( 219083 )  2024/10/06 00:34:23  
00

高卒求人倍率が最高の3・7倍、若いうちから管理職起用も…就職支援会社「20代の活躍期間長い」

読売新聞オンライン 10/5(土) 12:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/009a2eae168babe043dd5c375d228f727c72bd46

 

( 219084 )  2024/10/06 00:34:23  
00

高校生の就職活動において、求人倍率が過去最高を更新し、若手人材の獲得競争が激しくなっている。

企業は若いうちから管理職に登用するなど、高卒社員の活躍の場を広げている。

若手人材の中で高卒社員への採用意欲が高まっており、スシローなどの企業では若手を活用した経営が行われている。

また、高卒社員の一人である太田映梨奈さんなどが若くして管理職に昇進している例もある。

採用において学歴よりも実務経験や成果を重視する動きもある。

(要約)

( 219086 )  2024/10/06 00:34:23  
00

23歳で店長を務める太田さん(9月中旬、愛知県あま市のスシロー甚目寺店で)=青木瞭撮影 

 

 来年春に就職を希望する高校生の求人倍率が過去最高を更新した。人手不足で若手人材の獲得競争が激しくなっており、企業は若いうちから管理職に登用するなど、高卒社員の活躍の場を広げている。 

 

【グラフ】工業高校卒は20倍超に…高卒求人倍率の推移 

 

 2025年卒業予定の高校生に対する求人申し込みは7月に解禁され、面接などの選考は9月から本格化している。厚生労働省が9月に発表した求人倍率(7月末現在)は過去最高の3・70倍で、規模別では従業員1000人以上の大企業の求人数が前年比6・4%増と最も増加率が高かった。 

 

 就職支援会社「ジンジブ」(大阪)の担当者は「人手不足で大卒の採用が難しくなり、社員の構成年齢も上がっている。若手人材の中で高卒社員は20歳代の活躍期間が長く、サービス業や製造業を中心に採用意欲が高まっている」と指摘する。 

 

 回転ずしチェーン「スシロー」甚目寺(じもくじ)店(愛知県あま市)の店長太田映梨奈さん(23)は、20年春に高校を卒業して就職した。高校1年からスシローでアルバイトを始め、「スタッフ一丸で働く職場の雰囲気が好きで、早く就職したかった」と、正社員登用に応募した。店舗勤務や21年に開催されたドバイ万博の出店スタッフなどを経て、22年9月に21歳で店長に昇進。3店舗目の店長となる甚目寺店では高校生から60歳代までの店員約80人を率いる。パートの池戸恭子さん(46)は「年齢は自分の子どものようだが、経験が豊富で指示も的確」と頼りにする。 

 

 スシロー店長の平均年収は621万円。店舗は全国に約650店あり、店長の約2割は太田さんと同じ20歳代が占める。親会社の「フード&ライフカンパニーズ」(大阪)の伊藤大雅・採用企画課長は「採用は学歴不問で、給料や昇進も高卒と大卒で差はない。実務経験が長い分、高卒は若くして昇進できる」と説明する。 

 

 人材サービス会社で、通信機器の販売宣伝などを手がける「マーキュリー」(東京)の鈴木瑠夏(るな)さん(21)は、高卒入社3年目の今年4月から、愛知県内の家電量販店で売り場スタッフ8人を指揮する管理職に就いた。スマートフォンのSIMカードなどの委託販売業務で5~6月は、全国1位の契約実績を上げた。 

 

 

 スタッフ8人中7人は大卒だが、「『高卒だからできない』という扱いは一度もされない。成果を出した分だけ評価されるのは性に合っている」と満足する。 

 

 同社採用部の浜田加奈子部長は「高卒就職は、同学年の中で社会人として先頭に立てるチャンス」とエールを送る。 

 

 高校生の就職活動は、大半の都道府県で、教育委員会や地元の経済団体などの申し合わせが存在する。生徒が最初に応募する企業を1社に限る慣行で、短期間で採用・就活が終わるメリットがある一方で、3年以内離職率が37%(20年卒)に達する要因と指摘される。 

 

 リクルートワークス研究所の古屋星斗・主任研究員は「現行の就活は、生徒が企業を比較して選ぶ仕組みが不十分。学校は地域企業を巻き込んだキャリア教育を提供すべきだ。企業も職場に多様性を求めるのなら、学歴だけで待遇や昇進に差をつけない人材育成が求められる」と話している。 

 

 

( 219085 )  2024/10/06 00:34:23  
00

大卒だと初任給が高くなるという考え方や、猫も杓子も大学へ行く風潮、大卒社員の普及による人件費増加への懸念など、大卒と高卒の給与格差や社会進出に関するさまざまな視点が示されています。

高卒でも活躍できる可能性や、実務経験の重要性、過去の就職状況と現在の状況の比較、経験値や能力を重視する必要性、教育制度の見直しの必要性などが論じられています。

 

 

(まとめ)

( 219087 )  2024/10/06 00:34:23  
00

=+=+=+=+= 

大卒だと初任給が高くなる 

昨今は猫も杓子も大学へ行く 

大卒を正社員で雇いそのまま昇給し続ければ猫と杓子のぶんまで支払う人件費が上がる 

という判断傾向に見えます 

 

やりたいこともないのにとりあえず大学にいかないと不利という常識を崩すなら、高卒でもその実績に見あった給与にしていく仕組みも必要と感じます 

 

=+=+=+=+= 

賃上げも上昇傾向であることからも、企業の経営状況は概ね良好な企業が多いのでしょう。そうしたことが高校生の採用にも良い方に傾いて、売り手市場なのは職を求める若い方にとっては良いですね。また、学校の勉強が全てではなく、接客もそつなくこなし、実務に長けた才覚があるのであれば、高卒でも十分に活躍できるのは当然だと思います。そうした方をしっかりと評価して人材を発掘出来る企業が生き残って行けるのだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

就職氷河期って一体何だったのかと虚しくなる。 

もちろん若い世代が大切にされて就職に困らないのは良い事だと思うけど。 

 

いま企業業績が良いのは頑張って耐えてきた40代50代が成果を出しているからであって、まだ何も貢献していない新卒の初任給ばかりが上がるのに違和感を覚える。 

 

近年、20代やシニア層の賃金が上がっているが、40代50代は賃上げの蚊帳の外だそうだ。長年耐えてきた氷河期世代の頑張りにも報いて欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

当方高卒で職業訓練校に入学し、工業系の大企業に現業職として運良く入社できた者ですが、やはり大卒で入ってくる方は、我々高卒レベルと比べると全然優秀だと思いました。大卒高卒の合同研修では、学科は基本合格するし、技能系の実習でも覚えるのが早い。大卒は現場配属ではありませんが、それでも一生懸命こなす心も持っています。討論も強く、リーダーシップもありました。やはり大卒は基本優秀です。 

 

=+=+=+=+= 

高卒、大卒の初任給が違うのと、生涯年収が違うのも今の内だけなのかも知れないな。高卒は高卒で試験、大卒は大卒で試験ならわかるが、今の就職の体系は違う。将来的には人材会社が用意した、昇任試験を通して、昇進が分かれる時代が来るのかも知れないな。高卒の皆さんには頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

