( 219203 )  2024/10/06 15:10:59  
00

スキマバイトで不正横行か 「給与即日払い」仕組み悪用 大阪で逮捕者も・仲介業者警戒

時事通信 10/6(日) 7:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f638c42a92e32a9df9e3eb5ea2883968a11d9a

 

( 219204 )  2024/10/06 15:10:59  
00

「スキマ(隙間)バイト」は生活や仕事の空き時間に働き、給与が即日支払われることで人気が急増している。

しかし、仲介アプリの運営企業を装った詐欺による被害が相次いでおり、業界団体は警戒している。

大阪ではアプリを使い68万円をだまし取ったとして、容疑者4人が逮捕されている。

業界団体は身分確認などの対策を取っているが、不正を見抜くのは時間がかかり、即日払いの仕組みにはまだ改善の余地がある。

業界内での情報共有や安全対策が強化されている(要約)。

( 219206 )  2024/10/06 15:10:59  
00

大阪府警本部=大阪市中央区 

 

 生活や仕事の空き時間を使って短時間働き、給与が即日支払われる「スキマ(隙間)バイト」の利用者が急増している。 

 

【ひと目でわかる】スキマバイトの仕組みを悪用した事件の構図 

 

 即日払いが人気の理由だが、給与を立て替え払いする仲介アプリの運営企業が、利用者から金銭をだまし取られる被害が相次いでおり、業界団体は被害拡大を警戒している。 

 

 仲介業者の団体「スポットワーク協会」によると、主要4社と、3月に新規参入した「メルカリ ハロ」に登録した人数は9月時点で延べ約2500万人に上る。 

 

 仲介アプリの運営企業は、就労者に対し給与を即日立て替え払いし、月末に求人掲載した雇用主から手数料を上乗せした額を回収する。この仕組みを悪用し、雇用主役が架空の求人を掲載。就労者役が応募して、うその出退勤記録をアプリ側に申告して給与の立て替え払いを受ける例が昨年末から複数確認されている。 

 

 大阪では逮捕者も出た。アプリ運営会社から現金計約68万円を詐取したとして、府警は今年9月上旬、電子計算機使用詐欺容疑で、介護事業所の元経営者ら4人を逮捕した。4人は雇用主と就労者役に分かれて共謀していた。捜査関係者によると、被害総額は計430万円以上に上るとみられるという。 

 

 スポットワーク協会の担当者は対策として、アプリを利用する雇用主や就労者へのマイナンバーカードや免許証による身分確認を義務付けるなど「やれることは全てやっている」と話す。ただ、不正を見抜くまでには一定の時間を要し、月末の支払いが滞っている雇用主がいても、業績不振で遅れているのか、悪意があって支払わないのかすぐに判断できず、即日払いの仕組みの「穴」を突かれているのが現状だ。信用調査も実施しているが、個人事業主の場合は調査に限界があるという。 

 

 同協会の担当者は「不審な求人を出している雇用主がいないかなどのパトロールを各事業者で強化している」と説明。業界内での情報共有も強化する方針という。業界大手の「タイミー」(東京都港区)はこうした被害について「利用者の安心・安全を担保することが最優先だ」とコメントし、政府や警察の方針にのっとって対策を取る考えを示した。  

 

 

( 219205 )  2024/10/06 15:10:59  
00

このテキストには、スキマバイトや日払いの仕組みに対する様々な意見や懸念が明らかにされています。

多くのコメントから、以下のような傾向や論調が見て取れます。

 

 

1. スキマバイトや日払い制度は、利用者としては便利であるが、悪用や不正行為が発生しやすいという懸念があります。

 

2. 仲介業者やアプリ運営会社の信頼性や責任について疑問が呈されています。

 

3. 賃金未払いや架空の労働者を作るなどの不正行為に対する取り締まりや対策の必要性が指摘されています。

 

4. スキマバイトやデジタル化による労働市場の変化に対する批判や懸念が存在し、伝統的な働き方や労働環境に対する価値観が問われています。

 

5. スキマバイトや日払いのシステム自体は利用価値があるとする意見もあり、このようなサービスは需要があるという声もあります。

 

6. 仲介業者や企業側の事前の審査やリスクヘッジの必要性についての提案が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 219207 )  2024/10/06 15:10:59  
00

=+=+=+=+= 

本来なら本業以外にスキマバイトや日雇いしなくても、十分生活できて老後資金も貯められるのが豊かな暮らしなのですが。 

日本人の税負担率が50%にものぼり、大半が正しく使われず中抜きや外国人等に使われている。 

小さな子供がいる主婦でも、元の年少扶養控除があればバイトするよりも余裕がある生活できるんですよ。 

皆さん、需要があるから利用されてるんでしょうけど、なぜ需要ができたのか今一度根本理由を考えてほしいです。 

生活費も税金も昔より増えてるのに、給与が上がらない理由を。過去最大の税収が、利益がどこに流れているのかを。 

 

=+=+=+=+= 

今は利用者を集めるために無料登録みたいな便利一辺倒な方向に寄せてある状態でしょうから、 

もう十分サービスとして知れ渡ったとして、即日払いするなら数日分に相当する預け金を求人側に要求するみたいな仕組みと共に、 

バイトする側には安全なバイトしかないことを担保するみたいな事が必要なんじゃないかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

自分も日払いのバイトや日払いの人材派遣で以前働いていたけど、直接会社の社長ないし所長から茶封筒に入った現金受け取ってました。直行直帰の場合、後日直接会社に出向いて社長ないし所長にもらってました。仲介業者の事は良く分かりませんが、こういった仲介の隙を付くのは良くはないですね。結局直接手渡しが一番いいのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

隙間バイトを実行役に利用した強盗事件が多く発生しており、社会不安を生じさせている。 

お年寄りの蓄えなどを狙った凶悪な犯行であり、許せない犯罪である。 

また、日本の治安を不安定にさせるもので、経済活動などにも影響してくるかもしれない。 

いずれにしろ、隙間バイトが犯罪の温床にならないようにな仕組みづくりや、捜査の強化などが必要になるだろう。 

政府や関係者は、法律改正なども含めてしっかりと対処してほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔から、家に居てもお金にならないことから、 

