元に作ってくれー! 

 

=+=+=+=+= 

実家から都市高使って30分くらいの所にコストコができた時から通ってます。4人家族だったので親が会員になってレジャー感覚で行っていました。あんまり美味しくないお菓子が大袋で売ってたり、馴染みのない味のスプレッドとか買って失敗したことも多々あります。あの頃のフードコートのクラムチャウダーが味が濃くて具沢山で一番好きでした。 

今は自分の家庭を持って幼児2人の4人家族で、自宅から30分くらいの所に新しくできたのでガソリン入れたり食料品などたくさん買い込んでます。25年弱お世話になってます。 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足と言われてスーパーから米が消えても、コストコにはいつも在庫があった。 

昨日も県産の新米5キロが2180円だった。 

年会費払うメリットを初めて実感した。 

ただ、全く同じ商品が、298円〜1178円の値段の幅が有るのに驚いた。(賞味期限は変わらず) 

ここまで差が無くても、毎日微妙に値段変わっているので、底値を把握しておくと良いかな。 

 

=+=+=+=+= 

人間不思議なもので、スーパーAで普段買い物してる人が、 

AのスーパーとBのスーパーどっちがどれだけ安いとかいちいち気にしないのに、 

「コストコは大容量で安いです」というイメージで行くと「そんなに変わらない」とか普段気にもしない値段差を気にしたりするんだよね。 

変わらないなら、コストコで買ってもいいじゃないって思うけど。 

でも、コストコは安い以外にも普通のスーパーで売ってない海外メーカー品とかもあるから、それも価値だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

年間5000キロくらいの走る人ならガソリンだけで元が取れる。やっぱりお得感が高いのは日本のナショナルブランドの商品じゃなく、カルディとかで売っている外国製の商品。パンやお肉も安いけど大き過ぎて買わないな。冷凍をしたら味が落ちるし。パルメザンチーズの塊や最近値上げが激しいがオリーブオイル、種類もオススメ。 

 

=+=+=+=+= 

メインはガソリン 

これだけで年会費の元は取れるし 

自動車通勤の経路にあるし 

かなり助かってると思う 

 

もし経路になかったら会員にはなってない 

 

店舗に入る事は、2~3か月に一回で 

キッチンペーパーと大袋のお菓子くらいしか 

かわへんかな 

 

フードコートのホットドックは 

コスパいいのと玉ねぎ、ケチャップ、マスタードを 

必要以上にのせてしまうけど 

それは楽しいかも 

 

 

=+=+=+=+= 

首都圏某所にコストコが出来た時、家から近いことと大容量のベーグル目当てで会員になったけど、うちは少人数世帯の狭小住宅で冷蔵庫も小さく沢山買ってもしまう場所がないし、誰かにお裾分けする人もいない。 

仕方がないのでベーグルとコーヒー豆1袋の他に生活用品2品しか購入せず、ベーグルにしても毎日食べるわけじゃないから冷凍庫の中も場所を取ってしまい他の食品が入らないという羽目になってしまった。 

年会費の元を取ろうにも買える商品は限られてしまうし、周辺には大型スーパーやイオン系列の都市型小売店舗があちこちに点在する場所柄、ちょっと買いが多い我が家はこちらの方が向いてるなと思い、結局コストコで買い物したのは2回きり1年で退会してしまった。 

 

=+=+=+=+= 

コストコの良いところは色々あるけれど、プライベートブランドな KIRKLAND を実際に使ってみると、高品質安心安定なブランド感がある。やすかろう悪かろうなトップバリュとは違う。 

そしてアメリカン・フィーリングな雰囲気でありながら、一般的な日本のお店以上に親切丁寧な従業員。 

何より大きいのは税込表示。「必ずしも最安でない」というのは間違ってはいないが、一見ディスカウント店より高そうに見える値札も 1.1 もしくは 1.08 で割ってやったら安くなる場合がほとんど。 

 

