( 218993 ) 2024/10/05 17:36:36 2 00 政府が検討中「原発コストを電気代上乗せ」石破政権どうする毎日新聞 10/5(土) 9:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2867adc36a7a3cf711ab82b64b5496fc2dfce3 |
( 218996 ) 2024/10/05 17:36:36 0 00 記者会見に臨む自民党の石破茂総裁。首相として原子力政策では何を語るのか=東京都千代田区で2024年9月30日、渡部直樹撮影
石破茂政権が発足し、経済政策はどうなるのか。石破氏は岸田文雄・前政権の経済政策を基本的に引き継ぐ意向を示しているが、気になるのは原子力政策だ。政府は原発の建設費用を消費者に転嫁する新たな支援策の導入を検討している。2024年度中に改定する「エネルギー基本計画」に盛り込まれるのか、石破政権の対応が注目されている。【毎日新聞経済プレミア・川口雅浩】
「半導体工場の立地やデータセンター需要に伴い、大規模な電源投資が必要な時代に突入した。脱炭素電源の供給力を抜本的に強化しなければ、電力の安定供給の見通しは不透明になる」
岸田政権下の24年8月20日、政府の総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の原子力小委員会。会議の冒頭、経産省はこんな見通しを示し、米英仏など先進各国の原発支援体制について報告した。
◇新たな総括原価方式?
その中で、注目を集めたのは英国の「規制資産ベース(Regulated Asset Base=RAB)モデル」と呼ばれる原発支援の政策だ。経産省は「規制当局が認可した投資を規制料金を通じて回収する仕組みだ。プロジェクト遂行が困難な時は国が資金提供またはプロジェクトを中止して補償金を支払う」などとメリットを強調した。
RABモデルとは「新規の原発建設に必要な資金調達の費用を電力会社が抑制するため、総括原価方式の規制料金で需要家(消費者)から費用を回収するスキーム」(電力中央研究所)だ。英国で22年に可決した原子力資金調達法で、原発への適用が決まった。
総括原価方式とは、電力会社が発電所の建設や運営に必要なコストを電気料金に上乗せして回収する仕組みだ。政府の認可が必要で規制料金と呼ばれる。
◇膨らむ原発建設費
日本では16年の電力小売りの完全自由化で、家庭向けの電気も契約先や料金プランを自由に選べるようになった。激変緩和のため、規制料金は今も残るが、コストを料金に転嫁する総括原価方式は原則として廃止となる方向だ。その結果、大手電力は膨大な原発建設コストを長期的に電気料金で回収できる保証がなくなった。
RABモデルを日本に導入すれば、かつての総括原価方式に近い制度が復活することになる。龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「元々は公共投資のための資金調達方法で、英国では水道やガスなどのインフラ投資に用いてきた。原発に適用するのは英国が初めてで、発電前から多額の建設費用を消費者に転嫁するものだ」という。
英国でRABモデルは、英東部のサイズウェルC原発(出力160万キロワットを2基)の建設で初めて導入される。大島氏によると、同原発の建設コストは当初の200億ポンド(約3兆8000億円)から最大438億ポンド(約8兆3000億円)に膨らんでいるという。RABモデルはこの建設費の負担を原発の建設段階から消費者に求めることになる。
電力自由化が進んだ英国では洋上風力など再生可能エネルギーのコストが低下し、原発は割高となっている。RABモデルは原発の建設コストに上限を設けるが、想定以上に建設コストが膨らんでも、上限までは投資家と消費者が負担することになる。上限を超えた場合は担当大臣が負担のあり方を決めるという。
英国のこの方式を日本に導入すれば、これまでの電力自由化の趣旨に反し、消費者の負担、つまり電気料金が上がってしまうのではないか。どうして今、政府は総括原価方式の復活を検討しているのか。
|
( 218995 ) 2024/10/05 17:36:36 1 00 このテキストの中では、電力に関する問題や原発に対する様々な意見が述べられています。
これらの意見をまとめると、再生可能エネルギーの活用や原発に対する不安、コスト負担の適切な配分、責任の所在、増税や料金上乗せへの反対、国の財政支出など、幅広い視点からの意見が寄せられています。 | ( 218997 ) 2024/10/05 17:36:36 0 00 =+=+=+=+= これから先、AIや半導体製造、量子コンピュータなど、国の力の根幹が変わりゆき、電力はどんどん需要が上がっています。各国は、電力確保に躍起だとも言われています。
既存の原発を維持するのがやっとで、新規建造は技術者がいない、とも聞きます。 さらに世界では核融合発電の研究が進んでいます。
安定した大容量電源として、どれが日本に適しているのか、その視点を持って欲しいですね。
既存の原発は問題も多いんだし何よりも老朽化している。 そこにコストをかけるの?
