( 219040 ) 2024/10/05 18:26:35 1 00 - 悠仁さまの東大進学に関して、推薦枠や特別待遇に批判的な声が多く挙がっている。 - 東大や筑波大の入学要件や特権に関する疑問があり、公平性や透明性を求める声が多い。 - 天皇家の特権や公平性についての議論が活発で、一般受験生との不公平さが指摘されている。 - 教授や研究者との共同研究や特別な研究環境が、皇族の進学に疑問視される理由の一つとされている。 - 天皇や皇族としての責任や挙動について、国民の期待とのギャップが指摘され、公共の利益を念頭に置いた行動が求められている。 - 進学先や制度に関する意見は分かれており、特権的な立場での進学を懸念する声が多い。 - 学業や教育において、天皇家の役割や責務との関連について議論されている。 - 公平性や国民の信頼を守るためには、特権的な待遇よりも公正かつ透明な手続きが重要視されている。 - 一般受験生や保護者からの懸念や反発が強い中、天皇家としての威厳や責任を守るための進路について再審議が求められている。
(まとめ) |
( 219042 ) 2024/10/05 18:26:35 0 00 =+=+=+=+= 推薦枠は各校4人がよく言われるが、各校同一学部にひとりという制限もある。 例えば、筑附高校に農学部の推薦を希望する生徒で、悠仁さまより日頃の成績もよく、推薦要件に当てはまる生徒A君がいるとする。悠仁さまが推薦枠(農学部)を得ると、A君が不当に弾かれることになる。
国民に寄り添う将来の天皇が、A君という具体的な個人から機会を横取りして平然としているのは、すごいと思う。
=+=+=+=+= 東大農学部の募集要項にだけ何故か国際学会等への参加が記載されていますが、これは明らかに秋篠宮家に対する優遇措置だと思います。 また論文の執筆や受賞歴も重視されるようですが、本人が書いたかも分からない論文や盗作疑惑の強い作文での受賞歴で推薦入学するなど、到底受け入れられません。 どうしても東大に進学したいのなら、一般入試を利用する等して、悠仁くんの真の実力をきちんと国民に示すべきだと感じます。 受験の時が近づいて来ていますが、悠仁くんの進路について今一度再考をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 研究論文を書くのは簡単ではありません。博士号を持っていても若手研究者のうちは指導教官に何度も指導を受けてようやく完成させるものです。筆頭であっても実質的に誰が書いている内容なのか、その研究分野にいる人間にはある程度分かる場合があります。
=+=+=+=+= どうあれ、どこであれ、皇族でありながら市井の一部分であるに違いないところをこんなにかきみだしてしまうなど、皇族としての責任がないふるまいに思う。天皇継承予定者としての資質は全く感じられない。よく天皇継承は資質から考えるべきではないという識者もいるが、大戦後、現代の平和信条の日本においてはとても大事なものに思う。しかも自由の名のもと、どういう手段も許される世の中を皇族自らで見せたいのかとさえ感じてしまう。
=+=+=+=+= 行き先の大学は、親王様を迎えるとなれば、 教室内まで則衛官が入る可能性を ちゃんと考えるべきだ。 授業をする講師陣も、教室に座る学生たちも、 警察官が室内にいる、ということを、 受け入れられるのか? 事務型が考えるメリットと、最高学府が行うべき先進性とが 合っていないのではないか。
=+=+=+=+= 反発されてまで東大でなくても良いではないですか。 身の丈のあった進学で良いのではないですか。 国民は優遇されて東大へ進学されることなどこれっぽっちも望んでいない。 お好きなトンボの研究が出来れば別に二流、三流大学でも良いではないですか。
それより国民の気持ちが分かる器の大きい人間になられるような勉強や教育を受けてほしいと切に願います。
=+=+=+=+= 国立大学の受験は、全ての受験生にとって公平でなければならない。 権力によって、それらが歪められることが、国立大学にはあってはならない。 トンボでは、日本で1番著名な研究者と共同で研究することは、他の受験生ではできないことだ。 東大の権力に屈せず、公平な入学選抜、良識を期待する。
=+=+=+=+= 国立科学博物館の研究主幹を務める方と共著された論文が評価され東大に入学される事になれば御本人の実力では無いとみなされ公平であるべき受験の制度を将来国民統合の象徴になる可能性がある方が揺るがすことになるのではないでしょうか。 人々と苦楽を共にし安寧を願うお立場の方が特別な立場を利用して大学を進学されるならば人々からの尊ばれることは無くなると思います。
=+=+=+=+= ご学友も、となると枠が無くなる事も考えておかなければならないと思います。非常に気の毒だし、生徒の努力を思えば憤りしかない。大人達がもっと声を上げるべきだと思います。
最近関連する署名活動や皇室系のサイトの閉鎖が相次いでいますが、圧力による言論統制が疑われていて物々しい事態になっていますよね。安倍さんの事件があったにせよ、言論の自由があるからこそ単独テロの抑止に繋がっている部分もある。いずれにしても危険を冒してまで、周囲を不安にさせてまで実行する事なのか、皇室の存在意義が本格的に問われてくるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 保護者も子供も将来のため必死にこれまで 頑張ってきたのに、少ない枠の推薦を権力 で当たり前と言わんばかりに取られたら 腹が立ちますよね。校内では実力もわかって るだろうから、悪い意味で子供に悪影響を 与えてると思う。本人の実力に合わせるのが 筋ではないでしょうか?最高学部で磨きを かけてる所で尺度をさせるのは足を引っ張っる 行為だと思う。
=+=+=+=+= 「やはり、第2候補とされる筑波大への推薦合格を目指すべきではないでしょうか。入学者の4人に1人は学校推薦型選抜によるもの。枠も広いので、厳しい目が向けられる心配もない」(同)
断じて筑波大だから許されるという事ではない。 筑波大を目指して一生懸命勉強している生徒達の努力を何だと思っているのか。 国公立大を目指すのであれば特定の人物の為に作ったと思われるような手段でなく、誰からも後ろ指を指されない正規の方法で受験するべき。 ところで仮に東大や筑波大に合格したとして、「お友達」の2人も一緒に合格するの? これも許される事ではない。本人、友達含め忖度なく受験するべき。
=+=+=+=+= ここまで国民から問題視されている中で、それでも「東大」を押し通すのでしょうか?この選択は秋篠宮家、ひいては皇室にとって重要なものとなるでしょう。間違いのない選択を祈ります。
=+=+=+=+= 東大農学部は他の学部と異なり、推薦の条件に「国際会議への参加」なども追加しているとのことで疑惑はますます深まっていますね。 しかも、その国際会議も開会式だけ招待で参加して、ポスター発表は避けるように不参加って、如何なものかと思います。 一般人は必死に努力して受験に向かっているのに皇室特権で一般人を蹴散らすのは良くないでしょう。 枠も決まっていますしね(枠はこのために設けたのかもしれませんが)
>「受験は公平さが担保されなければならない」と強調する。
その通り!
