( 219378 ) 2024/10/06 18:28:31 2 00 「バカヤローですよ」泉谷しげる、政治に無関心な31歳俳優に喝…フジ「ワイドナショー」スポーツ報知 10/6(日) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cdbb98323474dc343a7b072849c9a5f0eebc838 |
( 219381 ) 2024/10/06 18:28:31 0 00 泉谷しげる
フジテレビ系「ワイドナショー」(日曜・午前10時)が6日に放送され、シンガー・ソングライターで俳優の泉谷しげるが俳優の笠松将(31)に「バカヤローですよ」と言い放つ一幕があった。
【写真】「バカヤロー」と言い放たれた31歳俳優
番組では、今月1日に自民党の石破茂総裁が第102代首相に選出され、新内閣が発足したことや自民党の新体制について取り上げた。笠松は政治に対して「僕は本当に分からない」「詳しくない」「勉強不足」「知らないマンガを読んで13巻から出てきたキャラクターたちがこんなんやってるけど、みたいな感覚」と関心がないことを口にした。
日本の将来に関わることだから関心を持った方がいい、という話の流れになり、野党の意見も紹介されたが「入れたい人に入れたってやってくれないでしょ?期限も決まってないし、言いたい放題だし、誰になっても同じだし。ぶっちゃけ、時間もったいなくない?ってめっちゃ思うんですよ」と政治とは距離を置く意見を貫いた。
MCの東野幸治に「こういう人にどう言ったらいい?」と振られた泉谷は「バカヤローですよ」と喝。「政治家が変えられないのは、みんな分かってるわけでしょ?選んでおいて、自分たちが変わっていくのさ。国民が変わっていけばいいだけの話じゃん。俺たちが変えればいいのさ」と説いた。
東野も例として選挙公約で消費税率を下げる提案をする党が選挙で票を集めたら、生活が変わるかもしれない可能性を示したが、笠松は「でも、そういう時ってこうやって…」と何かをぶら下げるようなしぐさをして「変わらないもん!」と受け入れず。東野はたまらず「笠松!」と叫んだが、泉谷は「バカなこと言ってるな、こいつら、と言えることがかなりの進化だよ」と、かすかな成長を認めていた。
報知新聞社
|
( 219380 ) 2024/10/06 18:28:31 1 00 日本の政治家に対する批判や政治への無関心、投票率の低さ、若者の政治離れなどの意見がありました。 | ( 219382 ) 2024/10/06 18:28:31 0 00 =+=+=+=+= 日本の政治家の功績だよね。政治への関心を減らすのって。だから今は好き放題やってんでしょ。訳のわからない事言い続けてるのに総裁選に出れる某2世、いい歳して役職に文句たれる大物議員、言ってた事を180度変えた総理大臣、本来総選挙したら皆落ちる程の事やらかしてるのにまた当選するんだよ。 例え何も変わらなくても投票は大事だし、文句を言うのも大事。
=+=+=+=+= 泉谷さんの熱い想い凄くわかる、政党や総理大臣が誰だろうと大して変わらない世の中ながら、なおさら一人一人のよくしていこうギア上げていこうというのは大事です。しかしながら若年層は決して伸び行く日本を見たことがない世代、最近の政党のやり取りをみていて冷めた想いになるのも仕方ないと思います。でもね…ご年配方の経験の中、細かいことがころころ変わる世の中ながらそれを見添えつつ、自分はどうすべきか決めてけよー!悲観せず世捨て人的にもならず、足を大地に踏ん張り状況みつつも前向いて行けよ!人としてつまらんことは自分の中で切り捨てつつ進め!というのは…大事だと思います。
=+=+=+=+= こういうタイプの人が言う「投票しても何も変わらないじゃん?」自体が、自分の言葉ではないし自分で考えた末の意見でもない、という感じがします。
じゃ実際に自分の経験の中で「よく考えて投票したけれど、何も変わらなかった」という事例を具体的に挙げてくれ、と問えば、何も答えられない人が多いだろう。
だいたい、そんな急に世の中が変わったら怖い。たとえ最良の政権ができたとしても、いろんな立場のいろんな意見を擦り合わせていくのだから、改善にはそれなりの時間はかかる。そこをすっ飛ばすと、独裁者の登壇を許すことになる。
要するにこういう人は「無気力保守派」なのだろう。「めんどくさいから今のままでいいや、自分はなんとか食えているし」ということでしょ。 でも、世の中というのは、ノーチェックでずっと放っておくと、どんどん悪化していくものだ。自分の生活に大きな悪影響が出てから騒ぎ出しても、もう遅いんですよ。
=+=+=+=+= それがねぇ、変わってるんですよね、、日々。知らないだけで法律て物凄い種類があって気づいたらいろんなことが変わってて。身近なことでも実は凄く影響ある。日本人向けの法律の身近なとこでも民法や戸籍法に改正が山程あって。入管法だってちゃんと見張ってないとある意味戦争より恐ろしい外国人からの影響受けかねないから
=+=+=+=+= 政治家からしたらこういう政治に無関心な人が増えたほうがいいんだろう。
総裁選のように最後は岸田さんが派閥パワーを振りかざして高市さんを蹴り落とすような汚いことしか政治家はしないということしか知られていない。
せめて悪いと思う政治家を当選させないためにという気持ちで選挙は行ってほしい
=+=+=+=+= 選挙に行くのは誰かに付託するために行くのではなく 立候補の中から、よりダメな奴を落とすために行くのだ という誰かの話
