( 219312 )  2024/10/06 17:12:36  
00

=+=+=+=+= 

中卒でも頭が良くて仕事できる人に出会ったことがある、モチベーションが身につかなかったのだと思う。 

もし中卒で働くにしても、労働者としてのスキルがつくような職場に出会えなかったのが不幸だと思う。やはり学校も学力がつかないのであれば、生活力を身につけるような教育をすべきだったと思うし、支援もあってよかったんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

厳しいけど、この話題の主人公は他人のせいにしすぎだと思いました。 

ゲーム機買ってもらえない?私もそうでした。 

塾に行かせてもらえない?私も家の事情は子供の頃からわかっていましたから、行ってません。 

確かに片親ではありませんでしたが貧しくはありました。けど、絶対に抜け出そうと思って努力しました。ゲームしないで本読んだらいい。 

片親でも普通に大学進学してる人も近くにいました。 

そもそもの考え方、やる気の違いが大きいのだろうと思います。 

確かに本当に環境が悪い人もいますけど、この人の母親は全然周りが見えていますし、全て環境のせいにすることはできないだろうと。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん、この記事の青年は 

普通に両親揃った家、お母さんがもう少し稼いでくれる家に育っても同じ道をたどったのではないかと思う。 

 

お金がなくても、母の働く背中を見て「いつかは楽させてやろう」とか、「高卒資格を取って、もう少し条件の良い仕事を探そう」とか、向上心のかけらも見られない。 

今の、がんばらないダメな状況をすべて親の責任にして、どんどん下層に埋まっていく感じ。 

 

育った環境のせいにして、努力をしないで生きる方が楽だからね。 

 

=+=+=+=+= 

私たぶん本当の貧困に出会ったことがない 

仕事をしていたら仕事を持てる人と仲良くなり、学校にいるときもご飯が食べられないほどの痩せ細った貧困は見かけなかった 

子供を持ったら子供を育てられるくらいの生活レベルの人… 

その中での差はあってお金がないなんて会話もけれど命がかかるほどの貧困に出会ったことがない 

工夫で乗り越えられる程度の貧困にしか出会わないのは私が恵まれているからなのかな 

 

=+=+=+=+= 

私の父も中卒ですが、人一倍働いて、 

大型2種免許を取得後、トラックの運転手、 

それから、当時はまあまあ花形だった 

大手会社のバスの運転手になり、 

平均年収の倍近く稼ぎ、私達を育ててくれました。もう大人なんですから、親のせいばかりにしないで、そこから這い上がる努力も必要ですよ。学歴社会で有る事は事実ですし、それを馬鹿にしてくる人もいます。だからと言って恵まれた人を妬んだりしても、何も変わりません。むしろそれをバネに努力をしなくてはいけないのでは。中卒でも総理大臣迄上り詰めた田中角栄さんだっているじゃありませんか?地元であれだけの人望を得る為に 

土木作業員や色々な仕事をしながら政治家になり、総理大臣迄なったのですから。 

 

=+=+=+=+= 

私も貧困家庭やヤングケアラー、母子家庭を経験して幼い頃から多くを諦めました。高校進学後はアルバイトで公立校の学費やお小遣い、携帯代を払って。当時、無職の母は朝の通学時間に寝ていて、朝食もお弁当も自分で食材を買って調理していました。卒業後は直ぐに就職して自立し、就職後たまに金の無心があり、成人からしばらくして絶縁しました。今は働きながら国家資格を取得して自立した生活を送っています。私も就職当初は仕事が覚えられないことも、気力がなく休むこともありました。その時に、結局は同じ血が流れているんだ。と親のせいにした事もありましたが、生まれ変わるくらいの覚悟で必死に研鑽を積み今に至ります。人のせいにするのは簡単ですが、自分の人生に向き合う覚悟と努力を継続していれば周りは見てくれていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

行動遺伝学では一般的に言われている体格や運動能力だけではなく、学力や収入においても遺伝の影響が6割程度あると言われており、努力は重要ですが努力だけで改善できる問題でもない事もまた事実です。また、IQ等も正規分布しており、IQも努力で変更する事は難しいと言われています。 

ベストセラーとなった「ケーキが切れない非行少年たち」とその続編の本でも、頑張れない子供たちを努力が足りないと切り捨てるのではなく、どうやってフォローするかが重要だとコメントされています。 

