( 219193 )  2024/10/06 14:59:28  
00

“裏金議員”公認へ「石破総理は国民と党内の板挟み」 “比例順位に差”求める声も

テレビ朝日系(ANN) 10/5(土) 22:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3065f2fb6bd8938355841e869263382c57cd5776

 

( 219194 )  2024/10/06 14:59:28  
00

10月5日、「サタデーステーション」で、自民党本部で石破茂総理大臣、自民党・森山裕幹事長、小泉進次郎選対委員長が会談を行い、"裏金議員"の公認問題について協議した。

報道によると、裏金問題に関わった議員は原則公認され、石破総理は国民の不信や怒りに対応すると述べた。

また、比例代表名簿の上位から復活当選が可能な点にも苦言が寄せられている。

(要約)

( 219196 )  2024/10/06 14:59:28  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

いわゆる”裏金議員”の衆院選での公認問題。5日に自民党本部で石破茂総理大臣、自民党・森山裕幹事長、小泉進次郎選対委員長という、選挙を取り仕切る3人らが集まった会談が行われました。「納得と共感」を得られる結論は出たのでしょうか。(10月5日OA「サタデーステーション」) 

 

■「これではダークアンパンマン」辛辣な声も 

 

報告・若林奈織ディレクター 

「石破総理が自民党本部に到着しました。これから公認問題についての協議に入ります」 

 

5日午後8時すぎ、自民党本部に到着した石破総理。先に姿を見せていたのは、自民党の選挙対策のトップ、小泉進次郎氏と森山裕幹事長。話し合ったとみられるのは、衆院選での“裏金議員”の公認問題です。 

 

派閥の裏金問題に関わった議員について、自民党は原則公認で調整していることが判明。公認となれば、選挙の際、自民党からカネ、人、モノなど、全面バックアップが可能になります。およそ1カ月前、サタデーステーションが総裁選前の石破氏を取材した際には、“裏金議員”に厳しい姿勢で臨む考えを示していました。 

 

石破茂氏(先月7日 鹿児島市での講演) 

「ルールを守る自民党。なんかルール破りいっぱいいませんか?」 

 

野党関係者 

「直近の総裁選での公約を覆すような内閣の何を信用して有権者は選挙に行けば良いのか。石破さんは独特の愛嬌が親しまれていたのに、これでは“ダークアンパンマン”だ」 

 

■「国民の不信・不満・怒り・憤りに対応」 

 

石破総理は5日、石川県の能登半島を訪れ、1月の地震と先月の大雨で甚大な被害を受けた被災地を視察。 

 

被災者 

「本当に立ち上がれん」 

石破総理 

「よし立ち上がろうという気になってもらうようにやりますので、ぜひ言って下さい、何でも」 

 

その後、記者団に対し、裏金問題を受けた衆院選の対応について述べました。 

 

石破茂総理大臣 

「本当に自民党というのは、国民の不信・不満・怒り・憤り、これにきちんと対応していることを、まずお示しをしなければならない」 

 

■“比例順位に差”党内から求める声も 

 

石破総理は自ら“裏金議員”にヒアリングを行うことに意欲を見せ、再発防止策を書いた誓約書を出してもらうことで幕引きを図りたい考えです。自民党としても、すでに“裏金議員”に対しては、党の役職停止などの処分をしています。しかし… 

 

自民党・若手議員 

「処分はすでにしているという理論的なつじつまが合っていても、『みんな公認します』となると、国民の感情は収まらないだろう。国民の納得を取るか、党内に配慮するかの板挟みだろう」 

 

さらに、自民党は、“裏金議員”の「比例重複」まで容認する方向で調整。小選挙区で敗れても、党が決めた比例代表名簿の上位から復活当選が可能になります。これには、自民党内からも不満の声が… 

 

自民党・ベテラン議員 

「小選挙区で落ちた裏金議員がゾンビみたいに復活するなんて世論が認めないだろ。重複比例は認めるにしても、不記載がない人の順位を上にするとか、差をつければいいんじゃないか」 

 

自民党・閣僚経験者 

「党で決められるとしたら『処分を受けた議員は比例重複にかけない』ということが限界だろう。でも石破さんは判断できないだろう」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 219195 )  2024/10/06 14:59:28  
00

これらの意見では、石破氏に対する期待や不満、比例重複問題や裏金議員の問題について様々な議論がなされています。

総裁選前後の発言の食い違いや、公認問題、裏金問題、比例重複などが焦点となっており、国民感情や政治の信頼性に影響を及ぼす重要な問題として捉えられています。

石破氏を中心にした政権の方針や党の姿勢が、今後の政治のあり方や国民の信頼にどのような影響を与えるかが懸念されています。

(まとめ)

( 219197 )  2024/10/06 14:59:28  
00

=+=+=+=+= 

ルール破りがいっぱい居ると言っていた本人がトップに就任したから、普通に考えたら公認しないのが当たり前なのに、総裁選の時までの主張は一体何だったのかとの疑念や不信感を持たれても仕方が無い。 

筋をきっちり通せるかが新しいリーダーに問われている中で、最も信頼に値するとも思われていた人物だし、その点に期待を寄せて総裁選で入れた党員も多かっただろう。 

その信頼に応えるべく、民意を決して裏切らない存在だという自身の持ち味の1つが、就任するかしないかの間に、何処かへ吹っ飛んだ感じ。 

協議する事自体に非難の声が矢の如く降り注いでいるが、これでは折角、党全体の戦略として思い描いていた、支持率が大きく落ち込まない内の出来るだけ早い解散を打ち、議席の減少を最小限に留めるとの思惑が、根底から崩れるのも考えられる。 

能登の被災地住民や自治体職員に更なる負担を求めてまで決定した解散は、一体何の為の早期実施だったのか。 

 

=+=+=+=+= 

比例代表との重複立候補を認めるか認めないかで、国民が納得と共感を示すワケがありません。政治団体の内部事情、権力闘争など国民の知ったことではないのです。 

 

ある政党内の処分、党員資格停止、役職停止、戒告そして、謎の誓約書の提出があったとしても、それが国民になにか関係ありますか?そもそも日本国の法とそれに反する議員の行為に問題あったのです。 

 

比例順位に差をつけるって、党内で混乱が生じて内部崩壊するでしょう。裏金問題に関与しない議員は、平気で裏金議員を公認する自民党にいることで票を減らします。比例順位の上に裏金議員がいたらムカついてはらわたが煮えくり返るでしょう。 

 

一番スッキリ国民が納得と共感できるのは、自民党の最高権力者の石破が、裏金は公認しないとキッパリ決断することです。処分された39人と処分なしの裏金議員46人、計85人は無所属または公認なしで立候補して当選するよう頑張ればいいのです。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに石破さんの発言は共感出来ないことが多いが、選挙となるといた仕方ないと言うしかない。大多数は批判的だが、やっと総理になられた石破さんだから、とりあえず石破さんを応援して任せてみて、落ち着いた所で、批難なりって出来ないですか? 