難しい事考えずに時間どうこう考えずにとりあえず選挙行っとけ 一票の価値を考えるのは後からでもいい せっかく与えられた投票権という権利だ。捨てずに行使した方がいい 選び難かったら白票でもいいのだから
=+=+=+=+= 泉谷しげるさんが31歳の時、英国ではサッチャー政権が誕生するという劇的な年であったわけですが、ご本人が覚えているかどうかは定かでありません。 それこそ、高市さんが総裁に選ばれていたら日本初の女性総理誕生という劇的な年になるはずでしたね、今年は。
=+=+=+=+= 笠松さんの事はよく存じ上げないが、今日のワイドナショーで笠松さんを見た限りでは、何故この人をコメンテーターに出したか人選を疑った。 笠松さんは政治には興味なさそうですし、AIで亡くなった親族や亡くなった大切な人の姿や声をよみがえさせると言うニュースにコメントを求められたら「すぐ飽きるでしょ」と軽く言ってたので、きっと、それほど大事な人が今までいなかったのか、いるんだけど大事な人がいるのが当たり前すぎて大切な人を失う痛みの分からない人なんだなと思いました。 正直、今の若者はこんなもんですよと言う意味で笠松さんをテレビ局側が出したのかも知れませんが、コメンテータとしてはもういいかなと思います。
=+=+=+=+= 政治家がなぜ好き勝手するか考えたほうが良い。 インボイスとか電子帳簿、新札にするだのシステム屋が儲かるようにするだけ。 理由は中小企業がシステムとかレジ買うために銀行に融資を受ける。 そうすると銀行の信用保証が付いて回り、官僚たちの信用保証協会への天下り先が98%もあり、結局は政治家と官僚たちが儲かる仕組みになっており、結果国民のことはホントに疎かになってる。
長期政権がつづくと官僚べったりになるから、選挙に行って与党を変えるべき
=+=+=+=+= 気持ちは分からなくもないけど、みんな無関心で「どうせ変わらない」って言っていたら政治家はますます好き放題やり、声の大きい人の意見だけが通ってしまう。世論を作ることは大事よ。
=+=+=+=+= 現在の真の政治の主導権が政治家や首相に無いので、変わらない部分はあるが、そこがなぜそうなのかを知っているのと知らないのとでは雲泥の差があります。 こういう「どうせ変わらない」とか言う奴らは、無関心で投票にも行かない言い訳にしているだけ。 どうせ選挙の投票率も知らないのでしょう? 投票に行かない大勢の人たちが政治に関心を持って、自分が「この議員は」と思った人に多くの有権者が投票する様になれば変わります。
=+=+=+=+= この歳になって気づきはじめたのが選挙に行くことは世論を微妙に変えることに自分自身が一役を担う為なのかなと感じ始めました。 変えるのではなく変わるキッカケ、雰囲気を作る…みたいな。その為に貴重な権利なんですよね。能登の復興も国防も裏金も統一教会もマイナ問題も「やらせる」奴らにプレッシャーを与えることが我々にできる選挙なのかな?て最近思いました。
=+=+=+=+= 若者や俳優さんは政治に無関心ではないと思いますよ。 恐らく、今のやり方が時代に合わないまま議員をトップに考える人気投票からの議員に対する興味は無いと思います。 でも、泉谷しげるだけでなく、議員を政治だと思い込んでいる制度に問題がある事を正さない在り方に問題があるのだと思います。 タクシーや商品の料金は気にすると思いますし、特に昨今の物価高は気にしていると思います。 全てが政府の失敗からくる誤魔化しが続いている所までは解らないのが普通ですよ。 本来、とるべきその責任を議員が取らずに失態を無きモノにする仕組みが、犯罪者優遇制度に繋がっている事。 自分達の生活として芸能界もテレビ離れが加速しているのはNHKが自堕落な政府に守られて民放にも影響していること、そこまでの原因に辿り着かないからです。 そもそも民意の総意を考慮して、悪しき者や不要なものを正すのが議員のやるべき事な筈ですからね。
=+=+=+=+= 良し悪しはともかく、これが実態なのかもしれない。どうせ変わらないから無関心になる、っていう時点で、まだ変わらない、という事実に目を向けているとも言える。変わるか変わらないかにすら関心が無い若い人も多く、また変わりたくないからこれまで通り、という老人も多いのだろう。安保闘争以降、経済成長に伴って考えることを放棄した今の50代後半から70代前半がいて、その家庭内で政治を話題にしなければ子供たちも関心外になってしまう。そうした長い時間をかけてできあがった、生活に直結することには文句は言うが、中長期のテーマには関心が高くない国民が出来上がった。
=+=+=+=+= 普通に31歳と言えば、新人の教育を任される年齢だろうが、この程度の知識と素養の人間が新人教育をしていたら、その組織は段々と劣化していくことは間違いない。政治に興味がないのはいいとしても、その無批判に現状を受け入れる姿勢は本当に情けない。役者が一定の政治信条を持つのは、この国では何の得になるのかの一言で片づけてしまいそうで、話題にもしたくない。
=+=+=+=+= > 東野幸治に「こういう人にどう言ったらいい?」と振られた泉谷
泉谷も言っていたけれど、大衆が政治に無関心でいるのは政治家にとって好都合なのだ。黙って税金だけ払っていろと。でも若い人は直接政治の影響を受ける実感がないし、関心を持とうにも他に面白いことがあるから関心が向きにくい。そもそも関心が向かないのは中学高校で政治の勉強をしない、政治の話題をする雰囲気がないこともある。だから、石丸さんの政治のエンタメ化運動には大いに賛成する。
