( 219053 )  2024/10/05 23:59:17  
00

首相、国民の不信に対応 野田氏は裏金議員へ対抗馬に意欲

共同通信 10/5(土) 17:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddad096f035ccc61c5599e9e14bc4583a9bcb1a8

 

( 219054 )  2024/10/05 23:59:17  
00

石破首相と野田代表は石川県輪島市内の被災地を視察し、自民党と立憲民主党は27日の衆院選に向けてそれぞれの考えを述べた。

石破首相は自民党が国民の不信や怒りに対応していることを示す必要があるとし、野田代表は裏金事件に関連する議員がいる小選挙区での一本化の意欲を示した。

石破首相は安全保障や災害対策などの困難な問題に対処できるのは自民党だと述べ、公明党と連立を組んで衆院選で勝利したいと語った。

(要約)

( 219056 )  2024/10/05 23:59:17  
00

地震と記録的豪雨の被害に遭った石川県輪島市内を視察する石破首相(右、代表撮影)と立憲民主党の野田代表=5日 

 

 石破茂首相は5日、27日投開票の衆院選について、自民党派閥裏金事件への批判が強い中で行われると指摘した上で「自民が国民の不信、怒りにきちんと対応していることを示さなければならない」と記者団に述べた。立憲民主党の野田佳彦代表は、裏金事件の関係議員がいる小選挙区での対抗馬の一本化に重ねて意欲を示した。 

 

【表】衆院解散で政倫審の議決効力失効 裏金事件受け対象の自民議員43人出席応じず 

 

 石破氏は石川県珠洲市で「安全保障や震災・災害といった困難な問題に対処しうるのは自民だと全国各地で訴える」として、連立を組む公明党と協力しながら衆院選に勝利したいと語った。 

 

 

( 219055 )  2024/10/05 23:59:17  
00

総じて、与党に対する不信感や裏金問題への批判が目立つ一方、野党への期待や政策に対する希望も見られます。

特に、自民党の裏金問題への扱いや今後の政策実現に対する懸念が多く挙げられています。

また、総選挙への期待や野党の連携を求める声もあります。

一方で、現在の政治家や政党に対する不満や疑問も多く表明されています。

総括すると、今後の政治への期待と不安が入り混じった声が多く見られます。

(まとめ)

( 219057 )  2024/10/05 23:59:17  
00

=+=+=+=+= 

野党にとって今回の総選挙は与党を過半数割れに追い込む大きなチャンスでしょう 

政権交代したら必ず実現する政策を軸に、 

自民党批判ではなく、政策論争で選挙戦を 

戦えば自民党に嫌気がある有権者は投票すると思います 

今までみたいに自民党批判だけしてては、 

過半数割れは難しく、今ままでと変わらない政治が続いてしまいます 

国会でヤジを飛ばしてても、国民の信頼は得られません 

 

=+=+=+=+= 

若い有権者にお願いがあります。 

政治に期待できないからといって、1票を捨てないでください。未来の自分を捨てるのと同じだと思って欲しい。必ず投票に行きましょう。 

ご高齢の有権者にお願いです。 

孫のため、これからの日本のために投票先を決めてください。 

自民党の一党独裁でやってきたことが次々と問題となって出てきた今だからこそ、日本を変えるチャンスです。 

未来のためにみんなが1票の重みを感じて投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

野党を支持しているというわけではないが、政権交代は必要なことだと思う。頻繁に政権交代をし与野党共に緊張感を持って政治に取り組んでほしい。だからこそ今回の衆院選は野党に頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で議員と党員の指示が分かれ、ギリギリで競り勝ったことを忘れないでほしい。スピーチで語った話が本音なら周りに流されず、リーダーとして自覚を持ち改革を実現すべきだろう。石破氏に何を実行するか注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

今日自民党石破総理、立憲野田代表、公明党石井代表が相次いで能登に入ったとの報道があります。 

 阪神淡路、東日本大震災、熊本地震でボランティアに入った方がインタビューで話されていたが能登のようなこんな遅い復旧は無いとのことだった。 

 政府は勿論だが与党も野党も政治家は何をしているのかと云いたい。中には政治家が一個人としてボランティアに入っている議員もいるのも事実です。 

 能登は元日の地震災害の復旧が遅れひび割れた山肌や地面に線状降水帯の雨が降れば今回の被害は予測出来たことです。 

 また直ぐに冬がやって来ます。政府はしっかり補正予算を付けて冬が来る前に少しでも住民が安心して住める環境を作るべきだと強く望みたい。 

 

=+=+=+=+= 

このきちんと対応する。の言葉の意味がご本人と国民の間ではものすごくかけ離れたものとなっているのが問題だと思う。日本が貧国化している現実を見ようとせず国にお金がないといって国民からさらなる税金をとろうとするのもどうかと思うし、貧困国化する最大の原因は人口の減少ですがこれも増税したにもかかわらず欧州の国々と比べると何をした?といった程度の対策ですし、政治家も官僚も今さえよければいいといって最大の問題を先送り、先送り、これまた先送りにしてきた結果がこれなのにまだまだ大丈夫といって先送りを続けるつもりのようですし正直今の子供たちが大人になる頃には日本って国がどうなっているかを考えるだけでも恐ろしくなってきてしまいます。そういった考えも少子化の原因だと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが、自民党派閥裏金事件への批判が強いと認識した上で、「自民が国民の不信、怒りにきちんと対応していることを示さなければならない」とまで仰るなら、 

つい先日に新聞記事にもなった旧石破派「水月会」での政治資金パーティー収入不記載の疑いが発覚した件でも、石破さんが一体どう対応するのか聴いてみたい。 

この問題に関しては、大学教授からも政治資金規制法違反の容疑で東京地検に告発状を送られる事態となっているだけにキチッとした説明責任があって然るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民は裏金議員は隠れて裏金税優遇受けたり裏金私的流用したりしてるのに何もなかったかのように公認を得て衆院選に出る事を怒ってる。裏金議員の中には大甘処分でミソギは終わったと言った不届き者もいる。一般市民は超物価高の中、辛抱して税金を捻出して納税義務を果たしてるのに国会議員は特権で許されるとかあり得ない。裏金議員を公認して裏金問題はそっちのけで衆院選を乗り切るなど以ての外である。次の衆院選は民意で示すしかない、裏金議員を見極めて英断を下さなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

