( 219082 ) 2024/10/06 00:28:15 0 00 =+=+=+=+= 政治家、特に自民議員の賃上げは何が何でも小泉政権時の雇用システムの改悪は元には戻さないぞ、という煙にまく嘘だと思っている。
賃金を上げた所で、他国では異常と言われる「非」正規雇用という身分に、結婚・出産適齢期の働き盛りの若者達にいさせている限り、日本は沈み続ける。
改悪前は、ある程度がんばれば数十年のローンでも、結婚・出産への安心と保証をぼんやりとでも与えてきた社会だったから日本は強かったと思う。昔の日本はクレヨンしんちゃんみたいな家庭が今より多く、それが日本のザ中間層で、それこそが日本が世界より抜きん出る事ができた大きな要因の核だったと思う。
それが時を経て、あの家族がエリート、お金持ち扱いになり、あの家族モデルに変わる国民的アニメが出てきてないのも世相を反映していると思う。
しかしこの雇用形態は元には戻さない。一族郎党の企業やパー券購入者のお得意様の事を考えると戻しやしない。
=+=+=+=+= 企業が賃上げするなら価格転嫁が必要で、価格転嫁が進むとインフレ率は上昇する。また、企業が賃上げに必要な収益を上げるには需要が必要で、需要を増やすには財政出動や金融緩和が必要でインフレ率は上昇する。つまりは、賃上げとインフレ率上昇はセットである。急激な賃上げを起こせば、急激なインフレになるのは必定である。だから、インフレ目標2%という最低失業率を実現するくらいで留め、ゆっくりと経済成長をする事をマクロ経済では目指す。急激なインフレも経済には良くないからね。 というか、物価が2%しか上がらないのに、労働の価格だけが大幅に上昇していくわけはないと計算せずとも感覚で分かるだろう。給料の出処は収益なんだからね。
=+=+=+=+= 私は高橋洋一氏の論をぶった斬りたいですね。彼はこれから起こる人手不足の深刻さを理解してないと思います。昨年生まれた子供は約74万人で団塊ジュニアの1/3です。小学生低学年でも計算できる算数です。すでに最低賃金なんかで人は雇えません。しかも来年4月から失業給付の自己都合の待機期間がなくなるので、低賃金の労働者は一気に流動化するでしょう。法律による最低賃金なんて上げなくっても早晩最低の時給は1500円を超えると思います。 どっちが正しいかは時間が経てばわかります。
今どき国により生産しているものも全然違うのに、通貨安政策は近隣窮乏化策なんて戦前の論を展開しているようじゃ仕方ないとは思いますが。
=+=+=+=+= 高橋さんの議論はいつも通り乱暴すぎるでしょう。経済成長率と賃金をリンクさせていますが、論点としては企業の労働分配率の低下に焦点を当てるべきでしょう。この10年労働分配率は低下し続けており、企業の内部留保は10年連続で過去最高を更新し、ざっと100兆円は増えてます。 要するに、賃金を上げず設備投資や研究開発に資金を投じていない。日本の経営者は将来成長に資金を投下せずにカネだけ溜めているとも言えるでしょう。 可能性の議論はもっと精緻にすべきと思いますが、いい加減な計算式で証明したと豪語するとはマクロ経済学者としては残念な人物だと思いますね。
=+=+=+=+= 高卒程度で専門的な知識はないけど…… 雇用主側全てが経常利益額が上がり、余裕があるから最低賃金を上げるってのなら分かるけど、損益がギリギリ又は赤字の所は対応できずに倒産か廃業されることにつながるんじゃないでしょうか? 物価高騰=最低賃金アップは順序が違うし、人件費高騰は販売店で言えば売価。運送業では運賃、配送料。生産業では製品の価格等に上乗せされて結局物価高騰に拍車がかかるだけのような気がします。 韓国なんかが、その典型的なパターンになっていると思う。
=+=+=+=+= なんかコロナ以降もずっとリモート講義で 殆ど大学に行ったこと無いらしいですけど、 受講されてる学生さん、学内イチ有名人の 教授の説をどう思われますか?
…いままで何度も呼びかけてるんだけど 一度も学生さんが応えたこと無いんだよな。
ところでずっと西武沿線に住んでて、 センセの学校が花小金井にあることを 今日初めて知りました。
=+=+=+=+= 最低賃金の引き上げは可能です。 単純に最低賃金を官制で上げれば終わりです。 物価は最低賃金が上がれば勝手に上がります。 どの業種でも、賃金が⒈5倍になってを価格転換しなかったら赤字か倒産・廃業です。 人件費の増加は物価上昇に繋がります 気を付ける必要があるのは労働者側で、同じ割合で賃金が増えなければ、実質賃下げです。 物価が⒈5倍になったとしたら賃金も⒈5倍にならないと同じ生活は出来ません。 最低賃金の上昇金額×労働時間だけ上がれば良いのではありません。 元の基本給に物価上昇率をかけるのです。 今年の春闘もそう考えると、実質労働者側の負けです。
=+=+=+=+= 会社経営してますが、 時給1500円が最低になると、 例えばうちの居酒屋のお店では、 食事系の平均単価1000円にできないと潰れます。
わかってるんですかね。 そういう事がセットになること。
例えば、荷物の送料も 最低でも1000円にしないとやれないでしょう。
自販機も200円
この方、何もわかってない。
=+=+=+=+= 最低賃金引上げは政府の政策でも実績でも何でもない。単なる企業への丸投げ政策だ。 特に大企業は販売額を上げたり仕入れを選べば賄える。しかしそれらを被るのは中小企業である。
政府の手腕を発揮するとしたら賃金引上げだけではなく、例えば根本的に消費税を一時停止にしたり食料危機を鑑みれば食を生産する農業法人などの法人税を免税にするとかではないか。
=+=+=+=+= 大変基本的なこととして、 「最低賃金で働かせようとしている」 このこと自体が問題だと思います。 最低賃金の仕事は、本来は最低限の頭と動ける体があれば就ける仕事であるべきです。
今の日本は、最低賃金で求人をかけても人が集まらないので、そこで最低賃金に+200円ぐらい上乗せする。 すると、近隣の企業や同業他社も人材を取られまいと、同じように時給を上げてくる。 一方、最低賃金しか提示しない企業もあり、依然とそのまま。 結果、「二重賃金」が生じてしまいます。