そしてこれはアメリカでのインターネットミームだけども、 

「最低賃金すら払わず福利厚生もロクになく業績だだ下がりな Walmart vs 最高水準の時給で福利厚生マシマシで業績上り一本調子な COSTCO」 

というのがある。 

従業員を大切にする姿勢が店舗にも現れ、結果としてファンも増えるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

車を手放してからはオンラインで利用していますが、やはり店舗での買い物が楽しいですね。でも、たくさん買っても持って帰れないんです。以前は宅配コーナがあって160サイズで格安でした。 

最近はデパートでも手ぶらでお買い物、宅配コーナーを設けています。 

少しくらい高くなっても良いので復活させてください。 

 

=+=+=+=+= 

近所にできたので最初は興味もあって週イチくらいでアレコレ買ってましたが、数年経つと安くても量が多すぎ、飽きてくる、口に合わない商品が結構あって現在は月イチくらいで大分厳選して買うようになりました。 

クーポン割引商品、あと新商品は先ず口コミ等調べてから買うようにしてます。 

特にコストコブランドのデリカやパンスイーツは大味甘過ぎが多いので結局高くても他店の少ない高い物の方が美味しい。 

ただガソリンの質が良くて安い、限られた生鮮食品が安くて質も高く美味しい、レアな商品を買うかどうかの葛藤感が楽しいのとあの天井が高い開放的な空間と大きなカートがレジャー感があっていいのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり他にない商品があるから見るだけで楽しいってのあるね。年会費かかるからハードルがあるけど、うちは母親と半分ずつ出し合ってる。家族会員無料でカード作れるからね。ガソリンスタンドもあるんでそれでまぁなんとか会員続けられてる感じ。 

 

買うものはだいたい決まってるんだけど、手ぶらで入店して欲しいものがあれば買うみたいな買い方もできるといいんだけどね。あのでかいカートは入店前からもっていかないと、店内にはカートないんで。そしてレジは有料でもレジ袋置いてくれたらいいんだけど、何度も使えるタイプの買い物袋しか置いてないんで、買うぞと決めた時に持って入らないとダメなのがちょっとね。「いつもの~安くなってれば買おうかな」がなかなか難しい。カートと買い物袋もって何も買わずに出るのも変だしね。 

 

大量販売はまぁいいとして、未だに分からんのはマフィンが2パックでないと売ってくれないこと。1パックでええやん。 

 

=+=+=+=+= 

年会費が高いとよく見るけど月換算で約400円です 

これが高いかどうかは個人差はありますが月に1~2回ガソリン入れてホットドック食べるだけで元は取れます 

薬系も安いしメガネも安いタイヤもサービスいいし食品以外の利用価値も十分ありますよ 

 

=+=+=+=+= 

昔、会員でした。 

今は子どもも独立したので買い物もそこまで買わないので近所のスーパーで済んでいます。 

 

食べ盛りのお子さんの居る家だと助かると思います。 

お肉も魚、パン等も大容量で朝、弁当、帰ってからのおやつ、夕食からの夜食…。 

大学も自宅から通っていたので朝のおにぎりと昼弁当と帰りのパンも持っていったし(笑) 

 

食べてなきゃ死ぬの?ってくらい子ども達が食べていたのでコストコ週に一度行ってました。 

今は懐かしい思い出です。 

 

=+=+=+=+= 

会員の姪っ子に連れて行ってもらいました。 

お肉類が思ったより美味しく小分け冷凍もあっと言う間になくなってしまいました。 

8月に行ったので平日でも試食がいっぱいあって楽しかった。 

その場で食べるホットドッグも安くて大きく美味しかった。また行きたい。 

 