これまでの総理大臣の方はそれなりに人気もあり、マスコミも最初は散々持ち上げていたはず。まぁ最後は批難批判ですが、、、、 

最初から批判にあう総理ですが、皆んなで応援してあげましょう。これからの石破さんに期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が小選挙区で落ちて比例で当選したとすれば、明らかに選挙区民への裏切りだ。選挙区民がノーと言っているのに対して、党が勝手に救いの手を差し伸べているのだから、党は裏金に対しては奨励か見て見ぬ振りをしていることになる。このような党は今後権力をさらに握ると堂々と裏金工作をする可能性がある。金権政治への批判などは消えてしまうことになるだろう。 

何としても次の選挙で防ぎたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規制法第23条では、政治団体が第8条の規定に違反して寄附を受け又は支出をしたときは、当該政治団体の役職員又は構成員として当該違反行為をした者は、5年以下の禁錮又は100万円以下の罰金に処する。会計責任者だけが逮捕され、懲役や罰金の判決を受けたが、それを行った裏金議員も同罪だ。最近、上脇教授の会計監査では高市氏も石破氏も裏金を記載しなかったため刑事告発した。高市氏は有印私文書偽造・同行使でも刑事告発した。検察が受理・捜査すれば両氏とも逮捕の恐れがある。幇助犯も同罪だ。 

その隠蔽のため八代弁護士は裏金議員を公認することは「当然」と言うが、その違法行為を強行すれば、国民は裏金議員を必ず選挙で落選させて、自民は過半数割れとなり、野党と政権交代をせざるを得なくなる。その危機を察知して、石破新総理は未だ公認はしていないと言い逃れたが、主権者である国民の審判を甘く舐めるべきでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が問題になっていることで 

選ばれた総理がこうなることは事前に予想されていた 

 

もちろんそれを知った上で石破さんも総裁選に立候補し 

総裁選の中で「裏金議員は公認しません」と言ったのだから 

国民から信頼されるには実行するべき 

 

=+=+=+=+= 

公認までして、比例代表も認めるならば、国の正義を考える国民は小選挙区だけでなく、比例区でも自民党に投票してはいけない事になる。絶対に当選させてはいけない。 

 しかも、大量にお金を注ぎ込むだろうから、野党もマスコミも大量に自民に献金する企業や団体を公表して欲しい。その企業からの不買運動も考えるべきだ。 

 国民は長い間怒っていたのだから、野党はしっかりリーダーシップを取って、受け皿を用意して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私は、石破さんがここをどうするかに注目してました。 

それによって、石破さんへの評価・期待が180度変わるからです。 

今の石破さんには、小泉元首相のように、自民党議員を惹きつける何かより、国民を惹きつける何かを示すことがすごく大事だと思います。 

その何かが、石破さんの場合、裏金議員の処遇問題だと思います。 

ここを国民目線で貫くことによってこそ、国民の中にある石破不振を払拭することができ、評価・期待が一気に高まると思うのです。 

正直、石破さんならそうしてくれるのではと期待していたのですが、まったくの期待外れ。 

結局、石破不振だけが残る結果となってしまいました。 

もうマジで自民党はダメですね。 

が、野党はというと、それもね・・・って感じ。 

で、今、解散総選挙をやられても、結局、投票する党がないという、どうしようもない現実だけが残る。 

 

=+=+=+=+= 

公認するかどうかは、その選挙区の有権者が判断すればいいことだと思います。 

NOならNOの意思を示すのが選挙ですから。 

 

ただ、その有権者の審判にも関わらず、その議員が比例で復活するというのは、今回の件に関していえば納得感は得られないでしょうから、せめて該当議員の比例順位は下げるべきでしょうね。 

 

関係していないのに自民というだけで逆風を受ける他の議員に対しても示しがつかないのではないでしょうか。 

 

そうすれば彼らも必死になるでしょう。 

 

それにも文句を言う人がいるとしたら、今の自民の危機的状況を招いた原因であるという自覚がなさすぎるという意味では、有権者が彼らの言動をしっかり見る必要があるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

各社世論調査で総裁候補者人気1位だった石破さんだが、実際首相になったら厳しい目が注がれている、そんな船出を物語る数字が同じく各社から出ている。 

自民党総裁就任当初から前言を翻したり、言葉と実際の動きが一致しないことが見られている。 

石破さんは始めから守勢に立たされている。自民党内も一枚岩とは程遠い状況だ。 

総選挙を前に懐疑的な空気感が既に漂い始めている。 

 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で当選なら、その選挙区の国民は他の候補よりマシと判断したことにはなると思う。 

しかし、上位名簿での比例復活は民意ではなく自民党の都合だけ。少なくとも裏金議員に関しては、民意で落とした議員は復活はさせないでほしい。 

 

そもそも、比例との重複なんて民意を無視して重鎮達を確実に残すための、議員たちのご都合主義の制度でしかない。早々に廃止すべき制度。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は追求した何処で全く意味がない!何故なら、国税庁や税務署が動く事はないですから。 

日本国民は割り切る事が重要です。割り切る為にベストな答えは、増税にする1番の理由は日本政府の借金1300兆円を国税庁に払って貰えば良い。更に、年間利息を30%とし過去の毎年分、累積と複利計算で返還させる。また、そのお金は生粋の民間人に全て還元することで、民間人は豊かになり幸せになる。日本経済の復興に繋がります。 

見直しする事と責任を負わせる事が、1番の解決策だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理に、思い切った政策は期待できないことが就任から1週間も経たずに国民に判明したのは「不幸中の幸い」です。選挙後にそれがわかったら悲惨だったわけで。 

 

裏金議員の扱いも経済や防衛も、石破氏が選挙で訴えていたことは何も実現しそうにないですね。特に自分が就任して一時暴落した株価を強引に引き上げようと日銀の独立性を侵害したのは最悪。 

 

今は何事ももう黙っていてくれたほうが「日替わり発言」されるより、ずっと国益になるから、そうしてほしいです。 

 

比例順位を下げる等、姑息な手段で国民を篭絡しようとしてますが、自民党が何も変わらない利己集団であることは明らか。有権者は比例の順位など関係なく、選挙区選挙で裏金議員や公約を守らない候補者らを大敗させ、同時に比例では自民党外しで投票すれば、自民党に反省を迫ることができるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