=+=+=+=+= 31歳の大人が情けない。政治家だけのせいではないよ。有権者が勉強不足なのだと思う。「誰がやっても変わらないでしょ?」という人が多いがなぜ誰がやっても変わらないと思うのか?「何年も前から変わってないでしょ?」と答える人も多い。どういうところが変わっていないと思うのか? 要するに根拠を適正に答えられるかという事。31歳ならば社会経験がまだ浅いから少なくとも10年以上の経験値が無いわけ。だから勉強しないと分かるはずもない。一口に自民党、立憲民主党と言っても議員によって考え方がかなり違う。また、その議員の背景によっても政治思想が変わってくる。また選挙区によっても様々な要因や歴史があり選ぶ議員も変わってくる。自分が選挙権を得る前からの勉強も必要だと言うこと。中国では選挙権もないし共産党員にすら簡単になれない。人口に対して1割にも満たない。そんな共産党からがんじがらめに支配されている。
=+=+=+=+= 今の政治家にとっていちばんありがたいのは、政権を積極的に信任してくれる国民ですが、その次にありがたいのは政治に無関心な国民(絶望して無関心になった人を含む)だったりします。
無関心になるということは、白紙委任をしているのと変わりません。どんどんそういう人たちを置き去りにした政策を遂行していきます。
確かに希望が持てず関心を無くすというのは、分からないではありません。しかし、それは必ず巡り巡って自分のクビを絞めることに繋がります。
=+=+=+=+= 逆に政治に関して関心がある若者の方が珍しいと思うけど。 自分も20代くらいまでは仕事が忙しかったり趣味に没頭していたり政治に関して大した関心はなかったけどね。 確かに自分の理想や理念に近い政党や候補者に投票しても何も変わらないどころか酷くなってるし。 なので投票率はいつまでも上昇せずに40%~50%台なんだろう。 だからといって投票しないともっと酷くなりそうだから選挙には行ってるけど。
=+=+=+=+= 「投票しても何も変わらない」 これを真顔で言う大人は結構います。子どもの前でも言うから子どももそう考えます。
「投票しても何も変わらない」と考えている人は、「(自分の)1票では変わらない」と考えているように感じます。 当たり前の話で、誰かの1票で国が変わるわけありませんし、誰かの1票で変わってはいけません。 民衆の数の力で政治家を動かしていくのが民主主義です。
投票に行かなくても幸せな人は、誰かが頑張っているおかげで自分の生活が成り立ってることにすら気づいていない。 子どもなら仕方ないですが、大人がわかってないのは残念です。
投票には行きましょう。「誰に投票するのが正解」なんてものはありません。自分が考える「理想の国(自治体)」に近づくために比較的マシなのは誰かを選ぶだけです。
=+=+=+=+= 無関心にならざるを得ない。彼は真実を述べている。今の選挙制度では国民の意見は反映されないし、若い人が全員投票しようが変わらない。20年前からネット投票を訴えているが誰も動こうとしない。政治家にとって都合の悪いことは何もしない。国会議員は無責任集団。誰も責任を取らない。
=+=+=+=+= 「誰がなっても何も変わらない」っていうのは政治に関心がない人の言い分だと思います。 与党がどこになるのか、野党にどれくらい力があるのか、総裁は誰になるのか、など誰がやるのかで大きく変わっています。 変わってないと思うのは、政治に関心がないためか、気づかない、気づこうとしない、鈍感なだけだと思います。
=+=+=+=+= 国民が変わろうとしても、それに応えない政治家がどうかなって思います。 こうなるのは仕方ないと思いますよ。 どうこうしなくても、毎日は過ぎていきますから。それに不都合を感じないとか、物心ついた時からこういう世界が当たり前で、何も感じないとかだったら、政治が身近なものって感じづらいですよ。 必死になって動いてくれてる事が伝わる議員の行動とか、自分の生活が政治のこの影響で良くなった悪くなったとか、身をもって分かる出来事を見聞き・体験しないと、何も感じないんじゃないでしょうか? こういう大量の国民の政治不審を招いてる事が、政治家の最大の〝罪〟であるという事を訴えていくことも、同時進行でやらないといけないなと感じます。
=+=+=+=+= 何も変わらないし誰がやっても同じと言う人って大体政治に詳しくない、知らないからわからない、わからないし面倒臭いから興味モテない。これの悪循環。わかる気もするがこれが一番危険。関心が無いのを良い事に気がついたらとんでも無い方が通ってたりしてしまうかも
=+=+=+=+= 俳優っていろんなところにアンテナ張ってないと自分の演技にアウトプットできないやん。 政治を題材にしたドラマや映画の仕事が来たらどうすんの。台本の文字だけ覚えれば成立するんかな? 30代の大人としてってのもあるが、自分の仕事に対してプロ意識がもの凄く低いなぁと思った。
=+=+=+=+= 投票率の低さはそこにあるでしょう。 約6割が変わらない興味ない、そんな日本国かな。与えられた民主主義がそうさせるのか、色々な事に危機感が無いので、仮に徴兵が始まったり、自衛隊が日本軍になったり、核保有したり、明らかに自身に降りかかると変わるかも知れない。 北朝鮮やロシアがミサイル打ち込んで来たら、日本は終わるんじゃないか、よく「北がミサイル撃ちました」って速報流れるけど、大体が着弾してる。要は迎撃する前に死者が多数出る。 米軍は抑止になっても傘にはならない。 撃つ側も米軍基地は避けるでしょう。 と、予想します。 戦争は歴史で平和しか知らない人間には政治に興味が持てないと言う事。