年齢に関係なく能力に応じて取り立てるのはいい事だと思う。ただ、まだ本人の経験値がそのレベルに見合っていないのに人がいないからととりあえず店長などの役職につけて、結果的にその子は自分が店長だから聞きたくても頼れる人もいない、店が回らない、でメンタルを壊す子が多い。チェーンの店長などは特に若すぎる(管理職になるには早すぎる)子が多いよ。やっぱりある程度の経験値を積むまでは、サポートをしてしっかり育ててあげるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

世の中には高卒で立派にできる仕事は沢山あります。専門知識や高度な技術、資格が必要な職となると大学、大学院などへ進学する必要があるがそうじゃなければこの記事みたいに若い人が活躍しているのは社会として健全で頼もしい。 

企業は就活生に大卒じゃなくても良いところまで大卒を条件にしたせいで自らの首を絞めてる。そのせいで特に必要なかった大学に無駄な奨学金を背負い元が取れずに返せず苦しんでる若い子も沢山いる。働き手不足に外国人を入れる前にそこを早く変えていかないと。 

 

=+=+=+=+= 

企業の規模にもよるしバイトを経て入社した実績も大きいでしょう。 

高卒だろうと大卒だろうとハングリーさや仕事への取り組み方で評価される 

人材は早々に管理職に成って当然だと思います。 

役職名が更に向上心が高まるケースも多いと思います。 

民間企業の中小も素晴らしい仕事がたくさん有ります、頑張りましょう! 

 

=+=+=+=+= 

これも「大学全入時代」の影響が出て来たようです。 

 

製造・建設といった現場作業やバス・トラック運転手とか飲食店といった現業系は大卒でなくても高卒程度のスキルでも十分通用するし、大卒が多くなってしまい大企業の営業・総務・人事・開発といった花形職場や官公庁に就職希望者が殺到し前述の現業系に人材が集まらない傾向のなれの果てのように思えます。 

 

大学側も学生確保のためにはなりふり構わない策を講じたり(ターミナル駅の駅近にキャンパスを移転するなど)海外留学が実質無料とか就職率などを大々的にアピールした交通広告を展開し、結果として皆が大学に流れて大学を卒業したのだから前述の花形職場に就職したい意識がどうしても高くなってしまいますが… 

 

行き過ぎた大学全入時代を見直すことも必要に思えます。 

安易に外国人に頼るよりまだ確実性が高そうです。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人が大学へ進学するようになったため、高卒の求人倍率が上昇するのは当然だが、特にメーカーの製造現場では高卒の需要は依然大きいものがある 

大企業のメーカーに就職しようとすると大卒ではかなりの狭き門だが、高卒なら工業高校の成績上位者であれば比較的容易に入社できる 

 

もちろん大卒と高卒では給与や昇進コースも格差はあるが、大卒なら出世安泰というわけでもなく、高卒でも輝く人は製造ラインの要職や、研究開発部門などへ抜擢されることも少なくなく、こういう人たちが会社の技術を支えている 

生涯賃金でみても、大企業の高卒なら下手な大卒には引けを取らないだろう 

とりあえず大学ではなく、こういう選択肢もあるのではと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

私は大卒ですが、あまり学歴や資格を問わない事務職として働いています。 

会社としては交通機関なので高卒の比率が多く、課長クラスなら高卒が普通に担っています。 

同一年齢なら高卒の方が技量や知識が豊富で、大卒はプライドが高く、要領が悪く仕事をなんとかこなしている人もいたりします。 

学歴を必須としない職業なら高卒に管理職への登用や昇給を認めるのが普通だと思います。 

四年間、無駄なお金と時間を使っているとは言いませんが、目的もなく大学に行くのなら、高卒で報酬や権限を与えてモチベーション高く働いてもらった方が企業のため、無駄な税金を使わなくて済む国のため、学費を使わなくて済む親のためになり良いこと尽くめだとすら思います。 

 

=+=+=+=+= 

職種によってはまだ大卒じゃなきゃ就けない職がある。高卒でも才能や知識がある人は沢山いる。逆に大卒でしかも世間では良い大学って言われているところを卒業していたりしてもたいして仕事が出来なかったり、仕事が出来ても社会的に不適格の方が多い。 

大卒とか職の採用条件から外す時期がきていると思う。もう良い大学を出ている人がエリートって時代ではない。高卒でも才能や知識があり社会的に優れている方もエリートである。 

 

=+=+=+=+= 

一番冷飯を食わされているのは30代から50代前半なのかと思う。 

将来性と定着を考えて初任給や若い人の給料を上げるのもわかるけれど、それと同時に会社の中心である氷河期世代の給料上昇を考えないと。 

誰でも大学へ行く必要はないし、実務経験を早く積み叩き上げで昇進するのは良いこと。 

又必要あればその時に大学へ行く社会になれば良い思う。 

 

=+=+=+=+= 

若いうちから管理職って3年も働けば違う会社行くのもちょっと躊躇するかもって経験と立場を得た人を残業代無しの名ばかり管理職(記事だとただの雇われチェーン店長だし)へ落としてるだけじゃん…昇進を断れないのが社員の立場だし辞めるか管理職かの二択とか悪魔としか思えない… 

ただ今は管理職=名ばかりで残業代無しの罰ゲームなのは知れ渡ってるし昇進を普通に断る風潮もありそうではある 

 

=+=+=+=+= 

高卒人材の採用はかなり激戦になってますね。給与もめちゃくちゃあがっていて、大卒と同じになってますね。うちだと高卒4年後の給与テーブルは大卒と同じテーブルになりますね。以降は年功序列なんで昇級は変わらないので、よっぽどでない限りは高卒優位になってます。事務は大卒、現場統率は高卒って感じで分かれてますが、大卒がペーペーなときに高卒は4年目の精鋭なんで、なかなか勝てませんね。 

 

=+=+=+=+= 

当法人(キャリアコンサルタントによる法人)で高校生のキャリア支援を行っています。高校生の就活は7月の求人票解禁から夏休みの間に希望する会社を決めなくてはならず一人1社しか応募出来ないというルールがあります(都道府県により2.3社可の場合もあり)学校の先生が指導しているため多くの生徒は限られた情報の中で選択するしかない状況です。多くの生徒はポテンシャルを持っており、キャリアの専門家による支援が浸透すれば自分に合った業種、職種をきちんと考え選択することが出来、社会人となってからさらに活躍出来るはず。先生方の負担も軽減されます。高校生の就活ルールも見直すべきと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

大卒じゃないと無理な仕事もあればそうじゃない仕事もありますからね。 

4年分の給料なしで奨学金があることで返済は30代後半になることが多いという。 

それも勤め続けることができればの話ですがそこまでに病気になってしまう人も結構いますし。 

奨学金があるから結婚できないっていうのもあるし。 

学ぶことはいつでもできるので20代で経験とお金を蓄積して、30代で学びもあり。 

多様化ですからそれもいいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

娘2人も高卒で就職。 

今、中学3年の息子も、高校卒業後は人と接する仕事をしたいと言ってました。 

次女は、水産高校に入学し、鰻の養殖、加工に興味を持ち鰻の加工。販売の会社に就職しました。 

女子の加工場の採用は初(断っていたわけではなく、女子の応募がなかった) 

