( 219188 ) 2024/10/06 14:53:23 2 00 「私が倒れたらどうしよう」シングルマザーの過酷な心境 止まらぬ物価高に“ひとり親家庭”の98%が「去年より厳しい」の声TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/6(日) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24cf25442e1cb146224f28e3cf21ab5f81707b88 |
( 219191 ) 2024/10/06 14:53:23 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「不安しかない…」止まらない物価高と変わらない現状に嘆くシングルマザー。過酷な夏が過ぎたとはいえ、ひとり親家庭が直面する現状は依然として苦しい。支援団体はさらなる行政支援の必要性を訴える。
【写真】支援団体「キッズドア」に寄せられた手紙
■止まらない物価高 去年に比べて「家計厳しい」98%に
「私は両親も亡くなっているので、自分が倒れたら子どもたちはどうなるのかといつも心配しています」
東海地方に住むシングルマザーのAさん(47)は、小3と小6の息子と3人で暮らしている。身近に手助けをしてくれる親族もなく、子どものことを考えれば考えるほど、不安な気持ちになるという。
Aさんは8年ほど前に離婚。自分の化粧品や衣服などの購入は極力控えているが、止まらない物価高に日々の生活は一層苦しくなっていると嘆く。
Aさん(47) 「スーパーでこれまで通り買い物をすると、これまでの2倍くらい高い印象です。『きょうはこれを我慢しよう』と買うのをやめることもあります。これから先のことを考えると頭抱えちゃいますね」
学校が夏休みの間は育ち盛り、食べ盛りの小学生の息子たちに満足に食べさせることができず、「本当につらかった」と振り返る。
子育て家庭の支援などを行うNPO法人「キッズドア」が、2024年6月に支援家庭を3309世帯対象に行ったアンケート調査(※1)によると、昨年同時期に比べて家計が「とても厳しくなった」「やや厳しくなった」と答えた人は合わせて98%にものぼる。
(※1)認定NPO法人キッズドア 2024 夏 子育て家庭アンケート調査 対象:キッズドア・ファミリーサポート登録世帯 3309世帯に配信、1821世帯が回答
■苦しかった夏休み 体験格差に悩む親
さらに、この夏も“災害級”の暑さが続いたことが家計にダメージを与えた。
Aさん(47) 「夏休みは暑さも心配なので、子どもたちは基本的に家の中で過ごしていました。ほぼ24時間エアコンはつけっぱなしで電気代が心配です」
キッズドアが行った調査では、夏休みは「今よりも短い方がよい」と答えた人が47%でほぼ半数を占めた。その理由として、▼子どもがいることで生活費がかかる、▼子どもの昼食を準備する手間がかかる、▼夏休みに特別な体験をさせる経済的な余裕がないといった事情が挙げられたという。
キッズドア 渥美未零さん 「子どもは親をよくみていて、『もったいない』『電気代が…』といった言葉を覚えているものです。『親が仕事を休んだら収入が減ってしまう』からと、体調が悪くても言い出せない、くつがボロボロになって穴が空いていても言わなかった、という子どもの話を聞くこともあります。
一方で、仕事や家事などに追われる親御さんたちは子どもと過ごす時間がなかなか取れません。そうすると、子どもたちはどうしても家でゲームをしたりYouTubeを見て過ごしたりする時間も長くなってしまいます。この先を考えるとゲームやネットへの依存も心配です」
Aさんも、子どもに「色んな体験をさせてあげたい」と望んでいるが、今年も叶わなかったという。
Aさん(47) 「何より子どもに体験させてあげたい、子どもとの思い出を作りたいと思っています。8年ほど前に離婚して以降、旅行は本当に数年に1度になってしまいました」
■政治には「期待していない」 ひとり親家庭への長期支援を具体的に
石破新総理となり、今月27日には3年ぶりの衆議院議員総選挙が行われる見通しだ。立憲民主党の代表選、自民党総裁選などもあり、政治のニュースが連日注目されているが、Aさんは政治に「期待していない」と嘆く。
Aさん(47) 「子どものいる家庭へのバラマキはやめてほしいです。その時はやっぱりありがたいんですけど、長期的な支援にはなっていないですし、ひとり親家庭への風当たりが強くなると感じています。長期的にみた支援、食料支援などを具体的に考えてほしいと思っています」
キッズドアの渥美さんも、行政の支援をもっと拡充する必要があると訴える。
キッズドア 渥美未零さん 「私たちが支援しているひとり親家庭の中には、生活保護を受けられるような生活水準の家庭も多くあります。しかし、大学進学といった子どもの将来のことや、学校で冷たい目を向けられないようにと考えて、仕事に、家事に、育児にと踏ん張っています。
DV被害にあって離婚した家庭や多子家庭など状況も様々ですし、行政の支援からこぼれ落ちてしまう家庭に対して、物資や情報、体験、就労といった面で支援していく必要があると感じています」
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 219192 ) 2024/10/06 14:53:23 0 00 =+=+=+=+= ひとり親への長期的な対策として、離婚や死別後、養育費をちゃんと確保できる仕組みを作るべきだと思います。 子供の養育費に関しては踏み倒し放題を放置するなんて、本当におかしいと。 とにかくシングル家庭になることが決まる時に、子供の養育費分のローンを組ませるなりなんなり、法的に縛ればいいのにって思います。
=+=+=+=+= 離婚していても子どもの父親から金銭の援助なり養育費はしっかりもらえるようにすべきです。父親が養育費払わず子どもが貧困な家庭に国から援助は違う。父親の給与から引き落としなり差し押さえすべきではないか。それが子供を持ち、育て上げることの責任だと思う。
=+=+=+=+= 公的補助で食費などはある程度はカバーできるかもしれませんが、この記事のお母さんのコメントで「子供にいろいろ体験させてあげたいけどできない」「食事を作ったり夏休みは大変」というものがあり、このようなことをカバーできる制度があれば良いなと思いました。自治体が主導して、子供を無料で1泊2日か2泊3日で旅行に連れて行って社会体験、他の地方を体験させるような制度ができないものでしょうか?その間はお母さんも少し休めますし。一律お金を配るだけではなく、子供にいろいろな機会を提供して同時にお母さんにも休息を与えるイベントをぜひ自治体に制度化してもらいたいものです。もちろん対象は厳密に審査が必要ですけど。自治体だけではなく民間のNPOで推進することも可能ですが、児童を預かるにはリスクもあるため行政のバックアップは絶対に必要です。なんとか子供の成長のために。
=+=+=+=+= 価格が上がったのでその物に対して補助金出して価格を抑えるというのが今までのやり方。貧困対策のためには、価格が上がった物の代替えとなる価格の安い物に対して補助金出していくべきだと思う。食材としての肉は鶏肉に対してのみ、コンビニ弁当もカロリーと栄養の基準をクリアした一定価格以下の弁当に補助金出すとすれば貧困への対策になると思う。
=+=+=+=+= シングルマザーだから厳しい、みたいな論調の記事は偏向的ですね。物価高は国内で共通なんので厳しい環境を強いられている人はシングルマザーだけではありません。 この程度の物価高で国民の暮らしが追い詰められてしまうとはまさに日本が貧しくなった証拠で嘆かわしいですが、おそらく今の環境が厳しい人は物価が多少下がっても厳しい状況は変わらないでしょう。 つまり、物価高がどうこうという話はシングルマザーの生活が厳しいという話の本質ではない。子どもが犠牲にならないように問題によく向き合うべきでしょう