結局、石破さん自身の考えはあるにしてもそれらを認めずにいるのが自民幹部などであり結果的に流さざる得ない形になってるのでは?とも思う。 

これまでは何の縛りもなく発言してきたと思うしそれが国民寄りのコメントだったとは思う。 

でも、総理となっていくと自分はこうだというので突き進むのは不可能となる 

裏金議員らは公認しないなどのものをやれずに流されたままとなってしまうと果たして・・・とは思います。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく今回の総選挙で自民は大きく議席を欠くことは間違いない(元々多かったのも影響しますし)でしょうが、政治資金規正法の網の目をくぐっていた議員が非公認となり自民党自ら議席を減らすのと、このままなんの制約もなく公認をもらい議席を減らすのとは、同じ議席を欠く意味合いが全く違うと思うのですがね 

せっかく総理になったんだし、断固たる覚悟で「敢えて議席を減らし、連立与党の道」を選択してからでもなんの問題もないと思うよ 

筋道を通した政治をしてもらいたいものだね 

 

=+=+=+=+= 

立ち上がれんって言ってる能登の被災者に、今の時点で立ち上がれって言うのはなんか違う気がする。 

本当にやるせないですよね…って共感するのがまず先かと。そして、政治でやれることは必ずやりますのでって励ましの言葉をかけてあげるべき。 

 

=+=+=+=+= 

比例重複を認めなければ党内で早くも石破おろしの動きが出てきそう。でも、比例重複を認めれば野党に攻撃の糸口を与えてしまう。メディアにも叩かれ、衆院選で大幅に議席を減してしまうかもしれない。 

せっかく就いた総理のポストにしがみ付きたいなら比例重複を認め、そうではなく政治信念を貫く方なのであれば認めないということでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

水月会に新たに裏金が有るのが判った。 

刑事告訴受理されたのは事実という事 

新たに出て来た事は処分しなければならない。 

石破総裁は非公認にならないとおかしい 

安住氏も裏金があったが修正して済ませた。 

こちらの党も非公認にしなければ公平でない 

 

=+=+=+=+= 

国民感情に寄り添うような発言を今までしてきていたので石破氏なら今までの自民党をぶっ壊してくれるのかと思っていたが実際は自民党議員の顔色ばかり伺って裏金問題にもメスを入れない。選挙戦になったら裏金問題で味をしめていた議員が多数当選して結局は民意で選ばれたから裏金も問題なかったとなってしまう。石破氏に期待していたがやはり自民党には投票しないのがベストだ。新しく政権をもつ政党に期待するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に関しては今回は議員としての資質が問われるので公認取消しは必須ですね。 

色々不満を言っているようですが、そもそもルールを守り適切な処理を行う当たり前の事が出来ていなかったのが問題です。 

比例制度の見直し廃止も必要になってきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

政策実現のための議席確保という点では公認かもしれないが、政治改革という点で自民党の立ち位置は裏金は認めないという一点で筋を倒すしかない。そうすると、裏金議員本人が有権者から理解を得るための総選挙の位置付けにすると、あくまで小選挙区のみで闘ってもらうしかないのでは?そうすると、小選挙区では裏金議員には入れないけど、比例で自民党には入れるという有権者も出てくるのでは?もちろん、比例単独の裏金議員は道が閉ざされて、それは来年の参院比例区に余波が出るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

トップといえども独裁者でない限り、党に個人の考えを押し付けることは出来ない。いわんや党内基盤の弱い石破であれば猶更である。比例順位に差をつけることは、従来のルールを曲げること。容易には出来まい。順位は候補者同士の党内の争い。選挙に弱い議員、すなわち国民の支持しない議員を相対的上に据えることも民主主義のルールに矛盾する。難しい判断だが、選挙民の意思を尊重する以外にない。 

 

=+=+=+=+= 

根拠の根幹としている「処分はすでにしているという理論」が既に国民が納得してないんですよ! 

満足な処分をせず逃げた結果が今なんです。 

石破さん、ルール破りに厳しくすると言ってませんでした? 

裏金脱税議員への処分と旧統一教会との関係に対する自民の対応が十分だったか?の信を問う選挙がこれから行われます 

有権者は厳しい目で公約や選挙活動を見て判断しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

一部報道によると、石破氏が会長をしていた水月会にも疑惑が発覚して事実確認中との事。 

これでは「時間が無い」や「党内の反発」云々もあるが処分を重くすると石破氏自身に跳ね返ってくる恐れが少し出てきている。 

これが一番怖い。 

非公認にしても「選挙は盤石」なのは少なくとも2・3人はいる。 

もっと言えば、刺し違えても生き残る議員は存在する。 

 

 

 

強い姿勢は取れない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に対して、党の処分は終わっていることから(世論は納得していないが)、後は裏金議員の選挙区内で有権者がノーを突きつけるしかない。比例重複なんてする必要もないも思うが、首相は党内の支持基盤も無いから、多数に従うしかない。 

党内支持基盤を確立してから総裁選に臨むべきだったなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前は世の中の空気を読んだような発言をしていたが、当選すると党内の反発に屈したようになった。 

国民の期待を受けて当選したのだから、自分の言ったことに責任を持ち、身を切る覚悟で党運営・改革に当たるべきではないか。 

そうでないと、今の石破さんにがっかりしつつある人も出て来ているし、裏金、統一教会等の問題もあるので、次の選挙で自民党は大敗の恐れがあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも、今までは自民党内とはいえ客観的に自身の意見を言えたのでよかったが、総裁、総理ともなるとやはりそう言うわけには行かなくなったって事でしょう。党内も団結どころか噛み合ってない。議員自身の損得ばかり考えるのは変わらない。 

ただ、これが野党では言いたいこと、批判ばかり言っていた立憲がもし、政権を握ったら同じような事になりそう。幾度となく党が分裂し、立憲内でも問題発覚時には自分に甘く他人に厳しいやり方だったので結局安定しないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

所信表明を、こんなスカスカなと批判した野党党首がいたが、こんな出鱈目で欺瞞に満ちた、と言いたい。選挙を前倒しにするのは総理の勝手だが、時間がないから候補者の差し替えはしないとは、空いた口が塞がらず、納得と共感のかけらもない。比例復活を許すことで、全有権者が、反自民票を投じる意味がはっきりしたので、今回の選挙は、意味で投票所に行かなかった有権者が投票することで.自民党を与党から引き摺り下せる可能性が出て来た。 

 

