( 218978 ) 2024/10/05 17:19:35 2 00 すまん息子よ、大学は国公立にしてくれないか?「手取り月33万円・46歳サラリーマン」、受験生の息子に懇願も、強い眩暈に襲われたワケTHE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 10/5(土) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/219285307dfa1c9f8c33bcfbdd0379696fcd9136 |
( 218981 ) 2024/10/05 17:19:35 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
人生の三大出費のひとつ、子どもの教育費。子どもの成長に合わせて段々と増えていくものですが、親の負担は大学進学とともに一気に増え、家計を圧迫します。せめて授業料の安い国公立に……そんな親の期待も意味のないものになってしまうかもしれません。
▼【早見表】年収別「手取り金額」150万~2,000万円を50万円ずつ早分かり
総務省『小売物価統計調査(動向編)』によると、2023年、国立大学の入学金は文系・理系どちらも28万2,000円、授業料は文系53万8,841円、理系で53万8,859です。
公立大学では、入学金は文系が20万6,865円、理系が21万4,428円。授業料は文系54万2,888円、理系53万4,300円です。
一方、私立大学の入学金は文系で21万9,481円、理系で23万4,113円。授業料は文系で75万9,376円、理系で110万5,023円。また都道府県別にみていくと、私立文系で一番高いのは「大分県」で100万円超え、理系で高いのは「石川県」で150万円超え。
平均授業料だけでみれば、文系で1.3倍、理系だと2倍の差がついています。
【47都道府県「私立大学授業料」上位10】
■私立文系
1位「大分県」100万1,219円
2位「滋賀県」89万9,802円
3位「大阪府」88万3,399円
4位「石川県」87万6,385円
5位「山梨県」85万9,841円
6位「北海道」85万4,223円
7位「京都府」83万9,976円
8位「東京都」82万9,924円
9位「兵庫県」82万5,254円
10位「静岡県」82万0,176円
■私立理系
1位「石川県」151万5,000円
2位「和歌山県」144万2,000円
3位「三重県」140万0,000円
4位「大阪府」136万6,294円
5位「滋賀県」129万8,746円
6位「京都府」129万5,470円
7位「静岡県」128万4,246円
8位「神奈川県」123万2,255円
9位「広島県」122万3,793円
10位「山形県」122万0,000円
また国立大学の授業料は、2020年に53万5,800円から53万8,841円に値上げとなりましたが、以降は一定です。
一方で私立大学の場合は、毎年、段階的に値上げ。たとえば私立文系では、2015年4月700,636円だったのが、1年後には70万5,065円と5,000円アップ。その翌年には70万7,197円と、2,000ほどアップ。このような値上げが繰り返され、気づけば10年で5万円ほど値上がりしています。
このような状況、お金を出す親としては「国公立大学に行ってくれると嬉しい」というのが本音です。
来年、長男が大学受験を控えているという榎本孝さん(仮名・46歳)。ほか年子で2人の子が立て続けに受験に挑むそうで、「これから数年間は地獄のような日々が続く」と苦々しい顔をしています。
――全員、希望しているところにいけたらいいと思うけど、親としては気になるのが学費ですよね
榎本さんの月収は43万円、手取りにしたら月33万円ほど。また賞与も含めた年収は750万円ほどだったといいます。過去形だったのは、業績不振で、今年は賞与が3割ほどダウン。年収は700万円を割り込む程度になる予想だといいます。
厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』によると、サラリーマン(平均43.6歳)の平均給与は月収で36.3万円、年収は596.9万円。榎本さんと同じ40代後半では月収40.6万円、年収670.98万円。榎本さん、平均的なサラリーマンよりは高給であるものの、子どもの教育費がぐんとあがるタイミングでの年収ダウンは相当苦しいよう。
――大学は国公立以外は認めん! と息子たちに半分冗談、半分本気でいったんですが、私の状況を知ってかどうかわかりません。しかし「大丈夫、学費の高いところは受けないから」と返されました。親として何とも情けない話です
ただ国公立大学であれば学費が安く済む、という親の思惑にどうやら暗雲が立ち込めています。東京大学は2025年度に入学する学部生から授業料を2割値上げの年間53万5,800円から64万2,960円にする方針を明らかに。同時に全額免除の対象を拡大するといいますが、ほかの大学でも授業料の値上げの議論が活発化しているという話も。
国立大学の授業料は文部科学省の省令で標準額が決められていて、最大20%増額できます。この標準額は2004年の国立大学の法人化により導入され、2005年に53万5,800円にあげられてからは20年間据え置きのまま。昨今の物価高の流れを考えると、20年前に決められた金額を基準にしろというのも無理な話なのかもしれません。