内閣発足時からレームダック化する姿は近年みれにみるできごとだ。 

派閥が曲がりなりにも消滅し、党内で無力な人物が首相にかつぎあげられた。かつぎあげられた理由は、党を少しは改革して、庶民からなんとなく支持されるだろうという期待からだったのが、今までとなんら変わりのない内閣であることが露呈された。 

あからさまな短命内閣で、来年の参議院選挙までもたないだろう。自民党の分裂崩壊がはじまったとみるべきだろう・ 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが所信表明演説で、日米地位協定改正論を引っ込めてしまったのは、極めて無念です。国民への裏切りとも言えます。戦後の日本を縛っているのは「平和憲法」ではなく、実は在日米軍に超法規的権限を与えた日米地位協定ですからね。 

 協定によれば米政府は、日本が基地返還を求めても従う義務がありませんし、在日米軍は日本の法も守る義務がありません。また在日米軍副司令官は月2回、日本の中央省庁の代表らと「日米合同委員会」を開き、日本の内政について細かなすり合わせをしています。同委員会は戦後1600回あまり開かれ、完全に非公開です。まるで占領中ですね。 

 これらは改憲すれば変えられるか。いいえ。 

地位協定は条約に準じ、国内法である憲法より上位の遵守義務がありますから、改憲では今の日米関係はまったく変化しません。石破さんは真の独立に向け、戦後の首相で初となる、素晴らしい問題提起が出来ると期待されたのですが…。 

 

 

=+=+=+=+= 

各社世論調査で総裁候補者人気1位だった石破さんだが、実際首相になったら厳しい目が注がれている、そんな船出を物語る数字が同じく各社から出ている。 

自民党総裁就任当初から前言を翻したり、言葉と実際の動きが一致しないことが見られている。石破さんは始めから守勢に立たされているが、懸命に損得勘定を働かせている姿が痛々しい。 

総選挙を前に失望感が漂い始めている。 

 

=+=+=+=+= 

今の若い人たちの考えは 

国はアテにできないから、自分たちの力でやろうという考えの人が多いのかと思います。 

政党の党首が被災地に入ろうと結局大した事が出来ないし選挙向けのパフォーマンスで 

逆に、災害を利用しているような意見もあります。 

政治家はそれぐらい信用されていないんです。 

石破さんが信用を回復したいなんて言っても 

今までの悪い蓄積が大きすぎて覆すのは並大抵のことではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは裏金事件への対応を国民の審査を受けさせる道に決めて、裏金議員の立候補を容認している。国民審査で選任されたのであれば、みそぎを済ませた事とするようだ。理屈ではわかる。しかし、もし裏金議員が破れても比例重複で当選する道を予め空けておくのには、多くの国民は同意できないのではないか?比例投票は政党名だから、比例で裏金議員に鉄槌を下す事はできないのだから。その意味で裏金議員の比例重複を認める事は、国民が裏金議員候補に否と言う機会を奪う事で認める事は出来かねる。 

 

=+=+=+=+= 

まず目の前のことに対処する、これが重要なのではないか? 

 

訪問先で、防災に対応できるのは自民しかいないと選挙で訴えるとか、余計な話はいらない。 

 

どう復興予算を付けるのか?いつまでに国が扇動だって、復旧をするのか? 

 

具体策を言わないじゃないか。 

 

目の前の被災地被災者をどのように、生活再建させていくか。それをきちんと提示してこそ、訪問の意義があるのでは? 

 

ただ単にデモンストレーションにしか見えないのは私だけか? 

 

こんなことでは、またどこかで災害が起こっても、同じことが起きるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

絶対に対抗馬を出すのは当然ですが、各野党との連携が非常に大事だろう。 

まあ維新には気を付けなければならないね。足元をすくわれないようにね! 

また候補者を擁立しなければならないが身体検査は絶対だよ!選挙中に問題が発生したら終わりだと肝に銘じてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

「国民の不信に対応」と言うのなら、裏金問題への向き合う姿勢や旧・統一教会問題の解決、それから能登地震の復興対策やマイナンバーカー不信などに至るまで、国民に納得の行く説明や行動をしないと、国民の不信はどんどん増幅していくと思います。 

私は一度、自民党政治は終わらせないといけないと強く思っている。 

 

日本の選挙では、まだネット投票というものがない。 

11月にはアメリカ大統領選が繰り広げられる。その大統領選では、もう期日前投票にあたるネット投票が始まっているという。 

日本の衆院選と合わせて、こちらも目が離せない。 

 

=+=+=+=+= 

前任者も全力で取り組むとか、丁寧に説明するとか、国民に寄り添うとか色々と軽々しく言っていたが、結局裏金問題も旧統一教会も名ばかり視察旅行もどれも国民の納得のいく対策も処分もされてこなかった。総裁選中の議論でもその点は全く議論にならず結局のところ自民党の総意としてそれらの問題はどうでもよくて国民もそのうち忘れるだろうと思っているのだろう。幸いにして近々解散、総選挙がやってくるようだ。どうやら自浄能力は全く無いようなので不満があれば投票行為で示すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂氏は政治資金やパーティー券の売上に関連する透明性の欠如について積極的に問題提起している 

特に自民党内で派閥パーティー券の収入に対する説明責任の不足を指摘し「国民に説明できる体制を早急に整えるべきだ」と述べた上で 

この問題について迅速な対応を求めており、党として、いつまでに説明するかの具体的なタイムラインを提示すべきだと強調している 

 

しかし、現時点で石破氏が具体的に国税申告の義務化に踏み込む提案を行ったとの形跡や報道は見当たりません 

彼の発言は主に政治資金の透明性と派閥活動に対する説明責任に焦点を当てているため、国税当局への申告義務の導入という重要な発想には到っていないようです 

したがって、石破氏が国会議員の脱税などの問題に対して、どこまで本気でコミットし、踏み込む気概を見せるか? 