コストはかかるだろうけど、同じお金をかけるなら、と思ってしまいますね。
=+=+=+=+= 電気は水道やガスに並ぶ重要な公共サービスです。
自由化されたのは安定供給され電力が余っていたから
今は化石燃料を主とする火力発電所の利用が制限され、コストの高い再生可能エネルギーで新設するようになった。原発も利用が制限されている。
自由化された際と違って、電力は安定供給が危ぶまれるようになり、コストの上がるサービスになるので政府管理にならざる得ないのでは?
電力自由化の際とエネルギー供給の品質・コストの前提が大幅に変わっている。
水道も更新時期が来ており同じ運命を辿るのでは...
=+=+=+=+= まずは、既存の原発の再稼働を進めていくことからでは?核融合の進捗次第の所はありますが、核融合さえ実現すれば、原発は使う必要が無くなるわけで、積極的な新設は疑問。 現状止まってる原発を動かすことで電力を捻出しつつ、原発を建設する費用があるなら、核融合の研究に投資した方が、トータルとしてメリットが有りそう。
新設するにしても小型原発に限定するなどして、あくまで核融合への過渡期を乗り切る為、と割り切っていくべきでは。
=+=+=+=+= 新規の原発コストを上乗せって、それでなくても日本では原発事故による廃炉費用と賠償費用が数年前から既に上乗せされている。
原発事故は想定外と言いつつその数年前には可能性が指摘されていたことに対して何もしてなかった東電の責任が大きいのに、その処理費用は国民負担というのが納得行ってない。
しかも廃炉は作業が全く予定通りに進んでおらず、長引けばそれだけ廃炉費用が増え続けるんで当初金額以上に膨れ上がってるはずで、その分が電気料金にいつまでも上乗せされ続ける。
新規の原発は必要とは思うが、大事故を起こした無責任な東電にやらせるのは問題だろう。
=+=+=+=+= 電力の安定供給と発電コストの両面から考える必要がある。 原発がここ10年で2倍に上昇している一方で、太陽光は1/2〜1/6に低下しており、2030年時点で太陽光が原発を下回る試算が、2021年に資源エネルギー庁より公表されている(既に下回っているとの試算もある)。 ただ、太陽光は原発と比べて不安定なため、蓄電池と合わせる必要がある。蓄電池と合わせたコストが原発を下回るのは、もう数年先のようだ。 よく、原発は低コストだから稼働すべきと言う意見があるが、それは近年、燃料価格が急騰した火力と比べた場合であり、太陽光と比べた場合に正しいとは言えない。一方、原発コストも、今後上昇していくと言われている。想定以上のコスト上昇が、今回の上乗せに繋がっている。 当面の安定供給のため、原発は必要だと思うけど、太陽光と比べて低コストは、正しいとは思わない。
=+=+=+=+= 原発は低コストだろうか、、 岸田さんは経年劣化の進んだ原発稼働60年を認めました。 休止中の原発はその間は稼働に反映されません。 つまり、理屈上では稼働100年もあり得ます。
数万ある原発の部品の点検漏れがあったら事故に繋がります。 炉内の見え無い、傷も心配です。青森では27回目の再処理工場の延期、文殊の事故による頓挫、福一では水素爆発して、核溶融デブリ、880トンあると言われています。
耳かき程度も取り出し出来ない放射線の強さで、廃炉には国家予選に迫る勢いのお金がかかる可能性もあります。
環太平洋造山帯の地震大国の日本、核高レベル廃棄物4万のキャニスター何処に廃棄するのだろう。これを簡単に国民にしわ寄せするのは如何なものだろうか。石破さんには段階的に廃炉を推進すべきだと思います。
=+=+=+=+= 「原発コストを電気代上乗せ」する前に現在の電気利用者がその使用電気量を最小にするための方策を行うべきだ。そうすることで原発廃止に対するひとつの対応策にもなると思う。欧州のように化石燃料のみを使用する暖房器具に対して補助金だして冬季の電気使用量削減を図るべきだ。