皆さんに、可愛がってもらってます。 

20歳の誕生日には、プレゼントや花束をもらいました。 

製造業は、高卒の方が教えやすいと聞いた事があります。素直に聞くし、勝手なことはやらないし、分からなければ聞いてくる。 

 

=+=+=+=+= 

理系とか専門職じゃないと、大卒という学歴意味ないなって社会人になって思った。 

 

それより社会人生活の中で、何か勉強したいなって時に、大学の授業(科目単位)を気軽に受けれるようにして欲しい。実際に、理系の通信教育で大学受けようか考えた(大学自体は卒業しているが、文系だったので)ことがあったけど、こんなに授業受けたい訳じゃないしと。 

多分、社会人だと、こういう考えは理解してくれると思う。 

 

=+=+=+=+= 

実務経験や資格で勝負できる業界では 

高卒の方が有利だよね。 

ここに出てくるように最近の若い子は考え方がしっかりしていて、人の意見も聞ける子が多くて感心します。 

まさに今は高卒が買いなのだとして 

でも数年後どうなっているかわからないから 

我が子は高校卒業後、大学進学がいいか就職がいいか、悩む。 

悩むなら大学入って考える時間を待つのもいいのかもしれない。 

幸せになってほしい、真っ当な暮らしが出来るレベルの収入が得られればいい、 

親が望むのはそれだけだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

大卒だからと言って専門分野での活躍でなければ高卒で十分なことが多い。しかも若い分大人の言うことをよく聞く。高校生は大学生に比べて遊ぶ時間が乏しい(学部に寄りますが)ので、妙な癖もない。大学進学しなかった(もしくはできなかった)自覚があるので地道な作業に不平は出にくい。学校が厳しければ上からがみがみ言われることにも慣れているし。 

3年離職率は高いけど、年齢を考えればそんなもんだし(18歳と22歳が同じ精神年齢の方がおかしい)、レストランのサーブ、家具の運搬、小売り、事務員、そう言った業種で大卒をありがたがるより、4年若い方がいいのじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

地方の人材の東京流出を防ぐ策の一つが高卒採用でしょうね。未熟さはあっても伸びしろの方が大きいので企業が大事に育てれば将来大きな戦力になると思います。 

 

工業高校は今でも地方の工場で重宝されていますが、商業高校も勉強をガチれば事務職のエースになれます。地方の高卒で30代までに年収500万を達成できればそちらを選ぶ子どもも増えるかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

息子が工業高校を卒業して就職しました。 

勉強が苦手で高校卒業後は働きたいからと言うことで普通科ではなく就職に強い工業科を選びました。 

働くのは嫌じゃないのか、毎日文句も言わずに出社しています。 

せめて大学くらいは出た方が良いという考えもあるとは思いますが、勉強苦手な子は高卒で働くのも全然アリだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

奨学金で大学へ行った場合、マイナスの資産を持った状態で社会人デビューとなる。確かに初任給は高いだろう。だが高卒で社会人となった場合、初任給は大卒に比べると低いかもしれないが、大学へ行かなかった4年間分、社会人としての経験値を積むことも出来、仕事にも慣れ、その4年間で多少昇給もしているだろうし、貯金や投資も出来ているだろう。何より奨学金という負の遺産を持っていないのが一番大きい。こういった視点で考えると大卒より高卒で働いた方が社会人としても経済面でもかなり有利になるのではないかと思う。 

年金に関しても学生納付特例制度を利用した場合、追納をしない限り将来の受取額が少なくなるが、一般的な高卒の場合は約2年間の間納付義務が無く稼げる上、将来は満額で受け取れる。ここも強みだと思う。 

22歳時点で大卒とほぼ同じ給料額になるのなら企業側としては実戦経験を積んでいる高卒に人件費を回したいでしょうしね。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社は500人規模の工事業だけれど 

営業系や開発系は大卒が多くて、現場系は高卒、大卒両方いる 

 

基本的に高卒だから出来ない仕事は無いし 

現場たたき上げで部門長や役員になるケースも普通にある 

 

勉強したいことも無いのに大学行く人が増えたが、 

もっと高卒で就職すると言う選択肢が増えれば親の負担も減るのにね 

 

=+=+=+=+= 

社会人なれば高卒、大卒関係ないと思う。 

高卒で優秀な人材も沢山見てきた。 

 

立派な大学出ても学歴が泣いていると思う人材も沢山見てきた。 

社会人になれば様々なことを学ぶ機会がある。 

 

学ぶ機会は両者とも同じである。 

学んで経験を積んで活躍できれば学歴は関係ない。 

これからの時代は大卒、終身雇用のレールなどない。 

 

高卒で管理職大いに結構。 

企業にとっていい刺激になる。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には良い事だと思います! 

 

私も高校新卒で社会人になった人間の1人です。 

2024年の春で社会人生活8年目になりました。 

 

自分自身が何回かの転職を経て感じた事は、 

学歴高い=お仕事出来るが絶対ではない事です。 

 

高校新卒で社会に出ると最初数年は、 

まわりの変な色眼鏡で様々な辛い思いを私は経験しました。けれど今となれば、その経験をして良かったと思ってあります。その経験をしたからこそ今は、働くうえでいかに一緒に働く方々が自分らしく働けるか、自分自身も自分らしく働けるかを考えて行動する様になりました。 

あとは、周りへの感謝する気持ちの大切さもより学べました。 

 

学歴関係なくその人の人柄やお仕事への取り組み方を評価して、昇進を決めるのは、評価を受けた人々の自信ややりがいに繋がると思うので、こういった試みが広がる社会になって欲しいと私は願っております。 

 

=+=+=+=+= 

高卒で働く人が増えるのは、大学の競争力強化のためにもいいと思う。もしもっと学校で勉強したいと思えば、一度働くのをやめて、大学に行くというのもアリだろう。大学院もしかり、一度社会に出てからだと勉強できるありがたみが分かるので、良い学生が増え、切磋琢磨できる。 

大学側は当然俸給を捨ててまで来てもらえる環境を作るよう、努力すべきで、互いに切磋琢磨すればよい。 

 

=+=+=+=+= 

銀行から多くの企業に出向した経験から言わせてもらいます。高卒者の方が戦力になる場合が多い。確かに採用時には高卒者は大卒者と比べると若くて頼りないように見えます。しかし社会人として溶け込むのは高卒者の方が早いのです。 その理由として「若い」から覚えが早い。変な自己的信条を持たない。つまり素直に前向きに取り組む人が多いのです。 特に運動部出身者は上下関係や礼儀作法も会得しています。 運動機能のいい高卒者は頭脳もよく職務に関連する勉強も真剣に取り組みます。 余談ですが米国ワシントン大学は日本は女子大が少子化を生みに日本を消滅させると警鐘を鳴らしています。 大学からの一括採用を止め高卒そして中途採用を増やした方が企業にとって有意義だと言えます。 大卒者は即戦力があると言うには妄想です。 

