( 219343 ) 2024/10/06 17:48:16 2 00 中央道「最高速度100キロ」引上げ区間が追加! 全線80キロ以下はもう過去? 実は細かく変動「取締りしてます」も乗りものニュース 10/6(日) 8:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac045db764a78f2c1930a679cee578295cad256 |
( 219346 ) 2024/10/06 17:48:16 0 00 中央道下り線、調布IC付近。この区間の最高速度が引き上げられている(画像:写真AC)。
中央道の最高速度が2024年8月から、一部区間で引き上げられています。
中央道といえば、都市部の高架区間のほか、カーブや急勾配が連続する山がちな地形で、全線にわたって法定速度(普通車100km/h)以下というイメージがあるかもしれませんが、実は最高速度が細かく設定されています。
【細かっ!】中央道の「最高速度引き上げ」区間
引き上げられたのは東京都内区間で、次の通り。それぞれ最高80km/hから法定速度である100km/h(大型車は90km/h)となりました。
・下り線:三鷹料金所-稲城IC、八王子料金所付近-元八王子バス停 ・上り線:元八王子バス停-八王子料金所付近、稲城IC-調布IC
これにより都内区間は、下り線が三鷹料金所付近から石川PAの先まで、上り線が八王子料金所の先から調布ICまで、まとまった法定速度区間となりました。
警視庁は都内区間の最高速度の引上げについて、2024年4月の道交法改正で、大型車の法定速度が80km/hから90km/hに引き上げられたことを踏まえ、規制の見直しを行ったとしています。
ただ、都内区間以外は、全線で最高速度が80km/h以下です。トンネル部や急勾配区間では一部70km/hにも設定されています。線形に応じて上下線別で細かく最高速度が設定されているので注意が必要です。
山梨県警は最近、中央道で「可搬式オービス」による速度取締りの予告を公式Xでしばしば発信しています。そこでも「山梨県内の高速道路は、最高速度80km/hを超える場所はありません」と注意を呼びかけています。
乗りものニュース編集部
|
( 219345 ) 2024/10/06 17:48:16 1 00 中央道の制限速度に関する意見は、現行の80km/hに対して疑問や提案が多く見られます。
一部の意見では、実際には80km/hの制限速度を守るドライバーは少なく、制限速度以上で走る車も多いと指摘されています。
最後に、覆面パトカーや違反の取り締まりに関する言及も複数ありました。
(まとめ) | ( 219347 ) 2024/10/06 17:48:16 0 00 =+=+=+=+= 中央道、100km/h区間が短すぎますよねぇ。全体的に線形が悪い道路なので制限80km/hを理解はしますが、東京区間に加え山梨区間の上野原~大月と富士吉田支線は100km/hに引き上げが可能だと思いますよ。あとは甲府盆地内区間、釈迦堂PAから双葉SAあたりまでが多少、線形が良いですね。
=+=+=+=+= 制限速度はもう少し緩和してもいいと思うけどね。
というのも無理に制限速度で走ることも無いだろう。 仮に山間部が制限速度120キロだとしてもコーナーの先が見えないとかコーナーがきついとかなら120で曲がらないよね。 死にたく無いから安全に曲がれる速度まで速度落とすよね。
例えば都内の一般道で雪が降ったら制限速度は50キロのままだけど滑りやすいので皆15キロくらいに落として走りますよね。 つまり制限速度ではなく安全に走れるかどうかで皆走行しているわけです。
なので制限速度を緩和したからといって山間部を120とかでは走りません。 単に警察が取り締まりしやすいように制限速度を設けているイメージです。
だから大体制限速度は実際の流れより低い。 ドライバーが走りたい速度のアンケートで制限速度決めるのではなく道路の規格で制限速度決まるなら実際の流れより高い制限速度もあり得るはず。 見たことない。
=+=+=+=+= 高速道路の路肩が狭いところは、80km/h と聞いたことがあります。 故障車が停止した際、路肩が狭く走行車線上にはみ出して停車せざるをえないようなところは、100km/hになることはなさそうです。 山梨県内は、路肩が狭いので制限速度を上げられないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 中央道の高井戸〜大月を着工したのは1960年代で、制限速度の基準になる設計速度は当時のままである。 しかしその時代の車と比べて、今の車はエンジンもブレーキも性能上がっているんだから、ちゃんと今の車にあった速度にするべきだろう。
それに中央道の改修は小仏トンネルの一車線追加なんて小手先の対応ではなく、八王子〜勝沼は新しく作り直した方が良い。 第二中央道を作って、残った旧道は並行する国道20号(甲州街道)のバイパスとして活用すれば良いだろう。 甲州街道の渋滞も酷いもんだし、一石二鳥じゃん。
=+=+=+=+= 中央道の東京〜山梨はカーブと勾配がキツいので80km/h制限は仕方ないとしても、実際には高井戸〜小牧JCTの全線において(大型車は除いて)だいたい100km/hぐらいで流れてますけどね。
ただ、制限速度だけで話をするのであれば、長野県区間の岡谷JCT〜飯田ICなら比較的線形はよいので、100km/hに引き上げても良さそうなものかと思いますが、事故が多かったりしてダメなんですかね?雪のシーズン意外ならOKな気もするのですが・・・。
