( 219103 ) 2024/10/06 00:55:28 2 00 「理屈は正しいが国民感情は違う」「総裁選の発言聞いてなかった?」八代弁護士、石破首相の「裏金議員公認」は「当たり前」発言にネット猛反発SmartFLASH 10/5(土) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2dc5e76d9b44496382fbe0b66e375935b27c2c4e |
( 219106 ) 2024/10/06 00:55:28 0 00 5回目の挑戦で新総裁に選ばれた石破茂氏
10月27日の衆院選に向けて、自民党最大の懸案事項になっているのが「派閥裏金議員の公認問題」であることは言うまでもない。
【画像あり】しゃきっとせい!石破内閣の“ヨボヨボ”ひな壇写真
「自民党内で裏金が判明した現職議員は82人。そのうち衆院議員は51人で、さらにその中で処分を受けた議員は25人です。
石破首相は総裁選への立候補表明時、『自民候補として公認するにふさわしいかどうか、議論は選対委員会で徹底的に行われるべきだ』と厳しい姿勢を示しましたが、党内からの反発にあい、翌日には『新体制になって決めること』とトーンダウン。
さらに1日の記者会見では、『選挙区でどれくらいの支持を得ているかを把握しながら、公認するか否かを決定する』と語るなど二転三転。正直、グダグダです。
一部の報道で『裏金再発防止の取り組みを遵守するなどの誓約書を書かせる』『小選挙区で負けても復活当選できる比例との重複立候補を認めない』などの案が党内で出ているとされていましたが、これに石破首相は4日、『まだ何も決まっていません』と結論は出ていないとの発言をしました」(政治担当記者)
この問題は連日、ワイドショーなどでも取り上げられているが、4日に放映された『ひるおび』(TBS系)のレギュラーコメンテーター、八代英輝弁護士の意見がSNSで波紋を広げている。
「番組では、公認の是非やその可能性、さらに選挙への影響などについて、出演者からさまざまな意見が出されました。
そのなかで八代氏が『裏金問題は岸田政権で終わったこと。公認するのは当たり前』といった発言をして物議を醸しているのです」(政治ジャーナリスト)
八代氏の番組内での発言は次のような内容だ。
「(公認問題は)岸田政権の積み残し、処分が甘々だった、調査もずさんだったってことの負の遺産なんですよね。機関として自民党という組織が処分を下した以上は、公認しないとかいう選択肢はあり得ないと思うんです。
石破さんは公認権者なので(公認する、しないを)判断すればいいですけど、基本全員公認が自民党としては当たり前で、それが世の中から審判を受けるんです。審判を受けるのは岸田さんがやったことであって、世の中が許してないのは岸田政権時代にやったことなんです。
石破さんはもっと堂々として、これからどう政治改革をしていくのか、同じ事を繰り返さないように新しい法律の改正とかを訴えていけばいいのに、なんで、周りの野党の言ってることに引きずられてしまうのか、理解できないです」
法律家らしく、一度結論が出たことは蒸し返さない「一事不再理」の原理を述べたのだろうか。八代氏の言う「党としての処分は終わっているのだから、党として公認しないという選択肢はないだろう」という趣旨の発言には「一理ある」などと賛同の声も多い。
だが一方では、新たに石破氏にも「裏金疑惑」が持ち上がるなど、この問題は「現在進行形」の側面も否定できない。Xでも反論は多い。
《八代さんの言ってる事は理屈の上では正しいが まぁ、国民感情からすれば『阿〇かお前は!』としかなりません》
《政倫審にも出ず説明責任も果たさない議員を公認などあり得ない》
《国民から見て処分は真っ当だったか?》
《八代さんはひょっとして、総裁選で石破が何言ってたか、聞いてなかったのかな》
国民は自民党が下した「裏金問題の終止符」に納得していないのだ。
|
( 219107 ) 2024/10/06 00:55:28 0 00 =+=+=+=+= 今になって思うのは。 あの裏金問題の党内処分もかなり曖昧だったという感じ。
あの時の処分を全て公平に適切に厳正に行っていれば今になってもチクチクイジられることも無かっただろうに。
おそらく処分に際しては党執行部と各派閥や当事者間で綱引き駆け引きがあっただろうし、当時の岸田さんや茂木さんとかは旧安倍派潰しに利用したのは明白だし。、
今になって思うのは、あの時の処分の後裏金に関する納税をしなかったけれど、あれをきちんと処理して納税していればこの時期になってこんなに騒がれることはなかったのではないか?
=+=+=+=+= この裏金問題に関してはいろんなコメンテーターが色々言っているようだが、結局は選挙区の有権者がどんな投票をするかにかかっている。これだけ問題になってもその議員がいいと有権者が投票したなら仕方ない。そんな有権者が多い選挙区なんだと思うしかない。ただ、その選挙区で落選した議員が比例復活するのはどうなのか?それは選挙民がノーを突きつけた議員に対して自民党がOKを出したということ。つまりそんな政党ということ。それを許すかどうかは、国民全体の意識の問題になるのではなかろうか?