=+=+=+=+= 私は未成年時から両親に必ず選挙に行くよう言われて育ちました。選挙権を得てからは、行かなければならないと思っていたので分からないなりに考え勉強し投票しています。しかし、社会に出て選挙に行かない人の多さに驚きました。。
=+=+=+=+= 「投票しても何も変わらない」って堂々という人って、身近にも沢山いますが、国の将来や政治について何にも考えた事がない無責任な自分を正当化するための常套句なんですよね。 笠松さんってよく知らない人でしたが、言ってることが浅くて見ていて恥ずかしくなりました。コメンテーターとして参加するなら、最低限の知識は入れておくべき。 反発することで番組に爪痕を残そうと必死だったのかもだけどもす見たくないです。
=+=+=+=+= どうせ誰に投票しても同じだからと投票に行かなかった結果が今の政治。
投票率が下がって総票数が減少した結果、経団連や宗教団体の組織票の割合を増やして組織票を持つ候補者ばかりが当選して議員になり、組織票で当選した議員は組織の為の政治を行えば当選できるから組織を優遇する。組織は献金やパー券で議員の懐を潤し、議員との繋がりを強化する。
一方で組織票を投じる組織以外の一般の人達に対しては何をやっても票にならないし、無視しても組織票で当選できる。 逆に組織よりも一般の人達を重視した政治を行って組織票を失えば落選するのだから、政治家は一般の人達を無視した政治を行う。 政治家間でも、組織票を握る政治家が党内の権力を握る。
今の様々な問題はこういった投票に行かない人達が招いた事だと自覚すべき。 こういう人達が投票にも行かずに政治に文句ばかり言っているのを見ると情けなくなります。
=+=+=+=+= 政治の事、経済の事、外交の事、全部国民に説明してそれを全国民が理解しないと投票できない何て事はない。みんな結構難しい事や。だからと言って、江戸時代以前みたいにいつまでもお上がお上がではアカンな。 折角自由なんやから思考停止せんと、自由にモノ考えてモノ言って、投票したらええ。立候補者も含めて、みんなそんなにわかってないよ。せめてこの人は良さそうやと信頼できそうな人に投票して、その人をずっと気にかけてたらええんと違うかな。それで、こりゃアカンと思ったら次は違う人に投票したらええよ。政治に関心持つ言うのは、まず投票した人に関心持ち続けてみる事や。
=+=+=+=+= なんかわかるような気もするけど、どうなんでしょうね 実際40代の人は子供の頃バブル時代を生きてきて、バブル時代が終わった頃くらいから社会人になり約20年まるで景気が良い時代に働いたことがないのは事実、今確かに時給など上がってはいるけど物価高でまるで追いつかない 一体何のために働いているのかもわからない
日々の暮らしだけの為に働いているのも事実
店長をやったって給料ほとんど変わらない実際もある
ただブラックな企業に良いように利用されてるだけだし、政府は国民の声を与野党共に聞いてないのも事実
=+=+=+=+= 1948年〈昭和23年〉生まれの、泉谷しげるの、青年期は日本は戦後の混沌から立ち直り、経済発展のレールを走っていたが、まだ「土」が固まっておらず、「自分たちが`日本`も`世界`を変えられる」と信じる事ができた、戦後で最も幸福な世代だが、以降の白け世代、新人類世代、団塊Jrの時代には「土」はもう固まってしまい、今年31歳は、生まれた時から、低成長・不況の時代の子。`お祭り`が終わってから生まれた子であり「土」がコンクリになってから生まれた世代であるから、意識の違いがあるのが当然だよ。
=+=+=+=+= 「入れたい人に入れたってやってくれないでしょ?期限も決まってないし、言いたい放題だし、誰になっても同じだし。ぶっちゃけ、時間もったいなくない?ってめっちゃ思うんですよ」 こういうことを言わせてしまう政治をして恥ずかしくないのかな国会議員達。 これが、若者の政治離れの根っこなんだと思うけど選挙が如何に大切なものなのか理解されていないことがとても悲しくそれを利用する国会議員のレベルが嘆かわしい。やはりなったもん勝ちの日本の政治を正さなければいつか日本は経済力も国力も無くなってしまうのではないかと心配になってしまう。 せめて総理は直接選挙で選べるようにしないといけないのではないかと思ってしまうほど。関心がなさ過ぎる。
=+=+=+=+= 31歳といえばいい大人だがな。自分の知り合いの親の話だが、安倍晋三が亡くなった時に喜んだらしい…恐ろしい話だよ、それこそ還暦くらいの大人がそんな感覚て。よく言われるけど新聞、テレビしか見ない、見れない世代は完全にマスコミの発信を信じている傾向にある。昔はそれしかなかったから仕方ないが、これだけ今までは知り得なかった情報が溢れた時代に本当に取り残された人たちがいるのも事実だし、政治云々の前に自分の国の成り立ちの事を知らない者が増えている。何年に何があったと言う歴史ではなく昔どんな事があって今現在日本はこうなっているという事を知っておくことは大事なことだと思うがなぁ。このままだと日本が昔アメリカと戦争した事も知らない連中が出て来そうだ。それだけに例の早田選手の言葉はこんな若者もいるんだとびっくりさせられた。