=+=+=+=+= 職場の人の話。
仕事中の事故で一年仕事を休み、いきなり復帰は会社としても不安だからと時短を伝え、だんだんと伸ばしていきましょうと話したら、『私は離婚してるから』『大黒柱でやっていかないといけない』と言って、ヒステリックに叫び、その場の空気を凍りつかせてた。 正直、離婚したのは自分の都合で知らんがなと思ったが、その人を見てると離婚したんだから、公的補助は受けて当然、枕詞に私は離婚してるからがついてて、シングルにあまり良い印象はない。
=+=+=+=+= 夫婦揃ってても子供が小さければ自分が倒れるわけにいかないという気持ちは常にあります。シングルなら尚更でしょう。でも昔に比べ今は公的補助がかなりあると思います。その上で金銭面の原因は離婚相手がちゃんと養育費を払っていないことでは?国の財源や人材も底無しではないし離婚して親権を手放しても支払い義務としてもう片親に強制的にでも支払わせてください。管理はマイナンバー使えば良いでしょ?今って姑息な偽装離婚とかも野放しだし。その上で尚困ってる人は救済して欲しい。
=+=+=+=+= 自分は独身ですので子供を持った経験もありませんが、年齢を重ねるごとに子供の可愛さを実感しています。 子供を育てる事を想像するに・・・自分はペットをずっと飼っていますが、当然ながら比べようもなく、シングルマザーに限らずとも、子育てをしているというだけで、無条件に尊敬してしまいます。
大変な一方で、それを上回る喜びも与えて貰えると思いますが、特にシングルマザーが子育て・・・と聞くだけで、応援したくなりますね。 大変なのはシングルマザーだけではないでしょうけれども、単純な話、彼女たちの置かれている状況が厳しいのは、夫婦という頼る人(=夫)がいるのと、たった一人・・・というのでは、その力が2分の1になるのではなく、苦労の度合いは掛け算のように増していくのは容易に理解できます。
くだらない政治家がらみの色んな愚策で無駄に大金を捨てているのなら、シングルマザーに無条件で支援してあげて欲しいですね。
=+=+=+=+= こうなるから、子供ができても、仕事はできる限り辞めちゃだめなんです。 もしも辞めるなら、あまりブランクを空けずに、次を探しましょう。 正社員で採用してもらえるのは、35歳まで。 正社員か否かで、いろんなことが全く違ってきます。 ほんとに、お金や生活のQOLが、一生良くなるか悪くなるかが決まってしまうので、安易に考えないで下さい。 実家が裕福なら、あんまり考える必要はないかもしれないけど、一般家庭の方は、そして今現在、35歳あたりで、仕事されてない方は、将来の自分の生活を想像してみて下さい。
=+=+=+=+= 子供が生後2ヶ月~1人で子育てしている母親です。 金銭的な辛さや、精神的・体力的なしんどさ、世間の風当たり(シンママは手当てあるやん的な言葉)、様々な手続き(家庭裁判所や役所)等々 何かとあるけど それは1人親として当たり前だと思って乗りきって頑張る。 だから 記事の様に「1人親だから苦しい」という意見には共感出来ません。子育て環境や物価高で苦しいのは1人親だけじゃないから。 只、頼る人がいない状況で自分が事故や病気になった時の子供を想像して不安になる気持ちは解ります。 普段から健康には気を付けるし、常に事故に合わない様に慎重な行動をしています。
=+=+=+=+= 養育費って言うけど、実際どのくらい取れるかみんな知ってるのかな? 相手の収入次第なんだけど、養育費きちんと払わないような男の収入なんてたかが知れてるから払わせても2〜3万程度。 もちろんないよりあった方がいいけど、そもそもの養育費の算定方法を変える必要があると思う。
=+=+=+=+= 不動産会社勤務ですが、ここ数年特に明らかな偽装離婚多いですよ。父親の収入次第では別居して安い家賃払ってでも手当貰うほうが…だろうなと。生活保護もですが、父親の所在が確実ならその辺もっと国が厳しくできないのかなと。かなりモヤッとします。 もちろん死別やDVだったり本当に困ってる方もいるから、それは一定の支援をすべきとは思うけど。
=+=+=+=+= 私は自治体が行うシングルマザー支援事業レスパイト(入院、子育てに疲れた人などの代わりに数日間子どもを預かる事業)に参加している人間です。
最近、児童相談所からの要請が増えて来ましたが、期間が三週間以上と永かったり、子どもが障がいを持っていたり、多子世帯であったりしてなかなか受け入れる事が出来ません。
私も妻も仕事をしているので受けるなら一週間くらいが限界かな、と感じています。いまの日本は65才以上になっても年金だけで生活出来ず働き続けている人が半分以上います。
年金だけで生活出来る世の中になれば、こういった事業に参加する人は増えるはずです。国にお金が無いということは、色々な意味で後手に回っていると感じます。
=+=+=+=+= 子供を育てるってこととフルタイムとは相性がすごく悪いよね だから夫婦という単位があるんだとも思う 子供の面倒を見れればいいってことじゃなく、子供の育成と言う意味だから子に長時間保育をすれば解決するものじゃなくて、むしろ様々な問題を先送りにする可能性がある 行政がひとつずつの家庭を支援という形は限界があるので、ひとり親グループホームみたいなものも考えたほうがいいのかも
=+=+=+=+= 私もシングルマザーで、子ども3人と暮らしてて、旅行も外食も出来ないけど、食べる物は何とかなってるよ。時々、よく生きてるなーと思うときもあるけど、笑って過ごすようにしているよ。本当は泣きたい。子ども達も、物が高いことわかってるよ。学校に行くのにお金がかかること知ってるよ。おこずかいが少ないなりに、工夫しながら楽しみ見つけてるよ。何が大事かって、どうしたらいいか考えて、やってみることだと思う。あとは、お母さんが「お金がない」って、子ども達の前で言わないことね。
=+=+=+=+= ひとり親でも理由はそれぞれにあると思います。 病死でシングルになったとか、色んな事情がある人ならば分かるけど、シングルでも自分たちが勝手に嫌で離婚したというような理由ならば、それはどうかと思う。 というか物価高はシングルだから大変とかそういう問題でなく、家庭がある家も1人の人もみんな厳しいです。
=+=+=+=+= 離婚で子どもを養育者なった場合に、子どもの養育費が確実に養育者に渡る仕組みを整備する必要があります。非養育者の勤務先から強制的に養育者の口座に振り込むとか、無職なら養育費ローンとして非養育者が返済するとか、返済されないなら将来の年金から支給するとか、共同親権が認められるなら、保護者としての養育の義務を負わせなければなりません。それと同時に、養育費として支払われたお金が遊興費などに使用していなか調べて、違反している場合は罰則を設けるようにする必要があります。 いずれにしても、養育費が確実に養育者に支払われ、養育費が確実に子どものために使われているようにしなければなりません。養育費に関する法令は、与野党一致して制定することができるし、制定しなかればなりません。与野党の国会議員の皆さんよろしくお願いします。
=+=+=+=+= 母親が親権をもたない(もてない)ケースは、母親が何らかの精神疾患等を抱えていて養育費払えない状態が多いからパーセンテージも低くでると何かで見ました(もちろん例外もありますが)。 確かに日本では母親の方が親権いきやすいのは事実なので、諸外国のように共同親権にした方がそれぞれ責任感がでると思います(DVの場合は除いて)。 養育費の請求権は親権者である親の権利ではなく、あくまで子どもの権利なので不払逃げは差し押さえ等もっと手続きを簡単にして欲しいです。
=+=+=+=+= 昭和の豊かさは、実は母親側の我慢によって成り立っていた面が大きいと思います。
自分の父親は飲酒やDVでとてもマトモな父親ではなかったが、生活費だけは問題なく入れてくれた。 そのお陰で贅沢ではないが、何の不自由なく生活できた。
