( 219283 )  2024/10/06 16:41:12  
00

神田前財務官「日本はもはや大国ではない」「貢献する意志と能力があるのかに尽きる」…ADB総裁候補として意気込み

読売新聞オンライン 10/6(日) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6248d050c3a091920beac546934b07977fd13cf

 

( 219284 )  2024/10/06 16:41:12  
00

神田真人氏は、アジア開発銀行(ADB)の次期総裁候補に指名された。

神田氏は、国際協調や政策対応に貢献してきた経験を活かして、ADBの発展に貢献したいと語った。

ADBは多様な加盟国のニーズに対応し、支援を通じて問題解決に取り組んできたと述べた。

また、環境変化にも柔軟に対応しながら、効果的な支援を行いたいと意気込んでいる。

(要約)

( 219286 )  2024/10/06 16:41:12  
00

インタビューに答える神田内閣官房参与(東京都千代田区で) 

 

 政府からアジア開発銀行(ADB)の次期総裁候補に指名された前財務省財務官の神田真人・内閣官房参与が4日、読売新聞のインタビューに応じた。神田氏は10月下旬から11月にかけて投票が行われる総裁選に向け、「総裁に就任したら、加盟国で既に合意した戦略の実施を加速させながら、環境変化にも柔軟に対応したい」と意気込みを語った。(聞き手・鞍馬進之介) 

 

 ――ADB総裁候補に指名された受け止めは。自身の強みや活かしたい経験は。 

 

 「擁立をいただいた要素だと承知しているのは、これまでG7(先進7か国)の議長などを通じて国際協調の議論を主導して政策対応の推進に貢献し、OECDコーポレートガバナンス委員会の議長として、国際的な合意形成を行ってきた。世界銀行など国際機関での経験も豊富で、ASEANプラス3(東南アジア諸国連合と日中韓3か国)会合の議長としてアジア太平洋諸国の状況にも精通していて、各国の大臣、次官、総裁、国際機関のトップと長年にわたる親密な関係があることなどだろうと思う」 

 

 「こういった経験を生かして、これまでの取り組みや成果をしっかりと引き継ぎながら、ADBが地域のさらなる発展に貢献できるようにリードしていきたい」 

 

 ――ADBが1966年の創設以来、アジア太平洋地域で果たしてきた役割は。急速に発展するアジア太平洋地域の現状や課題は。 

 

 「アジア太平洋地域で一番大事なのは多様性だ。ADBの加盟メンバーは所得水準や国の広さ、文化、歴史、宗教などが異なる。当然開発ニーズも多様で、きめ細かく対応できる幅広い支援ツールや各国の事情を熟知しているのがADBの強みだ。支援を受けている国に対しては『顧客第一の精神』で寄り添い、『ホームドクター』として、一緒に問題解決に取り組んでいくべきだ」 

 

 「他方で、日本を含めた『ドナー』(援助国側)が重要だと思っている開発課題も、誠実に一生懸命に取り組む機関だ。日本を含め、ドナー国の納税者からも信頼される国際機関になることを訴えていかなければいけない」 

 

 

インタビューに答える神田内閣官房参与(東京都千代田区で) 

 

 ――総裁選ではどのような政策を打ち出していくか。 

 

 「総裁になったら、被援助国とドナー両方の意見を聞きながらやっていくが、まずは、加盟国で合意した戦略の実施を加速させる。気候変動対策や民間資金の導入、民間部門の開発が中心になるが、それ以外にも地域間協力やデジタル化への対応などをしっかりやる。天災など新しいことがたくさん起こるので、そういった環境変化に柔軟に対応して迅速な支援ができるようにしなければいけない。今の戦略を実施する中で、より効率的、効果的なやり方がないのかということは絶えず考えていく」 

 

 「正直厳しい情勢の中、何とか過半数を取って勝ち抜けるように、各加盟国に支持をもらえるように精いっぱい働きかけていきたい」 

 

 ――中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)との連携についても注目される。 

 

 「AIIBは当然インフラが中心であり、アジアの膨大なインフラ開発需要に貢献している。ADBに対して協調融資もしてきており、対立しているわけではない。ADBは、世銀に次いで世界最大の開発銀行であり、インフラだけではなく、貧困削減から気候変動まで幅広い任務がある。協調できる部分についてはこれまで通り協調していく」 