=+=+=+=+= これに関しては出来ないことはありません。 物価上昇についてどこかでリフレないしデフレになるタイミングが必要ですが、物価上昇が完全に泊まったタイミングで一気に最低賃金を引き上げてインフレ率2%の糧にしてしまえば良いです。
つまり原価は上がってないもしくは下がってるけど、賃金が上がったので物価を上げます、という方便で。 欧米が最低賃金実質現在の為替で2000円超えたりしてるわけで1500円は十分達成可能、というかここからの円高がなければしなくてはなりません。
中小企業が安い商売やりすぎなので、十分な水準の賃金を支払うために必要な粗利率に引き上げさせる契機にすれば良いのです。
=+=+=+=+= 1ドルが200円、300円の方が望ましいとおっしゃっていなかったかな? 円安になれば、産業復活だと。 それにひろゆき氏が輸入品など物価が急騰して経済が破綻する、と反論していたけどな。
1500円論は確かにインフレにつながるかもしれないけど、懐が豊かになるのも事実、現に人不足から賃金は上がり気味だから、これくらい高い目標を立てててもいいかもしれない。
=+=+=+=+= 今、その勾配で賃上げができる体力を持つ企業が、日本にどれだけいるんでしょうね。 賃上げ自体は必要なことですが、それで倒産が相次いだら意味がないでしょう。 最低賃金1500円は景気のいい話です。ですがそれは理想ではないですか。現実を見たうえで、いつか1500円を達成するための礎を築く、というならいいですが。
=+=+=+=+= 石破さんは、最低賃金を上げさえすれば日本全体の賃金も相応に比例して上がるという推論の元に最低賃金を1500円まで上げると言っているのだろうが、最低賃金を1500円まで上げると、サラリーマンの中間層は依然としてその賃金は据え置きか微増でしかないため、日本は総貧民化するだけである。性急に事を進めれば、行政のセーフティネットが整わないうちに総貧民化するため、社会が大荒れになる。 最低賃金を上げなくとも可処分所得を上げれば良いだけなので、先ずは減税、消費税の軽減もしくは廃止、社会保障費の負担率低減、などが先でしょう。
=+=+=+=+= 最低賃金が年平均7%上がるのと、全体の平均所得が7%上がるのは全く別の話だけどね。 極論を言えば所得上位層から最低賃金7%上げるだけの金額を低位層に移行すれば全体の平均所得は変わらないまま最低賃金だけ7%上げられる。(めっちゃ社会主義的だが)
最低賃金を1500円にするというのははっきり言って格差是正の色合いが濃い政策だから、全体の賃金が上がっていくという話ではないと思うよ。 最低賃金が上がった分を価格転嫁できる企業はそうするだろうが、難しい企業はどうするかというと最低賃金より貰ってる人たちから削るんじゃないかな。
=+=+=+=+= 景気上げるなら単純に週休二日制やめればいい。バブル前知ってるけど、若い時はバイク買ったり車ローンで買って活気はあった。 工場で働いてたけど、残業は当たり前、忙しかったら日曜出勤も。失われた30年を体験中だけど、多少物価が上がったけど、デフレ回復というより、ロシアがウクライナへの侵略戦争、円高で仕方なく価格に乗せてるだけだし。現在の景気好循はコロナ収まってインバウンドのおかげでしょ。残業の規制も始まったし。時給1500円?コンビニなどの小売店、スタンド、飲食店そんな事して持つの?
進次郎の104万の壁無くして、稼ぎに応じて税金納めた方が収入もあがるし、人手不足の解消や年金も多少安定するんじゃない? 年金改革は待ったなしだし。 安全保障改革もアメリカに対等歌うなら、共に血を流せと言われたらどうするつもり?二枚舌は国内だけにしないとまずいと思うけど。
=+=+=+=+= 最低賃金が2020年代までに1500円なら2024年は1055円で差額が445円、期間も5年あるから年平均89円、達成可否は今後の上げ幅で決まるから現時点では何とも言えん。
また、毎月のように上昇する物価に最低賃金の引き上げを加速するだけじゃなくて、年1回では到底追い付かないし、それで庶民の生活が厳しくなりながら26ヶ月連続で下がった実質賃金にも現れてるから年2回にするか都道府県で更なる上乗せを中間期の1月頃に議論、2月頃に答申、4月頃に適用出来れば、かなり緩和する。
=+=+=+=+= 円安がこの景気を悪くしている原因である。円安が進めば、輸入材料、小麦や石油などの価格が上がって、収益か上がらず、致し方なく価格を上げるが、ますます売れなくなり売り上げが伸びない。こんな悪循環でインフレになっても企業は収益は上がらないから、賃金の上昇は見込めない。先ずは、円高になることが先決。トヨタばかりにもう来させなくても良い。トヨタ車は性能が良いから、円高でも売れる。その他大勢の景気回復が一番重要。
=+=+=+=+= 最低賃金をあげるのは悪いことではないが、最低賃金は学生やパートの金額でサラリーマンの身入りはまったく増えない。
社会全体の賃上げを目指す社会にしてほしいんですけど? あと、最賃が上がりすぎて扶養の壁越えるからって賃金調整でパートが働けるのに仕事に来ない現象をなんとかしてください。
=+=+=+=+= 最賃上げても意味ない。 新米アルバイトが何も仕事できないのに最賃。ベテランアルバイトは5年働いてやっと最賃まで上がってもそれ以上は上がらない可能性もある。 最賃システムは、上がり率に比例して既に働いてた人の時給も上げる義務をしてもらわないと末端時給が増えるだけ。 しかも仕事できるできない関係なしに最賃が増えることになり、不公平なだけ。 最賃上げる前に派遣会社を全廃し、派遣の人は正規雇用に切り替えることを義務化、切り替えない企業には派遣の人に500万支払ってクビにすることを義務付けるべきです。 今は、大卒働く気のない若い人ばかり優遇されて、氷河期世代が報われない社会。それらを改善しないなら、誰がトップに立っても意味ない。