=+=+=+=+= 学習院を選ばなかったのだから、幼稚園入学から一般試験を受けて自力で進学をされたら良かっただけのことです。 様々な技を駆使して進学し、流石に大学となると世間を敵に回しても大技を使わざるを得なくなってきたということだと思います。
=+=+=+=+= もし無理矢理にでも東大に進まれるなら、国民の象徴に相応しくないと思いますので、私自身はこれまで皇統2千年の男系男子継承の伝統は続ければ良いと思う保守ですが、愛子天皇のご誕生と以後の長子継承を、強く支持します。
=+=+=+=+= 東大が無理でも、筑波大なら大丈夫? 簡単にいうけれども、一般生徒ならば筑波大でも合格するのにはそう容易くないはず。
第一学力が伴わないのに、国立大学にそんな簡単に推薦で合格させるのか。 皇族だから当たり前に合格させてしまうのではなく、皇族だからそのような特権を使うべきではない。
=+=+=+=+= 真剣に東大を目指してる人からしたら 本当にしてるのか分からないトンボの研究 まぁ遊びだよね で自分が枠から漏れるとか我慢できないと思うわ まだ学校の勉強で他を圧倒してれば納得出来るけど 本来なら一緒に机を並べちゃいけなレベル お互い東大目指して筑附に入ったけど 入り方も目指し方も皇権力と自力 でも逆に入ってくれた方が後に色々と表に出て来て 面白い事に成りそうなんだけどね
=+=+=+=+= 本気で学力が伴っているならいいと思うけど、実際そうではないから保護者もキリキリしてしまうのでは。高校生で学術論文の筆頭執筆者になれる環境がまず普通はないからね。その普通では絶対に得られないアドバンテージをフル活用して庶民の推薦枠にねじ込んでいくことが、将来の天皇陛下になる人がすることなのかなと。枠を奪われた同級生はまず将来的に天皇を敬うなんて気持ちは一生もたないだろうし、その子供たちにもその思想は受け継がれていくね。 だったら完全に「お客様枠」を作って本来の枠は他の生徒に与えて、ご本人様はそのお客様枠でいいのでは。特例で別枠1を作ればいいのでは。
=+=+=+=+= 論文が優れた業績と捉えられてもそれはまあ勝手だけど、東大推薦は芸能人の一発芸と入試違うのだから日頃の学力や共通テスト抜きで合格させてはいけないと思う。その為に他の学生は血の滲むような努力を弛まず重ねているのだから。人間良いとかも悪い時もあるから、10代の子供達が高校3年間の学力を高レベルに保ち続けるってものすごい大変な事よ。筑附とはレベル違うけど、自分の高校から早稲田推薦取った子は3年間ずっとオール5で神みたいな存在だったよ。
=+=+=+=+= 特別枠による進学を認めれば良いという人もいるが、入学後も特別扱いを続けなければならない。それによる大学の混乱と評価の低下を考えると、憲法違反の優遇措置を認めるべきとはならないはずです。彼の東大進学は、国益を損ねます。
=+=+=+=+= 東大に入ることばかり話題になっていますが、大学って入る事が目的ではないですよね 学びたいご本人が落ち着いて学べる環境を準備して差し上げることに尽きるかと おそらく筑附高でなければ、もっと自由にご自身にあった学びがあったのではないかと思います 必ずしも偏差値の高い学校が全てではないと思いますが、親の側がどこに価値を見出すかなのでしょうか 願わくば、心穏やかに学びの道を進む事ができる道をお選び頂きたい
=+=+=+=+= すでにトンボ研究の第一人者と共に研究している(論文を執筆している)のだから、 わざわざ東大に行って研究する必要もないと思うがね。 これからも第一人者を家に呼んで研究すればいいと思う。
=+=+=+=+= 筑波大附属の担任の先生であれば ご長男が東大推薦に値する人物かは 間違いなくわかっていますよね (トンボ論文を自筆したかも含めて)
担任の先生が自分の意思を捻じ曲げて 内申書を作成することがないように 今年の選定過程はオープンにすべきと 思います
=+=+=+=+= 筑波大学なら批判が治まるかと言うと、治まらないだろう。学習院のような私立と違い建前としては、国立大学は低所得者層にも開かれた存在であるべき、あって欲しいという思いがある。ハレーションは大きいだろう。
=+=+=+=+= まだ少年といえるお年なのにお気の毒ではあるが、国民の象徴候補としては避けられない運命か。そのおかげで今のお立場があるとも言えるので、国民の一人としても単に寛容になれと皆に呼びかけるのが常に正解なのか、悩ましい話題です。終わりの始まりとならないことを祈ります。
=+=+=+=+= 同学年生(前後も)になった学生や家庭が気の毒に感じる 本来あるべき教育環境を受けられたのかなと思う 今後も、皇族受け入れ体制(学校や学生やその家庭も)にない大学に進学となると、 他の学生に様々な規制があるのだろうと感じる(様々な国民に広く門戸を広げてる国立大学ならなおさら、天皇制や継承制度に様々な考えの学生やその家庭もある) 学生や教授の身辺調査や言論統制につなげたり、他の学生も危険にさらすのでは。(同級生選別もこの方入学を考慮したものになるのでは)
国民の様々な機会を得られる席を奪うと感じ配慮がない
先の国際会議での発表で、大学に所属しなくても様々な大学の教授に個人指導をもらえる特権ある環境だと発覚、一般人みたいに将来のための学歴も不要。大学進学の意味があるのかな
学生やその家庭も皇族受け入れ体制にある学習院に進学し、今まで通り特権で東大なりの大学教授に個人指導もらえばいいと思う
=+=+=+=+= 皇族の特別待遇を嫌われる、上皇陛下や天皇陛下や皇族の皆様。 国民の誰もが利用可能な制度と仮装されても、特別待遇では?と国民の多くが考えている。 悠仁様が入学されて、御茶ノ水や筑駒に特別に費された費用はあるのか?ないのか?ある場合、その負担は宮内庁の予算から出たのか?学校への特別の費用(通常費用の増額なのか)なのか? 仮に、東大へ入学されるとして、同じく費用の問題は具体的にどう処理されるのか。 キチンとした説明が、国会でなされたか?財政民主主義の観点から説明が必要でしょう。