以後、政権の余命を握る鍵になります 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は国民の不信に対応されるとおっしゃるのであれば、自らが会長を務めていた水月会のパーティの収入を数年間に渡り過少に記載して、裏金処理していた疑いに対して真実を明らかにすべきだと思います。健保連のセミナー会費として石破派に支出した記載額と石破派の収支報告書が18〜20年の3年にかけて毎年20万少ない額を収入として記載されていたとの事で、こうしたことは不記載の疑いがあるだけでなく、石破派の所属議員が中抜きしたか、石破派側がキックバック分を意図的に不記載にした疑いがあると言われています。石破首相自らの問題であり、国会で真相を明らかにすべき事では無いでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには裏金議員を自民党公認とする事は仕方ないとは思うが、比例代表には載せないでもらいたい。 

小選挙区でそれこそ民意に問いてもらいたいと思う。 

野田さん、せっかく党首になったのだから自民党に対する揚げ足だけではなく、本気の政策を述べてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

特定の人や団体が長年権力の座に居座るってのはロクなことがない。それは企業やスポーツにおいても同じ。 

 

与野党がちょくちょく入れ替わることが、民主政治のあるべき姿。それだと政治スピードは落ちるが、そもそも民主政治とは迂遠なものだよ。 

 

自民党が本当に生まれ変わるには、一度下野する必要がある。少なくても、過半数割れさせなくては、彼らが危機感を持つことはない。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり不用意な発言して円安にしちゃったからな。信用できる政治家でないことはなんとなく気付かれてると思うし厳しい選挙になると思う。外野から適当に批判してた時とは違うんだしもう少し発言は慎重にするべきだし歴代最短の総理になる可能性もあり得るんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認って終わってるし、出だしでこれでは先が見えてる。ルールを守るってどうやって一人ひとり議員が守ってるかチェックできるのだろうか。石破さんが監視人を雇って自民議員全員につけるのか?それぐらいしか思いあたらないが。国民を守るって言うが、望んでない部分で税金使われ、個人情報流出したり、公共の場で逆に邪魔である建造物があったりするが、未だ維持費かかるし。まず、氷河期世代を救うべきでは。家庭を持つ夢も諦め、人生の選択を変えざるを得なかった世代が未だ報われてないが。該当世代に2、3千万与えるべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

写真を見る限りでは、これほど視察の時の服が似合ってない人も珍しい。 

まだ野田さんのがしっくりくる。 

 

結局総理にはなったけど、国会議員には好かれてないって話だから、何かをなろうにも周りの言いなりになるしか無かったって話か。 

 

闇が深いな。 

 

国民の不信に対応するなら、解散してからではなく国会を開いて論戦してからでないと、何を大義に選挙するのか。 

裏金には何も触れようとしてないし。 

 

今度の選挙でいくつか議席無くしても乗り越えたら後は安泰だと思ってるのかな。 

 

あまりにも周りの言いなりすぎて、とても無理やな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員も数に入れないと選挙で不利だもんね。なんだかなぁ。脱税議員もこの選挙で自民が勝ってしまうと、もう追及もされずなかったことにされてしまうのかなぁ。国民には1円足らず税金を巻き上げるくせに。ほんと不条理だなぁ。自民党はいったん下野して、大いに反省して出直して欲しい。なんか高齢者票と宗教票で自民公明が勝ってしまうと、むなしく悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲に政権を取って欲しいとは全然思わないけど、当たり前の話として一回の政権交代で全てが上手くいくわけがないのも事実なんだよね。そして自民に強烈な駄目だしをして、ふんぞり返ってた政治家を無職のオッサンに変えることはそれ自体にとても意味がある。 

「油断したらすぐ権力の座から引きずり降ろされる」という緊張感を持たせることは、ひょっとするとその政党がどんな主義主張を持っているか以上に重要なことかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は石川県珠洲市で「安全保障や震災・災害といった困難な問題に対処しうるのは自民だと全国各地で訴える」として、連立を組む公明党と協力しながら衆院選に勝利したいと語った。 

 

被災地での対応は党のアピールのためだと、断言されているのであれば、違うと思う。 

被災地を政治利用することになりますから。 

 

困っている方々のために、党派の垣根を無くしてでも全力で取り組むことを期待したい。 

それが国民ファーストではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は一度落ちて目を覚ます必要がある。しかし野党は批判ばかり。気持ちはわかるがまずは国民の心に響く政策をしっかり訴えるべきである。政権交代を目指すなら批判ばかりではなく国民にもっと訴えなきゃ。石破政権始まったばかりだが自民党は団結出来てないし今が野党にとってチャンスなのはそうだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも何年も政治不信は続いていたが、何もしなかったのが、自民党だろ。 

選挙の時だけ良い事を言うのは自民党の常套手段だ。 

ただ、今日の某新聞の一部に、地方のGさん、BAさんがゲルの地方創生に期待しているとか言っていたが、今まで自民が何もしなかったから少子化、人口減少が止まらないのであって、何を今更期待してるんだろうかと疑問に思った。 

 

=+=+=+=+= 

野党には頑張って欲しいとは思っていますが、日本のメディアは、あたかも野党は立憲しか存在しないかのような偏向報道が目立ちます。 

野党には立憲以外にも多々あります。 

確かに立憲は野党第一党ですが、ここまで偏向されると支持率も衆院選での投票先も立憲に有利にしかなりません。 

個人的に危惧するのは15年前の椿事件です。 

TBS毎日新聞系列が当時支持していた民主党を勝たせるために執拗に偏向報道を実施し、民意を扇動し、無理矢理民主党政権を誕生させたという苦い過去があります。 

その結果日本がどうなったか?は説明するまでもありません。 

このままでは反自民票が立憲のみに集中し、15年前と同じ左派メディアが作り上げた歪んだ政治が繰り返すだけです。 

自民党にお灸は必要ですが、その受け皿が立憲だけに集中するのは意味がありません。 

メディアと有権者の良識ある行動を願います。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民の議員達は選挙に負けないと思ってるからこそ、自分達の行いを認めないし、正そうともしないのです。まずは自民を下野させることが最重要課題。それが野党も含めた全政治家達への警鐘につながる。解散総選挙は今後の日本を占う意味で超重要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが国民の不信に対応してくれるならまず自民党の派閥を全て解散させてくれ 

そして裏金問題に携わっていた人の選挙での公認は見送り 

これくらいやったら国民からの信頼は絶大に得られますよ 

自民党内からはバッシングが凄そうですが 

でも長い目でみたら国民からの絶大な信頼を得られる方が長い息に繋がりますよ 

 