=+=+=+=+= 最賃上げても意味ない。 新米アルバイトが何も仕事できないのに最賃。ベテランアルバイトは5年働いてやっと最賃まで上がってもそれ以上は上がらない可能性もある。 最賃システムは、上がり率に比例して既に働いてた人の時給も上げる義務をしてもらわないと末端時給が増えるだけ。 しかも仕事できるできない関係なしに最賃が増えることになり、不公平なだけ。 最賃上げる前に派遣会社を全廃し、派遣の人は正規雇用に切り替えることを義務化、切り替えない企業には派遣の人に500万支払ってクビにすることを義務付けるべきです。 今は、大卒働く気のない若い人ばかり優遇されて、氷河期世代が報われない社会。それらを改善しないなら、誰がトップに立っても意味ない。
=+=+=+=+= 論客として番組に出てくるこれらの人は批判は強くてなるほどと思えることも確かに多いが、そこまで言うのなら自身が政界に打って出て今の日本、政界を変えてみて欲しい。 出来もしないやる気も無い人間が、上げ足取りだけで飯を食っている事に自分はもっと違和感を感じる。 上から目線で言いたい放題、馬鹿にしたい放題は聞いていて聞き苦しいし、物事を全体的に見て言っているのではなくテレビ的なのも分かるが、それに誘導される脳の無い人が多い事も頭に入れておくべき。 本当に能力も有り、世を変える自信が有るなら政治家として活動してみろと思う。
=+=+=+=+= これ、毎日UPされるけど別に高橋洋一がデイリースポーツに連載しているわけじゃあないんだよな。 なんで自分の媒体使って他人のユーチューブの内容を知らせてるんだ? デイリーはデイリーらしく、クライマックスシリーズに挑むタイガースの戦略とか、来季の監督は誰がふさわしいかの議論に注力したほうが売れると思うんだが。
=+=+=+=+= 最低賃金は確かに上げ続けていかねばならないが、それよりも国民の懐を潤すのは派遣労働の原則禁止じゃないか? 人を使いたいなら、非正規ではなく正規で雇用する、その上で能力が足りなければ、教育するなり解雇するなりは経営者が考えるべき事です。
=+=+=+=+= 「小学生レベルの算数」が出来ていないのは高橋氏の方です。本気でそう思っているのか、意図的に議論をすり替えているか。。。
ここで問題になっているのは「最低賃金」で、「賃金全体」の話ではないです。
ここ15年くらいで最低賃金は1.5倍くらいになりましたが、当然賃金全体ではそんなに上がっていません。 世の中の労働者の大半は最低賃金よりも多くの給与をもらっているので、基本的には最低賃金は上げやすいためです。
ここ15年くらい、インフレ率が2%と程遠い状況でも最低賃金はこれだけ上がっているので、継続的なインフレが見込まれる今なら2029年度に1500円というのは(多分にポジショントークだとは思いますが)夢物語というレベルではないでしょう。
これを賃金全体の話であるかのようにすり替えて謎の計算式を持ち出すのは、どう考えても誤りです。
=+=+=+=+= 目標値としてはアリだろう。また、そもそも今の水準が経済状況に見合っていないなら、経済状況に合わせて大幅に改訂するのもアリだと思うが。今もすでに1100円あたりの求人が増えているので、29年に1300〜1400円くらいが基準になってもおかしくないような気はする。
=+=+=+=+= 賃上げをするにはまずは金が回るようにして企業の売り上げ、利益を上げなければいけない
その為に国民の購買意欲を上げなきゃいけない
購買意欲を上げるには収入から生活費、税金などを引いてもそれなりのお金が残るようにしなければならない
その為にはまずは税金を安くする事、累進課税制度もやめて1万円以上なら好きな額を納める方式にすればいい
年金は今の働く世代が払った年金を高齢者に回すバカげた方式はやめて貯蓄方式にすれば良い
更に消費税も3%にするか無くす
そうする事で国民みんなが自由に使えるお金が増える
自由に使えるお金が増えれば無駄遣いもしたくなるから購買意欲が上がって消費が増えて金が回って企業の売り上げ、利益は上がって給料が増える
何でこんな単純な事が分からないのか?
=+=+=+=+= 日本はどうやっても皆が今の生活を続ける事なんて不可能な国だと思います。天然資源が殆ど無くエネルギー、工業原料、食糧、ほぼ全て輸入なのに、貿易赤字、債務積上げ、少子高齢化、なんだから何時まで破綻しないか? という話だと思います。
最低賃金なんて毎年500円位上げて付いてこれない企業は倒産させれば良いのです。そしたら倒産で仕事が無くなった人が人手不足の所に行く。
そして消費税を廃止して税金で給与を払ってる公務員も予算削減で解雇できる様にする。公務員が減れば無駄な役所仕事も無くなります。
これ位きつい競争社会にしてシェイプアップしないと今の日本は持続可能な状態にはならないと思う。
=+=+=+=+= 韓国で経済が低下した原因の一つに急な最低賃金の賃上げだと言われている。 人件費高騰のため、人員削除による失業者の増加。倒産の増加。外資企業の撤退。急な最低賃金1500円ありきの政策だと同じ道を辿ると思う。 今年は、税金や社会保険料の増加で国民負担率が50%以上になると言われている。マイナンバーカード普及のバラマキや1回しかしないのにマイナンバーカードに紐づけした口座に振り込まず、複雑な定額減税のやり方で無駄な税金を使ってきた。減税をするか、税金の使い方を見直し効率よく経済を回してから徐々に最低賃金を上げた方がいい。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げたところで、インフレして物価も上がるだけ。インフレすると諸制度の基準額も変えなきゃいけないから、ぶっちゃけ面倒。 単純な貨幣の額で判断するのではなくて、総合的な経済政策が必要だと思います。
=+=+=+=+= 最低賃金って健康で働ける人ならば貰える額ですよね? この問題、金額では無くて、そこを基準に人を雇おうとする企業が問題だと思うんだよね。 正社員で、資格や経験があっても、時給換算すると最低賃金割ってる人結構いるんじゃない?
