( 219178 )  2024/10/06 14:41:38  
00

首相、裏金議員の公認再協議 森山幹事長らと、調整急ぐ

共同通信 10/6(日) 13:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a46f7b744d3f70e2aa813d959bda76401c33a073

 

( 219179 )  2024/10/06 14:41:38  
00

石破茂首相は、自民党派閥裏金事件で公認問題がある議員について、党幹部と協議しました。

自民党は都道府県連の意向に沿って原則的に公認する方針を検討しており、一部の議員を公認から除外する可能性もあるとされています。

石破首相は旧安倍派議員への聴取も計画しており、15日の衆院選公示に向けて調整を急いでいます。

(要約)

( 219181 )  2024/10/06 14:41:38  
00

自民党の森山幹事長らと協議後、党本部を出る石破首相=5日夜、東京・永田町 

 

 石破茂首相は6日、自民党派閥裏金事件で政治資金収支報告書に不記載があった裏金議員の公認問題を森山裕幹事長ら党幹部と党本部で再協議した。自民は都道府県連の意向に沿って原則公認する案を検討。首相は旧安倍派議員への聴取も調整しており、結果次第で一部を公認から除外する余地も残している。15日の衆院選公示に向け、調整を急ぐ。 

 

【グラフ】石破内閣、支持率50.7% 裏金議員公認、75%が否定的 

 

 首相らは5日夜にも協議したが、結論を持ち越していた。 

 

 比例代表との重複立候補を認めない案や、認めた上で比例順位に差をつける案が取り沙汰されている。 

 

 

( 219180 )  2024/10/06 14:41:38  
00

この複数のコメントから見ると、自民党内での裏金問題や議員処分に対する不満や批判がかなり根強いようです。

一部のコメントでは、裏金問題に対する厳しい対応や公正な選挙の実現を求める声があります。

また、石破氏に対しても、公認や対応について不満や疑問が投げかけられています。

 

 

さらに、裏金問題だけでなく、比例重複の是非や議員個人の品性や政治への姿勢についても様々な意見が寄せられています。

国民と議員、党内の関係性や選挙に対する期待や不満、そして政治資金に関する規制など幅広い議論が見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 219182 )  2024/10/06 14:41:38  
00

=+=+=+=+= 

党内で処分のあった議員のうち、議員辞職している塩谷、世耕、堀井氏を除き次期衆院選に自民党から出馬するのは安倍派が22人と支部長が1人(内前回比例復活したのが6人)、二階派が3人 

この26人にはやはり比例重複の禁止などある程度の更なる処分を加えなければ国民からの「納得と共感」は得られないのではないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

脱税裏金議員の処分も、結論を出せずに引き延ばしている自民党は終わっている。 

統一協会議員も処分出来ないだから脱税裏金議員も公認するのは間違いない。 

脱税裏金議員を重複比例に入れても、入れなくても、自民党には投票をしない。 

統一協会議員、脱税裏金議員、物価高騰にされても、自民党にアベノミクスなどで利益がある国民は自民党に投票をする。 

円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている国民や増税で苦しんでいる国民は野党に投票をしないと、日増しに生活苦が酷くなり、不利益がどんどん大きくなる。 

選挙は自分に利益がある政党に投票をするか、政権によって不利益を被っているなれば、下野させるのが選挙だと自分は思っている。 

 

=+=+=+=+= 

初動を間違えた典型的な例だと思う。 

総選挙では自民はかなり議席を減らす可能性が高い。 

そうなると石破氏は総裁の座から退くほかなくなるでしょう。 

だからといって、やっぱり公認しませんとか言い出すと党内部に大きく亀裂が入るのは間違いない。 

石破政権は本当に短命で終わる可能性ありそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには今回、しっかりとした判断を期待したいところ。裏金問題に関わる議員を簡単に公認するのは、自民党の信頼を揺るがすことになりかねないよね。都道府県連の意向もあるけど、やっぱり大事なのは、国民が納得できる厳正な対応だと思う。旧安倍派の議員に対する聴取も進んでるみたいだし、結果次第では公認を見直す余地があるのは良いこと。ここでしっかり対応してくれたら、国民の信頼も少しは取り戻せるはず。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が不信に感じていることは裏金問題ではない。日本政府が富国政策を採らないことだ。日本の一番の問題は貧困問題で、1990年から始まった「産業の空洞化」で中国へ製造業移転による稼ぐ力を失ったことです。かつて地方には製造工場があり地域に安定した仕事があり安心して子どもを育む家庭生活を送ることができた。地域の商店も地元銀行も潤い活力に満ちていた。高度な科学技術を必要とする製造業は高度な学校教育を発展させる。野党でも与党でもかまわない。選挙では日本に製造業を復活させる富国政策を推進する政治家に投票したい。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法や公職選挙法違反にならなくても、最近の世論調査では裏金疑惑議員についての説明責任は果たせてない、必要だという声が過半数を裕に越えてますね。 

この声は内閣が替わっても同じです。 

解散や総選挙の日程の選択は、総理の専権事項なのは分かっているので自由です。 

国会で委員会開催を省こうと、疑惑の議員の説明を必要としないとしようと、自民党総裁として自由でしょう。 

しかし、裏金疑惑議員についての選挙戦で扱い方は、有権者はきちんと見てます、聞いてます。 

それらを踏まえて、自民党の選挙戦での有権者との向き合い方次第では、風向きが180°変わることもあるのも、可能性としては否定できませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論として、比例区は止めて欲しいと思ってる。 

一人区で落選しても比例区で名簿が上位だと当選って、有権者からすると「なんだかなぁ」って思ってしまう。 

一人区で落選したってことは、その選挙区の人から「この人は政治家として相応しくない、仕事してほしくない」って思われてるのに、名簿が上位ってだけで復活当選してちゃっかり政治家になるってのはどうなのかなと思う。 