=+=+=+=+= 

裏金を作ることのできる法が問題なのに、改正する時に骨抜きにした岸田自民党。その党の議員が反省してると選挙でマイクを握っても、当選してしばらくしたら、抜け道を利用するよね。 

石破さんが党の体質に問題を感じていても、そこに手をつけないと難しいのではないですか 

 

=+=+=+=+= 

今回だけじゃなく、政治家はいつでもだれもが勝ち抜いた後に選挙前とは違う意見や姿勢が生まれ不信な距離感が生まれる。 

自己流の理想論中心で、現実とのギャップがあるからなんだろうが、この状況情勢を踏まえて現実を見極められている政治家が出てこない・いないのは、日本のリソース不足な証拠だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相曰く「国民の不信に対応」とあるが、国民の不信がどこにあるのかきっちりと把握した上での言葉であることを信じたい。ホトボリガ冷めて、平穏な気風になっているが、国民の自民党に対する大きな不信は金権体制に目覚めていないことにある。金で権力の座を維持している自民党の体質を真正面から正すことが国民の不信に対応することになる思う。従って、政治資金パーティに端を発した裏金(不透明な使途)に関与した人間に対しては公認すべきでないことを言明するべきだ。又、政治資金規正法の抜本的な改革を実行することを国民に約束しない限り、国民の不信に対応したことにはならない。これらのことを国会の場を借りて国民に説明しない限り、石破と言う人間を総理大臣として国民は信用してはいけないと思う。自民党総裁前と後ではかなり言葉にズレがあるように感じるので、この人の言葉に対しては要注意だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これまで一人という事もあり好き勝手に発言していた石破氏ですが、実際トップをやる立場になると思うように出来ず、発言と行動が変わり、周辺の渦に飲み込まれていくのでは、やはり口先だけで、実際は何も出来ないと思われてもいたしかたないと思われます。 

何より国会議員もそうですが、総理ともなれば、国民の実態・姿・声を見て政治に反映する事に胆と覚悟を持って望んで、結果を出し、はじめて国民の信を得られる訳ですから、党の事情に左右され、選挙重視の政治では、本質的な政(まつりごと)であろうはずがありません。 

まして政治はまがりなりにも”表・透明”の世界であり、裏金のように”裏”などの存在が許されるはずも無く、私欲にまみれた裏金議員を公認するようでは更に政治への信用は失われ、自民党の政治改革という叫びはただの詭弁という事になると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

何でも非課税世帯の支援、最低限やりましたのアピールとしか思えない。 

物価上昇は、課税世帯にとっても大変なことである。実質賃金はマイナスということを考えれば、消費税を一時的でも下げるなど、立憲民主党ならではのわかりやすい施策をお願いします。 

でもこども手当って一度も26000円支給されなかったのは残念です。 

 

=+=+=+=+= 

自民が裏金議員をそのまま公認するなら、野党側は好都合。 

 

急で厳しいとは思うが、野党は共闘せず、「単独」でいかに多くの候補者を立てられるかが今回の肝になる。 

 

野党に今回は、自らの利益追求ばかり考えようとする与党寄生組を浄化させる目的で、与党単独過半数割れを目指して欲しいです。 

 

あわよくば自公連立でも過半数割れていれば、大健闘でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙向けのパフォーマンスは結構ですので結果を出してください。現地視察で側近やらSPやら連れて行くのも税金ですよね?その分を被災地に出してください。 

大都市圏より地方に強いと言われる自民党が能登の被災救援は遅々として進んでいないのは、切り捨てにも近いものを感じる。私も地方の人間だが地方を潤してくれるかつての自民党はもうないのではないでしょうか?地方の方の意識が変われば日本は変わると思う。 

目先のばら撒きに騙されてはなりません。 

結果消費税増税や保険料増額が待っています。 

 

=+=+=+=+= 

国民にとって裏金議員を処分してクリーンなイメージ、まぁこれも求められていると思うけど、1番求められるのは税制をみなおすのかどうか、税率を増やすのか、維持するのか、減らすのか ここじゃないかとおもいます。 

10%に消費税が増えて追い打ちのように上がる物価、上がっていると言われても実感が全くない手取り所得 

こういう人多いんじゃないですかね? 

税率が上がり、生活改善を感じられれば納得感もあるかもしれないけど政府が対策として還付する内容はいつも的を射ていない。根本的な解決には至っていないパターンが不信感の最大の要因だと思う。 

外的内的に大きな問題を抱えているのは理解できるがその問題もなんとなくで、、こうすべきという強い意志に国民感情が向かっていないのも問題。 

与野党問わずこのあたり明確に誤魔化すことなく国民に演説して選挙を戦ってほしいね 

 

 

=+=+=+=+= 

これは、石破さんじゃなくて自民党の問題ですよ。 

総理大臣と言えども、自分の思い通りには政治ができません。 

特に石破さんは党内の権力基盤が弱い人です。 

また、裏金議員の責任を追及して自民党議員の数が減れば、首相の首も締まることになります。 

当選前の主張は封印せざるを得ないと思います。 

要するに、自民党に政治を任せたらこうなるということですね。 

そうだろうなとは感じていましたが、その通りでした。 

だれが総理になっても、こういうことですよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選、高市氏が選ばれようが、小泉氏が選ばれようが、裏金問題の解明をする者は居ないだろう。要は彼らも多かれ少なかれ裏金をプールしたことは間違えないからだ。公認しなければ自民党が大敗するのは明らかで、政党は変わってしまう。パンドラの箱は開けられないのが今の自民党だ。議席は減るが重鎮は落選しても比例で復活する、この構図は変わらない。今回の裏金議員の中で最も軽い処分をされたのが萩生田光一議員だ。八王子市民が落選させても比例で必ず這い上がって来る。安倍政権で公約した定数削減も実現されて居ない。国民の為では無く自分の為の政治しか考えて居ないのが今の国会議員の考えだ。野党もだらしないが、少なくとも与党一党政権は失くすべきである。 

 

=+=+=+=+= 

総裁が石破氏になったことで、自民党の強い支持基盤であった右派、保守層の票が見込めなくなりましたね。 

私はその右派、保守層ですが、今回は自民党に入れないと思う。 

かと言って反日の立憲、共産、社民には絶対入れないけど笑 

野田氏が立憲代表になったことで、自民党からそれなりに票は流れると思うけど、党自体はまだまだ信用ならないから、私は今の所入れるという選択肢はないかな。 

 

