( 219068 )  2024/10/06 00:16:40  
00

東国原 石破自民が大量離党→分裂危機「高市さんとこの」 冷や飯の旧安倍派 裏金議員を公認しなかったら脱退→現在党外の大物と合流説も

デイリースポーツ 10/5(土) 14:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5475334bcf085dae03107baedd21e48f44238568

 

( 219069 )  2024/10/06 00:16:40  
00

元NHKアナウンサーの堀潤氏が、石破茂首相が解散総選挙を急ぎ、裏金議員の公認問題が起きていることから、自民党内で大きな分裂が起こる可能性があると指摘。

元衆院議員の東国原英夫も石破内閣を「安倍派に仕返し内閣」と評し、分裂の噂が広がっていると話した。

公認問題については、裏金問題を党内で処理しなければ分裂の恐れがあると述べた。

さらに、裏金事件の責任を問われて離党し、衆院選に繰り上げ出馬する可能性がある世耕弘成前参院幹事長の名前を挙げ、安倍派幹部も含めて自民党から離れている人たちが新たな選挙戦を仕掛ける可能性があると述べた。

(要約)

( 219071 )  2024/10/06 00:16:40  
00

東国原英夫 

 

 5日のカンテレ「ドっとコネクト」では、石破茂首相が解散総選挙を急ぎ、裏金議員の公認問題で揺れている現状などを特集した。 

 

【写真】最前列で「口ぽかーん、腹ぼよーん、裾だらーん」酷評の石破内閣集合写真 

 

 元NHKアナウンサーの堀潤氏が、「分党騒ぎが。自民党に近い方に聞くと、党を割らないためにも早く選挙をやらないとだめだと」と、自民党の大分裂危機がささやかれていると指摘した。 

 

 石井亮次アナが「私も、うわさで聞いております」と応じた。 

 

 元衆院議員の東国原英夫は、旧安倍派からの起用がゼロだった石破内閣を、「安倍派に仕返し内閣」と評し「安倍派憎しだったんだ、そういう感情が、にじみ出てる内閣ですね」と指摘。 

 

 分裂説については、「高市さんとこのコアなタカ派が、もうやめようやとか」と述べ、周辺や支援者を含めて「もう出ようやと(言っているらしいと)僕の知人からも聞こえてきます」と述べた。 

 

 また裏金議員の公認問題については「世論も見てるんでしょうけど、党内力学で、公認せざるを得ない」と指摘。「公認しなかったら、それこそ分党ですよ、みんな出ますよ離党だみたいな感じで」と語った。 

 

 裏金事件の責任を問われて離党し、衆院選にくら替え出馬すると目されている世耕弘成前参院幹事長の名前をあげ「世耕さんたち(党から離れている安倍派幹部)もついてますから、いま無所属ですから。あのへんが中心になって自民党から出る人間たちとやるかもしれない。それは絶対に避けたいというのが、石破さんの考え方」との見方を示した。 

 

 

( 219070 )  2024/10/06 00:16:40  
00

各コメントから分かるように、自民党の分裂に関して様々な意見が寄せられています。

裏金問題や統一教会との関係について不信感を持つ声や、既存の枠組みから脱却するための提案、二大政党制への期待などが見られます。

自民党内における保守派とリベラル派、右派と左派などの対立が表面化しており、それぞれが自党派の維持や離党などの行動をとる可能性があるようです。

今後の政治の流れ次第で、日本の政治情勢に大きな変化がもたらされる可能性も考えられるでしょう。

(まとめ)

( 219072 )  2024/10/06 00:16:40  
00

=+=+=+=+= 

自民党の分裂を国民は喜びます。 

戦後、何十年も自民党独裁政治をやっていたため、裏金問屋、統一教会と自民党議員が深い関係になることがあった。 

ただ、自民党議員のなかには、統一教会と繋がっていない議員もいる。 

自民党の分裂は喜ばしいことだ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに自民党には極右勢力というか右派の考えを持った人を票田にしている議員がかなりの数いると思う。そういう方々には離党していただいて「新党日本会議」かなんか作ってもらった方がいいと思う。同時に立憲民主党の中の左派の方々には離党していただいて「立憲社会党」かなんかを立ち上げていただいて、中道右派と中道左派の2大政党政治ができればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破周辺が離党して立憲やら維新やら国民やらと合流と言うのはあり得ない話ではないが、高市&安倍派が離党したら世耕は別として組む相手がいるのかなあ? 

安倍派が全員離党して再選できればそれなりの規模にはなるが、何せほとんどは裏金議員だからそううまくもいかないだろう。 

結局、今までの石破と同じように冷や飯喰いながら虎視眈々と次の機会を狙うしかないように思う。 

まあ、分裂してくれた方がスッキリはするのだが、この記事はかなり希望的観測が入っているのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党」を守るためでなく、「日本国民」にとって、良い政治をやろうとうするのであれば、自民党が割れたって大した問題ではない。高市ら、右よりの人たちは維新と合流すればよいだけの話。石破氏は、「自民党」を守ろうという発想ではなく、日本の国政が多くの日本国民にとって、ベターなものになるためにはどうすればよいかと考え、実行すればよい。場合によっては自民党は下野することになるかもしれないが、それは自民党をお掃除するためと考えればよい。下野しても、しっかり真面目に仕事をすれば、国民が再び支持してくれるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん的には「安倍派が憎い」というより、「裏金脱税する議員は駄目ですよ」というシンプルな考えだと思う。当然ですが、多くの国民も、安倍派が云々というより、単純に「裏金議員は信用できない」と思ってますからね。しかし、裏金がきっかけで党内に亀裂が入り、支持者が減り、分裂となったら、それはそれで面白い。野党を含めた集散離合がどうなるのか、見てみたいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

このまま自民党政権が続くよりも、自民党分裂により政界が再編される方がまだマシ。米英の様な二大政党ではなく、独仏のような右・保守・リベラル・左といった4~5の政党に分裂し連合政権を作るといった形態の方が日本の実情に合っていると思う。 

 と同時に、選挙制度の改革を願いたい。選挙区で50%以上の投票獲得者がいない場合は上位2者の決戦投票という制度ににしてくれると「死に票」が減ってより民意に近い議席数になる。「刷新」というからにはこの程度のことはやらないとね。 

 