=+=+=+=+= これだけ何もかも値上げされて賃金だけがほとんど上がらず最低賃金を引き上げる必要は、あるけど全国平均1500円引き上げの前に全国一律の最低賃金の統一をやるべき。それと非正規雇用や外国人労働者を安易に増やした事を改めてからやるべき
=+=+=+=+= 現在の1.5倍は驚く。長らくのデフレで、サラリーマンが世話になる弁当、フードチェーン店も最近は値段が結構上がってきた。ほぼコンビニのバイト店員も募集見ると、日中で約1000円/h。ここ数年でやっと1000円になった。 将来目標を立てるのはいいが、余りかけ離れて現実ばなれでピンとこない。 こんなに高いと、モノの値段が相当高くなるのは容易に想像出来る。 米国の様な、時給が高くなっても、物価がそれ相応に上がっては意味が無い。高橋洋一先生の様な計算できる専門家がいないのだろうか。 素人みたいな事を意っても意味が無い。 石破首相の言を信ずる人はどの位いるのだろう。 言った事を簡単に撤回する人の言葉に重みは全くない。
=+=+=+=+= 最低賃金で働いている人が労働者のどれ程なんだろう? 労働者全員を7%賃上げする訳ではないからな。 働かない正社員の給料下げたり、辞めさせたりする可能性も有るとすれば、そっちからの財源も考えられる。 非正規がこれだけ増えると、「不安定」を評価する視点がどうしても必要になるだろう。 労働者の何割が不安定であるって事は、社会が不安定だって事。 そこを少しでも安定させる為に、最低賃金を上げていく視点は必要だろう。 どうしても集団の外に出されて働けない時間が増えるから、そこに対する十分な保障も必要。 じゃないと、ある程度貯金が出来るまで「不安」と付き合い続けなければならない。 それが一生になる場合もある。
=+=+=+=+= テクニカルでは高橋の言っている事は今回は正しい。ただ、政治家として若干大風呂敷でも目標を高く見せると言う手法はアリだ。それに、石破政権が30年まで持つ筈は無い。そこを飛ばして噛みついてもアホと言うものだ。 日本の成長の為には最低賃金の継続的な大幅アップは欠かせない。日本は既に人口減だし高齢化も進んでいる。共に経済活力の面では致命的にマイナスだ。それを少しでも補う為に、国民生活≒賃金のボトムアップで、インフレ率と賃金アップ率を越えて、牽引して行く必要がある。人が減る分、高齢化して消費が減る分、底辺から持ち上げなくてはいけないのだ。 かつてアホノミクスでトリクルダウンなんて馬鹿な事を言った経済学者がいた。大企業や富裕層に金を配っても貯金して、下手したら海外投資に回すだけだ。だが、低賃金で働く人の給料を上げたら多くは支出に回る。しかも、賃上げについて行けない企業の淘汰も出来る。良い事ずくめだ。
=+=+=+=+= 金融緩和政策を続けて景気対策を行って株や不動産などの資産価格は上昇しても、賃金が増えなければ消費は伸びず、庶民が好景気を実感するには程遠い。 ここ数年は食料品やガソリン・電気など生活必需品は、インフレターゲットである2%以上に上昇しており、最低賃金で働いているような低所得者層にとってはこの物価高は相当に厳しいものであると思える。 一方、実質賃金は2年以上もマイナスを続けていたものの、賞与があった6月にプラスに転換し、アパレル企業などの好決算も予想されている。これは、賃金上昇の影響ともいわれ、景気を浮揚させる圧力になりうるということを示している。
中小企業の経営者にとって最低賃金を大幅に上げることが困難であろうとは思うのだが、米国の自動車労組は大統領の後ろ盾で20%以上の大幅な賃金上昇を勝ち取っている。 「バカな政策」などと切り捨てるだけでは日本経済は浮揚できまい。
=+=+=+=+= こないだ、イギリスに一週間いました。 感じたことは、物価の格差。ランチで約4000円。日本の給与は低いけど、日本でくらすなら すごいいい国です。大事なのは日本国として海外に搾取されない国をつくること。そのために賃金あげることは大事。 まずみんなで最低賃金あげるように、頑張ろう。批判しても給与はあがらないと思います。
=+=+=+=+= 最低賃金が1500円になれば物価もヨーロッパ並になるので手取りは増えない。 むしろ、重税、値上がり分、扶養の壁で人手不足、手取り減になる。 税金として1500円中、750円持っていかれるとどうしようもないので、賃上げと減税はセットにするべき。
=+=+=+=+= 最賃1500円とは、月160時間働くとしたら基本給を24万円以上にするということ。高卒初任給が17万円台くらいなのに24万円に上げるということは7万円も上げないといけない。しかし、それだと元から24万円だった人が納得できないから、結局は7万円のベースアップが必要になる。できるわけがない。10年間で1500円にするという目標なら話は分かるが。
=+=+=+=+= 何も全体を上げなければならないとは言っていない。最低時給1500円と言っている。これが妄想だとは思わない。何故なら、8時間労働で1500円で日給12000円、これが22日で264000円。ここから税や社会保障費削ったら手取りは20万を少し超えるくらい。家賃や光熱費に加えて高騰する食費を引いてどれくらい残るのか? 平均賃金を下げているのは飲食、宿泊、小売などのサービス業界。 ここがしっかり価格転嫁出来なければ、賃金は上がらない。 逆にここが海外に比べて安すぎる事が問題なんだよ。
=+=+=+=+= 高橋さんの話は机上の話だが、実際の現場はちょっと違う
現場の経営者はいま時給のつりあげ合戦にかなり怯えている。 特に大都市を中心にフリーターとしてなかな定着してもらえない職場は隙間バイトの需要がどんどん増えており経営者側の負担はかなり重くのしかかっている 隙間バイトが時給押し上げに一役買っているのは間違いないわけで、これからの時代エッセンシャルワーカーの場合時給が低い職場は見向きもされない
ただ地方にこの流れがどこまで波及するのか全く分からない
今後昭和40年以降の世代が順番に還暦を迎えてくるので受け皿として非正規の割合はもっと増えてくるはずだが、ここで給料の低い職場はさらに人手不足倒産で淘汰されていく、当然それに起因し仕事が見つからなれば今度は時給が上がらない ただ有効求人倍率だけでは見えにくい非正規の需要と失業の理由の関係がある。ここを科学すれば何かしらの傾向は見えてくるのかも…
=+=+=+=+= 正規職員の副業禁止廃止→他の企業でもバイトで試せるやん…そこで双方認め合えればキャリアアップにも繋がるし、バイト募集も現役世代も手伝えるやろうし、やりたいことも挑戦できる。時給上げるのもいいけどどうやって?人手不足の介護職とか保育所は正規で働いて手取り18万で、非正規の大手非正規派遣は手取り30万なら非正規選ぶわな。第一産業だって農家平均年収300万ないよ?食糧安全はどうするん?自動化の進め方でけんの?AI、ロケット、この2つを軸として、日本の衛生を確率してGPSに頼らず自動での田植えや収穫目指したら?中国とか信用できない国には輸出に課税を掛けて日本の税金減税して、自給自足を上げないと?どうでしょ?