=+=+=+=+= 

これがトップの難しさ。理想と現実。選挙というものを舐めてるわけじゃないんだろうが、それだけ政治家にとっては切実だという事。ちなみに衆院選は4年毎に1度で、毎回それに向けて種まきから水やり、刈り取りまで非常に大変だが、実際は平均で2年半に1度の選挙だと言われてる。政治家を目指すうえで当選は不可避。じゃ当選後2年半どうやって過ごすか、党に何を求めるか、資金は、秘書の数をどうするか等々。石破さんも分かり切ってることだと思うが、ご自身の選挙区が比較的余裕があるのか、他者はどうでもいいと思ってたのかね。しかし総裁になればそうもいかない。だから安倍さんもそれ以外のお歴々も、各々独自のやり方で出来ることはやってたんじゃないかね。もちろん不記載議員にも責任はあるから謙虚であれとは思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題はあってはならないが 

そこに拘り過ぎ政治の停滞を招くようなことは、もっとあってはならない 

 

我々国民は感情のままに、政治をサンドバックにしますが 

その結果、政治停滞のダメージは我々自身がかぶることになるわけですから 

正義中毒も善し悪し、大局を見据えた冷静な対応を望む 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで裏金問題などルールを破っていて、旧統一教会とのつながりも言われながら、選挙に強いともてはやされていた議員もいる。 

 一方でルールを守り、旧統一教会とも関わらないようにし実務も長けているが、地味だ、選挙に弱いと言われてきた議員もいる。 

 

自民党も国民もルールを守り人を見る目を養わなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は「本当に自民党というのは、国民の不信・不満・怒り・憤り、これにきちんと対応していることを、まずお示しをしなければならない」と言っています。 

自民党支持者以外の多くの国民にどう示せるかってことに腐心中。要は、国民への「見せ方の工夫」。 

石破総理はユルユルの対応を一旦見せて、自ら“裏金議員”にヒアリングを行い、再発防止策を書いた誓約書を出してもらうというマッチポンプ構図を作り上げて演じているだけ。 

党の処分がされていない議員は、小選挙区のみ公認というところが落とし所でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前はあれだけ夢を語っていたのに 総理になると尻窄みになって自分の思いも通らないなんて これから先どうなるのだろう どうせダメなら思い切って自分の意見を通してみたら それがダメなら辞めればいい その位の根性を持って頑張って下さい 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の議員を公認すれば国民感情として「自民党なんか信用できるか」となる。石破総裁は確かに総裁就任前後では発言が180度変わっている。党内基盤が弱い石破氏としては国民よりも党内融和を最優先に考えているのではないか。やはりキングメーカーに配慮しながらの政権運営では石破カラーは打ち出せないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民が納得と共感したことがはっきりわかるには選挙しかないです。 

それには裏金議員に対する審判だけでなく、石破自民幹部の今取ろうとしている対応も含まれます。つまり、今回の選挙は議員個人だけでなく自民党の体質そのものが問われる国政選挙という位置付けになります。日本国民としての良識とプライドを示す必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は国民世論と党内世論の板挟みになっていて、それが掌返しやブレブレ姿勢に繋がっていると感じます。 

一国のトップなのだから、そこは毅然と『自分の信念、考え方』を貫けばよいと思いますが…、身内の様子伺いではなく大局的な思考・国民目線で判断を下して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

結局は有権者が審判しないとだめなんです。特に世襲議員の地元支持者は宗教みたいなもので、他候補が当選すると災いが(自分達の私利私欲が侵害される)起こるので必死です。これに対抗するには普段と同じ様な投票率では変化はおきません。投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

明かに有権者が拒否した議員を何故比例で救わねばならないのか。 

この様な事は、この政権にとっての根幹部分である。その認識がなくしてこの政権が国民の支持を維持することは出来ない。党内世論を無視してでも突破すべき重要判断である。 

これが出来るかできないかで、今後の選挙結果は大きく変わるであろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに違和感あったけど、 

小選挙区の惜敗率順になるので、 

比例重複しても民意がある程度反映される形になるんじゃないかな。 

 

それより、選挙区が減って公認争いでまけて、 

比例単独で約束された当選をする議員のほうがどうかと思う。 

 

比例単独候補を優先度高く出来ちゃうなら、 

惜敗率とかやめて、参議院選のように候補者の名前を入れられるようにすればよいのに。 

 

=+=+=+=+= 

比例選挙自体をなくすべきです。 

石破さん、せっかく最高権力者の総理になったのだから、今までのご自分の意志を通して下さい。 

何をやっても反対や批判は出てくるのだから。 

こんなに周りの顔色みながらコロコロ変わるようであれば、誰も石破さんにはついて行かないと思います。 

踏ん張れ石破。 頑張れ石破。 

 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃるとおりですね。 

石破さんは正論を貫くと思っていたから自民党の支持率も上向きでしたが、財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員ばかりですから、押し切られれば、支持率は直ぐに20%になりますよね。 

総選挙の公示日には、ガッツリ支持率は下がりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の前に候補者9名がそろってニュース番組に出た時、アナウンサーからの「旧統一教会問題の再調査をするか」という質問に対して、結果的には全員挙手されず沈黙だったけれど、石破さんだけが一瞬手をあげかけたように見えた。その時に私は多少なりとも石破さんに期待した。 

しかし、周りを見てか、あげかけた手をごまかすかのように下げた時に逆に気づくべきだった。石破さんは周りに流される人なんだという事を! 

公認する、しない話も自分の気持ちと違うのに、周りに流されて発言を変えるなら、もう信用などできません。 

 

=+=+=+=+= 

公認問題は石破総理の意向は反映されないと思うしむしろ選対委員長の小泉さんの評価を貶める事になる可能性が有りますね。 

党内分裂と言うよりも自民党幹部と石破総理や政権との分断が危惧され総選挙の結果を待たずに政権崩壊が見えて来そうです。 

そして今の閣僚で応援演説に来て欲しいメンツはいないので公認問題で小泉批判が湧き上がれば応援弁士不在の危機感満載な選挙戦になりそですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は決して国民の総意で総裁に選ばれたわけではなく、当たり前だが自民党の議員と党員の総意で選ばれたわけです。 

 

そして、石破氏は一議員として総裁候補として発言し主張していたことよりも、 

総裁、首相となって取った行動が裏金議員の容認なんですね、 

これが石破氏にとって自民党で総裁を務めるためにすべきことであり、国民の代表たる首相としても、これ以上政治改革はしないという表明と言うことでしょう。 

 