=+=+=+=+= 

離党するのが裏金議員であるなら、悪いことではないですね。おそらく、彼らの大半は統一教会とも関係を持った議員でしょう。かなりの『刷新』となるはずです。 穏健保守と右派の保守合同で出来た自民党ですから、本来なら分裂は必然でもあった。随分と時間がかかったけれど、穏健保守の存在が復活するのは日本にとって歓迎ですね。ヨーロッパの各国は右派台頭ですが、日本はその流と異ったスタンスでこそ中国との関係悪化を回避出来るでしょう。勇ましくカネに貪欲な政治家では、危険は増すだけです。 石破首相は、選挙の公認では毅然とした姿勢で臨んでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権が強く、長期政権を取りそうなら分裂はありそうですが、速い段階で倒れそうな政権ですので大チャンスはすぐに回ってくるということで分裂はないと考えます。仮に分裂しても自民リベラルが立憲中道と手を組めば高市氏の出番はもう消えます。高市氏の方も日本保守党と組んだら極右からしか支持されなくなりますし、国民と組んでも議員数は足りない状況です。自民に残って次のチャンスを待つのが一番良いのではないでしょうか。 

だいたい東国原氏のコメントが当たったことはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結果的に意見が合わないなら、分裂する方が適当ではないでしょうか。ただ、政策論争ではなく私怨によるものであるならば、完全に国民そっちのけの話。 

自分達の保身ばかりを考えている人達が政治を行っているという現実は、私達にとってとても悲しいことてす。 

有権者としての適切な判断と行動がますます求められます。 

 

=+=+=+=+= 

本格的な二大政党を目指すなら自民分裂による自公vs.自民離党者、野党連合と言う図式になり意義のある二大政党が生まれる。そうなれば下手な政治をやっていると次回の選挙で政権交代になるので、真剣に国民の為の政治をやらざるを得ない。なので、今回の選挙で自民離党は大いに歓迎で期待をしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

分党した方が良いと思う。 

総裁選の公開討論を聞いていても、同じ考えだと、仲間だと思えなかった。 

結果が出たら「ノーサイド」で、なんて言っていたけど、協力する姿勢はない。同じ政党としてもはや成り立っていないのだから、分党して、その時々の国民の意見を反映できる連立内閣でやった方が、緊張感ができて、政治家を監視できる。 

政治屋が多くなってしまっているけれど、政治家は本来副業で良いと思う。同じ人でなく、どんどん変われば良いと思う。一国民として生活を実感し、みんなのために動けるような人材に政治を行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で挙党一致とは程遠い石破派と高市派と二分された。しかし分裂をしても支持基盤がない議員らが当選することは不可能に近い。石破総理に「分裂するかもしれない」という揺さぶりはかけても現実的に統一教会票などを捨てて分裂する事は無いでしょう。仮に分裂したら国民にとっては裏金議員や旧統一教会議員ら失業させる事にも繋がり引いては政権交代できる期待が高まる為に分裂は大歓迎であり、有権者である国民は自民党政権により厳しく民意を示すのみである。 

 

=+=+=+=+= 

離党・分党大いに自分の考えならやればいいと思う。 

ただ、別の党に入って政治が変わると思えない、選挙で生き残れるかは議員次第。 

離党・分党で、国会議員を新たなメンバーに変わるくらいにしないと、と言っても新たなメンバーで誰が引っ張っていくのかにも疑問がある。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党は、1955年に自由党と日本民主党のいわゆる保守合同により誕生しました。当時、右左派社会党が再統一された日本社会党力に対抗し、日本の共産化を恐れたアメリカの圧力により実現したものです。 

時代が進み、革新革命を掲げる政党が瓦解する中、自民党もその存在意義の希薄化により、ただの利益誘導の政治屋集団となってしまいました。今回の石破政権となり、党内左派が主流派となり、保守派が非主流派となりました。結党前の政治思想上の対立が顕著になり分断が一層明確になると思います。分党して過半数を抑えることができるとなれば、保守2大政党の実現に向けた政界再編成が動き出すかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

離党と言うが果たして清和会から何人離党するのか。総裁選では僅差の議員票で石破氏が勝利した。その石破氏勝利の真の立役者は、清和会本流でありながら高市氏に投票せずに石破氏に流れた10票以上の票があると言われている。幹事長代行に大抜擢された福田達夫氏やその周りの党風一新の会の若手議員だろう。森山氏が引き剥がしたのか稲田氏が引き剥がしたのか、岸田氏と繋がりがあるので岸田氏自らが引き剥がしたのか、その差で石破氏が総裁選で勝ったのだろう。高市氏が離党したとて、清和会の若手が果たして高市氏に続き自民党を離党するかどうかは疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことだろうと思ってました。石破氏が今回の解散などを仕組んだのではなく、周りが状況を見て早期解散を打ち出したのではないかと憶測します。 

裏金議員と統一教会問題を抱える議員を公認しない方向がいいとは思いますが、そうなると単独過半数割れだけでなく、自公でも過半数を割るのではないかと思います。なので苦渋の決断として、石破総理は、選挙区公認と比例公認もするということになったんだと思います。 

裏金議員がちゃんと地域に密着した政治活動をしているのであれば、いいとは思いますが、そうではないから過半数を割る可能性がある。 

ただ、裏金議員は脱退して出ても自民党という後ろ盾がなくなれば、終わってしまう可能性は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

自民の状況は確かに酷いと思いますが、日本は自民が政権与党で一応国を今支えている状況ですから、選挙の結果によって自民も国会もガタガタになっては、日本も危うくなってしまいそうでちょっと心配ですね。 

高市さんが自民から離脱しようが、自民が分裂しようがむしろどうぞと言いたいくらいですが、今こそ野党でも自民でもいいので、心ある議員がしっかり団結して、今一度しっかり政権を固めて国政を立て直してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にも様々な考え方の議員がいて、高市氏のような議員もいれば、立憲や国民民主に近い議員もいる。今まではそれが派閥というしがらみや、利権という旨味で一つ屋根の下にいたが、それがなくなったらどんどん瓦解していくということだろう。自民党にとっては大災難だろうが、もともと水と油だったのだから、一緒になっていたのが異常だった。与野党を含めて、分かりやすい政党に再編されて切磋琢磨していくのは、悪い話ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題や統一教会関係の議員が大量離党すれば、政権交代ってあり得るかもしれないけど、そうなるならなるで石破さん本来やりたかった事をやりきればいいと思います。石破さん総裁選勝った時喜んだけど、大物や派閥に気を遣って正しいと思う事やれそうにない現状、変えるチャンスかもしれないです。利権絡みの自民党、正しい方向に変わってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