=+=+=+=+= 原発というのは、電力自由化とすごく相性が悪い存在。 電力自由化を日本でも導入して、でも、脱炭素のためには原発は必要、新増設も必要、という前提があるから、この話が出てくる。 電力自由化になって、電力会社が原発を作っても、その電気が売れる保証がなくなった。 政府としては電力会社に原発を作らせたい。 でも電力会社としては、いまの仕組みだと、運転開始後じゃないと実際に電気を売って収益を得ることができない。そんなものは作りたくない、ということ。 つまり、将来的に原発は必要という大前提があって、それと電力自由化を両立させるための仕組み。 タイトルの「電気代上乗せ」というのは、現在は自由化の中での競争料金に含めているのを、料金を別建てにする、という話。まるまる上乗せになるわけじゃないけど、競争がなくなるために料金が上がる可能性がある、ということ。
=+=+=+=+= このRBA方式の導入については、経産省が主導している。内閣はそれを追認しているに過ぎない。
もう既に、脱炭素電源オークションとして、既設の島根原発に、10年間で1兆円の補助金を拠出する事が決まっているね。
既設向けは、ルールが手当てされたので、今度は新設原発向けのルールとして、RBA方式を導入するのでしょう。
もう、電力会社も自腹で、原発を建てる費用を立て替えられないくらいに高額であり、プロジェクトが破綻すれば、倒産の上に膨大な借金が残る有り様で、民間でのリスク負担が出来ないのですよ。
だから、倒産しない国付け(税金)で原発を建てるしかないのです。これは見えない電気料金なのですよ。
=+=+=+=+= コストに対して適切な費用負担を求める趣旨から上乗せ料金を課すのであれば、化石燃料に増税するGX賦課金の導入はおかしいだろ。再エネ賦課金をそのまま残すのもおかしい。 政府によるめちゃくちゃな増税論理を受け入れてきたからこそ国民負担率は上昇し続けた。しかも再エネ賦課金もGX賦課金も名目では税でないとされているので国民負担率には反映されない。 話は再エネ賦課金とGX賦課金を廃止してからだ。
=+=+=+=+= 民間企業である電力会社が利益のために原発を作っておきながら結局国民に税金で支払わせるとかあり得ない。原発には原発利権とか政治が相当介入しているのは確かだろうが、当初は原発は他よりもコストが安いと言って大量に建設してきたよな。原発コストの中に廃棄物処理費及び保存費とかほとんど入っていなかったと思うけどな。原発ありきのコスト計算で安いと言っていたが現実にはその負担は結局国民が支払わせられるのだろうよ。
再エネ促進賦課金も自然エネルギーを使ったエネルギーに関わる費用も電力料金から賦課されているこれも利権の温床かになってしまった。
原発も再エネ賦課金も利権の絡みで結局隠れ増税なのだろうよ。
知らない間に取られ可処分所得の減少が今後とも増えて行くだろうよ。 貧しい人が増えて行くだろうよ。格差貧困社会の拡大となって行くだろうよ。
政治の世襲は悪だ。世襲議員は利権も世襲していくからな。
=+=+=+=+= 必要なコストを等しく負担することは仕方ないと思いますが、再エネ賦活金みたいな制度では不公平が生まれます。 震災以降、原発のリスクだけにとどまらず、一度事故が起こればそのコストは青天井になることも示されました。 火力は高騰、太陽光もパネルの設置で環境破壊、自然災害のリスクがあり、風力は場所と騒音、水力はダムの建設適地の不足。 電力も水や食糧とともに安全保障、生活維持には欠かせません。
=+=+=+=+= 電気は大切だが、原発ミサイル攻撃されたら一巻の終わりだから、なんとか水力発電や太陽光発電でなんとかならないのか?アンテア供給はなかなか難しいかもしれないが、自然エネルギーをふんだんに作ればなんとかなりそうだが。なんせ危険なものはできるだけ排除して、世界の手本となる様な日本にしたいですね。急な話ではできないだろけど、推し進めることで具現化出来るだろう。