歳費の面で差をつけるとか何かしらのデメリットをつけて欲しい。 

比例区当選なのに一人区当選と全く同じ扱いってのは、おかしいんじゃないかなと。比例区当選の議員に限って、何かやらかすし。 

今回は裏金議員を公認するって言って、炎上したから再調整とか石破さん、もうバタバタしてるし。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題については金額規模も小さく、必要に応じて起訴処分も下り、一定の対処は済んでいる認識ですが、党首に石破氏が就任し裏金議員も公認では自民党は何も変わっていないという印象を与えても仕方ないと思います。 

他に政権担当能力のある政党がないことに胡座をかいた開き直りですね。 

国民には、選挙で感情的にならずに冷静に判断をくだす必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゴタゴタしてはいますが、公認しないが正解かと思いますが、どういう結論になるか注目です。 

どうして公認する道が残ってるか、私は少し疑問ではありますが、こういうことは人の命にも関わりませんし、緊急事態でもありませんので、即決してもいいぐらいの事項かと思います。 

そもそも、他党もだらしないので、ラッキーだとは思いますが、総選挙を早くすると決めたのなら、こんなことで止まっている時間などないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

議員を公認する事は裏金問題を公認すると同じ!また同じ事を繰り返す、発覚すれば会計士を生け贄にして本人は知らぬ存ぜぬを突き通す!今回犠牲?になった会計士はどうなった?知らない間にまた同じ議員に雇われてるのか?前総理の息子みたいに問題があっても知らない間に戻るパターンかな?問題を起こした会計士とか秘書とかのその後が知りたいですね、そこまでメディアも取材して欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

公認せずに刺客を送るか普通に比例復活まで認めて公認するのどちらかしかない 

公認せずに刺客を立てない、もしくは公認しても比例復活は認めないだとただ議席が減るだけ 

今から刺客を探すのは無理だろうし、刺客を用意できたとしても、結局今の裏金議員の処分に納得がいかない人はなにをやっても自民党に票を入れる訳がないのでそういう人に気を使って刺客など立てても意味がない 

それよりはこれまでの支持者にアタマを下げて応援してもらう方が票は入るだろう 

 

冷静に考えればこのくらいは分かるはず 

しかし、石破さんの問題は総裁選の時に下手に追加処分を匂わせてしまったので石破さんには嘘吐きの称号が加わってしまう 

他の立候補者は皆追加処分はしないと断言していたのに 

自業自得です 

 

=+=+=+=+= 

再協議というか、はじめから公認しなければいい話で、公認してしまった時点で国民の感覚がよく分かっていない証拠だろうなと思います。取り決めたことをすぐに撤回して、右往左往しているのも印象は良くないです。周りばかり気にしていては、強い国にはならないと思うので、肝を引きしめてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自然解凍してしまいそうですね 

 

だましだましで瞬間風速的な 

票集めには成功したけど 

結局は何かしようにも 

基本の人の動かし方を知らないと 

何からどう始めたら分からないと思うよ 

 

これから誰にどう頼って行くのかが 

本当の腕の見せ所になりそうですね 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の比例での扱いをどうするかだよね。 

50人もの人間を非公認にするのは非現実的だし、裏金議員内での、公認、非公認の線引きも難しい。 

ただ、裏金議員のせいで、関与していない自民党議員も選挙で負の影響を受けるのは間違いなく、彼らも困った時はお互い様とは思えないだろう。 

やはり、比例重複を認めないとか、名簿順位を下げるとかの調整は、党内をまとめる為にも必要だろう。 

それもできないと、選挙で惨敗の上、選挙後も、党内で不満が渦巻く蓋然性が高く、自民党にとって悪手だと思う。 

ある程度選挙で負けるのは確定で、負けをできるだけ小さくして、負けた後に、党内にで起きるであろう遺恨を、できるだけ小さくするのが、現政権の現実的目標だと思うけどね。 

でも、比例重複を認められなかったり、名簿順位を落とされると、実質、落選確定の人も多いだろうから抵抗も必死だろう。 

他人の事なんか知ったことじゃないよね。 

 

=+=+=+=+= 

約束を守らない所が本当に政治家と言う感じがします。総裁になる前は裏金議員への対応を厳しく取るとしていたのにも関わらず、いざなったら長老議員や財務省等の権力者に言いくるめられて公認も選択肢に入れる始末。まあ、もとより期待はしていませんでしたが、国民を呆れさせることが本当にお得意なようで。 

 

個人的には、選挙が始まるまでは公認しないと言う姿勢を見せて国民を納得させようとした後に、当選後に「そんな話したっけ?」としらばっくれると思っています。現在、多くの国民から不信感を買っている自民党は組織票があれども国民の1票1票も無視できなくなってきていると思うので。 

 

なので落選させること、議席を減らすことが第一だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民の皆さんの代理議員の方たちはもうすぐ 

無職になり解散総選挙になります 

彼ら現政権が我々国民の代理ができるかどうかの 

信を問う選挙になるのです 

現政権の不祥事を許すのも国民でありまた 

許さないのも国民ですよ 

しかしながらもし許せば法は逸脱します 

このまま現政権が勝利すれば彼らは国民が 

許してくれたと判断するでしょう 

間違ったことに声を上げる時が今来ています 

この国に生きてる方なら誰もが生きずらい 

世の中を変えたいと思うはずです 

あなたの1票が世の中を変える選挙になるのです 

政治は生活に直結しているということを学んで 

投票していただければと考えます 

 

