( 219138 ) 2024/10/06 01:32:38 2 00 【エアコンもパワステもナシ】ホンモノの「漢」なら、快適装備は全部外してしまえ!!ベストカーWeb 10/5(土) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02e12fe53ae806b28236ced6cb252b623c1cb3dd |
( 219141 ) 2024/10/06 01:32:38 0 00 ベストカーWeb
古いピュアスポーツと軽いピュアスポーツ、快適装備が少ないのはどちらなのだろうか。単純な疑問がふと思い浮かんだ。古くても技術の関係で、軽ければ車重の問題でオプションは少ない。そこで今回、ベストカー編集陣&ライター陣が所有のクルマ同士で「快適装備ついてない度」を比較!ついでについてない装備を1点と計算し、点数の多いほうを勝ちとする対決もしてみたゾ。
【画像ギャラリー】フェラーリ vs ロータス……って昔のF1の話じゃありません!!イマドキの便利装備ついてない対決!!(24枚)
※本稿は2024年8月のものです 文:ベストカー編集部/写真:ベストカー編集部 ほか 初出:『ベストカー』2024年9月26日号
清水ロータス エリーゼと言えば、初代はエアコンもパワステもなんもついてなかったよな?
赤澤はい。でも僕のは3代目なので、ABSとか結構ついちゃってます。意識してなかったけど。
清水そもそもエアコンがついてるじゃないか!
赤澤清水さんの328はナシですか?
清水まだエアコンじゃなくクーラーの時代だよ。んで、ほんのちょっとしか効かない。日本の猛暑ではほぼ無力。パワステもないよ。
赤澤僕のエリーゼもパワステ、ついてないんです。おまけにカップホルダーもついてません!
清水21世紀製としてはまぁまぁついてないほうだな。
赤澤個人的にはエアコンもパワステも何もなくていいんですけど。
清水俺もパワステやパワーウィンドウはいらないけど、本音ではエアコンだけは欲しいぞ。
赤澤僕、本当はケーターハムが欲しいんです。
清水見上げた根性だな!俺はさすがにケーターハムは勘弁だ。
赤澤近い将来手に入れようと狙ってます。マジで何もついてないですけど。
清水だよな。
赤澤それでどこへでも行くつもりです!
清水究極のついてない自慢ができるな!
●フェラーリ 328GTS(ライター清水草一)ついてない度 ・エアコン:× ・パワステ:× ・カップホルダー:× ・エアバック:× ・横滑り防止装置:× ・自動ブレーキ:× ・踏み間違い防止装置:× ・ACC:× ・カーナビ:× ・オートライト:× ・自動パーキングブレーキ:× ・バックカメラ:× ・シートヒーター:× ・タッチパネル:× ・テレビ:× ・アイドリングストップ:× 計……16点
●ロータス エリーゼ(ベストカー編集部赤澤)ついてない度 ・カップホルダー:× ・パワステ:× ・自動ブレーキ:× ・踏み間違い防止装置:× ・ACC:× ・カーナビ:× ・オートライト:× ・自動パーキングブレーキ:× ・バックカメラ:× ・シートヒーター:× ・タッチパネル:× ・テレビ:× ・アイドリングストップ:× 計……13点
●結果……16点 vs 13点で清水328GTSの勝利!