 

=+=+=+=+= 

今の世の中はとりあえず大学や専門学校へとなりましたよね。 

大卒ってのがステータスではない世の中に早く気が付かないと遅れてしまいますね。 

何にせよ早い物勝ち。 

経験はしたもん勝ちなので若い人はどれだけ経験するかが勝負ですね。その為にどれだけ早く経験出来る地点にいるか、が大切です。 

企業も誰から構わずに投資して経験させる訳じゃない。 

見込みや可能性があるから経費をあてて経験を積ませるのだから。 

今の世の中は働き方などで程々にって考えがあるからこそ、少しの頑張りで頭一つ抜けられるのだからね。 

やる気のある人に年齢は関係ないのは凄く良い事だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

良いことだと思いますけど、若い人の下で働く事に忌避感を持つ人も多いですから難しいですね。管理業務ってOJT以外では自学しかないという会社も多いのではないでしょうか?大卒でも院卒でも博士でも、管理業務は素人という事も全く珍しくありません。今時管理業務を率先してやりたい人がいるなら、若い人でも全然構わないどころかむしろそうすべきと自分なんかは思いますけれどね。若いからって給料もケチらずに、ちゃんと仕事に見合った給料をあげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

若いうちにやりたい方向が決まっているなら専門学校でちゃんと勉強した方がいい。 専門学校には地方から逃げて来ただけの人もいるので友人を選別して自分の将来の為に勉強し20歳から社会に出た方がいい 

専門学校には意外と大卒や大学中退も来ている 大学に行ってからやりたい事が見えた人 

テーマは「30歳 手取り30万円」 

今の自分を見つめて自分に可能性のある職業を選んで進路とすればいい 

専門学校も大学も手段の一つで親の負担は変わって来る 

 

=+=+=+=+= 

バイトで入った人が社員にまでなりたいと思ってくれるんだから良いよね。たかがバイト、補充要員としか見てない会社もあるし、逆にバイトだからって責任感なくやる若者もいるし、どっちもどっちの場合が多いだろうけど。 

店舗とかの場合は、バイトの延長にリーダーや店長とかの仕事があるから、店舗を回すということに関しては順当に経験を積んでいく叩き上げだし、想像もしやすくてミスマッチも起こりにくいし、まあやりやすいよね。総合職よりは余程業務内容と道筋がハッキリしていて、それが良い人には良いのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

大手企業は勤めた事がないから分からないけど、中小だと、稀にビックリするような高卒の管理職がいるけどね。 本当に凄いなぁと感心させられる。というより、学歴社会とは別の世界観があって、ここまで仕事出来るんだぁ、という尊敬の念がある。 

 

考えてみれば、大卒者より早く現場で生きてるワケだから、プロ野球選手の高卒ルーキーの活躍や伸びと、余り変わらない理屈があるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

飲食って業界全体で極端な人手不足たけど 

コロナの時業界全体で人員削減やら閉店やらで人員不足だからね 

元調理師とかって世の中いっぱいいるよ 

コロナみたいの来たらごめんだってもうその業界には戻らないっていう人 

話は結構聞くし。 

そりゃ蔓延防止など緊急事態宣言だのだされたら 

中々事業計画見通したてれないだろう。 

 

建設業とか建材販売営業とか建築がらみの業種もそう 

最近は土日完全2日制増えてきたけど休み少ないってイメージ 

だから倍率が高いんだよ新卒でなく中途も。 

 

条件上げればいいだけの話。 

大手なんか好景気だろうが求人倍率低いし 

0.なんぼだろう 

 

=+=+=+=+= 

昔の話ですが、当時大学に行きたくても家庭の事情で諦め高卒でも先端技術に関わりたいと航空機製造企業に就職し、11年勤め先端技術を身につけ更にグローバル企業で働きたいと転職しました。当時転職は落ちこぼれと言われた時代ですが、転職のR&D技術開発企業の意向もあり「知らなければ勉強しろ」と工学系大学と同じ勉強を4年間させてもらい新技術発表、特許取得など経験させてもらいました。40歳の時、先端技術専門エンジニアか、管理職になるのか会社と議論しましたがエンジニアの道を選択し定年まで楽しく技術開発に専念させてもらいました。技術開発の成果が出る度に給料が上がり高卒でも4桁の収入になりました。定年後も海外企業から技術系のオファーがあり7年ほど海外で仕事ができました。今でもその貴重な経験が日本に帰ってきても国内企業から声掛けが来て楽しく働いています。大卒が全てでは無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

みなこのような会社なら良いが中には大卒が来ない留学生も来ない、それなら安く使える高卒使おう・・・ 

と言う安易な会社も多いと思う 

 

私は工業系卒だったが時代的に大卒が全く求人が無い時代でも地元に多くの先輩方が活躍していたりするので高卒でも引く手あまたで大卒が羨ましがっていた 

今は留学生代わりに使おうなんて考えていたらあっと言う間に退職してしまう事がある良くトップは考えるべきです 

 

奨学金での縛りもないし変に世間ずれや擦れてはいないのでしっかりと指導すれば確実に戦力にはなるはず 

 

大学で遊び惚けて実力も無いのに要望だけは高望みの学生よりかは指導方法によっては伸びる可能性はある。 

 

=+=+=+=+= 

高卒でも経験を積んで、複雑な業務をこなす人は多い 

大手外資系IT企業にも、中途入社でそこそこいるし、本当に仕事ができる人も多い 

 

大学で学ぶのと、社会で学ぶのは同じ 

 

中途入社が多い時代、多様な人が必要 

 

AIが仕事を奪うから、管理職は削減される方向 

 

実戦での経験値が重要になってくるだろう 

 

=+=+=+=+= 

大卒だから給料が高く、高卒だと低い、というのは年齢が加味されているのではないかなと思う。 

一定の経験年数を積み上げたなら能力差が出るのは当然だからね。その能力差を観ないで給料の差が無くならないと言うのが日本だよね。 

だけど、これからは能力給を実施する会社が増えるだろうから、能力を身につけるように働くといいよ。 

ただし、職業や持ち場によって向き不向きがあるから注意だね。会社を選ぶのも将来を、どのような位置で働くかを考えた方がいいね。 

 

=+=+=+=+= 

実力社会では高卒でも良いが、管理職などになろうとする場合やはり大卒という名のハードルが有るのも確かです。実際大手の管理職では 

大卒しかなれません。たまに高卒で上を目指している人がいますが、現場のトップにはなれてもそれ以上にはなれないから通信大学に行かれた人もいらっしゃいます。 

どれが正解かは分かりませんが、上を目指す人なら一応大学は必要だと思います。 

しかし大学へ行っても目指すものが無い、ただ 

大学へ進学する位ならお金の無駄遣いとも思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

おそらく社会人になって高卒より大卒の方が給料が高くなるからという理由だけで大学に入り、4年間ダラダラと過ごす学生さんもいることだろう。僕の職場でも高卒の新人がいましたがとても優秀だった。高卒でも十分やれると思いますので、今の時代は奨学金を借りてでも大学に入学することが普通かもしれませんが、目標も無くダラダラと大学4年間を過ごしてから社会人になるよりも、早くから社会を知って、収入を得て、自分の生活を構築していった方が利口だと思う。 