当時は、男が理不尽なことをしても余程のことがない限り離婚などは考えられなかったので、母親も離婚しなかったが(今は離婚)、もし今のように即離婚できる時代だったら、母親は離婚していただろう。しかし、その後同じような生活水準を維持できたとは思わない。
=+=+=+=+= シングルマザーと言うけれど、子供がいる限りはちゃんと養育費をもらう権利があるはずです。 問題はその養育費が支払われない場合なので、元配偶者の給与差し押さえなど法律の強化が必要だと思います。 元配偶者が蒸発や無職などロクでもないケースでは、生活保護や教育ローンなども視野に考えるしかないのでは? もしくはマッチングアプリも普及しているので、同じような境遇のシングルファザーと再婚を考えて、家賃や光熱費など支え合う人を見つける事も可能だと思います。 物価高で戦々恐々なのはシングルマザーだけでなく、高齢者や非正規雇用者など世の中に大勢いますが、問題は子供ですよね。 個人的には公立に限り高校までは制服や給食、修学旅行や部活動など全てにおいて無償化するのが理想だと思います。(私立は良い教育環境を金で買うものなので贅沢品です)
=+=+=+=+= 一部の高収入の方以外、皆が物価高は「生活が厳しい」とまではいかなくても影響はあると思います。 シングルマザーだからとか、年金受給者だから、とかではないですよ。 私の場合、少し前までは「コロナに罹って収入が減ったらどうしよう」と不安を抱きながら生活していました。 行政はあてにしていないので、ぎりぎりの生活にならないように質素な生活を送る日々が続くのでしょうね。
=+=+=+=+= これ、喫緊の問題ですね。 シングルマザーもそうですが、独身の非正規雇用で年収が300万円以下の方々も同様な問題です。 シングルでなくても、ある程度年収があっても子供が多いご家庭は経済的に大変と思います。 シングルマザーで年収の低いご家庭は特に。 円安で最高益の大企業、その他上場企業はいままで相当の内部留保があります。 内部留保はある程度、貢献してきた社員、非正規雇用にも還元するべきです。 これから円高になったとしても、まだ余裕でしょう。 スーパーでお米がかなり値上がりし、2000円以下の5キロはもう無いです。 どの銘柄米も3000円以上です。 安いスーパーでも2000円台です。 仕方がないですが、累計すれば年間かなり行くよネ。辛いね。。
=+=+=+=+= 石破、野田、両リーダーは中間層以下の所得拡大を目指しているが、 海外のようすを見ればわかるとおり、物価高は所得拡大によってもおこるし、 日本の数字を見ても、起こりうるインフレはまだまだ序ノ口です 日本の物価高はむしろ、これから起こるのです これまでのは、ここ数十年、コスト増してるのに上げるに上げられなかった値段を必死に押さえてきた圧力鍋のフタが外れたその勢いが出てるだけ 所得拡大を目指すなら、日本全体レベルの大幅値上げもセットで付いてきます
そして、これはやらなくてはならないのです
日本を安く抑えたとしても、海外が物価上昇していくのは止まらないので、そのギャップでやられてしまう
=+=+=+=+= 離婚率の増加と共にシングルマザーとなることへの心理的ハードルが下っているように思います。シンママと呼びひとつの生き方として確立されているように聞こえますが実情は本記事のようにかなり厳しいことはシングルマザーにならずともわかるのではと思うのです。なのに心理的ハードルを下げてしまう社会の風潮こそが問題視されてもよいのかと思います。
そしてシングルマザーにならないために離婚しないところから更に遡り、お相手選びの大切さをあらためて考えるべきかとも思うのです。
=+=+=+=+= そもそも元パートナーが負担すべきなんですよね。養育費も支払い滞ったら即座に国が立て替えて払わない方の財産を差し押さえても良いのだし、税金と一緒に源泉徴収とかの制度が有っても良いと思う。 また、所得に応じて養育費決まってるけど、とくに所得が少ない場合の養育費負担金額が少な過ぎると思います。必要な分はガッツリ払わせないと。 子供に対する経済的責任を真っ当するのは当たり前のことなのですから。
=+=+=+=+= 働けるのに働かないで遊んでいるのなら別ですが、それ以外ならは、最低限の生活を送る権利はあると思います。シングルの方は仕事に子育てにと外に出て働いて、家の中では家事をやってと大変な思いをしている方が殆どでしょうから、政治の補助が必要だと思います。給食費の無償化や、金銭面で教育が受けられないのでは困るので、高校授業料の無償化や大学も家庭状況や収入面で進学出来ない場合は、学費補助や免除を出来るようにした方が望ましいかと思います。生活保護も充実させて、こうした方が受けやすくするようにする事が彼らの生活の質をあげる事に繋がるし、最低限の生活は補償して上げて欲しいと思います。
=+=+=+=+= シングルマザーの過酷な心境とありますが子供は片親になった時、学校での同級生の心ない言葉、同級生との生活格差で常に傷ついて生きています。シングルになったのは全て大人である親の責任で子供には一切責任はありません。DVにより離婚もそんな相手を選んだのは本人ですし死別の場合でも子供がいる以上どれだけ健康管理をしていたか。結婚する時、子供を持つ時、離婚する時どれだけの覚悟を持っていたか。公的な支援だけでは子供の心は救われないと思います。
=+=+=+=+= 家庭において経済の担い手が母親1人というのは現状の日本で子育てするには大変だとは思う。
でも、大変なのはシングルに限らず。 どの家庭もシングル、夫婦2人揃っていてもこの物価高はきつい。
きついと言いながらも耐えていられるのは現役で子どもが独立した世帯だろうか。
低所得者に給付金配るけど、二馬力で働いていても大変にはかわりないんだけどね。
頼る親族がいないシングルさんなら倒れたら生活保護とか受けやすかったりするのでは。 シングルさんは元々色々な補助が得られているし。
なんて言うとバッシングされそうだけど、夫婦揃って働いているからと何の給付もなく生活している世帯が大多数なわけで、シングル世帯だけが大変なわけではないのが現実。 この物価高、シングル世帯じゃなくても去年よりきついと感じている世帯98%くらいいますよ。
=+=+=+=+= 「自分が倒れたら家族はどうなるのか?」なんて一家を支えている大黒柱の父親は昔から当たり前のように思っていた事ですけどね。 それに今よりも死亡率や労災率が高い時代は母親が子供が働く事も珍しいことではなかったし、未成年はともかく今でも大半の大人はそうでしょう。 普通の人は当たり前にやってきている事を「可哀想な事」として扱うのは貧困シングルマザーになるような人をどこか半人前扱いしているような意識が世間にあるからでしょう。
=+=+=+=+= 厳しい言い方のかもしれませんが、安易に結婚、子供作りはいかがなものかと感じます。特に子供つくりは生命を預かるわけですから、十分な覚悟が必要と思います。死別の不慮な場合は手厚く社会が守り、他の場合は、当人たちに強制的(税金等)で資金を徴収し子供に還元するような仕組みが必要と感じます。ただシングルマザーに対する支援は多いですが、シングルファーザーは無く悲惨な状況です。 子供たちには責任はありません。生まれてきた子供たちのみに手厚い支援を与えたいものです。
=+=+=+=+= 物価高はきっとシングルだけでなくどこの家庭もしんどく感じるよね。もちろん余力は2馬力の方があるけど…根本的に食料品などは非課税にしてもらうなどの政策を考えて欲しいと感じる。 「食う・寝る・出す」という基本的な事が出来れば生きていける。旅行やお出かけは子どもたちと目標持ってコツコツお金を貯めれば良い。電気代だって夜中から朝9時くらいまでは止めておけると思うよ。うちはそれで前年比6,000円upに出来た。これは必要経費だから仕方ないよ。 自分が倒れたらって心配はとてもよくわかる。だからこそ抜くところは手を抜いてやっていくしかない。本当に心配なら家庭支援センターなどと繋がっておけば良いんだよ。必要ならレスパイトで子どもを預かってもらえる可能性もある。もうシングルなのは仕方ない現実。子どもを育てきるしかないからね!