|
( 219140 ) 2024/10/06 01:32:38 1 00 - 昔の車に乗っていた人たちが、サーキット仕様に近づいていく感じを楽しんでいる様子が伺えます。
- 現代の車は快適装備が充実しており、欠かせないものとなっている一方で、昔の車はそうした装備がオプション扱いであったり、全くついていない車も多かったことが記されています。
- 一部の人たちは、漢気を感じるために快適装備を極力持たない車を好んでおり、エアコンやパワステを必要としない考え方が見受けられます。
- 車にはステータスや趣味の要素も含まれており、快適装備の有無によってその車の楽しみ方も変わってくることが述べられています。
- 懐かしい車種や装備に関する情報や、個人的な体験談も挙がっており、時代や価値観の違いが反映されているコメントが多く見られます。
(まとめ) | ( 219142 ) 2024/10/06 01:32:38 0 00 =+=+=+=+= まあ、、、30年以上昔RCー7に乗ってた人の話を聞いたらそういう感じだった。 ロールゲージに4点ベルト、内装剥がして助手席に消火器固定みたいな。。
漢ならと言うよりも、、、サーキット仕様に近づいていく感じと言えると思う。 更に言うならその仕様を使いこなせる運転技術が大前提かと。
快適装備か否かよりも公道を安全に走る事が現代には求められてるかなとは思う所。。(昔よりガソリン価格も騰がり、より高齢者の運転も増えたと言えるので)
=+=+=+=+= 初代インテグラタイプR(DC2)96スペックは本当に何もなしだった。 タイプRはサーキットを走る車だからいらないでしょ、重くなるでしょの理由。 ディーラーオプションでエアコン、オーディオなどをつける。
商談中でディーラーからの注意点で 社外オーディオにする人は気を付けてください。スピーカー、アンテナ、それらの配線がありません。忘れずに注文してくださいとのこと。
結局マイナーチェンジで快適装備一式付くようになったけど
=+=+=+=+= 昭和のおじさんですが、「付いている」車が好きです。 出発から目的地まで、楽に快適に安全に行けるのが目的なので。
私が子供の頃の、未来を描いた絵で乗り物はチューブの中を走っていましたね。 それを見る事は出来なそうです。
=+=+=+=+= 快適装備、昭和のクルマの多くは、ヒーター標準、クーラー(エアコンじゃ無く)は、あと付けオプションでした。パワステ、パワーウィンドウも一部の高いクルマにしか付いていませんでした。装備の見直しで、高価になった今のクルマ、少しは値下がりできるかも。
=+=+=+=+= ごちゃごちゃ装備品が、付いていない車が好きです。初期の86とBRZに設定されていた、無し無しバージョンが良いな~と思う。ケーターハムは、最高でしょうね。 エアコン、パワステ、パワーウインドウ、オーディオ、電動格納リモコンミラー、エアバック等々は、無くてもいいと思う。運転支援システムなんて本当に要らない。 でも3ペダルのHパターンと、LSDは欲しいな。
=+=+=+=+= プロボックスの最廉価グレードですら、UVカットガラス、パワーウィンドウ、オートハイビーム、バックモニター、電動パワステ、エアコン、リモコンキー、先進安全装備が付属。
良い時代になりました。
=+=+=+=+= 最初の頃の自動車は、ヒーターすらオプションだったらしいです。ダルマヒーターを付けたって親父が言ってました。 それから、猛暑ですが、クーラー無しは窓を開ければなんとか車に乗れますが、ヒーター無しは、防寒しても寒くて、考えているより地獄でとても我慢出来るようなものではありません。
=+=+=+=+= 328のころの国産フル装備車の装備ってエアコン、パワステ、パワーウインドウ、ステレオ、あと何だっけ。 趣味性が高い車なら、パワステの有無は我慢できてもクーラーはほしいですね。
=+=+=+=+= 夏場に気温35度を日常的に超える昨今の環境で、ホンモノの「漢」なら、快適装備は全部外してしまえ!!、というのは、無茶です。 レースドライバーでもエアコンの代わりにクールスーツを着用する時代です。 もしもこの記事を鵜呑みにした人が、運転中に熱中症で気を失ったらシャレになりません。 ベストカーwebはメディアとして、安直な記載を慎むべきと思います。
=+=+=+=+= ケータハムですがOPでヒーターだけは付けました。夏場はエアコンなしでもビキニトップで乗り切れますが、10℃切るとドア付けてヒーター入れないと辛いです。
=+=+=+=+= ウチの高齢な親がそうなんだけど、老化すると暑さ寒さ感じなくなるんだよね。
エアコンいらないなんてほざくからには、エアコンレスで夏の酷暑日に毎日13時から1時間、カンカン照りの都心の渋滞路を運転してもらおうかね。
=+=+=+=+= エリーゼのアレをエアコンっていうか? エリーゼS2→S3に乗っているが、S3でいうと、パワーウィンドーとか断熱材とか要らない装備だなー。S2初期みたいに手動のレギュレータで十分だし、断熱が良すぎてエンジンの熱がシャーシに伝わらない分、冬が寒くて困る。 200キロも重くなっちゃったし。
=+=+=+=+= 前車がクーラー無し、パワステ無し、パワーウインドウ無しのキャブ車だった。 パワステ、パワーウインドウは無くても平気だけど、日本で乗るのにクーラー無しはキツい。 一番有効な対処方法は「夏は日が沈んでからしか乗らない。」でした・・・。
=+=+=+=+= こうしてみてみると今の車は如何に至れり尽くせりかがわかる。昔は軽自動車ですらエアコンなしが普通でしたからそれを知っている世代からすれば今の車は充実し過ぎている。
=+=+=+=+= 車には、社会的ステータス、移動手段、趣味とかの側面がある。 移動手段として完成しすぎると、趣味の要素は薄れるんだろう。
でも、古い車も元の車に比べれば超快適な車に過ぎない。
ここは温故知新の木炭車とかを手作りすべきだろ。
=+=+=+=+= 流石にエアコン,パワステ,パワーウィンドウくらいは欲しい。 逆に自動ブレーキとかフットブレーキのオートホールド、電動で動く…なんかは一切不要。 特に信号待ち等のブレーキ踏むのが嫌なら、二度と運転しないで下さい。不精にも程がある。
=+=+=+=+= BRZにオプションでクーラー付けました!