=+=+=+=+= すぐに「どうせ変わらないでしょ、だから関心を持てない」っていうのが一番アカンってやつだよな だから「どうせわかんないって」とばかりに都合よく好き勝手にやられる 要は「お前たち見ているからな、いつでも落選させてやるぞ」って意識を政治家たちに植え付けることが大切だと思う
=+=+=+=+= この記事とコメントも読んで感じるのは。 芸能人風情が政治を語るな、というのが減ってきた来たな感じる。 総裁選を面白く観てた人多いのではないかな。 テレビは酷かったが。 今回ネットメディアは頑張っていたと思う。 公平性と深掘り加減と面白さと解りやすさのバランスが、けっこう頑張った。 今までよりも総裁選や民主党党首選挙で、政治に関心もって観てた人は多かった気がします。
団塊の親世代をみてると、仲良い友達が言うからこの人に入れるとか。ただ政府批判がスタイルとしてカッコいいし気持ちよいから、強めな批判にばかりよく言ったと拍手するとか。 職場だと、バブル世代の人達って政治など考えなくてもいい時代の日本を語りたがりなのに。現状の政治には堂々と興味ないとか言う多いなとか、感じる。 若い人達の方が真剣に考えている気がするけどね。
=+=+=+=+= 乱暴で極論過ぎるけれど、支持政党なしの層が全員白票を投票する。 等と言いたくなるよ。今の与党も野党も。しっかりと本当に国民の方を向いて、そして、国民の意見や暮らしの現状を見聞きして政策に取り入れる国会議員がどれだけいるんだ。財務省の言いなりで、増税や社会保障費の増額。 それと、能登半島の惨状を考えたなら、本当に総選挙等やっている場合か。 綺麗事だけでは駄目だけれど、それ以上に自分達の事しか考えられない議員が多過ぎる。 「国民から選ばれたのでなく、国民が選んで下さった」って思う議員がどれだけいる事やら。前者の考え方が多いから勘違いしている。 あなた方国会議員は、国民が選んで下さってなれたんだぞ。 書いていて虚しくなった。
=+=+=+=+= サラリーマンとかわざわざ休日を削って投票に行くのが嫌な人は多いだろう。それこそマイナカードでポータルネット投票すればいいんじゃ?これをやると若年層、無党派層の投票率が上がって自民、公明は損する側になるだろうから絶対に言わないですね。
=+=+=+=+= そもそも「興味を持たないとダメだ!」と言わないといけないのもおかしいですけどね。 しかし、企業の中も同じく会社の事を真剣に考えている社員と問題意識も持たずに言われた事だけを淡々とこなしているだけのいわゆる「ぶら下がり社員」に分かれます。 もう少し真面目に会社の事を考えろよ!と言った所で「どうせ考えても一緒でしょ」と返されるだけ。 皆がそんなのだったらダメだから自分はちゃんと考えているのに損した気持ちになるから腹も立ってくる。 しかし、冷静に考えたら真剣に考えてる人々は自分達がそうしたいからしているだけで、なぜにそう考えるかと言えば「こうなって欲しい」「こうして欲しい」という欲があるからで無関心な人々は単に欲がないのです。 政治に無関心な人達は自分達がどうなってもいい人達なのだと思います。 だから考えている人々だけが政治に関わり動かせばいいのではないかと思います。
=+=+=+=+= コロナが起きてから政治に関心持つようになりましたが、政治家は国民が作るものと思うようになりましたし、1票の重みが分かりました。誰がなっても変わらないと思ってるかぎり、日本はよくならないだろうね。 今の日本を変えたいなら政治家より、国民の政治意識と批判しかしないマスコミが変わるべきと思います。感じがいい政治家が出てきてもマスコミに潰されるから
=+=+=+=+= 無関心も良くないですが、知名度、ルックスとか親が首相だったので性格が良さそうとかの謎の理由で進次郎氏を推していた若い世代も問題だと思います。総選挙でも、政策は興味なくて見た目や感じの良い候補者に投票しそうですから。
=+=+=+=+= 彼が言いたかった事を自分なりに解釈すると総裁選の1回目で、高市さんが支持されていのに、決選投票で逆転、皆んなの期待と国会議員の打算にギャップがあり、民意が反映されていないから、意味ないって言ってあるんじゃないかな。民意って言っても自民党員の思いですけれど。 自民党員でなくても、今回の総裁選納得出来ないな これで日本丸転覆したら、岸田さんの責任を問う動きが加速する事を期待します。何故なら、自分じゃ舵取り出来ないから、やーめた、って投げ出して、最後裏で画策 これじゃ、納得出来ないでしょ
=+=+=+=+= 泉谷さんの言っていることには同意してますが、過去に、社会党の村山さんが、首相になった時や、民主党の野田さんが首相になったりもしてますが、大して良くも悪くもなってないような・・・認識不足かもしれませんが・・・・いっそのこと、共産党の首相にして、共産党の綱領変更させた方がいいのかも。
=+=+=+=+= 官僚で回ってるシステムから変えないと!総理や大臣が官僚のいいなりにならないといけないくらい無知なのもいけない!消費税減税に時間がかかるのであれば、早めに議論、手続きすればいいのにしない!他の国は1週間から1ヶ月以内に消費税0にしたり、減税できたけどね!まさに日本の法律が金持ちや大企業の為の法律になってる証拠!変えたら、大企業からの票落とすからしない!そんな政党ばかり!総理を国民投票制にして、公約が守れなかったら、即再国民選挙くらいにしないと、30年不景気の国は変わらない!こうなったのは、今いるよく寝てる高齢議員と官僚のせい!