専業主婦を狙った内職詐欺というのがありました。 

昭和や平成初期の専業主婦が多かった頃に、 

蔓延してましたね。 

その後には人付き合いが苦手で、 

家で他人と関わらずに仕事をしたいという、 

現代的な需要の高まりがあって、そこでも詐欺が横行。 

令和の世になっても変わりはありません。 

やはり人間は他人と関わらずに仕事をしたいという願望がありますので、 

そこの弱みを付かれてしまうんですよね。 

ここ数年の日払いバイトでは、 

配達の教育を受けてない人や責任感の無い人が手軽に仕事をして、 

寿司などのズレやすい食品の偏り、誤配送、そもそも途中で辞めちゃうなど、 

およそ考えられなかった様な事象が相次いて、 

頼む側の権利が守られない事が多発しています。 

中には若い女性が狙われる事などもあり、 

やはりお店の名前を背負ってないと、責任感は生まれません。 

 

=+=+=+=+= 

先払いを悪用するという点で、犯行の発想が楽天ポイント詐欺の時と同じ。実店舗なら即時ポイント付与なので、楽天も最初の頃は受注後にポイントを即時付与していたが、高額品を大量注文して多額のポイントを付与させ、すぐにポイントを使ってキャンセルする悪用が頻発した。このため楽天はポイント即時付与を止めて、ポイントが付与されるのは非常に遅くなった。スキマバイトも結局は即時支払いではなくなって、まともな利用者が不便になるという結果で終わるのだろう。狡猾な悪人が世の中をどんどん不便にする。 

 

=+=+=+=+= 

カネの支払いすら危うい企業の案件を扱うなど、仲介会社の業務の核である部分ですら危ういのであるから、極端な場合、例えば業務が詐欺バイトだったりもあり得るということだ。 

 

今や社会全体が、副業だのスキマバイトだのがもてはやされているが、労働者の保護などは二の次。 

 

大半の労働者にとっては、本業だけで生活ができればそれでよい。本業の所得水準を切り下げながら、副業をせざるを得ない状況を作り上げながら、労働者保護は全くと言っていいほどされていない。 

 

労働市場の流動化を主張していた国会議員もいるようだが、労働者側ならよく考えたほうがよい。 

 

=+=+=+=+= 

事業者側に先に支払わせて預かり金方式にしたらいいだけじゃないのかしら?それができない事業者はそもそも自転車操業だし危険だからそれの見極めにもなるのに。 

この不正は想定できるけどやらなかったのは参入事業者の敷居を下げたかったのかな? 

でもこの不正の負担は最終的にはメルカリ利用者に来るからね。 

最近メルカリのサービスがケチくさくなった原因の一因かもね。ちゃんとやって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

悪知知恵が凄いですね。人が喜ぶ事に頭を使ったらよいのに。ネット登録だけのものは、登録しても実際本人が行くか分からないと思います。流行りのフィットネスジムの掃除のバイトを見ましたが、スマホで施錠解除してマシンや、室内清掃するみたいでした。スマホを貸与したり他のスマホでログインできたら他の人間が行く可能性あるかな?と。やはり仕組み作りを改める必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトとはスポット契約ですよね。だから原則一回限りゆえに即日支払いせざるえないとも 

 

 世の中の企業に於いては早朝の一定時間・昼時・夕方・深夜のみ限定で人員確保したい仕事が存在すると思います。 

 主に飲食店での早朝仕込み・ランチ対応・ディナー・業務後の清掃要員 

 対して、子育てで正社員不可や趣味メインで空き時間バイトしたい人もそれなりに 

 

 上記の需要と供給がスキマバイトと思考するならば、新規のシステムとして短期労働力専門ネットサイトを立ち上げて双方が登録管理されるならば労働環境・労災含め安全安心なる労働市場が構築なるのでは?? 

 俗に会社内でのバイトローテーションに於いて月次カレンダーへ埋込み確認してるかなと思います。 

 このローテーションのスキマバイトを短期専門労働者が自分自身のスキルに合せて登録。 

 企業側はバイト作業項目に対して求める業務知識経験値などを明確化すべきでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういったのを防ぐのであったら、バイトに来て業務を開始した時点で依頼主からシステム手数料含めた金額を一時預かりするしかないよね。 

フリマなら落札された時点で入金ないのに商品発送したけど代金が支払われていない、って言ってるようなものですし。 

客との信用問題というのもあるでしょうが、こういった不正も横行するのであれば不正ありきの厳しい基準でルールを決めるのがもっとも安全な方法ではないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

事前に、 

アプリを利用する雇用主から仲介事業者が『保証金』を預かるようにすれば、こういった犯罪は減るのではないか。 

 

保証金額は企業の規模や日雇いを求める予定の人数・回数などを参考に指標を決めて、提示すれば良い。 

 

ルールを厳格にするのであれば、 

即日払いの総額が保証金額を上回ることの無いようにし、 

上回る場合は、 

雇用主から運営企業に追加の支払いがない限り、日払いでアプリ利用者に払わないようにする。 

 

どこまで踏み込むかは業界で話し合って決めることが相応しい。 

 

=+=+=+=+= 

タイミーへの支払いが滞って求人出せなくなった会社の話を聞いたことがある。そこは従業員への給与も時々遅れてるみたい。経営悪化で払えないなら仕方ないけど、架空の労働をしたことにしてるなら詐欺だね。でもどうやって架空の労働と確かめたんだろう。 

デポジットしてもらえばこういう問題はなくなるんだろうけど、雇用側のキャッシュフローが悪化するから敬遠されるかな。 

 

=+=+=+=+= 

このような事業である限り当然存在するリスク。運営側も承知の上だろう。(飲食店の食い逃げや万引きや強盗のようなもの) 

 

事業者側からすると,問題は「どの程度」発生しているか。ビジネスリスクとして受け入れられる程度ならさしたる問題ではない。(通常飲食店は入店前に支払い能力のチェックやボディーチェックはされないのと同じ) 

 

社会としては,このような新業態の登場によって,この種の犯罪の総量がどの程度増えているか,また新業態が社会にもたらすメリットと天秤にかけてどうかということになる。(犯罪を過度に誘発していないか?) 

