( 219133 ) 2024/10/06 01:28:06 2 00 ANAとJAL、14億の人口擁するインドの航空大手と提携…ビジネス・インバウンド需要に期待読売新聞オンライン 10/5(土) 18:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f250f4cf61f052b8ea8464d4efe6cce4b8634d38 |
( 219136 ) 2024/10/06 01:28:06 0 00 エア・インディア機(右)とインディゴ機(ニューデリーで)=井戸田崇志撮影
全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)が、インドの航空大手と相次いで提携した。インドは世界最多の14億人超の人口を抱え、経済成長に伴う旅客増が見込まれている。両社は印航空大手と共同運航(コードシェア)に乗り出し、航空需要の取り込みを図る。(ニューデリー 井戸田崇志)
【写真】JALとANAが全国で唯一共用する「グラハン」車両(福岡空港)
日航は10月27日、羽田―デリー線と成田―ベンガルール線の2路線で、印航空最大手インディゴと共同運航を始める。
(写真:読売新聞)
共同運航は一つの航空便に複数の航空会社の便名を付けて運航し、それぞれの航空会社が座席を販売する。航空会社は自社便の搭乗率の向上が期待でき、提携先が運航する路線を自社路線とみなすため、実質的に運航路線を増やせる。
日航はインディゴが運航中のインド国内線でも共同運航を行う方針で、日本から直行便がないチェンナイなどインド主要都市への乗り継ぎの利便性を高める。利用客は日航のマイルをためられる。
全日空は5月下旬から印航空大手エア・インディアと共同運航を始めた。全日空の羽田―デリー線、成田―ムンバイ線と、エア・インディアの成田―デリー線の3路線が対象だ。共同運航による販路の拡大で、6~8月の全日空の2路線は、旅客数が前年同期比で約2割増えたという。
全日空の片桐常弥インド総代表は「共同運航便を国内便に拡大し、両国間のビジネス需要や、インドからのインバウンド需要を取り込みたい」と意気込む。
背景には日印両国の人の往来の活発化がある。
在インド日本大使館によると、インドに進出した日本企業の拠点数は2022年時点で4901か所に上り、10年前と比べ2・7倍に増えた。企業にとって巨大市場の魅力は大きく、ビジネス客の往来は増加が見込まれる。
訪日客も増えている。日本政府観光局によると、23年の訪日インド人客数は10年前の2・2倍にあたる16万6394人だった。経済成長で所得水準が上がれば、訪日客のさらなる上積みが期待できる。
インド政府によると、23年度(23年4月~24年3月)のインドの国内線と国際線の旅客数は2億2000万人となり、コロナ禍前の水準を上回った。モディ首相は「航空ネットワークの発展は経済成長を促進する」として、既存空港の拡張や新空港の建設に注力する。
国際空港評議会(ACI)によると、インドの航空需要は米中に次ぐ世界3位。空の旅を巡る航空各社の競争が激しさを増しそうだ。
◆インディゴ=格安航空会社(LCC)として2006年に運航を始め、急成長している。インド国内線では85以上、国際線では30以上の都市に就航し、インド国内線のシェア(占有率)は6割に達する。国際航空連合には加盟していない。
◆エア・インディア=1932年設立。国営企業時代に経営不振に陥り、2022年にインド最大の財閥タタ・グループの傘下に入った。シンガポール航空も出資を予定する。ANAなどが参加する国際航空連合「スターアライアンス」の加盟社。
|
( 219137 ) 2024/10/06 01:28:06 0 00 =+=+=+=+= これはなかなかインドに実際行ったことがある人じゃないと分からないと思うんですが、インドではFSCのエアインディア(AI)よりLCCのインディゴの方が路線網が圧倒的に強力かつ消費者の支持も高いんです。 AIは国営時代のサービスの悪さ・定時運航率の低さ・機材の古さでフラッグキャリアなのに評判が最悪という時代が続いており、その需要の隙間を埋めるべく設立されたのがインディゴです。 とにかく定時就航率の高さに加え低価格を実現、ナローボディとはいえ最新の機材を大量に投入し、インドで国内線シェア圧倒的No1を継続しています。 個人的には主要路線は一日10本以上飛んでいて、AIに比べデリーやベンガルールから他都市へのアクセスが非常に便利なのが強みですね。
