( 219303 )  2024/10/06 17:05:24  
00

石破首相「豹変」、揺れる市場 異例の追加利上げけん制 日銀の独立性に懸念

時事通信 10/6(日) 7:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5487dd59edba35e8eb635dc8b82084f499a4f0c

 

( 219304 )  2024/10/06 17:05:24  
00

石破茂首相が日銀の追加利上げに慎重な考えを示した異例の発言が金融市場を揺るがしている。

石破氏はアベノミクスに否定的であり、日銀の独立性の問題も指摘されている。

市場では石破氏の経済政策への警戒感が高まり、石破ショックと呼ばれる急落も起きた。

石破首相は日銀総裁との会談後、利上げには否定的な考えを示したが、この発言が円安・株高をもたらすなど市場に影響を与えている。

しかし、日銀法に抵触しかねない発言や政治的圧力による利上げ遅れが懸念されている。

首相は一連の発言について説明を行い、市場の混乱を避けるべきだとの指摘がある。

(要約)

( 219306 )  2024/10/06 17:05:24  
00

記者団の取材に応じる石破茂首相=2日、首相官邸 

 

 石破茂首相による日銀の追加利上げをけん制した異例の発言が、金融市場を揺るがしている。 

 

【ひと目でわかる】岸田首相退陣表明以降の株価と円相場の推移 

 

 安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」に否定的な石破氏は、利上げ容認派とみられていただけに、突然の「豹変(ひょうへん)」ぶりに市場は疑心暗鬼になっている。日銀の独立性を損ないかねない問題もはらむ。 

 

 「異次元の金融緩和では日本経済は治らない」。石破氏はこれまで、著書などで大規模緩和の長期化による副作用を批判してきた。9月27日の自民党総裁選で、アベノミクス継承を掲げた高市早苗前経済安全保障担当相に逆転勝利すると、市場では石破氏の経済政策への警戒感が台頭。30日に日経平均株価が1900円以上も急落する「石破ショック」を招いた。 

 

 首相就任翌日の10月2日夕、石破氏は官邸で日銀の植田和男総裁と会談。終了後、記者団に「現在、追加利上げをするような環境にあるとは考えていない」と述べた。これを受け、3日の東京市場では急速な円安・株高が進行。経済官庁幹部は衆院選を目前に控え、「利上げに積極的とのイメージがつかないように修正を図った」とみる。 

 

 中央銀行には、政府から緩和的な金融政策を求める圧力がかかりやすい。日銀法は、金融政策の独立性の確保を定めている。 

 

 BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「経済政策運営に精通していない首相の不注意だろうが、日銀法に抵触しかねない発言は慎むべきだ」と指摘。政治的圧力で利上げができないとの見方が広がれば、円安が進行し、消費者には一段の物価高がのしかかると懸念する。 

 

 首相は3日夜、自身の発言について、利上げの判断に時間的な余裕があるとした植田氏からの説明を受け、「私もそのような理解をしていると申し上げた」ものだったと釈明した。明治安田総合研究所の小玉祐一フェローチーフエコノミストは「首相の一言で市場が乱高下することは避けるべきだ」と苦言を呈する。 

 

 岸田文雄前首相は、自らが任命した植田総裁が進める金融正常化路線に大きく異論を挟むことはなかった。日銀幹部は「任命者の岸田氏が去り、新政権との間合いを探ることになる」としている。  

 

 

( 219305 )  2024/10/06 17:05:24  
00

日本語での記事は、現在のドル円のボラティリティが非常に高く、要人の発言や経済指標によって大きく動いており、ドル円は方向性を失っており振れ幅が大きいと指摘しています。

円高の基本路線であるものの、金利差が大きく、石橋氏の発言が円安を後押ししているという意見が示されています。

石橋氏については、円安への誘導発言や市場への影響力についての批判がなされています。

 

 

また、政治家の利上げに対する意見やマーケットへの影響、日銀の独立性の課題、国内外の経済情勢への懸念など様々な議論を含んでいます。

一部では石橋氏の決断力や発言に対する批判、政治家としての石橋氏の能力に対する疑問・批判も見られます。

経済政策や独立性、マーケットへの影響など、多くの異なる視点からの議論や懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 219307 )  2024/10/06 17:05:24  
00

=+=+=+=+= 

最近はドル円はボラティリティが極めて高く、要人発言や経済指標一発で数円くらい動いてしまう。つまりドル円は方向性をなくしているので振れ幅が大きいということになる。基本路線は円高なのだが、まだ金利差大きいし、植田さんもすぐに語気弱めたるするので、「アレアレ、まだまだキャリトレできんの?」とか、「ドル最強、ヒャッハー」みたいな感じで円安に進んでいるのだと思う。 

 

既にキャリトレのポジション残高がすごいことになっていて、これは円高に進みそうになると一気に巻き戻すし、キャリトレ継続ってなると円安が継続するしと、ある意味アベクロコンビによる大規模緩和のツケを今払っている感じである。 