=+=+=+=+= 

20数年前によく行ってた。当時は九州と幕張しかなかった。 

法人会員が安く入れた。日本に売ってないアメリカ産の物が多く円高の影響でかなり安かった。 

スナップオン、オイル、工具、P&G、ダウニー柔軟剤など日本の半値近くの物もあった。 

ヤフオクで転売してかなり利益が出た。 

送料も安く、段ボール箱1つ全国どこに送っても500円だった 

食品は消して安くはなく量が多いので、消費するのに苦労したので、以降は買わなかった 

週1で行き、月3-40万円の利益は出ていたが、だんだんやる人が増えて儲からなくなったので行かなくなった。 

近くに新三郷店ができたとき久しぶりに言ったが、もう魅力が感じられなくなってその後はどこも言ってない。 

なんでこんなに騒がれるのかわからない。 

行くといつもホットドック、ピザを食べてたので、まだ安く売ってることに安堵を感じます。 

もう行くことは無いと思いますがw 

 

=+=+=+=+= 

コストコ歴19年です。 

あんまり買っているほうじゃないですが 

なんとなく辞められずずるずる続けています。 

前までは肉とか分けていましたが、最近は分けてプレスンシールで巻いたりするのが面倒になり、肉は買わなくなりました。 

こういう手間を頑張れる方には楽しいスーパーだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

1号店の久山がオープンした時から会員で、今でも最低でも月1は行ってるのにソーダが80円になったの知らなかったのがショックです。 

コストコはテーマパーク的に行くならいつでもOKですが、うちみたいに育ち盛りの男の子の肉やパンなどの食材の買い出しに行く方は平日の試食が終わった時間(18時〜)をおすすめします。 

買い物のストレスが全然違う。仕事帰り行って必要なものをササッと買って帰れます。 

 

=+=+=+=+= 

コストコは劇的に安い物は無い印象です。 

肉類もぶっちゃけ、もちろん年会費無しの業務スーパーの方が安いですし…… 

パンとかは安いかなと思いますけど。 

だから本当にたまに行くテーマパークみたいな感じですね!すごく近くにあれば、お昼とかちょっとホットドッグ食べたりしたのかもしれない。 

私は都内の狭小住宅住まいなので、在庫もあまり抱えられないし、コストコの物で欲しいものがあるときは近所の再販店を使っています。 

 

=+=+=+=+= 

コストコの隣にも同じコストコとか、コストコの道路の向かいにも同じコストコを出店させて店内の混雑を分散させてもよいくらいでもあり、さらに言えばその隣にも会員以外でもコストコの商品が買えるコンビニタイプの再販店があってもよいくらいである。 

 

=+=+=+=+= 

価格以外のところで確かにコストコには魅力があると思います 

だからこそ、再販店には理解ができません 

商品自体が悪いとは思いませんが、再販店でコストコで売られている価格よりさらに割高で買うぐらいなら、スーパーで価格に見合った商品を買う方が格段に良いかと思いますが 

 

=+=+=+=+= 

コストコは、小売店ではない。 

個人客も会員になれる、会員制卸問屋。 

だから、コストコ再販店は単なる「卸問屋コストコから仕入れて売ってる小売店」。 

生鮮食品の消費期限が量の割には短いのも、普通に飲食店が仕入れて調理して売る事が前提だから。 

それを個人客が買うのだから無理がある。利用には工夫が必要。 

 

=+=+=+=+= 

テレビや芸能人を使ったイメージ戦略と車を持っている層で家族の多い買い物にお金を掛ける層を狙い撃ちしているから利益が上がっているのだと思う。 

老人や若い夫婦や近場のスーパーの特売に自転車で買い物に行く主婦なんかはターゲットにしていない。 

 

地価も高いし東京には出したくないけど、東京の車持っている金持ちは狙いたいってのも広告代わりのテレビ番組でも見て取れる。 

イオンなどで買い物する一般層ではなくて利益になりそうな特殊な層を狙い撃ちする戦略なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本のライフスタイルには正直合わない。物珍しさだけ。 

この間公取に下請けいじめを指摘されてました。事業は海外の経営陣のトップダウンでしょうから、日本の法的解釈と反映が出来ないのでしょう。 

薄利を年会費で補填する経営と思われてますが、実際には取引先に強いる部分も多くあり、取引先にオリジナルの対応を求めることが多い会社。 

その分売れればスケールメリットで取引先にも都合が良いかもしれないが、日本のこれまでの商慣行は通用しなくて新参メーカーは難儀します。 

 