給与が思うように上がらないなか、教育費が急激に増大する日が迫っている榎本さん。「少々眩暈がします」と国立大学の授業料値上げのニュースは結構なインパクトだったよう。一方で、昨今、給付型、つまり返済のない奨学金は拡充傾向。また授業料値上げのニュースが駆け巡った東京大学では、授業料全額免除の対象を世帯年収600万円以下と拡大したり、900万円以下の学生についても個別の事情に応じて授業料を一部免除にしたりなど、家計の苦しい学生への支援策を拡充する方針。
[参考資料]
総務省『小売物価統計調査(動向編)』
|
( 218980 ) 2024/10/05 17:19:35 1 00 この会話では、大学進学における学費や進学先に関する悩みや現実がさまざまに語られています。
これらの会話から、大学進学における家計への負担や進学先選びの難しさ、親子間でのコミュニケーションの重要性など、様々な視点が表現されています。
(まとめ) | ( 218982 ) 2024/10/05 17:19:35 0 00 =+=+=+=+= うちもこれです。大学への進学が今や6割近くの時代ですから。幼少期から支援金は積み立て学資保険をやってました。小中高校は公立でも塾などの出費はかさみます。 国の子ども支援策である無償化や奨学金制度は親の年収の線引きで全く受けられません。 国の子ども支援策とは他人の子どもを育てるために我が子の進路を狭まることにしかなってない。
=+=+=+=+= 全国どこでも各県一校ある、いわゆる駅弁国立大は、全科目優秀な地元の秀才が行くところ 定員も極端に少ないので、何倍もの数の合格者を出す首都圏辺りの有名私大にいくことになる
おれは勉強できなかったから、3科目に絞って1浪して都会の有名私大に行ったけど、当時、入学金含め総額50万円かかったと聞いた 国立大だとそのころは授業料数万円 仕送りも必要だから、地元国立に行けるかどうかは家庭には深刻な問題だった
要は、勉強さえできればどうでも選択できると痛感したね
=+=+=+=+= 我々団塊ジュニアは親世代の資力には比較的恵まれていた世代なので、奨学金とかあまり問題になっていませんでした。 全員が全員とは言いませんが、自分で学費出したり返したりしてる人は少数派で、普通のサラリーマン家庭の兄弟全員が私大卒業とか当り前な感じでした。 大学進学関連の記事になれば不平不満しか話題にならない我々世代ですが、親世代の資力に限ってはかなり恵まれてた世代だと思います。
=+=+=+=+= 去年子供が受験生でしたが、都会に住んでいたら、まあ、国公立大学は相当勉強しないと難しいですわ。都会の人が地方の国公立大学だと下宿代がかかるので、私立と変わらなくなるかも。うちは地元国立は難しいのと、子供が学びたい事がなくて、県外の公立大学で下宿してます。 国公立大学のいい所は安さより学生の地味さではないですかね。基本皆真面目だし、大体が一般受験を頑張ってきた努力家だし、うちの子供はオシャレも化粧もせず、部活で真っ黒に焼けて勉強と部活に打ち込んでます。全員ではないにしろ、そういう子が多いです。
田舎から都会の有名私大に憧れて行った姪は、学生のノリが合わず鬱病になりました。
=+=+=+=+= 弟妹三人いたので最初から東京、私大は考えておらずやりたいことと合致していた地元の国立一本で受験、現役で合格しました。就職活動で一つ上の世代が氷河期と呼ばれて来年は回復するだろうと思っていたら超氷河期と名付けられる世代となりました。その為公務員狙いの学生が急増して思いっきり直撃を受けました。 入学時には全く考えていなかった就職となりましたがこれもまた人生。
=+=+=+=+= 奨学金が悪徳なローンの様な印象があるが、金利は一般|的な銀行のローンより遥かに安くて、返すのが大変なのは単純に借りた金額が大きいから。 奨学金借りて支払いを先延ばしできるなら、その分投資でもすればいいと思うし、親が700万円の年収があるなら、親子で折半するなり、ぜんぜん返せるでしょう。 なんで頭の中に親が払うか子が払うかの2択しかないのか謎。
そりゃ安くて設備や施設など充実した国立に行ってくれたほうがありがたいのは間違いないけど。
=+=+=+=+= まず、そこまでして大学に行く必要があるのか?今の大学進学率を半分くらいにして専門学校や高卒で働いてもらった方が本人、国のためにもなる。 高校の大学進学推奨主義、親の希望、企業の大卒者有利な状況を国として強制的に変えて行かないと、この国はやっていけなくなる。 大学は本当に学問したい人だけが、行き、将来国のために働ける人を育てる場であってほしい。
=+=+=+=+= 私立大学も色々だ。同じ私立大学でも、通信制なら学費は安いけど。入試も無いし、通信制の大学・学部が設置された所は、全国に26くらいある。主な大学は日大、近大、中央大、早稲田…。あと慶應義塾大学もある。ただし、学べる範囲は限られてしまうし…。卒業が通学制より大変だったりする。 もし、記事を読んでいる人に、学費がネックで、進学に悩んでいる人がいたら、参考にしてみてほしい。