とはいえエアインディアも最近タタ傘下となり、A350をはじめとしたワイドボディの最新機材を次々と導入しロゴも変えてイメージの刷新を狙っています。
=+=+=+=+= インディゴの国内線シェアは60%を超えていて、広いインドの国土をくまなくカバーしています。
昔から印僑と言うように、インド人は世界各国に渡って商売をしてきた歴史があり、国内をほぼ制覇した同社は、海外のビジネスニーズにも応えるため、海外就航地を増やし始めました。
例えば日本人に馴染みが薄い国だと、カザフスタン、アゼルバイジャン、サウジアラビア等にも直行便ができています。
ただ、これらの就航地については、増え始めた中間所得層のインド人の海外旅行ニーズに対応する思惑もあります。
この先もインディゴが、インド経済の発展を象徴して行くでしょう。
=+=+=+=+= インドに進出した日本企業の拠点数は10年前と比べ2・7倍に増えたのはわかる気がします。それに伴うビジネス客の利用増加が見込まれるのは確実だと思います。訪日インド人客数も増加していて、更なるインバウンド狙いなのでしょう。 そもそもインドの航空需要が世界3位は、1位から3位を見ても人口の数そのものを物語ってます。初めは何故インドと提携か理解出来なかったが、なるほどと思いました。
=+=+=+=+= 30年ほど前にインド・ニューデリーに 住んでましたが、 当時はまだ航空自由化前でエアインディアと 国内はインディアンエアラインズで サービスは悪いわすぐ遅れるわで ダメダメでしたね。 (エアインディアは格安で大阪から香港経由で飛んでいたのでよく利用しました) その後自由化され キングフイッシャー航空やモディルフト、 ジェットエアウェイズが次々と現れ サービスもよく遅延も少なくなったりで 国営2社は倒産が囁かれるようになり 統合しインディアエアラインズは消滅。 その後上記のの新興会社も淘汰され消滅。 成田-バンコク-デリーで運航していたJALは 90年代にバンコクまでとなり撤退。 それが今ではJAL 、ANAもインド路線を持ち ほんと隔世の感がありますね。
=+=+=+=+= これからはインドと日本の結びつきも深まると思いますから、このような提携も大いに役立つと思います。
かつては中国に生産拠点を動かした日本企業ですが、政治的不安は拭えません。労働者の質も悪くサボることもよくあるとか。
日本との結びつきも深いインドとはこれからも巨大市場を支えるためにも日本との安定的な人の移動は必須です。
=+=+=+=+= 羽田からインドのグジャラート州にあるアーメダバード国際空港(その逆も)の直行便を運行してもらえると嬉しいです。特にアーメダバードから日本に帰る時、デリーでの乗り換えが8時間待ちで結構つらいです。
=+=+=+=+= コロナ前にインド旅行に行った時、バラナシからデリーまで戻るのに片道だけインディゴを利用しました。(往路が鉄道、復路がインディゴという構成) LCCだという触れ込みでしたが、チェックイン手続きやスタッフの対応に全く困った点は無く、機体もA320で小さめではあったものの清潔で、拍子抜けするくらい快適だったのを覚えています。往路の電車移動が何かとトラブル続きだっただけに、「インドのサービスがクッソ雑だったのもすっかり昔話か…」なんて思ったものです。
=+=+=+=+= インドの国内線は、私が知る限りインディゴとスパイスジェットとヴィスタラが有名だと思うのだけど、インディゴは利用したことがあって快適でしたよ。
インド国内の移動は列車やバスの旅も良いけど、飛行機の方が断然快適ですね。私が旅行した10数年前は空港に行くまで(タクシーを拾ったり値段交渉したり)がしんどかったけど、今はインフラが整備されて少しは楽になっているのかな?