=+=+=+=+= 

国民を納得させ石破の存在意義を出すためには1000万か500万かでバーを作り何らかの裏金議員への実質的罰則を設ける必要がある、更に金の出入りを100%透明にすることは必須である。これをしないと自民は惨敗し第二党になる可能性がある。立憲は自民がご判断をするのを待っているだろう。 

 

=+=+=+=+= 

公認うんぬんじゃ無くて、普通の国民は裏金議員は議員の適正なしと思ってるだけ。 

その当たり前の視点から外れる可能性がある現段階で十分自民党は地に落ちている。 

今の自民党には輪を取り持つ総裁なんていらないでしょ。自民党の腐っている枝を切り落としまくる総裁しかいらないでしょ。 

たとえそれで選挙で過半数割れしても当たり前のことだと思うし、健全だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で公認するため先に党紀委員会で軽めに処分し、処分済として堂々と公認するつもりだったんだろう。無役だった石破は党の戦略を知らずに総裁選に出てた可能性が高く総裁になってそれを知らされて非公認から公認に転じたんだと思うが、党紀委員会の処分が実は公認のための隠れ蓑とは大胆不敵だ。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は国民の代表という原点に立ち返ることが立候補者、有権者にとっては必要である。 

今回予定の総選挙ではそのことを考えさせるいい機会であると思う。 

度々、民主主義の政治をと唱えてきたこれまでの自民党議員は、自分たちにとって都合のいい政治を行なってきただけだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

>・・・政治資金収支報告書に不記載があった裏金議員の公認問題を・・・ 

 

自身にも不記載疑惑が出てきてるのに公認しないというわけにはいかないんじゃないですかね? 

しかも石破氏の疑惑は最近出てきたものだから他の裏金議員と呼ばれる人たちのように党内での処分すら受けていない 

そんな状態で党内での処分とはいえ一度処分を受けた者に再度ペナルティを科すとなれば自身にも何らかのペナルティを科すべきだといわれかねないと思いますけど? 

まぁ公認しないとなれば候補者の数が揃わないという理屈なのでしょうが公認しなかった候補者が再選されたら執行部の対応が批判されることになる 

下手したら公認しなかった候補者たちによって石破降ろしが始まるかもしれない 

どちらにしても八方塞がりの状況には変わりないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

原則公認すると報道出て世論の批判が炸裂したので再協議みたいな? 

この状況下で元々の発言ひっくり返して政権発足最短で解散というのもまた追い打ちかけて自滅ルートに入ってるよね。 

政治資金規正法も国民の大半は認めていないはずなのに支持を得られるとでも? 

規正法をその名の通り規制の効くちゃんとした法として、不正議員も原則処分と不正分の納税+追徴をすればどうか。 

蓋を開ければ元の状態と何も変わってないのに選挙で勝てると思っているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

世論の反発が想定以上だったんだろうな。大慌てで裏でドタバタしてるのが目に見える。つまりは自分の人気を過信したのと(周囲も)、国民を舐め過ぎたという事。 

ただ、不正議員を非公認にすればオールOKだと思ってたらタダじゃ済まないからな。遅くとも来月からでも政策活動費と文通費その他の非課税収入について全て領収書付き全面公開、個人団体を問わず政治献金及びパーティーの全面禁止。これをやらなければ結局同じ事が再発する事は歴史が証明してる。一気に膿を出し切らないなら一旦下野して貰わないと。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣なんか政務での実績が無いのにいきなり衆議院解散して選挙するんだもん。我々が判断する材料は前の岸田内閣での実績や不祥事を見て判断するしかないじゃないか。裏金議員の処分が国民の納得いくものでなかったり裏金議員を生み出さない様に政治資金規制法を改正したと思ったら穴だらけの改正だし自民党には何も期待しない方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

公認を再協議ね。世論に圧されて仕方なく協議をするのか。 

まあ、やらないよりいいけど、結果公認になるように思う。 

選挙になれば旧統一教会関係者の手伝いも必要になる。何も変わらない。 

自民党政権が終わる事を願いつつ、野党に票を入れるよ。 

頼りないけど自民党よりはいい。 

 

=+=+=+=+= 

森山幹事長は自民党内では処分済みとの見解であるが、国民感情とはかけ離れすぎている。裏金問題を抱えるギー以外にも小選挙区で立候補する。すべての立候補者に比例との重複は認めないと言う形にしてはどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で勝てそうな者は公認するけど、負けそうなら公認しないとか言い出すのか?負けそうならば代わりの候補者を立てられるのか?それとも逆に、代わりがいるから公認しないとか言うのか?それなら裏金議員がどうこう関係なく、党の戦略ということになりますよね。「裏金作ってましたけど、投票お願いできますか」ってやったらいいだろう。「自民党の公認をもらいました。選挙区で落ちても比例で復活できそうです」って、こそこそしないで出てくればいいだろう。選挙カーから「二度とやりませんから、どうかお願いします」って叫んだらいいだろう。出るなら「自分は裏金作ってました」ときっちり示してください。こっそり比例で当選させたってのだけは止めてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

妥当なのは、比例復活は無くすこと。 

一応、岸田政権で処分しているから、 

党内での融和を考えると、それで仕方がないかな。 

本来ならば、裏金議員が、その裏金をどう使ったかを明らかにして欲しい所だけど、それも当然無理かな。 

裏金議員にも、全く手を付けないで党に返却した議員もいるらしいから、 

本来は、そういった情報だけでも提供して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

誰が首相になったも大きな変化がないだろう。 

むしろ、日本の運命を変えられる人間がまだ生まれてないとも言えるでしょう。 

いくら頑張っても豊かにならない現実の中で、努力以外に選択も大切ではないでしょうか? 