 

 ――ADBは歴代総裁をすべて日本人が務めてきた。「日本の指定席だ」というような見方も一部ではある。日本人が務める意義は。 

 

 「それは全く間違っている。国際機関の長は開かれた透明性のある実力本位の原則に従って選ばれるべきだ。政治的な中立性と多様性が組織の大原則なので、誰が総裁になっても特定国だけのために仕事をするということはあり得ない」 

 

 「日本はしょっちゅう地震や津波に悩まされ、台風や洪水が毎年のように起き、さらに気候変動によってそれが激しくなっている。(災害に見舞われた加盟国の)悩みを共有できる。日本は天然資源に乏しくて、食料からエネルギーまで、重要な物資を国際市場に依存している。日本人は、安定して繁栄する世界を望み、作っていくという強い意志がある」 

 

 

 ――日本の経済規模が相対的に低下していて、選挙戦になった場合厳しいのではないかという声もある。 

 

 「日本はもはや大国ではない。中国の経済規模は日本の4倍で、インドにもGDPで抜かれる見通しだ。しかし、国際機関の長は経済規模で決める話ではないはずで、どれだけアジアや世界に貢献する意志と能力があるのかと言うことに尽きるだろう」 

 

 

( 219285 )  2024/10/06 16:41:12  
00

日本の財務省に対する批判や責任転嫁、現状への不満や不信感、そして日本が大国でないという指摘が多く見られます。

財務省や官僚を中心に、緊縮財政や増税政策、外貨準備高の運用、あるいは特別会計の有効活用などに対する批判が強いです。

また、日本の経済衰退や国際的な立ち位置に関して、財務省や政府の責任が問われる声も多く聞かれました。

 

 

その他、日本政府や財務省による外交や経済政策、国際機関での人事などについての意見や批判も散見されます。

特に、日本の優位性の失いと国力低下に対する懸念や、大国でなくなった原因についての指摘が目立ちます。

 

 

総じて、日本の財務省や政府の政策や決定に対する不満や懸念が強く反映されたコメントが多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 219287 )  2024/10/06 16:41:12  
00

=+=+=+=+= 

財務省が諸悪の根源であることはあきらかなのでは。 

バブル崩壊以後30年近くたつけど未だに緊縮財政をやってることが問題。 

利権と既得権益が儲かるのみで増の必要もないのに消費税を上げるは法人税は 

取らないわ意味が理解できない。特別会計をもっと有効に使えば日本のGDPなどすぐに回復するでしょう。また外貨準備高も世界一ですから特に日本が大国でない意味が理解できませんけど。日本人の日本人による日本人と日本国のための政治家と官僚がいればもっとましな状況になっていると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

官僚が活躍した時期は2度あった。最初は明治維新初頭、東京大学を設立して卒業した官僚が日本国民のレベルを引き上げる仕事であった。これは教育制度を徹底して目標を達成した。2度目は戦後の復興事業、政官業を重化学工業と輸出産業に連携させる構想力を発揮して戦後20年で高度経済成長を成し遂げた。1990年にバブルと共に日本株式会社が崩壊すると官僚は次の目標を失い、権威は地に落ちた。陰で財投と天下りに励んでいる。国民の所得を増やすと働かなくなる、国民を甘やかしてはならない、などと自由競争とは真逆の思想を持っている事が分かり、国の発展より官僚の権威を守る事に重点を置いている事が判明した。それもその筈、国が富めば官僚は無用の長物、国が貧すれば民は益々官僚に頼って来るからである。それは許認可権と同じで申請する度に拒否されると許認可権の値は釣り上がる。楽に許可を与えれば許認可権は安くなる。このゲーム終らない。 

 

=+=+=+=+= 

30年前までのように、国民負担率を下げて国内消費を増やして税収拡大を図れば良いのだが、誰でもできる固定値アップのために、財務省主導により国民負担が増え、国内消費が冷え込み中小企業収入も減り、賃金も上がらないことが常態化してしまった。 