分裂してもかまわないけどね 

かつて、自民から細川護煕、小沢一郎、羽田孜、武村正義、鳩山由紀夫、岡田克也等が離れて新党を作った結果、麻生内閣を倒して民主党政権が誕生した。彼らが自民にいたままなら、今も小沢一郎らがずっと自民の権力を握っていたかもしれない。つまり、自民が分裂したら、野党も吸収してある程度安定した二大政党制になる可能性が高まる 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が割れて外に出たことは過去にもある。石破氏もその一人。 

維新はそうなってくれとひそかに期待しているかもしれない。維新に合流してくれないかと。維新の創設メンバーは元自民党がほとんどだったし。 

もしもそんなことになれば政治が混乱するだけ。国民にとっていいことではない。むしろ勢力的には立民の中庸右派系の議員や国民民主と合流して新たな中庸右派系新党を立ち上げたほうが二大政党制には近づくのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが辞退したのでひょっとしてと思いましたが、やはりそうですか。今回の総裁選が国益や民意を考えてのものではなく、党内の権力争いという従来と全く変わらない国民置いてきぼりの理屈で決まった感が強く今回の政権は短命だと思っていましたが、もっと大きな動きがあるのてあればそれはそれで期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員や旧統一教会関連議員も居ればパーティー券を積極的に外国人に売ってこそ開かれた自民党だと主張する岩谷毅が外相になったりする自民党。 分裂の可能性を示唆する評論家も多くなってますが、そうそう離党する議員は居らず、先ずは新会派立ち上げが現実的だと思います。 総選挙後、自民党が下野しようがしまいが、ほどなく新会派結成。と、なるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

世耕氏が和歌山で、二階氏のご子息と同じ選挙区無所属で出馬するつもり??らしく、水面下で活動されてますよ! 

知り合いの人が新和歌山2区(旧和歌山3区含む)に実家があり、今年の夏、実家の祭りに参加した際、世耕氏と二階氏(ご子息)が挨拶回りで町内会に顔出ししてたそうです。 

「次の選挙を見据えて活動してる」とお二人を見てたそうです。 

今まで二階氏(引退した父)が長年居座ってたため選挙投票にやりがいなかったけど、次は投票はやりがいがある!と実家でも話してたそうですよ! 

実家のご両親も高齢ではありますが、「自分より高齢の二階氏(父)に投票するのもな・・」と前回まで戸惑いはあったそうです。 

「もっと若くてやりがいを持ってる人に投票したいな・・」と・・。 

今度はそれが実現するので、どういう選挙になるか楽しみでもあります。 

 

=+=+=+=+= 

離党していただいて構いません、むしろ非常に喜ばしい事です。 

主に日本の経済が停滞しているのも、自民党がほぼ一党独裁政治をしているからです。 

(選挙など経費の無駄使いだから、いっそのこと自民党のみの政権で良いのにと何度思った事か。) 

結局はこういう停滞状況や政治家含めた公務員天国を作り上げたのは国民自身なんです。 

 

しかし、そんな事する訳がない。何だかんだでも今の地位を確保するためには、選挙で勝たなければいけない。 

国民のほぼ三人に一人くらいは自民党支持層になってしまっている大票田を抱える党を離れる筈はありません。 

 

でも、分裂してくれないかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派を中心に離党する議員が出ると。そんな事は絶対にあり得ない。 

確かに、決選投票で敗れた高市氏やその周辺は、まだ不満を抱き続けているだろう。だが、そんな事は今までの総裁選にも有った事だ。 

それに、何だかんだと言っても、自民党に居続ける事の方が、党を破るよりも遥かに大きなメリットがある。 

結党に必要な資金、最初は受け取れない政党交付金、大企業やらの離反、支持者の離反をどうするか。党本部の確保、党のスタッフの募集等もある。膨大なエネルギーが必要だ。 

仮に、新党を結成できても、高市氏の人望の無さから考えて、彼女ではあり得ない。 

また、その新党はコアな保守政党になるだけで、幅広い支持を集める国民政党にはなれない。 

この時期に分党の噂が出るのは、単に、主流派になれなかったグループによるブラフに過ぎない。仮にやるなら、党内クーデターだろう。 

しかし、それでは国民の支持は得られまい。 

 

=+=+=+=+= 

自民分裂、とても良い動きだと思います。旧安倍派を中心とする国粋的守旧的右派が自民から抜けて右派的野党と合流、残った石破自民は中道野党と大連立となれば中道勢力が日本を率いて行くことになり、日本は既成権益死守のくびきから自由になり、未来に展望を開くことができる国になれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

分裂した方がわかりやすいと思う。そうなれば左のイデオロギー政党共産党、右のイデオロギー政党(名付けて高市党、あるいは保守党)と、その中間のイデオロギーなき自民、維新、立憲、国民が中道政党としてまとまることが日本の政治にとって大事。公明は現状追認に傾きがちな中道政党内に入り、仏教の教えを日本の政治の背骨とすべく頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一国の舵取りを司る政権与党といえども組織内部の人間関係や感情という理にかなわない要因で重要な物事が決まっていく。 

人間社会てそういうものなんかね。 

 

高市氏が離党して日本保守党などに合流するとか噂もあるが、そんなことしても埋もれるだけでしょう。政治家としての目標を何処に見据えるかによるけど、今の日本で有権者の支持を取ろうとするなら保守とか革新とかの昔の概念に余り関心がない多数派の無党派層を取り込まないと無理でしょう。 

有権者の支持率を富士山に例えるなら、6〜7合目から上に位置するイデオロギー的には中道.真ん中。右も左もダメでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選に当選しなければ分裂のしようがない。分裂は選挙前しかできないが、高市氏含めてそんな勇気も決断力もない。 