国の運命も同じでしょう、戦敗で残った後遺症で自分が決めたいことが決められなくて辛いですよね。 

米中が戦い続けている中で、今回日本がやるべきことが間違いなければ、明るい未来がきっと来るでしょう。ただ、それが誰ができるでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

公認は自民党議員の(裏金議員の)誰々ですって選挙に出て国民の審判を受けることはギリギリ有りかなとは思う。ただ比例は絶対ダメだろう。国民が落選の審判を下した人が党の都合で比例復活するとかあり得ない。禊を済ませたことにはならない。次の選挙では政治と金の問題が争点になることは明らかであり、どうせ議席を減らすなら、正々堂々と国民の審判を受けないと、自民党自体一生変われない。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰が首相になったも大きな変化がないだろう。 

むしろ、日本の運命を変えられる人間がまだ生まれてないとも言えるでしょう。 

いくら頑張っても豊かにならない現実の中で、努力以外に選択も大切ではないでしょうか? 

国の運命も同じでしょう、戦敗で残った後遺症で自分が決めたいことが決められなくて辛いですよね。 

米中が戦い続けている中で、今回日本がやるべきことが間違いなければ、明るい未来がきっと来るでしょう。ただ、それが誰ができるでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

公認は自民党議員の(裏金議員の)誰々ですって選挙に出て国民の審判を受けることはギリギリ有りかなとは思う。ただ比例は絶対ダメだろう。国民が落選の審判を下した人が党の都合で比例復活するとかあり得ない。禊を済ませたことにはならない。次の選挙では政治と金の問題が争点になることは明らかであり、どうせ議席を減らすなら、正々堂々と国民の審判を受けないと、自民党自体一生変われない。 

 

=+=+=+=+= 

本来変わったと思わせたいなら自民からも小選挙区に、対立候補を期待したいが石破さんのひより具合みると100%むり。最後の落とし所は 非公認、比例重複禁止とする代わりに選挙資金は潤沢に支給でしょうね。 

市民としてはいつまでも不透明な資金の流れを許してはいけない。選挙にいきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

毅然とした態度で裏金議員を冷遇するなら、それは結果的に自民党支持率アップにつながるだろう。逆にそうでなかった場合は、浮動票がかなり立憲民主党に流れ、与党の過半数割れもあり得るだろう。いきなり石破さんは正念場を迎えることになる。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで行っても石破政権は岸田政権の延長。 

身内に甘く一般国民にはとことん搾取する事が予想される政権。 

すでに着任前の公約は無かった事の様な振る舞いは、今後日本のかじ取りなど任せたら一般国民はボロ雑巾になるまで搾り取るのが当たり前に予想出来る。 

総選挙でNOを突きつける事が一般国民に出来る唯一の方法。 

今まで行った事の無い人達も必ず選挙に行って自らの意識を伝えましょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金の元が税金なら大問題ですが、「政治資金パーティーの売り上げで日本人か外国人かわからない支援者のお金」だとすれば、不記載・脱税の問題のような気がします。それを修正申告すればいいのに、岸田政権時にしなかった何かの理由が大失敗だったのでは?権力闘争の個人的思惑を入れすぎた印象も。 

 

石破首相は公認せずと決めて国民と野党の人気を得て議席を野党に捧げて、そのまま自民党内で石破降ろしと戦えばいいだけでしょう。安倍政治を消すことが目的だったはずですから願いが叶うので、そのまま政界から消えても悔いはないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんで少しは風向き変わるかなと思ったら蓋を開けたら岸田の流れを引き継いでるんじゃ、ただ頭が変わっただけ。 

期待感も何もないのではやり自民党はいらない。 

それなら選挙で国民がNOを突きつけて、石破さんには引責していただいて、高市さんで再出発でいいんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

総選挙では裏金裏金と責められるが、もう国民の生活には直結しない争点になっている 

ただ、裏金自民党というのはイメージが非常によろしくないから放っておくわけにもいかない 

弱小グループのリーダーが総裁に当選して自分勝手にできるわけがないし、石破カラーにこだわっていては政権の先もないから、ここは最低でも比例順位に差をつける程度は必要だろう 

それよりももっと国民生活に直結した争点を前面に出して戦うしかないだろうと思うがいい案は浮かばない 

 

=+=+=+=+= 

最終的には党利党略で比例区の重複立候補を含めて公認することになるかと思われる。 

後は有権者である我々国民がどのような審判を下すかが最も重要である。 

良識ある投票行動が求められている。 

 

=+=+=+=+= 

このままで良い。小手先だけで世論に迎合するな。もし本当にやるのであれば、公認や比例重複禁止だけでなく、統一教会に関わっている議員の公認も再検討した方が良い。ただ、できれば失点だらけの自民党でいてくれたほうが、野党が勝つ確率が上がるので、やはりこのままで良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも裏金議員含め比例重複を止めて欲しい。選挙区でノーを突き付けられた人が復活当選てなによ。重鎮や世襲議員を救い上げているとしか思えない。重複やるなら最下位から年齢順にしてやればいい。 

裏金議員も重複は絶対だめ。やるなら名簿順も最下位。公認も絶対だめ。やるならせめて推薦止まり。 

石破改革の本気度を試されている。このまま押し切られて自民党公認、重複可としたら支持率もだだ下がりだろう。いきなり野党も有り得るよ! 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は裏金議員らの公認問題について再協議した。国民は裏金議員は隠れて裏金税優遇受けたり裏金私的流用してるのに平然と公認を得て衆院選に出る事が許せない。裏金議員の中には大甘処分でミソギは終わったと言ってる者もいる。一般市民は超物価高の中、辛抱して税金を捻出して納税義務を果たしてるのに国会議員は特権で許されるとかあり得ない。国民が納税するのが馬鹿らしくなっている。裏金議員を公認して裏金問題はそっちのけで衆院選を乗り切るなど以ての外である。石破自民になっても「政治とカネ」から脱却出しないなら信頼回復などあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金の問題は役職停止や最後には岸田総理が責任をとりやめたわけだからいつまでも裏金を騒いでいないで経済対策をきちんとした方が日本国民のためになる事でわないかなぁ、立憲さんが裏金しか騒ぐことが無いからマスコミを使って騒いでいる、今経済と強靭かをやらないと日本は大変な事になる 