=+=+=+=+= 

今の与党が過半数割れになっても、その次は元に戻ってしまう。結局のところ、アメリカの日本の戦後支配で生まれた天皇制と自民に支配されたまま。自民の議員の不正も疑惑どまりで処罰なしですしね。今の日本は、天皇制を無くさないと変わらないかなと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、自民党は裏金公認なんでしょ?いくらなんでも信用できないです。次はもう自民党に投票する気がしません。 

国民と同じように公正公平に追徴課税を納税して欲しいものです。いくら裏金を返納したからといっても、年を超えたからには課税されるべきでしょう。民間だって赤字になったからといって昨年までに納めた税金を返してはくれません。納得いく処分ではありませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

原状は、自由民主党ならぬ、「不自由非民主党」になってしまいました。 

いわゆる裏金議員への、国民の納得のいく処分対応はしなかった。だからといって、現状の立憲民主党の政策と現政権石破氏の言っていた政策は非常に似て近い政策です。だからといって、保守の自分としては、受け入れがたい。どちらも投票したくない。小選挙区は高市氏に入れたかの判断としたい。いずれも該当がなければ、投票所へは行かないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、 

裏金問題に関係なく、各地域が望む候補を公認、 

これは裏金問題のマイナスを考えても最も勝てそうと判断した候補を公認するということ 

勝ちさえ出来れば、それでいいというモラルない選挙方針です 

国民を愚弄するにも程があると思います 

野田さん、 

立憲は小沢や辻元など何もやらない役立たずも居ますが、あなたに日本を任せてみたいと思う国民も 

多くいます 

頑張って下さい 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の党内対応は野党にとって追い風だと思う。一方、ここで落とせなければ悪しき諸問題を容認したことになりかねない。 

自民党の批判ばかりでなく、政権を取った際の政策に注目したいと思うし、投票というかたちで判断したい。 

 

=+=+=+=+= 

能登の復興が阪神等の被害に比べて遅いと言う人いるが土地的な問題があるのである程度は仕方ない。 

輪島にいくメインの道が1本しかないのを知っているのでしょうか? 

重機を搬入するだけでも大変な地域なのです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが国民の支持を得るために目指すべき方向、割と簡単に見えると思う。 

 

為替と株価が総裁選直後に大きく動いた。石破さんは「そう言う政治」をすると見切られているから「どうせそうなるんでしょ」と言う事。期待されていない。 

 

ならばその逆を行けば好転するだろう。 

行けるとは思っていないが。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は国民の人気が高いということで党内でも選ばれたのだから、党や議員に気を使いすぎず、国民の求める政策を推し進めることによって支持率をアップさせれば、おのずと党の議員もついてくるでしょう。 

 

かつての民主党政権のように、国民の期待は高かったのに、自民党の「そこまでマニュフェストにこだわらなくてもいいのでは」という言葉を聞いてしまったばかりにグダグダになり国民の支持率まで失ってしまった、ということにならないように、最初にご自身が言ったことを守ってほしい。 

 

裏金議員については、最低でも比例で復活することのないようにしなければ、国民の支持率はダダ下がりになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙で、石破自民党が裏金問題で国民から批判にさらされている議員に対しての自民党の公認問題に対して、その対応に固唾を飲んで成り行きを見守っている。 

完全に公認しないという抜本的な措置を取ることは国民目線と見なされ、絶大な国民からの支持を得られるであろうことは間違いないが、自民党内の配慮や妥協を優先して裏金問題議員の公認を認めれば、国民の新任を得られないことは間違いない。 

この板挟みに困惑しているのが今の石破政権だが、小選挙区比例代表並立制に於いて、裏金議員を比例代表から外すという妥協案も浮上している様だ。 

現在、総裁、幹事長、戦対委員長の三者で最終調整している様だが、ここは石破氏の正に政治生命を掛けて、従来のあるべき論を導き出して欲しい。 

もう念願の総理になったのだから失うものは何もないだろう。 

それが本当の石破茂ではないのか。 

結果的には国民はそんな石破茂であれば見捨てないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

困難な問題に対処しうるのは自民党だと訴えても説得力に欠けるのが現状である。 

防衛や災害のようなとわざわざ説明をつけているのは、裏金問題や旧統一協会 問題は大きな問題ではないと言いたいためだろう。自分たちが惹き起こした問題をまともに処理できずに選挙による禊を画策している近視眼的な対応である。 

心中で有権者を嘲笑うような政治手法は その代償を払うことになる。 

 

=+=+=+=+= 

信用回復するのは 難しい。せめて 違法なことをした議員には 一般人より何倍も厳しい罪を 科せる法律でも 作れば 本気だと 思われるかもしれない。議員特権を 与えられ 自分らに 甘い法律を 作って それさえも 守れないなら 重罪で よかろう。権力を持つ者には それ以上の 責任があるものだ。 

 

=+=+=+=+= 

今、国民は全政治家に対して政治不信がある。それは野党に対しても同じ…… 野党は裏金議員は居ないなんて言われても調査して無いじゃん!なのに居ないと断言出来る根拠を教えて欲しい。政治がすべきは与野党の批判ではなく何が政治で出来るのかをアピールすべきだと思います。被災に遭われている地域に目を向けて欲しい。政治でなければ出来ないことを教えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政権を握っていれば莫大な税金の予備費から復興税と合わせて投入すれば少しでも早く対応できるでしょう。 

ただし、庶民から多額の税金を支払わせながら、未来の日本を背負う子供さんへの対応も曖昧で、しかも旧統一教会との蜜月関係は被害者をお送り産んだ自民党国会議員は被害者家族に塗炭の苦しみを与え続けてますよね。 

しかも、経済対策と言いながら、経団連傘下の大企業にばかり多額の税金をばら蒔いては、その見返りに賄賂性のある政治資金パーティー券や寄附金を募る等マネーロンダリングをしては、懐にちゃっかり入れては脱税している財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員が多すぎますよね。 

この不信は、御祓(みそぎ)は国民の代弁者として失格ですから再選させない国民の良識を信じたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で予算委員会をやってからちゃんと議論した後に国民に信を問う、と言ってましたが即解散する、と言いましたね。 

これ、不信の元なんですがどう対応されるんでしょうか。 

 