『いやクーラーなんざいらねーけど、LSDと16インチディスクの、セット販売だったのよ』
と言うのが言い訳です。 ストーリアX4にエアコンつけたり 自分の周りは軟弱者ばかりです。
わたしの上の世代には パワステもエアコンもついてない、ジムニーに いまだ乗り続けている爺がいますが、とても 尊敬を集めています。アホです。
=+=+=+=+= 「暑いから」とエアコンは使わないので「エアコンなんてなくても良い。」と思っていましたが、雨の日も乗るので曇り取りが出来ないのは困ります。 そんな都合でエアコンレスは乗りたくありません。
=+=+=+=+= 今や、サブスクで流し読みするだけになってしまったカー雑誌だけど、絶頂期は、 「最大トルク発生回転数をマニュアルでキープしての燃費実験」とか、 「実馬力測定」とか「クリープで何km/h出るか対決」とか、 興味深い企画を毎号やっていたんだよね。 寝るのも忘れて読みふけっていたもの。
=+=+=+=+= ロードスター、基本的に幌を開けて走るので、 エアコンはなくても構わんが(実際、旧ガスなので抜けてしまって役に立ってない)、 冬場、ヒーターは欲しい
=+=+=+=+= もともとエアコンが付いていましたが、1年のうち限られた期間しか使わない重い装備をぶら下げて走るのは嫌なので外しました。ブレーキブースターも外し、パワステも重ステに替えました。 軽い車重でドライバーの意図通りにヒラリヒラリと走る以上の快適さはありません。 エアコン無いと死ぬ、というのは気のせいですよ。
=+=+=+=+= レース用のベース車両があってもいいんだけどね。 もしくは、マイナスオプションで外せる範囲の拡大。 いらない装備が多すぎる。
=+=+=+=+= 運転上手くなりたいならパワステレスの経験はあった方が良い。無駄にステアリングをこねくり廻す運転を矯正できる良いきっかけになるよ。
=+=+=+=+= AE86で遊んでいたガキの頃 フロントオーバーハングが軽くなる→ステアリングがクイックになる って事でエアコン取っ払ったなあ。
最高に後悔した覚えがあるよ。
=+=+=+=+= 窓が曇るからエアコンは、必須。 フロントシールを外してゴーグルなら好きにして。
スパーカーと言えどおっさんの汗がしみ込んだシートも嫌。
=+=+=+=+= パワステ無しはハンドルを据え切りしなければ問題なし パワーウィンドウは出来れば欲しい エアコン無しだけは我慢できません
=+=+=+=+= フェラーリ308に16年間乗りました。 エアコン無しは本当に辛かった… 夏の昼間はどうせ乗らないから気にならないけど、 エアコンが無いと夜でも辛い…
=+=+=+=+= レーシングカーだからと言ってしまえばそうだけどF40はそれら全部にABSどころかブレーキブースターも付いてない。 787BはLSDどころかデフが付いてない(左右直結)
=+=+=+=+= 正直な所、クルマの装備品てエアコンとパワステ以外って せいぜいETCくらいしか必要ないなと。
逆に、前者二つが無いと、日本じゃ趣味車でもキツイ・・・
=+=+=+=+= 軽トラですが、エアコンのガスが抜けたので、あるのはパワステだけになりました。ドア連動の室内灯は親父が破壊してくれました。
=+=+=+=+= もう少し今の日本車でやって欲しかった。 CDランサーRSってエアコンパワステあったかなあ。 競技ベースグレードは快適装備も外装も交換前提でショボかった。当然鉄チンホイール。
=+=+=+=+= 昔の車はエアコン&パワステはエンジン周りの都合からセットでした。 パワーウインド、集中ドアロックもOP装備でした。
=+=+=+=+= こどものときはBBとかが人気だったけど、年行くと同じ頃のフェラーリでも328とか308のほうがかっこええなーって思うよね