 

=+=+=+=+= 

メディアが報道している人たちだけ処分されるのは不公平だから、その人たちの裏金作りに協力した自民党支持者も処分したほうがいいんじゃないか。一般人にそんなことはできないとするなら、多分無理だろう。パーティー券というのはどうやって売り上げているんだろうか。安倍派の売り上げは半端じゃなかったらしいが、岸田首相も派閥を解消しなかったのでパーティー券をかなり売り上げた。首相になるために派閥が必要で、政策論を交わすために、勉強会が必要だというのではなく、派閥が首相を作るのだとしたら、自民党政権でなくなったら他の政権でも同じことを踏襲しなければいけないのだろうか。 

鳥取県の人たちは幸せだ。地元の意向がどうだこうだと石破さんが首相になったとしても、その地元が悪評を立てられることがないのだから。 

九州山口地方を貧相さを見て欲しい。GDPが日本の10分の1しかない農業地域の九州で人だけ増えてどうするんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

国民が一番怒っているのは、税金を課す立場の人間が、脱税常習犯ということ。税金の最も重要な要素は、公平であることだと思うが、完全な公平は無いとしても意図的に脱税していることは許されない。 

裏金議員に限らず、旧文通費も使い切っていない金額はポケットに入れている。これも脱税だ。議員が世襲する時も、財産は相続税等無しで承継する。 

おかしな話だが、自分達に都合の良い話である為、誰もこれを改正しようとしない。 

裏金議員なんてどうでも良いという人間は、人一倍税金を払えば良いのではないか。税制上難しいのであれば、国庫に寄付すれば良い。税の不公平に何の問題意識も無いのだから。 

全部を綺麗にするのは、時間が掛かるだろうが、少なくとも裏金作って脱税した連中は、議員たる資格は無い。 

本来は、自ら自民党を離れる、自ら事情を説明をする、というのが政治家としての筋。総選挙で立候補する精神構造すら分からない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は比例順位で差をつけるのは当然だろう。公認してなお比例で復活出来るような裏金議員は信用出来るわけがない。 

石破氏にとって今回の選挙は重要だが、最短の解散総選挙が吉と出るか凶と出るか。 

予算委を経て国民の判断を仰ぐのが適切と言っていたことを翻して、森山氏や他の重鎮のアドバイスで簡単に受け入れてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

”既に処分をしている”、”二重処分になるいから公認しないは出来ない”、はあくまで自民党内の事情。その人達が公認されて立候補し、それを当選させるならその選挙区の民度が問われる。もっとも、自民党を支持して来た人達は、裏金だの旧統一教会だのには興味はなく、あくまで自身の利権が守られればよいだけなところもある。裏金議員が再選されれば、そこは民度の低い地域と評価せざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

公認してもらったところで落選するかもしれない。ならば脱自民を宣言して選挙にでるのも一考と思う。新党を立ち上げて政策の一致する野党と協闘するのもいいかもしれない。石破さんの手の平返しを見るにつけ、国民はブルータスおまえもかという心境だろう。今の自民党に自浄作用を期待してもムリだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民側にいい顔をすれば議員側から恨まれ、 

議員側にいい顔をすれば国民からの支持率が落ちる。 

 

果たしてそうでしょうか。 

 

小選挙区選手の議員さんたちは、全国民に嫌われても選挙区民に支持されれば良いと言う理屈も立ちますが、果たして全国民に嫌われるような言動をとる議員さんが地元有権者からは支持されるのでしょうか。 

 

裏金をこしらえたり受け取った議員は一旦は何らかの処分をするとして、問題は裏金が必要な現状にもあるでしょう。 

 

必要なお金は堂々と集めて堂々と公開して使えば良いわけです。 

 

公開するとあの人にはあれだけ使って、 

これだけ尽くした俺たちにはこれだけかよ、 

と言い出す方々が足を引っ張るそうですが、 

使途公開をしてそう言う不満を出す方々にも堂々と不満を公開して頂けば良いだけ。 

 

石破さん、公認問題でいきなり政治決断を迫られていますが、これを議員有権者双方唸らせる決断が出来るでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で正論を主張した石破氏なら裏金議員に”ある程度は”厳しく対処する期待を裏切られた世間からの批判に恐れをなして”再協議”だろうが、結論は決まっていそう。自民党議席激減になる裏金議員の非公認は安倍派二階派の猛反発でできないだろうし、せめて比例復活させない程度が妥協線になりそう。これさえできなければ石破首相は衆院選でボロ負けすると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに、決断力はない。人に引きずられる。 

 

理由 総裁選出馬の時、出馬の決断を「なんだかんだと言いながら、 

   先のばしにした。」 

 

そもそも、トップに座る人物ではないと強く思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、総裁選挙ではまさに正論を吐いていました。それまで自民党内にいながら野党議員のような発言をしていたので、この人だったらやってくれるかもしれないと大いに期待していました。そして、終盤戦で「日米地位協定見直し」の発言をした時には感動すら覚えました。 

 

しかし、選挙が終わったら、その直後からすっかり平凡な自民党議員になっているように見えます。日米地位協定の話も出てきません。 

 

ウソだったのですか? 