これが自民党、これが改革を突きつけられた状況で選ばれた総裁、首相の選択ということですね、分かりました。 

 

=+=+=+=+= 

電撃解散は、ある意味石破氏の本気度を試す絶好の機会だともいえる。ここで、自民党を分裂しても、厭わない、と眦を決した覚悟で臨めば、石破氏の評価もガラッとかわるのだが、総理就任直後から、どうも長い物には巻かれよ、と心変わりしたと思わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

まず比例重複の考えがおかしい 

 

小選挙区で国民の支持が得られないから落選しているのに 

比例で党の都合によって当選 

 

民主主義に在らず 

この感覚が当然となっているから、国民の信頼を得られない 

 

次に裏金疑惑議員 

ロクに説明責任も果たさず国会での尋問もまともに答えてこなかった 

記録も残さず、秘書に責任を押し付けて、自分はふんぞり返っている 

その議員が当選して自由民主党の要職に就くことを国民は望んでいない 

 

 

裏金疑惑議員は公認されずに独歩で当選を勝ち取るこそが「禊ぎ」になると国民は思っている 

それだけのことをした反省を見せることが裏金疑惑議員の宿命 

 

自由民主党の選対はよく考えて決断しなければ、つぎの選挙は負けると考える 

 

=+=+=+=+= 

たとえ安倍政権が多くの国民に認められる政策をしたとしても、桜の会問題や森加計問題や官僚人事、政権や安倍さんの都合で黒川氏最高裁長官人事や佐川さんの国税庁長官人事や山口敬之氏強姦容疑逮捕の中村格氏の突然中止から中村氏検察庁長官人事。安倍さんの個人的な問題疑惑は、政権の長としては絶対有ってはならない。そんな安倍派(二階派、麻生派にも裏金事件 

や問題が有った)の当該議員は、個人としても党としても全く説明も曖昧で解明されていない。その扱いを党政権としてどうするか、このままでは全く今までと同じ信頼できないものだ。全く言っていた事と違い、改革改善生まれ変わるとは真逆の内容だ。国国民の政治ではなく、自民党の党利党略、公を無視し自分勝手でしかない党だ。 

 

=+=+=+=+= 

石破おろしが始まりましたね。もともと僅差でしたから、これで高市政権の誕生ですか?比例で、重複立候補どころか、安倍派も大臣に返り咲けるでしょうね。 

裏金問題は国会議員全員がやっているんだとネットコメントで書く人がいます。全員やっている根拠はどこにあるのでしょうか?私は少なくともお金をもらって投票先を決めた事はありません。国民にだってお金を貰わずに投票先を決める人もいるので、地方議員を子分に小遣いを渡して国会議員になって裏金を作ってお金を配って当選している人ばかりでは無いかもしれない。石破議員が他の議員に配慮せずに済むのであれば、麻生さんだって菅さんだって全部引退させられているでしょう。リクルート事件があったって中曽根さんが首相を決めていたじゃないですか。そして小泉首相は結局中曽根さんを引退させられなかった。石破さんを下ろそうとしている自民支持者は安倍派の再興を願っているので思う"壺"ですね。 

 

=+=+=+=+= 

朝日系の記事などどうでもよいが、今の政治は信頼が欠けている。 

代官による政治になっています。悪事がばれて叩かれるのは当然であるが、悪人どおしで利権争い。議員もメディアも本当に国民感情無視で一部の声を高らかに全体の総意のごとく伝える手法を使いすぎてなにが正しいのかうやむやにしかできないのだろう。 

立法機関であるなら比例復活できないように議員個人の能力を選挙で評価する仕組みをつくることから始めてください。法律に書いてないから合法などという議員はそもそも自分が大多数の国民から信頼を得られていないことに気づいていない議員である。いや、気づいているが知らん顔をしているだけか。 

政治は国民の信用が第一。議員の職を失うことにビクつき怪しい団体にすがってたかが3割程度の投票で選ばれた議員が偉そうに国民の信任を得たと勘違いしている。 

 

=+=+=+=+= 

正規に処理した議員と裏金の作った議員が同順位だとすれば、国民も真面目に処理した議員も納得できないだろうし、裏金づくりの根絶などできない。裏金作ってもお叱り程度の軽い処分で何かも済みになるなら、みんな裏金作りに走るに決まっている。たとえ党内で怨讐が声が広がろうと、本当にルールを守る政党に生まれ変わるには、ここは非公認を含めた厳しい判断をするべきだし、それができれば石破政権にも多少の期待はできるかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙区で公認するのは、「是非は国民の審判に任せる」という意味では、分からなくもない。 

そこで落選すれば、自民党としても1議席失うのだから。 

だけど比例のリストに載せるのは筋が通らない。 

選挙区で否とされた候補が復活当選するのは、国民の意思表示をなきものにしている。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏もここまで国民を逆なでするようなことをするとは思わなかった。 

裏金議員が地元選挙区で勝ち上がってくるならばそれが民意だからというところまでは百歩譲れるとしても地元の民意を得られない裏金議員をも比例で救うようなことをしたならこの政権の信頼度はもう何をしても取り戻せないだろう。時が過ぎれば国民などはすぐに忘れて参院選の頃には何もなかったように自民党に入れてくれるだろうと甘い考えを持っているのだと思う。 

その前に自民党は今回の選挙は惨敗するだろうね。負けるような取り決めばかりしているのは一般国民と永田町の肌感覚が明らかに異なっているからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

党内の納得を優先して有権者にそっぽ向かれたら、そもそも最終的には自民党にも得はないと思うけど、どういう理論なんだ。 

野党に選挙準備期間を与えないように当初の発言を翻して10月選挙にしたのは自民党。結局自民党も選挙準備の時間なく裏金議員を公認。もう意味不明です。こんなことなら岸田総理のまま総選挙しても結果は同じだったのでは。むしろ、ルールを守らない自民党を印象付けずに済んだから、岸田総理で総選挙の方が痛手は少なかったかもね。 

自民支持者ではないから、自民党がどうなってもいいけど、あきれてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに難しく考えることかな? 