 

ただ,犯罪(の原因)は,「新しいもの」の場合は「新しいもの」のせいにされ,「既存のもの」の場合は「犯罪者のせい(悪いの犯罪をするやつ!)」という言われ方にはなりがち。 

 

=+=+=+=+= 

派遣と違って、企業と働きたい人をつなげるだけの役割なんですね。てっきりこの仲介業者と契約を結んだ上で、求人のある起業に応募できるのかと思っていました。 

そもそも仕組み自体が悪用しやすいと感じます。今回の件だって、簡単に思いつきそうなものです。やるかやらないかは別ですが。 

正常に稼働していれば、ただ求人広告を掲示するだけで、応募者の働き具合や対応は求人企業任せになるでしょうから、ある意味美味しい商売ですね。 

 

=+=+=+=+= 

アプリ使ったり、スキマバイトとか今時風に言い換えてますが、内実は昔からあるドヤ街の日雇いと同じですからね。決して推奨できるようなものではないでしょう。 

これを入口として、より高単価を求めて闇バイトに走っているような気がします。 

今のまま社保料を払い続けなければいけない限り、なくならないでしょうが。消費税まで鑑みれば国民負担率はもう60%くらいになってると思います。これから70%くらいまでは行くでしょう。税金払うために生かされているようなものです。 

 

=+=+=+=+= 

正規雇用で働ける人が減ってるから、こういった非正規で搾取される仕組みが増えてしまうんじゃないかな。こうなってるのは政治に責任があるし、少子化の一因にもなってるんじゃないかな。正規、非正規の雇用形式はどうであれ、派遣会社みたいな中抜き企業は無くなってもいいと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

仲介業者もやっている事は金貸しと同じだからね。 

 

人にお金を貸すときはその人の収入や財産、信用、所在場所など 

調べてから貸す。 

 

騙す方がもちろんが悪いが、仲介業者の方も今回は高い勉強料と 

思って、今後はしっかり勤務先の実体を調べないとね。 

 

=+=+=+=+= 

社会保障費の充当のために消費税を引き上げた時に、当時の菅総理が「生活が苦しい場合は福祉制度を利用を」と言っていたのをはっきり覚えている。 

 

今の国民の家計と消費税について改めてあの発言を踏まえて考えると、国民全員が毎日生きるためにせっせと社会保障費を納めて自分を生活苦へ追いやっているようなものだと思う。 

 

総理大臣の発言を踏まえて生活保護だって見直すべきだよね。 

真面目に働いているのに長年賃金は据え置き、物価だけは上昇して手取りがどんどん減少して行く中ついに金利も上昇してますます生活が苦しくなった。それも「普通の生活」が。 

それでも一律に家や車、果ては子どもの進学を「贅沢」と言う福祉課っておかしくない? 

憲法で保証された生存権を行政が脅かしてどうする?と思う 

そんなだから怪しい闇バイトやすき間バイトが増えるんだと思う。 

皆で現物給付を求めたらいいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

たまたま給与という金銭的な事にフォーカスされているけど、運営側のプライオリティの高い収益に関してさえ、このように実態を即座に把握できないような管理体制の下では、仕事の内容に関して詐欺的な行為や危険な行為が行われている場合も多いのではと思ってします 

 

劣悪な労働環境や危険な作業・セクハラ的な行為・孫派遣的な手配などなど・・・ 

 

で、それでも即日金になるならとか、適当に仕事してても金になるからとか、って考えを持つ人も増えるかもしれない 

 

双方にとって社会的な雇用モラルや労働の質の低下につながる可能性を内包しているシステムだと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

雇用を求める事業者は、タイミー社等に先払いで預かり金を一定額納めさせて、余った金額を返還するとかにしないと、この様な悪徳企業から被害を受けることになってしまいます。 

新しい事業が出てくると、その隙間を狙ってくる犯罪者も増えてくるので犯罪の抑止を徹底的にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

どんな法人でも登録出来てただ人を仲介するだけで上前を跳ねるビジネスは淘汰されたほうが良い。 

人材ビジネスに大量の人間が関わっているがこの人達が生産性のある仕事についたほうが日本の実質的な生産性向上に繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

労働者側には、マイナンバーカードなど身分を証明する公的証明のアップロードを求めるなど対策は進んでいるように思うが、仕事を出す雇用主側への対策はどこまで進んでいるだろうか。 

雇用主側が架空の労働者を立てて金を不正に受け取ったことで逮捕される事案が起きているということだが、掲載手数料の支払いを考えるとマイナスになるはずであるがどういうことなのだろうか。 

容易にアクセスできるようになったことはいいことだが、一部のスキマバイトアプリはメダルなどのもので評価をして求人の質が変わるということを謳っているものがあるが、正しく機能するだろうか。 

逆に、いくら真面目に取り組んでもある職場の担当者の恣意的な低評価によって次に仕事にも悪影響が及ぶということも考えられるが、実際に起きているだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

本題の元先は悪集団ではあるけども、そもそもが人で不足に企業側への賃金アップや、アルバイトへの88000円への壁など。雇用側に働く側への厳しいと思える所を見直さないとね。インフレから煽る事でこの先も企業はキツくなるばかり。働く側も個人の理由から決まっている金額以上働けない。この度から51以上の会社への社会保険への加入変更など。隙いる所改善してもらわないと、この様な事はこれからもあると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

危うい仕事も出てきたり危険な目にあう人も出てきそうだし報酬が貰えないけど泣き寝入り案件とかもありそう、雇う側から少し運営側に支払うとか双方身元保証がないとやはり危険では。今流行りの強盗の下見にお店に働きに訪れる人もいたりするかも。。 

 

=+=+=+=+= 

>4人は雇用主と就労者役に分かれて共謀していた。 

 

なんか融通手形を思い出しました。昔、タクシーの運転手をしている人から車中のよもやま話で「工場をやっていた頃は、すぐに現金が手にはいるから誘惑に勝てなかったんだよ。今はこうやって地道に返しているけどね」と言われました。 

 

古い話の続きですけど、故青木雄二氏の「ナニワ金融道」でも主人公が当時話題の新サービスだったダイヤルQ2を「悪用」して顧客の借金回収を図るエピソードがありましたね。 

 

新しいサービスがその『隙間(^^;)』を突かれる、というのは宿命のような感じもします。 

 