 

要人は自分の発現がどれくらい市場にインパクトをもたらすかを考え、直近に控えている経済指標の予想を立ててその逆のポジションとるとか、もう少し頭の良い立ち回りをしてほしい。頭の〇い政治家は本当に国を亡ぼす。 

 

=+=+=+=+= 

10年前の状況を考えた時、円安ドル高は悪くない戦法ではあった。 

しかしそれが今は日本経済の足かせとなっている。 

経済とは金融所得、金融資産のことだけではない。賃上げがままならず、物価高に対策が打てずで非常にバランスを欠いた状況だ。 

 

しかし国民利益を考えた時、いたずらに利上げし株価が下がれば大きな反発を生む。 

それが総合的に得になったとしても、一般人は額面が減るというだけで損をした気持ちになるためだ。 

 

円高にもっていくことは不可避なので、長い目で見て円高で株価キープという難しい舵取りをしなければならない。 

そのためには少しでも内政に注力していくのが良いのだろう。 

政治家は簡単に言葉だけで金融を左右するのではなく、内政を足元から見直すことで国力増進を図っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

あとで火消しするような発言もしているので、今回の発言はそこまで考えられたものではないと思う。 

また、利上げについて、先の米雇用統計で強い数値が出たので、FRBもすぐに利下げするような事はしない。ということは、利上げするのは今がチャンスなわけで、今月末の日銀会合はちょっと変化がありそうね。 

 

単純に発言によってここまで円安に振れると思ってなかったのでしょう。発言一つでスゴい影響力をもつとか、正直一般人には到底想像つかない状況だけど、石破さんは一般人から首相になってしまったわけで、難しいとおもうが本当に気をつけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

2-5%の物価高で物価高に合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。また、資金需要の資金調達しての設備開発投資から自律的な市中金利上昇が起きます。そして、5%を超える需要大のデマンドプルインフレが見えてきたときに、政策金利上昇をして景気を挙げる流れとすべきでしょう。また、今は供給小のコストプッシュインフレ色が強いです。コストプッシュインフレは合致する供給の増産が解なので、政策金利上昇は低く抑えるべきです。特に、中東関連で石油の高騰がしばしば起きます。風力・太陽光・原子力と、平滑化の蓄電池や水素などのエネルギーキャリアの設備投資・技術開発投資も必要です。 

円高に振れているため、2%の物価高を切っている可能性があります。政策金利は低く抑えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

もはや「ブレ内閣」に歯止めが掛からない。 

安倍内閣への当てつけや怨念に終始しただけの組閣といい、実際には経済にも外交にも精通していない実力のなさといい、周囲に頭の上がらないリーダーシップの無さといい、トリプルAならぬトリプルCを露呈してしまった。 

総裁選の決選投票で石破氏に投じた議員の目は曇っていたとしか思えない。 

皆んなで足を引っ張り始めた感じもする。 

解散総選挙の行方が心配でなかなか寝付けない議員達が確実に増えているのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

日銀に圧力かけたというより、8月の下げ相場で概ね今年は利上げはないなっていうコンセンサスが出来てたのを、なんにも知らない石破さんがひっくり返そうとしたら市場が荒れて、えっヤバいってなって火消ししてるように見えた。実際そうじゃなくてもそう見えたことで市場は石破さんに不信感を持った。 

ゼロ金利の歪みを直すのは正しいが、NISA口座3000万口出来てるってことは下々も株やってるってことだ。気を付けてやってもらわないと困る。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は田中角栄氏の後首相になった三木武夫氏と次のような共通点がある。 

・長く党内野党の立場にあった。 

・政権批判を続ける内に主張が野党寄りになり、それ故にマスコミ人気があった。 

・党内の金権問題への危機感を受けて予期せぬ首相の座についた。 

・政権に就いてから政策が現実路線に回帰してマスコミ人気が消えた。 

三木氏は選挙では議席を減らし、党内でも超不人気で三木降ろしが続いた。石破氏も元々党内で支持基盤がなく、安定した政権運営は難しい。 

 

=+=+=+=+= 

先日も利上げをほのめかしたらしたら、円は急騰して日経平均株価は史上最大の下げ幅となりましたが、利上げするとまた同じように円高で株価は大暴落すると思いますよ。でも利上げはしないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総理になったとたん自分の考えを変更する。 

これはどういうことでしょうか。 

あまりにも迎合しすぎです。 

 

党内野党としての立場では自分の考えを無責任に言えた。 

しかし今は少し何か言っただけでも株式が大きく動く。 

責任感が大きくなった分、これまで通り自由に発言できないです。 

これでは石破さんの良さが全くと言っていいほどありません。 

逆に無くなってしまっため、 

そのため応援しようという気持ちも無くなってしまいました。 

 

これでは次の選挙、大変でしょうね。 

裏金問題、復党問題、統一教会問題、石破さんのぶれなどもあり、 

自民党は守りの選挙になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日銀が過去50年の日本経済で、きちんと実績を出していれば別に政治が介入する必要ないんだがね。正直あまりに酷いパフォーマンスだから政治の介入を招いている。 