歴代財務官には反省して欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

AIIBには融資のフィージビリティーを評価する能力が十分にない。AIIBをADBのATM代わりに利用するのはありだと思う。 

日本がもはや大国でなくなったのは日本円の購買力が購買力平価に比べて4割も縮小したことが大きい。これは日本政府の力で修正することが可能であり、国力低下への即効薬である。 

 

=+=+=+=+= 

日本が大国だった時代はアナログ的もの作りが中心産業だった。 

ところがデジタル化されたもの作りの時代になって 

日本の優位性がなくなって、相対的に国力も減少した。 

それでも日本は数多くの分野で力が発揮できている世界最大の国家なのです。これは米国よりも上ですね。 

 

=+=+=+=+= 

高度期の企業形態改め経済構造の変化、 

産業構造の変化に努めていただかないと中々社会は変わらんよ。けど地方がボロボロだから地方経済の再生もしないと都市部だけで稼ぐのも無理。スモール化していいからスマートな社会を。 

 

=+=+=+=+= 

よく日本の産業が時代についていけなくなったと言うが、消費税をふくめ国民の負担を増やしまくり、未来を作る研究も基礎研究ではなく、すぐに役立つことにしか金を出さないケチっぷり。余裕なくさせて生き延びるのに精一杯な人が増えて、そんな時にチャレンジしてみろって言っても無理だろう。ブラック企業、ブラックバイト、ブラック校則など根性論の問題点が指摘されているのに、なぜバリバリの根性論を国が推し進めてくるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや大国ではない、というのはその通りかもしれないが、いろんな可能性の中で選択を重ね、現在の日本にまで導いて来たのは大蔵省、財務省だ。この事実を見ると、戦前・戦中の軍事官僚を思い出す。彼らはこぞって大変な高学歴であったが、日本を破滅に導いた。現在の財務官僚も、政治家のせいにしているのかもしれないが、自分達の役割と結果をもう少し謙虚に見つめるべきだ。政治家も彼らに任せるのではなく、考えを持って指示して欲しい。彼らはある意味、失敗してきたのだから。 

 

=+=+=+=+= 

神田前財務管は、学力では優秀かもしれないが最近の動きに何か胡散臭さを感じる。退官後すぐ経済レポートをまとめ発表、文春に記事を投稿したり、ADB総裁への売名行為を感じて・・。株価急落した日銀の利上げ発表にからんでいたのでは?と邪推したくなる財政健全化推進論者だと思うし、記事で外国投資を促進となんか方向性が違う感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

自営業が儲かっていた過去に対し、近年大企業優遇で、多くの自営業者が破産に追い込まれた。それにも関わらず、世界時価総額トップ50に大企業としてトヨタ自動車しか残ってない。自営業者を犠牲にした結果がこれである。つまり、間違ってるのは、日本の全てを大企業に集約しようとした事が間違いであり、大企業はグローバル化により規模を大きくするが正解である。結論としては、日本の大企業がグローバル化に乗り遅れてる事が、日本堕落の大きな要因の一つである。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも他人事のように発言するよな。日本が経済成長しない要因は財務省だろうに。おそらく今後もそれは変わらないだろうね。プライマリーバランスに取り憑かれているうちに大国どころか新興国にも抜かされていくよ。 

 

=+=+=+=+= 

「日本はもはや大国ではない」前財務官からこんな日本の現状を理解している発言を聞くとは思ってなかったので驚いた。 

しかしその反面、日本を大国から没落させたのは前財務官も含めたあなた達財務省ですよね、と言いたい。 

日本国の凋落を、自己責任と言っても日本国民一人にはどうする事も出来ない。 

そして「日本はもはや大国では無い」ともっと 

前財務官は日本国民全てに言うべきだし「日本はもはや大国では無い」ので、日本国民の税金をいくらでも限り無く海外にばらまくのも止めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ADB総裁は日本の常任ポストでここは財務官では栄転の意味が大きいので、神田財務官も認められたということなんでしょうね。なので自民党の岸田政権は円安を止めようとは思ってたということはこれで分かりますね。 

 

=+=+=+=+= 

読んでいて腹立たしい。 

日本国民には重税を課して、移住民や諸外国にはばら撒きを行い、災害が度重なっても放置、暮らしは楽にならず、国が管理運用を失敗した年金制度のおかげで、年老いた方々の年金は先送り、若い方々には負担を強いる。 

自国民が、安全安心で、日々気持ち・心穏やかに、ゆとりを持って、未来が明るくなるようにするのが、貴方がたの役目役割・仕事でしょ。 

大国かどうかより、きちんと仕事してくださいな。 

 

=+=+=+=+= 

「日本はもはや大国ではない」? 