これでは今後導入されそうなライドシェアもどうなんだろう、と思います。 

 

犯罪大国でもある米国で暗黒面はないんだろうか、報道されてないだけではないのだろうか、とも思えますし。 

 

つい懐疑的になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

この仕組みは、そこらへんの正体不明の人(せめて公的所在が証明される日本国籍限定の法律にすれば良い)を派遣会社が管理できない環境下において雇って、体裁は派遣会社が責任を負う形だから、かなりやばい雇用形態(=仕事内容は違う部分はあるが闇バイトと形態は同じ)だよな。 

小泉純一郎と竹中平蔵がもたらした派遣法による想定できたリスクだよな。 

 

=+=+=+=+= 

バレた場合は、詐欺事件となるから一発で実刑。10年以下の懲役だから人生ハードモードに突入するんだけど、金額が少ないから訴訟されないと思っている人は多いだろう。仲介業者が訴訟して逮捕者続出という流れを作って、詐欺をしてもダメという考え方を定着させないと続くだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

スポットワーク協会の担当者は対策として、アプリを利用する雇用主や就労者へのマイナンバーカードや免許証による身分確認を義務付けるなど「やれることは全てやっている」と話す。ただ、不正を見抜くまでには一定の時間を要し、月末の支払いが滞っている雇用主がいても、業績不振で遅れているのか、悪意があって支払わないのかすぐに判断できず、即日払いの仕組みの「穴」を突かれているのが現状だ。信用調査も実施しているが、個人事業主の場合は調査に限界があるという。 

 

個人事業主もBとして考えているんだろうけど、信用調査ができない事業主はBではなくCの範囲。 

BtoBであれば成立する事業サービスもBtoCも対象内となればリスクが高くなることくらい提供前に予想できたのではないでしょうか? 

 

リスクヘッジも取れていなかったとなれば、全事業者へ提供するサービスとして、そもそも破綻しているんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先払いにしたらいいのに。 

先に日当分支払ってもらって期限内に応募が無いなら払い戻しする。 

手数料も発生しないとしたらいい。 

無事働いてもらって完了したなら手数料が発生する。 

先払いできない雇い主は余裕が無いわけだからトラブルの発生率もたかいだろうし。 

余裕がある雇い主限定にしたらトラブルも減るのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の件は雇用主と求職者のいわば自作自演での給与不正受給ですが、そのうち、QRコードによる出退勤の仕組みを悪用して、出勤していないのに口座に給与が振り込まれ、求人した側も仲介した側も被害者となった、とか事案が出てきそうな気がします。 

勤務の実態が無いのに、不正な手段で金銭を搾取すると、私文書偽造・同行使罪に問われる可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

お金に関しては先払いはダメですって…。もう少し仕組みをキッチリつくらないといけませんよ。 

 

全てを即日払いにするのではなく、企業側が即日払い「フラグ」をつけるかどうかによって、企業側の支払いの仕方を変える方式。 

 

即日給与払いの案件の場合、企業側は事前に仲介アプリ運営業者へ支払い、掲載期間終了時に残金があれば返却する形にしないと。 

 

当然即日払いフラグがある方が人気のバイトになるでしょうから、人も集まりやすいはずですし。 

 

こういった施策をするのに、資格や法的なクリアのための組織づくりが面倒(投資出来ない)のであれば、辞めておいた方がよいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ、悪さする人もいるでしようね。 

世の中見渡したって、企業倒産で賃金未払だってあります。 

倒産前の最後の策としてスキマバイトの求人をする会社もあるでしょう。 

大きく見ると、スキマバイトのアプリは雇用する側、働きたい人のミスマッチを減らし、日本が明るく元気になるイメージあります。これからも需要拡大するでしょう。 

クレジットカードの悪用同様、最終的にはサービス料金の中に貸倒分が転嫁されるってことで落ち着くんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

数十万円とか、個人だったら小遣いの足しくらいにはなるが事業所だったら吹けば飛ぶような端金で前科者とか、どんだけ〇〇なんですか、と。 

 

まあこのスキマバイト、ギグエコノミーの汎用版みたいなモノのようですが、如何せん介護や保育と言った専門性と人間性が問われる分野でさえ人手を供給してるとかでいつか全国規模の大問題に発展しそうだとは感じていましたが、まさか逆に支払い賃金を詐取されるとか、労働者や発注者の善性に依存し過ぎた危うい商売とはいえ、日本大丈夫かこれェな気分です。 

 

日本の治安や民度の低下が進めばいずれ立ち行かなくなるスキマ産業だとは思いますが、それより先に社会の貧困化が進めばサービス内容は最悪なのに無くなると困る人が出ると無理やり存続されるようになって、労働者もサービス提供側も顧客である発注者側も幸せになれない社会の最下層が新設されそうです。 

 

=+=+=+=+= 

アプリのスポットワークは働いたら一旦、アプリ業者が給与を立て替えます。本来、雇用側が支払う給与を、アプリ側が即金で支払います。 

それを翌月末くらいにアプリ側が事業者に請求書を発行して回収 

与信は外部の信用会社に任せてます 

大阪のケースはおそらく、架空の労働者を仕立ててアプリ業者に給与を振込させ、請求がくる頃にはドロン 

そんな感じじゃないと思います 

また、1ユーザーが同じところで1ヶ月働ける時間の制限を設ける事ができ、確か18万円くらいだったと思います 

それで500万円近くも請求が発生してたなら、何人の架空の人物を作ってたんだって話ですね 

 

=+=+=+=+= 

利用方法次第では、サクラを雇えばいくらでも小遣い稼ぎになるわ。 

雇用主の経営者や店長のお小遣い稼ぎには最適なサイトとしても利用されてるかもね。 

 

一件発生しているって事は、同じ様な事案がその何倍も流通してるって事で、氷山の一角化となっていると見るべき。 

いわゆる、名義貸しで利益を獲てる手法となんら変わらない。 

こういった事案にどれだけ多く摘発できるかが捜査の力の見せ所だ。 

 