=+=+=+=+= ご自身の好きな分野の勉学を極めて頂くことは良いですが、成年となった今、この方の公的な今後やらなければならないことを一番考えないといけないのでは。 公務といっても皇位継承者となると、天皇陛下にもしものことがあった時に代行していける力を身につけることが先決で、その為の海外留学であったりに費用をかける事には賛成します。 ですが、今のような私的な進学問題でいったいどれだけの忖度とお金をつぎ込まなければならないのか… 学問に関してはくれぐれもお手元金でお願いしたい。 余計な予算計上は控えて下さい。 日本はこれからも災害復興に費用がかかります。 まずは国民が安心して暮らせるように考えて頂きたい。
=+=+=+=+= 東大に限らず入学の手段が一般入試なら分かるが悠仁さまのために作られたいわゆる特例枠の入試制度を利用するなら国民の共感は得られないと思う。国民と同じ目線で寄り添う意味で一般入試を利用すればいくらかは信頼回復になるとは思いますが、その制度を利用するなら信頼どころかますます反発は強くなると思います。何の力も借りず実力で勝負している天皇家を見習ってほしい。
=+=+=+=+= 最近、ヤフーコメント欄に投稿される皆様の意見の中で、
一般人の枠で有る推薦入試や一般入試を受けず、皇室特別枠で有る事を宣言して堂々と入学すれば良いのでは?
と仰る方がたまにおられます。
ただ、私は、上記の意見は東京大学進学に当たって、一番大事な要素が担保されていないので、賛成出来ません。
その要素とは、
日本国内の数有る大学の中で一番二番を争う、レベルが非常に高い東京大学で学問の学習や研究を行うに当たって、最低限必要不可欠な豊富な知識や思考能力等の頭脳を持った受験生なのか?
という点が、皇室特別枠で入学すれば担保されないと考えるからです。
その最低限必要となる知識や思考能力等の頭脳を持っていない受験生が東京大学に入学すれば、共に学問の学習や研究を行う他の学生や教授陣に少なからず迷惑を掛ける事になり、それが東京大学の学習や研究レベルの低下を招く危険性が有る為、駄目だと思います!
=+=+=+=+= 世の中に国立科学博物館の研究主幹と共同で論文を発表出来る恵まれた高校生がどれくらいいるのでしょうね しかも自分が筆頭で 一発勝負に勝つために寝る間を惜しんで勉強に取り組んでいる受験生を応援したいです
=+=+=+=+= 皇室の方達は国民に寄り添うということではなかったんでしょうか。 学歴などではなく先ずは帝王学ではないですか? それから好きなことを公務の合間になされば問題ないと思うのですが。 もし天皇になる意思がないのであれば辞退していただければ愛子さまが天皇へという流れにいきやすいのではないですか? トンポが好きなのはわかりますが自分が産まれた皇室の゙定めを受け止めていただきたいです。 自由がないとか大変なのはお察ししますが金銭的に不安がない生活ができるだけで庶民からしたらそれだけでも幸せだと思います。
=+=+=+=+= 確かに… 全国の受験生とその保護者の方の気持ちを考えていましたが、同じ筑附の3年生、保護者ともなれば、もっと心境は穏やかではないでしょうね。
でも、もうここまであからさまな道をつけて進んで来られたのですから、いくら批判されようが、今さらご当家も周囲も変更するという気はないでしょうね。これまでも、そうでしたし。
問題は、そのようにして歩んで来られた方が、国民から敬愛され国民に心寄せる天皇になり得るのかということです。
もうすぐ選挙になるようですが、男女平等の社会の実現のためにも、この部分の皇室典範の改正を争点にしてくれる政党は出て来ないものでしょうか。
=+=+=+=+= なぜ東大でなければならないのか。 秋篠宮家が東大に固執する訳を知りたい。トンボの研究をしたければ日本の大学に限らず、米国、英国でも海外のどこの大学でもいいのではないか。 日本の国立大学でしかも学校推薦枠をとって入学すれば、必ず将来に遺恨が残る。 秋篠宮家ばかりがなぜ責められるのかと紀子妃は仰ってるようだが、ご自身が国民にそう思わせる言動を行っているからだとなぜ思わないのだろう。 このままいけば今上天皇の世が終わったら天皇制に対し議論が活発となるだろう。
=+=+=+=+= 一般入試を受けるという意見も多いですがそうしたって疑惑は拭えないし確認する手段もない。 それならば特別枠として最初から公表した方が良いと思うし好きな研究をするため通ってるで良いと思うけど。 どこの大学出たって将来は決まっているのだし勉強よりも帝王学の方が大切ではないのか。
=+=+=+=+= 推薦枠4人というのは、MAX4人であって、どの学校も毎年その枠を使い切る程優秀な生徒を抱えていません。だから推薦枠が埋まることも無いし、現役東大生に聞いても、「推薦枠の学生さんってホントに優秀」ってコメントが返ってくる。 うちも含め仲間連中は、ツクフについては、子供らの進学先対象としては見限っていて対象としていませんし。忖度して制度を変えるような学校に自分の子供たちを進学させたいなんて誰も思わなかったので。だから、今年高3の子供がいて東大受験に被っている仲間に対しては、そいつの家のコは、体調でも崩さない限りは東大に入るでしょうから、「皇室のコが入ってきたら、警備体制とか色々とめんどくさいことになってアンラッキーな年にぶつかったなあ」とはなしてます。