一々政治家の発言で乱高下する株式市場は、自由な市場の中で起きていることで、首相は、そんなの知ったこっちゃないと切り捨てたらいい。それよりも発言の中身がまともでないと批判する評論家や専門家たちを読んで、公開の場で議論を戦わせたらいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁に決まった途端にサーキットブレーカーが発動され、忖度ないマーケットは正直だね。 

裏金を公認したら国民が許さないし、公認しなかったら党の議員が大反発するし、総理就任数日しか経ってないのに既に手詰まり。 

信念はブレブレで党もまとめられないのに一国の舵取りができるのだろうか? 

諸外国に対しても前言を簡単に翻してたら信用が無くなって国防どころじゃなくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

報道が少なかったので知らない方もいるかと思いますが、総理になり野党に挨拶回りに行った時「石破カラーを出して下さい」と言われ石破さんは「出すとぶったたかれる」「出すと国民は喜ぶ、党内は怒ると」と本音が出てました。これにつきると思いますし自民党内じゃ誰がなっても同じだったかもしれません。しかし石破さんは反抗出来る人だと思っていたので残念です。 

 

=+=+=+=+= 

この人の生命線は、立民のように安倍政権の経済政策を批判することでマスコミにウケることだけを考えていて、日本の経済について考えていなかった。だから自民党なのに立民のような考え方しか言えない、安倍政権と同じ意見を言ってマスコミから失望されないようにしていた。 

しかし実際首相になってみると、自分の言っていたことが机上の空論であったかを実感しているのでしょう。一議員と首相では発言一つ一つの重みや影響力が比にならないくらいに違うので、こんなブレブレの首相では国民も経済界も振り回されて大変なことになる。綺麗事や理想が高いのは結構だが、そういう人間は信用ならんし、実力のない人間では実現できない。ビジョンもなく、経済成長なくして、賃上げは不可能なことは、かつての民主党政権、韓国で失敗していることが分かっているが、そうなるとアベノミクスを認めることになるので、昨日イシバノミクス?とか言っていたが何それ? 

 

=+=+=+=+= 

日銀の独立性とは、聞こえは良いが、一つ間違えると「日銀の独裁」になる危険性を忘れるべきではない。国民不在の日銀の独裁である。 

 

例えば失われた30年では、財政出動でアクセルを踏みながら、日銀が金融緩和を渋ってブレーキを掛けたともいわれる。 

 

金融政策と財政政策は経済運営の両輪であり、互いに尊重する必要はありつつも、しっかりした協調が必要だ。独立性がその協調を阻害するなら、独立性は有害でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の金融政策の変更は遅すぎです。 

利上げのタイミングが悪く,日銀総裁も反省して欲しい。 

なお,石破政権は,一喜一憂するような政策では困ります。 

「利上げ」かつ「賃上げ」が重要であり,この間の痛みは石破政権がフォローしなければなりません。 

これが政府が行うべき重要な政策であって,日銀に干渉している場合ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

岸田前首相や石破首相の共通点は、良い人であり、皆が幸せになる政策を実行したいと思っているが、残念ながら経済音痴で頭がからっぽ。 

アベノミクスが原因の問題(例えば円安による物価高)を解決したいと思っているが、金利を上げれば円高で輸出企業の利益が減り税収も減る。国債の利払いが増え財政が悪化し、住宅ローン金利も上がる。借入金利も上がるので経営が苦しい企業は倒産するところも出てくる。 

反アベノミクスは良いが、これらの問題をどう解決して全体のバランスを取っていくかを考えていないのは致命的。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏のカラーを出すと、自民党にいられなくなるので、総理の座にしがみついて出さないだろう。野党はカラーを出してほしいと言うが。とりあえずはボロを出し続ければ、国民は石破人気がマスコミや野党が作った幻想だったことがわかるだろう。日本国民は中国などの影響されず、日本が進むべき道に気がつくべきである。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の独立性は重要だと思うが、これまでも例えば黒田氏などもアベノミクスの片棒を担ぐなど独立性とは程遠い状況だったように思う。 

つまり政権の力が強ければ容易に介入できてしまう関係になっているということが問題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは、やたら日銀の独立性を煽っているが、それによる日本経済へのダメージをどのように考えているのか?アベノミクスの第一の功績は、日銀総裁を白川さんから黒田さんに交代させ、日銀と政府が一体となって金融緩和を断行したことである。安倍さんはこの金融緩和を第一にあげ、有言実行した。1ドル78円の超円高から円安に振れる見通しが立ったことで、株価は急上昇し、新卒の新入社員の就職も改善したのだ。安倍総理の誕生がなければ、日銀の独立性を盾に、超円高は続き、日本経済は今よりもっとドン底だったのだ。日銀の独立性という、一見聞こえのいい空理空論で、日本経済を破壊することには、絶対反対だ。 