それは、2000年以降、政治家と財務省の政策/施策が大きく間違っていたということではないでしょうか。 

国外での根回しや国外での仕事がいくら優秀だからといって、最も大切な国内経済(国民の生活や所得)を、先進諸外国並みの成長に導けなかった罪は非常に重いですよ。 

外の事やるよりも、まずは内の事を適切にやりなさいよと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや大国ではないと感じるのは訪日する各国の要人の少なさですね。中国にはアメリカをはじめとしてフランス、イタリア、ドイツ、ブラジル、南アフリカなど各国の大統領などの要人が頻繁に訪中していますが、訪日する他国の要人のニュースはあまり聞きません。世界はもはや日本には用は無いんだなと思うと悲しくなりますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

おい、日本を大国から引き釣り降ろした張本人じゃないか。 

財務省という組織が、その時の政治家を垂らし込み、時には国民に対してもデタラメな財政の危機感を広げる。メディアにも財務省の息がかかった教授やコメンテーターを出演させ、国民一人当たりの借金額は…とか、税金を上げないと未来の子供達に背負わすとか… 

そして、失われた30年以上を作り、未だに就職氷河期時代の人達は苦しんでいる。 

更に、企業の競争力も落ちたことで、日本の得意分野ですら中国の企業などにその座を渡し、物価が上がろうとお構いなし。 

早く消費税を上げる事だけを毎日考えて仕事してる。 

日本経済を低迷させた人物が、ADB総裁になって他国へ支援できるわけないじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

うちの国はこういう表向き発言が多過ぎて、よくも悪くも真に受けてしまうのが出るのが悪いところだ 

いい加減、他の国のように普通に日本の国益のため、と当たり前のことを当たり前に言えるようにならなきゃ 

じゃなきゃ外交音痴の国のまま。少なからず奇麗事を要求する国民やマスゴミがそうさせている面もあるのだから、政治家の責任ばかりでもない 

 

=+=+=+=+= 

「日本はもはや大国ではない。中国の経済規模は日本の4倍で、インドにもGDPで抜かれる見通しだ」 民主党政権時代の1ドル80円割れに戻れば、GDPの国際比較は米ドル建てなので、当分インドに抜かれることはないのですが・・・・円安、株高、物価高と、円高、株安、デフレ経済と、どっちがいいのか? 

 

=+=+=+=+= 

そうなんだよね。政府開発援助など全廃で良い。政府開発援助を行ってもインドネシア、ミャンマー、カンボジアなど非民主的で中国寄りの国を生むだけ。ジャパンファーストでやって欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ日本の援助で成り立った国家は、日本への恩返しをしてくれてもいい頃合では。 

 

ほら、神田前財務官も今や日本は大国じゃないし貧乏になってますって公言したようなものなんだから、 

日本人のお金を目当てにせず自分たちの努力で稼ぐときだし、稼いだ分は、ちゃんと日本に恩返ししてください。 

 

=+=+=+=+= 

日本国を大国から引きずり下ろすことに貢献した団体の一つがこのヒトの古巣、財務省 

省内で出世して、天下り先を確保しているこのヒトも日本国を大国から引きずり下ろすための仕事をしたということかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

財務省の方々の国民の幸福を完全に無視し、自らの私利私欲のみを追求する姿勢は他の組織では実現不可能でしょう。 財務所とは日本で唯一国民を殺し不幸にして税金を上げてこそ、出世できる唯一無二の存在です。 北朝鮮や中国、ロシアなどと同じような組織でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大国でない状況にして来たのは財務省だろ。この30年は財務省の嘘によって日本が駄目になった。まず財務省は経済と法律の区別くらいは付けられる様になれよ。お前らの主張して居る事は法律だけだろ。経済指標なんて財務省には関係無い。そりゃ国が壊れる。 

 

=+=+=+=+= 

過去の栄光いまいずこ。 

日本のことです。 

日本は経済大国世界2位でした。1位になるかもと言われた。こんなに早く中国に抜かれるとは、イソップ物語、ウサギとカメの競争を 

思い出した。 

 