=+=+=+=+= 

アプリ運営会社はお金を企業に建て替えてるわけだから、 

金融会社のように会社の審査を厳正におこない、 

実態や実績のない会社は審査で落とせば良い。 

そういった会社も登録できるようにしたいのなら、クレジットカードで決済すれば解決するはずだ。いずれにせよスタートしたばかりのサービスだから 

何かホールがあれば悪質な輩は突いてくるので、 

新サービスは十分に注意が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトに限ったことではありません。悪用しようする輩はあちこちにいますよ。サービスの制度、仕組みの穴をつくわけですから。裏金議員達と同じです。なんとか補助金の類。悪用されるためにあるの?と疑いたくなるくらい穴だらけのことも。以前働いたことがあるリフォーム会社はひどかった。スキマバイト、悪用とまでは言えないけど。人手不足の穴をついた利用方法、まぁ労働者は不利益を受けないんだけど。いくらでもありますよ。その分会社の負担が増えてますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この構図だと一定確率で不正が発生するから 

純粋な紹介システム構築・維持費とサービス対価に保険料として上乗せする事になるね 

警察連携してもこの手の被害って満額返ってこないだろうからね 

仕方ないね、利用企業側もそれらを勘案して高いと思えば他の手段を考えるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

闇掲示板で最近銀行口座だけでなく 使わない会社の売買がされてるというのがこういうことだろうなぁ。 

会社なんてそんなに余ってるのか?と考えると コロナの中 実はフードデリバリーや宅配で法人契約の方がメリットが有るということで起業 飲食店が補助金を受けるため 起業したが店の方は続かずで今は宙ぶらりんになっている法人が多いかと。 

しかし やる方は時流を見て次から次へと考えますね。 

きっと次は転売規制で多くの方が古物商資格を取らざるおえなくなった後、この古物商資格の売買等が始まり 何かが始まりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

色々な意見があると思いますが… 

子育て、子どもの不登校などで仕事復帰できないまま何年も過ごしてきた主婦としては、自分の空いた時間にアプリを通してクリックするだけで働いて収入を得ることが出来るこのスキマバイトは、まさに神システムです! 

主婦でなかなか仕事復帰出来ない方の中には、すごいスキルや経験をお持ちの方も沢山います! 

人材不足の日本は、そういう潜在労働力にもっと考えを及ぼすべきだと思います! 

 

=+=+=+=+= 

こういった新しい日雇い労働に対して法律や規制はないのでしょうか。 

従来だと建築現場などの日雇い労働者があったと思うけど、何か違うところはあるの? 

結局は従来の日雇い労働者も老後は良い生活を送っているとは思えなくて、日雇いを専業にすると搾取されて生活保護に結びつくと思う。 

派遣が拡大されてからどんどん雇用関係が労働者に不利になっていって、ろくでもないとおもうんだけど。悪用されても仲介者にはあまり同情的な感情が湧かない。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトは、人夫集めの現代版か。 

昔から、闇の裏社会が関与はある。 

時として国内及び外国へ売り飛ばしの危険はなくなったとは感じてはない。 

国連て人身売買の国として日本が上がっていることは分かる。 

やはり労働派遣法で許可届けを義務はあってもいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

極論を言うと求人は職を求めて来る者を利用して働かせ利益をあげようとする行為、決して求職者に仕事を世話し助けようなどと慈善事業では無いと思わないと、 

そこに便利さを謳って存在する求人仲介アプリなど得体の知れない物が入ると益々怪しくなる、 

シンプルでアナログな旧知の間柄や既にそこで働いている親族の紹介などは 

危険は少ない、働く職場を探すのを簡単に考えては危ない。 

 

=+=+=+=+= 

銀行と連携して信用できる個人事業主だけ掲載すればよいのでは?スキマバイトとか給料即日とか作るから騙されるわけで全員が想像できたよね?騙す方が悪いけど、即日支払いとか「騙して下さい」って宣伝してるようなもんじゃない?って思うけど、、リスクを想像できなかったわけじゃないよね?!って感じ。そもそも個人事業主って1人でできる仕事とか共同経営とか2人くらいでできることをやるべきなのでは?会社に余裕ない、信用もないのに人手は欲しいって、無理あるよね。。そんなの家族にでも働いてもらうか、信用のある同業者数人とかで経営して安定してから他人を雇うべきかと思うが。。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトの管理者が仕事現場にいないのを利用した犯罪ですね。思ったのは、取り締まるスピードがはやいこと。企業の労働者に対する労働法や契約法に対する違反は取り締まらないのに、たった1件のこの犯罪は取り締まる。凄い嫌な感じです。 

 

=+=+=+=+= 

ハロワは良くない。 

それはあるけど、じゃあと。 

全部良くないからね。 

良くないとこしか、空きないから。 

新卒以外。 

だからさ、ネットとか雑誌でも 

要らないんだよ。 

仕事無い人そんないない。 

ハロワで十分なんだよね。 

混みあってたりさ、サクラだと思う。 

そんないないんだよ。無職ね。 

無職で職を探している人は、ね。 

ハロワがもっと、柔軟に、 

色んなパターンを提供する事。だね。 

第3の介入が良くない。 

もっと貼り紙をしたり、 

他に頼らない募集が基本だと思う。 

勤務先は出来るだけ近くで。 

そして、夢は遠くに。だよね。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイト自体が悪いのでは無く、スキマバイトの仕組みを悪用して架空の仕事を発注し立替え業者からお金を騙し取った事件の話ですね。 

 

隙間時間を有効に利用して働く事は凄く良い事なので、スキマバイトは今後も普及して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

記事に関連して。 

今、なんでもデジタル化すれば皆が幸せで世の中よくなるというデジタル信仰に社会が侵され過ぎではと。政治すらも。 

デジタル化には便利な面もあるがこの世はあくまでもリアル。実在する人間が実際に労働し実在するものを作り、売り、買い、消費する現実はどれだけデジタル化が進んでも変わらない。 

その現実を踏まえた上でのデジタル化でないと結局便利さを上回る不便さが出てきても当然かと。 

さまざまな理由でデジタルを使いこなせない人も社会には存在し誰かの手助けがなければ成り立たない現状もある。 

また一概に派遣事業を否定はしないが、記事にもあるように仲介業者はその手数料で儲ける仕組みになってるのだから派遣に頼めば頼むほど雇用主は損をし、その分物の値段に上乗せされ単価も上がり消費者も損をする。 