 

=+=+=+=+= 

より一層の「利上げ懸念」で株価が1日で2000円も下落するのは明らかに異常事態ですよ 

そういう異常事態に遭遇してそれでも自説を曲げずに「利上げ」と言い続ける政治家がいたら民意を無視する独裁政治家と言えるでしょうね 

マスコミはたかだか数百人、千人程度のデモを政府批判だと言って持ち上げますけど日経平均が2000円も急落するのは市場の「是正勧告」と受け取るべき 

民意を受けて政策を修正するのは政治家の役割です 

そしてその民意を日銀総裁に伝えるのも政治家の役割 

植田総裁は石破氏の方向性を忖度して具体的な金融政策に落とし込むのが仕事です 

特に異常事態の時に手をこまねいて、日銀総裁に丸投げしていたら今頃はもっと市場からの批判を受けていたことでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

せっかく140円台前で落ち着いていたのに、正に最も言わなくていいタイミングで円安誘導発言。アメリカの雇用の強さと相まって必要以上に円安が加速。これにより再びインフレ懸念が高まり、逆に利上げの前倒しを迫られるだろう。利上げを早める高等戦術でしたね!石破さん、恐れ入りました 

 

=+=+=+=+= 

日銀が追加利上げしたら来年の予算が120兆円って言われてるけど厳しいから、利上げしないでねって話。豹変?前から分かってた事。利上げするならバラ撒き=アベノミクスやめなきゃダメ。止めると株価下がって円高になってデフレ、物価下がるからできないの。日本はデフレスパイラルから緩和スパイラルって負の連鎖に嵌まってんだな。抜け出すには雇用対策と少子化対策をちゃんとやるべきだな。安定雇用と安定した人口増加が日本には必要。経済対策?十分バラ撒いたでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは誠実に語る人と思ってましたが政治家は皆同じですね! 

政治の信頼を失ったのは「統一教会・政治資金・裏金・旧文通費」などで見せた自己都合優先の恥ずかしげも無く詭弁を駆使して「現状政治家の特権や地位を守ろうとする姿勢」に政治家の実態を見せてしまい、加えて詭弁が通用すると国民を舐めてしまっている姿に辟易。 

さらには選択肢として存在しない野党の同じ姿に日本国の政治レベルの低さがマックスに至ってます。 

この様な状況下、日本政治の本質を突いた「納得と共感を標榜する石破総理」に期待していたところ口も乾かない内に「納得も共感も得られない豹変ずくしの言葉と行動」。 

記者会見では「国民の信頼無くしては何一つ前には進みません」と言葉を残しながら官邸に帰っては「信頼を無くす協議を行い決定する」ことの日々繰り返し! 

 

こんな状況を「政治家だからと許容し忖度する国民」が変わらなければこの国は変わらない! 

 

=+=+=+=+= 

唯一評価していたのが日銀の独立性を保つだったけれど、それが豹変だからねぇ。バイデンも雇用統計の数字捏造してきたけれど、選挙は好景気を演出したいのが既存の政権だからね。政治家は腹黒くて信用できないとはまさにこのこと。しかし、円安で株価が上がり、円高で下がるのであれば、下がってもしょうがないから行き過ぎた円安を止めるのが、国全体の利益を考えて行う本物の政治だと思う。本物の政治家が首相になってくれたら、どんなに嬉しいことか…。 

 

=+=+=+=+= 

いいじゃないの。株価があがると投資家は、困るんだよ。海外投資家も引き下げるし、経済も停滞するんだよ。引いては、日本企業も衰退する。ま、ある程度のところで利上げも必要なんだけど微妙なバランスをとらなきゃいけない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの発言でマーケットが動くって事は、市場参加者が日本は政府の日銀介入を認識し出るってこと。本当にそうしてないと言っても市場参加者がそう思ってると言う事は石破さんも認識してないと、不用意な発言になる。前置きとして、日銀の政策には口を出さないが、とか、意味なくても言わないとね。 

 

=+=+=+=+= 

追加利上げ牽制はマーケットというか選挙に配慮して株価低下による人気低下を防ぐためなのかな。その分、選挙後は反動もあるかもしれないし石破カラーは抑えられ市場はしばらく落ち着かなそう。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の独立性に懸念とあるが、日本銀行法第一章第三条で定めているのは通貨及び金融の調整における自主性です。同じく第四条では政府の経済政策の基本方針と整合的となるよう定めています。つまり日銀の独立性とはあくまでも手段の独立性であって、政府と異なる方針で独自に経済政策を行う事はそもそも許されていません。 

石破首相を評価する気は毛頭ありませんが、この記事は読者に誤った印象を与える悪質なものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国会の承認は必要であるものの、日銀のトップである日銀総裁を総理大臣が選定する時点で日銀の独立性というのはないに等しいよ。 日銀審議員だって総理大臣が誰にしようかなと 人材を調査した上でこの人が適任だろうと選ぶわけですし。 

 