=+=+=+=+= 自民党がまた適当な処分を上乗せして役職停止や離党勧告などで終わるより公認をだしてその選挙区の有権者がしっかり判断できる機会を与えられたと思うほうが自然なのかもしれません、いずれにせよ公認はされるので国会議員として送り出していい人物なのかどうか有権者が正当なジャッジを下すことが大切かと…
=+=+=+=+= 昨日、厚労省は保険料に金融所得の反映を検討開始。「国保等が対象」 この件も理屈は正しいように見えるが国民感情は違う。 石破政権の目玉の金融所得税の一つ。簡単に言えば株や投資信託の配当金に対して課税(保険料として徴収)すること。社会保権料の不公平感をなくすためというが取られる方から見れば二重課税だ。だって税金で引かれて残ったお金で再投資しているのだから。このように指摘されないように社会保険料という抜け道で徴収するようになるだろう。岸田文雄が作った子供育成金が税金で無く社会保険料からという新しい税金の道筋を作ったのだがこれからこの第二の税金で徴収されまくるだろう。税金だと国会での議論が必要だが社会保険料は自由にあげることができるからだ。 無駄な税金を使い自分の預貯金だけを増やす自民党には投票しない。
=+=+=+=+= まだ終わってないという人もいるし八代弁護士の意見も記事の通り一理あるとも思います。 しかしながら総裁選で石破さんが逆転したところを見ればこうなるだろうなとみなさん予測できませんでした?あの勝ち方じゃいろんな人の言うことを聞かないといけなくなっていろいろ変節するだろうなと、決まった瞬間に思いました。これは運営しんどいだろうと。そう感じた人は少なくないんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 石破茂氏は、政治資金やパーティー券の売上に関連する透明性の欠如について積極的に問題提起している 特に自民党内で派閥パーティー券の収入に対する説明責任の不足を指摘し「国民に説明できる体制を早急に整えるべきだ」と述べた上で この問題について迅速な対応を求めており、党として、いつまでに説明するかの具体的なタイムラインを提示すべきだと強調している
しかし、現時点で石破氏が具体的に国税申告の義務化に踏み込む提案を行ったとの形跡や報道は見当たりません 彼の発言は主に政治資金の透明性と派閥活動に対する説明責任に焦点を当てているため、国税当局への申告義務の導入という重要な発想には到っていないようです したがって、石破氏が国会議員の脱税などの問題に対して、どこまで本気でコミットし、踏み込む気概を見せるか? 以後、政権の余命を握る鍵になります
=+=+=+=+= 自民党候補のポスターに「裏金」「統一教会」という欄を設けて、該当する場合は「◎」又は「レ点」を必ず入れて欲しい。また自民党のHPにも、全候補者の上記2項目の「該当」「非該当」を必ず公開して欲しい。 あとは有権者が決めます。「裏金は法的に問題ない」「統一教会とやましい関係に無い」と言うんなら堂々と記載出来るだろ? なおポスターの記載に虚偽が有った場合は、公職選挙法違反とし、仮に当選しても当選無効とすべき。 ここまで縛ればさすがに真剣にやるだろうが、自民執行部は今「どうせ国民・有権者はすぐ忘れるさ」と舐めているんだろう。国民を舐めたらどうなるか、それを衆院選で思い知って貰う。
=+=+=+=+= それはそれでありかもなと思ったのは、裏金議員一人残らず公認して、「もう処分は終わったでしょ?」ってスタンスを明確にしてもらえれば、野党も徹底的にそこで選挙を戦うし、国民もわかりやすく反発するだろうし、変に公認しないで見た目だけのクリーンさアピールされて掌返されるより自民は議席大幅に減らすので、いいんじゃないってのはある
=+=+=+=+= 裏金問題の党内の処分と、党の公認は別の話でしょう。党の公認なしで選挙に勝てたら党に戻すという方法もある。
新たな候補者が当選するなら、清廉な議員が党に増える機会でもある。
そのくらい厳しく国民に自民党の改革姿勢を見せてくれよ。それなら応援する。
=+=+=+=+= 裏金問題では議員への処分も軽いもの。公認はして選挙で審判を受けるというのは聞こえはいいけど、けっきょく議員を処断できず責任を投げただけ。 裏金問題は議員個人ではなく党としての問題なのでトップが誰に変わろうが、身を切って綱紀粛正図るようでなければ党への不信は変わらない。
=+=+=+=+= 誰一人として説明責任を果たしていないので、記者会見をして、国民の前で説明責任を果たすのを条件に公認すればよい。 それよりも、落選させたい議員を落選させられるように、選挙制度をきちんとして欲しい。 有権者としては、落選させたいから投票しなかった議員が、比例復活でのうのうと当選するのが納得いかない。
=+=+=+=+= 動くべきは警察・検察・税務署だと思うんだけどな。党内でどう処分したかではなく日本の法律に反しているか否かが最優先のはず。あとはもうとにかく選挙で落とすしかない。のだけど比例復活の制度が悪どい。自民党が自分たちの都合のいいように選挙制度を変えた結果よね。民意が全然反映されないんだもの。小選挙区でNOを突きつけられた人がなんで国会議員になることができるのよって。