=+=+=+=+= 増税まがいの政策はよろしくない。電気代に上乗せということは、電力会社の決算には、とんでもない原発コストが隠されてるってことですか? それが配当出して良いのでしょうか? 原発は、後払いのコストが過多で破綻する未来しか見えない。 政府が騙し続けてるだけですね。安全かつ短期の廃棄物処理方法が、いまだ確立できてないですし。 東日本大震災よりも前に、共産党議員に指摘されたことを強弁して、結局、事故起きた歴史は重いです。
=+=+=+=+= 半導体では安定した電力が大量に必要だし、AI・PHEV等でも必要電力は増加、一方、製造過程等 での排出炭素も問われる様になるのが確定している極小確率のリスクに現実的バランスを欠いた過剰反応してる少数に、国全体・大多数の国民が振り回されて足踏みしてる余裕なんぞない チェルノブイリがあってもスリーマイルがあってもウクライナもアメリカも原発を使い続けいる。所詮原発なんて、今や世界で約400基、計画中が150基超あるそれなりにありふれた普通の施設 昭和の核アレルギーにはもううんざりだ。冷戦時代に核シェアは蹴った一件だけでも大損害。海洋国家なのに原子力船止めさせたせいで未だに原潜もない 少しは後の世代の事も考えて欲しいものだ
=+=+=+=+= この総括原価方式は原発を持つ電力会社と契約する消費者が負担することになるのでしょうか?それなら、原発を持たない電力会社と契約すればよいですね!原発を持たない電力会社と契約しているのに原発の建設費用を負担させられるのはおかしいですからね!それならばいちいち政府が余計ないこと言わずに電力会社に任せればよいではないかと思いますが?
=+=+=+=+= >英国のこの方式を日本に導入すれば、これまでの電力自由化の趣旨に反し、消費者の負担、つまり電気料金が上がってしまうのではないか。どうして今、政府は総括原価方式の復活を検討しているのか。
不安定な再生可能エネルギーや、高騰する化石燃料のコストを下げられるのであれば検討する価値はあるかも?
=+=+=+=+= じゃあ、原発の電力は安上がりってことにならないじゃないか?! (廃炉コストはどう計算してるんだ等は昔から言われてましたけどね)
高い料金払うより、自前で蓄電システムを用意するほうが得ということも、技術的に見えてきています。 そんな動きが広まる前に法律で強制上乗せしてしまえば、工場等の需要家が蓄電する意欲はしぼむ。意味なくなるから。 原発を永久に建設を続けられて業界は大万歳、という事に。
自分は、原発新設は反対です。 5,60年先にはまず間違いなく原発など時代遅れになるエネルギー源が手に入っていると思います、その時にも過去の原発の解体にずっと苦労するはめになると思いますよ。
=+=+=+=+= 新規原発は高い。
イギリス・サイズウエルC原発は2基で320万kW。 総工費はエネ庁資料によると310億-340億ポンド。 190Yen/£で換算すると2基で概算5兆9千億円-6兆5千億円。 一基当たり2.9兆円から3.2兆円。 令和3年のエネ庁資料で2020年新設モデル原発の建設費は4800億円となっている。 サイズウエルCは6倍の建設コスト。 発電原価(円/kWh)でみると、 2020年新設モデル原発で資本費部分3.3円/kWh。 資本費の建設費部分が6倍になると、資本費部分だけで20円/kWh近くになる。
新規原発は高い。
参照 「英国(ヒンクリーポイントC)においても、 2024年1月、工期が6⇒10-11年、総工費も250-260⇒310-340億£へ修正する旨が発表されている。」 出典:事務局説明資料 資源エネルギー庁 令和6年8月20日、page 7 脚注
=+=+=+=+= > 電力自由化が進んだ英国では洋上風力など再生可能エネルギーのコストが低下し、原発は割高となっている。RABモデルは原発の建設コストに上限を設けるが、想定以上に建設コストが膨らんでも、上限までは投資家と消費者が負担することになる。上限を超えた場合は担当大臣が負担のあり方を決めるという。