野田氏もあまりかわりませんよね。いまさらですか。 

能登の地震って元旦ですよ、起きたの。 

いまだに解体されたものは9%、全部に来年末くらいまではかかるそうですが国民をなんだと思ってるんでしょうか。 

こういう時にお金を出すから政府の意味があるわけでみんな何のためにいつも大きな負担をしてるんですかね。 

 

まぁ、本当のことを言ってしまえばそういう財源がなくても復興も復旧もできるんですが今まで放置してきてどの口が言うんでしょうか。 

今のパフォーマンスで現地にいってるのも選挙で勝ったらまた放置するんだろうな、としか思いません。 

 

自民党に票を入れてる人にも責任があると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見だけど、裏金議員の対応も重要だと思う。 

しかし、まず日本の経済をなんとかしてくれ。 

経済が復活すれば、あまり国民は文句は言わないし、目を瞑ることもある。 

要は政治で結果をだしてくれ。 

総理が対応することなんかじゃない。他の閣僚に任せればいい。 

 

=+=+=+=+= 

再審法議連の一員として、そして法務大臣を抱える内閣の指揮者として、法改正に尽力をお願いします。 

 

目下のところでは、袴田事件の控訴の懸念があります。しかるべき時は内閣の一員である法務大臣の指揮権発動を促すようお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

衆院解散後は裏金議員の審査対象者への議決に強制力がなくなります。 

 

でも多分その期限が失効するまで黙りしてしまったら、今以上に憤慨するであろう国民を納得させる事は難しくなる 

 

新政権の明暗は、裏金問題から逃げずに国民を納得させられるかどうかに掛かっている 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金裏金って経緯もあるだろうし、全員非公認にする必要はないな。今後の事でしょ。大事なのは。国民は税務申告一円でも合わないと云々って、給与所得者が大多数でメディアで言われてる事の受け売りばっかり。自営で脱税してる方がもっとタチ悪いと思うけどな。裏金で私腹を肥やしてたらあかんけど。悪質じゃ無ければ再起の道はあってもいいんしゃね。 

 

=+=+=+=+= 

野党にとっては今回の選挙はまたとないチャンス。 

だけどいつまでも裏金をメインに訴えても国民はもう既にどうでも良い、それよりも立憲がどんな政策で将来をどう考えているか、政権与党となるならばそこを示さないと、今までのように自民党批判をしていてはまだまだ政権交代なんてない。 

裏金を一言も出さず、政策を伝える。それぐらいでも良いぐらいだ。 

批判の連続で中身がなければこの国を任せられない。どちらに任せるかという議論が必要で裏金問題ある自民は最低です。と言っても何ともならない。政策をきちんと訴える。それしかない。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく今度の選挙では「自民党批判」ではなく、自分達が何をしたいかを有権者に訴えて下さい。 

批判ばかりでは何も生まれるものはありません。 

とにかく生産性のある訴えを期待しています。 

そうすれば自ずと結果は出ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認しないと、離党される可能性が高いからね。石渡は、それを避けたいから、公認せざるを得ない。 

どうせ自民党の議員なんて、国民のために仕事をしようと言う訳もなく、自分が当選する事しか考えていないからね。 

野党は自民党の議席を大幅に減らすチャンス。 

頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院解散して政権交代したら以前の旧民主党政権時代を思い出すけど、今の自民党を許すことは出来ない。自民党に対し文句や批判だけしても自民党は変わらない。時間稼ぎをしてうだうだノラリクラリやって誤魔化す国民を騙す。選挙でしか直接政治に審判を下すことは出来ない。今度の選挙はいつも以上に重要な選挙になる。これで投票率が低ければ日本は終わりだ。自民党は変わるつもりはないですよ。選挙で歴史的大敗しなきゃ変わらない。裏金は犯罪だ。そんな罪意識も無い人が与党の一員で捕まりもしない。舐められたままでいいんですか?投票でしっかり有権者の思いを見せつけるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんの会社にもいませんか。責任のない立場から批判ばかりして、「俺だったらこうする」、「こうすべきなんだよな」なんて言ってる評論家が。 

石破さんが簡単に前言を翻す様をみていると、まさにこの評論家なんだなと思う。いざ、責任を負わされると何もできないというね。 

地方交付金の倍増なんてのがその証拠で、「自分は何もできないけど、金はばら撒くから後は地方で好きにやってくれ」と言っているに等しく、偉そうなことを過去に言ってきたわりにビジョンもなんもないんだなと。 

経済対策にしたって、株式投資は「サザンのチケットが転売で値上がりするのと同じ」だって言うくらい何も分かってない人ですから期待できません。この辺は株に詳しくない人でも本能的に石破の認識が的外れだということは分かると思います。 

軍事に明るいという評判も、ただの兵器オタクではないかと言われているし、今のところ、まったくいいところありませんな。 

 

=+=+=+=+= 

野党に求めるのは自民党と差別化した政策であり、裏金問題の批判ではありません。 

与党の裏金問題の対応、宗教問題の対応、全て見ていた上で、それでは野党の政策はどうなんだ?という状況です。 

国民やマスコミと同じレベルで裏金問題の批判を続けるのではなく、政治家なら自分達の政策で攻めていただきたい。 

次の選挙、裏金問題の批判や追求一辺倒では、「批判ばっかり」「まだ言ってる」と思われるだけで、国民の支持は得られないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

正論、筋論なら裏金議員を公認しないだろう。しかし溜飲は下がるだろうがそれで解決だろうか?そもそも旧安倍派の対象議員がここまで抵抗する理由は何か?恐らくそれは過去来から派閥の長の指示に基づきやっていたから、今だに自分たち個人が悪いとは思っていないから。地元ではそれなりの仕事をして評価されている議員も居るだろう。だから公認はして後は選挙有権者の判断に委ねたら良いと思う。それこそ今回は我々選挙民の「民度」が問われる選挙になると思う。但し、石破総理に注文を付けるとすれば「裏金議員も公認するが、比例区の名簿には載せない」これがベスト。しかしこれも抵抗が激しいだろうから、少なくとも比例区では「裏金議員は上位名簿に載せない、自分の実力で当選せよ」これぐらいのリーダーシップを発揮して欲しい。 