=+=+=+=+= 投票しなくても他の誰かが投票してるから、誰かが選ばれ良い方向か悪い方向かは別として政治は機能する。長く他の誰かが責任を全うしてるから今の生活が成り立っている。つまり、今すぐ変わらないからって投票を放棄する行為は無責任である。31歳にもなって「成人として責任を果たしません」と公然と話すのは恥知らずもいいとこ。
=+=+=+=+= 残念ながら、この俳優の言っていることは正しい。
総理大臣でさえ、言っていた公約をコロコロ変え、何の問題も無いのが我が国である。
日本は敗戦国という事もあるが、本当に政治家に決定権があるのか疑問だし、海外から言われた事を官僚がやっているだけにも思える。
海外勢と国内の既得権益層の為に働くのが日本の政治家の仕事であり、庶民の為の政策に変わる事は無いので、この俳優の様な思考になるのは理解できる。
=+=+=+=+= 政治に関心持って自分たちで変えていく。
正論なんやけど そうやって熱弁ふるってる年配のみなさん。何か変わりましたか?
自分は大阪都構想の時 詳しくないながらも今のままではよくないから変わって欲しいと投票しましたが いつもは互いの文句言ってる自民、民主、公明、共産までもが組んで必死に維新を潰しに行ってギリギリで勝てなかった事でもう何をやっても無理やなと思っています。
もし変える事が出来るとするなら それはもうクーデターやテロなど暴力的な事しか無理やと思う。
=+=+=+=+= 政治に無関心ではなく、マスコミの政治報道に無関心はとてもグッド。 周りやマスコミに影響されず、自分のなすべき事をする、それが、先の戦争体験の経験。 戦前は、大衆、新聞、特に政治に振り回され 日本人が自己を見失った結果の悲劇。 安易にメディアに影響された判断より、 その政治家の今までの地道な活動などで判断すべき。 政治に「金イコ―ル悪」の単純善悪は素人臭い。 ケネディが理想の政治をやる為に、親が財閥で金をつぎ込めたから大統領に。 日本の政治家も金がつきまとうが、それが国民の為のより良い政策の為ならどうか? 有能な政治家はメディアと大衆との安易な正義感とスキャンダルで失脚する。 田中角栄失脚然り米国の策略により、国と国民にとり大きな損失。石油を米国の反対を押しきり中東からの輸入を実現、その恩恵が日本経験発展の基礎と中東と日本の友好は今も。 逆が米国の執事小泉純一郎
=+=+=+=+= 投票しても変わらない…と言いつつ、「よくわからない」とはどういうことなのかな?多分ですが、分かろうともしてないよね?どーせ変わらないというのは、ほぼ言い訳だと思う。政治が変わらないのは、関心がない無投票者がいるからです。国民の9割がちゃんとニュースを読んで投票していたら、政治家は変わると思う。反省もせず騙し騙し金にまみれた政治家は組織票だけで生きてきたわけだから、投票しない人がたくさんいればいるほど都合がいいわけ。投票率50%ときいて、高笑いしてるよね。政治に関心がないアホが多くて助かるよとか言ってるぞ!