=+=+=+=+= 

多額の投資をしているようなお金持ちを除いた多くの国民にとって、金利を上げて円高に誘導し物価を下げるほうが生活しやすくなると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

主流派の経験が少ないから権力の扱い方がまだわかっていない。多分短期政権になるだろうから経済は安定しないだろう。アメリカ大統領選もあるし年末から来年は波乱の時のなるかもね。最悪は戦争になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

違和感だらけの論評が多いですね。 

 

日銀が利上げができない状況にあるのを棚に上げて利害関係者が好き勝手にいろんな評論をしています。滑稽そのもの。 

 

私のコメントを読む人には今後 

 

円安 

 

なのかを丁寧に解説していきますので宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の独立性は、安倍晋三と黒田が政策アコードなどというものを結んだ時点で放棄されている。 

今の日銀総裁は、失われた独立性を取り戻す気は全くなさそうな、言いなりタイプであるし、日本人はすぐ忖度し始めるので独立性を取り戻すことは不可能だろう。 

 

中央銀行の独立性が失われれば、今の様な日銀が国債を事実上引き受け、政府が放漫財政に陥ることは火を見るより明らか。その結果は戦前の日本円と同じ、最後は日本円が紙屑になるというものだ。 

 

今、日本円は紙屑へ向かって進んでいる。元々はただの紙だ。信用を失えば元の紙屑に戻るだけ。 

まともな中央銀行が運営している通貨に出来るだけ交換しておくことが望ましい。 

 

=+=+=+=+= 

国民が一番望んでいるのが経済対策だと思いますが、のっけから軽い発言で円や株価が乱高下させていては先行きが思いやられる。経済対策に加えて、待ったなしの被災地支援や復興、情勢不安定な中の外交、課題山積なのに、保身丸出しの選挙対策。ここ最近の動き見ていると、何がやりたくて総裁目指したのか完全に霞んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミがかなり理解できてないので、まず事実から申し上げると 

日銀は日銀法上(会社法ではない)の政府(財務省)の子会社であって 

東証のスタンダード市場に上場していて、財務省が50%ちょい保有している 

なので財務省が大株主(という事は実質政府が大株主と言える) 

つまり親会社と子会社の関係にあるのでそもそも「独立していない」 

 

では誰もが言う【日銀の独立性】とは一体何を意味しているのか? 

それは、金融政策を行うにあたってその「【手段】においては金融のプロ集団である日銀におまかせしたほうがよい」との考えで金融【手段の独立】を意味する。(要するに”どんな手段”で日銀が金融政策を行うかは政府が口出しするなと言う事) 

【結論】 

日銀の独立とは政府から独立しているという意味ではなくて 

金融政策の【手段の独立】を意味し、 

「政府も日銀も金融政策の【方向性は同じ】でなければならならい」とされてる 

 

=+=+=+=+= 

ずっと総理になりたくて何度も総裁選に 

出たのじゃないのか?人事がやりたくて総理になった岸田との違いを見せたらどうだ?党内と国民のどっちを向いて仕事するのか、覚悟を決めないとあっという間に短命で終わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

日本は財務官僚主権国家なんだから、ただの選挙に向けてのアピールでしょ。選挙後落ち着いたら、徐々に本性を見せ出すよ。国民は騙されてはいけない。農中が年度内に10超規模の米国債売りを表明しているよね。これだけで、相当円高になるんじゃないの。これに年金機構等も同じような動きをしたら、また、すぐ円高傾向だよ。裏に財務省がいると思うね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は与党内野党でしか存在感を発揮出来ない政治家だったのですね。どうも政策通じゃないし防衛オタクなのかな。立憲とかが万年野党の暮らしに慣れてしまってたみたいに石破氏は与党内野党のポジションで人気を得てただけですね。自民党にしては少しはまともな事を言ってくれる政治家と思ってたけど実は力量が足りない事は分かりました。実力が足りない。総理になったとたん只の人になってしまうとはね。なんの為に政治家をやって来たのか理解出来ません。結局ここ迄自分の主義主張を曲げれると言うことは所詮ただの政治屋だったとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

物は言いようなんだろうと思うけどね? 

例えば、私個人としては利上げには反対です。でも、日銀の独立性は重視しないといけないのでその判断は、日銀にお任せします。と言っていればそこまで問題にはならないだろうにね? 

そもそもがこういう内輪話って普通に内々で進めているはずで日銀へのけん制ではなく市場へのけん制なんだろうしね? 

 

=+=+=+=+= 

石橋氏も2019-2021のパーテイーで政治団体の帳簿に収入と記載に 

大きな誤差があり、不記載の就任が多くある大学教授から実名で 

告発されているそうだとネットで話題になっている。 

 

これはご自身の弁のとおり詳しく調査し明らかにするべきだし、 

処分が必要な議員として首相に立候補したのは大問題ではないか? 