欧米ではコストコ以外にも会員制量販店がいくつもあります。そろそろ日本のコストコ一強を覆す新たな存在が必要です。サムズクラブとかね。 

 

=+=+=+=+= 

特に安いとは思いません。安さを求めるなら、他へ行けばいいと思う。 

コストコでしか買えないモノが沢山あるので、その魅力に憑りつかれた人たちが客になるんだと思う。店へ行くときのワクワク感がある。誰かが、「コストコへ遊びに行く。」という言い方をしていた。的を得た表現だと思った。 

会計をした後、フードコートでピザとホットドッグを買い、スムージーを飲みながらクルマで帰宅する。楽しいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

安さを最優先に求めるなら地元スーパーの方がいいと思ってます。 

コストコは海外のお店で買い物をしているような感覚を楽しむレジャーとして割り切って利用してますね。 

美味しくて大ファンになった食品もいくつかありますし。 

 

=+=+=+=+= 

15年くらい前、横浜のコストコの会員だった 

1つの量が多くて、食べ盛りの子が沢山いるわけでもない我が家はなんとなく足が遠のき、そのまま行かなくなった。 

 

その後実家の近くにコストコができていてびっくりしたが 

ガソスタも併設されていて、すごい賑わい。 

行ってみようかな???少し昔とは変わったのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

年会費もあるし遠出してまで行く人もいる。 

確かにボリュームに対して安いと思うけど。明らかにオーバーサイズ。結果的に高い。 

コストコ好きな人は算数苦手なんだと思います。でもコストコというある意味の非日常を楽しむ料金と考えれば安いのかも。テーマパークほどでは無いが休日の家族サービスと考えれば高くはない。 

個人の価値観ですね。 

 

=+=+=+=+= 

> コストコ人気の背景にはレジャー感もある 

 

これに尽きると思う。 

長期にわたる経済の低迷からネット社会になり,現代の中年層(30代40代)があまり知らない「買い物そのものの楽しさ(もう少し強く言えば)無駄遣いの快楽」を提供している面はある。 

 

「コストコはいうほど安くない」はコストコを好む層もわかっているはず。手段としての買物としては必ずしも最善ではない選択だと思うし,時代の正論(持続可能性等)とも反するが,ある種の価値は提供できている。 

 

=+=+=+=+= 

友人の付き合いで一度だけ行ったことがあります 

が、全くハマりませんでした 

別に安いとも便利とも思わないし 

勢いに飲まれて大量に買ってしまう人がいるみたいですが 

あんなに買ってどうするのだろう 

大きなお世話かもしれないが 

  

期限切れて捨てるのは論外 

「全部食えばいいんだろ」と言う人がいますが 

開き直ってる時点で食べ物を粗末にしているのと同じこと 

業務サイズで考えるのならば、普通に業務スーパーの方が安いし便利 

 

=+=+=+=+= 

コストコは「わーこんなものあるだ!」を楽しむ場所だと思う。カード持っている人に誘われて何回か行ったけど、一つ二つ買う程度なので自分向けでは無かったかな。近くの業スーが潰れないのを見るに、うまいこと共存しているだと感じました 

あっ売店?のホットドッグは美味しいですね!あのためだけに行きたいくらい 

 

=+=+=+=+= 

買い物をしなくてもフードコートで焼きたてのピザやホットドッグを食べるだけでも非日常で楽しい 米国でもCOSTCOは消費者を惹きつけている 特に日本人にとっては珍しい米国由来の商品を手にすることは米国のスーパーで買い物しているような気分にさせてくれる 

 