=+=+=+=+= 19年前に息子2人、生後3ヶ月と小3の時に離婚しましたが今ほど物価高じゃなかったけど本当に毎日必死で生きてきました。上の息子がおむつ替えしてくれたり息子にかなり助けられました。私が寝込む訳にはいかないって自分を奮い立たせながらでしたね。今は息子達が親孝行してくれてます。何でも山場はあるって思いながら必死でした。
=+=+=+=+= 父親は逃げ勝ちしているのが問題だと思います。
母親は、子供を抱えて仕事して家事、子育てでてんてこ舞いなのに、父親はわずかばかりの養育費を支払い(あるいは、支払いすらなし)、SNSで自由を満喫している写真をアップしたりしていると、心が折れますよね。
養育費は給料から自動的に天引きされるとかしないと、やってられないですよ。 これも、少子化対策の一環として考えて欲しいです。
=+=+=+=+= 今の物価高がかなり影響してると思う。シングルマザーじゃなくても、低所得者、年金生活者も辛いと思う。アイスクリーム1本でも我慢する。暑いからといって自動販売機で冷たい飲み物を買うことさえ我慢する。冷凍庫で凍らせた水で我慢する。スーパーに遅い時間帯に行って値引き品を買う。今月からまたあらゆる物が値上がりする。本当に辛い。何を買うにも消費税がかかる。この消費税が何とかならないかと思う。いくら切り詰めても限界がある。1万円札を崩してもすぐになくなる。この先のことを考えたら危機感しかない。
=+=+=+=+= 母子家庭だけじゃなく父子家庭でも養育費を義務化すれば全部解決しないか? 片親であることで仕事に制限が出たりして、単純に所得が得られない。これはねどんな働き方改革をしようが変わらない。 知り合いに離婚して養育費払わず、しかし再婚して子供作り、共働きじゃなきゃ生活きついとか話してる人がいるが、じゃあその離婚した相手に養育費すら払ってない事でどうなってるか想像してんのか?と思ってしまう。 この養育費という課題は近々の問題だと思う。国の支援などで解決する問題ではない。 単純に無責任を許さないだけなのだから、普通の人は反対しないだろう。法的に責任を持たせるべきである。
=+=+=+=+= シングルマザーの話の中には、シングルマザーの両親の話が出てくることはない。 養育費を払わない元夫が悪いのは言うまでもないが、経済的なり人手なり頼るなら自分の血のつながった家族と言う手もあるだろう。 両親の話題が出ないのは、おそらくシングルマザーの親もシングルマザーと言う負の連鎖などがあるのではないか。 その辺の鎖を断ち切る方法も考えないといけないと思う。
=+=+=+=+= 少子化対策も大切だが、シングルマザーの貧困対策も必要だ。種々の事情で、離婚する人は増加するが、子供には何の責任もない。離婚後の母親には、子供を抱えながら、すべての責任がのしかかる。生活は必然的に苦しくなる。 嫌なら我慢して結婚生活を継続すれば良いという考えは、過去のムラ社会の悪しき習慣だ。シングルマザーをサポートする仕組み、養育費の支払を保証する仕組みの充実が急務だ。
=+=+=+=+= 新卒の頃、上司に頼まれて引越しの手伝いに行った。上司がお世話になった先輩の引越しで、離婚した奥さんが家で倒れて亡くなったと。
小学生の息子2人と3人で生活していたが、心室細動じゃないかと言う話だった。AEDがあれば助かった可能性もあったそうだが、小学生しかいない環境ではどうにも出来なかったと。
引越しそのものよりも、お婆さんと佇む子供2人の暗い顔、そして亡くなったお母さんが書いたであろうカレンダーの予定が余りにも悲しかった。これを書いたときは、まさか自分が亡くなるなんて思ってもなかっただろうなと。
アレから10年以上が経ち、今あの子たちはどうなったのだろう。自分も上司も退職して接点が無くなってしまった今となっては分からない。
=+=+=+=+= 夏休みは「今よりも短い方がよい」と答えた人が47%でほぼ半数を占めた。その理由として、▼子どもがいることで生活費がかかる、▼子どもの昼食を準備する手間がかかる、▼夏休みに特別な体験をさせる経済的な余裕がないといった事情が挙げられたという。
子供がいるから…生活費がかかる、昼の準備が手間って、そういうことまで考えて離婚しなかったの?学校は保育所や学童保育ではないです。 シングルでなくても共稼ぎでもシングルファーザーもやってます。物価高でヒーヒーなのは結婚していようといまいと、年金もらっていても非正規でも同じ。シングルマザーばかりが大変!と思わないでほしい。シングルファーザーの方が「〜だから」と愚痴や金銭的な大変さ、休んだりできないのでは? 養育費を子供のためにキチンと貰う、旅行ばかりか体験ではない。自治体でも子供向けの無料や低額で面白いイベントは色々とやっている。それだって立派な「体験」。
=+=+=+=+= 他の方のコメントにもある様に、シングルマザーなら今の時代、色んな公的支援を受け取れます。 例えば公営住宅はシングルマザー優先で、しかも控除も受けられて更に低家賃になります。 確かにこの物価高で大変でしょうけど離婚した相手から養育費をキチンともらえるようにしたらどうですか? 養育費を払わない人も多いと聞きますから、そこは法律でキチンと決めなきゃいけないと思います。 あと生活大変なのはシングルマザーだけじゃないですよ、低所得者で公的補助も殆ど受けられずに必死に生活してるも多いですよ。
=+=+=+=+= 養育費の支払い率の計算方法知らない人多いです。