 

これで理由にならない理由をつけて裏金議員の公認を認めるようなことをしたら、石破さんにも自民党にも本当にがっかりです。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの公認されてたら、脱税してた人がばれた時も、すいませんで済む世の中になってしまうけど。 

 

どう考えてもおかしいでしょ。 

 

 

脱税したら知らなかったは通用せず、まず無申告加算税が発生します。 

 

裏金議員達も無申告加算税を課すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

記載漏れ議員全員を公認しない事はまず無いでしょう。何人か人身御供みたく処分して残りは公認しますで手打ちじゃないかな?石破さんには同情するけど既にレームダックだよね。とにかく国民は選挙に行って投票で意思表示するしか無い。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認しないとなれば、ある程度の信頼は得られるだろうけど、何らかの形で公認となると、多くの国民は「やっぱり」と思い、野党は「叩く材料出してくれた」と喜ぶだろう。 

 

国民の多くは、こうした内部の揉め事や野党による口撃を見たいのではなく、今とこれからの日本を良くすること。 

それに議員数や報酬削減等による議員自体のムダを削ることだ。 

 

=+=+=+=+= 

これほどまでに裏金、裏金と騒ぎたてて収まらないのは、日本が貧困な国になってしまったからにほかならない。豊かな時代であればこの程度のことは、誰も目くじらたてずに穏便に済ませていた。しかし今は、税金は上がる、物価も高騰、それでいて給料は上がらないだから日本全体がもう経済大国ではない。そうすると政治家ばかり私腹を肥やしていることが許せなくなるんだよ。富裕層はこんなこと何とも思ってないの。騒いでいるのは貧しい奴ら。その割合が昔に比べて増えただけの話。 

 

=+=+=+=+= 

何も遠慮する必要も無い、忖度する必要も無い。 

違法な事をやったのだからそれに見合うだけの報いを受けるのは当然の事、増して国民の範となるべき議員が犯罪まがいの事をやればその罪は一般国民の比ではない事は明らか。謝って済むような事ではない。 

公民権停止でも良いくらいだ、非公認候補者として参加出来るだけでもありがたく思え。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを支持してるが石破最大の失敗は小泉進次郎を選対に起用したことだ。 

小泉進次郎のバックに竹中平蔵がいて、小泉純一郎が2003年6月経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵と厚生労働省を通じて労働基準法に解雇条項を追加して『派遣切り』を可能とし、分厚い中間層を破壊する元凶となって竹中平蔵が私腹を肥やしたように今度は小泉進次郎と共に解雇規制緩和しようとしてる国家の裏切り者だから、小泉進次郎の当選は絶対に阻止しよう。 

解雇規制が緩和されるということは資本家が自分の都合で従業員のクビを切れることで、これは資本家独裁を意味し、あらゆる世界のあらゆる歴史で独裁主義は悲惨な結果となった。 

ヤバいくらい死人がでるぞ・・・。  

雇われ人は全員他人事じゃない。 

石破内閣を倒閣してでも日本の中間層と日本を崩壊させようとする竹中平蔵が黒幕とする小泉進次郎を当選させることは絶対に許されない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題対象になる人の比例を認めたら自民は下野するよ。こんな分かりやすい愚かな選択はないから。国民はそこまで馬鹿じゃない。  

そもそも現行の比例重複なんて制度は必要ないだろう。これを契機に比例の存在意義もしっかりと議論されて廃止となる流れになることを期待する。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が公認しようがしまいが、重要なのは有権者の行動であることは言うまでもない。裏金議員がどうしても必要と感じて今まで通り投票する者も決して少なくはないのが実情だと思う。そのような者たちによって裏金議員のような輩が国会議員になってロクに仕事もせず私利私欲のために日夜過ごさすことになる。本当にこのような輩が国益になっているのか考えすら及んでいない情けない有権者には絶望しかない。今度の衆議院選においても、私利私欲で支える団体、有権者によって裏金議員は当選を果たす者も出てくるのは間違いないことだろう。情けない国会議員を誕生させているのは情けない有権者だと言う事だけは明確だね。 

 

 

=+=+=+=+= 

大なり小なり与野党問わず、裏金くらいほとんどの議員が作っているのは分かり切ったこと。それを安倍派を潰すために岸田が仕組み問題化し、一旦懲罰をかけたものを再協議とは一貫性に欠ける。国民も冷静に判断すべき。 

 

=+=+=+=+= 

再協議など必要ありません。 

政界引退を勧告して下さい。 

今の時代、国民生活が悪化している中で日々不満は蓄積されて行きます。 

身内に甘くして状況下ではないはずです。 

しかも国民に議員改革を期待されての総理ですから、進む道を誤っては自らの引退に直結です。 

 

=+=+=+=+= 

今回、自民党執行部は戦略を間違えた。 

 

森さんの後の小泉さん、最近では菅さんの後の岸田さんが選挙に勝った理由は、前任の首相自身の低人気からの反発からだった。 

 

確かに岸田さん自身の人気も低かったが、それ以上に裏金議員という立候補者自身の問題が争点のひとつであり、仮にその議員を公認すると、自民党自身が反省していないことを意味してしまう。 

 

もし自民党が勝利を目指すなら、すぐに解散せず、小泉さんの郵政解散のように、裏金候補を公認せず、石破執行部が新たに公認した落下傘候補を刺客としてぶつけるべきだったろう。 

 

そして、新たに誕生した代議士を石破チルドレンして、安定的な政権運営を運ぶべきだった。 

 

今回、裏金議員を公認をしても、恐らくその議員達を公明党は推薦をしないだろうし、苦しい選挙戦になる事には違いない。 

 

この詰めの甘さも、自民党が有権者をバカにしている証拠だろう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、公認せず対立候補も立たずが落とし所なんじゃないですか? 