裏金を作るという行為自体を、議員という公職との関係でどう考えるべきがというシンプルな問題。 

僕は裏金を作る行為時代が公職、しかも立法を担う議員と全く相容れない行為だとしか思わない。 

それでも個人が選挙に参加する行為が法で否定されないなら、立候補するのはそれで良いが、公認を与えると言うことは、反省(それが心からの反省であるかは党としては問わない、問いようがない)さえすれば、裏金作りの行為に関与しても差し支えないと、党として判断する、という話。 

 

石破氏がそれで良しと思うなら公認でもなんでも与えれば良い。あとは有権者が党としての判断の適否を、個人個人で判断して投票するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

やはり裏金問題をこれ以上問題にしたくない🟰もっとこの問題は根が深くて、国民にウケの良い石破さんを看板にして次回の選挙を乗り越えるのが最大の目的の自民党。 

どこまで行っても腐ってるのです。 

だから野党がどうこうではなく、自民、自公で過半数割れは絶対条件だと思うのです。 

今こそ選挙投票率を限りなく上げて、自民党の思うような政治をさせないようにしなければ、この国は政治はどんどん腐っていく。 

石破さんは総理になった瞬間、自分の思いを捨てて昔の自民党に成り下がってしまった。 

裏金議員の公認をすれば、自民党の歴史的大敗退になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

国民の怒りより党重鎮の怒りの方が怖いのは、国民の投票率が低いからです。「国民の目が光っている」という肌身に感じる怖さがないから、党内世論に右顧左眄して地位に恋恋とすることになります。 

石破首相も、「自分が当選するわけない」と思って、綺麗事ばかり言ってシャレで立候補したら、思いもしなかった当選をしてしまい、就任後には何もできなかった青島幸男の轍を踏むようです。 

10/27には衆議院議員総選挙をしてくれると石破首相の方からアナウンスしてくれているのに、今回も低投票率ほぼ確定という国民の情けなさも相変わらずです。これだけ裏金議員に舐められて悔しくないのかと思います。でも、国民は国民でPTA会費や消防団員の手当をピンハネして裏金を作るのが大好きだから、同じ穴の狢と言えばそれまでですが。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で言ってたこととの違いをここにきて指摘されまくってる石破総理。トップが頻繁に交代するのは良くないと思うけど、人事といい、厳しい船出ですね。ただ思うのは、総理になっても総理個人の考えが100%通るわけではなく、執行部の中の話し合いで政策が決まっていくので、その点は比較的安心材料に感じる。不記載議員は他党にもいるので、法を作り取り締まるのが一番。現状憲法に違反するわけではなく取り締まれないのだから、党内で聞き取り調査をしそれぞれ受けてる処分で幕引きになるんだろな。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会関係議員の比例重複は不可とし、裏金議員は公認不可とするぐらい石破さんならできるでしょう。 

小泉旋風を思い出せばいい、石破さんと反対意見はすべて抵抗勢力として統一教会議員問題、裏金議員問題にこの選挙で節目をつけたらいいですよ。 

クリーンになる自民党に不満だと言う統一教会議員、裏金議員は出ていけばいいし、そんな議員の選挙区には違う公認候補を堂々と立てればいいんですよ。 

本来の石破さんなら出来ますよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治に頭数は必要。必要な方針を通すための体制作りも政治のうちでしょう。裏金議員を優先せざるを得ない自民党議員にも責任は大いにあります。 

高市さんに何の正義があるのだろう。それこそ、高市さんを総裁にしたら、その後の政権は2度と自民党には戻らないのでは。 

野党も野次を飛ばして、世論を動かし、早々に高市政権にして自滅することを待っている気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

「国民感情としては裏金議員の公認や比例重複はNG」と分かっているのに、なぜ国民の代表たる自民党の議員は声を上げないのか?理由を考えるに、 

①旧派閥で拘束がかかっている。 

②公になっていない裏金関係者が大勢いて区別出来ない。 

③自民党議員の大半が自分で物事考えられない。 

…悪い考えばかりが浮かぶが、自民党は国民の方を向いて仕事して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守るのであれば、一度処分が決定していた案件を覆してしまえば、それこそ矛盾が生じる。 

国民の審判で決めれば良い事。 

もちろん私は裏金議員には辞職して頂きたいが、東日本大震災の時に何も出来なかった現野党の面々にも任せられない。 

野党でも優れた政策であれば議員立法で実績を作る事は可能な訳で、震災以降10数年の間、批判ばかりをして、ほとんど実績のない政党とコロナや自然災害等でそれなりに成果を上げて来た政党とどちらかをとるかと言えば····· 

野党にも裏金問題で秘書のせいにして逃げ切った古株の政治家はいるのでは無いか。 

今の自公の対抗馬となりえる政党が無いのは政治において日本の人材不足は否めない 

党首もヘビーローテーション 

現状は消去法でマシな方に投票するしかないですかね?! 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、吐いたツバ飲み込むような事に失望する。 

石破総理となって政治不信少しでも解消に向かって行くかと期待したが、尽く手のひら返しされると、支持は出来ない。 

誰かに圧力かけられてるかはわかりませんが、このままで行くと自民党は総選挙惨敗目に見えてます。 

総裁選挙に5回挑戦して、やっと掴んだ椅子そう簡単に粗末にしてはならないと思います。 

総選挙までもう時間は無い。今更国民が裏金議員に対しどう思っているのか気が付いても遅いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理も、もう少し明るさを見せなければダメだ。かって小泉元総理が党内で暴れて反小泉勢力を打ち負かせたのは明るい性格で国民が後押ししたからだ。石破総理はどう贔屓目に見ても明るいとは言えない。良いことを言っているのだが理屈ポク聞こえて仕方ない。明るくズバッと自分の思いを国民や党内でも言えば国民も応援すると思う、政治屋は国民の反発を一番恐れているのだから。頑張れ石破、焦るな石破。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権で一度処分は決定しているので公認はしょうがないとして、比例重複も認めるなら裏金議員として金額の逆順(金額が多いほど下)で比例順位の下から割り振っていけばいいのでは? 

 

これなら一応重複は認めたことになるし、実際の当落はそれぞれの選挙区の国民がどう判断するかにかかってくる訳なので、まだわかりやすいかな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金もルール破りも、選挙に行かない無関心層にとってはどうでもよいこと。国民の批判が得票に影響するのは選挙に行く、或いは行く予定の無党派層・浮動票の部分。自民の予想より投票率が上がれば、過半数割れもあり得るでしょう。自民としては、どうせ誰に入れても同じ、選挙に行ってもムダという諦めムードが世の中に蔓延すれば、固定票と組織票があるため安泰です。確かに、誰が当選しようと日本がすぐに滅亡したりすることはないでしょうが、自分は諦めムードを蔓延させたくないので選挙に行きます。 

 

=+=+=+=+= 

記事の最後にある閣僚経験者というのが菅、森山に代表される現状の自民路線でなんとか逃げ切れると思っている層の願望、磐石の選挙区事情ではない自民若手との間には既に修復できない大きな壁がある。 