=+=+=+=+= 

ここで「中国に助けてもらう」って話が出てくると、なんかドラマチックに感じるのは私だけ?例えば、学校でいっつもクラスの人気者だった子が、ちょっと成績下がっちゃって、地味に頑張ってるけど、いまいち目立たない時期が来たとするじゃない?でも、ある日、超頭良い隣のクラスのエースが「手伝おうか?」って言ってくれたら…その時、どうする?「うん、お願い!」ってなるでしょ。これ、今の日本と中国の関係っぽくない?そんな感じで、素直に「お願いします」って言った方が良くない? 

 

国際機関の長とかって、ただGDPがデカいから選ばれるってわけじゃないんだよね。どれだけ世界に貢献できるかが問われてるわけよ。だから、ただ助けてもらうんじゃなくて、中国とウィンウィンな関係を作っていくべきなの。日本も「お礼に何かあげますよ!」って、上手にプレゼントを用意して、お互いに得する関係を築けるのが理想 

 

=+=+=+=+= 

神田元財務官さん 

>日本はもはや大国ではない。 

←ということは、元は大国だったと認識されているようなので、お伺いしますが、・・・ 

第一に、貴方の言われる「大国」の定義についてお伺いしたい! 

第二に、日本が「大国」でなくなった原因と理由について、お伺いしたい。 

第三に、今でも「大国」であり続けるために財務省がすべきであったことは何だったのか?についてお伺いしたい! 

第四に、日本は、また「大国」になるべきかどうかについての所見をお伺いしたい! 

第五に、日本がまた「大国」になるために、財務省ができることは何か?についてお伺いしたい! 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや大国ではないのか。日本人の美徳のひとつは潔さだ。経済大国日本は過去の栄光でいい。日本が落ち目なら、同じアジアの先進民主主義国である韓国の躍進にエールを送りたい。G7に韓国を加えてやってG8になってもいいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この人達が日本衰退を加速させているのに、まるで他人事のような物言いですね。 

省益の為なら国力低下も厭わない…というより、国力を犠牲にして省益の確保を図り組織の優位性を最優先する。 

 

末期的な王朝で魑魅魍魎の如き官吏が好き放題するのに似てる。 

 

=+=+=+=+= 

前財務官という要職であったにも関わらず、 

「日本はもはや大国ではない」だと〜?! 

 

己の胸に問うてみよ! 

自分自身に責任があるんだろうが! 

 

国の事を考えず、財務省の利益だけの政策を行って、自身の出世だけを目標にしてきたのだろう! 

 

大国ではないというならば、それは、「自身の仕事の結果」は、0点であったと言っているようなもの! 

笑わせるな!かたはらいたいわ! 

 

 

=+=+=+=+= 

> 国際機関の長は経済規模で決める話ではないはずで、どれだけアジアや世界に貢献する意志と能力があるのかと言うことに尽きるだろう 

 

経済規模を超える意志と能力(すなわち出資額)を国民の税金で示して、財務官僚の指定席を守れ、と 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず日本を小さく見せるスタンスだね 

日本の純資産は世界有数。投資できる環境にあるのに大局的な考えができない財務官僚のいいなりで緊縮財政続けりゃ経済伸びないのは素人でもわかる事 

ホント財務官僚を全員民間人にして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや大国ではないどころか、欧米人から見れば今や東アジアの観光を資源とする小国に過ぎないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

現時点での大国はアメリカと中国だけでしょう。日本が大国と思ってる国は殆ど無いし、殆どの日本人も日本を大国だとは思ってないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本はもう大国ではないので、まずは政府のバランスシートをスリム化しましょう。外為特会をゼロにすることで185兆円国債を減らせます。 

 

=+=+=+=+= 

日本から多額の税金を投入するメリットは何があるか教えて欲しい。 

他国を援助してる時代なのか疑問はあります。 

 

=+=+=+=+= 

国民の大半は、日本はいまや貧乏国だと思っているんじゃないですか。 

経済格差ばかりが急速に進んでいると思います。政治の貧困ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと衰退国なのに無理やり拡大路線を取って見てくれの株価だけ上げるために全てを犠牲にして、今や超円安国力低下GDPも下がり続け一部の金持ちや外国人以外はどんどん貧乏に 