もしくは対立候補は自民党からじゃなくて公明党からの出馬をお願いするか。 

それでも裏金議員が勝てば、それはそこの有権者の民意なのだから国民全般は納得しないだろうけど、それはそれで仕方ないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民の反発を受けて考え直したんだろうが、どう線引きするか、非公認や比例重複禁止などをされればもう恨みはらさでおくべきか、ってなるだろう、完璧ではなくても一歩前進していれば国民は一定認めてもいいのでは、高市ではこうはいかないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの考えで押し切った方がいいと思うけどね。 

自民党の体質が国民からの信頼を失っているのだから、 

 

「自民党VS石破」の綱引き合戦で、自民党が勝ってる状態だと、信頼は失われてる状態のままか、さらに失われていくよね。 

この状況を打破するため、刷新するため、に総裁選で表紙替えをしたはずだったのに・・・・・ 

期待の石破さんが自民党に譲歩しているようでは体質改善ができていないものね。 

 

石破カラーでやるしか道はないのだけどね・・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員26人とは自民党が勝手に選別した議員、金額は違えど91人も居たのである。協議するというなら少なくとも91人は比例名簿から外し、自分の力で戦ってもらう。つまり公認だけにしたらどうか?どうせ立候補後の選挙活動で野党や有権者から後ろ指をさされるのであり、そういう中で当選してこそ信を問うたと言えるのではないのか? 

 

それもやらずに26人以外は公認するとか?閣僚経験者だから比例に載せる!など甘い調整ならもう自民党はもう終る!石破総理には総裁選出馬を誓った神社で言った事を守るべきで、たとえ議員数が減ろうがそれで結束出来れば自民党は未だ生き残れるのではないか? 

しかし選挙に勝てるからを理由の解散はしない!と宣言してた石破総理の第一声が衆議院解散、加えて従来保険証の併用検討も何処へやら?石破氏なら自民党が変わるかも?の期待は見事に消し飛んだ。 

 

=+=+=+=+= 

野党側は、今回の選挙資金の使い道をHPに完全公開するのはどうか?自民党にはできない。 

公認問題は自民党の中の話、国民からしたら、そんなのはどうでも良い。選挙で、誰が動いて党からどんな金が流れたのか?そこをブラックボックスにする事を弱点にする。 

それだけでも、政治は変わる、老人には出来ない決断を野党党首たちは決断できるかな? 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員と言っても派閥から強制されて不記載にせざるを得なかった議員と、強制する側にいた議員と扱いが違うのが当然です。強制されて不記載にせざるを得なかった議員は原則公認で、強制する側にいた議員すべて非公認にすべきである。 

 

=+=+=+=+= 

こういった検討を岸田ではやる事無かったが、石破さんは検討してくださっています。 

石破さんには期待しています。 

とても国民のこと考えてくださる素晴らしい方だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏ガネ問題の本丸、旧安倍派のみなさんは、『非公認阻止』のために、シンパのジャーナリストなどに盛んに『旧安倍派が反乱』などと、政権に圧力をかけているようですね。 

 

選挙での公認は小泉選挙対策委員長の仕事だが『存在感ゼロで、ゾンザイそのもの』。石破政権を支えているのは『反旧安倍派集団』であるし、現在の自民党の支持率低下は『裏ガネ問題と旧統一教会問題』への国民の批判が大きいわけだから、ペナルティ無しで旧安倍派公認というわけにはいかないであろう。 

まずは『非公認』を10人以上。公認はするけど『比例区共立』は禁止。それが最低のラインではないか。 

万一、「比例区共立」をやれば、自民の比例区は総崩れになるであろう。 

 

後は、「裏ガネ問題を抱えた議員を、公明党が支援するのか」という大問題が残る。公明党は裏金の追及はホッカムリ。選挙で無条件支援となれば、まさに野合、同じ穴のムジナ的な存在になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は旧安倍派議員(萩生田議員への集中的なネガキャンひどいですが)だけではなく、麻生さんの地元福岡の天敵で、今回総裁選で旧二階派をまとめて石破政権誕生に大きな役割を果たしたが、実は裏金問題不記載金額が1926万円と多く、「党の役職停止1年」の処分を受けている武田良太さんやお茶の間でお馴染みのマスコミ受けもいい平沢勝栄さんも1817万円と多いので、冷や飯食わせたい安倍派議員と同様に扱わないといけないから、苦慮しているんでしょう。客観的な基準を無理矢理探しているはず。 

 

=+=+=+=+= 

非公認、比例重複認めず、比例下位で分党させよう!汚い政治家は抜けていき、政治は浄化され、根性の無い政治家は冷飯でも自民に残ろうとし、石破氏の進みたい方向に持っていける! 

ここは石破さんに踏ん張って欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

もともと党員には人気があったのに、安倍派や麻生派から嫌われて総裁になれなかったのだから、この際、安倍派はじめ裏金議員から更に嫌われる方が党員からはますます人気が出ると思います。いっときは党内にもハレーションが出て政権運営も大変になるでしょうが、自民に宿った金権体制を払拭するには、石破さんが安倍派、麻生派から更に嫌われることが必要です。これまで長い間、嫌われてきたのですから、あと半年や一年、徹底的に嫌わらて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上の厳しい処分は、現在進行形で疑惑が囁かれている石破さん本人や閣僚の裏金疑惑が決定的になった場合、自分の首を自ら絞める事になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の公認は,やめるべきだと思います。 

真面目な議員もいるわけで,ゴチャ混ぜでは困ります。 

裏金議員本人が処分される法改正でも実行していれば,こういった問題にはならなかったが,岸田政権は手抜きをしました。 

裏金が脱税行為である以上は,自民党の自浄能力が問われているのです。 

 