=+=+=+=+= 高橋洋一氏に一つ見落としがあるとすれば、昨年度より前かなりの長期にわたって賃金が抑制される一方、企業収益は一定の成長を遂げてきたために企業側に賃上げの余力が存在する可能性。過去10〜15年を足して平均賃上げ率を計算してみると良い。
=+=+=+=+= この学者は古い考え方に囚われている。
以前アジアの国の中で政府が毎年賃上げ率のガイドラインを発表し、国民の所得UPを行って来た。それについて行けない企業は大量退職者が発生し、労働力が付加価値生産性の高い企業にシフトして行った。又企業は必死になって生産性を上げて体質を強化せざるを得ず、ついて行けない企業は淘汰されていった。今ではその国の1人あたりGDPや所得は日本を遥かに凌駕したレベルになっている。
人手不足と言われる日本が毎年大幅賃上げできない事がおかしい状態で、その原因は既存の付加価値生産性の低い企業を保護し過ぎている事ではないですか。 その国とはシンガポールで、政府の賃上げリコメンデーションを開始した頃の一人当たり所得は日本の10分の1程度だったのです。
=+=+=+=+= 分かってないのは筆者だ 物価の上昇を考えたら1500円は現実的 感覚的に無理とかいう発想は誤りの元
少子化対策にもなるので是非進めてほしい
=+=+=+=+= 大きな問題は最低賃金が決まったら皆が最低賃金しか出さないのが問題では? 固定賃金と勘違いしているのでしょうか? 知識も技術もいらない仕事では最低賃金で良いでしょうが、それなりに知識や技術が必要な仕事では最低賃金はないでしょう!それで仕事を受ける事も大きな間違いです。 汗だくになって千円貰うアルバイトよりコンビニで千円貰うアルバイトの方が断然とお得ですよね?!
=+=+=+=+= 最低賃金はまだまだ上げる余地がある。 何なら上げてきていた安倍、菅、岸田時代ですら 余地が増えたぐらい。 とりあえず完全雇用状態で無くなるぐらいで ちょうど良いのできっちり次も上げるべき。 2029年に全国平均1500円は出来るか分からんが、 人手不足は加速度的に増えるので、可能性はある。 今年もあと15円は上げるべきだったと考えている。
=+=+=+=+= 1500円って働く側にとっては嬉しいかぎりだが雇用側にしたら会社を維持出来なくなる数字だし、全てを値上げしなくてはいけなくなる 結局は給料が上がっても今と全く変わらないで税収だけが上がって一般的には何らメリットないんじゃないかな?
=+=+=+=+= 石破を支持はしていない。最低賃金はそうかも知れないが、時給は高くなってきている。子どものバイト代を聞いて実感する。これまで企業は内部留保し、また、雇用形態を多様化している。雇用は需要と供給と同じ。人手不足が急速に進みすぎている。時給は上げざるを得ない。需要は想定よりもはるかに大きい。石破は、こういうコメントするとウケると思っているのかもしれない。
=+=+=+=+= 時給は上げなくていいから減税すれば良い。 まずは国から無駄を減らすべき。 マイナとかしばらく凍結してデジタル省の人員を半分にする。こども家庭庁は廃止。 環境省も要らないなぁ。最近の仕事ぶりからね。毎年国民にこの省庁要らないランキングつけてもらえば? 大学費用は無料では無く、成績の良い人に奨学金を出す。EFランク大学は無駄なので廃止する。 企業には特技(免許など)がなければ大卒も高卒も賃金格差をつけないよう指導すれば人手も増えて、大学への補助金も減らせて一石二鳥。だいたい営業部とか大学出てなくてもできる業務に高学歴は無駄だろう。
=+=+=+=+= この記事に関してはいつも外しまくってるが、その通りです
最低賃金はその名の通りで最低ですからそれ以上の賃金も存在します、これは全く問題の解決にもならない、人件費が最大のコストですから
そして今の政府の巨額の財政赤字と日銀の国債保有額を考えると政策金利は1%が限度で長期金利は2%ぐらいです、財務省の利払い費も2.1%に設定してます、これに整合するインフレ率はやはり2%ぐらいです、それで賃金だけを7%上げていくのは不可能ですね、世の中に流通するお金が追い付かないです
=+=+=+=+= 中身も真剣さも欠如している話にならない総理が選ばれてしまったということ。はじめからよく見ていれば、その中身と信念の欠落ぶりは分かるだろうに。ハトヤマ、カンに肩を並べる歴史に残る総理になれることでしょう。 半数近くの党員と、自分のポストや立場、そして次の議員としての我が身が大切な自民党議員によって選ばれてしまった。
=+=+=+=+= 日本の雇用システムをジョブ型雇用へ一斉に転換すればできます
今の雇用システムは天国と地獄を作り出しています
会社にいれば守られていますが一旦辞めれば、守られるものはほとんどなく脆弱で一寸先は自殺です
こんな落差の激しい雇用システムては安心して暮らせません
年功序列制度では制度に乗っかっている間は良いですが辞めれば地獄です
仕事自体がなくなるわけですから全くお金を得られません
ジョブ型ならば仕事も席もあり続けます 肩書を失わずに済ます
ただ収入はそれに見あつたものになりますが全くなくならないために地獄までは落ちません
年功序列制度は、メンバーシップという囲いを作るためにその囲いの中にいれば天国追い出されたら地獄です
ジョブ型は囲いを作りませんから追い出されるという事はありません