努力も当然必要ですが、遺伝的能力のせいで努力しても改善できない人もいる事を周りも知る必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

気の毒な境遇ではあるけれどそれ以上に単なる怠け者なのでは… 

最初の就職時は社長も理解があり良い職場だったのに、ただ面倒臭いから辞めてしまったのではねえ 

 

普通の人がやりたがらない職種なら学歴不問で年収300万程度は普通にあるし 

そのような職種は単純労働だから頭が悪くても全く問題無い 

 

ただ、恵まれない環境が根気やコミュニケーション能力の成長に悪影響を与えたのも予想出来る 

どんな家庭でも餓えない、高校までは希望すれば進学出来る程度の公的支援はして欲しいね 

 

=+=+=+=+= 

親の批判、社会の批判をして溜飲を下げても所詮愚痴を吐いただけ。人生は全く変わらない。恵まれない環境であっても、そこからどう抜け出すかの努力をしないといけない。もがき足掻きがカッコ悪いなんて言ってる場合ではない。もがき足掻きをしないといけないのは運命と思って上を向いて生きていくしかない。人より多くの収入を得ている人でもストレスなく楽に稼いで使える人など一握り。今が下ならもう下はない。努力を継続すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

私も親は両親とも学歴は無く、父親はトラックの運転手。 

公立高校に受かっただけで、これでいつ辞めても高校中退だなと言われたぐらい。 

友人達が優秀だったんで、つられて国立大学に合格した。 

ちなみに弟がいるが、高校中退している。 

学費は母親が障害者手帳を持ってたんで、学費は半免になり、給付式の奨学金も貰えた。 

それなりの所に就職し、管理職で年収は1000万くらいにはなった。 

子供は3人いて、努力は怠るな、学歴は大事、そして自身の苦労話はよく聞かせた。 

長男は国立理系院卒、長女は私立大文系卒、次男は国立教育系卒でした。 

それぞれが独立し、社会で活躍している。 

 

日本は資本主義で、格差も当然存在する。 

だから、その格差を打ち破ろうとする気概が必要です。 

記事の様に諦めたり、人のせいにしているうちは、何も変わりません。 

そしてチャンスも、その辺に転がっているので悔いの無い人生を送って欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

会社に行くことが億劫になり一度ずる休みした ことが引き金となって休むようになったことが原因ならば、本人の仕事に対する姿勢が問題なのではないでしょうか。 

学歴に関わらず誰しもずる休みなどしないで頑張っていると思います。 

入社後半年で有給休暇も付与されるからそれを使ってリフレッシュもできるわけだし。 

社長さんが良い人だったとかいてあるので辞めたことはもったいないとおもいます。 

学歴による給料の差はあるでしょうが辞めずに勤めていればさすがに130万以上にはもらえたはずです。 

 

=+=+=+=+= 

時代は違いますが明治生まれの私の父の家は小作人ではありませんでしたが農家でした。 

明治時代から大正時代にかけては殆どの家庭では小学校卒で働いていた時代で旧制中学へ行く人の方が少なかった時代でした。 

その中で父は尋常小学校を卒業し銀行に数年務め、お金を貯めた後に神奈川県の藤沢の旧制中学校に行き、働きながら早稲田大学を卒業しました。大学卒業時は30歳を超えていたそうです。 

結婚して子供は3人いましたが子供は全員大学を卒業させ、それぞれ大手企業、公務員に就職しました。 

自慢話ではなくやる気があれば学歴は努力次第で身に着けることができるということを言いたかったのです。 

この人は仕事をさぼって会社に行かなくなったことさえ他人のせいにしています。 

今の低年収も自業自得の面が強いです。 

 

=+=+=+=+= 

貧しくなる人は何でわざわざ貧しくなる選択をするんだろうね。 

普通に考えたら大学は未だしも高校は出た絶対ほうがいいし、お金がないにしても公立や国立に行ったり勉強頑張って無償の奨学金もらったり出来るのに。 

努力を怠ることはよっぽどのことがない限り貧困に直結することがよくわかる。 

 

=+=+=+=+= 

余りにも周りと違うと、やる気なくなってしまうと思います。友だちが持ってるゲームも買ってもらえず、友だちもできなくなって、スーパーの特売に通う日々。 

母が一時的にも掛け持ちしてゲームくらい買ってあげてたら、友達もやる気もそこまで失わなかったかもしれない。 

貧困でも、母親が無料や格安のイベントを探してきたり、人付き合いがよく、明るければ情報も支援にもありつける可能性があります。日々の忙しさから暗くなるのも分かります。 

だけど、子どものほうがもっと悲しい思いしているので、せめて中古でもゲームやマンガを買ってあげようとか思えませんか? 