=+=+=+=+= エアコン無しで運転中に熱中症で意識飛んで交通事故とか、自爆で打ちどころ悪くて死んだりとか。そういうのは漢とは言わんご時世よな。
=+=+=+=+= エアコン無しの車持ってるけど、この猛暑でエアコンレスは地獄。夏乗れたもんじゃない。けど、楽しい
=+=+=+=+= 初代CRXのS iもパワステ無しで、結構峠でも重たかった記憶。あと窓もクルクル手巻きでした。
=+=+=+=+= 私、いわゆるネオクラッシック(早く言うと国産中古)3台何故かあるけど全部カセットステレオ。CD付き車が欲しい~~~。
=+=+=+=+= 地球温暖化なんて言葉が無い時代の車。冬は着込めば良いけど夏は熱中症になるから無理です。
=+=+=+=+= AE86もフル装備のAPEXとスパルタン仕様のGTVでは別の車かってくらい違ったね。
=+=+=+=+= 18から15年NSXNA1に乗っていますが、エアコン/パワステ/ABS無しです。 夏場は乗れたもんじゃありません。。。
=+=+=+=+= ついていないクルマに乗るのが漢じゃなくてついていないのに乗るのは酔狂というか仙人というかもはや思考回路が違うんです。
=+=+=+=+= 328はエアコン(冷房)が必要な時期はオーバーヒートが怖くて乗れないですよね?
=+=+=+=+= 当時あった装備としては、パワステとACCぐらいじゃないの? ほとんど最近の装備だと思うが。
=+=+=+=+= 今のご時世エアコンは命に係わる装備品に等しい カーメディア名乗るならそこのところキチンと弁えてください
=+=+=+=+= 昨今の日本の熱帯化を鑑みると やはりクーラーだけは必須… そう 「エアコン」なんて贅沢言わないから!
=+=+=+=+= フェラーリはこの外観で今の装備だとバカ売れすると思うけどな。 リトラとか色々無理だろうけど。
=+=+=+=+= NSXもパワステないやつあったよね 位置付け的に付いてて当たり前っぽい気もするんだけど
=+=+=+=+= 内容は良いのだけど、名前の後に空白入れてくれないかな〜 読みづらいです。
=+=+=+=+= エアコンは欲しいだろ。旧車屋に相談して電動エアコンつけるとか、どう?
=+=+=+=+= エアコンと助手席だけパワーウィンドウは欲しいな。 暑がりなもんで。
=+=+=+=+= 運転席以外はシートベルトもなかった70年代初期。
=+=+=+=+= やw快適装備あって走れるならあるで良い「もう夢じゃないチューンドはそこまできたんだw」
=+=+=+=+= セルモーターいりますか? 漢ならエンジンスタートは手廻しですよね。
=+=+=+=+= パワステは欲しい ハンドパワーウィンドウでも良いので
=+=+=+=+= F40なんか内装もほぼレーシングカーでしたよね。
=+=+=+=+= 死にたくないので、安全装置は欲しいですね。
=+=+=+=+= 昔、初期型のカプチーノに乗っていましたよ
=+=+=+=+= 昔のイタリア車ワイパー使わないからワイパー壊れる
=+=+=+=+= 人名とコメントの間にスペースくらい入れろ。読みにくいわ。学生の仕事か?
=+=+=+=+= スポーツカーは 走る為に造る 快適性は…… 要らんって
スポーツカーだよ?
=+=+=+=+= パワステは要らないなー、車を操ってる感が無い。
=+=+=+=+= ミドシップはパワステ無くても何とかなる
=+=+=+=+= ダメな記事だと思う
=+=+=+=+= 付いてないほうが偉いなら車体すらない徒歩が一番偉い
=+=+=+=+= なんで快適装備なかったら漢なのか意味不明。ただの金ない奴じゃないですか
=+=+=+=+= 軽トラでええやん
|
![]() |