=+=+=+=+= 石破総理の大ウソはダメです。忘れたとは言えないですよね。 国民はウソを許してはダメで 許せば消費税15%は目の前です。 他にも増税ありますよ。
国民としては、一応、ノーという意思表示ということで、自民党支持者も 今回だけは、他の政党に投票し自民党にノーということを知らしめて欲しいと思います。
そこから自民党が嘘をつかない、つかせない政党として立ち直るかもしれない。
=+=+=+=+= 総裁選挙の時に投票してくれた人がいれば「非公認」なんていえる訳が無い。某番組で総裁候補者の質問で「裏金問題について」は、誰も何も言えなかった。これで非公認をすれば総裁の椅子から引きずり降ろされる可能性もあるし非公認で出馬させて選挙後に復党させるかどうか。本来なら有権者が落選させればいいが選挙区じゃ神様のような扱いの人ばかりだから簡単にはいかない。
=+=+=+=+= 公認、非公認の選択ということではなくて、選挙前と選挙後の発言内容が真反対ということが問題で、政治姿勢を見限られかねない(限られた)。本質は、公認、非公認を決めた自民党の判断よりも、公認、非公認に限らず選挙区の国民の民度が試されるということ。 例えば選挙権をまだ持たないお子さんは限りあるお小遣いから消費税を払っています、また、年金生活のご老人も同じく消費税を払っています。パーティー、寄付金を政治活動の名の下にくすねようとした政治家、国民からは税金を徴収して自分たちは非課税裏金を作り、個人口座に移した政治家を許せますかの問題。公認、非公認に限らず許せませんよね。
=+=+=+=+= 自民党の処分は終わっている、国民が国民がとか言うがそのために民意を問うのだろう。公認すればいいんじゃないだろうか石破はっきり言え。そして各選挙区の国民が記載漏れはあったが修正している又は返納しているこれからはないようにする、そして今までの政治姿勢をみて納得できるなら投票すればいいし裏金許すまじとするなら他の候補に投票するそれでいいのでは。
=+=+=+=+= 弁護士は裁判所だけで生活してるから一般の感覚とはずれてますね、石破総理がこれを言ったら終わりですよね、と言う事は一般常識では有り得ない事です、総裁選では公認しない的な事を言ってますよね、八代弁護士の言う事が正しいならこの時点で言ってますよ、裁判では黒いカラスをサギとでも言うでしょうが、裁判所ではそれで通りますが、一般社会では通りません。
弁護士の仕事は正しい事を言うのでは無く間違っていてもそれを誤魔化しても裁判に勝つのが目的ですから、一般社会では通用しないです。
いかにも弁護士の意見ですね。
=+=+=+=+= 八代氏の公認は当然は違うと思う。執行部が同じならば既に処分完了で公認は当然かもしれないが、執行部が変わったのだから新しい判断があってもいいはず。
=+=+=+=+= 確かに公認非公認に限らず、裏金議員が出馬してきたらその議員に投票しなければいいだけのこと。要は有権者の判断次第。ただ、党として比例復活はさせないくらいの対応は出来たんじゃないのかな。そこはちょっと甘すぎると思う。
=+=+=+=+= まあ、八代弁護士の言うことも一つのロジックだとは思うけれど。。。 この場合、自民党が公認した候補に対して国民の審判を仰ぐというスタンスに則れば、少なくとも比例代表への重複は、石破首相は絶対に認めてはいけない。そのくらいは、これまでの自信の発言を踏まえて首相となった今こそ 矜持を保つべき。
=+=+=+=+= 裏金議員を公認しても、比例区では公認しないでほしい。 てか、国会議員は国民の目線での政治をせずに、党員の目線で政治をするから、国民が政治から目を背けるんだよ! 国会議員さんは何もかも上から目線で、保険料などの福祉料金や子供手当などのお金を配ったり、地方の道路や上下水道などのライフライン等をしてやってるという考えは捨てた方が良いのでは?? そのお金はどこからでてると言うなら、私達国民が支払った税金で成り立ってるし、国会議員の給与も国民の税金で生活出来てますよね?? 変な制度を作ったり、税金の税率を上げる事しか目立たないのですが。。。 選挙前では国民目線で良いことしか言わないが、結局選挙が終われば、そのことは棚上げになって、何も議論もないまの状態。今までの大事な国民目線の政策を棚上げしていて、今になってツケが回って来てるんだよ!少子化もそうだろ。
=+=+=+=+= 石破新政権の先ず必ず着手すべきなのは、現状では裏金問題以外には考えられないと思う
そこに触れずに逃げる事はもう不可能なので、確りとその問題と向き合って解決して欲しい
=+=+=+=+= 自民党が裏金議員を公認するなら勝手にやればいいこと。それを見て有権者がいいと思えば投票するし、悪いと思えば他党や無所属に投票する。国民主権だから、国民が判断すればいい。野党もまとまるのは無理。そこはさすが自民党。よくわかっている。去年地方選挙で自民に入れたけど今回は入れない。
=+=+=+=+= これが「共感」を求める総理大臣の選択なんだろうよ。 例えるなら前科者でも禊は済んだらノーカン。 普通の組織じゃ考えられないよ。
ましてや会計責任者にすべて押し付けて終わったようなもんでしょ? 政治資金規正法の改正も国民の期待とは遠く離れた甘えたもの。 もうね、就任からこんなに嘘つきで始まるんだもの長期政権になんかならないだろうな。 固辞した高市さんや小林さんは懸命だったと思うわ。 石破さんほど見損なった人って久しぶりだよ。