今の高卒と大卒の給料格差は廃止にしてほしい。大卒で即戦力として活躍するならまだしも、高卒で戦力として働いている人より仕事ができない大卒の方が給料が高いなんてことはよくないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

高卒、大卒、って言っても 

同じ人間なのだから能力に違いはない。 

人間、無限の可能性を持っている。 

 

逆に若い時期の貴重な4年間で、より多く、社会経験積むのだから生きていく上ではプラスもある。世の中、いろいろな人や仕事があるのだから、それを活かすのも、雇う方の手腕だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大卒がある意味当たり前だから大卒であることにメリットがないとすれば、高卒大企業は一つの正解だと思う。 

 

大企業の中で大卒と高卒で、昇進はもちろん仕事内容も本社勤務と工場勤務とか、正直差は少なからずあるなって実感してるけど。 

 

それでも大企業の工場なんで、現場で毎日ヘトヘトで休みは寝るだけみたいな事は全然ないし、給料や賞与も他の会社の大卒同級生より全然良いし。 

 

高卒メリットありだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大卒が有利なのはやっぱり一定レベルの大学だけです。大学フィルターとか言う人がいますが、Fランに行って何も努力しなかった学生が機械的にフィルターを通ったとて、そこそこの企業は採用しないでしょう。FランだけどTOEICがめちゃくちゃ高得点みたいな学生がいたら別でしょうが。奨学金借りてFラン行くくらいなら、高卒で夢のある企業で活躍できるような若者が増えたらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高卒だろうが大卒だろうがいいのですが、地元から出たことがないまま社会に出て、転勤も異動も経験せず視野の狭いまま管理職になられると部下はとても働きにくいです。特に「体育会系の工業高校卒」。パワハラと根性論と訳の分からない上下関係や群れをつくりたがって困っています。 

 

最低限、学校を卒業した後も何か違う分野を勉強し続けるか、日ごろから世の中の出来事をしっかりチェックして「頭が固く古いまま」役職に就かないで頂きたいです。 

 

もう令和6年なのに、働き方改革は甘えだ!と平気で労働基準法を無視する体育会系にうんざりしています。 

 

=+=+=+=+= 

超氷河期世代です。就職のとき、地方からの東京へ何時試験とか交通費自腹切って行きました。そこで落とされればそれで終わり。採用側の腹は痛まない。働き出せば、代わりなんてたくさんいるとパワハラ全開に雑に扱われ、役職に就けば安い役職手当で部下に気を遣い、自分が残業。それでも働かないオジサン世代とかマスコミに揶揄される。厳しくされたから今の自分があるし、自分はなんとかやってこれたから良いけど、この世代は 

本当に割を食ってるとしか思えません。贅沢は言わないけど、あの厳しい時代を支えた世代をあまり足蹴にしないでほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代です。これは良い傾向だと思います。若い世代のやる気と成長に大いに繋がるでしょう。私たちの世代はそれが無く、とにかく上(有能、無能は運次第)には従え、我慢、我慢でしたから。それと、やはり大卒と高卒の差を全て無くしましょう。ホワイトカラーとブルーカラーの壁は取らないと、人手不足のこれからの時代を乗り切れません。高卒で働く人が増えれば、生産人口と税収のアップになります。無駄に大学に行く風潮をどうにかしましょう。大学は本当に行きたい人が行き、そうして勉学に努力と研鑽を積んだ人が専門性の高い仕事につき、国のために働く上質←(ここ重要)な上級国民になっていただけたら良い。色々書きましたが、一番重要なのは、我々おじさん世代はなるべく若い世代へは適度に距離を置き、干渉は必要最低限にすること。残念ながらそれが1番の障害になるのが事実です。皆さん上の世代の過干渉に悩まされ過ぎた記憶は大いにあるはず。 

 

=+=+=+=+= 

人によるけど若いし真面目なコは擦れてないから 企業としても 育てやすいやでしょうね。業種によっては大卒である必要はなく 一般常識を身に付けていれば良い職種もあるし 以前、大卒か短大卒で 社会に出てから どうしても美容師になりたくてもう一度美容専門学校に入学して美容師さんになった方の話も聞いた事がある。この場合は美容師としての腕が重要だし学歴ではなく美容師の国家資格を取得してからのスタートだから お給料は 同期の美容師さん達と同じでしょうね。無事になれたから良かったと思うけど 資格がないと学歴があっても成れない仕事もあるしね。 若い人達頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一番大事な事は、中卒・高卒・大卒関係なく、働きたい所で働くのが良いと思います。 

結局は、自分が資本です。 

記事に載っていた方ですが、高1からアルバイトしていて、ここで働きたい!と言う事で就職を決めたとの事。 

やっぱり、モチベーション大事なんですよね! 

やりたい事が、あるのであれば、そこに進めば良いし、まだ分からなければ、大学に行って、考えても良いかもしれません。 

個人的には、本当にやりたい事があるから、大学に行くと言う考えですが、家に余裕があるのであれば、猶予期間として使っても良いと思います。 

無かったら、高校で就職でしょうね。色々な経験をして、自分の進む道を決めて行けばよいと思います。 

人生の折り返しも、とっくに過ぎた会社員ですが、色んな事を経験して、糧にして貰いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は大卒、でも同期換算の高卒人材には、優秀な人が多い(勿論全員ではないです、自分と今付き合っている高卒の人は、今はまともですが、勤めている間は、決して行いが良いとは言えませんが、性格は良いです)。 

学歴関係なく、仕事で評価し、仕事をやりやすくし、回りを育て、収益に貢献できる人材が評価されるようになって欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

企業にとって、今や大卒者を採用するだけの価値をいったいどこに見出しているのでしょうか。一部の国立大学を除き、高校までの教科をほとんど身に着けていない大学生であれば、高校卒業生やむしろ専門学校での履修者を採用したほうが、勤続年数が長くなるし専門知識を教えがいもあるというものです。 

大学進学して資格取得をするなら専門学校で学んだほうが授業料も安く、しかも短期間でみっちり学習できるので学生にも大学より専門学校のほうが本当はいいのだけど。大学に進学して日商簿記検定1級に合格できる人がどれほどいるのだろう。商学部に進学するならせめて1級合格してくれないと。っていうか大学が資格取得のための教育機関になりさがっていることも問題視しないといけないと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

工業高校卒で自動車関連の大企業に就職しました。 

当時は現場責任者養成コースのようなものがあり1年間の技能習得を叩き込まれましたが、配属先は営業でした。 

本意ではありませんでしたが、そのおかげで、10年間営業を叩き込まれました。 

その後訳あって地元に帰る事に、その際に転職したのが外資系医療機器メーカーでしたが、前職の知名度で入社できたと思います。 

その外資系も学歴を問わず能力がある人をどんどん要職に登用する方針で、私も運良くマネージャーに。 

その後その医療機器メーカーは世界的に超有名な企業に買収され私もその超有名企業のマネージャーになりました。 

絵に描いたような運の良い企業人生でした。 

このまま、あと10年走り切れたら良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新卒新入社員は翌年で10%3年で半数はいなくなる。 