=+=+=+=+= 国公立でも親に学費を払ってもらえるだけでも十分恵まれた環境だと思いますよ しかも申し訳なく思ってれるなんてイイ親じゃないですか 私の場合は小学生の頃から大学行くなら自費でって認識していました それどころか進学の為に自分で貯めていた貯金も父が会社の金を横領したので その返済に充ててしまいましたよ なので、当然学費はすべて奨学金、受験費用も入学金も全部自分で用意しましたよ 代わりに、何かしたければ予算は自分で確保するという考え方が身についていました。 働き始めてからもその考えは変わっていません ちなみに私は団塊ジュニアです
=+=+=+=+= 私も「私立には行かせない」と言われ、滑り止めも受けられなかったので、国立しか候補になかったです。 それなりの国立に行きましたが、教育のクオリティを考えると授業料が高過ぎて割に合わないと思います。 1、2年のときに教養の単位を取らないといけないですが、高校よりレベルの低い英語の授業を受けなければならず、体育もありました。 教養は高校までに十分やってきているので、 なくして直ぐに専門教育を受けられるようにして、年数を短くして欲しいものです。
=+=+=+=+= 私も「私立には行かせない」と言われ、滑り止めも受けられなかったので、国立しか候補になかったです。 それなりの国立に行きましたが、教育のクオリティを考えると授業料が高過ぎて割に合わないと思います。 1、2年のときに教養の単位を取らないといけないですが、高校よりレベルの低い英語の授業を受けなければならず、体育もありました。 教養は高校までに十分やってきているので、 なくして直ぐに専門教育を受けられるようにして、年数を短くして欲しいものです。
=+=+=+=+= 一昔前は、私大は小金持ち以上の世帯しか行けないもので、庶民は大学行くなら国公立しか選択肢はない、というのが常識だった。
今は、庶民でも当たり前のように最初から私大を候補に入れるようになったけど、いつの間にこんなに世の中の意識が変わったんだろうね。
幼少期から複数の習い事をさせ、小学生でゲームに数万円かけるのは当たり前、中学生で部活帰りのファミレス、高校生では友達同士でテーマパークや旅行。 一昔前と比較すると、ありえないほど子供の日常生活は贅沢でお金がかかるようになった。
でも大人の給料はこの2~30年でさほど変わっていない。 子供が求める生活水準だけ急に上がっても、親は払えないよね。
=+=+=+=+= 行ってくれと頼まれるのは息子さんが成績優秀だからだと思う。国立は中高一貫の進学校の成績優秀者か、塾代を注ぎ込んで特訓を受けた人達か一握りの天才ぐらいしか受かるイメージがない。それ以外が無理なほどお父さんが大変なら、大学はあきらめて働きながら夜間大学に行くとか、後は全奨学金で行くという選択肢もあります。
=+=+=+=+= 高卒で働いて学費を稼いで自力で大学に入るというのが、就職が不利になるとか高校が進学率を気にするとか同級生から浮くとかそういうこともなく、一般的な選択肢の一つになると良いなと思います。
=+=+=+=+= 地方住み 高校が国立主義の公立高校だったから、親が言わなくても自然と国立大学進学しか考えず受験に突入 上は一応滑り止め私立は受験したけど、国立へ 下は私立は受かっても行かないと受験もせず、国立へ
思春期は親が言っても言うこと聞くわけじゃないから、国立進学希望の親は、国立主義の高校に行かせると良いかもしれません 周りの環境結構大事です
=+=+=+=+= 色々言われているけど国公立の費用はやっぱり安い 自分も行くなら国公立と言われた口だけど、何も知らずに大学行きたいとか言って親にそんなこと言わせた自分がなんかもどかしいというか、嫌になったものです そこからムキになって色々調べましたが国公立だと寮やら奨学金やらバイトやら色々な方法で親からはゼロでも割と余裕で成立するんですよ 奨学金は借金ですが勉強なんか出来ないくらいバイトしないといけなくなるものが苦も無く成立する状況になるのは大きい 卒業後なら普通に返せる金額だしね
=+=+=+=+= 国公立大学の学費は昔のようにタダみたいな金額にして、私立大学の補助金を減らすべきなんだよ。景気が良かった頃に勘違いして大学を増やし過ぎたね。 1970年頃までは、大卒=高収入で安定した就職だった。私立はお金持ち、マルちゃんの花輪くんみたいな家庭の進学先だった。彼らも卒後は有名企業にコネ入社や親の会社を継ぐから高収入だ。 景気が良くなって私立に進学させる余裕のある家庭、少し無理すれば出来る家庭も増えてきた。 大学に進学させたい目的は、子供にイイ就職をして欲しいから。遊ばせるためではない。大卒者は倍増したけど、半数は大企業にも入れず高卒並みの給料で働いているので進学させた意味がない。 現役世代の可処分所得は社会保障費の負担が増えてかなり減っている。国公立に行くぐらいの学力もないのに進学というのが間違っている。大学に行かせればなんとかなるなどという、ふわっとした考え方も変わってきていると思う。
=+=+=+=+= 大学ではもうひとつ大事なことがあります 親元離れて下宿するかです 地方でも月5-10万の仕送りが必要でしょう そうなると年間60-120万が必要です 地方の国公立より通学できる私立の方が安いなんてことは普通に起こり得ます
=+=+=+=+= 中学三年のとき、一緒に工業高校に行こうと言ってた友達が、普通科に行くと言い出したので自分も普通科に行って大学に行くと親父に言うと私立にはよう行かさない言われ、手に職を付けた方がいいと諭され、自分だけ工業高校に進学した。結局、工業高校でコンピューターに出会い、今では大手になるIT会社に就職、大卒に負けないシステムエンジニアになり、64歳になる今年から平均以上の年金を手にすることができた。