=+=+=+=+= いいやり取りですね。 そして政治が変わらないならまずは自分たちが変わればいいという泉谷さんの持論もいい。
SNSやテレビなどで口を開けば政治批判ばかりのあんたの本業はなんなんだよ、だったら議員立候補でもしろよといいたいぐらいの芸人タレントもいますが。。
=+=+=+=+= 差別・経済格差・人権侵害等々、世の中で起きている様々な社会問題を知らず、自分の生活が困窮してなければ、政治に無関心でいるのが普通だろう。 それらの問題を知ってしまったら、「まともな人間」なら黙ってられない訳でね。
=+=+=+=+= 泉谷さん最高!選挙に関してはもっと沢山の親が子供達に教育すべき事だと思う。選挙行っても変わらないのは国民がちゃんと投票にいかないからです。早く気づかないと政治家と一部の富裕層のやりたい放題ですよ。
=+=+=+=+= こんな風に思わせる政治をしてきた政治家の責任ですよね。って言いつつ思うんですが、生きていける、食べていける、仕事がある無い関係なしに生活出来る日本だから、政治家は誰でもいいになってしまう。でも私達が国に物申せるのは、唯一、選挙に行くしかないです。
=+=+=+=+= いや当方からしたら、この俳優の方が核心をついてるよ。今の日本でどれだけの政治的に重要な争点があるのだろう。そしてそれをどれだけの国民がちゃんと理解してるのだろう。例えばだが、今回の石破氏の変節を驚くメディア関係者、コメンテーターが多いが、「何言っちゃってんの!?」というのが感想だよ。そんな信念があって、行動する政治家だったら4回も落選してないって。だーかーらー、結局一応政治を専門にしてるような体のメディア、コメンテーターだってこんなもん、つまり、もっと難しい政策やなんやらなんて、分かる訳がないし、むしろ間違って(あえてのケースもある)解釈して国民を煽ったりする。つまり、ド素人が分かった風で余計な首突っ込んで物事複雑にするより、優秀な官僚、政治家に任せておけばいいんじゃない、ってのはある意味正しいと思うよ。だって会社経営なんてまさにそうじゃん。一体どこの上場企業が民主主義で経営してますか??
=+=+=+=+= 泉谷氏は若者をバカヤローと愛のあるいじりをしたが、今のような政治を作る手助けをしたのは泉谷氏の年代やその下の年代が(選挙で)生み出したと言ってもいい。 若者の結婚離れも急にそういう風潮になったわけでなく、若い人が仕事や結婚や子育てに希望を持てない社会を作ってしまったのも同世代。 私も50代半ばだが本当に今の若者には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
せめてもう少し政治や選挙に関心持って声を上げるべきでした。
=+=+=+=+= アベノミクスで給与を中高年から削って若者優遇、その後、結婚子育て支援を加えた岸田政権へと恩恵を得た世代だから保守が多い。 安部氏の国葬の時も幼少期からずっと安部氏だっため当然な意見も多かった。 高齢者に続く第二の支持層であり、これからも優遇されるべき自負もあるだろう。政治無関心の背景もわからんでもない。
=+=+=+=+= 台湾有事、尖閣有事、沖縄有事、北海道有事が突発し、ウクライナと同様、60歳以下に徴兵制が敷かれたら、はたして彼は選挙に行くのか?急に自宅に赤紙がきたら。
赤松くんは自分の人生を左右する偶然の大きなきっかけがないと選挙に行かないのか?
団塊世代の全共闘に懲りた文部科学省が政治教育を投げたことが原因か。
文部科学省は反省して「新しい公共」の新科目で教えているようです。なんと2023年からです!!
=+=+=+=+= 消費税が15%になっても無関心でいれる?仕方ない?無関心だから国に払う税金は多くなる。 お店の税込、税抜価格みて生産してる人じゃなく、国にこんなに消費税払ってるの?って思う! 税金が高いのは全部政治家のせい! 日本を運営する人達がこんな経営下手でいいのか?!その人たちを選んでるのは国民の少人数なんだから、どうかと思う。
=+=+=+=+= とりあえずざっくりでも政治の仕組やみ行政の仕組みを知ったうえで興味がないというのはその人の個人の自由の範疇かもしれんが、政治の事を何も知らない知ろうともしないその上で関心ないというのは大人として無責任としか言いようがないかも…
=+=+=+=+= 無関心かそうでないかの前に投票は任意ではない 興味のある人だけが投票すればよいのではなくすべての有権者に投票の義務がある 無関心だと投票できないとおもうのだが··· 勘違いしてる人が多すぎる
=+=+=+=+= 選挙のたびに「本当にロクな候補者がいない!」と頭を抱える。 顔と公約を見比べて消去法で選んでいくと、最後は誰も残らない。 それでもひねり出すようにひとり選んで投票する。 ここ最近の選挙はずっとこんな感じです。
それでも放り投げずに毎回同じ作業を繰り返すのは、それが国民の義務だと思っているから。この「当然の権利」を獲得するために命を懸けた先人がいたことを想えば、この俳優のような戯言は口が裂けても言えない。
投票に行かない国民は、自民党のいいお客様。無意識の保守。こいつらは絶対に政治に文句なんか言っちゃいけない。文句を言いたかったら投票に行くこと。話はそれからだ。
=+=+=+=+= 「自分一人だけが投票しても何も変わらない」というのは事実かもしれません 確かに世界であなた一人だけが意識を変えて投票に行ってもそれが現実でしょう ただし、そう思ってる若者が何万人何十万人いる結果が今の停滞なんです つまり「あなた自身が変わらなければ何も変わらない」ということでもあります
私に言わせればあなた方は“負け犬根性の染み付いた腑抜け“にしか見えません しかも、その流れこそまさに組織票を持つ連中の思う壺になるから余程タチが悪い 無理だの駄目だの興味ないだのと言いながら結果的にその流れに加担している その自覚を持つべきだと思います
=+=+=+=+= 驚く事はない。この三十一歳俳優の見識が日本人の平均の思考である。不平不満はヤマほどあるが、最低限の生活は保障されてるから。食っていけるから。
変える必要がない。変わらなくても良い。それは絶望的な無力感とも呼べるものだ。 多くの人達はその無力感の根源を見ようとしない。ただただ、ひたすら面倒くさい。そんなの考えるよりヘアスタイルの乱れを整える方が最優先だ。
何故、問題だらけの「国民政党」がトップに居座り続けるのか? 彼等は何もしない。国民の声を聞かない。平気で前言を覆しても知らぬ存ぜぬである。 すると、我々は絶望の余り投票に行かなくなる。─「関係ねーよ」─ そして彼等は地方の一部の固有支持層だけで悠々当選する。その繰り返し。
「何もしない」のは彼等の高等戦術である。 日本人は革命を嫌う。この若者は何も非難される謂れはない。
=+=+=+=+= 政治のことを熱弁するとシラ〜っとするのは日本人だけ。どこの国の人も自分の生活に直結するから政治にだけは皆関心を寄せている。一人の一票は微力だけど、それが集まれば大きなうなりとなって社会が変わる。
=+=+=+=+= 政治的な発言をすると右だ左だとうるさいのでタブー。国民が選挙に無関心の方が組織票で当落が決まるので政治家には都合がいい。これらは60年代以降メディアや政治家、これに感化された世論が作り上げてきた風潮が成就してる結果なのでは?