私の勤務する会社も、6月頃の人事異動で、退職者に新人の名前が。。、 

採用時に職種も提示すべきだと思う。管理本部で経理・総務・業務・法務を希望の人に、営業職配属したら次の日退職したい気持ちになるよ 

若い人を育成し、定着させたいのなら、それなりの待遇で払うべきものを支払うべきだと思う。特に人出不足の業界は・・。 

以前遠洋漁業の人材募集で、「衣食住付きで今までの倍額」の条件提示したらすぐに定員が埋まったそうです。きつくてしんどい仕事らしいのですが、「それなりの年収確保できるなら、若いうちにがっぽり貯蓄して、体力なくなったら自ら身を引き無理のない仕事をする」という若者が沢山応募してきたそうです。 

建設業界が人材不足と言ってますが、それなりの条件提示してますか?安月給できつくて危険の伴う仕事をさせるのは虫が良すぎます! 

 

=+=+=+=+= 

四年間、無駄なお金と時間を使っているとは言いませんが、目的もなく大学に行くのなら、高卒で報酬や権限を与えてモチベーション高く働いてもらった方が企業のため、無駄な税金を使わなくて済む国のため、学費を使わなくて済む親のためになり良いこと尽くめだとすら思います。 

学歴を必須としない職業なら高卒に管理職への登用や昇給を認めるのが普通だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの仕事は高卒で事足りるし、なんなら早く始めたほうがよく身につくまである。 

本当の勉強は社会人になってからだしね。 

問題はハズレクジを引いた時の企業の負担があまりにも大きいことなんだよね。 

かと言ってすぐクビにできるのも考えもので、ベーシックインカム状態になりかねないからなあ。 

会社の試用期間を1年とかにしてもいいと思うけどどうだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

高卒管理職起用って持て囃すのはいいけど、出世しても店長止まりで昇給もそれなりだったら、やっぱり大学に行って総合職にならないとってなりそう。 

あと、その会社が続く限りはいいかもしれないが、閉店して転職となった場合に、他社で評価されるような職能が持てるのかも気になる。 

結局、経営者や株主に都合のいい、安くこき使えるってだけにならないか、ならないとしたら、そこのところをきちんとアピールしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

大卒者を採用できなくて、かえって良かったのかもしれません。大卒者は必ずしも管理職に適しているとは限りません。管理職として期待に応えられるかどうかはあくまでも本人の資質です。中味がよく分からない大卒者もいると聞きます。学歴よりも、裏表なく一生懸命会社のために働く社員は貴重です。 

 

=+=+=+=+= 

高卒だと人件費が安く抑えられるという理由もあるだろうけど、若者が活躍できる環境がある職場はいいですね^ ^ 

 

けど、それと同時に仕事でブラックボックスを抱えて自分じゃなきゃできないからと居座る年寄りに退場していただきたい。何かを発明する訳じゃあるまいし、経験積めば誰でもできる作業を誰にもやらせないだけの年寄りによって氷河期世代は苦しめられ続けていると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

少子化の対策として、お金を子育て世代にばらまくのではなく、高卒での就職の窓口を拡大し、能力ある人には好待遇をする。つまり、大学の教育費をかけなくても子供の生活が成り立つような政策を導入されたらどうでしょう。それには、大学の統廃合や企業側の採用見直しが必須。国が主導で行えば、親や子供の将来不安が少なくなり家庭を持ち、子供も産みやすくなると思うのだが。若い人に希望を与えるような政策がなぜ出来ないのだろうか。今のようにお金をばらまくだけでは少子化は増々進む。今までの対策と結果が実証している。 

 

=+=+=+=+= 

高卒が真面目で良く働き、大卒の多くは世渡り上手を身に着けて、高卒とほとんど変わりません。 

もちろん専門職になる多人はそれなりのスキルを持っています。 

わが社は高卒で子会社の社長になり、業績を伸ばしている方が多いです。 

高卒の方にも優秀な人材が多くいますので、企業のトップは高卒管理職起用して職場の活性化を行って欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

大卒で初任給が高いのは大学4年間高い学費を払った以上当然(それだけ専門的な知識や技術を得ている)と思っていたけど、もはや大卒の肩書手に入れるためだけって場合も多い。 

でも自分は大学行けなかったので、そのモラトリアムが悪いばかりでもないとは思うけどね。人生は仕事だけじゃないし、やっぱりいろいろ経験してる人羨ましいなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

職種に由ると思います。 

今 大手の工場作業員は大卒です 

それもそれなりの理系の大学を卒業して現場で製造しています。 

20年前は高校卒が多かったですが、今はISOは当たり前、FSSCなど 

運用するにはそれなりのスキルのある人材が必要だからです。 

その代わりサービス業は実力主義です。高校とか学歴は関係なく、 

それなりの報告書、原価計算、一部の経費の算出が出来れば管理職は 

問題ないと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

私も高卒就職組です。 

入社した会社は田舎の中小企業でしたが、一部営業職等に大卒はいましたがほとんどが高卒社員で毎年5~10人ほど採用していました。 

ですが、ここ数年で採用を高卒から大卒にシフトし始め、大卒採用を増やしていった結果、10年以上勤務して現場経験豊富な30~40代の中堅社員の退職が相次ぎ、若手と定年前の社員ばかりになり少し前に倒産しました。 

原因はやはり給与問題です。 

大卒の採用を増やすために高卒よりも高めの給与を提示していたので、中堅の管理職の基本給と大卒の新入社員の基本給の差が微々たるものになり、役職手当等を加味しても手取りはあまり変わらなかったのではと思います。 

そりゃ毎年昇給しても大して上がらないのに、大卒ってだけで未経験の新人にほとんど変わらない給与を出すんですから不満も出るでしょう。 

私は別の理由で退職しましたが、学歴にこだわりすぎると会社は破滅しますね。 

 

=+=+=+=+= 

初めての仕事の割合も多い高卒。 

高校生からすれば能力向上などメリットばかりでしょう。 

 

ですが、それで本当に現場は回っているのでしょうか? 