支払い率の計算方法は児童扶養手当(いわゆるひとり親手当)の支給率から計算されてます。 児童扶養手当は親権を持ってる親が養育費もらってませんよと言えば貰える手当ですが ここに大問題があります。 親権側が子供名義で養育費を貰っていた場合、市役所に貰っていませんよと言えば養育費を貰ってないので貴方に児童扶養手当満額渡しますとなります。 市役所は親権側の口座は調べれても子供名義の口座まで調べれないそうです。ちなみに子供名義でも貰ってたら本来は児童扶養手当は貰ってはいけないし、不正受給になり捕まります。ただそこまで市役所と調べないのでひとり親は1部の悪徳弁護士の助言によりそーいうことを平気でする人がいます。そのせいで養育費の支払い率が低くなってます。
養育費うんぬん文句言う前に、そもそも面会させてますか?逆の立場ならどうなんですかね?ひとり親の方
=+=+=+=+= 貧困も『アピール』しないと向こうから助けてくれることはないんですよね。
そもそも論は結果論で、時を戻せないのだから今さら言っても遅いのだろうけどやっぱり不思議に思うところはある。
比べるのもどうかとは思うが死別のシングルかどうかというのはあるよね。
現状から抜け出す道が給付だけではないことも、自分から行動しなければ知ることは出来ない。
助けてもらって当たり前と思うのも違うと思うし、本当に全力で工夫しきったのだろうかと疑問にも思う。
=+=+=+=+= 子供が小さいからという理由で、職歴良いのに残念と何社に言われたか。今は子育てにも理解があるところで正社員ですが、社会の仕組みも変えないと。少子化も加速するなか、お金配りではなく、最低限の学業、最低限の生活ができるよう区別せず国で子育てするくらいでないと子供はどんどん減ると思います。
=+=+=+=+= シングルマザー大変ですよね。離婚の場合は養育費の制度はあっても実質父親は子育て免除の世の中です。本来は父親が家計の責任を負うべきなのに税金で支援をしなければ母子が生きていけないというのはおかしなことです。子供が成年になるまで父親が責任を果たすことを義務化して欲しいです。
=+=+=+=+= 離婚したパートナーから養育費を得ることも大事だけれど、色んな事情があり離婚に至るのだろうから難しいんだろうな、、、 ひとり親家庭を支援するツールは色々あるし、孤立させないような環境作りが大事なんじゃないかな
=+=+=+=+= 4年前子ども3人への暴力や私への言葉の暴力で離婚の申し出をして、話し合いを持ちかけ、相手からさらにDVを受けて裁判で1年半程かけて、離婚調停で離婚したものです。 裁判では養育費や別居中の婚姻費用など相手が支払うようにと、裁判で決まり、離婚まで裁決されましたが、相手が音信不通、会社もや裁判最中にやめていた事で支払いなく、さらに住所も移動してくれず、最近まで児童扶養手当もひとり親とも認めてもらえず。一軒家のローンや固定資産税、裁判費用も毎月支払う状態。さらに裁判を起こして、相手の資産を差し押さえもできますよ。って弁護士さんからお話しがありましたが、これ以上裁判費用かけるとさらに生活が厳しくなるからやめました。
正規職員で働いていて、職場にお願いしてダブルワークして、週7日働いてもかなり切り詰めた状態です。ひとり親家庭、高齢者も年金で支払い、国保など高すぎと聞きます。このままだと日本終わります
=+=+=+=+= この表だけみると男性が引き取った方が合理的に見えるけど、実際は男性によるDVで離婚したケースも多いだろうから、結局子供の安全のために女性が引き取るけど結局養育費ももらえないで母子ともに困窮するんだよね。DVされてた女性の変わりに国や市町村が養育費を取り立てられるように何とかしてほしい。
=+=+=+=+= 近所に離婚をしたご家庭がありまして。 家族で新築に引越し→男性一人暮らし→子供の自転車やおもちゃが雨ざらし→割と直ぐに高級カー→2、3年で再婚→ご出産
離婚離婚は分かりませんが前の奥様やお子様に養育費払ってるのかなとご近所さんの間で勝手な心配しています。
前の夫(妻)さんへは期待しない方が良いです。
その為結婚出産しても退職せずに頑張って欲しいです。 小さなお子様がいざという時に実家の援助があれば良いのですが無い場合も多いです。
1人で育児は大変です。 結婚は自己責任なんかじゃありません。 無責任な人の責任を負わされる場合もあります。 その無責任な人の責任を社会で負っているのです。
=+=+=+=+= 養育費の相場はもっと上げるべきだし、別れた相手が働いているならたとえ低収入でも養育費を徴収できるようにするべきだと思います。 養育費を徴収して生活できなくなるなら、そこは生活保護で。 結果的には同じかもしれないけど、生活保護を受けていると周囲に知られたくない人なら頑張って収入を増やすかもしれない。
=+=+=+=+= こんなときこそ、マイナンバーカードが役に立つ機能をつけて、未払いする養育費の強制徴収をできるようにしてもいいのでは?国が支援するのもいいが、やはり逃げ得はさせないようにするには一つの案だと。税金未払いは国が強制徴収出来るのだから、同じ方法でやる。でないといつまでも続く。
=+=+=+=+= 批判されると思うけども… 親が1人だから自分が倒れたら困るというのはわかるけども、そもそも離婚原因はなんなのだろう… DVされたとか亡くなってしまってシングルで育ててるという方には支援は必要だろうけど、価値観の違いや子育て論の違いとか浮気されたとかで離婚してシングルになった人達にまで手厚く支援する必要はあるのだろうか… 親の事情で子供は関係ないから子供が可哀想だから支援しないとって考えをする方もいるだろうが、経済的な事まで考えて離婚したのだろうから各家庭の都合だろう。 父親から養育費を徴収するなりして税金やばら撒きなどで手厚く支援するのは個人的にやめて欲しい。 養育費払われなくなったから等も他人の知ったことではない。 昔と違って女性も自立して経済的にもなんとかやっていけるだろうと簡単に離婚してシングルになってる人増えてないですか?