=+=+=+=+= うちも子供3人。 『国立大以外はダメ。国立行く頭なかったら高卒で働きなさい。うちはお金ないから』って高校入学時から子供には口を酸っぱくして言い続けました。 半分本気半分冗談。お金の大事さや親の苦労を少しは理解すれば勉強に身を入れるかな、という期待を込めて。 結果は全員私大。しかも2人は理系。奨学金なしで3人とも卒業させましたけど。 親の苦労子知らずとはこの事だな、とまた1つ人生訓を勉強させて頂きました
=+=+=+=+= うちはどこでもいいよと言ってあげれるようにある程度準備はしておいた。結果、娘が通っていた私立高が国立重視の高校だったので娘も国立大を受け受かりました。全然学費が違うので気が楽です。周りの環境大きいですね
=+=+=+=+= 家計費だけの理由で国立に入学できる訳ではありません。 家計収入でみれば収入が多い家庭の子供ほど国立大学に入学しているのが現状でしょう。 国立に入る学力はただでは身につきません。 学習塾からも家庭教師からも学ぶ事が必要です。そして塾でさえ国立専門クラスに入るには高い費用がかかります。
勿論費用が掛かったからと言って勉強ができる訳ではありません。 本人の努力が必要なのです。 しかし、いくら本人が努力したからと言って勉強に必要が金がなければ国立は難しいのが現状でしょう。
だから国立大学は裕福な家庭の子が多いのです。 そして国立大学をでれば高収入な就職に挑戦ができます。 これが裕福な家庭の子は裕福になり、貧乏な家庭の子は貧乏と言う社会構造が出来るのです。この硬直した謝意構造を打破するにはかなり思い切った政策が必要です。
=+=+=+=+= 昔の人ほど国公立主義なところも多かった、私立はピンキリでボーダーフリーなとこも多いのも関係あるかと。でも私立と国公立では全く違う。私立なら特定の科目が飛び抜けて出来れば良いことが多いが国公立は満遍なくかつ全科目出来ないといけません。私立最上位といわれる早慶上智ICUは別格。GMARCHは比較的入りやすいとはいえナメると普通に落ちます。
結局国立でも就職に強いとなるとやはり旧帝と一工(神戸も入る?)になるし、関東なら千葉大と横浜国大、筑波大も含まれる。
うちの息子は数3Cはもちろん、現代文や古文にも強かったので共通一次で有利に動け、兵庫県の某国立大学に行きましたねぇ。隣の大阪は格上で厳しかったですね。
=+=+=+=+= 昔は高校ですら一部のトップ以外は公立に行くのが当たり前だった。まあ経済的余裕もなかったし。当然大学も国立が優先というか私立は滑り止めだったが。いずれにしても時代も変わったのだが、最終的には何をするためにその大学に行くのかってことですね。大学もあくまで通過点。昔は代返、さぼって麻雀、パチンコは普通だったが、今時はバイト?それとも真面目に全部出席? しかしどうしても私立に行きたいなら、奨学金借りて自分で返すくらいのことはしないとね。
=+=+=+=+= 私は料理人になるために専門学校に行けと親に言われてたけど、黙って地元の国公立大に入った。 受験料から入学金に学費と自分が高校時代にためたバイト大が一瞬でなくなった。 自分で学費とか生活費稼ぐから家から通わせてくれって親にお願いしたな。
親から国立大行けって言ってもらえてたら楽だったろうなあ。
=+=+=+=+= 我が家では、上は国立大、下は私立大の予定です。 ある程度は教育費分取っておいてましたが、下の私立は予想外。 でも行きたいところに行かせてあげたいですよね。 折角勉強するのだから。 私立でも、成績良ければ給与型の奨学金目指せますので、頑張れとは伝えています。
=+=+=+=+= 親が大学に行く事を前提にしてるからね。 子供が何の仕事をしたいかだよ。 無駄に奨学金で借金つくるより、
手取りは安いが借金0スタートの方が 効率的と思う。
奨学金をちゃんと自分で返済すれば 自分で思う道を進めばいいよ。
親に返済を求めないことだね。
=+=+=+=+= 昔と違って国立も結構高いからなあ。
というか、そういう人のために「奨学金」という制度があるんだから、それを利用すべきでは?
日本学生支援機構のような返済型の奨学金だけでなく、給付型の奨学金もあったりする。
=+=+=+=+= 「すまん息子よ、大学は国公立にしてくれないか?」 このタイトルが腹立つなぁ。こんなのがあるから大学進学、しかも私立に行けるのが当然って風潮になる。高校以降は義務教育じゃない。大学に行けること自体ありがたいこと。誤った「すまん」が子供世代に誤った認識を与える。親も子供のために頑張るけど、子供も自分の家庭の状況を見てお互い頑張らないとねって風潮になってほしい。
=+=+=+=+= 今は大学に行かなければまともな職に就けないなんてことはありません。
大学で遊ぶつもりが無ければ幾らでも学費を節約する方法はあるんです。 最近の多くの役場の公務員試験では大卒資格は必須ではないでしょ。 新卒の技術系こそ専門履修が求められたりしてます(経験者採用ではそうでもない)。 公務員で一般的な一般事務職は基礎能力検査SPI試験が多く、学歴要件があまり求められません。公共工事に携わる土木技術職(もちろん正規職公務員です)に至っては人が集まらず欠員割れで採用競争すら無かったりしますよ。 興味あるなら近隣の役場を調べてみてはどうですか?