年上の先輩のサポートがあったから回せることも多いと思います。 

それに先輩に恵まれなければ、悲惨なだけ。 

 

新卒も同様ですが、いきなり管理職なんて 

会社都合で何かしらの理由があります。 

余程の適正か本人のやる気と周りの環境が後押ししてくれないと、 

早期管理職は人生のリスクになりかねないと思う。 

(体調や精神を乱される意味で) 

 

=+=+=+=+= 

それぞれの職場や職制でご活躍される事は良い事です。 

これは、会社の制度や風土が相互に尊重出来る事が重要かと感じます。独りよがりの低リテ、低視座、狭視野が上に立つと制限しようと躍起になりますし、発展系思想は起こりません。常に向上しようと切磋琢磨できて引っ張り合うことが起きなければ良いと思いますが、一定レベルの組織になると相当な勉強しない限り都合の良い肩書きを当てがわれて搾取されるだけですが残念ながら中毒的におだてられて使い古される可能性もあります。 

いわゆる本社にいる人って、物事理解早いし実行もとてもスマートに推進してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

電子製造企業を30年経営者として働き働く態度、仲間との関係性を観て管理職に登用しましたが学歴というより学力と向上心、人格が評価対象になってました。専門職は大卒が優先されましたが教育訓練次第で専門高卒でも活躍はありました。人次第だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

大卒が高卒より高い評価をする根拠は、業種職種・仕事内容により異なる。また人により現業・事務・管理など何に能力があるか異なる。プレイヤーの能力と管理職の能力も異なる。 

教養が必要な職種か、能力の上積みができるのか次第で高卒者の管理職登用はあってよい。 

ただ大学進学率50%超の今日、能力的に進学できない人が職歴の長さで管理職になるのは違うのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

早く社会にでて経験を積み上げて名士になる人をストリートスマートといい、高学歴で高い知識を得て名士になる人をブックスマートという。日本で一流企業と言われている創業者の多くはストリートスマートだ。家が貧乏で学費を工面出来ない人は、働きながら本を読み、経験と知識を同時に磨いたのだ。そういう志の高い人には地頭はともかく人格では勝てません。そういう日本人に増えて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高卒入社者の3年以内離職率は、学歴別の3年以内離職率(中卒7割、高卒5割、大卒3割)を表現した「七五三現象」という言葉が流行った2000年代前後と比較すると、現在、3割台にまで下がり、実は大卒との差が縮小傾向にあります。 

 

さらに、大卒と高卒の3年以内離職率(大卒32.3%、高卒37.0%)の内訳を見ると興味深く、開きがあるのは一年目の大卒10.6%、高卒15.1%のみで、二年目、三年目はほぼ変わらないという事実があるわけですが、では、なぜ?高卒と大卒の一年目の離職率に開きがあるのか? 

 

私は、バイト経験なども乏しく、高校卒業後、いきなり正社員という立場となり、高校時代と社会人の大きなギャップにうまく順応できないことが要因の一つではないか?と仮説を立てており、高卒採用に取り組む企業には、高卒一年目は「高校四年生」と捉えて大切に成長をサポートするようお伝えしています。 

 

=+=+=+=+= 

うちの主人、高卒なんですが、同期で入社した大卒、専門卒の子達は人間関係やら給与の安さやらでどんどん辞めて行ったんです。結局、同期は誰も残らず。 ただ、このご時世で大手企業の子会社だったブラック企業が、親会社直轄にり、給与があがったり、福利厚生がよくなったりと贅沢を言わなければ胸を張れる感じになりました。 結婚当初は、私の給与よりも安いのに、死ぬんじゃないの?という勤務時間などから喧嘩したり、転職を考えたりもしてましたが、我慢して勤めていた主人が立派だなと思います。 転職する勇気がなかったのかもしれません。たまたま運が良かったのかもしれません。色々考えると、何が最良な選択かなどわかりませんが、3か月、3年という感じでやってきたのだと思います。子供には自分が大変だったからか大学いけよとは言ってますが、私には学がなくても、人の心の機微がわかる能力と我慢強さはピカイチに思えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

クラスに30人居たら、上位5〜10人位かな、大学行く意味のある学力があるのは。 

もちろん、大学進学率が半分以上なのは、教育熱が高いと言う証なのかも知れないけど、世の中の事を考えれば、平均以下の学力なら、高校出たら働く方が得だと思わせるような世論誘導の方が、国のため国民のためになる時代になってきていると思う。 

研究職や幹部候補生以外は、生涯賃金もそれほど差を付けなくて良いのでは? 

結局雇用が流動化しているのに、大学までの学費が負担なので、子供を持つことを躊躇する層も沢山いるんだろう。 

お隣の中国や韓国でも、小子化が問題になっているにも関わらず、大卒の就職は良くないし、それ以外の道は茨の道だと認識されている事により、ますます小子化に拍車をかけてしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

50代です。 

個人的には優秀であれば年齢は関係ないと思っています。 

 

ただ、紹介されているのは接客業務ですね。そっちの業界事情は分かりかねますが、いくつか理由は考えられます。 

長続きしなくて上がいないから若い人に管理職を任せるパターン。 

最近は聞かなくなったけど、名ばかり管理職のパターン。 

若くして管理職になって給料は上がってもそこから全然上がらないパターン。 

などが考えられます。 

短期的な給料面だけでなく長期の給料、管理職の働く実際の時間、その他働き方、やりがい、など総合的に見ると良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

寿司職人は、昔から学歴よりも経験とされているが。 

特にカウンターを挟んでの接客を必要としない飲食業なら経験を前面に主張出来るけど。 

店舗拡大の能力は、どのように育つのでしょうか? 

しかし学歴という色眼鏡は、成果を正しく評価するための障害の第一原因。 

やりがいのある仕事は、残念だけど存在しない。 

やりがいのあると思える仕事にする努力。 

それは、学生時代に評価されなかった行動が。 

仕事だからこそ評価された瞬間に得られると考えています。 

しかし多くの企業は、高卒入社し4年間企業で働いた社員の給与と大卒の新入社員給与が、1年目から逆転する矛盾を抱えている。 

企業のために働いた4年間が、大学の4年間より低いと評価していることに気付かないのでしょうか? 

土木工学科の商業高校卒の場合、院卒学生よりも資格取得、重機操作等の経験があり即戦力としての能力が高い。 

しかし給与が安いし、将来社長にもなれない。 

 

=+=+=+=+= 

高卒って低くみられすぎだと思う。 

うちの会社は製造業で、大卒ばかり採用しているが、大学だからと言って必ずしも能力、知識があるわけでもないし、逆に変に大人びていて素直ではない人もいる。 

高卒の方は単純作業に当てられがちだが、見込みがある人はちゃんと育成すべき。 

うちの場合、技術職なんて顕著で、高卒は製造現場、大卒は設計、なんて割り振ってるが、結局、向き不向きや学ぶ姿勢が重視されるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

人材不足なのでしょう。 

特に日本企業は新卒を好むので高校生でも就職の意思があるなら喉から手が出るほどほしいのだと思います。 

大学は元々その道の研究者や高度な専門技術の開発者になるための学校であるため、その卒業者はバブル期よりも前、給与高めで企業から倦厭されていたこともあります。 

採用の流れが昭和の高度成長期時代に戻っている感じがします、集団就職の人達が「金の卵」と言われていた時代です。 

私自身、氷河期世代で転職は難しいと思っていましたが、ここ最近外資系企業、米国の会社さんからお仕事のオファーが届くようになりました。年齢もきちんと提示しているにも関わらず。 

人材獲得競争が世界中で起きていると言っても過言ではなさそうです。 

 