=+=+=+=+= 高速道路の80km/h制限は、根拠があるのだろうか? 今時代の車の性能を考えたら、高速道路の速度制限は一律20km/h上げていいと思う。 一般道は10km/h上げる。
速度制限なんだから、出したく無い車は今まで通りでいい。 事故や死亡事故は増えないと思う。
=+=+=+=+= 昔ならともかく、今の技術なら遠からず制限速度の区間変動もACCが自動調整できるだろうから、細かく変えていっても別に問題ない せっかくの技術進歩の恩恵、やれるとこからやれるだけコツコツやっていこう
=+=+=+=+= 1500ccで時速100キロ続行はアクセルペダルを結構深く踏む必要があるな。 排気量のでかい車は余裕でしょうけど。 以前知り合いのランクルに乗せてもらったとき東北自動車道で150キロ(違反です)は軽く出て、なんのスピード感も違和感もなかったな。いいよ。でかい車は。もっと大昔だけど東名で浜名湖~清水の100キロ間をちょうど1時間で走ったことがあった。時速100キロで続行できるわけないから、瞬間的にどれほどのスピードが出ていたかということだ。若かったね。無謀だね。だめだよ。真似したら。
=+=+=+=+= 恵那山トンネル出口付近は上下線共に100キロ以上でも走れます私には急に80キロに制限してる箇所はネズミ捕りの為かと思ってしまいます北陸道でも急に70キロの標識ありますがネズミ捕りで引っ掛かりました
=+=+=+=+= 中央道の山梨区間は酷い。 真夜中でスキーに行く時に126キロで56キロオーバーでオービスで撮られた。 甲府市手前のトンネルを抜けた先の長い下り勾配で取り締まる。 さすがに酷いよ。 混雑状況とか時間帯とか考慮して欲しい。
=+=+=+=+= 中央道は基本的に山間部通るから、カーブも多いし、80以下は安全だと思う。 新たな100キロ区間も事故とか多くなれば、見直しても良いと思う。
=+=+=+=+= 実際、80Km制限区域でも80Kmを守って走っている車は、ほんのわずか。 左車線を80Kmで走っていると制限速度を超えて次々に車が追い抜いて行く。たぶん100Kmは出ていると思う。
=+=+=+=+= 中央道はカーブや勾配もあるから80km/h 規制も理解できなくはないけど、アクアラインを千葉側に抜け連絡道も80km/h規制なんですよね。 見通しもいいのに。 100km/hで走ってて覆面に捕まったことある…
=+=+=+=+= 80キロのままでよろしいのでは? みんな承知で100キロ近く出しているのだから 事故原因の多くは速度超過と言われているけど、本当の原因は他にあるのでは
=+=+=+=+= 時代錯誤、道路路面、タイヤをはじめとする自動車性能に見合わない速度規制 こんなことだから登りで減速に気付かず漫然運転するへたっぴが 俺は法定速度を守っていると先導車状態 毎回、同じ場所で大渋滞 高い金払って走るなら深夜帯でしか見合わない
=+=+=+=+= あくまでも最高速度なんだから乗用車は130km/hまで上げてほしい 運転に自信がない人&トラックは左車線走ればいい スピードうんぬんよりも逆走を厳罰化してほしい
=+=+=+=+= 今更あんまり意味無いです。 一般乗用車は以前から100km以上で流れてたし、考え方によっては覆面を見つけても100km以下に速度を下げる必要がなくなった…だけですね!
=+=+=+=+= 八王子料金所〜八王子JCTではなく、八王子料金所〜元八王子バス停って所がミソだな。 100kmと勘違いした車を覆面が取り締まるのに最適。 JCT〜バス停の短い区間で同じ覆面が違反車を2台釣り上げてたしw
=+=+=+=+= 実際は80km/hで走ると煽られ冷や汗を伴います。今の制限速度は速度遵守に危険を感じます。
=+=+=+=+= 中央高速、以前から上り八王子→調布、下り稲城→八王子手前までは100キロ制限でしたが、追い越し車線を80キロとか90キロで延々と走る迷惑車が沢山いました。
=+=+=+=+= 80キロ区間でも、ほとんどのクルマは制限速度を守ってないという現実。
=+=+=+=+= あくまでも最高速度なんだから乗用車は120km/hまで上げていいと思う。
=+=+=+=+= 長野県区間の飯田-伊北間もほとんど100で良いような気もするけど、変わらないのかな? あ、地元警察の収入源が絶たれるか?(笑)
=+=+=+=+= 早い車も遅い車も危ない。下限速度を設けてほしい。
=+=+=+=+= 昔中央道には警視庁高速隊の銀色のベンツの覆面パトカーがいましたよね。
=+=+=+=+= スビードアップよりも、 逆走防止対策を優先してください。
=+=+=+=+= 小手先の小細工じゃなくてきちんと名前に恥じない道路を作れ くっだらない財源云々とか言う財務省は解体
=+=+=+=+= 制限速度速すぎます。 日本人は車の運転に向かないので時速80キロでも速い。
=+=+=+=+= ゆっくり走れば事故が防げるお思ってる謎の人いる。
=+=+=+=+= 犯罪自慢してる輩がチラホラいるが、速度制限や取り締まりはあなたたちを守るためにあるんですよ?
=+=+=+=+= 高速道路の80Km制限は・・ せめて90Kmにしてももらいたい・・
=+=+=+=+= アウトバーンにしても良いと思います。
=+=+=+=+= 出すのはいいがバーストしたら 昇天コースだぜ!
|
![]() |