今、貧困母子家庭への支援は、足りないけどあります。ひとり親はしんどいです。でも、親権選んだ以上、子ども第一で頑張っていきます。 

 

=+=+=+=+= 

>「俺だって子どものころに友達と一緒に遊びたかった。自分ではどうしようもなかった。大人になったらどうにか抜けだせると信じていたけどだめだった。親のせいだと思わずにはいられない」 

 

親のせい、社会のせい、誰かのせいだと思うのは自由。 

そうやって誰かのせいにして、誰かを恨みたければ恨んでいればいい。 

ただ、もし本気で自分が幸せになりたければ、他の誰でもない「自分自身」が、何らかの行動を起こすしかない。 

 

行動するかしないかは、親や誰かのせいではなく自分自身の判断だし、その結果(良い人生を手に入れる、挑戦しても失敗する)は自分自身の責任だ。 

たとえ失敗しても挑戦した事実は誇りに思って良いし、もう一度挑戦する事も可能。 

 

最終学歴・小学校卒の松下幸之助の口ぐせ「やってみなはれ」の精神は、現代にも十分に通用する。やってみれば良い。やってみるのはタダだから(笑) 

 

=+=+=+=+= 

親に稼ぎがあり大卒出でそれなりに高収入の人の大半が、家庭の事情で高校に行けない家に生まれたら、似たような事になると思う。 

アメリカみたいに軍隊に入って、それなりの収入や尊敬を集めると言ったわかりやすい道がないと貧困の連鎖を断ち切るのは難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うーん。我が家も母子家庭。3人兄弟を母は休みもなく朝から晩まで働いて育ててくれました。私は高卒で就職しましたが辛いことがあっても辞めずに今は管理職になりました。妹も学業を頑張り特待生で大学進学し国家公務員です。親の責任だけではないですよ?自分の頑張りが足りない、甘いだけ。親に責任をなすりつけて言い訳にしているだけに感じます。母子家庭、貧困家庭で育った人なんて沢山いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

記事だけ見ると、この事例は、学歴や母の収入の問題ではなく、何かしらの病気なのではないかと思えてしまします。 

 

母は低賃金ながらも高校には行かせようとしており、生活保護を組み合わせれば、高校には行けたでしょう。 

中卒となったのはお金の問題ではなく、不登校と学習意欲の問題であり、学校において、後者の問題へ適切に対応出来ていれば、違った結果だったかもしれません。 

又は、結果は同じでも、原因がADHDなどの病気にあるかもしれず、そこを調べていない記事に疑問を感じました。 

 

=+=+=+=+= 

中卒でも体が丈夫なら土木建築業界、産廃業者、飲食業などで頑張って20代で独立したり店長になってる人、たくさんいますけどね…厳しい業界ですけど勉強できないというなら別の方向で頑張るしかないです 

 

=+=+=+=+= 

「中卒」… 

 

そういえば 

田中角栄氏も 

中卒でしたよね。 

 

学力が足りない… 

 

田中角栄が総理の時に 

財務省のエリートに 

「オレは学がないから君たちでいい案を考えろ、法案は必ず通す」 

って 

高学歴官僚たちを魅了したと 

聞いたことがある。 

 

残念ながら 

晩年は逮捕されたりと 

あまり褒められた人生とは言えないけど 

 

どんな環境だろうと 

本人の努力次第で人生はいくらでも変わる。 

 

どんなに上級国民の家に生まれようとも 

堕落した生活をすれば 

最下層の人生が待っています。 

 

金が有るから塾に通って勉強する 

もちろん 

金がなくても勉強はできます。 

 

所詮、金持ちだって 

勉強という努力をしないといい学校には 

入れません。 

 

スタートラインは違うけど 

その後の人生は 

本人の努力と才能次第ですよ。 

 

親が金がなかった… 

 

人生を 

学びではなく 

遊びに使った結果だと思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

せっかく面倒見のいい雇い主がいるところで働いていたのに、ある日ずる休み、すぐ復帰できずずるずる休んで退社の意味がよくわからない。貧困と関係ない本人の特性ではないのか?おおかたの社会人は急に行きたくない日が誰しもある。ずる休みもある。それでも職場に戻っている。生活に困るが予想できれば安易にやめない。お母さんのせいではない。 