収入は少なくなる可能性はありますがその中に居られ続けるわけです
=+=+=+=+= 非正規雇用などの最低時給は低く抑えるべきだ。 500円程度で良いのではないか。 人をとりたくないと考えてしまうのはそれが大幅なコストに直結するからだ。 非正規は年金、雇用保険、健康保険などの制度の対象外にすれば良い。 所得税と住民税だけならなんとかやっていけるだろう。 日本経済を回すには勝ち組と負け組を明確に分けるしかない。
=+=+=+=+= 最低賃金上げるために中間層が犠牲になっているの知ってるんかね。新卒と変わらない賃金と気づいて士気が駄々下がりになるんですけど。上がった最賃クリアしてる中間層は給料上がらなくて割を食うんだよ。景気が上がれば全体が上がるのに景気を回復しないで無理やり最賃上げるのは悪手だって気づかんのかな。
=+=+=+=+= まぁ最低賃金の引き上げ自体は早急な対応が必要な案件だと思うんで数字を大きく打ち上げる事自体は普通の政治家辺りなら良いでしょうね。 ただ、総理大臣って立場で発言すると大変な事になるのが解ってないオツムの弱い人なのかなと思いました。 実際に日本人の労働賃金は何十年とほぼ上がっていない為、物価上昇以上の賃上げが数年間にわたってなされない限り労働者が消費に回すお金は増えず経済が良くなる訳ありません。 政府が国の借金減らすとかのたまって緊縮財政貫くお陰でその分国民が割を食う形になります。 国民が貧乏になって国が成長なんてあり得ないです。国民の稼ぎを国が吸い上げて居るのですからずっと駄目なままが続くでしょうね。 財政出動は悪ではないです。間違ってません。 食料自給率も上げないと駄目なんですが何故か農家には米を作らせないし後継者問題も知らんふり。新規参入も無理。 国民殺す気満々な政府でゲンナリです。
=+=+=+=+= まず,賃金上昇はインフレ率できまるわけではない.みんな一緒に一律に賃金があがるってどんな幸せな世界観だろう. 賃金は,本来,労働市場の需要と供給で決まる.人手不足の分野では賃金は上昇するし,人余りの分野では上昇はのぞめない.また,労働組合の団体交渉を基本としていると,労働組合の力も問われる.日本企業のように,労働組合が,企業とのなれ合いや飼い慣らされてストすらまともに実行できない現状では,無理だろう.
=+=+=+=+= 私が思うに、最低賃金は目標にして上げるものではなく 社会情勢やその他を鑑みた結果その値になる。ってのが良いんではないかな?
それででもってインフレ指数的に最低賃金を決めた結果経済が成り立たなくなるとしたらそれは税関の取り方とか政府が介入する方法が間違ってるかなそこを修正するのが自然な気がする…違うかな?
=+=+=+=+= 賃上げをするならその前に売上を上げなきゃならない。 売上を上げなきゃならないということは企業もしくは国民が豊かにならなければならない。 国民が豊かにならなければならないのになぜ増税する? 中国の斉の管仲は「衣食足りて礼節を知る」、まず与えろと言って斉の国を春秋の覇者まで押し上げた。 3000年前の人ですら経済の仕組みを理解しているのに3000年経ったいまだに経済の仕組みが分からない日本の政治家と財務省官僚。 今でもその基本は変わっていないし、事実欧米諸国はそうやって景気を成長させている。 なんで政治家は財務省と戦おうとしないのかね?
=+=+=+=+= 残念ながらそれを鵜呑みにして騙される国民も少なからずいるってのも現実。ちゃんと社会に目を向けて、専門家レベルじゃなくても多少経済や政治に関心をもってる人ならすぐわかることだけど、目先のことしか見えてない人は騙されちゃうかもね。勉強は大事です。
=+=+=+=+= 自営業です。 企業の内部留保が増え続けているとか役員報酬が上がり続けているのなら賃金を上げる原資も有るかもしれませんが、現実にはそうではないのに「賃金上げろ」はアホの言う事。 これは政治家だけの話では無くて一般労働者にも言えること。 賃金を上げるためにはその前に企業が儲からなくてはならない。 儲かっていないのに上げたのでは企業が潰れます。 貰う方は簡単に上げろと言うが払う方にとっては簡単では無い。
政府がこの手の発言をすると辻褄合わせのように公務員の給与を上げる。 そりゃあ原資が税金なのだからある意味簡単な話です。 公務員の方々は大歓迎だろうし給与のうちの何%かは社会に回るので悪いことでは無いかもしれないが民間はそうはいかない。 現状で民間と公務員とでは平均年収が200万以上違う。 当然公務員が上。 益々差が開くだけです。
=+=+=+=+= 既存概念で考えると高橋氏の言うとおりなんだろうが、労働分配率の見直しを考えれば、バカな政策ではなくなる。 補助金に頼った零細企業の淘汰や、福祉人材の給与引き上げを可能とする介護報酬等の増額を成し遂げることができれば、1,500円は可能な数字なのではないか。
=+=+=+=+= 韓国の最低賃金も、大統領が無理したからできた。前の時代と違うのは、インフレの時代だら、できないこともない。 一物一価、世界一周をしてきたけど、欧米の昼食は2000円レベルだから、食料自給率が30%弱レベルだから、いずれ物価は、そのレベルにまでいくだろう。昼食が欧米が約2から3倍ということを考えると、最低賃金も2倍とはいわないけど、1500円は案外近いかも。 インフレの時代、毎年、物価は上がっていく。 余裕のある大手企業、内部留保を社員、株主に吐き出さないと。