=+=+=+=+= 公認はしても、当選するかは別の問題だからね。 有権者に落としてもらう事を期待しているのかもしれないね。 選挙の結果として、落選したのなら潔くそれを受け入れろと、各々の議員に求めたと、そんな所だろう。 有権者がどう考えているのか、身をもって件の議員達に認識させる事が狙いと。
実際のところ、裏金に関わった議員達は、事の重大さなんて認識していないだろうから、選挙によってそれを目の当たりにさせ、君達の所為で自民党は負けたんだという責任を自覚させる必要はあるだろう。 そうする事で、裏金議員の後ろにいる人達の影響力を削ぐ事が出来る。
ここまでやらないと、自民党は変われないという事か。 まあ、この不利な状況で総選挙をやるのだから、石破氏が何も考えていないわけはなく、党内論理に流されるなんて事もなく、いろいろと計算した結果なのだろう。
=+=+=+=+= 石破氏は総裁選の時に「国民に判断材料を提供するのは新首相の責任。本当のやりとりは予算委員会だ」と、もっともらしい事を国民の前で何度も語ったが。その判断材料が提供されないまま即、解散総選挙ではね。更に裏金議員も公認と言うおまけ付き。今までは散々好き勝手言って国民うけして、石破氏なら自民党を変えてくれる、石破氏なら我々の生活が少しでも豊かにする事が出来ると淡い考えで期待した国民が騙された感じだ。国民を見ず党内融和に走る姿は醜いの一言。政治家は自分自身で言った事は守らないと必ずしっぺ返しを喰らう。そのしっぺ返しが10月27日だ。
=+=+=+=+= 刑が終わったから無条件で採用しないといけないなんて世の中ないだろ 裏金党内処分があったことを加味して公認権者の総裁が判断すること 公認は総裁の裁量行為で総裁が自民党員として不適当な人と判断したら公認しなくても不利益処分でない
=+=+=+=+= 多くの事柄に言えることだが、憶測が全て先行している
公認問題にしろ、明確なことは総裁選期間から今までを通して何も言ってはいない。
日銀の件もただの憶測で大騒ぎしている
是非はともかく、少し落ち着いたらいかがか、と思う
=+=+=+=+= 裏金議員は根本的な問題として、金銭的にルーズな傾向があり資質的にも公職に身を置くべきではないのではないか。そもそも自民党は国会議員としての資質に欠ける人に公認を出すのは国民への裏切り行為であり、党の議席を得る為に公認を出すのは無責任極まりない。
=+=+=+=+= 何故こんなに裏金問題と言う事が大きな問題になっているのかよくわからない。 そんな事国民に関係ないと思うけどね。 公認したければやれば良いんじゃないですかね?選挙で落としたら良いだけの話しじゃないのかなー? そんなことより最低時給1500円とかアジア版のNATOとか消費増税とか野党と論戦してから選挙と言っていたのに何故変わったのかとか石破さんの言っていたことで詳しく聞かないといけないことは沢山ある。 なんせ総裁選で他の人は皆んな公認すると言っていたのですからそらそうなりますよ。 その小さい話しで騒いでる間に重大な事が進んでる時があるからこわいですよね。
=+=+=+=+= 国民が最もモヤモヤしているのは、裏金議員が処罰されなかったことだ。議員は「会計責任者に任せていた」「秘書が知っている」などと言い逃れをして、それが通用しているのがおかしい。政治資金規正法が抜け穴だらけのザル法で、法律上議員に責任が及ばない仕組みになっていることがいけないのだ。何百万円、何千万円の裏金を議員が知らないはずはない。本来なら議員も処罰されるべき事案なのだ。裏金議員たちは、処罰されなかったから「自分は潔白だ」と言わんばかりの態度だ。だから裏金議員の公認という話が出るのだ。本来なら罪人となるはずの議員の公認問題なのだ。残念ながら、政治資金規正法は国会議員が作る法律だから議員が処罰されないような法律になっている。ここを改正すべきだけどねぇ。
=+=+=+=+= 石破総理、岸田氏、森山氏は、高市氏を落選させるた為に、アンフェアな規則を作り、事後にも関わらず、不正したかのように風潮した事を多くの国民は知った。しかも、不正していたのは、石破総理本人だったとは。まずは 説明と謝罪が必要だと思います。
=+=+=+=+= 全員をしっかり精査して公正に処分したと国民は思っていない 時間切れを狙って政倫審に立たなかった小物議員もお咎め無く公認なのか 安倍派なんて会計責任者だけに(それなりの金を渡してだろうが)罪を被せて 確かに記載など会計の責任は有っても、金を動かしていたのは幹部議員達だったろうに そんな有り様なのに公認してお咎め無し 国民感情を逆撫でしている
=+=+=+=+= 八代さんの話は全体を理解しないと意味解釈が間違うと思います。 自民党と言う組織内の話。 石破さんと言う総裁選候補者の話。 新総裁の石破さんの話。 石破総裁下の自民党の話。 岸田前総裁の自民党の話。 ゴチャ混ぜで、都合良く勝手に解釈しているマスコミと国民の一部は、論理的な整理が出来ていなくて、感情論で突っ走しっているみたいじゃないですかね。 自民党が出して来る衆議院議員候補者を国民有権者が選別すれば良いだけの話、自民党公認なら当選するなんて決めつける話なんでしょうか。八代さんの話の最後、大事だと思いませんか?