日本の航空会社にとって中国の次はインド…という目論見でしょうか。
=+=+=+=+= 近年は仁川国際空港にアジアのハブとして主導権をとられてばかりだが、日本が経済成長著しい地域と交流を深めて、直行便を活発にすれば、ある程度対抗できるのではと思う。
=+=+=+=+= 30年程前に海外旅行で初めて乗った航空会社がエアインディアだった。喫煙席と禁煙席がカーテンで仕切られていたなぁ、緩い時代だった。搭乗前に機長がターバンを巻いてにっこりと挨拶してきたのが昨日のように思います。今では近所にインド人学校が出来てもう自分がどこの国に居るのかわからない感じです。
=+=+=+=+= この辺の速さは流石だなと。恐らく中国はこれ以上ビジネス、観光も伸びないことを見れば、次のターゲットは今ガンガン伸びてきているインドに目をつけるのは必然。10年後にはインド人が爆買いしてる可能性は全然ある世界だからな。
=+=+=+=+= 日本初め海外(国内)に行くには行くけど、旅先であんまりお金落とさないイメージ。 航空会社は搭乗だけで利益出るから、いいだろうけど。 まあまだまだ何でもインドの方が安いからね、特に現地で数百円でどこでも行けるタクシーなんてビックリされるよね。 「羽田まで大体1万5000円です」伝えたらアメリカ人とかだと「OK」みたいになるけど、インド人だと例えば「ここから銀座までだと3000円かな」って言っただけで「えー」って反応だったり。もちろん中には金回りのいい人もいるけれど。
=+=+=+=+= 日本との直行便がデリー成田間しかなかったとき、ANAがムンバイー羽田を就航させ、すべて準ビジネスクラスのような扱いだった記憶がある。たしか羽田まで燃料がわずかに足りず長崎がその辺りの空港で給油が必要だった。15年くらい前。 あとIndiGoってなかなかうまく名前つけたと思う。
=+=+=+=+= タイの話です。かつては日本人渡航者&駐在者も多く、現地で見るアジア人ではトップだったと思う。時は流れて中国や韓国、シンガポールに香港・台湾人が増えました。インド・パキスタン系も少なからず存在
コロナ後、街中で見るアジア系の半数がインド・パキスタン系と感じます。あくまで歓楽街・リゾート地・ショッピングエリアの体感です。仏寺院にはほぼ!?いないかな。日本人は上記の中で最小(最下位)と思う
今後、日本には益々インド系観光客が増えると思う。そんなパワーと人口じゃないかな
ただタイ人はインド・パキスタン系のニオイが独特だと言っています。ニホイに敏感な日本人は更に感じると思う。一般?中国人と違い、ステイタス・収入がある人限定?が渡航しているようなので、英語やマナーに一定水準の方々が旅行している印象
日本に多くのインド系が来る事は良いですが、インド客向け対応を学習する必要があると思う
=+=+=+=+= コードシェアでJAL、ANAでお金を払って乗るのはインドの航空会社に乗るのは嫌ですね。サービス悪いのと機材が不安。 以前香港経由で行った時にクルーが揃わず10時間以上待たされたことがあります。
=+=+=+=+= 人口と工業力
いうまでもなくこの先も世界一の人口。工業国として各国がこの先も工場投資してくるはず。となると観光誘致も双方さらに進むはず。
今のうちから協業を強くしておきたいでしょうね。
=+=+=+=+= これはデカイ。 ただ、国際線もよいが国内線も目を向けて欲しいと思う。 新中央航空と提携して、大島や三宅島などコードシェアしてくれると助かるし、何よりも調布空港から成田空港へ路線を飛ばしてくれると、都内の人は助かると思う。 また、那覇と新千歳の路線は復活して欲しいし(Peachは飛ばしているが、飛行時間からしたらシートの大きさは大切)、出来るなら新石垣から新千歳も飛ばして欲しい。 個人的には成田からヘルシンキへもANAは飛ばして欲しいかな。 フィンエアーも良いが、ANAで行きたい。