党全体から見れば、裏金議員を公認して評価を落とし全体の票を減らすリスクと、選挙後に分裂で裏切られるリスクを踏まえて、公認しない、と結論付けるのが適切であろう。 

裏金議員にも軽重を付けて、罪が重い議員の選挙区には、野党に負けて終わるよりも、別候補を立てて比例復活させた方が良い。その方が政権も安定する。国民の大多数は、裏金と怪しい宗教を全く許容していない。自民党が政権与党でいられるか否か、厳しい選択肢を突き付けられている。 

 

 

=+=+=+=+= 

今、自民党が割れるとは思わないけど、思想信条としては、党内の右と左がかなり乖離しつつあるんじゃないかな。イデオロギーの違いが鮮明になって、戦後政治の分岐点が近いのかもしれませんね。 

世の中もこれまでメディアによって、政治的には少数派として覆われていた本来のナショナリズムを基とした保守層が、実は国民全体としては多大であると感じるようになってきてるもんね。 

 

=+=+=+=+= 

自民の分裂危機だが、同様に立憲も分裂危機だと思う。 

石破さんが党首となり自民が立憲化し、又、野田さんが党首となり立憲が自民化したように見える。両党、共に纏まりが無くなったと思うので、両党、共に分裂、再編の流れになるような気がする。 分裂後は、石破さんを党首とした、立憲に近い党、野田さんを党首とした、自民に近い党の集まりになるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

清和会系は維新と、宏池会系は、立民右派、国民民主と親和性が高そうだが、あまりにイデオロギーで固まりすぎると、極端による可能性があるから、渾然一体としている方が、日本政治は安定するという気もする。 

同様に派閥解消しても、立憲民主ですらそうであるように結局グループにはなるので、同じ思想の集まりよりも、多様な考えの政治家が集まる方が、国民にとっては安全なのではというきもする。 

 

=+=+=+=+= 

噂ほど可能性は低いと思いますが、分裂はあり得ると思います。 

判断材料にするのは10.27の衆院選挙。 

もし、自民が大敗して公明と合わせても過半数を割る事になれば、自民当内で様々な動きがでる事は間違いない。 

その中で、高市、小林と安倍派議員、その他反発する議員らが纏まれば、それらの議員が離党して新たに結党する可能性はあると思います。 

個人的には自民が分裂して保守系の二大政党ができる事を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

石破支持が低下しているし、次期選挙で自民が減ったら来年の参議院議員を控えて早くも石破はダッチロールになる可能性があるので高市らは離党はしないと思う。案外と早くチャンスが巡ってくるのではと思って虎視眈々としているのではないか。第一、高市を応援していたのは旧安倍派が多く裏金議員が結構居た。自民を離党して高市らが新党を作っても国民の支持を得られるとは思えないし、他党に行くにしても受け入れるのは日本保守党くらいだ。この党は日本の極右政党みたいなものでコアな保守層以外の支持は集めにくい。首相を目指す高市も今離党しても展望は無いので自民党内で時を待つだろう。ただ、石破政権が倒れても次が高市になる保証は無い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が分裂すると、どうなるかな。 

一回は立憲民主中心の政権ができる可能性がある。 

しかし、政権を担当すると、立憲民主の内部対立が表面化し、立憲民主も分裂する。 

そうすると、どこも多数をとれなくなり、「決められない政治」が現出する。 

あとはNHKスペシャル「ワイマール ヒトラーを生んだ自由の国」の通りになるかな。 

 

あるいは 

どうかすると相対多数は共産党ということも起きる可能性がある。 

そうすると、他の政党は共産党だけは排除の一点で結束して、なにか特殊な解決をさぐるかもしれない。国会炎上事件は起きるかわからないけど、まあなんかそのへんね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は分裂したほうがよい。石破さんは自民党にそのまま残り、立憲民主党、国民民主党、維新の会と合流して新党を作り、高市早苗ら右寄りの自民党議員は日本保守党と合流して新党を作ればよい。それでこそ国民の選択肢が増えるというもの。 

 

=+=+=+=+= 

もう自民党の時代を終わりにすると共に、野党も自民党に対抗出来る一党だけになって二大政党制にならないと国政は良くならない。国会議員の選出方法を選挙から、希望者による抽選に改めるべきである。議員歳費や定数の5割削減しても国民のために国政を行いたい人たちに国政を任せたい 

 

=+=+=+=+= 

そう、別れた方が良いでしょう! 右と左の強さはわからないが、あまりにも広い領域の議員が一緒にくっついているのが今の自民党である、これでは自民党としてしっかりした政策は実行できないようの思う、一方、野党群は妥協しない政党なのでまとまらないのだ。これでは国民が自民党にお灸を据えようと思っても30%の支持でまとまっていない自民党に常に政権を握られている。これでは良い政治、政権は維持できないのだろう、立憲民主党の野田氏の支持勢力と石破等の勢力が合併した方が統一のとれた政権ができるはずである。 安倍氏は外交は支持されるが内政は嘘ばっかりでびっくりするくらいだ、酷いものだ、だから安倍時代の検証はしっかりやるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

石破や岸田の考え方は既に保守政党のそれではない。かなり左寄りの考え方なので本来の自由民主党の姿勢からはズレているのは確か。保守政党なんだから保守政党らしく振舞って貰いたいが今や立憲よりも左寄り。 

だったら右寄りの人達は自分達の主張を堂々とすれば良いし自民党に居ても処遇されないのだから出ればいいと思う。 

裏金議員は厳しい洗礼を受けるであろうがそれは自民党内に居ても同じこと。 

そもそも岸田派の会計責任者は逮捕されたが岸田派の会長(当時)はのうのうと役職を辞任する事なく現在に至っている。 

保守派の人達が党を割って、保守勢力をまとめればいよいよ二大政党への足ががかりが出来るかも知れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員とは政治資金収支報告書に不記載のあった議員です。 

旧安部派と二階派以外にもこれに当たる議員はいるし今回旧石破派の不記載も見つかりましたまた野党議員にもたくさんいます。 

石破執行部も組織的に指示をしたと言われる旧安部派と二階派の幹部以外も公認するなと言うとは言えませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で「自分たちが選出した総裁」を、自分とは考えが違うから支えることができないというのなら、離党すればいいです。 

 

裏金議員の公認をどうするか…ではなく、裏金議員自らが公認を辞退すればいいのに。 

 

党を混乱させてる元凶だし、その方がよっぽど潔いと思います。 

裏金を政治活動に使ってたから「問題無い」と言うのなら、公認を辞退して堂々と有権者に信を問えばいいと思います。 

 

国民の目にも一目瞭然で分かりやすくなるし…分党すればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が離党して、集結したところで、どうにもならないのでは? 