 

=+=+=+=+= 

批判のコメントが多いですが、全くその通り。 

この記事もわざわざこんな特別惰弱な人間をクローズアップして、コメント欲しさに脚色したのではないかと勘繰るくらい。 

 

勉強しない働かない、という結果をみるにつけて、この人には生きる気力がないのだなぁ、と思う。 

それは親から引き継いでしまったのかなぁとも思います。本当にこんな人がいるなら、それは可哀想。 

これほどではないにしろ、成功する人とそうでない人は、生きるエネルギーの量で決まるように思う。 

好きなものはとことん突き詰める、やりたいことはすぐやる、いつも学びの姿勢がある。 

私も人生とうに折り返しているが、頑張ろう。 

 

=+=+=+=+= 

周りの境遇を恨んで良いのは選択権のない子供の時だけです。大人になったからといって沢山を望み沢山が手に入るわけではない。 

 

誰かを恨む事で楽になれるなら貧しいからと蔑む同級生を恨めばいい。 

 

大変な思いをして子を育てた人というのは、どこか短命な気がしてならない。 

 

私の同級生にも貧しい家庭の子はいたけれど、そのまま折れてしまった人、親孝行ができてる人と差があるけれど。 

 

親というのは死別してしまっても親である事に変わりはなく、恨むだけ苦しいでしょう。 

 

自分の明日を変えれるのは自分しかいないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん同情すべきところはあるのだろうけど 

面倒見のいい社長さんのところから逃げてしまった段階で、いろいろな土台やチャンスを自分から捨ててしまったのではないかと思います。 

現代って「逃げてもいいよ」と簡単に肯定してくれる時代ですが、「逃げた先にも続く人生の面倒は自分で見るしかない」ということも分かっておかないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

>あるとき、会社へ行くことが億劫になり、一度ずる休みをしました。 

>すると、次の日もその次の日も働きたくない欲望が勝ってしまい、結局半年と経たず退職することに。 

>その後は、お金が尽きる前に少し働いては同じような理由で辞めてしまい、転職を繰り返します。 

 

学歴の問題ですかね? 

 

学校で社会性や忍耐力なども向上すると考えれば、広い意味で学歴の問題と言えなくもないとは思いますが、この記事で言う「高低」は関係ないのでは。 

 

中卒高卒でもしっかりしてる人は沢山いますし、そこの違いに焦点を当てたほうが良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

現パナソニックの松下の松下幸之助さん、腹心の部下の副社長もお一人は中卒でした。 

ホンダの本田宗一郎さんは小卒ですよ。 

人生は選択の連続です。 

自分が選んだ人生を他責にしてはダメ。 

中卒で働いた会社を辞めた後に通信で高校も大学も行けたはず。 

奨学金も借りれますよ? 

私もシングルの母親ですが子供は奨学金借りて大学に行き就職しました。 

 

=+=+=+=+= 

例えば天才将士藤井聡太は高校中退してプロ入りしている。 

マンガの世界であれば、星飛雄馬も高校在学中にスカウトされ中退してプロ入りしている。ちなみに野球人間と揶揄される飛雄馬だが高校の成績は普通に優秀。頭も良い。 

中卒は卒業後の自分が具体的にイメージできない人間が選ぶ道ではない。 

 

=+=+=+=+= 

親の低収入は連鎖しますね。8割方。金がある奴は、住環境、友人の環境も良いだろうし、小さい頃から塾、レジャー等の余暇、さらに親の適切な愛情や教育で一流大学や留学も。将来も楽しみだろう。金がなければ、チャンスさえ失うだろう。でもさ、親と同じような人生はまっぴらだと悟って人生大逆転した人もいるからね。そういう人は本当に尊敬してしまうね。 

 

=+=+=+=+= 

頑張って働けばバイトでももう少し稼げませんか?時給のいい夜勤とかにすればいけると思いますよ。 

でもやっぱりお母さんの言うとおり、高校は行くべきだったと思いますよ。バイトでも中卒は採らないところはありますから。 

 

=+=+=+=+= 

貧困味わったからこそ、自分はそうならないように生きる。20歳までは親の人生のレールに乗るが、20歳過ぎてやっと自分の人生レールが引ける。そこからはがむしゃらにやるだけ。誰かのせいにして生きる人生程つまらないものはないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