=+=+=+=+= 今週れいわの大石議員の裏金問題が発覚しました。ただ正直金がかかる今の政治家が当選するためにはこういう事が無い議員がどれだけいるのでしょう。 スキャンダルを軸に投票するとこれがあるのです。清廉潔白だと思って投票した議員が実は真っ黒だったと選挙後に発覚したら目も当てられません。 特に野党とか、今まで目立たなかった議員が目立つ立場に立つと、石破や平のように実は・・・というのが出てきがちです。 だから有権者は政策本位で投票する方が良いと思っています。私は特に反増税の立場の議員は落としてはいけないと思います。増税は民間の金を減らし公金を増やしますから、政治家がばらまく金の重みも増して汚職や中抜きの原因にもなります。正直自民の中ならたとえ裏金疑惑があっても石破の増税に対抗してほしいですし、左派の方なら増税の前科がある野田立憲よりも一貫して減税となえていたれいわ大石さんに入れてほしいとさえ思うほどです
=+=+=+=+= 岸田総裁時代に決定した事であっても、党としてのルールにのっとった正式決定でなければ新総裁が変えてもおかしくない。 新総裁になる前に変える意向があったのなら変える方が当然で、八代弁護士の意見のいう理屈が正しいとするなら、身内をかばう自民党の勝手な理屈でしかない。
=+=+=+=+= 八代氏の発言はまさに臭いものにフタだろう。裏金はもう議論を止めろ。もう処分も終ってる。文句があるなら選挙で、という。 なんでも選挙で問えば良いというものではないだろう。
選挙にはいくつもの争点がある。その事だけを持って選挙するわけではない。それで勝てば全てが無罪放免なのか。 選挙は民主主義の根幹で尊重しなければならないが、選挙至上主義は大きな矛盾を生む。
選挙と言えばまあ正当な意見だ、と安易に八代氏は言うのだろうが、それでは政治的責任も道義的責任もなおざりにされる。 また選挙に勝ちさえすればすべてOKということから、それこそ裏金でも何でも作って、先日立件された議員のように、不正な行いにさえ手を染めてしまう。
ここはしっかりまだ実態解明されていない例えば裏金の使途など再調査が必要だ。
=+=+=+=+= 一事不再理っていうのは判決の確定が条件ではないか。裁判所の判断がないのだから一事不再理を持ち出すのはまちがっている。八代氏の理屈には無理がある。なぜ唐突にこういうことを言い出すのか、何かあるのだろうか。
=+=+=+=+= 八代弁護士は岸田政権時で裏金議員の処分は終わり自民党としてのケジメは付いたと言うが、それは自民党の理屈であって裏金の税金も払わずチャラにできる訳がない。 要するに八代弁護士は元々自民党びいきであり、つい本音が出たのであろう。 隠れ自民党びいきのコメンテーターは多いと思う。
=+=+=+=+= 八代氏は理屈が正しいかどうなのかを追求しての意見なんでしょうね。言ってる事は間違ってないんだと思いますが言ってる事は理解できても感情として納得できるかどうかは別ってことでw
ただ理屈として正しくて法的に問題がないという観点だけで論じるなら「弁護士」なんて必要なくないですかね・・・そんなことは機械にやらせろ話になって来る。理屈だけじゃなくて感情を鑑みるのも弁護士の仕事でしょうに・・・
=+=+=+=+= 岸田政権の負の遺産ではなく自民党の負の遺産なのだから石破政権にも裏金議員や裏金が作れる体制については与党として当事者としてしっかりと法整備に向けて議論をしていく責任がある。 岸田政権で終わったことという八代氏の指摘は全くもって当たらない。 ただし公認するかどうかは自民党総裁が決めることだから勝手に公認すればいい。 党としても企業献金やパーティーについては有耶無耶で済まそうとしている。 裏金議員たちも有権者が忘れてくれることを祈っている。 なんの反省も禊ぎも済ませていない自民党議員に投票するような恥ずかしい有権者はさすがにいないと思う。
=+=+=+=+= 石破か岸田かじゃなくて、安倍以前からやっていた事は安倍が一度は止めさせようとしたという報道があったように明白だろう。 発覚したのが岸田の任期中だっただけで。 自民党が組織ぐるみでやってきた事。 岸田の処分が甘々だったのは確かに岸田の責任だが、だからこそ石破が総選挙でその甘い処分を翻し、自民党を正しい道に軌道修正するチャンスだったのにそこで何もしないのでは裏金議員ともう同類と見做すしかない。
=+=+=+=+= 一事不再理って訴訟法上の問題で一政党の自党での不始末を自党で適当に処分して結論は出ました!って言ってるだけ。 そんな問題を起こした議員を新たな党の代表が、公認しないと言えば何ら問題ない。 国民は、1円単位で納税しているのにそれをちょろまかしておいて国民の為に頑張ります、じゃないだろう。 一政党の代表選挙でテレビマスコミを巻き込んで討論会などをしておいて終わったらその時の発言などさも無かったかのような事をする。 ようするに国会議員は、嘘つき集団だってことだ。
=+=+=+=+= 論理的に言えば自民党が組織として下した処分に不満があるのであれば、その議員が公認されるかされないかに関わらず、「裏金議員にNO」ではなく「自民党にNO」という判断を国民が選挙で示せばよいということなのではないか? その通りだと思うし、世襲高齢化した自民党には日本の未来は託せないから私は「自民党にNO」だな。