裏金議員が無所属で選挙で当選は難しい 

かといって公認しても、当選は難しいし 

本人以上に自民+裏金セットの議員なら自民党にとってはマイナスで 

しかないのではと思う 野党がパッとしないので中には当選する 

人がいるかもしれないという微かな望みだけで 

自民は公認する方がいいとの判断だろう 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認するなって言うけど、嫌なら有権者が落とせば良い話だよ。 

とは言え、今は比例があるから圧倒的に倒さないとゾンビ当選しちゃうけど……。 

 

野党は裏金議員が出てきたらチャンスなんじゃないの? 

おそらく裏金だけと、検察が動いて起訴されない限り推定無罪。あとは有権者が決める事。 

 

以前にガソリン不正問題や不倫問題で公認もらえなかったのに選挙に勝った人もいるけど、選挙は民主主義の最大の機会。 

声が大きい人の意見だけが正しく聞こえるけど、選挙が一番公正公平なはず。 

 

裏金議員を認めろって事じゃなく、それでも選ばれたならそれが民意なだけ。 

大多数がふざけるな!って思ってるなら落ちるだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ大所帯で歴史のある党の党首となれば、維持する事を考えるのでしょうけど、裏金だったり役職をお願いしても断るような議員とは党を分かつ選択肢も考えるべきだと思う。 

むしろ一度分裂して、しがらみのない政策で選挙をして国会運営をしてもらいたい。まぁでもそれをすると総理でなくなる恐れもあるのでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

かなりのリベラルとかなりの保守が一つの政党にいること自体がおかしかったわけで高市さん中心に保守派は自民から出て貰いたい。 

野党の保守派と一緒に保守の一大政党を作って2大政党制に向かってください。 

 

自民が割れないとこの国の2大政党制は始まらないと思っていたけどこの展開は有難い。 

保守・財政拡大の新党を望みます! 

 

=+=+=+=+= 

分裂、実に良い事じゃないですか! 

数の力で今まで好き勝手して来た人たちですからね。 裏金議員が新党で選挙に出て、普通に当選出来ると考えてるなら甘いと思いますし、仮に当選したとして、その選挙区以外の国民は当然厳しく見てますから。 

自民だって、今ごちゃごちゃしてたら当然ですが不信感は高まるだけですし。 

どちらにしても、この大義無き総選挙が国民にとっての、意思を示すチャンスです。 

与野党、どちら派でも良いです。 

自分の意思を投票で表しましょう! 

文句を言うだけじゃ何も変わらないです! 

 

野党の方々も、しっかりしてください。 

 

=+=+=+=+= 

リベラル左翼と真正保守に分裂してると思う。いずれ右派と左派の形で分裂して、それぞれ考えの近い他の野党とくっつき合って、二大政党制のきっかけになるのでは?独裁国家でもないのに政権交代がほとんど起きないのは異常だろ。国民としては選択肢がほしい。 

 

=+=+=+=+= 

杉田水脈と裏金議員たちが応援する高市さんが、もう少しで首相になりそうになったのは、自民党に会費を払っている自民党員のおかげ。その中には裏金を渡していた人たちも多くいるだろう。 

最初の投票で、どうして高市さんのような極端な人、また裏金議員の肩を持つ人が首相になるのか、不思議でしたが、結局これは自民党員の考えで自民党員ではない国民の考えとはかけ離れているのではないかと思う。 

ただこのような人たちがマジョリティで政治を動かすのは、どうしても納得できない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は何故分裂を避けたいのだろう。ここて自民が分裂したら、一時的な混乱はあるかもしれないか、日本政治は画期的に良くなると思うんだが。 

そして、それを実現させた石破の名前は、戦後の日本政治史上、最大の功労者として歴史に残る。 

 

 

=+=+=+=+= 

そう易々と政権与党の座を自ら手離す議員はいないだろう。 

少なからず、石破政権が短命で終わる可能性が否定出来ない現状なら、党内野党的なポジションで次なるチャンスを虎視眈々と狙うのが懸命と考えるのが常道であろうと思う。 

だからこそ高市氏は政権与党の要職を蹴って、お手並み拝見のスタンスをとっていると思う。 

早ければ次の参院選前後に石破政権瓦解があるとなれば、その準備を着々と勧める事が懸命であると考えるのが普通。 

離党して新党立ち上げた所で、政権の座を射止める可能性はゼロに等しい。 

 

=+=+=+=+= 

何があっても自民党が分裂などあり得ない。 

 

どのくらいの数が分裂するの、10数人なら分裂ではない。小選挙区制では、自分から自民党から離れる議員はいない。小沢氏らが自民を割って出たのも中選挙区制の時代、勝算かあって自民を出たが、竹下派参議院が付いてこなかったのが小沢氏の誤算だった。 

 

小選挙区は個人では戦えない。 

 

=+=+=+=+= 

元々主義主張が余りに違い過ぎる者同士が、カネや票欲しさに同じ屋根の下に同居していたのが自民党。ある意味、野党の迎合以上に無理して迎合した状態だった。 

 

安倍派の教会関与や裏金作りが明らかになり、党内で安倍派に対する風当たりはかなり強まっている。今回、高市や加藤勝信、コバホークら安倍派が推した候補も敢え無く敗れ、最早安倍派が党内でイニシアチブを取るのは困難を極めるはず。 

 

ならば記事のように、党を飛び出して新たな括りで纏まるのもひとつの選択肢だろう。 

 

ただ、世耕や下村、パンツ高木らのマイナスイメージを引きずるため、新党と云っても多くの支持を集めることは難しいだろうから、前途多難な船出となるのは間違いない。 

 

高市早苗造反独立のインパクトも、そう長続きはするはずもなく、彼らもアクションが取りにくい状態が暫くは続くと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