=+=+=+=+= 

併設してるガソリンスタンドが安いですが近所に同じ価格帯のスタンドができたのでもう行かないしコストコ自体飽きたのでもう会員は外れました。 

冷静に考えて年間それなりに行って買い物しなきゃ年会費が無駄になるだけです。 

それがあるせいで義務的に行ってる人も割と多いのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

会員歴15年程、昔は他店には無い珍しい海外商品が多くてワクワクしたけど、今はどこにでもあるモノの大容量専門店になってしまった 

生鮮商品は品質が良いし、私の場合は家から近くて行きやすいのでこれからも会員続けるつもりだけど、正直遠かったら入会してないと思う 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンとホットドッグ(ジュース飲み放題付き)は客寄せのためだと思うが確かに安い。 

 

それ以外特に食品は量が多すぎるね。大家族向き。 

 

近くにあればガソリン代だけでも年会費の元はとれるからガソリンとホットドッグだけ買ってあとは近所には売ってない品揃えを見て楽しむのが正解。 

 

=+=+=+=+= 

昔は安いって思った物も結構あったけど、今はかなり値上がってて安さは感じないね。洗剤とかはAmazonよりも安いのがあるからその時は買うかな。近くにできたから結構頻繁にいくけどガソリンは安いから助かってます。 

 

=+=+=+=+= 

コストコをスーパーの様に毎日利用する人は少ないと思う。たまに行ってワクワクしながら買い物を楽しむのが自分流だわ〜新商品や目玉商品を見たり試食したり、定番品買って新しい品も試しに購入したりして最後にフードコートで食べて満足して帰ってます 

 

 

=+=+=+=+= 

通路があと1カート分だけでいいので広いとうれしい。周りを気にせず止まっていたりカートを斜めに置いたままどこかに行ったり、試食に行列作ってたりと邪魔だと感じることが多い。 

割高に感じるもの、食べきれそうにないもの、そもそも口に合わないものも多いけど、美味しいものと割安だと思えるものがあるのと、やはり非日常感があるので行ってしまいますね。 

お財布に「お前、今日は行くなよ」って言われる日もありますけど。。 

 

=+=+=+=+= 

質が良い割に安いなど魅力を感じる物を主に買うようにしてます。 

 

特にお勧めは、ガソリン、肉、ナッツ、オーガニック牛乳、チーズあたりかな。タイヤ、トイレットペーパー、ヨーグルト、デリカも人気です。 

 

1ガロンの洗剤とか見るとアメリカの主婦はスゲーなと感心します。笑 

 

月に一度ほど2〜3万円の会計になりますが、満足して買い物してます。 

 

=+=+=+=+= 

単価が安いものもあれば高いものがあるからね。 

暗算しながら買い物してる。 

立ち止まってスマホで計算するのは迷惑だからね。 

肉は移動範囲にあるスーパーより安くておいしい。 

ただし量が多いから大きな冷凍庫が必要。 

ガソリンは1Lあたり10円から20円安い。(地域による) 

車で移動時間30分以内にあるなら会費払ってもガソリン代で戻ってくる。 

自分はレジャー感覚より実用的な買い物に使っている。 

 

=+=+=+=+= 

コストコ無し県住みです。 

隣県にできた当初は会費の高さに自問自答しながら、結局会員を続けています。コストコはテーマパーク的な存在でしょう。 

安さだけを求めるならスーパーの見切り品の方が得だと思います。 

 

シニア寄りのフルタイム共働き夫婦には月一の肉魚コストコまとめ買いで 

刺身や野菜だけをスーパーや産直、コンビニで調達すればいい生活、非常に助かってます。たまに気分が滅入ると仕事帰りに車を飛ばして閉店1時間半前に滑り込み買い物します。 

 

いつの間にかエグゼクティブ会員になり、家の家電もほとんどがコストコ。年間のリワードは3万円くらいです。 

 

=+=+=+=+= 

コストコが向いている人、1.家の収納に余裕がある。2.そして冷蔵庫に余裕がある。3.自分の車がある。この3点を満たさない人は行く価値がないと思っていい。よくコストコの駐車場でレンタカーを見るが、クルマを借りた時点でコストメリットはすっ飛んでいると考えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