=+=+=+=+= 離婚した元夫から養育費を容易に差し押さえできるようにすることも大切ですが、そもそも国が少子化対策の一環として子供を持つことでかかる電気代、食費、学業等に掛かる費用を補助すべきです。数兆円もの予算を支出して子持ちがこんなに苦労しているのはおかしい。もっと子持ちが養育費などを元配偶者や国から取れるように適切な権利・補助の拡張を行ってほしい。
=+=+=+=+= 最近 物価高による不安を訴えるシングルマザーの話が すごく多いけど、
正直それも含めて「絶対に父親の分も幸せにする」 のじゃなかったんですか?と思う
記事の方に関しては自分の両親もいないことも わかっていて……自分が倒れたらって。
私の周りの 仕事セーブして手当貰って子供と 毎年旅行いってるシングルマザーは やっぱり心意気が全然違っていました。
物価高になろうが不安なんて欠片も出さないです。 子供と自分が楽しむことを常に考えていました。 子供もいつも楽しそう。
細々と……子供にも我慢させながら…… その生活を 子供も望んだものであったのか もう一度考えてもらいたいです。
=+=+=+=+= シングルの理由は人それぞれだか、世の中にシングルは大勢いる。 私もその1人だし、親しい友人2人もそう。 私たちが子育てする時は子供手当も高校無償化もなく、フルタイムで仕事して母子手当も母子医療ももらえず、大学進学も見据えてどうにかやりくりしていた。 私の同業者の中にはフルタイムで働くと母子手当何もらえないから給料の安い楽な所に移るという人もいた。 子供と一緒にいる時間を長くするためにパートがいい。だけどお金が足りないとか、お金も時間も手に入れるのはムシが良すぎる。 シングルでなくてもフルタイムで子育てする人は多い。事情に応じた支援は必要だか自身の覚悟と努力も必要。行政はその事情を把握して必要のある所に優先して欲しい。 地域によるだろうが就業のための資格取得支援もある。支援は金銭的なものだけではない。今や大変なのは子育て世代、シングルだけではないと思っている。
=+=+=+=+= 働けば働くほど税金をむしり取られてます。収入から税金、使っても税金、個人年金もしないと将来不安。国は共働き家庭を何だと思っているのでしょうか。シングルは税金も福祉も優遇あって羨ましいとさえ思うようになってきました。シングルじゃなくても限界に来てます。
=+=+=+=+= シングルで補助が必要な人はいるのはわかるんだけど、今シングルだらけじゃん?離婚がこんなに増えたのは逆に支援がある程度あるからなんじゃないかな?昔は世間体もあっただろうが、離婚は少なかった。離婚が増えると少しずつ支援も増えたけど、結局それって安易な結婚、離婚を助長してるんじゃない?本当にシングルの生活に何も支援がなく、生活が大変だったら結婚も慎重になるだろうし、離婚も減ると思う。事故、病気による死別は別として、男をしっかり選ばなかった自分の責任でもあるわけで、本当にそこまで考えて結婚したのか問いたい。
=+=+=+=+= いつも思うんですが、子供が小さいからという理由で、支援ありきで時短勤務しかしないシングルマザーって何でですか? シングルじゃなくてもワンオペフルタイム勤務のママたくさんいますけど…その人達だって、子供との時間なんてとれないのに、その人達が頑張って納めた税金で支援してもらい、なんで貴方が子供との時間確保してるんですかって思っちゃう。 時短勤務なのに生活苦しいと言われても…って人もたくさんいますよね。 シングルマザーだからではなく、子供には平等に支援して欲しいですね。
=+=+=+=+= 一人親になると言う事は、色々な事情があっての事だから、親子さんは覚悟して働き方を教えている事でしょ、然しながら、物価上がるなどとは、どの家庭も想像もしていない。国のやり方を考えてくれないと、また、消費税15パーセントまで口に出している人がいる中、国民は苦しめられてまだまだ生きなくてはならないのか、最低賃金上がるのは、国民の為ではなく国の為に上がるだろうな、益々苦しくなって行きますね。一人親の方々本当に大変だと思います。頑張ってとは言えません、これだけ頑張っているのですからね。お願いしましょ、票集めだけの政治はやめてください。こんなに苦しんでる国民の悲鳴ですよ、
=+=+=+=+= お金を支給しても親が遊びに贅沢品にとぽんぽん使ってしまう悪しき前例があるから、あまりいい顔されなくなっちゃったんだよね。授業料や医療の受診は無料になっているのだし、給食も無料。なので子供手当や支援金がきたら、きちんと食費に回して食べ盛りの子供たちにお腹いっぱい食べられるよう、食糧を購入するマトモな親ばかりじゃないからな。
=+=+=+=+= 大変なのはシングルマザーだけではない。多くの家庭が物価高に悩んでいる。これだけ物価が上昇しても、政府はデフレからの脱却が大事だと嘯いていいる。石破首相は、日銀に対して金利を上げるなと釘を刺した。最近の円高で海外物資が安くなると期待していたが、石破首相の無責任な一言で円安がどんどん進み、海外物資は安くならないことになった。食料の53%は輸入している。シングルマザーの食料購入は大変な状況であることは誰にでもわかる。
石破首相は、円高による物価の安定という根本的な解決をせず、補助金という 刹那的な手段しか考えていない。補助金は直ぐに消える。
輸出企業が円安で儲かるという構図は安直すぎる。企業はいつの間にか円安でしか利益が出ないという情けない体質に陥る。円高でもキチンと利益を出してこそ真っ当な実力のある企業だろう。企業の努力が足りいない。
=+=+=+=+= 私も16.7年前に子連れ離婚しました。 裁判で離婚が決まり、親権、監護権、養育費が判決として決まりましたが、養育費は踏み倒されました。 元夫は会社経営でしたので、役員報酬がほぼ0の設定で収入が無いフリをし、個人の口座は殆ど解約されました。最初の一年経過した時に、矯正執行をかけ、その前月分くらいまでは取りましたが。 判決で決まったのに、払われないとこちらが強制執行の手続きをしなければならないのも負担です。私は弁護士さんに委任しましたが、たしか、手付金5万円くらいと成功報酬(夫から払われた金額の10%くらいだったと思います)も払いました。 なんか、これも腑に落ちなかったです。 国が有無を言わさず差し押さえるとか、なんとかして欲しいですね。
=+=+=+=+= シングルに関わらずこの物価高は異常です。なのに政府は消費税を下げない。一時的な給付金での対策、しかもその対策にあたる対象者は一部の世帯のみ。その中でも非課税や低所得といった世帯。確かに低所得世帯は大変だと思いますが、中層、高層といった世帯はそれに伴った税金をより多く納めてます。物を買うのに世帯収入によって価格が決まっていますか?そこは皆んな平等でしょ!だったら全国民を対象者にするべきというよりしなければなりません。 非課税や低所得世帯は色んな面で免除や補助を受けているはずです。 石破さんは今回物価高の対策にあのメガネと同じように低所得世帯、非課税世帯にまた給付支援をすると言っています。結局は同じ穴のムジナですよ。
=+=+=+=+= シングルマザーやシングルファザー世帯への補助金や交付金を充実させる前に、養育費を必ず払わせる仕組みを作れば、これらの貧困問題はある程度解決出来ると考えている。 罰則もありきで、無利子のローンを先に組ませて、毎月返済させるとか、 マイナンバーと紐付けて徴収するとか。 コスト面での問題もあるだろうが、無尽蔵に補助金を出すより安く上がる気がする。
それくらい責任は持たせるべき。これは両親どちらとも。