石破のすぐの周りには味方はいないが少し視線を広げればまだ正常な現状認識能力のある議員もいる。いざとなれば人事権を用いることも絶対的に不可能というわけではない。 

このまま傀儡の短命政権として国民の記憶から消されていくのか自民の旧勢力を叩き潰すのか成否は別としてとるべき行動は迷う必要もない。 

 

=+=+=+=+= 

今この政権に付けたい名前は「石破変節内閣」。総裁選勝利前の国民人気に応えているとは到底言い難い。この調子では短期政権で終わりかねない。そうなった場合の次が実に恐ろしい限りだ。一刻も早く、石破氏本来の考え方に基づく政策へと方向転換して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

正直公認外しなんて最初からできないと思ってました。やるなら郵政解散時の小泉父ぐらいの腕力と、それを支える党内基盤がないと無理だと思います。 

 

ただ、だからこそ比例重複無しなどの折衷案を進めて欲しかった。 

全員公認で比例重複ありなら、それこそ岸田さんがそのまま総裁を続けてた場合と何も変わらないじゃないですか。それじゃあ許されないから総裁選挙をやったわけでしょう。 

 

石破さんは解散について、今更「自分は予算委員会開いてもよかった」と周囲に言ってるらしいですが、最終的にそれを決断したのは総理総裁である自分自身でしょう。 

言うだけじゃなく、実行しなきゃ意味がないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

トップたるものそりゃ板挟みでしょう。 

それを良い感じに差配するのがトップと執行部の役目だと思います。 

ただ優先順位は間違えませんように、選挙で勝つことが一番の優先順位だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私達は総理大臣になったことないので石破さんの気持ちは全くわからない…。 

だからといって批判ばかりここでするのはどうだろう?もう一度皆が考えてみる必要があると思う。私達が裏金議員に投票しなければそんな問題は関係ないと思う 

今一度熟考し、皆投票に行く必要があると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さん大変な時に総理になぜられました。然しこんな時だから運良くなれたと思います。内憂外患、この大変な時期に与野党の議員さんで、舵取りが完全に出来そうな人は、見当たりません。石破さんのお考えで、運営して下さい。 

運良く行けば、家康。失敗すれば信長。歴史に残ります。石破さんを応援します。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は公認は出来ても、比例区重複は避けるべきである。選挙区で自力で当選するなら国民も許すだろう。比例区で自民党に投票する人でも、裏金議員には投票したくない人が大部分ではなかろうか。どうしても重複するなら、比例区での得票にも影響は避けられない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は自ら公認を辞退するべきだろう。 

それが不公平感があっても党の為、国民の為を思う代議士先生ならね。 

もし公認を要求するとすればそれは自分の利益の為でしかない。 

悔しかったら無所属でトップ当選し民意を示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

公認、比例復活には議員の区別化し最低限の条件です。 リーダーシップがない総理総裁に自民党の将来は託せない。 

無論、疑惑議員に甘い選挙では 比例復活を避けるためには 自民党に投票しないことでしょう。 

 

萩生田は裏金疑惑に関与し旧統一協会の深い関与とW関与と事後の納得いかない対応が国民の政治不振を増長したことは明らか。 党内に於いて公認、比例復活に懸念する党員の神経はまとも思えます。 

良識ある国民の意志が尊重されるよう総裁の権限で判断すべき。 

 

西村やこれまで旧統一協会、裏金疑惑以外、公職選挙法や政治資金規正法違反に度々上がる下村も政治の信頼低下の責任重く非公認は必須のはずです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政治資金規制法がおかしい 幾ら使おうと自分の勝手 昔の千葉県選挙で浜田幸一先生が言われた様に3千円くれた人と五千円くれた人どちらに投票しますか? とても正しい判断 個別訪問はダメ 米国はどうだ 大統領選挙では数百億円動かす 選挙は持てる全てのものを国民に提供する事の何がおかしい 規制する方がおかしい すぐに撤廃したら良い 

 

=+=+=+=+= 

まず最初の正念場ですね。 

裏金脱税議員らは全て公認を外して選挙を戦わせるべきです。 

その上で国民の審判を仰ぎ当選したなら禊は済んだと言う事です。 

それくらいの事が出来ないと政治改革など無理に決まってますよ。 

公認して落選すれば石破は責任を取らされます。 

その上、国民からは有限不実行の人間だとレッテルを貼られ二度と総理としての再起は不可能でしょう。 

公認しなければ裏金議員やその取り巻きの雑魚どもからは非難されるでしょうが、少なくとも国民の信用は残ります。 

自民党総裁の権限をフルに使えるチャンスなんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認するかどうかをトップとして言えないのは、地元の声もあるからだと思います。個人的に言えば、あえて公認取り消しをしないことで、裏金議員について問題がまた表面化します。自滅してくれれば、石破さんにヘイトを集めずに消えてくれるって戦法じゃないですかね? 

そっちの方が遥かにやりやすい。機が熟すのを待っているかもね。 

 

=+=+=+=+= 

肝心なのは協議の結論がどうなったのかが、サタデーステーションでも報道されて無いよね。 

 

時差は有るだろうが、そこが確認出来ないと何とも言えないよ。 

 

個人的には議員全員処分はされた上で候補に出すとしても、比例区での重複は明らかに国民・世論大半は受け入れないだろう。 

 

最低でも比例区順位は下位の方に置くべきだと思います。 

 

もし変える意思無いなら、自民の票は、想像以上に激減する懸念は捨て切れません。 

 

野党に票が流れるでは無く、党員・支援者が不信で投票拒否する可能性大で非常に危険だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

組織として自民党が裏金議員への処分を決定したんだったら、その処分を覆すことも追加の処分を与えることもやるべきではない。 

その処分に対する非難・批判は全て甘んじて受け入れて選挙を戦うしかない。 

 

「韓国はすぐゴールポストを動かす」として日本からよく非難されてたけど、一度決めたことを変えるのは利害関係者にとって極めて印象が悪い。 

 

自民党の処分は8段階あって、上から4番目に「選挙における非公認」という項目があり、処分決定時にそれを適用しなかったのなら後からするのは後出しの追加処分になる。 

処分決定後に新たな事実が出てきたわけでもないのに追加処分を行うというのは組織としては最悪の振る舞いで、構成員からの組織への信頼がダダ下がりする。 

 

だからこそ組織が下す処分は熟慮の末に行わなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏も、党内の圧力で本当に自分がやりたい事をできずにいるんだろう。なんだかんだ言っても投票するのは国民だから、本気で政治を変えようと思うなら裏金議員には投票しなきゃいいだけ。本当に責められるべきは、裏金議員に投票する国民だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金なるものは不正の一部で、そういったルール破りをする者なら他にも様々なルール破りをしているだろう。 