コストコそのものが安いと思ったことはないけど、パンと牛乳だけ買うつもりが特売や新商品を見ると「あ、これ好きそう」って買ってしまい、気付けば3000円くらいの買い物になってしまうわたしからすれば、まず【長期間買い物に出なくていい】というだけで節約になるのでトータルで見るとお得。 

 

=+=+=+=+= 

旅行に行くと、日本各地世界各国の商品を見るのが楽しい。スーパーとかデパートによる、それが日本でアメリカスーパー体験が出来るのは楽しい。 

しかし、我が家は娘がコストコの肉臭に耐えられず行けなくなった。めちゃくちゃ臭くて具合が悪くなるらしい。私は魚屋さんの匂いがダメなんだが、娘は魚屋さんはなんとも無いらしい。娘は将来アメリカに行ったら匂いに苦しむのだろうか?と思った、私は寧ろ好きなんだが。 

 

=+=+=+=+= 

家内とよく行くのですが、まず商品の単位がとにかくでかいですが 

割り算すると、ドラッグストアや普通のスーパーより安い。 

スマホの電卓で計算するとわかるのですが、人間の不思議な心理で、 

大きい単位でものを買うとそれに見合った量を使ってしまい結果的に 

おそらく損しているんだろうなと思う。 

コストコは入口でリーダーで会員権の本人確認をして入るので 

一種の優越感があるんですよ。なんか「選ばれし顧客」みたいな・・・ 

あのむき出しの超高い天井も実は購買意欲と関係が合って解放感で 

つい気が大きくなって買いすぎちゃうんだよなあ。 

そして店を出る際にもチェックがあって、買ったほうのコストコ専用バックの中身なんてほとんど見ずに、個人のバックを検査しますよね。 

あれって万引き防止だと思いますが、決して嫌な感じをさせないのも 

上手な作戦だと思います。つい行っちゃうだよなあ。 

その後のカード引き落としが怖いけど。 

 

=+=+=+=+= 

車で30分くらいの距離にあるので1~2か月に一度空いてそうな日を狙って行っています。水やインスタント食品など備蓄の買い足し+αで海外発祥の珍しいお惣菜やフードコート商品でちょっとしたレジャー感も楽しめるのでちょうどいいのですが、この距離だからできる通い方かなとも思います。円安で割高な商品も増えましたし高速使わないといけない距離だと完全にレジャー扱いになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

コストコは平日に 

子供が帰って来るまでの時間にママ友達が連れ立って行って分け分けするか、 

結婚している娘が親と一緒に行って親と分け分けするか(もちろん支払いは親持ち)の場所 

 

以前会員になってけど土日は駐車場入るだけでも渋滞で時間掛かるし 

それが嫌であまり行かなかったら年数回では年会費払う意味無いし解約した。 

 

業務スーパーの方が私には合っているかな、それに最近はコストコの商品を小分けにして売っている店よくあるからコストコの商品が欲しくなった場合はそこで買っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

車で20分の場所に5‐6年前に出来たが 

一度会員になっている友達のお供で行っただけ。 

単身者が消費するには量が多過ぎ。ストックするスペースも必要。 

又特に激安でも無い。 

で自分にはコストコは不要です。 

最近はコストコ商品再販売店も出来ているし 

そこでは小分け販売もされているので 

そんな所なら行く事も有り。 

 

=+=+=+=+= 

車で10分のところにコストコがあるけど、田舎だから家族含め5台分のガソリンと決まった食材と日用品を買いに行く。混雑避けて平日の夜に。 

パンやスイーツ系は消費しきれないから買わないけど、肉も魚もグラム単位で考えたら、スーパーより少し高くても味が美味しいと思う。 

近所のスーパーも併用してるし、近所だからその時値下がりしてるものだけを買ってる。 

最近は外食も値上がりしてるから、それよりは安く済むって感覚。 

遠かったら行かないかなー。 

 

=+=+=+=+= 

年会費分の元を取るにはかなりシビアに他店との価格の比較をして 

不要な物は買わない様にしないと難しいと思います 

我が家では妻がお店に来て何も買わなくてお店の中を歩いているだけで 

楽しいとのこと 

妻とってのテーマパークと考えると年間5千円以下で済むと考えると 

安いのかな?と思います 

 