=+=+=+=+= パスポート保有率が低い日本人が旅行先として選ぶとは思えないが。 4年前に首都に住んでたが、国内旅行したいとは全く思わなかった。 昨年もトランジットで訪問したが、円安の影響と現地物価高で訪問する気はますますなくなった。
=+=+=+=+= インドは経済も人口もそこそこ順調そうなので、中国人に変わる観光客になるか期待です。ただ私はインドによく知らないのでマナー面で問題を起こさないか心配です。
=+=+=+=+= これJALのLCC、ZipAirがインドに就航する布石もあるかもですね 就航先でインド国内線に強いエアインディゴと提携してインド国内線も取り込むと 流石ですね...(予想です)
=+=+=+=+= この組み合わせだと圧倒的にJAL・インディゴの組み合わせが興味津々。アンダマン海、タイ含めてJALマイルの利便性がすごく上がりそう。
=+=+=+=+= しかし、日本のエアラインも、欧米人を中心とした国際線だったらCAも華やかで楽しい仕事だったろうが、今やアジアやその他先進国以外の客が多くなり、マナーやエチケットの悪さでうんざりだろう。CAはもはや華やかな仕事ではないな。
=+=+=+=+= ANAとJALを記事中で触れる時の順番は、以前は半官半民で政府の息がかかっていたJALが先でしたが、最近では経営や人気ランキングでも上を行くANAの方が先になりましたね。
=+=+=+=+= インド便はインドネシア便よりも本数が少ないが、ビジネス客は急増傾向にあります。 ビジネスリスクの高い中国からインドへシフトする企業も今後急増するでしょう。
=+=+=+=+= インドはチェックインやセキュリティチェックの煩雑さをなんとかして欲しい。通常は2時間前に入れば十分なのにインドだけは3時間前でも不安なことが多い。まず空港職員(軍人?)がふんぞり返って仕事をしない、指示もしない。靴を脱げと言ってみたり脱がなくていいと言ってみたり。荷物がコンベアの上で詰まって動かないのに知らんぷりだし、混雑に対して誘導もしない。もう、イライラが頂点に達して、おいお前、まともに仕事しろや!と何度言い合いをしたことか。
=+=+=+=+= インバウンドに期待するのはまあ良しとしてビジネスだけはほんとやめとけ(笑) インド人が時間を守らないのは有名な話だけど1時間遅れるとかじゃないのよ 日単位で遅れるのはまじで困るを超えて笑ったよ 「遅れてごめんね」じゃないの、当たり前に予定してない時間に来るのよ 一組、二組じゃないからね 他の会社もそんな感じでインド人諦めたって口を揃えて言うよ IT強いのは間違いないけど日本人の当たり前とは乖離がありすぎて仕事にならんよ
=+=+=+=+= 人口の多さで拮抗する別の国と比較したら、極度に独裁色の強い、閉鎖的なところより、そんな心配がないインドという世界最大人口の国の方が遥かに魅力的ですね。
=+=+=+=+= 10年ほど前にのりましたがエアインディアは最悪でしたね。 あと1時間蔵という所でトイレに入ろうとしたら(私、女性) トイレットペーパーがない。CAに欲しいと言ったら、あれで拭いて! って洗面台のところにある手を拭くナフキン。 お尻切れちゃうよ~ 帰りはパイロットがストライキ。24時間空港だからよかったものの8時間遅れたわ(怒る)
=+=+=+=+= AIのサービスに悪さや機材メンテの低さ(テレビ着かない、イヤホン音でないは普通)は実感していました。インディゴは国内線事故率等をしっかり見定める必要はありますが、お互いがしのぎを削る良い機械なのは言わずもがなです。それでも私はSQで行きますが(笑