=+=+=+=+= 最低賃金を2029年度で1500円にするためには、5年連続で毎年7・4%の賃上げが必要になる。今まで高度成長期でも7%台なんてない。経済が縮小してるのに絶対無理だろそれは。大企業さえも正社員人数を減らしてあげる位しかできない。中小企業ではもともと最低限の人員で経営しているのだからできるわけがない。国会議員は裏金脱税でキャッシュが潤沢だろうが、中小企業は赤字でも消費税払わせられるのでキャッシュはマイナス。無理なことすれば益々倒産が増えて雇用が減るだけだ。ウケのいい愚かな政策でゾンビ企業を政府が大量生産しているのだ。いい加減に実効性のない経済政策と中小企業を虐めるのは辞めろと言いたい。消費税減税による消費需要の創出が先だろ。
=+=+=+=+= 賃上げしたら、その分、社会保険料(健康保険・厚生年金)が上がるので、手取り額はほとんど変わらないでしょう。 人によっては賃上げした事で手取り額が下がる場合があります。
必要なのは、賃上げと同時に社会保険料を下げることです。
=+=+=+=+= この教授は、分母が分かってない。 分母が減りまくってて、分子が増えまくってる。
分母とは、労働者人口だ。 分子とは、金を払う側の高齢者だ。
こんな出来事は、過去にあるわけがない。
ものすごく多い人数から、ものすごく少ない人数に金が支払われるのだから、賃金が上がるに決まっている。
やることが増えた分を、システムでどうにかするのだから、IT バブルも止まらない。
今から考えておくべきなのは、高齢者が死んで、新生児が増えて、人手が要らなくなる近い将来に、どうやって賃金を確保するかだ。
=+=+=+=+= 30年間給与所得が上がらないのは 衰退してゆく企業を儲けさせるために 正規雇用をリストラし、非正規雇用を増やしたからで 企業の人件費が半分になって、国からの減税 補助金 支援金もあって 過去最高の利益をあげている。 本業が衰退して 本来潰れてゆく大企業も多いのに 大きな利益は 民間の労働者が その分安い所得と 税や公共料金をとり剥がされているからである。 つまり 自民党の政策であり、それは 経団連などの癒着からなったもので、先進国は 1500円以上の賃金であり、いますぐに1500円を実現ひてもおかしく無いのだ。 自民党 財界 官界の 強者に高橋は 載っかっているだけである。
=+=+=+=+= そもそも最低賃金というものに頼るシステムが間違い。経済が活性化され職が溢れるようになれば自然と賃金を上げざるを得ない。たとえば街の居酒屋に客が溢れかえればバイトも必要なわけでバイトの取り合いになり自然と賃金が上がる。上げられない店はスタッフが集まらないし優秀な人は来ない。そこは経営によるもの。最低賃金だけ上げるのは国による経営の締め付け。大企業の内部留保が外に周り市場にお金がもっとまわるようにしてほしいものです。内部留保とタンス預金は迷惑でしかない。
=+=+=+=+= 現実的な線としては、インフレ率は2~4%と想定して、賃金上昇率は「5%ちょっと」が限界。「7・4%なんてとんでもないって話」。一面そうなんだが小学生レベルの話ではないと思う。あとは帰納的学習の成果たる経済学の理論にはイノベーションなど非連続で織り込めない要素がたくさんある。だから経済学者の中長期予測は外れ勝ちなのだ。(政治家が古代からもつ非科学的預言者的性質が以外に効いたりする。)直近でも米国景気がこんな金利でこれだけ持続すると予想した経済学者はあまりいなかったのではないか?
=+=+=+=+= そもそものとこで、最低賃金よりも最低じゃないとこの賃金を上げるべきでは。言い方悪いが、一番賃金が低い仕事はそもそも代りがきく仕事で外国人に置き換わっていく。それよりもう少し上の正社員や派遣で有能、将来有望な人の賃金を上げるべきでは。他に指標がないのかもしれんが、最低賃金ばかりを言うのはなんかズレてる気がする。
=+=+=+=+= 緊縮財政派の石破茂に大幅な賃金アップは無理だ。財政出動なしに賃金アップを企業に義務付けたら体力のない中小零細企業は倒産ラッシュになる。大幅な賃金アップには大規模な財政出動が必要で老朽化したインフラの取替や電柱の地中化、リニア、自動運転などを強力にプッシュすれば景気はガラッと変わるんじゃないの? と思うけどね。
=+=+=+=+= この人の生命線は、立民のように安倍政権の経済政策を批判することでマスコミにウケることだけを考えていて、日本の経済について考えていなかった。だから自民党なのに立民のような考え方しか言えない、安倍政権と同じ意見を言ってマスコミから失望されないようにしていた。 しかし実際首相になってみると、自分の言っていたことが机上の空論であったかを実感しているのでしょう。一議員と首相では発言一つ一つの重みや影響力が比にならないくらいに違うので、こんなブレブレの首相では国民も経済界も振り回されて大変なことになる。綺麗事や理想が高いのは結構だが、そういう人間は信用ならんし、実力のない人間では実現できない。ビジョンもなく、経済成長なくして、賃上げは不可能なことは、かつての民主党政権、韓国で失敗していることが分かっているが、そうなるとアベノミクスを認めることになるので、昨日イシバノミクス?とか言っていたが何それ?