=+=+=+=+= 筑波大学のAO枠であれば誰でも自由にエントリーできるので反発はより少なくなると思いますが、もう締め切りは終わり、選考は進んでいますよね。記事通りに、今、筑附の父兄が騒いでいるのであれば、やはりもう東大一本に絞られているということなのでしょうか。そうだとすれば、公平性に欠けることは、幼稚園から計画的に進められた事実に鑑みれば選考前から明らかでは。お茶からご一緒のご学友2枠もあるのでしょう。共学の場合、男女プールで同性3名まで、とルールも変わりました。同級生やそのご家族、ひいては全国の受験生とそのご家族にとって、まさかの皇室がその権力とお金で1~3枠をもぎ取ったということになると、将来に大きな禍根を残しそうです。
=+=+=+=+= 東大は言わずもがな、ですが、 筑波大学だって許されるのはおかしいと思います。 国民の負担や本人の実力を考えたら、学習院大学が最もふさわしいとどうして回りの誰かが進言してあげないのか。 愛子さまも通っておられた経験から、警備体制にも長けてるし、あんな立派な子女が育つと言うお墨付きの大学だと思います。 あと1、2ヶ月、将来の天皇になるお方として、国民総意納得のいく結果が出ると信じています。
=+=+=+=+= 幼稚園、小中高と特例措置、特権で進んできたが、遅くても中三、高1位の成績で大学に合わせたおおよその合否がわかる筈。悠仁様の成績は分からないが、一般受験でも東大の合格が高い確率で可能だから東大一択なのか。又、巷で出る話、記事から、一般学生には不可能な様々な環境を整えた上での東大推薦なのか。東大側からは東大進学問題が出た最初の頃に、悠仁様が受験されたら落とす訳にはいかないと出たので、一般受験でも校内推薦でも合否は決まって居たのかなとは思った。
=+=+=+=+= 東大に行くのであれば一般受験。推薦は筑附入学時のケースでも疑念があるので国民が許容出来ない。ましてやトンボは個人のものでは無い。これが認められると来年以降、推薦ビジネスが出てくる。
もしくは、仮に一般受験せずに入るとすると、通常の生徒ではなく特別生徒として聴講生みたいな感じで勉強されれば良い。本当に東大で学びたいということであれば、仮に入試を突破できる実力が無いとすると、優先は学歴ではなく学問そのもののはずなので。
学歴とかではなくて将来の天皇になる人として、地方に住んで色んな人の暮らしを見て人とたくさん触れ合うとか、人としての品格を形成するようなことをしっかりとした方が良い。今の天皇陛下のように誰からも愛される人や家族になるように。 それは学歴で作られるのでは無いし、一般人と一緒の競争社会に入ってどうするのか。ましてや競争せずに学者との共同論文なのに。
=+=+=+=+= トンボ論文が悠仁様が本当に自分で書いたものかが問題だと思う。 秋篠宮家のご親族なので色々な研究者がアドバイスをする事は仕方ないと思うが研究者が書いたものに筆頭者として名前が載せられたのならば問題です。 また、やはり筑波附属の生徒や保護者から今回の論文に関して他生徒と同じ土俵では無いとクレームが出た時点でその論文で推薦枠を得るのはやはり間違いでは無いでしょうか? 筑波付属の生徒は小学生の時からしっかり目標を立てて学業に望んで来たと思うので皇族と言う立場で一つの推薦枠を持っていかれたらこの学年の生徒は何のために努力して来たのかが分からなくなってしまいますよね。 最終的には学校の判断になると思いますが学校としてしっかり3年間の努力と成績で推薦枠を決めて頂きたいと思います。
=+=+=+=+= 筑附→筑波大学は、そもそも相当な学力が必要です。上から何人の世界。それには満たないが、推薦試験を受ける権利をいただけるのがそこからまた少数いて。でもこの推薦試験を受けての方々は、外部から推薦試験を受ける方のように合否が伴いますので、必ずしも合格するとは限りません。多分、筑附の同級生同学年の皆様は、筑波大学を狙う人、早くから外部大学進学を見据えて勉強サれている人、進路を決めて準備していたと思いますよ。当然天才秀才も多い学校です、在学中に己の力で研究課題的なものを頑張って行った人もいるでしょう。同級生同学年の学生の中にも忖度なしに正当に評価を受けるべき学生さんがいると思いますよ。
=+=+=+=+= 公平性を基準に議論するのは無意味ですよ。納税義務もなければ一生選挙権も被選挙権も得られない、犯罪者でもないのに移動の自由も職業選択の自由も極度に制限されている。平等原理の埒外の存在なのですから。 「主権の存する日本国民の総意に基づく日本国民統合の象徴」として相応しいか否かが天皇の一挙手一投足の基準です。 象徴として、これまで前例のない東大進学が必要なのであればその必要性を明確にして、そこに説得力があるのなら無試験の天皇候補者枠で堂々進学されればよいのです。 現在、過去、未来の日本的な美徳を体現するふるまい、覚悟、演技力を身に付けられておられるのか、そのような努力をされているのか、そのような教育を受けて頂いたのか。 それらが定かでないのに、専門家並の知見をいくら身に付けられようと余興に過ぎない学問に邁進されようとするなら、それは象徴としての存在を破壊する行為です。
=+=+=+=+= 筑波大なら良いという内容があったが、筑波大やその関係者に失礼過ぎると思う。 そちらも名門であり、推薦であろうが高い学力がある人が入るべき大学。 東大であろうが筑波大であろうが、忖度ならどちらでも駄目だし、一般受験ならどちらでも誰も何の文句もない。
=+=+=+=+= 「しかしその一方で、保護者の中には悠仁さまが1人で研究・執筆されていない点を問題視する人も少なくない。そうした環境にない受験者と同列に扱っていいのかと」 論文は3人の名前が記され、筆頭研究者は「秋篠宮悠仁」となっている。その中の一人は国立科学博物館の研究主幹を務める清拓哉氏。トンボ研究のトップリーダーであり、その指導の下で研究が進められたとなると、ストレートに評価していいのかどうか微妙になる。 「合格後に議論が起こるのは避けられない。世間の注目を集めやすい東大ではなおさら」と話す塾経営者は「受験は公平さが担保されなければならない」と強調する。 報道
共同での論文は、他の生徒には できる事ではないですよね?