今の選挙制度ある限り、何党の看板で選挙に出るのが一番当選しやすいか、比例復活しやすいか、彼らは自民党選ぶに決まってる。自民党から出て行って新党だなんて、新党ブームの平成初め35年前の話。4回生から下は皆、安倍一強の下で議員になった人ばかり。高市さんは選挙区に自民現職やその二世がいて公認もらえず、細川政権の93年選挙で無所属当選、柿澤弘治氏の自由党、新進党経て自民党入りしてるから、無所属や少数党の国会内の不利さをよく知っている。そんな道、二度と通らない。その時代経験者は、自民党が与党に戻ったので復党した石破首相と、親分小沢氏、その当時竹下派若手で小沢子分の立憲の前幹事長岡田さん。あ、2Fも小沢子分だったが、ようやく引退。だいたい割って出た結果、立憲より少なければキャスティングボードすら握れないから、損しかない。 

 

=+=+=+=+= 

多種多様の意見考えあるのが当たり前ですが、大勢の国民は既存の党でどこが政権取ればよいと思っているのか?アメリカや中国やロシアの大国から干渉されない国を作れる政党が必要ではないかと思います。よくまみれの与野党議員の中にもまともな人もいると思います。石破さんがやりたくともいろいろ邪魔する議員がいるので、選挙で選ばなければ比例でも全員拾うことはできません。石破さんがやりたいが、反対勢力の自民党議員を石破支持の国民が落選させれば少しは前に進むのではないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないですか。色々分裂するのは。それと自分の注文は我が国は総理大臣というか首相は直接選挙ではないので 

小選挙区制はやめて元の中選挙区制に変えてほしいと考えます。そうすると 

政権与党の政策だけでなくいろいろな意見が日の目を見るような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

これは、選挙後の新内閣で閣僚や党役員に旧安部派からも入れろ…と言うデモンストレーションではないか、選挙日程が決まっているから選挙前に党を割ることはできないだろう。選挙前に党を割ると選挙資金が入ってこない、選挙後に役をくれないなら党を割ると言う可能性がある。しかし、旧安部派議員は反省すべきである、国民から後ろ指を刺されることをやったんだろ⁈本来なら公認外され別の候補が自民公認で立ってもおかしくない。やはり裏金議員は総選挙で落とすべきである、裏金相当額を国家に返金しろよ! 

 

=+=+=+=+= 

野党にそれだけの力量と胆力を持った政治家がいるならあり得るかもしれないが、現状は惨憺たる状況ではないですか。これだけ自民が自滅的な状況にありながらも、野党はあいも変わらず烏合の衆で、あの党とは理念が違うだの、イデオロギーがとか言って選挙協力もろくにできないで政権奪取などとは夢のまた夢で、自民は負けをいかに小さくできるかだけを考えているだけだから、分党などあり得ないことぐらいすぐにでもわかりそうなものだが 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の裏金議員の人達には出て行って貰いたい。分裂を覚悟しても公認すべきではない。本当に日本を変えたいと石破内閣が思うのならば、何故国民を裏切るのか。大鉈を振るうべき時なのではないか。その上で選挙に望むべきだ。最大のチャンスではないか。 

 

=+=+=+=+= 

この記事では、高市Gが自民党を出ていくことが書かれているが、必ずしもそうとは限らない。石破Gが自民を出て野田と組む場合だって有り得る。高市が出ていくのは、つまりそれは自民党分裂だが、それを石破が恐れているようなことだけをここでは書かれている。しかし、石破の心中はいざとなれば、自分たちが出て野田と中道保守の党を作ることも考えているのではないか。いずれにしても、これはどっちが出るとか出ないとかの話ではなくて、自民党の分裂の話である。 

 

自民党は、昭和の保守合同以降イデオロギーの幅も広くなり党も巨大化した。その結果、一党独裁状態が続くようになりそれが多くの不祥事を生む原因になった。それが、今一気にその弊害が出始めたということだと思う。 

この際、自民党は右と左に分かれて野党を含めた再編をした方が国民にとってはすっきりするし、選挙のとき選びやすくなるのではないかと思う。是非分裂して頂きたいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が閣僚などの任命において、旧安倍派から一人も任命しなかったことに対して、東国原氏は石破総理が安倍派が憎い、安倍派を困らせてやる為に誰も任命しなかったんだと言った。 

 本当にそうだろうか?そんな単純なまたあからさまに仕返しをするために任命しなかったとは思えない。 

 もっとちゃんと考えて発言してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

もう自民党という組織そのものが、ダメなんだという事実と向き合うかどうか。目を瞑って、ごまかしながら、継続して付き合っていくか。それとも毒出しをするから仕方ないとスパッと捨てるか。政党としては、力を削ぐ方向にはしたくないだろうし、ただ統一教会との癒着、裏金問題とこれまでの悪質行為を認めれば、多くの国民から批判され、度々テレビで報道される。そうなれば、衆院選の票に大きく響くだろう。国民もいつまでもバカではない。癒着と裏金問題の議員は当選するのも厳しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の保守系議員が分党に呼応するかもしれませんね。そうなれば日本保守党をはじめ、民主的政治を目指す議員たちが集結して一大新党ができるかもしれません。今の自民党は左派が強くなり過ぎていますから、米国の共和党よろしく、右派で結党したらいいと思う。その方が有権者も選びやすい。 

 

=+=+=+=+= 

>裏金事件の責任を問われて離党し、衆院選にくら替え出馬すると目されている世耕弘成前参院幹事長の名前をあげ「世耕さんたち(党から離れている安倍派幹部)もついてますから、いま無所属ですから。あのへんが中心になって自民党から出る人間たちとやるかもしれない。それは絶対に避けたいというのが、石破さんの考え方」との見方を示した。 

 

これは石破さんの考え方に賛成できない。 

高市さん含め外交安全で水と油なのだから、党を割ってもらって解り易くし、国民に判断してもらった方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はリベラルから保守まで幅広い人材で保っている。いままでは特色ある派閥がバランスよく存在し政権を運営して国民からの支持を得ていた。派閥が形式上無くなってリベラルと保守に分裂したらどちらも過半数を取れなくて、野党も含め政局が不安定になると思う。日本に敵対的な国から見れば願ったりだ。お隣の国も喜ぶかも知れない。なので分裂は避けて欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

今までなぜ分裂せず、360人以上もの議員が自民にいるのか。それは「自民のカンバン」で選挙すれば当選するから。保守派が自民を出るのは、本人達も左派も歓迎、自民も「第1党」は確保できるから「去る者は追わず」、みんな納得の結果だ。ただ保守派の強気な発言とは裏腹に、離党する度胸があるかどうかだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