=+=+=+=+= 統一教会との癒着問題もうやむやなままに…。日本国民を裏切って統一教会に票とカネを依頼した最低最悪の自民党国会議員。
非課税で政策活動費を受け取りながら億単位の金額を報告書に記載せず、丸儲けでウハウハ自民党国会議員。
これら自民党議員に自浄能力がないのだから、最後は選挙で有権者が全員落選させるしかない。選挙で落選しても比例で復活して来たら日本も世も末だ。次は有権者が試される番だ。
=+=+=+=+= >八代氏の言う「党としての処分は終わっているのだから、党として公認しないという選択肢はないだろう」という趣旨の発言
組織の対応としてはその通りではないかなぁ。もう処分した。これ以上処分しない。と党の意思を示したのだから。
そして、次の選挙で、国民がその党の意思に対して、意思を示せば良いのではないかなぁ。
相変わらずの石破氏の党内野党発言に国民は振り回される。と言うことじゃないかなぁ。
=+=+=+=+= 理屈は正しいし、筋は通っている。 一度採決した結果を変えるのはおかしい。 自民党が今回の処分について毅然とし、 考え方をしっかり説明すれば良いだけ。 しかしその説明力は弱かった。 従って 国民はその感情を今回の投票で示せば良い。
=+=+=+=+= 議論の余地はないよ。 公認したら外から批判を受け、公認しなければ中から批判を受ける。 要は、どちらが傷が浅いか。 私は、裏金議員に何かしらの「踏み絵」を踏むことを条件に、公認するしかないと思う。 中途半端だが、現実的な対応だ。
=+=+=+=+= 理屈的に正しくないからね。 言っておくが党が決めただけであって裁判で決めたわけではない、法律は何も関係ないのに自民党様に忠誠を誓われるどこかの弁護士さんが法律の考えだけで語るのはずれてると言わざる得ないね。
=+=+=+=+= 同じ石破さんですが、公認云々は自民党総裁の立場での話なんで、自民党員じゃない人がどうこう文句言うのは間違っていませんか。嫌なら、該当の候補に投票しなければいいだけの話。総理と自民党の総裁を一緒くたに議論してどうするんですかね。
=+=+=+=+= 八代さんの言う通りだと思う 公認しようがしまいが有権者が裏金議員に投票や後援会で支持しなければ当選しない 安倍政権や岸田政権の後始末を託すのならば過去の事を蒸し返し今の石破政権に文句を言うのは筋違い 圧倒的に文句言う国民よりも冷静に自分で判断して投票する国民の方が多い 文句言う方々は裏金議員の後援会に文句を直接言うべきだと思う
=+=+=+=+= 八代弁護士は(裏金問題は)「岸田政権の負の遺産」だと言っているだけで、記事にあるように「裏金問題は岸田政権で終わったこと」なんてことは言ってない。これは記者による悪意のミスリードでしょう。この点を、ごっちゃにしているコメントが多すぎる。 「公認するならすればいい。ただし、岸田政権が残した遺産への審判を、今度は無為無策のまま引き継いだ石破さんが受けることになる。それでいいんですかね」ということでしょ。
=+=+=+=+= 自民党総裁としては公認するのは当たり前、そうしないと分裂、問題拡大してしまう。視点を変えて国民としては、裏切られた気持ちが強い。だから、衆議院選では、今回、自民党以外に投票しましょう。
=+=+=+=+= 同じ手のひら返しでも、総裁選では裏金問題や、統一教会問題は当選するためにあえて触れず、いざ総裁になってから厳しく追求し処分をいたしますと言えば、そういう手のひら返しなら国民の支持は絶大で政権を死守できるだろうになぁ。
=+=+=+=+= 裏金を働いた奴等は全員公認すべきではない。裏金の大小軽重敵味方で判断し党内力学で処分されたもの免れたもの混在するが、そもそも裏金自体国民への背信行為であり国会議員としてあってはならないこと。勝手な党内処分を一事不再理と言って片付けて良い筈がない。こいつ等のために国民の納めた税金がまた独善的に一方的に公認され利用され選挙活動し況してや組織票で当選でもした折には怒りは収まらない。国民の怒りの原点はここにある。裏金リストに載った人は公認してはいけない。それでも議員になりたいなら党を外して自力で活動させ国民の手で裁けば良い。 リストに載りながら知らぬ存ぜぬ反省せず傍観し逃げていて、このたびの解散総選挙で立場が弱くなると口出し公的補助が欲しくて公認せよとは以ての外。一体何様のつもりなのか。個人的にはリストの全員は今総選挙を一回はパス(立候補できない)させるべき重大事案だと思っている。
=+=+=+=+= 一言で言えば、前岸田政権で裏金問題の対応が中途半端なものだっただけに、後任の石破政権がその影響を受けているの一言に尽きる。 ここで石破政権が前政権の失態の影響を受け、後任の石破政権が総選挙に負けることがあれば、国政の停滞に繋がりかねない事態を強く懸念する。 岸田氏は何処までも中途半端な運営に終始して罪なことをしたものだ。
=+=+=+=+= 公認するってことは、今後も同じ事を繰り返しても良いってことでしょ??? ふざけるんじゃないですよ!! 政治資金規正法などの法規制をきちんしていないことが原因です。きちんと罰則を明記した厳しい内容に改正しないと再発防止はできっこないですよね。
=+=+=+=+= 自民党議員の裏金は 『ただ記載しなかっただけ』と思ってるが、国民は『やましいから載せてない、記載すれば何の問題もなかった』 と大きな差がある!