一定レベル以下の貧困層には、バンバン生活保護出したらと思います。ケチケチせず払ったら良い。貧困層じゃない人はしっかり働いて税金を納める、議員は訳のわからないばら撒きで生活保護の原資を減らさない、官僚も余計な事で税金を無駄にしない事が大事だと思いますよ。。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ気の毒な境遇だったと思うけど、恨まずに逆に母親に恩返しするくらいの思いで頑張らないとね。単に逆恨みっぽくて、この人の父親と同じ部類になってしまってる。 

中卒かもしれないけど、人手不足の業界だってあるし健康なら今以上の条件のところはいっぱいあると思う。ただ恨んでやる気がないだけのように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

中卒であることがネックであるなら、今からでも働きながら高卒の資格を取ることはできるし、仕事が長続きしないのは学歴のせいではない 

結局この人は、昔の恵まれない環境を言い訳にして、自分で努力をして前向きに生きる気持ちがない 

問題はそこですね 

 

=+=+=+=+= 

いい大人が自身の人生状況を親のせいにするのは他責すぎる 

同じ家庭環境でも普通より努力していい人生手に入れた人はいくらでもいるだろうし 

家庭がそういう環境だと普通より自立が早いだろうに 

いつまで環境のせい、被害者思考、他責にしては何も変わらない 

 

=+=+=+=+= 

親だけのせいじゃないと思いますね 

ある時めんどくさくなってズル休みして 

そこから行かなくなって…とか 

この人の性格が原因だと思います 

健康で働ける体に生まれてきただけでも幸せですよ 

ズル休みとか辞め癖さえ無ければ質素でも生活はできるので 

 

=+=+=+=+= 

この人の境遇は、母親の低収入は関係なくないか? 

高校まで行かせてくれたのに、それを台無しにしたのは自分。 

高校中退でも受け入れてくれた会社の好意を裏切り、台無しにしたのも自分。 

その後の諸々についても、母親は関係ない。 

まずは親のせいだと思うことを止めることが第一では。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら世の中は平等ではない 

親が金持ち 

親が貧乏 

容姿に恵まれている 

容姿に恵まれていない 

男に産まれる 

女に産まれる 

地方に産まれる 

都心に産まれる 

親が金持ちだとお金がかかるようなものにも挑戦させてもらえるし貧乏な人に比べたらチャンスはたくさんあるかなと思う 

だけど中卒でも頑張ってる人はいるし 

シングルの家庭で育ったからこそ苦労させた親に感謝して頑張ってる人もいる 

この仕事は嫌だあの仕事は嫌だと言ってないで仕事したらバイトでももっと稼げると思う 

 

=+=+=+=+= 

これ、恨むべき相手は母親ではなく父親だし、成人後の苦労もせっかく最初にいい就職先に恵まれたのに怠けた本人のせいでしょう。子供の時に不遇だったのは事実にせよ、それを差し引いても全然同情できない。 

 

=+=+=+=+= 

一度ズル休みをして…若い時は有ります、そんな事は。でもちゃんとしてる人はそれじゃダメだって気が付いて良くしていく訳です。 

そこにチャンスがあったのに棒に降ったのは単純に親のせいでもなくこの人かと。 

 

=+=+=+=+= 

自分のせいだって記事中に書いてあるとおり。 

貧乏がきっかけの一つではあるけど、底辺への道を自分から選んでおいて親のせいにしている部分がある。 

教育に厳しい家庭はゲーム機なんて買ってもらえないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

>会社へ行くことが億劫になり、一度ずる休みをしました。すると、次の日もその次の日も働きたくない欲望が勝ってしまい、結局半年と経たず退職することに。 

 

この人の貧困は、親の低収入や学歴関係無いのでは。親のせいにして逃げているだけ。 

タイトルにある、切なすぎる理由が見つかりませんでした。 

50代でパートの私でも年収220万くらいはあるのに、30代ならやる気があればもっと稼げる仕事いくらでもあるでしょ。 

この記事の意図が全く分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

私も貧困母子家庭で育ってるから大変なのはわかるけど、さすがにこの人は親のせいにしすぎ 

本心とは裏腹に勉強したくないから中卒で働きたいと母親に言ったと書いてるけど、本当…? 

