( 219335 )  2024/10/06 17:42:47  
00

(まとめ) 

記事内のコメントは、現在の金利を重視することや金利交渉の重要性、金利の変動に対するリスク、金融機関の貸し手側の戦略、ローンの性質や顧客のニーズに合わせた選択の重要性などが述べられています。

特に金利に関する情報や提案に関しては慎重さが必要であり、個々の状況や性格に合わせた選択が重要であることが指摘されています。

また、金融機関の金利政策や景気状況についての懸念や疑問も表明されています。

( 219337 )  2024/10/06 17:42:48  
00

=+=+=+=+= 

給与振込口座や住所ローン+投資物件のローン等をメインバンクに纏めてます。 

 

各ローン他行のキャンペーン金利と比較して金利差が大きい場合はローン借換+給与指定口座の移動を材料に交渉したら金利は同じにはなりませんでしが借換時に掛かる手数料等を含めた総額はほぼ同じになる様に金利下がりました。 

 

必ず下がるとは言えませんが、交渉は出来るので現在ローン組んでる方は金利交渉しても損は無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新規の入り口は安い金利で顧客を確保して手数料で儲けて途中から金利を上げてきっちりまた儲ける考えかな 

5年ルールや1.25倍ルールをやたら安心材料みたいに書くけど仮に40歳から75歳でローン払い終わる予定が元金が残っててそこから支払い出来る人どのくらいの比率で居るの? 

そもそも経済力があればリスクのある変動じゃなく段階固定とかで借りるだろうし 

 

=+=+=+=+= 

10年前に三井住友で0.775で借りました。 

その後、金利優遇などで0.475ぐらいの商品が出ていたようですが、 

金利は下がりませんでした。 

ちなみに今のところ、金利の通知は来てないような??? 

上がっても知れてるから良いけど、続くようだと厳しくなる人も出ててくるだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

賃貸の時は家賃の数千円の上下でも気にしてじっくり考えるのに、変動ローンなら気にならないわけがない。安さじゃなく上がっても大丈夫かどうかだ。 

 

=+=+=+=+= 

金融機関勤務です。 

正直最初安い変動金利で釣って後からドンドンあげる考えです。 

1.2くらいで35年固定で縛った人が1番賢いですね。お客様ごとに選んで提案考えてました。 

安いと良いいう貧乏人は変動金利でつってましたねえ! 

 

=+=+=+=+= 

一生の買い物なので自分の性格と向き合って先のことが心配な方は固定型で、目先を楽しむ方は変動型にしておけば良いのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

paypayとかクレジットカードもそうだけど、最初はおいしいこと言って顧客を集め、 

しばらくすると改悪するのには制限つけて欲しいよな。 

 

=+=+=+=+= 

住信SBIは今回0.25上げてきました! 

新規借入時の金利は確かに安いですが、それだけ見て釣られないよう注意ください。 

 

=+=+=+=+= 

景気もそんなに良くないのに利上げを続けて行けるのだろうかw リーマンにしても基本給は上がっても残業が減れば実質減収だ 災害に感染病、手元資金も大事 

 

=+=+=+=+= 

たった0.15金利が上がったくらいで困るなら、 

最初からフラット35のような固定金利でローン組めないよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

一回発生した利息分は消えないってのが金利の怖いとこ 

 

 

 
 

IMAGE