派遣事業に頼りすぎる社会は無駄なコストが増える上に品質やサービスの質も低下も招き良いことだとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

タイミーの法人向け案内を見ると使用開始までのハードルが低いから導入しやすいしタイミー側にしても手数料を受け取る数を増やしたいからお互いに便利だったんだろう 

実績がなくても店舗が存在しているのをネット上で確認するくらいしか出来ないからこういう架空請求が起こるのは必然と言えば必然 

裏の人間は新しいモデルがいかに喰えるか考える発想力だけは昔から卓越してる 

 

 

=+=+=+=+= 

火急な要件で必要としている人というサービスを信用取引(仲介)で成り立たせているのだから、企業間が誠心誠意で活用して行かねば成り立たない。 

 仮に規制を設ければ、迅速ではないサービスに価値が見出せなくなるのは明らかな話で政府の進める人材の流動化を減速させることになる。 

 如何なる人材も人という資源を育てる側と活用して行く側とで、個人に対し、税制面の優遇処置を設けて行く方が多様性ある社会に繋がって行く。 

 現行は、騙す側に厳罰をかける方が賢いのも現実でしょうね…。 

 

=+=+=+=+= 

これは事業者が悪質だったケースですが、結構多いのがサラリーマンが隙間バイトの収入を申告しないケースですね。 

就業先で出会った人達の中で2~3割くらいいましたよ。 

本業で年末調整しているし、分からないから大丈夫とかで。 

 

これから追徴課税されるケースが増える可能性がありますね。 

 

自分はきちんと確定申告してますが。 

 

=+=+=+=+= 

信じられんね。即日払いの仕組みを悪用するなんて、考えたらいかんことやけん、逮捕者も出るのも無理ないばい。仲介業者も警戒せんといかんし、ちゃんとした働き方ができるようにしないかんね。みんなが安心して働ける環境が大事やけん、こういう問題は早く解決してほしいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ヘタをすると暴力団の資金源になりかねませんよ。立替払いを搾取されるだけでなく、ちょろまかして中間搾取もできるでしょ。 

それよりも隙間バイトやフードデリバリーで一生暮らせないってことです。学生時代は何度かやったけど、食べたり使ったりでお金も貯まらない。あくまで人生の中のスポットに過ぎない仕事です。 

 

=+=+=+=+= 

隙間バイトは、働く側は良いかもしれないが、スポットで入る人の生産性は低いから、雇い主側はできれば使いたくないだろうね。 

これからの賃上げは生産性が伴わないと、会社は潰れる。軽微な作業でも、しっかり人を囲い込み、生産性をあげていける体制を作らないと、増収でも減益になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

仲介業者側の注意点は急な求人要望数の掲出と高マッチング率が継続的に続いている企業の動態も判断材料になるのかも。それに働く側も名の知らない企業には例え数時間でも働く動機は有り得ない。この辺りはAIだけでの監視は難しいよな。 

 

=+=+=+=+= 

また巧妙にやるんよね、不正する人って。 

「なんでわからんと?」って疑問も多々言われるだろうけど、不正に全然気づかないパターンと誰が不正しとるかわからんパターンとある。前者は金銭管理・金庫などの管理を委ねて気づいたら減ってたが、管理しとる人数が限られちょるから追々絞れるけど、レジや複数人・派遣も含めてみたいな状態だと「いつ」 

やったかを巧妙に工作されると絞り込みは難航する。複数の人が介入する場合は面倒だと言われてもチェック体制をしっかり構築した方がイイ。やる奴は高額ではなく500円レベルからやり出すからね。 

 

=+=+=+=+= 

スキマにはスキマのセコい詐欺か・・・ 

大金を詐取できるわけでもなかろうに。 

逮捕された元介護事業者とやらは、虫食い的働き方をする登録ヘルパーの働き方がスキマバイトに近いものと知って犯行に及んだのだろう。 

数十回に及んで繰り返したために目立ってしまい逮捕といったところかな。 

運営会社は発注してきた事業者の実態をしっかり補足するしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どんなやり方でも穴があるから、悪知恵が働く人は穴を利用する。100%犯罪が起こらないのは難しいでしょ。その為に法律があるんだから、法律を改正していけばいい。 

タイミーは身分証明書提示だったし、使いやすいので活用してますから、無くならないで欲しい。本業で生活出来ますが、暇な時やちょっとお金が欲しいときにすぐに働けるのがいい 

 

=+=+=+=+= 

人材仲介会社と人材派遣会社を同列に並べてる投稿者がいるが、人材派遣みたいな間接雇用と違って、人材仲介はアルバイトと同様に直接雇用で、30日未満も合法。  

 

登録後は派遣先への連絡を待つこともなく都合が良い日時の求人があれば、即応募して就労可能で求人数も増加中、日払いで給与の締め日と支払い日もない、人材仲介会社を介さずに雇用、就労も可能など自由度も成長率も高く、デジタルとアナログくらい違うし、人材派遣会社から人材仲介会社へ徐々に置き換わるだろな。  

 

また、人材派遣会社もタイミー、シャッフル、メルカリハロ等の人材仲介会社に求人を掲載して、30日未満で雇用している。 

 

 

=+=+=+=+= 

アプリ側の経営不信で月末払えない場合は、経営不信でバイトを雇うような仕事があるのか?だいたいその月にバイト募集して月末払えないとは?スキマバイト入れるのはその時間が忙しいとかではないか? 