そして、国際会議での発表がどう評価されるのですかね?
実際に京都での国際会議の開催式に 私的に招待。 翌日のポスター発表には同席もせず 既に帰られていたのですからね‥
=+=+=+=+= 色々な教授陣引き連れて、ご自宅のお庭で研究が、発表に漕ぎ着けるほど出来るのなら、何もわざわざ大学で勉強する必要も無いのでは?と思ってしまう。 歴代の皇族の方々も研究をする為に大学に行っているわけでは無い。 天皇になりたい、したいのなら、今すべきはトンボの研究ではないし、東大に権力を使って入ることでもない。 ちゃんと家族で話し合って、まず親子関係なんとかした方が良いと思います。 お母様に対する嫌悪の感情、ダダ漏れでそっちの方が心配になります。
=+=+=+=+= そもそも、幼稚園の入園や高校進学でも、唐突にできた平等性に疑問の残る新しい制度が使われています。そして、その制度を作った当事者である高校が大学進学にだけ公平性を保てるかと言われれば、疑問を感じる人は多いのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 東大が定員より1名多く合格者を出せば一般受験生にはたいして不利を感じさせずに済むかもしれないが筑附は違う。 東大王で活躍したの鈴木光さんはこちらの高校から推薦で東大に進学しているが、彼女のような才能を持った男子生徒が1人、推薦枠を得られない事になるからだ。 優秀な者同志競り合って得る推薦枠ならば保護者の懸念は生じないはず。逆に言えば懸念が生じるのは優秀な男子が不公平に涙を飲む可能性があるから。
=+=+=+=+= 実力が伴わないのに東大に行って何をされるんでしょうか? 国民が不信に思っているのに東大への特別ルートを押し通す意味はなんなのでしょうか? 国民に寄り添うつもりのない次男家族に、国民も決して尊敬の念は抱きません。
=+=+=+=+= >受験は公平さが担保されなければならない
一般国民ならその通りだが天皇・皇族という身分制 の下ではそうならないのが現実。
受験だけでなくあらゆる場面で特権行使が許され、 皇族の周辺は利権だらけで怪しげな連中がそれに 群がったり、皇族を利用するのも歴史的事実。
この不条理な身分制度をいつまで続けるのかと いうことが根本的な問題でしょうね。
=+=+=+=+= 筑附の関係者は、推薦枠についてどう感じているのだろうと思っていたのですが、やはり不公平だという声があるのですね。 秋篠宮も紀子さまも、息子の進学先については「本人が希望するところに」と仰っていました。そうなのでしょうか。 随分と前から一流研究者との共著論文や国際学会でのポスター発表と、東大進学のために策を練っているようです。 東大農学部の受入の要項に「国際学会参加」が追記されたのも、親の手助けとしか思えません。 もし、東大が「息子の希望」であったとしても、皇族としては一般の人を不公平に押しのけるようなことをしてはいけないと指導すべきだと思います。
=+=+=+=+= >「しかしその一方で、保護者の中には悠仁さまが1人で研究・執筆されていない点を問題視する人も少なくない。そうした環境にない受験者と同列に扱っていいのかと」(塾経営者)
その通りです。
研究・執筆の発表の場であり、問題の払拭に最もふさわしい場であったはずの国際昆虫学会議において、ご両親と開会式に参加されたのみで発表はなさらなかったですよね。 そして東大農学部の推薦入学要件とも一致しているとなれば、当然の反応だと思料します。
=+=+=+=+= 一般学生と同様に受験して入学されれば何も問題ない。 東大に入学されるだけの学力はもちろん備えていらっしゃるだろう。 そうでなければ、東大へ進学されても卒業までご苦労されると思う。
=+=+=+=+= 筑附高の写真が鮮やかにこうやって出るのは初めてのことだ。それだけ国民だけでなく、内部での保護者を含めた関係者の疑念は大きいということだろう。また東大進学プロジェクトにかかわった研究者は一般国民の受験生の心を考えたことはあるのだろうか?真の学問を追求する我が身を振り返ってみたらどうだろうか?これは喉元過ぎれば熱さを忘れると考えていたなら大きな間違いであり、問題は東大入学後も大きくなると思う。
=+=+=+=+= この現況を放置しておくこと自体理解不能。違うなら違うといつものように断言すれば良い。万が一、この国公立推薦の噂が現実となったならば、皇室の終焉の鐘が盛大になり始める。もう一国民にはこの現況で盛大に終焉のフィナーレの鐘が鳴り響いているのが聞こえてきています。
=+=+=+=+= 仮に大学に行くのなら、正々堂々とテストを受けている『姿』及び『音声』を、『リアルタイム配信』すれば良いだけなんですけどね。 カメラは『全体像』、『顔面』、『問題用紙』及び『解答用紙』の4台以上し、『カンニング』や『ささやき助言』は当然、『簡単な問題で高得点』等とは疑念が生じない様にした上での合格なら、これまでのマイナスを一掃できるでしょう(苦笑)。