=+=+=+=+= 

コストコねぇ。 

私が住む地域にはないのでピンと来ないが、再販売店が出来たので行ってみたが、同じものをあの飽きるだろという量をあっという間に万単位いきそうな金で買うことに合理性を感じない。 

しかも、再販売店の場合はあれで小分けしたときた。 

なんとなく、皆が口を揃えてコストコはテーマパークだと云う下りもなんとなくは想像はつくかな。 

あと、私の県にはコストコはないものの全国的に有名な地元資本が数値的に似たような規模のスーパーを県内に3店舗展開してるから、規模も大体想像はつくがこの地場資本の巨大スーパーがアメリカ型と日本型のいいところ取りのような気もする(コストコにいったことないから想像だけど)。 

多分、地元に出来ても賑わうのは最初だけでみんなすぐに飽きそう。 

 

=+=+=+=+= 

お得感とか楽しいとかはいいけど 

健康のことを考えたら普通のスーパーでいい。 

某レスラー家族のように大量に消費する家庭もあるけど 

アメリカのように大量に食べて甘いものも取りすぎてしまって 

家族全員まるまる太ってたらいやだから 

入会に躊躇している。 

子供の大事な時期に太って欲しくない。 

冷蔵庫にものがありすぎると良くないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔、利用していた散髪屋さんの人がコストコの大ファンでよくコストコの話を聞きました。 

グループで行って、大きな食べ物等はシェアしたりするそうです。 

そういう生活スタイルの人には向いているのかも知れないですが、大きな容器に入っている食べ物はあまり好きではないのでコストコには行ったことがありません。 

 

=+=+=+=+= 

特別安いわけではない、って思う 

軽く10年はコストコ会員できたけど、最近はちょっと商品の質が落ちたか?と 

思うことはある。 

定番品はそんなことはないけど、生鮮であれれ?と思うものがある 

最近近所に出来たんだけど、通路が狭くて、ショーケースも二段になってて 

見ずらかったりと。 

結局行き慣れたコストコに行ってる。 

通路も断然広いし。 

でもコストコブームはちょっと過ぎた感はあるかな 

テーマパーク的な感覚でいく感じ。 

学生の息子はコストコでご飯を安く済ませるとかで友達とフードコートに行ってる。飲み物も安いしって。自転車だからできるんだろうねw 

 

=+=+=+=+= 

沖縄だと地場スーパーの生鮮食品や乳製品が高いし、大家族が多いのでコストコも使い勝手は良さげ 

とは言え最近は駐車場もガラガラですぐ入店できるようになった 

店員さんに英語が通じるからか、アメリカ軍関係の利用も明らかに多いですね 

 

=+=+=+=+= 

コストコは量が多いから買うと、一日の食事の消費量が多くなり、太るって言う悪循環はあった。全部食べるから食費も結果的に高くなってたし。確かにレジャー感はあるから同伴でたまに行くのはありかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大容量化で安くするビジネスモデルで成功している。神戸物産も大容量が特徴。 

容量そのままで安くするには品質を落とすしか方法は無い。頑張って安くしましたとあっても必ず裏がある。(世の中そんな上手い話はない)ロピアなど怪しい系のスーパーの戦略では、食べ物は中国原産と添加物だらけの懸念がある。他、ステルス値上げで見た目だけ値上げしてないが実際は値上げの誤魔化しがある。 

 

従って、安心して(もちろん絶対ではなく、ましと言うこと)安く買えるのは、大量量ビジネスをやっているところ。世界では常識で、日本人は早くこれに気づくべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

すべてが安いわけでなはい、ではなく、ほかのスーパーでも買えるものは基本すべて高いですよ。 

サイズ大きくしたり量を増やしたりして金額を分かりにくくしてるだけで、 

地元のスーパーのほうが全然安い。ただ、ディナーロールとか、ティラミスとか、イートインのピザとか、バカ安くて、コストコでしか食べれないおいしいものがあるのも事実。 

基本雰囲気代だよね。地元でディナーロール再販する店が出てきてからはコストコいかなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

