( 219002 ) 2024/10/05 17:43:08 0 00 =+=+=+=+= 海抜が低いってことは、川の氾濫があった時に浸水する危険性がある それだけなら治水が進んで不安は多少なりとも解消していると思いたいのだが、それはあくまで普通の豪雨や増水の時の話 南海トラフや相模トラフをはじめ巨大地震による津波被害が想定される中で、「氵」の部首など水に関連する地名の地域や河川の周辺などは、川を遡上する津波や内水氾濫も含めて危険度が桁違いに上がるし、溢れた水が溜まるのが低地になるので、家賃が安いと言ってもなかなか考えものだと思う
=+=+=+=+= 現在尾久在住、JRに乗れば上野東京品川迄一本駅前明治通りからは都バス池袋東口行きもあり便利。都電に乗れば町屋三ノ輪橋王子大塚早稲田とそれぞれ出れます。隠れた和食のお店や尾久温泉の名残都電小台駅前割烹熱海等食も充実しており、地元資本のスーパーは夕方惣菜類を軒並み半額セールで賑わいます。23区唯一の区営荒川遊園地もあり子育てには良い所。家賃は1Kで6万円〜駐車場は2万〜3万の間で有り。都内北部ですが治安も良く穴場かもしれません。
=+=+=+=+= 尾久駅、何もないけど悪くないんですね。隣が上野と赤羽となり繁華街、東京はもちろん横浜大宮も乗換なし、上中里も場所によっては徒歩圏内、さくらトラムも近いので王子や池袋(雑司が谷になるからそれなりに歩く)まで行けます。 さらに、家賃も比較的安く治安も23区の中では比較的良いので穴場といえます。
=+=+=+=+= よくあることだがJR尾久駅と地元の方達にとっての昔からの「尾久」はちょっと離れていると思う。JR尾久駅はすぐそばが明治通りで普通の駅、裏には広い電車基地があり回りは静かな住宅街がずっとつづいている。
=+=+=+=+= 『上野東京ライン』を利用すると、尾久駅って「あれ?」と思います。赤羽駅と上野駅に挟まれる好立地なのに、乗り降りはほとんどない。駅前も閑散としているからです。
でも、尾久駅の周辺って「住むとちょっといい街」みたいなので、少しずつ賑やかになりそうですね。
=+=+=+=+= 娘が生まれ、東尾久で12年暮らしました。その後娘の学校の関係で世田谷区に越しましたが、娘は東尾久が恋しくて仕方ないようです。 適度に近いご近所付き合い、安くて美味しい食材、立地の利便性、利点を挙げるとキリがありません。 ハザードマップ的には不安が残る場所ではありますが荒川沿いのエリアよりは安全かと思われます。(荒川区は荒川に面してないのは豆知識)
=+=+=+=+= 尾久周辺はお墓と寺社とJR東のドデカイ車両基地があるから昔からの街並みでいい意味で昭和風情を感じる。夜の一人歩きは暗くて不安たが(これはどこも一緒)。一応都区内だし、一通り揃ってると思うから住むには穴場かも?でも一人暮らしなら原付きや電動自転車でいいが、家族連れなら車はあった方がいい。住んで判ったが…結局区の外れ(北区との境)だから行政や各機関がほとんど無い、だからドデカイ車両基地が存在する。
=+=+=+=+= 店主の年齢層が80代の街なのですね。 商店街も、沢山閑古鳥が鳴いていそうですね・・・。
今はギリギリ粘って開けている店もあるのだと思いますが、あと10年以内に、店主も客も、この世から卒業されることかと思います。 その後にゴーストタウンになるか、中華街になるか・・・地域住人次第で、将来が変わると思います。
=+=+=+=+= 池袋、新宿に行くには上野又は赤羽経由で遠回り、終電が早く初電も遅いです。都内の割には時刻表を見ないで駅に行くと、思わぬ待ち時間となる場合がありますが、静かで良いところですよ。
=+=+=+=+= 近年、想定外のゲリラ豪雨が増えている さらに首都直下地震も懸念される
川べりの砂地、埋立地は避けた方が気楽に過ごせるよ。川のそばに住むと豪雨のたびにいちいち心配になるし、仕事を早く切り上げたりしなくちゃならないのでね。
=+=+=+=+= 荒川が氾濫しそうになったら東を水害から守るために新小岩や葛西辺りを水没させるから、よほどのことがない限り大丈夫なのではないでしょうか。 5年前には実際に荒川下流の千葉よりは浸水しましたし。
=+=+=+=+= 東尾久在住です。尾久駅前は確かに静かだけど、住むにはいいんじゃないかな。 荒川区といえば、最近は南千住に若い世代が多いと聞くけど、西尾久も東尾久も暮らしやすい良い街ですよ。