=+=+=+=+= 

大卒でも文系の場合、工場等で体力仕事に就くケースも多い。この種の業種は中小でも残業がつくこともまだ多いので、下手な会社よりも稼げる。 

今の時代は同一労働同一賃金。体力仕事なら、高卒のほうが4年分のアドバンテージがある分、会社にとっても使いやすく、逆に出世等の可能性も高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本質は優秀かどうか。能力低くても学歴があればなんとかなることもある。学歴があるからと言って能力があるかどうかは学校名や専攻、資格、部活動で判断される。どのように経歴に化粧をできるか。政治家の経歴を見ればすごい経歴の数々なのに、それがよい政治家であるとは限らない。どれだけ教育コストをかけたか。テストもあるし、面接もあるが、専門知識があるかどうか。簿記、会計、法律、電子工学、化学、建築、医学、薬学、ソフトウェア、農業、酪農、金融、ファイナンスなどいろいろあるだろう。高卒でもそういう知識があればわかりやすい。東大、ハーバード、大学名。工学部、学部名。資格名。筆記試験。老いより若さ。年齢。見た目。性別。恋愛市場みたいなものです。経歴、年収、見た目、親の仕事、出自。今の情報化が進んだ社会で情報交換や取得が昔よりも容易になり伝達スピードは格段に早い恵まれた世界で競争は激しいが昔よりはいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

大学は就職予備校じゃないんだけどね。あくまでも大学は勉強を教えてもらう所、大学院は研究の仕方を教えてもらう所。しかし、就職予備校化してしまった、大学や企業にも問題がある。理系は高学歴が当たり前になって、院卒だらけだけど、結構な数が進学までに力を出しつくして廃人の様に、課長代理どまりとかになってる。所詮仕事は才能次第で決まるんだけど、なぜか受け入れる人少ないね。残念ながら得手不得手があって、試験の様に努力だけでは補えない部分がある。何もプロスポーツ選手だけが才能を問われるだけじゃないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

サービス業は高卒社員欲しいだろうな。文句言わずに使いやすいし体力あるし。薄給でも困らない。家族を持ち名ばかり管理職になると数万円の手当でモチベーションを維持できます。10年すると大手大卒給与には抜かされますが、転職できず、共働き家庭で子供1人で精いっぱいになる。年収500万で生涯を終えるにはもったいない。 

 

=+=+=+=+= 

最近は年功序列が見直されてます。 

やっぱり年齢と役職が大きく逆転しまうと人間関係も難しくなります。 

最近の若い人のアンケートでは仕事をバリバリやって責任有る立場になるより 

出世しなくてもいいから長く安定して働きたいという考え方に変わってきてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

大手の下請けの仕事をしているが 

支店長や所長がどんどん若くなる 

経営陣と話すと 

新人営業を扱う営業所であり支店は 

「もはや若い人間でないと機能しない」 

という考えらしい 

とてもいいと思う 

 

専門職みたいなもんだし 

経験年数が大事だからね 

そのうち高卒所長が 

院卒営業マンをまとめるだろう 

 

若くして社会に出れば 

苦労することもあるけど 

得る物多いし大きいと思う 

 

=+=+=+=+= 

高卒で大手メーカー定年まで勤めました。ここ数年の高卒新人達は皆学年一桁とか。あえての高卒入社で地頭良い彼らの一部は、途中で考え直して国立大へ入学する例もいくつか見ましたが。下手な大学からは決して入れない会社なのは事実なんで、今はどれが正解か堅実なのか分からない時代にも思えます。 

 

=+=+=+=+= 

仕事ができるのに高卒も大卒も関係ないでしょ。 

勉強に関しては長く勉強してるぶん大学生の方ができるかもしれないけど、専門的な分野以外でなら全く関係ない。 

むしろ大卒なのに仕事出来ない人もいるから。 

仕事に向いてるかどうかは、才能と常識の有無、的確な判断力の問題だと思う。 

 

私が経営者なら、仕事ができて素直で一生懸命な高卒の人なら若いうちから長く働いてもらえそうだし欲しい人材です。大卒だともっと自分のことを評価してくれる会社へ移りたいと思う人もいるだろうし。 

家庭の事情で大学へ行けない子もいるから、高卒でも将来的に管理職や取締役へ昇進できるなら更に仕事にやり甲斐を感じて一生懸命働いてくれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇により賃金も上げており、結果初任給も上げてきている 

ただ、社員が多い企業は賃金を上げる負担の金額が大きく、利益率の悪い会社は簡単には上げられない 

でも、新卒は欲しいし募集賃金を上げると、既存社員との賃金の逆転も出てしまう事から、うちの会社でも悩ましい状態となっている。 

 

=+=+=+=+= 

大切なのは、仕事に対して高い意識で取り組むことができるかどうか。他人を尊重しているかどうか。 

 

学歴というのは、ある程度の目安にはなるけど、それが全てではない。 

高卒で意識高く仕事して会社に大きく貢献してくれてる人もたくさんいるし、逆に勉強だけできては仕事できないんだけどプライドだけ高いヤツもいる。 

 

要は意識の問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

様々な人事をしてきましたが、下手な大卒より、高卒の方が活躍してくれる 

事が多々あり、一方で大卒のほうが管理職になりやすく給料も高い現状に疑問が多々ありました。勿論大卒で優秀な方はたくさんいるのですが、一概に大卒給、高卒給と区別するのは如何なものかと思います。 

 

役職に就いている人に是非聞きたいのですが、あなたは何をして今の役職に就けたのか説明できますか?と 

 

=+=+=+=+= 

希望すればだれでも大学に進学できる時代だから、大卒と高卒の差は小さくなっていることは容易に想像できる。 

 

現実問題、日本を代表するような企業でも、昭和の頃は高卒の方が入社していた。彼らが担っていた職務は多くが機械に置き換わったが、一部には今も残っている。この仕事を今大卒が担った場合、大卒給与を払えばコスト高になるから、仕事を関連会社に切り出して、関連会社で採用した者にやらせている。 

 

その関連会社の給与水準を以前の高卒給与の延長線に置くことで、コストを抑制する訳だ。以前なら高卒だったレベルの大卒に担わせる。これが今の姿。 

 

そこに優秀な高卒が現れれば、大学進学時に序列がついている大卒より、序列がついていない高卒に可能性を見出すのは当然だろう。 

 

子供の大学進学について、親は本当に進学する価値のある大学に、我が子が進学できるのか見極める必要がある時代になったとも言えそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

管理職起用とは聞こえは良いが、企業によっては名目上管理職にしておけば残業代を支払わなくても良いという考えで、管理職にしていることもある。 

名ばかり管理職になっていないか、労基はもっと踏み込んで調査してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

下手にFランに進学するより大手企業や引くてあまたな資格取って管理責任者になったほうが、奨学金返済で人生設計狂わされず生涯賃金も上回る可能性が高い。 

とは言っても入ってみないとわからない会社ガチャや資格需要など若い選択幅がある時期にいかに早く業界情報を知り方向性を見極めるかがターニングポイント。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は飲食店・販売業の話だけど、技術職はまた別の話。普通科で高卒で就職するのと実業系高校卒でもまた違うと思う。資格の有る無しで転職の条件違ったり。うちはこどもには少しでも興味のある分野があるなら専門でもいいし、大学に行ってその分野の勉強をして世に出てほしいと思ってます。 

 

 

 
 

IMAGE