=+=+=+=+= 経営グローバル化とは日本人や日本国内情勢を見捨てて、自社の存続だけを考えた対策に過ぎない。こんなことで、国民の生活には何も恩恵を受けない。
=+=+=+=+= インドとの交流が広まるのはいいんだけど、外務省からは「要注意」レベルとして挙げられている国なので何とも。今年も女性の強姦、殺人被害が多発してますよね。自分は恐ろしくて避けたい国です。申し訳ないけど。
=+=+=+=+= 多くの国は、大手航空会社は1国1社。
ベトジェットとコードシェアもそうですけど、 ANAに先にFSCがコードシェアされて、 JALはLCCや準大手とコードシェアを加速。 JALのブランドイメージに合わないような。
=+=+=+=+= インドの航空会社に乗るの抵抗あるなぁ。。 それならインドの主要都市カバーしていて、日本発のある他の国の航空会社に最初から乗ってしまった方がいいような。。キャセイ航空とかシンガポール航空とか。
=+=+=+=+= インドに航空会社はたくさんあるが、国営でサービス最悪のエアインディアに乗りたがるインド人はいない。提携先をもう少し吟味したらどうか。
=+=+=+=+= 現在、日ー欧線が南回りか北極回りになっている今、インド経由で欧州というのも悪くない選択なんだよなあ。
=+=+=+=+= インバウンドのお陰様で東京は外国になっています。 お金集めのために海外から観光客を呼ぶのは良いけど、教養や善悪の区別がつく方、日本の文化を理解できる方を入国させて欲しい。
=+=+=+=+= 関空からインドの直行便が復活できると確信してます。 JALの飛行機で飛ばして欲しいが、エアインディアの可能性も。 ムンバイかデリー。
=+=+=+=+= JALがフラッグキャリアのAIじゃなくてインディゴと組んだのは意外 この選択はJALにとってプラスだと思う
=+=+=+=+= 日本人観光客はほとんど行かないインドですね。5年前にJALでデリーに行きましたがビジネスマンばかりでした。ちなみにビジネスクラス往復8万円でした。
=+=+=+=+= 星組繋がりだけど元ナショナルフラッグのパートナーがJALじゃなくANAなんだ、だけどベンガルールがないのは残念。デリーから結構時間掛かるんだよねインド大陸。
=+=+=+=+= 機材選定やサービスの工夫のみならず、他社提携でも…さすがJALがセンスが上手ですよね ANAはなぜか何をするにもズレてるかハズレばかり引く謎センスで(笑)イメージアップの広報だけはちょっと力入れてるけど
=+=+=+=+= インドの航空会社との連携はいいけど、これ以上のインバウンドは日本としては限界なんじゃない? オーバーツーリズムに白タク問題などなど。
=+=+=+=+= 若い頃、最後の喫煙OKの飛行機がエアインディアだった。機内は煙草臭さとカレーの匂いが充満していた。今じゃ考えられないけど。
=+=+=+=+= エアインデイゴとエアインディアでは路線網が違いすぎる。このままではANAはインドで完敗すると思われる。
=+=+=+=+= エアインディア・・・90年代に破格の安さでバリに行くときに乗った。 なんと機内が自由席だった。マジでびっくりしたよ。
=+=+=+=+= 核保有国と提携ですか。。航空事業も深刻とは聞いてますが日本の行き先が不安でなりませんね。
=+=+=+=+= 今日 富山から羽田のANA便乗ったら いつのまにかガルーダインドネシアと コードシェアで驚きました
=+=+=+=+= マナーが悪過ぎます。 ゴミは床に捨てるし、わざとベトベトに床を汚します。 カースト制度の文化が残っている影響だそうです。
=+=+=+=+= 日系、インド系問わず、関空とデリー、ムンバイを結ぶ直行便を再開して欲しいね。
=+=+=+=+= 実は、コスト削減の一環として保守・点検をインド側にも任せようとしているのでは?