勉強が嫌だったのが本心なんじゃないの? 

就職後に無断欠勤して退職なんて親全く関係ないし、甘えすぎ 

 

=+=+=+=+= 

自分の不幸、失敗を何かと他人のせいにしたりする人の思考はネガティブですね。その不幸から脱却する意欲、ポシティブ、前向きな思考、勤勉が無いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう方でも豊かな生活を送れる社会にできるように、中流層以上の人達でもっと努力していきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ま~都会にいる娘から聞かされたが 

職場の方々の親には毒親がいるようだ 

子供のクレカを勝手に使う 

子供にお金を要求する 

酷い親がいるようだな 

貧困というより人間失格の親 

そのような世間をみて 

娘は、親のありがたみが 

わかったそうですよ 

 

=+=+=+=+= 

これだけ生活に困窮していても、支持されるのは政権与党の自民党という世襲議員の集まりというね 

親ガチャを外した人たち(貧困層)が、親ガチャSSSの世襲議員に票を入れてしまうのは現代社会最大の皮肉だろう 

 

=+=+=+=+= 

自分をモチベートする能力の不足だ。こういうのも遺伝だって言うのが最近の学説らしいからそういう意味では親のせいなんだろうけど、切なすぎるってほどでもないな。 

 

=+=+=+=+= 

お母さんと貧困だったせいにしてるだけ 

会社ずる休みしたり自分に甘いから 

こうなる。食べさせて貰えた事は感謝しなきゃいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここ30年、経済を停滞させた日本。これ、普通の話ですよ?何も特別な事ではない。今生きてるだけで贅沢。生き辛い?政府には生活苦による安楽死法案を通して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

記事書いている方は、問題提起のつもりかもしれないけど、 

中卒者への偏見を助長しているとしか思えない。 

しっかりと働いている中卒者だっているのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

>生涯賃金で比べると、学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合の60歳までの生涯賃金(退職金を含めない)は、男性は中学卒2億円、高校卒2億1,000万円、高専・短大卒2億2,000万円、大学・大学院卒2億7,000万円となっています。 

 

=+=+=+=+= 

>母親の最終学歴は中学です。高校には2年ほど通っていましたが、出席日数の不足と成績の低下から留年してしまい、そのまま中退しました。 

 

高校くらいはしっかり卒業しましょう、という話ですね。 

 

=+=+=+=+= 

堪え性がないだけ。 

親が低収入でなくても、同じ結果になっていた。 

貧困を犯罪の理由にしても、貧困なら全ての人が犯罪者になるわけではない。 

甘い事を言うな 

 

=+=+=+=+= 

私も同じ境遇ですが今は年収600万あります。 

しかし結婚も交際も出来なかった。 

今は来世を夢みるばかりですよ。 

 

=+=+=+=+= 

「サボらず真面目に仕事や勉強する」習慣も、家庭や学校の教育で身につけるもの。 

「本人の自己責任」で話を終わらせるのは、あまりに浅はかな結論付けだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この手の話は定期的に出でいるが、桜美林大学が論文にまとめているはず。でなければ、盗作になるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

親のせいにしているとしか思えない。 

貧困のせいではなく、好奇心やチャレンジする気持ちがない。 

これやっちゃだめ、あれやっちゃだめで育ったのでは?? 

 

=+=+=+=+= 

つくり話しだろうけど非正規でも男性で年収130万は少ない 

もしかして1日5時間労働ですか 

だとしたら甘々ですね 

 

=+=+=+=+= 

んなアホな。今のご時世、探せば年収130万以上の仕事なんか腐るほどあるわ。親や環境のせいにすんな。 

 

=+=+=+=+= 

ただのアクセス数稼ぎの尖った創作記事に毎回真面目に反応してあげるピュアなコメンターカワイイっす 

 

 

=+=+=+=+= 

親の問題と本人の問題の両方があるよね。全てを親のせいにするのは良くない。 

 

=+=+=+=+= 

こちらのFPさんの創作記事は今回も物語風ですね。次回作はどんな物語になるのかしら。 

 

=+=+=+=+= 

他人軸の他責思考の人は何やってもダメだよ 

最初から間違ってるからね 

 

=+=+=+=+= 

勉強だけはついていければよかったのにね 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊は? 

 

=+=+=+=+= 

確か松下幸之助は中学卒業だったと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

お母さんを大事に。 

 

=+=+=+=+= 

年収130万? 