=+=+=+=+= >トンボ論文は「推薦合格に値する質の高さ」(同)と評価
記事中の(理系教授)は以前から登場する東大理系教授だと思うけど なぜ東大理系教授が一受験生についてここまで踏み込んだ発言をするのか? 東大理系教授が推薦制度の趣旨をわざわざ説明し、悠仁さまは推薦合格レベルとお墨付きを与えるのは不自然で 東大推薦合格を受け入れる世論形成のためとしか思えないのですが。 もしも悠仁さま合格を可能にするべく逆算して作った、農学部合格基準と推薦制度だとすると 公平性も何もあったものではないと思う。
=+=+=+=+= なんでそんなに東大にこだわるのかわかりません。本人がどうしても勉強したくて強く希望しているようにも見えないし、努力した形跡もない。優秀だからと周囲がすすめているわけでもなさそうだし。 東大がダメなら筑波大で、って感覚もよくわかりません。何のために進学するのでしょうか?本当に行きたくて一生懸命勉強している人を愚弄するような事となぜ気づかないのか? 日本の国力も落ち、どんどん庶民の生活が疲弊していく中で、ただ特権活用するのみの皇室制度なら見直しが必要だと思います。
=+=+=+=+= 当たり前なんだけど、東大に推薦してもらえるのは同学年の中でもかなり学業優秀な者に限られるはず。 同級生の間はもちろんのこと、学校内でも実際どのくらいの学力なのかはおよそ知られてるんじゃないのかな。みんなが推薦納得の学力ならいいけど。
=+=+=+=+= 論文だけだと、本当にご本人が執筆されたのか、どの程度深く関わっているのかわかりません。 幼少期からトンボの写真を撮って名前調べたりはしていたのかもしれないけど、そのデータだけ使ってもらって共同執筆者の先生に書いてもらったのではないかと疑ってしまいます。 だから学会発表というのは、その実力を示す絶好の機会でした。そこで発表・質疑応答と立派にこなされれば、反対の声はずっと少なくなったはずです。 なのになぜ開会式だけ出て帰ってしまったのでしょう?「ナイストゥミーチュー」「この中に日本のトンボはどれだけいますか?」…ニュースで見た学会での悠仁様の発言はこれだけです。 他の研究者の方と英語でディスカッションされているお姿など、見てみたいものです。
=+=+=+=+= どこの大学に入学してもいい。ただ他の人と違う評価はせず単位取得して欲しい。東大入学して卒業出来るのでしょうか。自分に合った大学を選んで欲しいです
=+=+=+=+= 保護者の気持ち、とてもわかります。公平性に欠け自分の子より格段に成績が悪い方が行きたい学部の切符を手にするなんて許せないし、子供が不憫で仕方がないです。 努力しても報われないなんてひどすぎます。 今までも全て特別扱いで入学され、そのために本来入学するべき方を落とすなんて理不尽極まりない。これが将来天皇になる方のする事なのか。国民に寄り添うなんて微塵も感じられない。国民を気持ちを無下にし、税金を湯水のように使い、自分達だけ好き勝手していると今に秋篠宮家に対し憎しみ、恨みが増大して暴動が起こってもおかしくないと思います。
=+=+=+=+= 「特定の分野で傑出した能力や意欲を持つ学生を確保するため」は、大学院からでよくないですか?
東大は、あの大量の共通テストで8割以上とる人にしっかり決めないと。「概ね8割」とかおかしいです。
筑波大だろうが、どこの国立でも、共通テストの合格点は推薦入学にも必須にしないと。
=+=+=+=+= そもそも、東大農学部の推薦要項には、「高い基礎学力を有する成績上位者であること」とある。悠仁は、この基本条件を満たしていないだろう。また、共通テストで8割(実際は9割近く)の得点も、皇族だからと言って不問にされることは、あってはならない。それに、あのトンボ論文は、悠仁が具体的にどの箇所を執筆したかについて、具体的な証言が得られていない。他の研究者が全部書いて、本人は名前を貸しただけの可能性がある。国際会議についても、本人の実績が全く見えて来ない。これで東大合格となると、やはり東大が忖度を強要されたとしか考えられない。
=+=+=+=+= 高校も東大も正当な評価のもとに やりたいだろうが、 なかなか真っ当な意見言い難いよな、
端から見て論文の共同執筆者とか 推薦要件の国際会議出席とか ?と思うもんな、 多少の手心じゃないものを感じてしまう
受験に関わる方々は出来れば 東大は止めて欲しいと 思っているだろうな、 筑波大ならあまり波風立たない だろうから、まあ通学には不便 だろうが付属だし 筑波にすれば、みんなホッと すると思うよ。
=+=+=+=+= どうしても東大というなら東大は悠仁様枠と筑付枠は分けた方がいい。 はなから特別扱いですとしてしまった方がいい。 ただ愛子様が天皇になるなら悠仁様がお好きな学問に励んでも問題ないと思うけど悠仁様が天皇になるのが決まっているのならちょっと違う感じがする。特に最近中国籍の学生が増えてる学校は。 おとなしく学習院で天皇になる為の準備をして卒業後留学して御趣味の勉強をするのが望ましいのでは?