そもそも議員に関する規則を議員が決めるのは何故? 穴だらけの抜け道を期待してるから、、、
こんな裏金議員を信用、信頼できる訳ない!公認なんかもってのほかだ! 反発は当たり前で これを推し進めるなら許さない!
=+=+=+=+= 検察の過去判例に基づき処分無しとされ、自民党としても前政権下で処分をした! 石破自民党総理としてこれ以上は何もできない! できることは公認し比例の順位を裏金額の大きい党員から最下位から順番にする位でしょう。後は良識ある国民が選挙に多く行き、どう投票するかです!!! 裏金派と同様の同調派議員にも同じように投票すること!
=+=+=+=+= 八代さんの言うように、もう終わった事だとして公認を出すというのは筋が通っている。 公認して選挙民に問うのは真っ当だ。 もちろん公認されたからと言って投票する義理はない。納得いかないなら自民党とその候補には投票しない事だ。国民がきちんと投票して民意を示せば良い。選挙に行かないと組織票のある政党の思うツボ。
=+=+=+=+= 裏金議員と統一教会関係議員の名簿を公表すればいいだけ。石破氏が何を言っても関係ない。 もう選挙が近いので国民に委ねればいいと思う。 それができないということは、悪いことだとわかってるのでは?
=+=+=+=+= 八代氏は何も間違ってないし、石破総理も何も二転三転してないことが記事に紹介された発言からも分かるのに、何故か二転三転してるように誘導しているなんとも意味不明な記事。
要は裏金問題に甘々処分でやり過ごした岸田時代の負の遺産を背負った石破自民党に、今回は国民が審判を下すしかない構図というだけ。 裏金議員を非公認にしろというのはあまりに感情論でそれこそアホかである。
堂々と公認してもらって、我々国民はその候補以外に投票して落とせばいいだけです。
自民党もそらそろ一回下野しないと、余りにも危機感が無さ過ぎに気づかないようですから。
=+=+=+=+= 公認の条件に再発防止の誓約書というが、 派閥の誰から言われて、どういう経緯で裏金ができたのか どこに問題があったのか等、全容を明らかにしていないのに、 「もうしません」だけの再発防止の誓約書に何の意味があるか不明です。
=+=+=+=+= 誰を総裁に選ぼうが、誰を公認候補にしようが全ては自民党内の話。 部外者である国民がケチをつける事ではありません。
納得がいかなければ選挙で示せば良いだけ。 早々に総選挙をするそうですよ。
裏金議員は全員落選、比例も大幅減となれば「石破首相」は無いでしょう。 なんでみんな今の時点で「石破首相」前提で話をしているのか意味不明です。
=+=+=+=+= どこまでも国民を舐め切った対応だ。「やっぱり自民党、どこまでも自民党」 これまでも自浄能力の無さを散々指摘されながらも、組織の都合第一は、この後に及んでも変わらない。狸森山が大だぬきとなって権勢を振るうことになる。結果としてばかされないようにしないと、国民の安心や幸福は遠のくだろうな。
=+=+=+=+= 公認するしかないでしょうね? 元水月会の政治資金パーティ……収支報告書でしたっけ?不記載だったようですからね。 公認しなければ、自分も辞めるしかなくなりますから……本当にどうしようもない。
=+=+=+=+= 八代弁護士のことは嫌いだが、この点については全く正しいと思う。 「ルールは守る」を掲げている自民党として、同じ事象に対し、いちど確定した判断は、新たな事象が判明しない限り覆さない、その大原則を遵守するのは当然だからだ。感情論となってはいけない。 この点で言えば、高市早苗のリーフレット送付問題はルール制定前の事象であり、遡及適用はしないと言う大原則に反しており、石破本人か岸田かは知らんがルールが守れないのは現在の主流派陣営であり、内々の選挙ですら小賢しい手段を弄す連中に、公認判断を下す資格があるとは思えない。 今回のように、全員公認して選挙で審判してもらうしかないだろう。
=+=+=+=+= 地元の有権者は地元に利益さえ落としてくれれば裏金だろうと何だろうと何でもいい。 国民全体の7割が落としたいと思っていても地元と癒着してたら生き残ってしまう
=+=+=+=+= 感情論ではありません。 不記載金額3千万円以下は不起訴なんていう検察の対応、自民党内の甘々処分共に妥当だったと思っている国民はいませんよ。 八代弁護士はよっぽどコメンテーターの職にしがみ付きたいのでしょうね。見苦しい限り。
=+=+=+=+= 石破氏は、筋を通して国民を味方につけるよりも、党内を味方につけるほうが大切だと思っているようです。石破氏でよかったと思っている人も、みんなガッカリしてますよ。初めからこんな優柔不断やってたら選挙にはマイナスだと思いますけどね。
=+=+=+=+= 岸田派にもゴロゴロいたからなぁ そりゃ厳しくは出来るわけもないし 石破も公認せざるを得ないでしょ 今まで石破も岸田も散々裏切ったり騙し討ちみたいな事を公然とやってきたんだからやれば国民からの支持上がったろうに
=+=+=+=+= 厚顔無恥な自民党が、裏金議員を公認するのは構わない。