 

左マスコミはこの件をわざと報道していない。 

多くのマスコミも偏向報道だらけで、にほんは酷い国になっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは下手くそです。 

言わなくて良い事を口にする。 

一議員なら好き勝手言っても騒ぎにはならないが総理はそうはいかない。 

石破さんは長い事、矢面に立つ人の背後から理想論を主張していたが総理になると、それは駄目。 

 

果たして上手くいくかな? 

石破さんが過去他人を批判してきた刃が自分に向かってます。 

 

=+=+=+=+= 

決断力もないことが「裏金議員の扱い」で露呈 

昨日決まらず今日に持ち越したけど、今日決まるのかも未定。 

国民から見れば「総理大臣の椅子」に座る代償に政治家としての全てを売り渡した状態 

この状態で何を基準に投票するのか? ってレベル 

この記事の日銀に対しての圧力も異常 

安倍を否定してるくせに、安倍と同じで日銀を政府の「子会社」だと思ってるのかな? 

岸田以下と言わざる得ないような状況 

国民にとって幸いなのは、すぐに選挙で総理大臣から引きずり降ろせることだろうな…… 

これで自民が政権維持したら日本は終わる 

 

=+=+=+=+= 

最近は◯◯ショックなどと株価が大きく変動すると、日銀といい政府といいすぐに口を挟んでくるようになったよね。 

大きな天災やコロナと時のような世界的な有事の際はともかく、本来株価なんて上がりもすれば下がりもする。 

もっと言えば円安で儲ける企業もあれば円高で儲ける企業もあるんだから、市場の流れに任せていかなきゃいけないところを戦犯扱いになる事や汚名が嫌なのか? 

石破も日銀も口を出しすぎるな。 

この前も「個人的には利上げのタイミングじゃない」みたいなことを言ってたけど、総理になった時点で個人じゃないことくらいはわかれよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには、総理大臣をやるだけのスキルはないのだろう。 

偉くなりたくてチャレンジ、運良く総理大臣になってしまっただけ。 

 

総選挙で負けて、責任を取る環境になることは見え見え。 

非主流派として文句を言っている姿が一番似合う人。 

期待していただけに残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

独立性を誤解している記事ですね。あたかも日銀に無限の自由があるような書きぶりは間違ってます。手段は独立してますが制作目標は政府と一致させる必要があります。石破さんの発言は手段の独立性には介入していないので全く問題ありません。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、10月はやらない。と言っているだけなので、自民政権が終われば変わる。 

と言うか、自民政権ありきの日本では無いので、汚職を許容しなくて、そろそろ国民からの判断は必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は政府の経済政策に沿った金融政策を行うことで政府をサポートするから、金融政策を指示するようなことは出来ない 

ただ、政府が物価上昇対策するぞ!って言えば、日銀は金利上げるから、実質的に指示しているのと変わらんのよな 

 

株価低くて良いから物価下げる民主党の政策が資産を持たぬ貧困層に優しいのは確かで、石破さんの今までの発言を統合して民主党の政策を踏襲すると思っていた層はガッカリしたと思う 

 

=+=+=+=+= 

株安に振れたのでは自民党を支持していた有権者に逃げられ、元々の野党支持層は株に関係なく自民に向かうわけでないから、選挙に向けて株安は石破も困るということ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん。誰に言われたかわからんがもうやめてくれ。 

円安は海外相手の大企業には嬉しいが、国民はもう限界なんだ。 

あんたらの利権が絡んでいるのは良く判るし、あんたが貰える最高位になれたことで利権がさらに膨らむのは良く判る。 

でもこれ以上国民に負担をかけないでくれ。 

 

=+=+=+=+= 

豹変した結果、コストプッシュ物価高に歯止めが利かず大多数の所得も上がらないから、大企業中心のごく一部の政治を始めただけに見える。結局は自民党は誰がなっても流れは変わらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破首相「豹変」、揺れる市場 異例の追加利上げけん制 日銀の独立性に懸念 

 

↑ 

時事ふくめてマスメディアは謎の緊縮期待で石破推ししといて何言ってるんだ?そっちも豹変だろーに。日銀に緊縮的な要請してたらマスメディアは「中央銀行の独立性」なんて言わなかっただろ。 

 

党内野党時代はテキトーな事言ってたが要職に着いたら、そうも言ってられんってだけだろと。 

 

そもそも、緩和、引き締めの方向は政府の要請があるのは当たり前。中央銀行は政府のいち機関なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

>日銀の独立性に懸念 

 

 いえ、とっくの昔から、日銀に独立性などありません。 

いくら法に定めようとも、アベノミクスが始まってからは、あってないようなもの。政府要人も、日銀法なんてあったの、くらいの感じでいろいろ言っています。 

 

>「異次元の金融緩和では日本経済は治らない」 

 

 これはその通り。アベノミクスそのものが失敗でしょう。 

ただ、アベノミクスから正常化に方向転換をすることはとても難しい。そのことが石破総理のブレブレの態度に表れているのでしょう。思ったほど方向転換は楽ではない。 

 