 

=+=+=+=+= 

石破と同じような見事な手のひら返し 

円安神田が退官しても 

すぐさま 

天下りの名誉職 

おまけにADBでは外交官なみの上級国民の優遇措置 

公務員は失敗して円安で国民が物価高に苦しんでも 

巨額退職金、おまけに超優遇天下り 

公務員の為に働く日本の庶民 

公務員のやりたい放題好き放題、公務員天国、日本。 

 

=+=+=+=+= 

財務省のお偉いさんは、出世のために増税して引退後は天下りで退職金をもらいまくる人生なので日本の未来はどうでもいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

> 日本はもはや大国ではない。中国の経済規模は日本の4倍で、インドにもGDPで抜かれる見通しだ。 

 

どこの省庁が原因で経済成長していないか自覚はあるのか? 

 

=+=+=+=+= 

総裁のポストは日本の指定席です。神田氏は嘘をついています。また読売新聞は、わかっていて聞いています。読売新聞は財務省の広報誌です。騙されてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

日本の地位を貶めたのは君ら財務省の面々でしょうが。反省しても遅い、これから先まあ無理でしょうが、私欲を捨てて国民に奉仕する精神でやり直さねばねえ。 

 

=+=+=+=+= 

大国だった日本はもうない。人の国を支援してる場合ではいいのに前総理はそれはそれはばら撒きまくった。国力を弱めたスパイじゃないかとすら思える 

 

=+=+=+=+= 

日本が凋落したのはアメリカから真の独立ができていないから。アメリカの顔色を後何年伺えばいいのかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済が落ちた主な原因は 

消費税減税を財務省が頑なにやらない(官僚の評価形式が税収増でなく、増税だから) 

日本人が勉強せず、科学技術立国を放棄したから(外国人に頭ペコペコの観光立国に成り下がった) 

 

=+=+=+=+= 

うん、日本はもはや大国ではない 

定量的には、データとして出ているはずだし 

定性的にも、生活実感のレベルで明らかだよね 

 

=+=+=+=+= 

大国ではない、ね〜。自分の出世とアメリカ様の顔を立てるためにために政治家やマスコミをコントロールして増税増税増税増税を繰り返して日本をここまで弱体化させておいてどの口が言うんだよ 

 

=+=+=+=+= 

AIIBは中共の承認のもとに融資され、不良債権の山。 

GDPは財務省が上げないようにしてますから抜かれて当然ですね。 

岸田も石破も立憲の野田もいい操り人形。 

 

=+=+=+=+= 

「貢献する意志と能力」など無いのにたわけ岸田が記念写真と古物商も引き取らないような勲章のために国民放置の血税バラマキし放題.誰が尻ぬぐいするんですか. 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は大国ではないのに、なんでアジアや世界にどれだけ貢献する度合いによると言うのがよくわからない 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊直後の対応を誤った日銀と財務省は、団塊ジュニア世代を犠牲にする事で取り繕った気でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、国力を落としたのはお前がいた財務省だろーがよ。 

国民の税負担の割合がいくらだと思っているんだ。 

長くデフレを招いたのも日銀の金利と財務省の緊縮財政政策なのにしれっと他人事の様に言うな。 

腹立つわー! 

 

=+=+=+=+= 

財務省って国民からお金を奪う事しか考えてないんだから、大国なんてそもそも思ってないでしょ。 

財務省のせいで日本は衰退していっている。 

 

=+=+=+=+= 

「日本はもはや大国ではない」 

東大生が官僚目指さなくなった理由がこれ。一流大学出て中進国の官僚になるのか?普通疑問に思うよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の世界での立ち位置を考えて日本のためになる政治をするのが外交です。 

 

=+=+=+=+= 

財務省が落とし込んだのでしょう。 

銀行は役所のいうことしかきかないし、政治家は予算で財務省にぺこちゃん 

 

=+=+=+=+= 

これが、財務省のエリートと言われた官僚のレベルですね。増税しか能がない財務省らしいね。 

井の中の蛙で、世界では通用しないよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや大国ではない 

 