それならば辛うじて国民から「納得と共感」は獲られるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

野党は自公批判しかしてないから、政権を取った時に何をやるかがはっきり見えない。 

そんなんじゃ誰も入れないと思う。 

批判するなとは言わないけど、ビジョンが見えないものに託して自公より酷くなったら目も当てられないので、どこぞの首相のように手のひらを返さないで公約を実現すると明言すれば投票する人が増えるかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

野田ー、知ってるぞ。裏では立憲が休みの度に被災地に入りボランティア活動してるのを。 

立憲だけじゃなく、れいわや共産党もかなりの数ボランティアに入ってる。 

選挙ばかりが取り沙汰されてるが、見えないところではこれだけ必死に被災地を助けたいて人たちが動いてることに感謝しかない。 

こういう人たちが与党になった日には、ほんとに報われる世の中になるだろう。 

野党にいて、市民と歩んできた財産が野党にはある。自民党は選挙の時だけ近寄ってくるのを私は知っている。 

頑張れ野党 

 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは立候補のときから裏金は脱税だと批判してきました。 

色々石破さんに対する批判がありますが、裏金議員に推薦人になってもらい、それを知らなかったと公言した高市さんがなっていたら今以上に厳しい状況に自民党は追い込まれていたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣が誕生して、名前が売れたとたん、石破本人や閣僚の平らに疑惑が持ち上がっています。また今週はれいわ大石議員にも裏金疑惑が上がっています。スキャンダルを軸に投票したものの選挙後に実は真っ黒なんて目も当てられませんが、正直立憲の過去を見る限り何度ブーメランがあったことか。 

だから政治家を選ぶ時は政策を見たいと思います。特に汚職を減らすためには減税が必要だと考えます。民間の金を減らし、公金の比重を高めることは政治家がばらまく金の比重が高くなることですから汚職・中抜きの温床となります。政策重視でいうなら自民党内の反増税派に消えてほしくないですし、左派思想の方にも消費増税の言い出しっぺである野田立憲より大石さんのいるれいわに入れてほしいとさえ思っています。日本の政治家は、いくらなんでも増税派が多すぎです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に対して不信感を持つ国民は多い 

やはり石橋さんでは瞬発力がないのが見て取れます。そもそも裏金議員に推薦させたり処罰もせず党内に存在しています 

高市さんが党から離脱し支持を受けた仲間を引き連れ野田さんと協力関係を気付いたら自民党は傾き始める 

 

=+=+=+=+= 

現状石破政権は古い自民党の傀儡政権の趣。彼の力量も、強く反発する古い幹部陣を抑え込むまではなく、党の分裂が怖くて裏金議員非公認をやりきるだけの覚悟もなく、国民からは失望の連続。期待していただけに失望も大きい。でもここは我慢して見守りましょう。選挙が終われば石破流を打ち出せる時がくる。そこで踏ん張って欲しい。党を割ると脅す人がいたら出て行ってもらいましょう。どう考えても高石さんでは右すぎる。とりあえず石破さんしかいないのが実態でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁の話は、なにか実感が感じられないのが 

とても残念。この非常時に、のんきな談話に終始し 

ているようにきこえます。 

国民生活は日々、ひっ迫しています。 

防衛も大事、ODNも必要とは思いますが、近民生活 

が安定して初めて支持されるものだと思うのです。 

フッ化も上がり、ここでまた増税など国民には悲惨 

です。 

この選挙で、大変なことが起きると思いたいですが、 

夢想でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

立民はこれ以上自民党の批判はしなくていい。 

批判しなくても十分国民は自民党に嫌気がさしてる。嘘八百ではなく現実的な政策を掲げて、政策論争をしてほしい。それをすれば過半数割れは実現できる。 

自民党を叩き直す意味でも今回は立民を応援したい。政権交代賛成とは言ってないけど。 

 

=+=+=+=+= 

野党に期待は出来ないが、石破さんはもうダメでしょう。正直、高市さんほどの期待はしていませんでしたが、長年、国民から期待されて、総裁選でも、かなり強い口調であるべき論を語られていたので、多少の期待はしてました。でも、初っ端から言ったことをひっくり返すし、もうやってることが悪夢の民主党政権時代と同じ。いくら野田さんになったからと言って立憲に期待は出来ない。よって政権交代は希望しないが、いちど過半数割れ起こして、維新とか国民民主を中心とした政権にして、少し自民党にダメージを与えなきゃダメだ。やってることがふざけている。 

とは言え、大多数は自民が議席を取るだろう。でも今回は過半数割れが起きる可能性は高い。そうなると負け方次第では石破さんは遅くても年明け早々に退陣して、恐らく高市政権が誕生するな。 

石破さんがここまで酷いとは思わなかった。国民の多くがそう思っている。正直、岸田さんよりまずいと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙では是非、裏金議員を可視化して立候補者を選べるようにして欲しい。その人の名前や写真に必ずわかるように表示して、国民全員がちゃんと判断できるようにするために。立候補者が自分を選んで貰うのに必要なのは過去の行いだろう。自身が間違ってないと思うなら堂々とできるでしょ。隠したりしらばっくれるのは後ろめたいということだから、そもそも立候補することが恥だと思う表に出るべきではない。恥を知るべき。 

 

=+=+=+=+= 

愚かな話である。自民に代わり得るかどうかなど、愚かな国民を演じ続けてきた世間も、すでに詐欺的政策の数々を完全に認識した大部分の国民に変化した苛立ちの前では、既にどうでもよい話に過ぎぬ段階に入っている。自民が用無しとなり、変わり得る能力が存在しないのならば、これ以上は日本国である必要自体が無いのと同じ段階になっている判断に気付くべき。その重大なる判決の場を、滑稽極まりなくもまさか自ら「裏金選挙」とするのであれば、あとは自業自得の極みでしかあるまいに。運よく勝とうが敗けようが、いずれにしても、その後は無い。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認するかしないかは自民党の自由だが、公認すれば間違いなく大きく議席を減らすでしょうね。過半数割れ、下手すれば政権交代もあり得る。中には真面目な自民党議員もいるのに、巻き込まれる人も出るでしょう。 

都議補選での大敗。とくに裏金&統一教会議員萩生田さんのお膝元八王子での負けが、国民もいつまでも黙ってないぞということを物語っています。 

しかもあの時よりさらに逆風ですからね。 

ここで野党がきちんとわかりやすい政策打ち出せれば、ホントに政権交代になるかも。 

野党は野次や批判はもうここまでにして、自分たちの姿勢を示すべき。できるなら一本化できれば、確実に自民党を仕留められるでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