なぜ気候も人口も産業も違う英国と比べるのかがわからない。 電力会社が去年は過去最高益だったのに、更に電気代を上げるのに疑問を感じます。
記事にはそんなことも書いていない。 そこも疑問に感じます。
=+=+=+=+= まずこの記事を含めて、現代日本の自民党中心とする国政政党政治とイギリスなど先進国との行政の違いによる根本的な”概念の違いを“税制”基盤とする“社会”生活の相違から、
捉え直すべき記事内容なのです。
ところが記事も現在の政治体制における政府もソレは完全に無視隠蔽して、欧米では当たり前としている“利用者”負担の観点から、このような話をでっち上げてしまう。
説明するが“利用者”負担と云う概念は、民主制が概念として基盤になった社会政治体制で、初めて容認され確立した概念だということです。
日本の現在の論調で常に無視されるのがこの部分で、特に自民税調やソレを前提とするマスゴミ報道では、徹底した隠蔽工作によってその基盤となる社会概念を飛び越えて、いきなり“利用者”負担という欧米の制度から議論が開始されてしまう。
代表例が消費税で欧州の“付加価値税”が大衆税の”消費税”として、強請されてしまう。
=+=+=+=+= 自民党の裏金、癒着政治を刷新し、国民の信頼を取り戻す…というならまずはこの原発問題、経団連や原発ムラ議員、癒着企業との繋がりから脱却して、脱原発へ石破さんは舵を切るべきではないですかね。 日本はこの癒着体質のせいで、世界の再エネ普及の流れから大きく取り残されている。 地震国というリスク地でありながら原発大国としてまだ危うい原発政策を続けているけど、このまま核ゴミを増やし続けるなら、狭い国土は核汚染地域だらけになる。次なる過酷事故があれば尚更のこと。 福島に次ぎ新潟も、福井も、青森も、山口や北海道まで汚染地域となる未来は果たして明るい未来なのか。 日本は目先の利益ばかりのために農業などの第一次産業を軽視し、急激に失い過ぎていることに危機感を持つべきではないだろうか。 お金だけ残っても失われてしまった豊かな農業漁業は簡単には取り戻せない。
=+=+=+=+= 英国方式に原則的に賛成だ。少子化が進んでも電力需要の増加が見込まれる中、計画段階から受益者である国民が応分の負担をすることは当然だと思う。問題は、コストの配布方法だ。需要が増える産業向けの負担を重くし、民生は極力軽くするのは当然だ。この点、経産省、資源エネルギー庁への監視システムがしゅうようだ。化石燃料反対、原発廃炉というお花畑の世界に囚われていては、国は滅ぶ。
=+=+=+=+= 未だに原発が安価な電力と思っている国民はいないよな~?原発はランニングコストの他に巨額なコストがかかっている それは国民の税金から補助金として支払われている しかしそれにも限界があり電力料金に上乗せさせるようだ 原発再稼働を推進させているのは経済界である 原発の巨額なコストは国民にわからないように負担させ安価な電力を遣いたいのだろう
=+=+=+=+= 高い原発は要りません。 自然エネルギーを使えば、原発の様な甚大な事故は起きません。 原発は少しも安く有りません。 二度と原発事故は起こしては成らない。 狭い国土、汚染が広がれば人が住む場所は 無くなってしまいます。 先の原発の除染は100%済んでは居ない筈です。 山林などは其のままでは無いでしようか。
=+=+=+=+= 電気代を上げれば、 ソーラーパネルを自宅の屋根に付けざるをえなくなってきますよね。 既存の利権関係の支払い額を年々減らしていかなければ、 色々な費用が雪だるま式に膨らんでいく事でしょう。
=+=+=+=+= 1個あたりの出力は超ざっくりで原発は100、水力は10、地熱は1、風力は0.1、太陽光は0.0001万kWのオーダくらいだったと思う。設備容量見合いで決めたら良い。再エネに上乗せするより安いと思う。
=+=+=+=+= 外国の首脳の記者会見等は、国旗をバックに笑顔を交えて堂々と意見を述べるが、日本の首相の記者会見は、国旗は、はるか離れてポツンと置かれ、報道に国旗が映らないように撮影し、会見する首相は目線を落として、自信も覇気も感じられない。