=+=+=+=+= 今は国語の指導要領で以前より「話す・聞く」の重要性が増し、自分の考えを詳しく話したり、他者の意見を興味をもって聞いたりできるように指導しています。まともに受け答えできない高校生がなぜ東大へ行けるのでしょうか? 私立校は学習指導要領が違うのでしょうか?
=+=+=+=+= 筑波大でも、国立の一流校で、国民の推薦枠をひとつ奪う事になる。どちらの学校でも良いから、皇室特別枠での入学という形にすれば、問題は起きないのに。なぜ、国民との競争に打ち勝ったという形の入学にこだわるのだろう。本人の気持ちを聞いてみたい。
=+=+=+=+= 対国民が悠仁さまの推薦入試云々というのがバッシングと捉えるのなら、学校の保護者はどうなんですか?と問いたいです。いつもこの話題が出る時に同じ学校の保護者はどう思っているのかな?と思ってました 直に自分の子供の受験に関わるわけなのですから それに、対国民と違って直接悠仁さまの授業様子などをみているのですから、悠仁さまの推薦が適正なのか、は分かるのでは? となった時に、 > 「しかしその一方で、保護者の中には悠仁さまが1人で研究・執筆されていない点を問題視する人も少なくない。そうした環境にない受験者と同列に扱っていいのかと」 このような思いを持つ保護者外でも不思議ではないわけで… でも、秋篠宮家にとってはこれもバッシングと捉えるのかな?と思うところで、国民以上に公平ではないと感じるのでは?
=+=+=+=+= 公平性が担保されないから、問題なのである。東大は研究予算が欲しいから、学校からの推薦で、皇室からの推薦者をにゅうがくさせたいならば、本末転倒だろう。東大相当の学力、偏差値が申し分ないなら大丈夫だが、 まるで官官接待ではないのか、諸外国の研究者や記者も悠仁さま絶賛しているなんて、話はないだろう。日本政府の予算資金の支援が欲しい、研究機関やコミュニティーの日本からの学術資金が欲しいからこそ、絶賛しているのだ、本音は違うだろう。
=+=+=+=+= 高校は特別推薦枠を作り東大側は特別入学枠を作ると思いますよ。さらに特別進級制度を作り単位不足であっても最後は特別卒業枠を作り放り出すんでしょうよ。幼稚園から大学卒業まですべて「特別レール」が敷かれているんです。悠仁親王に相応の学力があれば何も問題は起きないのにね。一般人が特別ルールを享受することは出来ませんぞ。
=+=+=+=+= 筑附にお子様が通学しているご両親様はさぞかし不安でしょう。皇族が貴重な東大枠を横取りしてウチの子が犠牲になったらどうするのと夜も眠れないと思います。 東大には行かないとはっきりと断言しないと混乱は続き、筑附いや全国の高3年生に余計な不安を与えるでしょう。 世の中美味しい話ばっかりでまじめに頑張ったって意味ないよねと。
=+=+=+=+= 本当の成績がどうかの真実は不明ですが、幼少の頃から神童の如く優秀設定されていますね。 どうしても東大で学びたいのなら『皇族なので、神事も多く、またご公務にもお忙しいので、受験はされず、東大〇〇部に特別聴講生として通われます』と特別聴講生枠を作ってもらい、通われたらどうでしょうか? お父様も英国留学の時は留学生ではなく、聴講生として学ばれていらっしゃいますしね。 そうすれば、批判は減ると思いますよ?
=+=+=+=+= 眞子様が国民に寄り添い、自己犠牲の悲劇を演じられていたら。。。 不出来でも、国民の為にも東大が必要です。なら、個人的に理解が示せた。 きっと、苦しい選択を選ばられたと思うからだが。。。 秋篠宮様も、きっちり眞子様と一線引かれ、本当の1庶民へ落とされたなら。 もし、未来に「血統」に皇室が侵される心配も無いと思った。 未来の皇室が国民への犠牲と配慮に欠けるなら、いつまでも広い場所で住まず、最高任命者の職だけ受け継いで官舎へ移れと言いたい。
=+=+=+=+= 受験自体が公平でないのも問題だけど、 更に問題なのは進学先でも同級生に少なからず影響があることだと思う。 最高峰の学府の学びの場を乱すことに何も感じないのか。
=+=+=+=+= 一緒に進学された2人の生徒さんもとなると4人枠の3人を占めることに。きこさんの思惑と言われていますが、成人の年齢になったご本人もこれでいいと判断されているのなら残念です。
また宮号を持っているのは秋篠宮様おひとりのはず。この宮家の方はまるで苗字のように使われているが、そういうところも学ばれていないのだろうか。
=+=+=+=+= 学力も無いのに東大に推薦で押し込んでも結局、教養課程で成績が悪過ぎて、駒場キャンパスから本郷キャンパスへは移行出来ないでしょう。 何処でも予算を削られお金の無いなか寄付や多額の予算が付けば何でもやるか? 真の教育者としておかしい事はおかしい、不正はやらない、ピシャリと出来る気骨の有る人は居ないの? 筑波大附属小で不正を断った先生は凄い! 尊敬します。
=+=+=+=+= 学校推薦すれば筑附も批判されるし、東大にいたっては合格でも不合格でも批判されてしまう。皇族の扱いが原因で民間が拗れるのは本来、皇室が最も望まないこと、ここはいくら特別扱いしないと気に入らない秋篠宮家でも、一応表向きは特別扱いを嫌う秋篠宮家としてるのだから推薦枠は他の生徒に譲るべき。民間人が研究しようとすれば、それこそ大学の研究室で学ぶしかないが、皇族は高校生でも第一人者が論文を共著としてくれるくらい環境に恵まれているのだから極端な話大学進学しなくても研究には不自由しないと思う
=+=+=+=+= >「筑付高が公平性を担保できるか、いぶかる生徒や保護者が少なからずいる」という。