=+=+=+=+= 荒川区の尾久はかつて三業地であった所です。三業地とは料理屋(旅館)・待合・芸者置屋が集まっている地域で、いわゆる花街のことです。王子電車が開通した翌1914年(大正3年)碩運寺に「寺の湯」が開業。その後温泉旅館が次々と出来ましたが、22年後待合で日本中を震撼させた阿部定事件が起こりました。戦後荒川区は工場誘致を積極的に進めました。地下水の汲み上げによって、温泉は枯渇、今では◯日の方も多くいらっしゃるそうです。家賃が安いのにはそれなりの理由があります。良い点だけではなく、そうで無い点も伝えないと真剣に家を探している人には気の毒だと思う。
=+=+=+=+= 海抜低めは隅田川や荒川が流れる地域は全て低い。地震に対しても弱い。尾久が低くて危ないではなく、都内ほぼ全域(上野駅から荒川方面)が危ないを前提に生活している。
=+=+=+=+= 西尾久ならまだしも、東尾久まで行くともう尾久駅よりも田端駅の方が最寄りでしょう。
あるいは、日暮里舎人ライナーで日暮里に出るか、あるいは都電で王子まで出るという住人も多いでしょうし、「尾久駅」周辺の記事としては微妙。
と言うか、そのぐらいに範囲を広げないと記事が書けないということ自体が、なぜ尾久駅の利用客が少ないのか?という命題への答えかと
=+=+=+=+= 昔だけど、仕事の関係で尾久はちょくちょく行ってました(鉄道員) 尾久から田端あたりは風情がありますよね 何より伊集院光が幼少期を過ごした場所というだけで胸熱ですよ
=+=+=+=+= 道が狭くて鉛筆みたいな細長い家が密集しさらに新都市交通まで走る地震火災にも弱いカオスな街。それでも人が多い分商店街は昼間でも賑やかで人のつながりが見られ食材は豊富で超便利。
=+=+=+=+= この界隈で水害を気にするなら尾久駅より上中里駅で上野台地の上に住むか 山手線の駒込駅(こちらも上野台地の上)も良いかもしれない
=+=+=+=+= 住宅まみれで商業施設、大型店とかが少なく、買い物とかするにも不便な印象 小型であったり地元のお店を使えばいいのかもだけど、品揃え、営業時間とかで制限あるかと
=+=+=+=+= おぐぎんざ商店街や熊野前商店街があるというのはさすがに無理がありますよね。自転車で10分近くかかるので、とてもじゃないけど歩いて行ける距離じゃないです。きちんと自分の足で歩いて取材しているのでしょうか?
=+=+=+=+= いい駅だし、家賃もお得。 一番の問題はラッシュ時に尾久からだと普通列車に乗れないことが多いこと。混みすぎてるから。 都心に近く便利だし庶民的で物価もやすい。 でも、通勤困難地と言われている。
=+=+=+=+= 尾久駅から徒歩5分のところに住んでいました。閑静よりも不便を感じましたね。 ATMや100均、ホムセンも無く、休日に徒歩圏内で用事を済ますことができません。 陰気な感じがして私には合いませんでした。
=+=+=+=+= 地味に便利な駅ですよ、ここは。穴場ですし。あとは駅前再開発などがあればもっと発展する可能性は高いです。
=+=+=+=+= 記事の中に「女子医大東医療センターがある」と書いてあるが、数年前に女子医大足立医療センターとして、足立区に移転している。 この記者は何年前の地図を見てこの記事を書いた? ちゃんと現地に足を運んだのかも疑わしい。
=+=+=+=+= こういう記事を鵜呑みにした田舎娘や田舎坊やが憧れだけで上京し身の丈に合わない生活をし身を滅ぼすという悲惨な事件が多発しているので、この手の記事は控えたほうがいいと思います
=+=+=+=+= 尾久に近い田端に住んでました。尾久駅まで徒歩で12分ほどだったので宇都宮線乗るのに便利でよく利用してました。
=+=+=+=+= 岩手県出身の女の子が尾久には東北から来た子が多く住んでいるという話をしていたのを思い出す。なぜかわからないけど東北本線なので少しでも田舎に近いところに住みたいのかなぁと笑っていた。あと尾久にあるマンション名は◯◯駒込とか○○西日暮里が多いらしい。
=+=+=+=+= 暑いし、狭いし、人多いし、レジャーする場所ないし。 そろそろ東京離れしてもいいと思う。 会社がコストの安い郊外に移転してくれないかと常々思う。
=+=+=+=+= >「東京女子医科大学東医療センター(荒川区西尾久2-1-10)」
一体いつの記事? 同病院は令和4年に足立区に移転している 跡地には令和あらかわ病院がある ゲリラ豪雨のリスクはありますよ 京浜東北線西側から台地になっているので、王子に違い方は以前にやられてます
=+=+=+=+= いつ調べたのか、とっくに移転している女子医大の名を挙げられてもな。 それと、今回調べたエリアは尾久駅前の在住者からは違う小学校だと思うよ。実家がこのへんなので、ビミョーな記事だと思ってしまった。