寧ろ、高市氏と極右保守派は離党した方が自民党の為である。 

極右保守派の殆どは裏金議員、統一教会議員だ。総選挙で半数以上は落選するだろうし、落選させねばならない。 

極右保守派が離党すれば石破首相も政権運営しやすくなる。場合によっては野田立憲民主との連立内閣もあり得る。元々、野田氏と石破氏は路線が近い。 

自民党が此処迄、極右保守派とリベラルの違いが鮮明になると、国民、有権者にとっても別れた方が分かり易くて良い。 

 

=+=+=+=+= 

分裂させるほどの大物議員は今の自民党にはいない。 

小沢さんが自民党を割ったことによって、二大政党制が一瞬だけ機能したが、結局民主党内の内ゲバで追い出されて、終わった。 

宏池会と清和会で割れるかなと思う間もなく、清和会は消滅したので、後数十年は、割るほどの二大勢力は出来ないだろう。 

人口激減によって、そこまで今の日本の国体が維持できるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派は仕方ないでしょう裏金問題があるから 

石破氏にたくしているのだから 

東国原氏が仕返ししてるなんていってるがもし安倍派の議員が1人でも入閣していたら選挙は惨敗間違いないとおもうがただ他のどの党が期待できるかというとないかなとおもう 

石破氏の冷静さがいまは必要だとおもう 

 

=+=+=+=+= 

もう自民は左と右に分かれて欲しい 

保守系の自民党議員に票を入れたくても 

左翼の宏池会が政権を取ったら 

票を入れた意味が無い 

 

そういう意味で次の選挙で自民には 

絶対に入れない 

岸田と石破側の自民は支持しません 

 

石破自民に入れる位なら 

日本保守党に入れます 

日本保守党が躍進すれば嬉しいです 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはここが踏ん張りどころ。 

分裂したければさせればいい。 

出て行った議員は、自ら裏金議員だと認めているようなもの。好きにさせておけばいい。 

残った議員でクリーンな政治を一から始めてほしい。 

本当に政治が変われるかどうかの瀬戸際だね、今が。 

 

=+=+=+=+= 

野次馬的コメンテーターの雑音が喧しいが裏金問題で冷や飯を食っている議員たちやポストから遠ざけられた議員が自民党から出て新たな政党を立ち上げる動きがあるとか言っているが、本当にそんな気持ちがあるのなら裏金議員として自民党の処分された時でしょう。それが解散総選挙と言う事態になって非公認されたら行動するなどと言っているが選挙は一人でできるものではない。 

地元の後援会組織、企業の支援、有権者の支援があって今がある。それを忘れる様なら議員を辞めた方がいい。人は時には謙虚になって悪いことをしたという自覚があるのなら原点に戻ることだ。それができないのであれば勝手にどうぞ! 

 

=+=+=+=+= 

もし、自民党で出馬して当選してその後、新党結成、離党なんかしたら、それはまた、国民から非難轟々。どうなんだろう?離党するなら、選挙前に離党、新党結成、選挙挑む。がスマート。それはないと思う。各都道府県の地盤はあくまでも、自民党。それを離党して、選挙して当選できるのは一部のみでしょう? 

離党、新党騒いでいるが、そう簡単にはないと思う。自民党が裏金議員をすべて公認外すくらいやるなら別だけど。そこまではやらないでしょう?国民も誰に投票したらいいか?わからなくなるのもたくさんいるかも。消去法で自民党にしてた人も沢山いるだろうし。。 

 

=+=+=+=+= 

ええこっちゃない。最後、決戦投票で、現状では戦犯のはずの岸田さんが動いて逆転したことで、保守派はブチ切れちまったんだろ。自民が割れたら、立民の方もそれに連動するような形で分裂するかもしれないし、それで大規模な政界再編になったら、さすがに少しは政治に新味が出てくるだろう。 

まさかと思うがほんとにそんなところまで行ったら、日本の政治に対する岸田さんの最大の貢献だな。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派が掲げていた戦後レジームからの脱却を快く思わない国内外の勢力がある。そのような見えざる政治的実績を含む安倍派の成果を消し去ろうとする強い作用が働いている。 

それでも、安易な分党には慎重であるべきだと思う。事実、分党しても現在のメディアの影響下にある総選挙で簡単に勝てるとは言い難い。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの本当の狙いはそこにある。 

自民の旧安倍派麻生派高市さんの様なタカ派議員に自民党出ていって貰い、 

立憲の野田さんらの考えの近い議員と連立組んで、政治改革する事。 

過去の石破さんの言動行動見ればよく分かる。お金まみれの議員は一掃して、 

金の掛からない政治する事で国民に今後負担をお願いしていく事こそ、 

石破さんの本筋である。 

 

=+=+=+=+= 

分裂して、統一教会からの支援と裏金をOKにしたらすぐに党勢拡大して与党になれるんだから、迷ってるなら行動あるべしですよ自民議員さん 

 

石破が短命と言う声もあるけど、田舎の老人票をがっつり掴んでるってのは相当強いよ 

石破が続けば自分たちは潤うって田舎の老人が思ってるんだから、統一教会に頼らなくても選挙はかなり強いよ 

 

残り続けても日の目を見るのはだいぶ先になるよ 

 

=+=+=+=+= 

自民党からの離党は簡単な判断じゃない。 

過去の離党の歴史を振り返ってみても、離党が成功した事例は無い。 

結局は自民党が作り上げた選挙インフラを一から構築するのが困難だからだ。 

高市氏も時期を待てばいずれ彼女に日の当たる時が来るから、それを待っていた方が合理的。 

 

=+=+=+=+= 

本気で命をかける議員なんていないだろう。 

でも高市氏ならありえる。研究熱心で政策命を体現した人。他の議員は仲間づくりにチヤホヤしている間に高市氏は何がこの国に必要なのかを時間をかけて分析している。他議員はそれを官僚にやらせてきていたからこの国は良くならない。議員は官僚が作り上げたものをあたかも自分が政策したように口にするだけ。こんな議員は捨てていいと思う。次の選挙で立候補するなら官僚が作るものではなく自分が政策したものは何なのかで競ってもらいたいですね。 