=+=+=+=+= そもそも今まで「原発コストを電気代上乗せ」してこなかったのは大問題ですね。
国策として原発のコストを安く見せかけているだけで、実態はどの火力発電よりも、原発ははるかに割高です。
おまけに放射性廃棄物の処理費用を含めると、一体どれだけ国民負担が膨らむのかさえわかっていません。
原発の再稼働に賛成する人は、自分が騙されてるって認識をはっきり持つべきですよ。
=+=+=+=+= >電力自由化が進んだ英国では洋上風力など再生可能エネルギーのコストが低下し、原発は割高となっている。
話はこれに尽きる
核保有である英国と同じことを 日本がする必要はない
160万キロワットの原発2基に 8兆円以上かかるとか どう考えても日本で採算が合う話ではない
=+=+=+=+= この制度は、巨額で長期になる原発の建設の投資リスクを軽減する。その上、原発の建設は日本の企業が担うのだから、国内産業の育成にもなる。
=+=+=+=+= 何れにしてもまずやる事は菅直人政策や菅義偉の持ち込んだ脱炭素の目標からの脱脱炭素。 そんな事をしている場合ではないし、太陽光パネルも安全保障を害する風車もこれ以上はオワコン。 今後はパネル廃棄に対するリサイクル料負担や買い取り制限なども出てくるが、今の自民党ならばこれらを事業者の負担にするよりも国民全体による「再エネ賦課金」から割り当てる可能性もある。
何故利益目的で売電している人達の尻拭いを我々一般国民が背負わなければないのか。 儲かるならばやればいいが、賦課金が無ければ成り立たない事業を国民から徴収している運営している場合ではない。
=+=+=+=+= あと5年もすれば世界中で恐ろしいほど太陽光発電が普及してしまうので原油は暴落する。原発もあと5年で復活させなければ価格競争力がなくなってしまうよ。
=+=+=+=+= これを導入すると、 さんざん「再エネは高い」と叫んでいた原発推進派のうそがバレちゃうね。 「原発は高い」のだから、ゼロを目指して再エネに移行する方向で進めた方がいい。
石破さんの戦略としては、この制度を導入し、原発は高いと意識づけ、 再エネ推進へ舵を切るきっかけにしたらいいと思う。 何より、トイレもないのに原発続けるのはやめるべきだ。
=+=+=+=+= よく今まで、こんな高コストで海水温上昇させて、核のゴミ処理できないのにやってきたよね?20年前から、オール電化したけど、だまされましたわ。使った分だけの都市ガスがやっぱり優秀。
=+=+=+=+= 岸田政権ってのは、このマスコミの「検討している」にかなりイメージを棄損された印象があるね。政府のどこかの機関が検討している事が、さも岸田総理がやろうとしている事のように印象づけられどんどん増税メガネへ。 石破さんはこれを乗り越えられるのか。
=+=+=+=+= みんなもう数年前に関東の電力が本当にたりなくなり大規模停電一歩手前まで行ったことを忘れてるでしょ 本質的に安定的な電力の供給源は原発か火力か水力しか無い 再エネはオマケでしかないしかも高いし
=+=+=+=+= 所得税、1990年は17段階最高75%あり、現在7段階最高45%に、900 万以上の高所得者が、税金半分しか納めてません! 昔30兆あつたのが、所得税いま20兆しかない!おかしかろ!1990年の税率もどすがすじ!消費税は、廃止1択! 補助金に、会社にばらまくだけ!補助金廃止がすじ!
=+=+=+=+= 何でもかんでも増税にする。岸田元総理も石破総理も財務省の言いなり。円安で企業業績が過去最高益ばっかりで、過去最高の税収なのに、国民が知らないと思って、原発を理由に増税なんて。ふざけるな。国民がマスコミを信じてるうちは騙され続け、搾取され続けるだろう。
=+=+=+=+= 今年の5月から電気料金に含まれる再エネ賦課金が昨年の2.7倍になっています。電気料金の約1割強は再エネ賦課金です。 そんな中、さらなる電気料金の上乗せ? 増税と同じでしょうに!