=+=+=+=+= 女子医の東医療センターは2022年に移転しています。 ※現在は令和あらかわ病院です ・・・さすがに2年も前のことなので最近の記事ならきちんと書いていただきたい。
=+=+=+=+= 「尾久駅」周辺の紹介と書きながら、日暮里・舎人ライナーの「赤土小学校前駅」や「熊野前駅」周辺の話になっているよね。
=+=+=+=+= 江戸川区ほどでは無いにしても、荒川区も川沿いで地盤の悪い場所が多いようで、自分がもし家を買うなら絶対に対象から外す。
=+=+=+=+= たまたま車で通りすがりだけど、マクドナルドやガストなど大手チェーンも多いし便利だなーと思いました。
=+=+=+=+= ちょっと安いところは外国人が爆増だけど、あとは高すぎて住めない。そのうち外国人自治区になって、日本人は東京からいなくなると思う。
=+=+=+=+= 荒川区住むくらいならさいたま市に住むかな 大宮駅や浦和駅なら30分以内で東京だし海抜低い訳ありに住むくらいなら
=+=+=+=+= 下町ぽさって何?東京の東側なら何でも下町?西側にも似たような駅前から続く商店街はある。
=+=+=+=+= JRの巨大な操車場が邪魔なんだよなぁ。この辺はタクシーも若干ガラ悪め、シャツ出ししている運転手とか見たことある。でも嫌いな地域じゃないな。
=+=+=+=+= 10年前くらいにポケモンスタンプラリーでしか行ったことないな 駅前のトイレの形がOKUになってた
=+=+=+=+= 良くも悪くも下町、意外と近所付き合いもある。 一人でひっそり住むのには向いてない。
=+=+=+=+= 丸の内、大手町が勤務先で帰って寝るだけ、住むところに何もこだわりない人、むしろ何もなくて落ち着く人にはいいと思う。 オンとオフ、メチャ切り替えられそうw
=+=+=+=+= 東京女子医科大学東医療センター(荒川区西尾久2-1-10)」もあり
とっくにありません。きちんと取材してください。
=+=+=+=+= 夜に尾久駅ホーム停車中の電車内から、逆方向の景色を見るとまっ暗すぎて「ここホントに都内か!?」と思っちゃう。
=+=+=+=+= この界隈、夜に一人で歩いていてもあまり怖さを感じない。銭湯がなにげに多い。
=+=+=+=+= 水害リスクの高い地域。初めて住むならやめておいた方が無難だと思います。
=+=+=+=+= 初めて停車した時、記憶に無い駅名と風景に時空が歪んたかと思った。
=+=+=+=+= 父が西尾久出身ですが、尾久のことはずっと『おぐ』って言ってました。 なのでずっと『おぐ』だと思ってました。『おく』なんですねえ
=+=+=+=+= 浸水リスクあるのなら、賃貸として住むならまたいいけど、購入はしなくないですね。
=+=+=+=+= 尾久駅は車両基地に勤める人の通勤の為に設置した駅じゃなかった?
=+=+=+=+= 尾久駅と「おぐぎんざ」はかなり離れている。尾久周辺とは言えません。
=+=+=+=+= 王子や赤羽に近いし家賃も物価も 安く閑散駅なら狙い目ですね。
=+=+=+=+= その昔 自動車教習車がありました。 住むに良い所だと思います。
=+=+=+=+= 上野東京ラインの停車駅というのは確かに魅力。
=+=+=+=+= ゲリラ豪雨が頻繁にある世の中。 水害はリスク高し。
=+=+=+=+= まずは末並 俊司ってライターが10年くらい現地に住んで、再度評価してよ
=+=+=+=+= 尾久と言えばかつての三業地 そのあたりも触れて欲しかった
=+=+=+=+= 有明や豊洲よりはよっぽど安全ですね。
=+=+=+=+= 新三河島駅の方が閑散駅なんじやね?
=+=+=+=+= 「海抜は低め」ってのが、1番引っかかる。
=+=+=+=+= わざわざ移住するっていう土地では…
=+=+=+=+= 屈指の閑散駅だと・・・
=+=+=+=+= うまい店があれば訪ねてはみたいかも
=+=+=+=+= 電車が少なすぎてなあ。不便過ぎる。
=+=+=+=+= 本当はオグだそうです
=+=+=+=+= 中野富士見町の方が閑散としてる
=+=+=+=+= 賃貸ならいいんじゃない?
=+=+=+=+= 足立ナンバーは付けたくないなぁ。
=+=+=+=+= 「おく」じゃなくて「おぐ」だろっ!
=+=+=+=+= 意外といい
=+=+=+=+= 海抜低め この一言で引かない人はヤバいよ
=+=+=+=+= こういうところは上京即住み不可にすべき。
=+=+=+=+= 赤羽 上野 池袋 もうこれだけで 行きたくないランキングに入る
=+=+=+=+= 田舎もんが押し寄せて文句言い始めるのでやめてください
=+=+=+=+= つまりおすすめは、来るな。と言うことか。
|
![]() |