=+=+=+=+= 厄介なのが、最近は手を挙げれば早慶に行ける推薦があったりする。 トップ校でもない学校にも枠があり、旧帝大より少し下くらいの人がターゲットみたい。
自分の子がそれを希望したいって言われたら困りますね。 他の私大も似たようなもので、少子化なのでいろいろな手で生徒集めをしてる。
=+=+=+=+= うちは私立理系でしたがなんやかんやで年間200万近く必要でした。授業料だけならまだなんとかなりますが、その他費用を含めるとかなりの金額になります。 近所の友達は国公立でした。費用は抑えられるから正直羨ましかったですね。 一応同じ大学を勧めてはみましたが学びたい学部が無いと言われ諦めました。
=+=+=+=+= うちは地方国立に通ってますが、本当に助かってます。 うちは小中高と私立だったから大学は頼むから国公立にとお願いしてきました。 私大に通えるだけの学費も準備出来たし、文系なら何とか払えるからと思い半ば諦めでしたが運良く国立に合格しました。 同級生の大半は提携先の有名私大に進学が決まってましたが息子をはじめ友達全員共テ一般だったし、 まあまあ大変でした。勉強嫌いで塾や家庭教師も拒否でしたから。 ただ、友達が国公立か有名私大を一般で狙う子ばかりだったから意識高いままでいられたと思うし、担任の先生の戦略がバッチリ嵌ったのもあり、本当に運良く合格できました。 国立の学費には感謝しかないし、息子にはサボらずしっかり通うよう厳しく言ってます。 だって国民が納めている税金が使われているし、そう思うとチャラついてる場合じゃないです。
=+=+=+=+= 地頭が良くなくても(かなり悪くとも)、高校時代ほとんど勉強出来なく成績が酷くとも、子供はレジャーランドみたいな大学や専門学校でも、友達も行くし行きたがるものです。そんな子供に国立に行けと言っても、絶対に無理なものは無理です。その為に奨学金と言う名の(奨学サラリーローン)が有りますよ。最大?4年で480万円(月々10万円)たっぷり貸してくれますよ、ただし返済は卒業後40歳くらいまで重くのしかかる仕組みですが。大学や専門学校卒業して、きちんとした就職しないと、奨学サラリーローンが更に追い込む事になります。金が無くともサラリーローンが有るから何とかなるし、子供に卒業後480万円プラス利子を背負わせても何とも思わない、親は一定数存在するからね。早い話、子供も子供なら親も親、と言ったところかな。
=+=+=+=+= 私も妹も地元の国立、授業料免除。その頃は、教員になって8年働けば、奨学金返済免除。(今はブラックな職業ですが)
親は中卒と高卒、貧困だったけど学問には理解あり。高校・大学と、私学は受験もしていません、お金がないので。もちろん塾にも行ってない。
秋に公務員試験を受けて、合格。大学に落ちたら、役所で働こうと考えていました。
家の経済状態は何となく分かっていましたので、中学生になる前から国公立しか無理だなと思っていました。
=+=+=+=+= 帝大卒だけど、卒業したの34年くらい前。昔は国立だけ本当に安かった。弟から、かなり値上げしてきた。今は国立でもこんなにかかるのかと驚き。確か、月数千円だった。弟は同じ帝大でも高く、母から言われていた。
=+=+=+=+= 息子にはどこへでも好きな所へ行けと言ってましたが、娘に関しては一人暮らしさせるのが心配なので、「国立大学で且つ家から通える大学にしてくれたらそれが一番の親孝行ではあるな」と半分冗談で言ってましたが、その通りの大学にしてくれました。 ヘンに縛ってしまったかと気になりましたが、本人いわく一人暮らししたいと思わないし自宅のが方がいい思ってるからと。 ただ入ってから気を抜いたのか、単位の取りこぼしで留年確定です。
=+=+=+=+= バツイチシンパパをやっていますが、父と利害が一致したのでマンション引き払い、子供達と実家住まいです。何とか2人の子供を大学まで出せそうですが、これは家賃が無いからです。家賃あったら奨学金を借りてもらうしかないです。
=+=+=+=+= 親の年収が700万あって妻もパートしてたら世帯年収1000万ぐらいは作れるはず。 子供手当を使わず学費としてその分、貯金していたら学費の足しになったのでは?身の丈に合わない住宅ローンや車に使っていたらそりゃいくらお金があっても足りないと思います。
=+=+=+=+= 私の団塊世代の親はバイトしながら国立大学に通ってましたが、その頃は学費が月1000円くらいで、バイトで稼ぎながら通っていたと聞きました。せめて国立はそのくらい安くなってくれたらいいなぁ。私立がある程度高いのはしょうがないと思ってます。
=+=+=+=+= 見栄を張らずに家計の内訳や学費と将来のキャッシュフローについて親子で話し合うことも大切ですよ。子供がそれを理解できない程度じゃ大学に行かすほどの価値はないしね。
=+=+=+=+= まず親が国立出てないとお願いする土俵にすらたってない。それに授業料は理系だと3.5倍になる。試験科目が多く、社会科学系だと2次に数学もある。入っても、簡単に卒業できるわけではない。簡単に単位をくれる先生などまずいない。自分は国大卒だが、子供は私大理系だ。初めは最難関の国大を狙っていたが英語が苦手で私立に落ち着いた。