要は自分さえ良ければ良い、自分優先なるわがままで短絡的な人であり、他人との協調すらできるのか?とも感じる。 

万引きやらする者の考えとたいして変わらないのかも知れないが、それを見て嬉しい、楽しいと思う者はいるのか?ましてや、その者の為に自身が何らかの不利益を受けているならば、不満だろう。保身の為に我慢しているのか知らないが、権力(立場)や金に甘んじて他者の尊厳を踏みにじる者は痛い目にあう覚悟だけはしておいた方が良い。 

悪事はあばかれ、罰せられるのが世の常。 

今はそれを権力により防ぎ、誤魔化せているつもりだろうが、悪党が長続きした例は歴史を見ても皆無である。 

 

=+=+=+=+= 

公認しないのは当たり前です。されないと当選できないというのであれば地元の有権者に説明するべきです。私のところの裏金議員はホームページでほんの少しの謝罪と自分は言われたとおりにしたとの言い訳で終わりです。そのホームページもほとんど更新していません。やる気が見られない。説明責任とは何でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

石破総理大臣が置かれた立場を考えたら、総裁選までの彼の主張と異なる方針が出されても仕方ないと思いませんか?本人もまさか!と思う総裁就任。総裁選の立候補者の中では一番まともな人物と思いますが。自民党員なら少しは温かく見守ってあげてもいいのでは? 

(私は党員ではありません。) 

 

=+=+=+=+= 

今の段階で期待できない総理だが、裏事情が多過ぎる政界。それもこれも透明性が中々とれないのは、議員が多過ぎる。これに尽きる。唯一救いなのが、国民が選び、刷新できるということだ。選挙でこの裏金議員も落選してもらい、一般企業で働いて痛みを知ってからまた再挑戦するならしてもらいたいものだ。どれだけ労働者が辛い状況にあるのか特に世襲議員は尚更一般企業に天下りでなく働いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の元弁護士枝野さんによりますと、キックバックを否定しない、違法ではないと仰っています。しかし意図的な不記載は、大変重い犯罪とも。 

ならば、岸田政権の時に自民党として、処分が済んでいるのでそれ以上のことは、国民に任せるしかないと思います。 

どうしても、許せないなら裏金議員を選挙で落とせばいいのてはないでしょうか、国民は怒っているので、裏金議員は容易く当選できないでしょう。 

石破さんは公認問題は新体制になって決めると発言されていましたから、新体制の総理が責任を持って決めればいいとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公認する時点で事の重大性を理解していない。党内で甘々な処分を行い、前の総裁だった岸田が総裁選に再出馬しなかった事を以て禊は終わったとでも高を括っているのかもしれないが、多くの国民は終わるどころか、いつ頃から始めた事なのか?裏金を何に支出したのかすら明らかになっていないばかりか誰一人として納税すらしていない。それとも何か?国会議員は過少申告を行い納めるべき税を脱税しても無罪放免ってか?国民を、そして納税者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。多くの国民は少ない給料の中から1円、10円単位できっちり税金を収めているんだよ。それは日本国民の義務だからだ。一方でオタクら自民党の国会議員は立法府という法律を制定する立場でありながら日本国憲法すら遵守しないってか?そうであれば日本国民の資格すらない。ましてやそうした不法行為を悪い事とすら思っていない連中が憲法改正とか寝言は寝ていうべきだ 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、自民党内を全員敵に回しても思いっきりやれば良いと感じます。 

 

自民党内は、ご自分達で招いた事なんだから、言い訳を聞かずに。 

票を入れた恩着せがましい岸田さんや圧力を加えてくる人は、切り捨てたほうが良いと感じます。今の自民党は、変わらなくてはいけないと言いつつ、変わる気がない人達が大半なわけですから。 

 

政権が長いかどうか、政権を取れるかどうか、今の自民党の言う事聞いても、石破さんが自民党内全員敵に回して思いっきりやっても、あまり大差ないと感じます。 

思いっきりやったほうが、国民は評価すると思います。国民を味方につける政治をやりませんか? 

 

=+=+=+=+= 

結局彼も総理になりたかったのだろう 

党内で違うカラーでいながらも本質的には自民党議員 

最初で最後のチャンス 

総理になることが最終目的 

後は重鎮に任せて掌を返す 

総理大臣という重責より党の方針に従う 

普通に考えて裏金議員は未だ捜査中 

自身の裏金まで指摘されている 

全ての闇が暴露される前に解散選挙をやりたい 

投票日まで持ち堪えたら、過半数が取れたら良い 

国民に気づかれない内に解決したい 

野党側が批判してもたった2週間 

自分の党の選出議員を決めながら与党批判をする 

時間との勝負 

自民党には底力がある 

解散は既定路線 

野党側がバタバタしているのは 

見苦しい 

 

=+=+=+=+= 

政策が帯に短し襷に長しなんだよね。国民と安倍派どっちつかずの石破政権に中々応援しにくい感があるよね。打破する事こそが石破氏がこれから名宰相と言われる為の第一歩ですね。とは言え比例復活となれば国民は他党に入れる事と同義になり政治家への信は失われ低空飛行の支持率に終わるでしょう。これではなんの為に総裁選をしたのでしょう?政治不信を招いた自民党が身ぎれいになれるとも思えません。ですが……石破氏には期待半分、これ以上政治に失望したくないとも思われ総選挙がどんな結果であれ未来の人々から一定の評価をされるような沙汰を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

「国民と党内の板挟み」というよりは、「夢想と現実の板挟み」だね 

 

人づきあいが悪く一人でこうすればああすればと考えてきたことが幻想に過ぎなかったことを、総裁となって党員の面倒を見なきゃならなくなって、ベテランでこれまで政権を下支えして自民政権を切り盛りしていたた森山氏に面と向かって言われたただけだろ 

 

でも野党もそれを責めるだけの追及じゃ今までの反対反対野党と何も変わらないから選挙前の大事な時期の今、説得力なんか皆無 

そもそも立民で選挙のために担ぎ上げられた野田氏と石破氏は緊縮増税路線で政策の根は同じ、野田氏は前回消費税増税を公約して選挙に負けた。なぜかと言えば増税分で国家と国民が豊かになるビジョンが皆無だったから。高齢化社会保障費の増加や景気不調税収減でお金が足りないから増税します、みたいなマッチポンプでは国民の支持なんか得られない 

 

だから理想は引っ込め選挙に勝つことを優先するのさ 

 

 

 
 

IMAGE