=+=+=+=+= イヤイヤ日本では特に政治家が決定したら色々無理があるよ。 高速料金も建設費が回収出来たら無くすと言っていたが首都高も阪神高速も料金は上がるばかりです。 ガソリンのトリガー条項もガソリンが高くなったら減税できるようにと言っていたが結局やらなかった。 原発の建設費を回収すると言うなら何処かの段階でペイできるハズだから当たり前にその分は途中からなくなる金額になるはず。 しかし一度でも上げたら日本は下げないだろう。その時になって言い訳はいくらでもできるからね。 原発は公共性が高いんだから建設国債を発行してやれば良い。 これから日本は何か道路であったり何かを作る時は国債を発行してやれば民間にお金が流れて景気も動き出す。 建設国債はモノが残るから良いんでしょ? 資産がある事になるからね。 電気代から取るってまた増税と同じ考えだよ。 国債発行して日本のパイをでかくして税収増から回収しろよ
=+=+=+=+= やるんだったら、建設予定地からの利用する場所の距離も 何かしらの係数にして割り増しにして頂きたい。
例えば、福島に新規建造して東京の人も使うのであれば、 東京の人は割り増し料金。福島の人は逆にもらえるような仕組みが好ましい。
原発に近いほどリスクが伴う。 一律負担は納得が行かんだろう。
もしくは、東京湾に作れ。
=+=+=+=+= 現在でも福島原発の補償金などが毎月の電気 料金に上乗せされている。 東京電力の役員、社員の報酬、給与を抑制する必要がある。
=+=+=+=+= 電発は低コストだと嘘をつき続けてきた経団連や自民党支持者に負担をさせてください 経団連には内部留保課税をして、統一教会や創価学会には宗教法人課税をして負担をさせればいいです
=+=+=+=+= 前政権のした事の尻拭いは、必ずさせられる。政権が野党にでも移ればこの話は、無かった事になるかもしれないが、ほぼ変わらず、実行される。
=+=+=+=+= だったら高コストの原発なんか使うな。そもそも電力会社はここ数年経常利益を伸ばしまくっている。その分電気料金を下げて利用者に還元しろ。株主ばかり大事にするな。
=+=+=+=+= 政治家が負担すれば良い!何でも国民に負担を押し付けるのはおかしくねぇ?原発コスト?違うでしょ!電気会社の給料上がるだけやん!電気会社の平社員から役員まで全部の給料公開してみたら、電気代上がるたびに◯◯電力とか凄い給料貰ってるよ!皆さんご自分で調べてみてください、電気代がアホらしくなりますよ!
=+=+=+=+= 電気代に上乗せしない=補助金=税金だから 使う人に負担してもらうというのは悪い話ではないのでは?
=+=+=+=+= 早くiown進めろよ!光電融合はかなり目処がたってる。世界中が目指すネットワークだ、先んずれば買い手も掴める。
そういうの置いておいてすぐに値上げだのなんだのって、どうしても取り立てをしたいんだな!国民の懐は打出の小槌じゃねぇぞ
技術発展と経済成長、切り離せない関係だ、ちゃんと後押ししろよ。規模がショボいんだよ!
=+=+=+=+= 今の日本は社会主義国ですね。 政府が勝手に決めて利権者だけが儲かる。 そのくせインフラの基本である道路が ボコボコになっていする。 なんのための税金なの??
こんな政権で本当にいいのか。
=+=+=+=+= 爆発したら国そのものが崩壊するリスクのある原発。 どれだけコストをかけようが、絶対安全にはならないでしょう。
=+=+=+=+= さっそく増税ですか。さすが岸田の路線踏襲しただけある。増税眼鏡も引き継げば良いんではないですか。
=+=+=+=+= 原発は高価な発電ですし未だに閉鎖も出来ません。事故が起きるたびにその土地が数百年は使えなくなるし。
=+=+=+=+= 岸田って、いざ自分がトップになると……ってタイプの人だったけど、石破も方向性が違うだけで実は同じタイプだったか感だよな。
=+=+=+=+= 再エネコストを電気代に上乗せして強制的に取られていますけど。原発コスト上乗せに反対しているなら、FITを大々的に批判しろよ。
=+=+=+=+= 福島の原発の原子炉近くは高熱のようですが、あの熱を上手く利用出来ないもんですかね。
=+=+=+=+= 石油、石炭、天然ガスが枯渇することを前提にエネルギー政策を進めてほしい。
=+=+=+=+= メガソーラーの電気料金にも、山林破壊による災害対応や原状回復コストとかが上乗せされてるんか?