=+=+=+=+= 友人に子2人(高・大学生)のシングルパパがいる。 10年程前に元奥さんの浮気で離婚。友人が「絶対に俺が育てる」と言い切った。 離婚当時は地元企業の夜勤もある業務。下の子は小学校入学したばかりだし、日勤業務への転属や、転職も考えたが収入を考えて現状維持を選択して会社に徒歩数分の賃貸住宅に引っ越した。夜勤の時は数時間おきの休憩時間に家に戻り、様子を確認したり、朝ご飯を作っていた。 一番困ったのは子供の急病だという。それでも上の子の協力も得て乗り切った。一人寝かせておくのもかわいそうだったし淋しかっただろう。何よりも引っ越しで転校させたのは申し訳なかったと言うが、子供たちとの生活や将来のための準備を考えると非正規になって時間を作るより、安定収入を得ることの方が利が大きいと判断したという。 子供達も「3人一緒なら転校なんてへっちゃらだった」と言っている。
やはり、働いて稼ぐくしかない…と思う。
=+=+=+=+= フランスも離婚が多い国ですが、DVとかの危険がない夫婦間の問題での離婚の場合は 父、母それぞれに成人子供を育てる義務があるので、父、母が比較的近くにすんでいる場合は子供が1週間お母さんの元で暮らし学校に通い、お父さんの自宅でも1週間暮らします。母、父がそれぞれに新しいパートナーがいてもまた、そのパートナーに連れ子があっても、父、母が自分達の子供を面倒みます。また両親離婚の後に父、母の住居が離れた場合には例えば、夏休み2ヶ月は丸っと普段一緒に住んでない親の元で過ごします。離婚の際には必ず裁判所が両親それぞれの収入などを元にそれぞれが負担する金額を言い渡されます。またそれぞれの子供の年齢やシチュエーションにあった、交代制の子育てプログラムが言い渡されます。日本は産んだお母さんが1人で子供を育てて、お父さんはとんずら出来るとなどこまで日本は男尊女卑なんだろう?2024年にもなってと呆れます。
=+=+=+=+= シングル家庭に育ちましたが、仮に職を失ったとしても転職しやすい地域で暮らされていたほうが良いと思います。首都圏だとNPOが積極的に活動していますが、地方のそれは殆ど活動していません。親類を頼ることの方が多いのではないでしょうか。仕事についてはブランク期間がながくなる傾向にあります。弱みがあるから低賃金労働をさせられるし。様々なデータを見比べてみた方が良いと思います。
・令和6年度地域別最低賃金改定状況 ・民間給与の実態調査結果(全データ)PDF 令和5年 ・都道府県・大都市別企業数、常用雇用者数、従業者総数 2021 ・内閣府男女共同参画局 - 都道府県別従業者規模別企業数 2016 ・都道府県別の「ホワイトカラー率」 ・日本の都市特性評価 ・住民基本台帳人口移動報告 2023年結果
=+=+=+=+= 10代で無計画で避妊もせずに産んで、旦那は家に帰ってこない、実家に帰って別居後に離婚。もちろん養育費も支払われない。そして補助金頼りの生活・・・ってパターンも多い。 そこから大学なり看護学校へ行って立て直すぐらいの根性と頭脳があればいいけど、そうじゃなければワーキングプア―路線の人生になってしまう。その人が悪いという前提、補助金が使われるという前提、そういうのは別問題として、自立できるようにして、補助金を将来返してもらうような社会システムにしないとダメなんだと思う。
=+=+=+=+= 死別、重度障害、失踪は、 配偶者がいない(配偶者はいるが障がい者)だか支援を手厚くしても良いと思うけど、
ただの離婚は元配偶者がいるのだから、 養育費の支払いを義務にすれば良いんだよ。
見える化すれば、本当は養育費を貰っているのに、貰っていません、で不正な申請も出来なくなるから一石二鳥。
=+=+=+=+= こういう話題になると、
シングル → 離婚が原因 シングル → シングルマザー
という前提で語られることが多いのではないか、と思います。 これらが多数派かもしれないですね。が、そうではない場合もある、ということを理解していただければ、と思います。
さらに、シングルでなくても、家族の介護や病気等で苦労されている方もいらっしゃいます。
以前のパートナーからの補償の話を強調するのは、夫婦間の相性による離婚原因に限った話ではないか、と思います。この問題の本筋ではない、と思います。別件で議論すべきかと思います。
=+=+=+=+= 無知で申し訳ないんだけど、一度でももらえなかったら給与の差押えがちゃんとできると思うんだけど、なんでそこをしてないの? 私は、婚姻費用調停をしていて今支払いが滞ったので本人の口座ではなく会社からの給与を差し押さえました。離婚後養育費が滞ったら将来分も含めて再申請するつもりです。 もらった上で足りないのもわかるんだけど、児童扶養手当とか母子手当とか、医療費の助成、給食費の免除とか色々自治体によってあるんじゃない? あればあるほど助かるのもわかるんやけど、私も忍びないけど子供を保育園や幼稚園、留守番で働いてます。 なんで足りないんだろう
=+=+=+=+= うちは共働きで、日本の平均世帯年収よりかは上ではあるけども危機感持ってます。 化粧品や旅行どころではなくガチで年収アップの対策を練らないとマズイと思ってます。 自分正社員ではあるけどもっともっと上げるために配属先の移動を願い出るか悩んでます。
=+=+=+=+= 疎遠になった過去の知り合いがシングルでした。子供は当時中2、元旦那さんから養育費貰いつつ本人は自宅で何か仕事してるようでした。 一緒にご飯を食べに行った時、高いものばかり頼んでいてビックリした。ネットゲームの課金もしていて、「足らなくなったら旦那に養育費足りないって言えば送ってくるから」とのこと。 こういうシングルの方もいます。
=+=+=+=+= 他の商品が値上げをする時は前もって何時から値上がりますと数十円から100円程度の値上げでしたが 9月くらいから嫌な予感がしたのが米不足で、1部入荷した米が3500円前後で並んでましたが、今月色んな銘柄が揃ってきたけど全部1000円以上の値上げに成功してますね これが値下がるには米の価値を根底から覆さなきゃ下がらなそう 来年米が豊作でも農家は今まで赤字だったみたいだし、もうこの金額になるんだと思います
=+=+=+=+= 国は現状を何もわかってない政策ばかり。 子ども手当も収入制限撤廃とか制限にかかる収入があれば子ども手当何かなくても十分に生活できてるから、必要無いのに無駄に税金を使わなければいけない範囲が増えただけ。 今は母子家庭父子家庭関係なくひとり親とひとくくりだけど昔は母子家庭にしか手当てや補助は無かった。 それに比べたら良くはなってるけど、ひとり親で親にすがれる人はまだいいだろうけども、本当にひとりなら働いて育児して家事してって想像できない程の大変さ。 自分で自分を追い込んで精神的にも追い込まれてる所に収入が変わらないのに物価高で支出ばかり増える。 子供には欲しい物を買ってあげたい、不自由させたくないと思いながらも現実は厳しい。 こんな人達を助ける為の政策をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 離婚原因が女性の場合の養育費や親権をコメントしている方が多くいらっしゃいますが、論点をずらしてお金の問題から逃げているだけの様に感じます。
現時点で日本は、圧倒的に女性の方が男性に比べて収入が低くなりやすい仕組みです。その上、妊娠出産の機会でより低くなりやすい。そのリスクを、命を落とすかもしれないリスクと共に背負って、自分(男性)の子供を産んでもらったんですよね?
その後、不貞があったり、ネガティブ要素があったとしても、そこは不変だし、そもそも子供にどれだけお金がかかるか知らないのでしょうか?
養育費は、直接、学校・塾・習い事への父親からの振り込み、その他、子供にかかる食費・日用品・娯楽費などを事前に取り決め、源泉徴収。そして、物価上昇時にはあげてもらう。
それではダメですか?