=+=+=+=+= これだけ自信をもって言うのなら高橋さんがやってみたらどうなのかなと思います。様々なしがらみがあるから高橋さんが総理になることができなのは重々承知ですが、本当に高橋さんがやればいい政治になるのか、そうではないのかを知りたいです
=+=+=+=+= 金融緩和してなかった欧米と金融緩和していた日本を比べると、欧米の方が遥かにインフレは酷かった。ということは、金融緩和のインフレに対する影響は大きくない。欧米と日本で何が違うかというと、国民所得の伸び。日本はこれが欧米よりはるかに小さい
=+=+=+=+= やる気の感じられない政治家よりマシ 理想論で終わるかもしれないが 目標が高く設定される事で 到達できずとも低く設定するよりは 賃上げに注力しやすいのではないかと思う
いきなり完壁にこなせる妥当な政治も安全策かもしれないが、こういう青臭い目標設定もたまには面白いし
不可能、失敗したとして石破総理や周囲の官僚の成長に繋がると思う 達成出来れば日本経済もかなり好転するだろうな
=+=+=+=+= 石破は上げると言っているが「どうやって上げる」は言わない。分からないのだと思う。 21世紀はDX分かって使えてなんぼのもの。だが、現政府を見てパソコン、スマホ、AIを毎日当たり前に使っている人間は何人居るだろうか。高市氏が選挙前に送った「選挙パンフ」は郵送、紙だ。送る方も受け取る方もその程度の頭なのだ。 だから議員連中は未だにFAXだ。 Hillary Clinton がMailで叩かれたのは2016年、今は2024年。8年経ったが日本は「紙&Fax」だ。こんな連中がDX理解出来ている訳が無い。DX分からんジジババが経済を上向かせる??奇跡か魔法だ。
Sep30に142Usd/JpyだったのがOct.24には148Usd/Jpyまでぶっ飛んでいる。為替無視して¥1500、と言った所で物価高の方が進行が速いかも知れん。
外務大臣Eng,識字率Zeroもミットモナイ
=+=+=+=+= いや。そもそも今の1000円足らずが企業の限界なのかどうか、企業側も説明しようとしていない。実際に最低賃金が大きく上がったここ数年でどれだけ失業率が上がったのか。 最初の数字がまともでないなら、年率7パーセントというのは全く意味のない数字。 この高橋洋一という人は躁うつ病で冷静な状態で話しているかわからないので、切り抜き記事だけをみてまわりが議論することは難しい。
=+=+=+=+= この人は何を言っているのだろう? 石破さんは全体の賃金を上げるなんてことは一言も言っていませんよ。賃金をたくさんもらっている人は据え置きで、最低賃金を上げるんです。ワーキングプアを無くし、格差是正につながる良い政策だと思いますよ。
=+=+=+=+= その金誰が出すの?そんなに利益が出せる会社ばかりなのか?利益が上がらず賃金上げたらどうなる?本当何でも口で言うのは簡単 それより一番国がやるべき事は節約して減税それしかない 多くの国民が喜ぶ事ができる政治を 税金だからといって無駄使いばかりすると当然増税が必要になる 金は使えばキリがありません それは民間も同じ 国は特に税金を使ってる訳だから節約をしないと 政治家は節約を訴える人はほとんどいない 自分の金じゃないからでしょう
=+=+=+=+= 学者の計算ではそうなるんだろうが、他の先進国の最低賃金にはもはや追いつけない。現在の東京の最賃と韓国の最賃は同水準だから、せめて韓国には何とかついて行かないと国の誇りも、国際的地位も維持できない気がする。一方で中堅以上の企業経営者の年俸は国際水準に近いのではないか。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げると言えば聞こえは良いが、扶養の範囲の上限を上げないと結局、月に働ける日数が少なくなり事業者が人手不足にならないか。 少々パートの給料が上がったところで税金を引かれるのなら意味がない。 賃金を上げる。は耳障りは良いが労働者のことを本気で考えている発言とは思えない。 私の理解が間違ってるのだろうか。
=+=+=+=+= 韓国の文政権が毎年10%の最低賃金アップを公約に掲げて 実際やったら、まず自営業やコンビニ経営を圧迫して従業員の解雇が相次ぎ それが国全体に広がり一時は日本を抜いたと喜んでましたけど一気に不況に陥りましたよね 50年前ならいざ知らず所得アップは目標金額を掲げるものではなく 自然とアップする環境を整えていくのが政治家の仕事なんじゃないですかね
=+=+=+=+= 小売業の管理職の立場ですが時給1500円は現実難しい。 ただ忘れてはならないのが資本主義は常に社会成長しなければならない。 企業留保金が増大する中で労働者を含めた投資が必要かと。 アルバイト・パートは1番潤滑に経済を廻す層であり安い労働者=外国人を使えば祖国に金を逃すだけの愚策。日本の経営者は成功体験で成り上がるがアダムスミス,マルクスすら知らずの印象が強い。
=+=+=+=+= ちょっと違うかな。対象は最低賃金だけでそれ以上稼いでいる方々の賃金は据え置きなのだから、高橋氏の計算は違う。最低賃金は政策で決められるので、法案さえ通せばすぐに可能。その結果どの程度のインフレになるのかは計算できるはず。そちらをよろしく。 問題は、最低賃金を上げると生産性の低い会社から潰れていくこと。自分は賛成だけど、反対する方もかなり多いと思う。誰だって自分の勤める会社がつぶれたら嫌だろうから。
=+=+=+=+= 無理に引き上げて、違反をちゃんと取り締まったら、給料上げられない生産性の悪いところが潰れる。
雇用の流動性を上げる、竹中以来の政策の総仕上げじゃん?
やっとゾンビが一掃されるかも知れないが、また雇用調整金を配る話になりそうにも思う。あとはハイパーインフレとか。
=+=+=+=+= 最低賃金より、103万などの壁の引き上げの方が先では? 壁を越えさせ、不要から外し、年金に加入させたいのだろうが、家庭的な事情があって扶養に入っている人も多い。 その人達は最低賃金が上がると、勤務時間を減らす調整をしなければならず、勤務先と合わせ難しい対応を取らされている。
しかし、石破さんは103万の壁を上げるのではなく80万に引き下げしようとしているとか?これは扶養から外れる意思が無ければ働くなと言う事ですか?
=+=+=+=+= 高橋氏は数字面で見てるが、自分は雇用面から。
韓国での最低賃金は2018年に16.4%、19年に10.9%引き上げられた。 韓国は日本と同じ正社員と非正規労働者の二重構造で最初は失業率が上がったが1年で落ち着き、その後は生産性が大幅に上がる結果となった。 ただし失業率が落ち着いた理由は、少なからぬ失業者が就業をあきらめ、失業者登録をやめたからと推測される。そして一番の課題は生産性の低い労働者を生産性の高い労働者に置き換えることで生産性を促進したとも言われてる。
つまり急激な賃上げは小泉氏が主張した解雇規制をメリット面から見せた政策であり、十分な論議が必要な問題と思う。
=+=+=+=+= 算数の問題ではない。 最低賃金は最低限の真っ当な生活ができる賃金でなければならない。 今の最低賃金でそれができるだろうか? 最低賃金は学生バイトや主婦パートだけじゃない。 多くの地方の非正規や零細企業は時給1500円以下だ。
=+=+=+=+= 円安近隣窮乏化と言ってたけど。あべくろの10年で、韓国、台湾、中国なんかは全然窮乏化してなかった。国民所得は韓国に抜かれてしまった。ヨーロッパは週休3日の流れになりつつあり、日本も週休3日の方向にもっていけば1500円も無理ではないかもしれない。
=+=+=+=+= 政府がこれから毎年100円ずつ上げますと宣言するのが第一歩。そうしないと何時までも世界の給与には追いつけ無い。その為には年率10%のインフレになる覚悟も必要。それでやって行けないゾンビ企業は切り捨てる。 消費税10%で税収を増やすならそれくらいの荒療治をする必要がある。さも無いと消費税15%へ上がるのも間近だ。
|
![]() |