=+=+=+=+= 駅弁大学レベルだと就職先は上位層はマーチ、下位層は日東駒専クラスと変わらないから、旧帝との差がかなりある。小さい頃から勉強し、浪人や家から通えない駅弁に合格するぐらいなら、現役で指定校推薦でマーチに家から通える首都圏の人がコスパいいと思った。
=+=+=+=+= 偏差値50を切るような高校から行ける大学が存在してるのはどうかと思う。単に4年間のお遊び期間の為に借金していくのって正気?と思うし、その手の大学を全部潰せば税金による補助も増えると思うのだが。
アメリカやドイツを見習ってほしい。
=+=+=+=+= 私大は金持ちの贅沢品でいいので、 国立大はせめて無理せずいけるようになってほしい
奨学金があるとは言うが、 受験勉強を始める前の段階から給付される保証がなければ、安心して勉強に励めない
=+=+=+=+= どこに行っても、卒業後に稼げる大人になることを目標にしないとなんですよね。 自分が大学へ行け、国立へ行けと育てられましたが、何になりたいか?そのために何をするか?は全く訊かれませんでした。 勉強は好きだったし多少夢もあったので地方国立出ましたが(ちなみに大学行けと育てられた割に学費は用意されていませんでした) 国立は学問は教えてくれるけど、実際どのように生かすかは教えてはくれません。就職もほぼ求人並べてあるだけでした。今は違うかな?大学は自分で考え進むことができる人にはとても良いが受け身な人には向いてない。 自分は専門学校とかの方が良かったんじゃないか?手に技術が無いことを、子育てが落ち着き再就職に向かう今になって感じています。(母校には行って良かったと思ってますよ) 子どもには、大学かどうかにこだわらず、その先の仕事を見据えた進学をしてほしいと伝えたいと思います。
=+=+=+=+= 裕福ではないので、【理系私立+ひとり暮らしは難しい】【教育費は上限がある】と子供が高校受験を意識し始めたころに伝えました。 本人は理系志向。さらに留学もしたいとのこと。その上でどの費用を抑えて、どこで使うかを話し合っています。 記事のように「すまん!国立大行って!」って受験生になってから突然言われたら子供は困惑しないのかな……
=+=+=+=+= 私立理系が国立の1.3倍、私立理系は倍って書いてあるけれど実際2倍と3倍じゃない?2部とかも含めた平均でしょう。一部の非常に限られた安いところで1.5倍と倍。
理系なら理科大はレベルが高く学費も安いので有名ですね。留年しないで卒業するのはとても大変。
=+=+=+=+= 国公立と私立の学費差が2倍と言っていますが,国公立の学費が高すぎます. しかし,東大が授業料アップにかじを切ったので,他の国公立も上げる傾向に突入したと思います.
さらに,都市部ならば生活費も高額.
消費税1%上げた分で,国公立大学授業料税金化(無償化ではない!)を問う政治家,政党が出てきてほしいです.
=+=+=+=+= 私など、幼少の頃から親に「大学に行くなら国公立にしろ」と言われて育ちましたよ。 結果、浪人はしましたが旧帝大理系学部に進学しました。 学費の一部はJASSO(当時は日本育英会)の第二種奨学金を借りて調達しました。 (卒業後5年で完済) 私立大学には行きたいとも思いませんでした。
=+=+=+=+= 国公立が無理だったら、 放送大学・その他通信制大学があるよ。 500から700万払って大学なんていく必要ないですよ。 1/10程度の学費で大卒になれますよ。卒業証書には通信とは記載してないですよ。 その間、国家資格を取得すれば最強です。 ただ、慶応大と中央大は卒業率はめちゃ低い超難関だから気をつけてください。
=+=+=+=+= 自宅から通える国公立じゃないと働けと言われてた。 子供には下宿しても良いけど国公立に行って欲しい。 下宿して国公立より自宅から私立の方が安いけど、 将来的には国公立が良いと思う。
=+=+=+=+= 地方3流大にも関わらず全額学費を出してくれた親には本当に感謝しかありません。警察学校いたときの同期達が奨学金の返済であれこれ考えてるのを見たり、もうすぐ親になる立場を考えればいかに自分が恵まれてたかを痛感します。自分には不甲斐ないですが、子供にそこまでしてあげられる気がしません。情けないです。
=+=+=+=+= 自分は親からは私立なら早慶とか余程のいいところしか行ってほしくない、できたら国公立と言われてましたね。結局全部受かったので安いほうが良いだろうと国立に行きました。妹二人いましたし、家計の事は分かっていませんでしたが、子供三人大学に出すのはかなり大変な事だろうという事ぐらいは分かっていましたし。 自分も子供が大学受験を考える年になりましたが、できたら国公立にしてほしいですね。とりあえずFラン大行くとか言い出したら泣きます。
=+=+=+=+= 大学もそうだが、中学·高校も学校と自学習で済めば良いが、子に塾に行きたいと言われれば10年間は家計は火の車。 計画的に教育費を貯めてはいたが恐ろしい。老後も贅沢もできず質素な暮らしになりそうです。
=+=+=+=+= 本気で行きたきゃ特待生とるか、自分で奨学金借りりゃいいだろ。 後者であれば金稼ぐのがどれだけ大変か、返済で分かるしな。
未だに私は納得していないが、18歳成人の時代ですよ、自分で考えて行動してね。