また払えないような所に人を出すのも、働く側の安全性はちゃんと確保しているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

生きるために本業以外にもアルバイトなどをかけもちしなければならない人が大勢いるのであれば、わが国は貧困国ということ。会社が値上げすることで一定の利益を維持している中で、従業員の収入が増えないのだから苦しくなる一方。スーパーで2,000円くらいの買い物をしたつもりでもレジで会計すると3,000円を超えていたりしている。これが毎日続いている。 

 

=+=+=+=+= 

以前病気で仕事辞めて、治ってまずはアルバイトから社会復帰をしながら正社員の仕事探しをしようとしたら、10社以上「でも正社員の仕事が見つかれば辞めるんですよね?じゃあウチは無理です」と断られた 

経験職種や、すぐさま仕事覚えられるであろう倉庫内作業ですらアウト 

アラサーの男がバイトのほぼ最低賃金で何年も働き続けてくれるなんて考えは虫が良すぎるだろと 

その時はタイミーにだいぶお世話になったけど、言い返せば貧困ビジネスというか、世の中が景気悪いから成り立つビジネスだよなと思う 

 

=+=+=+=+= 

タイミー自体が3割と言う中抜きの旨みを吸いまくっている訳でいきなり上場で莫大な利益を上げている。この辺も社会通念上議論が居るしつけ狙われる温床にもなっている可能性もある。課税なり割合の規制なり何がしかの方策が急がれるではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本は人余り。条件の良い仕事がないから、人が動かない。アマゾン配達員、youtube、ウーバーなど、人を募集したらすぐ集まる。つまり人が余っている。自分一人の生活費を稼ぐので精一杯になっている人が多いから、子供が増えない。そんな中低賃金で働いてくれる外国人を増やしたら、ますますすき間バイトなどが増え、生活が不安定になる。円高&デフレで工場が外に出て製造業が衰退。サービス業が伸長するわけだが、この業態は低賃金労働者で成り立つ。これでは米国と同じで格差が広がる一方だ。既存の労働組合に属さない労働者は企業と対等に賃金交渉できない。AI時代はAIはサービス業の雇用を奪う可能性大。これからは雇用創出力のある製造業が大事になる。労働法制や経済政策を脱デフレ時代に合ったものにしないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトって…最初から不安だった。その日にお金もらえるらしいけど、その1日は仕事を教えないといけないし、先輩がつかないとできない。それなのに聞いてるだけでお金もらって、それを何件もやればなんもしないでほとんど行くだけでお金もらえる訳で… 

重いもの運ぶ仕事とかそういう仕事にしないとレジなんてお金くすねる可能性もあるし怖いと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今までは求人雇用側の身元確認もせず紹介業者は応募者を集めてたの?その程度じゃ現場で何をするのか調査も把握も出来て無いよね。双方使い捨ての超短期がアピールポイントなのだろうけど労使関係である訳だから労基はもっと監視すべきですよ。詐欺犯罪者が利用してた事実それがこの業態の全てです。何でこんなの許可したんかな本当に緩い国になっとるね。CMでタレント使えば安全だと暗示にかけられるのも同然なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

仲介業者の団体「スポットワーク協会」によると、主要4社と、3月に新規参入した「メルカリ ハロ」に登録した人数は9月時点で延べ約2500万人に上る。 

 

 仲介アプリの運営企業は、就労者に対し給与を即日立て替え払いし、月末に求人掲載した雇用主から手数料を上乗せした額を回収する。この仕組みを悪用し、雇用主役が架空の求人を掲載。就労者役が応募して、うその出退勤記録をアプリ側に申告して給与の立て替え払いを受ける例が昨年末から複数確認されている。 

← 

いろいろ悪事を考えるね 

 

=+=+=+=+= 

架空の求人なんてそんな簡単に掲載することが出来るものなのか。就労者役も嘘の出退勤記録を申告して、そんなに簡単に不正に給与を受け取ることが出来るんだろうかと思う。 

募集ももっと確認を強化したほうがいいし、即日だと騙し取られるリスクが高まると思うから、もう少し余裕よもたせたほうがいいと思う。 

記事にあるように、業界内での情報共有や不審な求人のパトロールなども強化したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最終的なこの負担は労働者側に来る。スキマ労働の税抜けの問題もあるし、それは国民全体の負担増になる。 

スキマ労働の企業たちがおいしい思いをするようなる前に法規制が必要だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

転職活動中にスキマバイト体験したけど銀座のミシュラン店のホールとか普通に募集してました。メニューもよく分からないまま当日ぶっつけ本番。お客さんに何か聞かれたら笑顔で店長呼ぶ的な…世の中、飲食はどこも人手が足りないんですね。 

 

お客さんはまさかミシュラン店のホールにど素人が出てるとは思わないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

メルカリもタイミーも雇用側と労働者側が利用しやすくするためになるべくシンプルにした結果、そこを悪用された具合。 

 

身分保障確認を少し厳しくすれば解決できるでしょうから、スポットワークは危険みたいな風潮は良くないですね。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトは危ないから利用しないほうがいい。外国人が日本人のバイトになりすまし個人情報をとる目的で利用していたり、倒産前の会社の募集で給与が払われないケースがあったり、簡単に利用できる分リスクも高いことを肝に銘じておかなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

隙間バイトと闇バイトは紙一重・・・というか、副業感覚で安易に手を出す人が多いという意味では、ユーザー層が一部被っています。 

 

隙間バイトユーザーの殆どは真面目な人達ですが、一部は闇バイトにも同時に手を出す人達もいる、という意味です。手っ取り早くお金を手に入れたい人達が隙間バイトや闇バイトに手を出すので、中には悪知恵を働かせて、不正を行う人達もいるのでしょう。 

 

記事にあるように、マイナンバーカードで本人確認するしかないと思いますが、目視だと偽造の可能性もあります。きちんとICチップを読み取って確認しないと、本物かどうか確認できないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

定年後の年金や不労所得にプラスしてスキマバイトなら有りかなと。 

ボケ防止にもなるし、小遣いにもなるのなら年寄りにとってもメリットはあるだろう。その日の体調に合わせてするしないも決められるし。 

 

=+=+=+=+= 

パイロット版というのか滑り出しの期間って消費者にとってもお得なチャンスだから目を付けられるよな。 

ウーバーイーツでも初回登録で数千円クーポンとか友達紹介でとかあったもの。 

事件になるから外国人でもない限り逃げられないし闇バイトで募集とかも絡んでくるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

空いた時間で長期短期バイトをしてましたけど、これが組織化されるようになったのですね。昭和ですけどアルバイトニュース・張り紙など自分で見つけて、”やりたい”ことを探し、かなりの人生スキルにもなりました。調査・土建・清掃・配達・チリ紙交換・飲食・風俗・・・ 

たいしてお金になりませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイト、こちら既婚お小遣い制お父さんだし子供も大きくなったので休日に小遣いの足しにたまにやってるんだけど、ほんとに怪しい募集あるんだよな。なんだこれっていう。掲載の審査どこまでチェックしてるかわからんけど、タイミーみたいや大手はともかく今は色んなアプリや会社があるから精査しきれてないのかもしれないね 