ここまで疑いの目で見られているのですから、ここはきちんと実力を示すためにも一般で受験した方がいいと思いますよ。 筑附も東大もこの先ずっと「皇族だからと忖度した」なんて疑いの目で見られるのは嫌だろうし、本人だって「皇族という立場を使った」なんて疑われるのも嫌でしょう。 推薦を受けられるくらい御優秀なら、一般だって大丈夫です。
そもそも一人で書き上げたわけでもない論文を、推薦に使ってしまっていいものですか? これではコピペ作文で筑附の合格をもぎ取った時と似たようなものですよ。
=+=+=+=+= この方が合格すると、東大の価値が著しく低下すると思う。 慶応早稲田と言った難関私立大学とはわけが違うのですよ。 国立大学の頂点でもあり日本の大学の最高峰という看板を 長年背負ってきた大学ですから・・・ この方と関係者は聖域まで汚すのでしょうか? もしそれが実現したら私はこの方を日本の象徴として敬うことはとてもできないような気がします。
=+=+=+=+= これまでお茶大付属、筑附と推薦で入学し、今後、大学までも推薦で入学される事に対して国民がどう思うのか理解できないのでしょうか。 特に東大という我が国の最高学府の頂点ともされる大学を目指す生徒は、もって生まれた能力だけでなく幼い頃からその能力に更なる磨きをかける努力を重ね、東大という国内最良の教育研究機関で学ぶ権利をつかんでいるのです。 それを皇族という財力と権力、いわゆる皇族特権を振りかざすことにより手に入れる行為に対する嫌悪感がわからないようでは、国民統合の象徴として敬愛される皇室となる事はできないでしょう。 国民に支持されない手段で手に入れた肩書など誰も評価しないでしょうし、造られた虚像に固執する宮家を国民の象徴として受け入れる事はないと思います。 今上陛下ご夫妻と敬宮愛子内親王におかれては、慎ましい中にも誇り高いお振舞い、国民への慈愛に満ちたお気持ちに国民は敬愛の念を持っています。
=+=+=+=+= 論文は3人の名前が記され、筆頭研究者は「秋篠宮悠仁」となっている。その中の一人は国立科学博物館の研究主幹を務める清拓哉氏。トンボ研究のトップリーダーであり、その指導の下で研究が進められたとなると、ストレートに評価していいのかどうか微妙になる。
まさにその通り。 普通に考えて、他の希望者に対して不公平極まりない。 皇族への最悪のイメージダウンを回避するため、筑波大学への推薦入学か学習院大学への入学でとりあえず幕引きで良いと思う。 マコさんの騒ぎから今回の東大騒ぎまで色々、もう秋篠宮家関連の騒動はお腹いっぱい。
=+=+=+=+= 国民がもやもやするのはこの人が東大に入るほど高い学力があるのだろうか?ということ。成績は一切公表されないし、記者会見で肉声を聞く機会も今のところないから。雑誌等には色々書いてあるけど何を信用していいのかも分からない。論文だってそう。共同執筆者の2人は専門家 本人はどこまで書いたのか?って疑心暗鬼になるのもやむおえないだろう。
=+=+=+=+= これだけ世間から注目され、叩かれている中でも、推薦入試で東大に進まれるようなことがあれば、流石に国民も黙ってはいないでしょう。
秋篠宮家がそこまで浅いご判断をされることは、流石に無いだろうことを期待します。
=+=+=+=+= これ以上、国公立の受験で皇族による不公平がまかり通るようになったら、天皇制自体を見直した方がいい。
推薦枠を争う、筑附内の父兄や生徒から不満は相当燻っているだろう。評判を落とし、長い目で見て受験者数や、大学合格実績を落とすと思う。
=+=+=+=+= 社会の中に殿下と呼ばれる方が存在するのは法の下の平等に反するから皇族方は法外にいらっしゃる 法の影響を受けない以上は一定の住み分けが必要だと思います 境界が曖昧ですが学校なら学習院がギリでしょう 法外に居る方がこちらの世界に出張って庶民のイスを取り上げるのは良い事とは思えません
=+=+=+=+= 学歴ロンダリングのために自分の子供の推薦に悪影響が出るとしたら、それは親としては気が気でないだろう。秋篠宮家の勝手でここまで混乱を生んでいることに他の皇族、特に天皇家はどう感じておられるのだろう。宮内省をはじめ、政府や周囲の忖度も大概にしておいた方が良い。皇室のためにも決して良いことにはならない。国交省OBによる「上級国民」騒動を忘れたわけではあるまいに。
=+=+=+=+= 推薦枠を使っても、学力テスト80%以上取れる学力はあるのでしょうか? 秋篠宮家がそこまで東大に拘る理由がわかりません。 筑付高なら、東大・筑波大に進む生徒さんも多くいるでしょうし、推薦枠を使い学力80%以上取れる生徒さんもいるでしょう。
=+=+=+=+= 東大が日本で一番優秀な大学と国内外で認識されています。少なくとも国内では、金持ち、貧乏、コネなし問わず真っ向勝負で受験を勝ち抜いたところに価値があるのです。東大だけではなく日本の国公立大学が守り抜いてきた素晴らしい伝統。この伝統を壊して入った後どのような事態になるか想像できるはずです。この特権乱用をだれも止められない状況に怖さを覚えます。
=+=+=+=+= 国、国民、皇室の未来を想うのであれば、会見して東大は受験しないことを公表するとともに、両親の反対を押して学習院大に入学し、オックスフォード大学院に進学されるのがベストではないでしょうか。 英国では大英博物館も利用できますし、英国王室との交流は宝物になると思います。 東大を押し通せば、地獄を見ることになるような気がしてなりません。
|
![]() |