=+=+=+=+= 

ビシッといわないからね、石破さんは。はっきりとしないと今度の選挙で落選しますよ。裏金議員もどうなることやら、総理の椅子も失うかもしれない。 

自民党が野党になるか、結果が楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

> 比例代表との重複立候補を認めない案 

 

裏金(疑惑)議員へは、最低限の措置でしょう。 

一応、選挙で『禊』を済ます事になると思うので、比例で復活して『禊』を済ませたことにしてはダメでしょう。 

あとは、投票する人次第で… 

 

ただ、疑惑があった議員を公認するとは、残念な気もするし、なにより刷新感を出すなら公認しない方が前政権よりイメージ的に良かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙の情勢を鑑みて 

 

既に、ばれた議員は 

非公認やむなし。 

 

ばれてなければ 

公認でも大丈夫だろう。 

 

過去の実例を見ても 

たとえ 

非公認であっても 

裏で金を積んで支援するに違いない。 

 

自民党なら 

そういう 

したたかな公算をしていることだろう。 

 

国民を馬鹿にするのもほどがある。 

 

多くの国民に 

多大な負担を強いるような 

腐り切った政党は下野しなければならない。 

 

みなさん 

次の選挙では 

必ず投票しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

やりたいように徹底的にやり切れば良いと思う。国民の信が得られなければ、超短命で終わってしまう。政権を担っている内に国民に期待を抱かせる施策を次々と打ち出すべきだ。中途半端は、一番良くない。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さん。どうせ何しても叩く人は叩くのだから、やっちゃえ。 

岸田さんが辞めたのも裏金問題からなんだから、今回ちゃんと国民に見えるようにやるべきだよ。それに文句を言う議員党員は、その問題の裏金に関与してる人が多いのだから忖度しない。忖度したところでその後その人たちは石破さんに協力なんてしないよ。 

何もしないのが一番ダメだよ。自民党にとっても石破さんにとっても。 

「自分の本音を言えば国民は喜ぶ。党内は怒る」 

国民が喜ぶ方を取ろう。党内での対抗勢力を喜ばせても、その恩は石破さんには返ってこない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に非公認などナルティを新たに付けると、旧安倍派を中心に離党など党分裂危機が訪れる。 

非公認・脱党のどちらにせよ、新たな候補者を急きょ決めないと自民立候補空白区ができる。 

一方、裏金議員に何もお咎め無しだと、国民の理解が得られず過半数割れの可能性が出てくる。 

石破執行部は、いまどちらの方が傷が深くならずに済むのか、検討中なのではないか? 

どちらにしても、短命内閣の可能性が大と言わざるを得ない情勢だ。 

 

=+=+=+=+= 

世論をみながら軌道修正するもよし。バランス感覚は大事で今までの政治家もしてきたことだ。しかし、総理総裁としての威厳というか強さは見せて欲しい。国民はその強さを求めてる。 

 

=+=+=+=+= 

野党マスコミは裏金議員と繰り返し騒ぐが、立憲の安住やれいわの大石のように野党で不正会計をやった議員がいるのに自民党だけを取り上げるのは公正ではない。問題があるのであれば、与野党とも対応を厳しくすべき。 

ただ、党の対応はもとより検察もお咎めなしとし選挙での禊も経た議員に対してはノーサイドとしても良いのでは。 

れいわでセクハラ行為があったというが、山本太郎代表は街角で支援者らに「この件終わりで良いですよねー」と多数決で決まったとしてもう終わりだとしてた。こんな対応で良いのであれば、石破も同じように「もう終わりで良いですねー」とやれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

甘利、萩生田、杉田議員が確実に落選し、高市氏を応援した小林議員、谷川議員といった比例近畿が意図せず負けましたみたいになることで十分麻生・高市にダメージを与えられるんじゃあ。 

麻生さんがショックで引退し、麻生派が河野派に戻れば小石河で安倍信奉者が嫌がる政策を推進できるようになる 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党政権の失敗を、素人集団だったという評価がありますが、今の石破政権のドタバタを見ると、この人何年この世界にいるの?と思ってしまいます?まして今月中に総選挙があるっていうのに。この方、これから何を言っても「何かあれば180度違ったことをまた言い出すんじゃない?」と疑ってしまいそう。信頼されなくなった人も組織も、終わるに向かってる? 

 

=+=+=+=+= 

自民党内のゴタゴタに国民が振り回されてますが公認するかどうかは自民党が決めそれに対して投票し結果を決めるのは国民です。 

選挙に行かない人に文句を言う資格はない。 

選挙で投票することが大事です。 

自民党は投票率が下がれば下がるほど喜ぶ政党です。ギャフンと言わせるにはみんなで投票行かないと。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん 

やることなすことを国民が党内のどちらを向いて政治をするのですか。 

今の状況では党内を向いてもいいことはありません。国民目線で進めることがあなたにとって 

一番だということがわかってきますよ。 

いまあなたは失礼ですが操り人形になってますがわかってますか。 

党内、官僚の方針が示された時に必ず一度立ち止まって今まで言ったことに乖離はないか 

確認して次に向かって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

党内野党でいた時は、好き勝手言ってそれが国民に受けていたんだろうけど 

これからはどうするのかな。 

 

数人非公認でごまかすぐらいができるところか。 

 

ほんと首相になってからの石破さんはダメダメだね。 

アジア版NATOも、日米地位協定の改定も、裏金議員の非公認も何もできず 

衆院選で大敗し、もっとも短命な首相として記録に残るかもね。 

 

=+=+=+=+= 

正直、誰が総裁でも、公認せざるを得ないだろう。 

ただ、連立を組む公明党が「推薦等しない」ようにする(裏?交渉で)という方法は、どうだろうか。 

公明党としても、裏金議員を本気で応援するとも思えない。 

 

 

 
 

IMAGE