 

=+=+=+=+= 

注意しましょう、やめましょう、 

 

いや、甘い。 

実際自分が捕まった後の人生や家族の悲惨な生活を聞かせたらいい。 

一瞬の出来心で一生苦労する。 

 

何より、犯罪者に個人情報渡ってるから一生逃げられない。家族も生贄になってしまう。 

 

想像できないから危険だという実感沸かないんだよ。こういうことを言いつづけて植え付けるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

即日払いのお仕事は絶対になくならない 

世の中、何が正解か分からないけど、富裕層、中間層よりも圧倒的に貧困層の方が多いのだ 

1年後に確実に貰える100万円よりも、今日確実に貰える一万円を選択する人が絶対的に多いのだよ 

人間は、やせ我慢したり見栄を張る生き物だから、 

実情が正しく伝わらない場合もある 

それを踏まえて、肉体がある現世では、お金のチカラは絶大なのだ 

それに目をつけた仲介業者は世の中をよく知っているものと感心はする 

だけど貧乏人から搾取するのはやめよう 

人間であるなら、少しでも人情があってほしい 

やるなら、お金持ちから引っ張るぐらいの気合いを見せればいい 

 

 

=+=+=+=+= 

これって記事にあるとおり、雇用主側が架空の求人を出して、協力者が働いたことにして給与を立て替えてもらったとしても、月末にはアプリの運営会社から手数料+立て替え分が雇用主に請求されるんだから、アプリの運営企業側に損はないんじゃないの? 

 

実際にはない就労をあったことにするのは良くないけど、後できちんと費用請求して雇用主に支払わせたら良いんじゃないのかね?払わないところはアプリを使わせなければ良いわけだし。 

雇用主側は資金繰りのためにこの仕組みを悪用してるってこと? 

 

=+=+=+=+= 

空求人で即日払いの金額もらっても月末に手数料上乗せした分払うなら不正するメリットないじゃんと思って読んでたが、ある程度支払いは待ってくれるようなのでその間にトンズラすればいいって事でしょう。支払いが遅れたら即利用停止するぐらいじゃないと防ぐのは難しそう。。 

 

=+=+=+=+= 

インターネットのプラットフォーム事業は 性善説を前提に 本人確認 信用情報確認を手抜き 即決 

 

それで 確認費用をかけずに 薄利多売で 儲ける構造 

 

ここが問題 

 

SNSの詐欺広告 闇バイト広告を放置し リテラシーのない利用者の被害が絶えないのと 裏返しの構造 

 

インターネットプラットフォーム事業には インターネット被害者救済の犯罪対策を目的とした薄く広く課税をすべき そうとう儲かっている反面 新しい犯罪増加の原因でもあるのだから 

 

=+=+=+=+= 

高卒が金の卵、日雇い労働者…まるで昭和中期が戻ってきたかのようですね。 

日雇い労働者は「タイミーさん」と呼ばれ、個を軽んじられるそうです。 

個性を尊重する働き方とは真逆の世になっていきますね。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、悪い事考える奴もいるんですね 

でも儲けはそこまでないですしリスクとは合わないですね。こういうヤカラは騙して儲けて継続的な利は無いのでまた犯罪するしかないでしょうね 

 

個人的には 

スキマバイト自体は悪い物だとは思わないけど、その下は派遣企業が頭になってるケースが多いのであまり好きでは無いです 

また紹介スキマバイトサイト自体はいいものだとは思います 

 

例えば時給1,500円 

2,800円が派遣先企業が払う額 

1,800円が派遣元企業の手数料 

内300円が紹介サイトに払う手数料 

1,500円が労働者の対価です 

派遣元の取り分は例外もありますがおおよそ25〜45%で推移してると聞いてます 

 

本当なら直雇いで2,300円で 

紹介サイトに300円払って 

労働者も2,000円を対価として貰う 

その方が雇用主も雇用者もWin-Winですよね 

中抜きで飯食う派遣会社は個人的に嫌いです 

 

=+=+=+=+= 

スキマバイトも闇バイトも手を出す人は基本、頭良くないと思う。もっと効率のいいやり方はいくらもあって、それに気づかないから生活苦になる。 

手につかないその場しのぎは時間の無駄だと見切って自分の経験になる道を選んでいかないとそこから抜け出せない。 

お金は得たら増やすもの、ソシャゲだ酒だパチンコだ、つまんないことにお金使っていたら何もならない。 

 

=+=+=+=+= 

>ただ、不正を見抜くまでには一定の時間を要し、月末の支払いが滞っている雇用主がいても、業績不振で遅れているのか、悪意があって支払わないのかすぐに判断できず、即日払いの仕組みの「穴」を突かれているのが現状だ。 

 

雇用主に先払いさせておけば良いだけでは。 

求人が来なかったりして労働が発生しなければ後日お金を返却で良いと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

急激な物価高社会では隣人や以前の生活と比較し金銭欲求が強くなる。 

物価は日常生活で円安は外国で、金の減り方が恐ろしく感じるだろう。 

政府日銀が進める賃金アップを目指す円安物価高社会では、格差により性善説はドンドン崩れていく。 

 

=+=+=+=+= 

先払いシステムというのかな。個人事業主でもある。働いた分を明日以降出金可能。だか手数料15パーセントに銀行振込手数料700円とかかかる。10000円だと7800円 2200円どこいったんだよとなる。運営側は発注者側からも 

金とっているよ。 

 

=+=+=+=+= 

タイムリーにスキマでやらせるためにリスクを背負ってるのでしょ? 

やろうと思ったらマイナンバーカードすら偽造するのが詐欺をする人たち。 

簡単に出来るというのは詐欺も簡単って事です。 

対面と手間ってものが人の目を通す詐欺対策になってる。それらを排除したらそりゃこういった事も起きて当たり前。マイナンバーカードもキチンと対面で確認するの?そうでなくて写真送るとかなら写真の表面だけ偽造すれば済んでしまう。 

免許やマイナンバーカードの身分証明確認とは実際にそれを対面で触って偽造っぽくないか?顔写真あってるか?とかを見るもの。 

それをやらないなら身分証明とは言わない。 

 

 

 
 

IMAGE