=+=+=+=+= ANA さん、提携もいいですが、 成田-チェンナイ便も再開を お願いします。
=+=+=+=+= なんでインド?安い以外にメリットないけど、航空機事故やらかしたら、相当悲惨だが、大丈夫なの?
=+=+=+=+= インドに良く行く旅行者としては、コルカタ直行便があれば良いのにと思って数十年が経つ
=+=+=+=+= これは良いことのような気がする ブリックス側のインドとは仲良くしておきたい
=+=+=+=+= エア・インディアはなんかいろいろいい話聞きませんね。乗るまでが大変、乗り継ぎ大変とか・・・
=+=+=+=+= ANAで行けると思ってたらコードシェア便だったら残念な気分になりそう
=+=+=+=+= JAL、ANAで予約してインドの航空会社。 知らない人いたら怒りそう。 逆はほぼ無いし。
=+=+=+=+= インドの飛行機ってとんでもないのばっかな印象なんだけどね。これからよくなりそうなん?
=+=+=+=+= どうでも良いが、両社の小口株主として、結果がよければ大歓迎!ダメなら即提携中止。
=+=+=+=+= いいねぇ、どんどんインドと国交深めよう。 中国との国交はやめる方向で縮小しましょう。
=+=+=+=+= 日本の景気を回復させるのはインバウンドしかないんですかね?
=+=+=+=+= ベンガルール直行便はビジネスマンには大変助かりますね
=+=+=+=+= LCCとの提携はやめてほしいな いろいろ問題が増えると思う
=+=+=+=+= インディラ・ガンディー空港 空港内広すぎて歩きすぎて足痛かったです
=+=+=+=+= JALもANAのCAもインド便は行きたくないです
=+=+=+=+= 全然どーでも良い提携 インドの治安を考えると全くそそられない旅先
=+=+=+=+= これからの時代はインド インドと提携出来ない企業は衰退する
=+=+=+=+= エアインディアとかガルーダとか・・・ 安全面に懸念しかない
=+=+=+=+= ワンワールドは欧州路線なんとかして欲しい。
=+=+=+=+= 14億人と言っても1割にも海外旅行に行ける人は満たないでしょうね
=+=+=+=+= 日本の航空会社は関空からもインドへ就航してほしい
=+=+=+=+= 大手は常に次の手を打ってるね 参考にします
=+=+=+=+= ANAのチェンナイ便はどうなったの?
=+=+=+=+= インドの国内線だったらビスタラ1択でした。コロナ直前ですが。
=+=+=+=+= エアインディアって数年前に破産してなかったか?
=+=+=+=+= 何か航空関連にインドが関わる事が怖い!
=+=+=+=+= 目先の利益見越して なりふりかまわない状態が どの企業も加速中
=+=+=+=+= これ以上外国人が来るのか… 日本人が日本国内を楽しめないよ…
=+=+=+=+= 機内食はカレーですか?
=+=+=+=+= 中国人の次はインド人が増えるのか。。。
=+=+=+=+= ANAとエア・インディア、機内食にGは大丈夫?
=+=+=+=+= 今度はインド人の移民増やす気なんだろ
=+=+=+=+= インドは、ちょっときつい
=+=+=+=+= これ以上旅行客勘弁してくれよ
=+=+=+=+= インドから沢山の観光客がやってきて、お金を落としてくれれば
=+=+=+=+= ススキ フロンクス特需
=+=+=+=+= もうこれ以上人を呼ばないでよ!
=+=+=+=+= 弱弱株価あがれ
=+=+=+=+= 資本?業務?
=+=+=+=+= いらん事せんでいい
|
![]() |