=+=+=+=+= 政府が財政出動して金出せ。以上。国の安全の根幹のエネルギー事情を民間に丸投げするな、外国に頼るな、消費者に負担させるな
=+=+=+=+= この中には事故が起きた際の諸々の費用も一切入っていない。結局、安くも無いしリスクがデカイだけ。
=+=+=+=+= 電気代上乗せ 凄くとれる直ぐ取れる 法律変えれば 直ぐ取れる凄く取れる ねっ! 簡単でしょ!
=+=+=+=+= ほんと井川氏が窓際政権と揶揄していたが 国民の事考えてないな政権誕生でまもなくで ライフライン値上げ論とか有り得んだろ
=+=+=+=+= 片や自然エネルギー推進で再エネ賦課金で上乗せ、片や原発推進で上乗せ?将来のビジョンが全く見えず、ツケを国民に回す政治家や官僚、いい加減にしろ。
=+=+=+=+= 電気代に上乗せするくらいだったら、再エネ賦課金を減らして、それをまわせ。
=+=+=+=+= 環境破壊の再生可能エネルギー止めるんなら構わんぞ 太陽光パネル撤去して森林を元に戻せ
=+=+=+=+= 謎の税金を国民に課しているので そちらで、政府が支援して建設させるべき。 石破も大したことないのか?
=+=+=+=+= こんな事したら、次の次の選挙で必ず負けるでしょう ただでさえ信用無くしている人物なんだよ
=+=+=+=+= 東電黒字もいいとこなんだから自腹でやれよ。 産業で大量に電力使うとこから回収してよ。
=+=+=+=+= なにも考えずに ワクチンを8回も打つ国民を騙すのは 朝飯前だと 経産省では思ってますよ
=+=+=+=+= さっさと原発動かしてその分浮いた費用を原発コストに充てればいいだけなのでは・・?
=+=+=+=+= 散々原発は低コスト言っていただろうが。
=+=+=+=+= 議員が遊んでるコストが国民の税金に上乗せされてる。
=+=+=+=+= 国会議員に特別原発建設賦課金をかけてはどうか?
=+=+=+=+= なんか終わってるな。(ToT)/~~~ こんな私でもチョット未来見えたかも。
=+=+=+=+= 本の表紙を差し替えても中身は変わらないよ、自民党さん…。
=+=+=+=+= 原発はコスパがよいっていうのは幻ですね。
=+=+=+=+= 廃炉コスト上乗せに協力する
=+=+=+=+= 増税して税金投入するよりマシじゃないの?
=+=+=+=+= その前に、再エネ賦課金をやめろ。
=+=+=+=+= 麻生さんの声が聞こえます。だから石破は反対だって言ったんだよ。
=+=+=+=+= 再エネ賦課金廃止してこっちに回せば
=+=+=+=+= 嫌だ
=+=+=+=+= 再エネ賦課金を批判しない毎日新聞。
=+=+=+=+= 恣意的な見出しやめろよ。
=+=+=+=+= ドイツみたいに外国から電気を買えば良いのか?
=+=+=+=+= 廃棄物の処理ひとつとっても 中学生でもわかるように、 原発は、永遠に完成しない昭和のオヤジたちの妄想技術。 福島以前に、 利権に群がる政治屋と土建屋が地域の歴史や誇りを さんざんに蹂躙してきた。 原発にしろ核融合にしろ、 人間の知恵が世界をコントロールできると考える 左巻きの思想が、国土と国史をむしばみ続ける。 そこまでして日本国をコケにしたいのか。
=+=+=+=+= 原発再稼動で電気料金安くなるぞぉ民。 ほんと、あ〇ま大丈夫か?と思う。廃炉 新設費用上乗せてくるに決まってるじゃんw 更に燃料のウランは、輸入頼み。核のゴミ問題。 福島第一原発の様な事故がもし起こってしまったら 今の東電の作業の様に、デブリ掴みました→落としました→機材おかしくなりました→中断。 この度に、電気料金 税金じゃぶじゃぶ投入なんだからw
|
![]() |