=+=+=+=+= 自分は結婚するはるか以前、そもそも彼女もいない時代から将来の子供が私大まで行っても大丈夫な学費を貯金し続けていた。 幸い結婚して子供が生まれましたが、計画通り安心です。できれば国立行って欲しいけど。
=+=+=+=+= タイトルの「すまん息子よ、大学は国公立にしてくれないか?」
ってまるで仕方なく妥協して言ってるようなセリフだけど国公立大行く方が一般的にはるかに難しいんだけど。 私立も良いところは勿論あるけどその数は国公立大の比ではない。地方の人が早慶に行かせてやるお金がないから地元国立にしてくれとなるなら確かにタイトルのセリフになるだろうけどそんなの限定的。
=+=+=+=+= いつもこの手の記事を読んで思うのですが (塾代の記事なども)、実際はもっとくないですかね? 皆様どうなのかしら? ウチの息子の合格した神奈川県の理系私立大学は、授業料と入学金で初年度180万位、次年度は165万位でしたよ。結局は国立に行きましたが。 現実はもっと厳しいのではないかしら。
=+=+=+=+= すまんとも言わず、当たり前のように言ってたな! 子どもが中学生の時に言ってたし、田舎の県なので、国公立に進学する子も多いので、子も違和感なく志望して、進学したけど。 県内の国立なら、通学も出来てなお、ありがたかったけど、そこは制限しなかったです。
=+=+=+=+= そういう家庭の子弟子女ほど私大にいったりする笑 うちみたいに親が慶應卒で子供の頃から慶應慶應言われて育つと、ちょうど反抗期にあたる中高生時代に強烈な自我に目覚め反発して国立大に進学したりする
経済的な理由で国立1択となるよりは、例えば自己資金が潤沢でなくても進学出来る私大医学部などもあるようなので、金がない=国立1択では逆に本人の選択可能性を親がつぶしてしまう事になるのでは。
=+=+=+=+= 兄弟3人国立大学卒業してますが、昔は授業料は非常に安かったのでいけましたが、 3人とも寮住まいでした。 贅沢しなければ大丈夫でした。
自分の娘は大学は山形市でしたが それなりのアパートでしたが、 6万はしました。 娘には甘くなりますね
=+=+=+=+= 簡単に国公立って言うけど、言うほど簡単ではない。何故なら科目数が違う。多くの文系受験生にとって数学や理科の受験勉強は荷が重すぎるんだよ。 国公立大学も3科目受験にならないものか?
=+=+=+=+= これからインフレになるとすれば、奨学金を借りて進学するのは悪手ではないと思うけどね。みなさんデフレ思考に染まって借金を恐れすぎ。まあデフレが続く可能性もありますが。
=+=+=+=+= 当時この人より年収低く住宅ローンもあり2年ずれで2人自己資金で大学出した。 確かに大変。
でも何とかなる。
その後は今までは何だった?ってくらい、 楽になる。
子供・・・大学までは出してやった方が良い。
=+=+=+=+= 親は低所得では無かったが、兄弟が割と多く兄が東京私立だったので自然と自分は地元国公立に行った。というより地元にちゃんと国立大学があるのに金かけて東京の私立なんて行く意味が全く分からなかった。おかげで友人にも恵まれて就職も難なく出来て今は世間一般よりは稼げてます。
国公立であれば勉強して一定以上学力あればお金の負担を抑えて進学出来るというのは学問の門戸を開くという意味では重要なので話題の国公立値上げは断固反対。Fランの私立はさっさと潰してほしい。
=+=+=+=+= >すまん息子よ、大学は国公立にしてくれないか?
謝罪する必要はないと私は思う。「国公立にしかやれないよ」でいい。「大学院までいくなら,自活して勝手にいきな。『早く働いて実家に金を入れろ』とは言わんからさ」。おおむかしに,どこかで聞いた台詞だ(笑)。
それ以前に,気が利いた子なら,家計の事情は推察しているだろう。やはりおおむかしに,加山雄三が私立大学生で遊びほうける映画があったが,それを見て自分が所属する社会階級を認識する。「俺は国立でしっかり勉強しよう」と。
=+=+=+=+= 車を1台買うようなもんだ。毎月45000円の48回払いです。私立なら毎月6万です。 お父さん、車を売って20万位の中古軽バンかバイクにして、家計を見直しして3割程度の無駄な生活費をカットすれば学費は十二分に出せる家庭がほとんどです。 某に2級FPより
=+=+=+=+= うちも小学6年くらいに、理系に進学したいという意思を確認して、国公立大しかムリと言ったなぁ。 結果上の子は高専から国立理系編入、下の子も国立行ってくれた。 ありがとう 塾とかも行かせてあげられなくて、親が面倒みてたけどごめんね。
=+=+=+=+= 国公立に行ってくれはまだいい親でしょ。自分で奨学金借りて行けとか家から通えるところとかもっと厳しいハードルの子はたくさんいる。なんなら大学は諦めてって言う親だっているよ。
=+=+=+=+= これは政治が悪いですね。 年がバレますが、50年前の入学者です。 国立大の授業料は年額36,000円でした。大卒初任給が7~8万円だったんじゃないでしょうか。 これから考えると、現在の国立大授業料って月額10,000円程度に抑えるべきと思います。 おかしいですかね?
=+=+=+=+= うち子が生まれたあと旦那が働けなくなって私の収入だけになっちゃったよ 年収300万でなんとか暮らしてるけどこうやって学費のことを考えると 本当に目眩がするよ...学資保険には入ってるけどどうやってやっていこう...