今だに大国気取りで 

好き勝手に 

海外でばら撒いて 

前総理にご指摘頂けない 

ものでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日本は大国ではない。財務官僚も認めてる。なのに外国行って日本の金を派手にばら撒いた岸田。 

 

 

=+=+=+=+= 

他人事みたいに言っているが、財務省や外務省の責任なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

日本が大国だと思っているのは、国民よりも政治家の方が多いんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

日本を大国から落とした本人たちが何を言ってるんだ。 

責任を持って元に戻してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

つまり、自民党の神田前という奴は「落ち目になってるけど、国民の税金からミヱ張って金バラまく」と言っているのだな。 

 

=+=+=+=+= 

記事と全然関係ないことで申し訳ないが、この方、棋士の渡辺明先生にそっくり。 

 

=+=+=+=+= 

やはり頭上が光輝く程に大変な仕事なのですね。 

 

=+=+=+=+= 

もう最貧国になっているので各国からの支援を受け入れないとだ目だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちが国民を貧乏にしておいてよく言うよ。 

 

=+=+=+=+= 

散々ドル売りをして己の退職金を安いドルで購入できた。自己顕示欲の塊。 

 

=+=+=+=+= 

緊縮財政を継続した財務省官僚が何を言う。 

 

 

=+=+=+=+= 

その日本の資産を 

海外にばら撒いて 

弱体化させた組織が何言ってるの? 

 

=+=+=+=+= 

大国ではないって、その原因の一つを作ったのがあなたの出身である財務省だろ。 

 

=+=+=+=+= 

日本を大国の座から引きずり下ろした元凶である組織の人間のくせに、まるで他人事 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの原因は財務省だろ! 

 

=+=+=+=+= 

その通りですね 

もう日本は大国ではないです 

何もかもが遅れた技術力のない貧しい後進国です 

 

=+=+=+=+= 

こんなのが財務官僚してりゃ大国でなくなるよ。 

自分ら抜け道作って増税万歳だもんなコイツら… 

 

=+=+=+=+= 

1990年ごろ日本は大国でしたがあれはバルブでした。 

 

=+=+=+=+= 

日本を大国でなくした張本人の財務省がどのツラ下げて言ってるんだ 

 

=+=+=+=+= 

もう日本は他国に援助してる余裕のない国なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

大国から突き落としたのは財務省でしょ?何を評論家のように。ふざけるなよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本が大国なんてもはや誰も思ってないって。 

 

今更ドヤ顔で言われてもな。 

 

=+=+=+=+= 

世界3位が大国じゃないなら、4位以下はなんなんですか 

 

=+=+=+=+= 

元々、大国じゃないし便利な財布扱い。 

 

=+=+=+=+= 

財務 真理教が  

我国にあるというのは 本当ですか? 

 

=+=+=+=+= 

財務省がそのセリフを良く言えたもんだな 

 

=+=+=+=+= 

自分達が日本を衰退させてきた自覚なしかよ! 

 

=+=+=+=+= 

大国ではない、を拒否するバカが多いんだろうなあ。現実というか世界を見ろよ。 

誰がこんな国にしたかって、誰でもない国民だよ。政治家を選んだ(選挙に行かないのも現状支持)のも、自分だけ幸せになろうとするのも、身に覚えがあるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済が縮小しているのは財務省が緊縮に舵を切ったことが主な原因なのに、他人事のようによく言えるな。こんな人間が日本を代表する人材かのように国際機関で登用されることが理解出来ない。市中引き回しにされてもおかしくない大罪人だ。 

 

=+=+=+=+= 

財務真理教の本山 

バブル崩壊の真犯人 

土田正顕を輩出した旧大蔵省 

国際金融、訳わからず公定歩合上げまくった 

三重野康を輩出した日銀 

 

ジャパンハンドラー竹中平蔵一味 

 

中華人民共和国 日本自治区の立役者 

二階俊博、公明党 

 

こいつらの大掃除が 必要だ 

 

=+=+=+=+= 

お前ら財務省が馬鹿の一つ覚えで緊縮を張ってきたから今の日本があるんだろうがよ。 

それを何だ?他人事みたいにさ。お前みたいなのが一番駄目なんだよ。 

神田さんよ、あんた最低だな。 

 

 

 
 

IMAGE