国民はかなり自民党を見限ってきている様子がありますが、きっと投票命令が発動されるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には信条が合わないのに同じ政党にいるのは 

何のための政党やねん?って疑問だし 

いちいち誰が何に賛成してるかとか調べるの面倒くさいので 

同じ思考持ってる政党にきっちり分かれて欲しい 

自民だけじゃなく全部の政党ね 

 

理想は理想だけど分離はしないと思う 

結局「自民党」って看板が強い訳で 

大手企業からメインの技術者がごっそり抜けて独立会社作っても大体成功しないでしょ 

スキル持ちですら厳しいのだから、個人以外に地盤ってものがある政治の世界で大移動は更に厳しいかと。議員3,40人規模で抜けるなら維新みたいにしっかり残るだろうけど・・・ 

次も「個人能力」で当選できそうな議員そんなに集められないでしょうし 

 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は極右に振り切ったから自民党とは相容れない。離党して新党を立ち上げるべきだと思う。 

支持者もその方がいいだろう。公明党とも相容れない。公明党を切れとずっと言っているのもこの支持者だ。麻生氏も公明党をがんと呼んでいるから離党すればスッキリして、台湾で戦うとか好きに主張出来る。 

高市氏は役職を拒否して党内野党に回った。 

支持する麻生氏も協力を拒否する姿勢を隠そうともしない。 

石破氏に妥協の余地はなく高市派の顔色を見ながら恐る恐る運営するか、党を真っ二つに割って離党するならどうぞと突き放すしかない。多分後者だろう。 

だが独裁権力のぬるま湯に浸かってきた自民党の議員に厳しい野党の水を飲む覚悟があるだろうか。 

安倍派は離党しても野垂れ死だろうから、批判を覚悟で公認するのは石破氏の慈悲だろう。 

早期選挙と公認まではいいのだが、保険証の廃止を延期しないなら立憲に入れようと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

割らないために早期選挙とか言ってますが、こんなことで割れるなら総選挙に勝っても負けても割れますよ。割れればいいのかどうかわかりませんが、どうせ割るなら今だったんじゃないですか? 

 

小泉純一郎氏はむしろ郵政の「加藤の乱」をチャンスとして、分裂した国民新党に刺客を立ててほぼ全勝の結果を残し、政権基盤を盤石にしたんですが、そうしたこともできないんじゃぁこの先も知れている。 

 

これは決して高市氏が良かったと言う話でもなく(高市氏であればとっくに全員公認しているだろうし)、小泉氏が良かったと言う話でもなく(小泉氏でも同じタイミングでとにかく解散を急いだだろうし)、自民党自体が一度壊れなくてはダメなんじゃないかと言う話ではあるんですが 

 

実際の総選挙はいつものように野党側が欲を出して自滅しそうなので、わかりません。実は石破氏の手法が結果オーライかもしれないです。 

 

=+=+=+=+= 

どんな理由であれ、 

裏金を赦す議員は、どこに行っても同じ。 

裏金精神を断ち切り、 

政界を建て直さなければならないのに、 

自分の身を守る方向を探すって、 

おかしいでしょう? 

当時は、 

本意ではなかったかもしれないし、 

意義を申し立てる事もできなかったのかもしれないが、 

正しい正しくないよりも前に、 

先人が慣習化してきたことに従ってってしまったのは、間違いであったと、 

日本のこれからのために認めてほしい。 

以前はそれで通ってきていて、 

たまたま、問題が発覚したから、自分は運が悪い…その通り。 

運が悪いのかも知れませんが、 

時代的に、そういう役回りになったのです。 

ご自身のプライドと日本のこれからの道、国会議員であるならば、どうするべきかお分かりでしょう。 

本当に日本の事を考えておられる方なら、 

国会議員でなくても、 

社会の役にたてる方法はあるし、 

どうしてもなら再挑戦でもできると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が悪いのでは無くて安部派の裏金議員が腐っているだけなので、この際これらの問題ある議員が離党した方が党の正常化になって望ましいですね。 

 

元々前歴のある裏金議員が集まっても、自民党を離れてしまっては金集めも出来ないので、ただの烏合の衆となるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

正直、風を読むだけの評論家に価値はないかな。 

現在の日本は本当に切迫しているので、ちゃんと政策判断で良し悪しをコメントできる人にこそ、評論家として前面に出てほしい。 

もちろん政策判断でも人によって優先順位は違うので、その部分で評論家が「専門的な」議論をしてくれるなら大歓迎です。 

 

=+=+=+=+= 

東国原としては間の抜けた見方だね、今旧安倍派の裏金議員を中心に高市氏の元に集まり離党して新党作っても、高市氏にそんなにカリスマ性ある分けないし資金もないだろうし、世間から見れば裏金議員まとめてくれてありがとう一括処理できて助かるわで軒並み落選だよ 

裏金に関係ない議員が同行したら裏金議員とみられるから付いていかないだろうし、裏金議員は今は自民党内で静かに時の過ぎるのを待つのが得策だよ。 

 

=+=+=+=+= 

地元の支持があるなしに関わらず裏金議員を復権させるようなことをしたら内閣支持率は大きく下がるだろう。最低限、比例復活はなしにしなければならない。 

地域振興は二の次で、株価や国全体の経済発展を最優先する安倍政治とは決別した自民党に生まれ変わって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破体制が盤石で、自民にいてももう芽がないという状況なら離党もありえますが、たんに石破首相を引きずり下ろせばいいだけでしょう。幸いというか、石破政権で閣僚にもなっていないなら、石破降ろしに動いても何ら不義理にならないですから。新党作るよりよほど楽かと。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんとしては拝金忖度利権主義の議員が大量離島してくれるのは大歓迎だと思います。離党した議員のかわりにきちんと仕事ができる候補者を立候補してくれれば、国民は総選挙で石破さんを支持する気がします。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に対しての処分は既にくだっている。一事不再理の観点からも再処分になるような「公認すべきではない」という考えはどうも手放しでは賛同できない。 

その議員をどう評価するかは公認してようがしてまいが有権者が決めることで不適格だと思うなら落選させればいい。 

再処分するしない、公認するしないではなく政治資金規正法が甘い形であることを追及し新たな厳しい内容の規正法制定を訴えるべきではと思うが。 

 

 

 
 

IMAGE