財政出動では、経済が発展せず、赤字国債が積みあがる。 

 

これがアベノミクスの壮大な社会実験の結果でしょう。ただ、このままでも破綻まで突き進むことになるでしょう。その難しさというものが、総理の態度に出ていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここでさらに利上げしたら、どうなるかくらい素人でも分かる。国債の利払いだけで財政圧迫するのに財政健全化の真逆だし、消費者指向なんて上がるわけない 

 

=+=+=+=+= 

方針は変えることもありだけれど、思い付きのようにぺらぺら喋ってしまい市場が荒れるのが一番良くない。これでは皆んなが迷惑するだけ。こんな基本がわかっていない人が総理では日本を毀損し続けかねないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

独立性などあるとは国民の誰一人思っていない。金融政策は政府の金融・経済政策と三位一体。寝惚けたことは言わず、むしろ、密接に連携していると言えば良い。逆に聞くが、独立性が必要なのか? 

 

=+=+=+=+= 

政府が経済状況悪いから 

利上げ抑えたいのに 

低金利は異常な状態と 

独立性を盾に利上げしたら 

経済ガタガタ。 

政府と日銀は同じ方向 

向いてないとあかんよ。 

そもそも景気悪いって 

マスコミやヤフコメ騒ぐのに 

利上げしろって騒ぐって 

矛盾にも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

彼のこの奇妙な表情が他国からどの様に映っているか考えただけで残念な気持ち。一国の代表はルックスも大切な時代。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票で高市氏支持と共に急上昇した株価が自身の当選と共に急落したことに驚いたのだろう。加えて0.25の利上げで起きた大暴落が再来すれば、自身が貧乏神扱いされることは必至と焦った。そこでゴミ箱に捨てた安倍のお面を拾ってきて被ってみた。そうしたら円安株高の流れに戻り、目を白黒させている。参謀不在の証左。 

 

=+=+=+=+= 

今まで、何の責任も取らなくていい外野の立場で好き勝手なことを言ってきたけど、その人が最高責任者になってしまったんだから豹変もするし、おかしなことばかりするようになる。 

総理の器じゃなかった。 

 

=+=+=+=+= 

安全保障生産の石破、地方創生の石破、 

経済政策の石破。 

これらは全て幻で、今後は 

岸田前総理、森山幹事長、林官房長官らと 

相談しなければ何も決められない。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局は批判やとか後ろから打つみたいな後出ししてたけど、いざ逆の立場になったら同じだよな 第三者みたいな顔してたから批判とか言えただけでそんなもんだろ 多分左側の落胆凄くて裏切られたみたくめ言われそう 選挙やばいやろな 

 

=+=+=+=+= 

独立性に懸念?安倍黒田以降全く独立性がなくなっていたのを、寧ろ石破氏は元のあるべき形に戻そうとしてたのでは。それが高市氏との比較で、非独立側に寄らざるを得なくなっただけかと。それでも安倍〜岸田よりはまだ独立性に配慮してるように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

結局自民党でいる限りはだれがやってもまともな政策はできない事を証明したんではないでしょうか?裏金、利権に群がる議員が多数を占める政党では例え首相になっても動けない事が良くわかる。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、首相になる前に言ってる事が首相になったら、全然非現実的だったというのがゴロゴロメッキが剥がれてわかってきたわけだよ。 

 

こんなの今の野党連中が与党になっても同じ。民主党が政権とったら埋蔵金がーとかいいながらとんでもない増税政権になったのと同じ。 

 

結局は「信念」なき政治主張だったに過ぎない。 

 

おーい 

 

ロンブーのあつしくん。石破首相を望んでたよねー! 

 

今何考えているのー?操られている?操られる人に首相になってもらいたかったってあなたはいったのかーい? 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、今まで総理戦に挑み続けて自分が総理になった時にやりたかった事を実現してください。 

期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは、色々憶測で書いてませんか?もし本当に日本のマスコミなら、連日日米地位協定について、騒がなければいけない。戦後のそうりで、初めてこの問題に触れた。命がけだよ。応援しないでどうするの?これが片付かないと、戦後は終わらないし、日本は守れない。高市なんて、強硬論者だが、バックに何もないことに気がついてない。負け犬遠吠えだ。憲法改革などその後の問題であること位認識できないなら、国会議員などやめてしまえ。 

 

=+=+=+=+= 

もともと派閥的に小さい存在かつ自民党内では左派だった石破首相だけど、麻生さんを内閣に入れて多数派工作をするにあたり注文が色々入ったって報じられてますしね。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の独立性をはき違えてる記事だね。 

手段の独立性しか無いんだよ、方向性はあくまで政府が決める。白川みたいなのが暴走したから失われた30年だったんだし。選挙も経ない人達が好き勝手やっていいわけないだろ! 