月に一回、高速で2時間ほどのコストコに行きます。見て回るだけで楽しいのですが、毎回、2万円くらい買ってしまいます。コストだけで言えば近所のスーパーの方が安いし、高速代とガソリン代を考えると割高なのは理解してます。 

 

=+=+=+=+= 

四人家族でコストコ商品は多いのであまり使いません。たしかに行くと「つい」買ってしまうきもちはありますが、私は「勿体ない」が先行してしまいます。それと年会費をプラスすると、最近他に出てきたロピアなどのスーパーで十分かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

近所にそこくらいしか行くところのない人やレジャーと感じる人は頑張って行けばよいだけの所かな。 

冷静に見れば安くはないし、生活には合わない規格・量のものが多い。 

単価に惑わされて大ロットで買っている人も、多人数でシェアするなら良いが、多くは捨てているか無理に消費しているのではないかな。 

実際問題として、複数家族で食料品とかを日常自然にシェアなんかしますか? 

時間かけて、しかも並んでまで行ったら結局は「コスト高」であり、安いと感じている人は、ご自身の時間コストを無視しているだけ。 

興味本位で一回行けば十分で、また行こうとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

結婚した時に嫁さんは学校の同級生で年収も同じくらいなのに貯金こんなにあるの?ってくらい持ってた 

結婚したらビックリするくらいの節約上手だった 

コストコで数万円分買っても無駄にしたの見たことない 

それで1回も節約しろとか言われたことないんだからよくこんな自分と結婚したんだか不思議 

だから嫁さんいわくちゃんとやればコストコは超節約になるらしいですよ 

 

=+=+=+=+= 

以前会員になって足繫く通ったが、食べ物はだんだんマンネリ化してくるし、結局最終的にあの量の多さがネックととなり、2年でやめた。最初の方はすごく楽しいんだけどね。近くにコストゴーができたんで、そこでちょいちょい買うのがちょうどいい。 

 

=+=+=+=+= 

複数人で乗り合わせて行って安くしてる。交通費やガソリン代や年会費と比較して、購入したもののネット上での価格の差で、どれくらい儲かったかを計算してるが、かなり黒字になってる。意外とティッシュなどは各地のドラッグストアのほうが安売りしてることがある。 

 

=+=+=+=+= 

私はコストコ会員だったけれどやめた。 

会費が5000円近いから頻繁に通おうと思っていたけど、なかなかそうもいかない。 

商品は魅力だけど、家族3人だからそんなに必要ない。 

義実家と分け合うけど、それでも消費は難しい。 

なんか費用対効果で考えるとそんなに良くない。 

 

よく昼や夕方の情報番組で特集やっていたから「行ってみたい」と思ったけれど、冷凍庫を買い足してもパンパン。 

近くのスーパーでいいかな…が出た答え。 

 

=+=+=+=+= 

食べるものだけで考えたら買うものはないが、家電、カー用品、衣服、靴ガーデニング用品などもあるので、結構利用してます。 

大袋のパン、ケーキ、惣菜などはみんなで分ける時のお土産くらいでしか買わないですね。 

 

=+=+=+=+= 

まるで15年くらい前の、コストコについてあまり知られていない頃の記事のよう。 

例えばあの大人気のドイツ製のチョコレートが普通のお店では一粒入っているものが一箱にたっぷり入って1,500円とか、リゾートの外資系ホテルなどでも採用されているオーブンで焼くだけで本格的なベーカリーの焼きたてパンのようなパンとか、他では手に入りにくいものが尋常ではないくらい安いんですよね。 

そんなことはコストコファンのブログでも除けばいくらでも書いてあるのですが、なんだこんな表面をなぞっただけの記事になったんだろう。 

記事のタイトルに反してぜんぜん魅力に迫っていない。 

残念。 

 

 

 
 

IMAGE