=+=+=+=+= ひとり親特にシングルマザーのご家庭への支援などはかなり手厚くするべきです。その反面、子育てして無い所得者から大きく税を増やし、メリハリをつけた財政にする必要があると思います。そうしないと、必要な箇所に必要な支援がいかなくなってしまう事だけは避けなくてはならないからです。
=+=+=+=+= シングルでは無くても今は色々厳しいですが…。 こういう記事見るといつも思うのだけど、 暴力やヤバイところで作ってきた借金等、今すぐに逃げ出さなきゃならない状況でないなら 安易に離婚したらダメだよ。 離婚を決意したら、水面下で資格を取ったり 仕事を探すなど下準備をしてからにしないと、結局子供に皺寄せがいく。 後は間に人を入れて、養育費はしっかり払わせる事ですね。 私の姉妹は離婚を決めてから資格を取り、職を見付けてから離婚しました。 別れるまで少々時間かかったけれど、今は自力でマンションを買い、子供を私大に通わせられるまでになってる。
=+=+=+=+= 物価高はシングルマザーだけではなく生活弱者にとっては死活問題だ。賃金アップおよび円安株高の影響が最終的に消費者に重く負担がかかっている。特に1馬力で働くシングルマザーにとっては日々の生活費のやりくりが大変だと思う。このような現状に政府の緊急経済対策が急務だが、石破内閣は具体的に何をしてくれるのか?当たり前のように物価が高騰するのをまず止めるべきだと思うけどね。賃上げよりもむしろ物価高を抑えることが先決では?「再びデフレか」と批判する人がいるのは承知の上で、賃上げが物価高に追い付かなければ賃上げの効果があるのかと問いたい。
=+=+=+=+= まずは養育費をキチンと受け取ってください。会いたくないから、話したくないからと言った理由で、養育費の話をせずに離婚する人もいます。気持ちは分かりますが、子供に対して無責任だと思います。元夫とは話したくないから、夫の代わりに国に支援を求めたいというのは、甘いと思います。
=+=+=+=+= 子どもはどんどん減っているのに、母子家庭はどんどん増えている。(父子家庭も増えているがそこまで多くない)
体感的にも、母子家庭すごく増えている。
もしかしたら、昔なら離婚せず耐えてきたものが、離婚に至っているからではあるまいか。
そうした時代に合った支援策というものは、既存の制度の補足では足りず、新しく再構築されるべきなの ではないか。
男性への従属、家庭への従属から解放されかけている女性を、古い制度が必死に引き戻していないか。
=+=+=+=+= 一時的な支援金とかよりもほんとに養育費をちゃんと取れるようにしてほしい。 シングルで子供3人いるけど養育費を決めてたのに逃げられ、12年たってやっと捕まえて払わせたけど1年ちょっと払ってくれたけどまた逃げられ現在養育費調停中です。相手は出てこないですけどね。私の周りもだけどあまりにも責任逃れする男が多すぎる。 そういうやつはロクな死に方しないと思ってます。頑張って働いてるけど一人で3人の教育費だすのも限界があります…。 少しでもあるだけで違うのに…。 養育費払わないやつには罰を与えてほしい。
=+=+=+=+= たとえ賃金が上がっても、物価に転嫁しないという保証はない。 ましてや賃金が上がればそれに比例して税金も上がる。 精彩に足並みをそろえなければ仲間外れになるのはわかるが、物価高に対して賃金だけが対抗する唯一の方法なのか? 電気・ガス等の公共料金など、裏金を充てるとか何か別の方法があるように思える。 なんとなく議員ばかりが優遇されているようで、不公平を感じる。
=+=+=+=+= 離婚原因次第ですよ。 女性に非があり離婚するケースも多い。 更に親権も監護権も渡さずそれでも自己でシングルマザーの道を選ぶケースも有るので その原因の違いが多々ある中 杓子定規で同じ待遇が出来ないというのが実質でしょう。 男性が原因でとか死別したというので有れば 不可抗力の物理的な部分について慰謝料や行政の保護の道があっても良いと思うのですが、女性が原因で自ら別れて子供の親権さえ頑なに渡さないなんてパターンに対して 脊髄反射で別れて計画性ゼロって話ですよね。 原因が個々に違う中社会問題というより個々の問題かなぁ。 可哀想だけど シングルマザー シングルファザーになった責任感と前向きに向き合うしかないですよ。
=+=+=+=+= 消費税を導入させて、非正規雇用を増大してから問題が多くなってきました。政治の失敗が原因です。すべて経団連と財務省のいうまま進めきた政府の責任です。もちろん人口減少は解決できません。経団連と財務省から距離をおかないと、この先の国民生活は今より悪化します。保身に走る政治家は左遷させてほしいです。緊縮財政派を、選挙の投票で落とすしかありません。一人一人の意識で投票するだけで、国民に向けた政治ができますよ。自分は本気で投票します。これ以上国民の悲劇を増やしたくありません。お金の価値よりも、人の活動する価値を見いだすべきです。
=+=+=+=+= 離婚後共同親権、かつ共同養育計画を策定した上での共同養育によって、現在シングルマザーと言われる人達も正規で働く時間ができ、貧困に陥ることも支援に頼ることも大きく減りますね。 その事実を無視して子どもの権利も守らず養育費や支援だけに頼ろうとするのは間違いでしょう。
=+=+=+=+= 子供の責任は別れても父親にもあるわけで、養育費は100%払わせる仕組みした方がいい。相手がDVなど接触したくなくても必ず支払わせるやり方はできないのだろうか税金みたいに。
これが死別なら話変わるけど、シングルマザーだけで自分と自分の子供を支えていくのは生活が厳しくなっても当然というか。
=+=+=+=+= 養育費の踏み倒しを出来ないようにちゃんとシステム作って欲しいよねー。 ちゃんと支払う人もいてると思うけど、支払い義務があるって言うだけで、支払わなければ罰則があるわけでもないし。 差押えするにしても勤務先や住所や口座を知らないとダメなわけであって。 その手続きを踏むのですら時間もお金もかかる。 公正証書とか言ってるいてるけど、作成にすら応じない人もいてる。 家庭放棄してる人だっていてるんだから なにしても逃げる人は逃げるんだから。
だったら支払わない人の養育費を国が立て替えて、立て替えた分を相手方に請求して欲しいよね。
=+=+=+=+= 法律を新しく作って、元旦那にもお金や支援をして貰わないと、ひとりで育てるには無理がある。これから若者が減り、シングルが増え、ご高齢がさらに増え、税収は増えない。しわ寄せは、日本国民皆にくると思う。だから、未来を考えた支援は必要だ。今、苦しいなら生活保護を申請して、子育てをやって欲しい。
=+=+=+=+= シングルになった理由はそれぞれです。中には完全に自分が悪い場合もあるでしょう。シングルをひとまとめにしてはいけないと思います。 まずは養育費をきちんと相手から取る。取れる者からは取る。その仕組み作りが大事だと思います。 なんでも税金に頼る考えようはおかしい。 身勝手やって離婚して、相手には求められない、親には我儘勝手してきたから頼れない、税金払ってます。苦しいんで助けてくださいはいかがでしょうか。 真面目に働いてますが独身なのでいっぱい税金取られて生活が苦しいです。とても結婚なんか無理です。 どっちを助けるべきでしょうか。
=+=+=+=+= DVやその他の危険がない場合、フランスのように子どもと別居している側の親も当然子どもの面倒を見るべし。だって子育てしてる側ってその分働けないし自分のことも出来ない。お金も時間も別居側が自由になるのは改善した方が良いと思う。
|
![]() |