しかし、石破は一時とは言え、総裁候補の段階で「公認しない」という発言をしている。そして石破は普段から正論を述べるのが大好きな輩だ。裏金議員を公認しないという話は、国民受けよく報道されたが、その後石破の言うことは二転三転。結局、解散総選挙を早期にするというこれも以前と180度違うことを行う結果となった上に、そのスケジュールでは裏金議員も公認せざるを得ないという、二重の意味で国民を欺くこととなった。
こうした石破の言行不一致が批判の対象となっているのであり、腐った自民党が裏金議員を公認すること自体は不思議ではない。
=+=+=+=+= 総裁選の時に石破が他の候補みたいち「終わった問題だ」と言ってればそれでいいけど「国民が納得するまで議論せねば、場合によっては公認も考えるべき」って他の候補と違う事を言ってたんだから批判されるのは当たり前
=+=+=+=+= 石破さんは裏金議員を公認するともしないとも明言していない。 マスコミや野党が勝手に掌返しだの嘘つきだの言ってるだけ。 嫌なら投票しなければ良いだけで騒ぐ事じゃないと思うけどな。
=+=+=+=+= 自民党公認で裏金議員いいんじゃないですかね。それで国民の審判を受けてもらいましょう。国民のみなさんは自民党の立候補者が裏金疑惑の対象者かをしっかりチェックしましょう。
=+=+=+=+= 人が変わって終わりとなるのなら これからも同じ事が繰り返されてしまうし 何の解決にもならない
それならば失った国庫の血税を返して元に戻してからにしてもらいたい。
=+=+=+=+= やっと石破さんになって良かったと思っていたが、就任早々がっかりするニュースばかりで非常に残念。何故国民感情に寄り添った政治をしようとしないのか、不思議でしょうがない。
=+=+=+=+= この人に希望を持ってもダメみたい 岸田より口先だけの実行を伴わない人なんじゃない 外交も下手くそみたい 自民や公明には騙されてばかりなのか? なんか戦争に巻き込まれて無茶苦茶になりそうな気がする
=+=+=+=+= 裁判でも、一審の判断が二審で覆ることがあるから、処分を取り消して、別の処分を下すのはありでは?
=+=+=+=+= 地方で落選し比例復活は流石に許されないと思いますが、それすら曖昧。八代弁護士が言う国民審判を受けるなら比例区重複は絶対あり得ないですね。
=+=+=+=+= 八代弁護士の言うことはさておき、そもそも内部調査だけの処分ということで自民党が公認するかどうかは自民党が決めること。 それを許すかどうかは国民が考えること。 許せないと思えば裏金議員に投票しなきゃいいだけ。
=+=+=+=+= 石破だからちゃんとやってくれるなんて事を考えている方がおかしい。誰がやっても結局は同じ。所詮自民党は自民党。そもそも国民の総意で石破が総理になったわけではなく、自民党内で選ばれただけの話し。
=+=+=+=+= ごちゃごちゃ言ってみても、総選挙始まったらどうせ自民党に投票するんでしょ?最初から応援しとけってのw 今までこの総理ならやってくれるって最初だけ期待して結局どうよ 岸田、菅、安部、思い返してもろくなのいない
=+=+=+=+= 情報番組ひるおび だからしょうがない、八代弁護士はさり気なく自民党擁護する、都知事選挙で小池百合子を持ち上げ野党の批判を繰り返した真部かをりも予想通り、ひるおび のコメンテーターの仕事を頂きました、そんな国だよ、野党を批判してれば情報番組に起用されます、芸能人や著名人の皆様頑張ってください、ふざけた国になっちまった
=+=+=+=+= 八代氏の言ってることは正しいね!甘い処分であっても組織内で処分をすればトップが変わったからといって再度処分は出来ないでしょ!国民が納得出来ないなら選挙で示せばいいこと!
=+=+=+=+= 選挙区でどれだけの支持を得てるかなど見なくても支持されてるなら公認しなくても良くでしょう。裏金議員は、公認しても比例名簿からははずせ。
=+=+=+=+= 首相になる前の石破氏の発言や対応には、大変好感が持て期待値が高かった、しかし現実は全く別人に成り下がってしまった、一体今迄の真剣な眼差しは何処に行ってしまったのか、言い訳がましい発言ばかりして、此れでは岸田氏の方が未だマシだよ、、、全くの期待外れだ、選挙で大敗迄あるぞ^^
=+=+=+=+= なんだってめんど臭い事 外野は騒いでいるが 八代さんは常に忖度無く 真っ当な事を言ってると思いますよ 反自民や現自民に納得のいかない 人達らには理解出来んだろうけど 全体を見て聞いていれば真っ当な 物言いである事も当然で 理解できない日本人がおかしいのでわ? もう少し冷静に、情報を見謝らない ように考えては如何か? バカバカし過ぎ。
=+=+=+=+= まさか総理になるとは!! 番外で言いたいことを言って生きてきた議員人生。総理になって「今まで言ってきたことは、自分の思いだけだったのに」と慌てているのかもしれない!!
=+=+=+=+= 裏金ふざけんなと思えばその議員には投票しないし、その政党にも投票しないでしょう。 公認を自ら取り下げるぐらいの覚悟を示されれば、少し考えるかもしれませんが。
|
![]() |