 

=+=+=+=+= 

日銀法に財務省の所管と定められています。(三権独立と勘違いしているマスコミ) 

植田総裁始め幹部は財務省出身。 

つまり、利上げも財務省、政府が促して行っている。 

日銀総裁が財務省から独立?どこの世界の話ですか。 

 

=+=+=+=+= 

岸田時代とうって変わって、石破総理に対するメディアの批判は伝わってこない。批判はできる。豹変内閣でも、よいではないか。メディアが一生懸命推した内閣のなれのはて、自民党はつぶれて政局は乱れる。メディアも一緒に潰れよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

君子豹変して良し 

現実の市場を見ながら変えていいんです 

金利牽制発言のおかげで月曜は爆上げ 

日経4万回復の可能性が高い 

株価が上がらないと景気は良くならない安倍さんの苦労が 

石破さんもやっとわかったでしょう 

口先ひとつでも世界を動かせるんですよこれが権力だ 

 

=+=+=+=+= 

もともとこの人は何か国家観を持っているわけでもなく、岸田以上に首相になりたかっただけの人かも。それが無いからブレブレで豹変と見られるし、リモコン持っているヤツにとってはコントロールしやすい首相だな。 

 

=+=+=+=+= 

豹変も何もそこまで信念を持って発言してるわけではない。ただ、実際に相場を動かしている外国人にはそのニュアンスが伝わらず字面通りに受け取られ上げ下げしただけ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん個人で取った総理の座じゃないからね。 

票を取り纏めた爺さん連中の意見を聞かなきゃなんでしょ。 

でも、そんな言いなりの石破さんには何も期待しない。 

 

=+=+=+=+= 

ますます円安になる。物価が上がるの当たり前。とっさの判断力が極めてトロイ。ジーちゃんどうするの。チャンスに乗れない、逆方向を行く男。だめじゃこりゃ。 

 

=+=+=+=+= 

緊縮財政で、経済音痴の石破氏が総理になったおかげで 

この先マンション維持も難しい気がする 

困ったよ 

自民の議員さんたちは自ら墓穴を掘ったね 

自民に投票はしませんよ 

 

=+=+=+=+= 

話が二転三転していて先が見えないというのが正直なところ。今月は短期的なトレードで利益を確保するタイミングなのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

結局、自民党では党内の勢力に向けた政治しかできない。自民党で自分の政治をやりたければ、最大派閥を作るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

豹変と言うよりは、学んだと見る。聞く耳を持っていると言う事だ。これからの政策・政治運営に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

政府 日銀 財界が連携して エネ補助 減税 金融緩和レビュー 昇給 賃上 様々やって やっとここまで来たのに  

ガッチャャン! ちゃぶ台返し 

ドル円はまた150円目指すのか 世界中から日本政府は物笑 輸入物価高加速か 

 

 

=+=+=+=+= 

異例でもなく、今までやりまくってグチャグチャにしてきた。 

むしろ、石破さんは適切だ。 

本来、既に金利が高くないといけず、下げる局面だ。 

 

=+=+=+=+= 

日銀法を改正して、日銀を国有化すればいい。そもそも、なんで株式会社が通貨発行を独占してるんだ。おかしいだろ。米国なんてあんなんになっちまった。 

 

=+=+=+=+= 

おいおい、豹変の意味がおかしいぞ!君子豹変すの豹変は昼行燈みたいに期待されない者がその席に座った途端に豹変して立派な治世を行う君子になったという中国古事ですよ。砕くと「席が人を造る」な訳で「席にしがみつく為に己を捨てる人」の事ではありませんから。 

 

=+=+=+=+= 

追加利上げけん制っていうけど、時事通信は利上げをさせたいのかな?利上げ牽制は国民の声の代弁でもあると思うけどね。批判ありきなメディアらしいね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが円安を止めるために裏で植田さんに金利を上げるように圧力をかけたのは問題ないとでも? 

 

=+=+=+=+= 

現総理が 何を 言おうとも 関係なし。 

現総理の思想信条は 関係ない。 

現総理は与えられた文章を 読むだけの仕事です。 

 

我国政府は 高級官僚によって運営されています。 

日銀は 政府の子会社です。 

これは 事実ですか? 

 

=+=+=+=+= 

石破も諸前操り人形だろう。株暴落で周りの特権層から言われたから利上げ牽制の発言をして円が暴落、石破政権は短命で終わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領だって金利に言及するししている 

何がいけない? 

ついこの間までは金利上げろと騒いでた時事じゃねぇか 

企業からしたら利上げされたら賃上げもしにくくなるんだぞ 

おたくの社員だって同じだぞ 

寝言を言うな 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣はスタート時の写真撮影で分かる様に、シワシワ・ダブダブ・ヨレヨレ・ヘラヘラだからな。 

資金未記載の先生方は、歯を食いしばって勝ち上がってきてくれ。 

テレビや新聞があおっているから注意してな。 

 

=+=+=+=+= 

石破は相場を分かっていない。混乱させるだけだからもう黙って欲しいね。売り方も買い方もコレから相当難しいぞ。 

 

 

 
 

IMAGE