=+=+=+=+= 授業料安かった国公立大が値上げ…。だけど、昔(1970年くらいまで)は国公立大の授業料はタダ同然だったの。自民党が国民の”血税”を「私学助成」につぎ込んで、一方で国公立大授業料をバンバンあげて来た。それが実態。だから今からでも”国公立大授業料はタダ”にすべきなの。 私は1968年に国公立大に入学した。授業料は「年間6,000円」(翌年12,000円になった)。当時「私学助成」など皆無だった。私学は”金持ち子弟”の行く所。それで善かったんじゃない。学生の一割以上が苦学生だった。自分のアパート代と生活費を稼げば大学を卒業できた。これが真っ当な世の中だよ。 自民党の文教政策は狂っている。独立行政法人と称して、国公立大へ配分する当然の維持費を削りまくっている。だから国公立大は授業上げて学生から毟り取る事に追い込まれる訳だ。 「私学助成」を全廃すれば済む。これが若者のチャンスを広げる。
=+=+=+=+= うちは、子供2人とも一浪、私立理系で大学院まで行ったうえ、家から通えるところではなくアパート暮らしだったから、冗談抜きで家1軒買えるお金がかかったよ。
=+=+=+=+= 国立大クラスに行ける優秀な人間、「大学で教育を受けるべき人間」まで「金の問題」で大学教育を諦めるようになってしまえば将来は暗い。
高卒で就職出来ないから行くレベルの大学とは違う。
=+=+=+=+= そもそも国立に行けない人間が大学に行くのは、一部を除いて金で学歴を買うのと同じ事なんですよね。 費用対効果で考えれば、偏差値の高い有名私立以外は無駄なだけだと思います。
=+=+=+=+= 私は23年前に離婚して、1歳3歳5歳を1人で育てました。年収300万でしたが、節約して、奨学金は3人借りましたが、専門学校3年、専門学校2年、県外の国立大学4年 今は皆社会人です 年収750あるのに、どんな生活してるのか、良く分からないです 因みに昨年キャシュで、6LDKの中古住宅を買いましたよ
=+=+=+=+= これホント? 授業料が1番高いのは石川で150万って。 うち、東京の私大理系で普通に150万したし、 長子が受験時にいろんな大学調べたけど 150万は安い方だった。180万する大学もあった。 何が150万なんだ?
夫も言ってたなぁ。 授業料は出してやる。国公立行け。奨学金は借りるな。浪人もするな。 は?でしたね。 子どもも、どーすりゃいいの!って泣きそうになってました、
=+=+=+=+= 国立なら授業中免除があります。
私は超貧困家庭育ちですが、 授業料免除制度のおかげで 1円もはらわず一橋大学を卒業できました。
国立に進むべきです。
=+=+=+=+= 国家資格が取れる専門学校に通わせて、自分が働いてお金で大学は3年から編入するか通信大学に行くかすればよろしいのでは? 国家資格の職種だと学歴はあまり関係ないです。 見栄を張りたいなら別だけどね。
=+=+=+=+= 国家資格が取れる専門学校に通わせて、自分が働いてお金で大学は3年から編入するか通信大学に行くかすればよろしいのでは? 国家資格の職種だと学歴はあまり関係ないです。 見栄を張りたいなら別だけどね。
=+=+=+=+= すまん!って言うか、 相当レベル高いとこ行け。って言ってるようなもんだけど… うちの子、首都圏私立中高一貫だけど みんなそりゃ国立行きたいって思ってますよ。 受験科目も多いから通塾も私立よりお金がかかる。
=+=+=+=+= >大学は国公立以外は認めん! と息子たちに半分冗談、半分本気でいったんですが
ど田舎育ちだけど、「大学は国公立以外は認めん!」は120%本気の家庭ばかりだったなー。 自宅から通える大学が1つもなく一人暮らし必須だなら仕方ないけど。
=+=+=+=+= 給料がしんどいから国立にしてくれって話の流れはおかしい。 だったら国立に行けるように最初から与えるべきものは与えておくべき 何もしてこなかったくせに、受験の時だけ金ベースで親の進路希望だしてくる親多すぎるんだよなー
=+=+=+=+= 免除とか無償化とか補助とかって、育児教育景気対策すべて全部同じ層が恩恵を受けるだけなんですよね
それ以外の層は負担が雪だるま式に膨らんでゆく
=+=+=+=+= 完全理系なら高専から 国立大学編入をおすすめしたい 編入試験も3科目が多いので 文系出来なくても希望あります
=+=+=+=+= 私自身、国立理系に行ってたから、色々加味して理系なら私立より国公立の方がいいなーって思ってるんだけど、文系はどうなんだろう? 文系の私立と国公立の違いあるのかなー?学費ぐらいしか思いつかないなー
=+=+=+=+= 医療系(薬学、看護、放射線等)だと、年間200万、医学部だと年間600~1,000万かかります。 文系なら私立でも別にいいじゃんって思う。うちの子は医療系。どうなることやら…
=+=+=+=+= 私立大学授業料がこんなに安いわけないでしょ。参考にするデータ間違っているんじゃない?私立文系で年間授業料100万円から、国公立と倍違う。
=+=+=+=+= 授業料を県で比較する意味はあるのか?簡潔に公私立の比較だけで十分。あとは自身で大学学部別に詳細を掴めば事足りる。
|
![]() |