根本的に裏金Stealth増税の問題を解決できない岸田の低支持率の岸田おろしの総裁選ですが、石破さんは、なぜ岸田政権の総括をしないのでしょうか? 1日も早く検察や国税を民主主義として機能してもらいたいので、安倍政権が作った官邸に官僚の人事局を廃止してほしいです。岸田派も7.5億脱税不記載ですから、何年も繰り越された口座に入れられない多額の現金は、所得であり、申告しなければ誰がどう見ても脱税になり、追徴課税の納税の義務を果たさなければ、実質課税の原則からして逃れられませんので、総選挙前に岸田を角栄さんみたいに逮捕して総括しなければ、過半数は厳しく、また政権交代になりますね。10年後に領収書公開なんか誰が見ても先進国の世界から笑い者ですよ~。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんも相変わらず、相手と協調することを知らない。 

政権交代したとこのノーサイドトークがちゃんちゃらおかしい。 

歳月を経て政党として変化がゼロである以上、自民党にきっちり禊をしてもらい、政権担当能力を磨き上げていっていただくほかはない。 

 

裏金議員には十字架を背負わせればよい。 

米国で犯罪者によるボランティアをさせたりするが、同種の禊を行わすのであれば国民からも物理的視覚でとらえられるのだから、わかりやすい。 

会計検査院が当該禊のコストが自身の秘書を使っていないかなど、領収書の特別検査を行う、で良いと考える。 

これ以上に妥当な禊と政権維持両立の方法は無いと考える。 

具体的に上記要件に該当する禊が何か、それぐらいは自分たちで考えれば良いが当面は被災地でのボランティア肉体労働を一定時間課する程度の強度は最低でも必要と考える。 

その程度の覚悟も反省もないならそもそ選挙に通す以前のお話となる。 

 

=+=+=+=+= 

何を以て、政治資金問題に対する自民党の対応に関する国民の不信に対応していると言えるのだろう。 

 

まず、強引に可決したザル法「政治資金規正法」を改正する努力なしに、この悪法をこれから順守します、と言っていることからして、もう、国民目線から大きく逸脱している。 

 

裏金に関する議員処分基準も不明確。そもそも経緯を知っていると思われる森氏も国会に呼べないし、第三者によるヒアリングもしていない。 

 

更に裏金疑惑議員を次の選挙で公認候補として承認、驚いたことに、小選挙区での候補ならまだしも、比例代表候補にもするという。国民は、裏金疑惑議員を審判しようとしても比例代表で議員になるようでは元もこうもない。 

 

どう見ても国民の不信に対応しているとは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネ、政治資金・・・確かに問題だろう。でも今一番問題なのは経済ではないですか?国民が政治資金に目がいってるのを一番喜んでいるのは財務省ですよ。 

野田がなぜ政治資金にこだわるかわかりますか?消費税は安部が決めたわけではない。法案をつくったのは野田で政権交代の時安倍に約束させた。 

 

野田政権の一体改革は消費税率(現行5%)を2014年4月に8%、15年10月 に10%へと引き上げる計画。野田首相は法案の今国会成立に「政治生命 を賭ける」と繰り返し決意表明。 

 

野田は増税に触れたくないから政治資金にこだわる。喜ぶのは財務省。 

 

=+=+=+=+= 

ここばかりは野田さんを全面応援したい。チャンスは少ないかも知れないが、徹底して裏金議員問題を追及してほしい。何も話題が無いまま選挙に突入したら、無党派へのインパクトに欠けてしまう。 

話題を作り、9か月以上前の話で忘れかけている国民の目を覚まさせてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、野田さんともに選挙前だから石川に目を向けているふりをしている感じがある。これは石川だけでなく、いろんなところで災害が起きていて、最初だけ気にしていても意味がない。復興のために政治家だけでなく復興庁全体が全力で取り組まないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民党は、もはや日本の将来にまったく責任感を持っていない。 

「地方交付金を倍増する」というニュースを見たが、防災省といい、無駄遣い、ばら撒きの意図を隠そうともしない。 

日本の人口は減少し、2050年頃には、人が今住んでいる地域の2割が無居住化するにも関わらずだ。 

人口を中核都市に集め、コンパクトシティ化が求められているのに、まったく逆行した動きを見せている。 

一方で、金利が上がると国債の利払い費が増え予算が組めなくなるため、日銀が政策金利を上げないように牽制しているが、そのため、再び急激な円安が進んできた。 

この円安により再び激しいインフレが起こり、無駄遣いの財源としての大増税とともに、国民生活は困窮するだろう。 

石破自民党の政策は、支離滅裂で政策の体をなしておらず、これ以上の自民党政権の存続は、日本の滅亡へと繋がる可能性が高い。 

自民党の即刻の下野と解党消滅が必要不可欠である。 

 

=+=+=+=+= 

不信っていうけど、そもそも政治とやらを義務教育で教えられずまともに勉強してない国民が、TVや新聞を読めば元々反政府寄りのスタンスで政治的議論とは全く無関係のスキャンダルばっか時間を割いているのだけを見聞きしていたら、そりゃ不信にはなるでしょうね。 

政府はダメだとその辺で言ってる人になんでダメかと言わせれば、不倫だの裏金だのなんだのとメディアの受け売り。ダメな理由も何となくでしかわかってない。それが今の日本。 

まだ経済だの安保だの外交だのがどうとか語れるならまだしも、そんな調子の国民が一定数いる限りはどうしようもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いまさら不信に対応しても早々回復できない。 

被災地を周るのは当たり前の話、 

前任が隠し切れなかった裏金の問題を明白にしないと得られるものはないかも 

政権交代になって前任のしたことがどのくらい大きかったかわかるのも経験の1つ 

 

=+=+=+=+= 

石破総理のみならず、国会議員そのものの信頼が崩れている状態です。 

不信に対応するのであれば、裏金や不透明な税金を排除又は公表しつつ、国民に発した公約や今回記事になっている「国民の不信に対応」といった事を国民の目に見える形で確実にやっていかないとダメだと思います。 

議員の利権や名誉のためでなく「国民のため」に働いてもらいたい。 

 

 

 
 

IMAGE