働く気ないやろ?と言いたい 

 

=+=+=+=+= 

そもそも最初に「ズル休み」したのは自分の意思でしょ?それを中卒のせい、親のせいにって腹立たしいね。自己責任なのに。 

私の小中のクラスメートで、不登校の子がしまして。結局中卒してからは近くのコンビニで働いてました。でもその頑張りが実ったのか20代半ばで副店長になってましたよ(その後私が引っ越したので今どうなってるのか知らないけど)。 

それに前の職場ですが中卒もいました、もちろん正社で。頑張ってましたし、いい戦力でした。 

結局自分次第です。貧困育ちを盾にちやほやして欲しいだけでしょ 

 

=+=+=+=+= 

この親子、おそらく揃って知的にグレーゾーンだと思います。 

義務教育で、学校をやめないといけないレベルでついていけないとなると、それを疑ってしまいます。 

放置するとどんどん他罰的になってしまうので、軽度でも手帳をもらって適材適所の職に就けるといいのですが… 

 

 

=+=+=+=+= 

毎日休まず真面目に通う 

これが社会では一番大事な気がしますね。 

頭が悪い、貧乏というより、そういう気質を受け継いでしまったのが、お気の毒に思います。 

 

=+=+=+=+= 

親の低収入が、子に連鎖。 

低収入の親の学歴は中卒。子も中卒。 

鳶が鷹を産んだり、瓜の蔓に茄子がなることは稀有だから、収入が連鎖するのは、知能が遺伝しているから。 

 

統計的には、人の知能は互いに独立でガウス分布すると思ってよい。 

だから、人口の半数は平均知能以下。15%は、境界知能以下。こういう人々を無くすことはできない。 

 

日本の地下に金塊が山のように埋まっているとか、レアメタルがジャンジャン産出するとか、アラブの産油国みたいになれれば、国民に高額なベイシックインカムを配れるだろうが。残念ながら資源貧困国。 

 

=+=+=+=+= 

子供時代の貧困って惨めな気持ちになるのは理解できるけど、母親は進学を勧めていましたよね?自分の経験から「せめて高校は」と。 

勉強したくない働きたくないは自分の責任だと思うけどな。最初の就職先の社長は可愛がってくれてたんでしょ?人の好意を裏切ってズル休みした挙げ句に母親のせいにする。身勝手な思考は犯罪予備軍になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

結局こういう貧乏人て他責思考なんだよね 

親が、会社が、社会がって 

関係無いってマジで 

世の中やるかやらないかだけ 

今厳しいって事は何もやってないだけ 

 

=+=+=+=+= 

貧困連鎖は社会が悪い!シンママ貧困家庭に支援を!!!って事なのかな?今までも支援はやり過ぎなくらいしているよね。 

それに、この人は母親のアドバイスにすら従わず、努力もせずに母親を恨むってwww 

 

=+=+=+=+= 

いや、自分のサボり癖が主たる原因でしよ 

母親を恨むとか見当違いも甚だしい 

何でも他責にして生きてきたんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

出来の悪い作文である。 

親は関係ない。氷河期は国立大学卒で非正規。そして、トップの学力をもち、国立大学に就職したらパワハラの上解雇。 

 

=+=+=+=+= 

それに比べ、 

名古屋拘置所に収監中である 

恐喝女子りりちゃんは 

この記事をどう見ているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ズル休みしてるのに負の連鎖とか言われても… 

学歴あってもズル休みなんかしないのに 

 

=+=+=+=+= 

馬○と貧乏は移る、と昔聞いた言葉だが、本当なのかな。本人も問題あるが、母親が愚かすぎてかわいそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

肉体労働ならそこそこ稼げるで 

スキル無くて仕事選ぶ奴はだいたい低賃金さん 

 

=+=+=+=+= 

祖を恨む? 

お門違い甚だしい。 

最近何でも人のせいとか物のせいにする奴増えたね。 

 

=+=+=+=+= 

どう見ても親のせいではありませんね。 

何を言っているのだろうか。この人は。 

 

=+=+=+=+= 

女手ひとつになった理由は両親にあるからな。恨んでいいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

底辺が底辺を恨んでも何も解決しない。 

 

=+=+=+=+= 

中卒を理由に逃げてるだけでは…… 

 

=+=+=+=+= 

親のせいにするな! 

 

 

 
 

IMAGE