=+=+=+=+= 政治家からすれば一般市民には無知でいてもらいたい。政治家の思うツボなのですよね。 まさに今がその劇団みたいな政党の脚本通りに進もうとしてる。 でも、新聞もテレビも政治家の側の立場で仕事してますので「正義の討論」「まともな意見」は世に出る事はありません。 泉谷しげるの言う「バカヤローだよ」で正解です。
=+=+=+=+= 投票を義務化させましょう。違反したら罰金もしくは懲役。期日前があるんだから忙しくて行けないは通じない。あと、幼児期からの公民権についての教育も充実させましょう。
=+=+=+=+= これからの世代なんだから好きにすれば良い。後々苦しくなろうが楽になろうがどうでも良い。泉谷の気持ちもわかるが、今の日本を作ってきた世代は誰か?ってのを少し考えた方がいいと思うけど。
=+=+=+=+= 率直な若者多数の意見でしょ。 良く、文句あるなら投票行けとか意味不明な事言う人多いが、一票じゃ何も変えれる訳ないだろ。 実際、公約果たさなかったり、後出しじゃんけんしたり、国民に寄り添うだの、耳障りいい事は言うばかり。 選んだ党は国民の民意だと思い込んでるし。 そもそも、政治家が政治家を変えようともしない。 これじゃいつまでも変わらないだろうよ。 まぁ分かって投票してる国民が一番の悪なのかもな。 人口減って、本当に政治に興味ない人増えたら、いよいよヤバいだろうよ。 民主主義は良くもあり、悪くもある。 本気で国民を想い変えたいと思う人が増えたらもっと良い国に進化すると思うけどな。 簡単な話しなのにな。
=+=+=+=+= 無関心な事に怒るのはいいけど、マスコミが推し進める左寄りの思想を押し付けるのは勘弁。 それと、「国民が政治に無関心だから政治家が好き勝手する」と言う人が多いけど、批判するばかりで政府政治家がちゃんと仕事した時にそれを評価しない今の報道のあり方が歪みを生んでいる原因の一つだと思うぞ。
=+=+=+=+= 芸能人が政治について自分の考えを発信すると大抵炎上するからね。泉谷さんみたいに自分の言いたいことを言えて叩かれても関係ないって人はいいけど、イメージダウンで仕事が激減する可能性のある人はこういう答え方するしかないんじゃない。
=+=+=+=+= 偉そうにこの俳優を批判している奴らの上から目線がイヤ過ぎる。ほとんどの国民が政治になんか興味はない。これは事実。そもそも日本は人口も経済も衰退中なんだから、政治的選択肢はあまりなく、石破だろうが高市だろうが、なんなら野田だろうが、政策にほとんど違いが生じることはない。政治に興味を持つ持たないに関わらず、結局同じ道を進む。選挙なんか行ったって何も変わらないというこの俳優の主張は正しい。選挙に行けば裏金議員は落ちるかもしれないが、非裏金議員の政策自体は裏金議員と同じなので、結局同じ政策が展開されるだけ。高市に何を期待しているか知らんが、あのおじさんは勇ましいだけで、何も変わらんよ。
=+=+=+=+= まぁ、この俳優が何やってるのか、ドラマもバラエティーも観ない自分には解らない。関心がないから。それこそ知らないマンガの4巻辺りで登場するモブキャラとおんなじ。
人がどういう考えをしていても構わないとは思う。
=+=+=+=+= 人気商売なのだし、30歳にもなったら、政治に対する本音はともかく、無関心という風はしない方がよいと思った。その辺、イメージ作りをしてくれるマネジャー等はいないのでしょうか?
=+=+=+=+= 同感ですね。政治家というより他人は変えられない。 自分が国民が変わるのさ、オレたちが変えるのさ。 いいですね、カッコいい。 政治家やマスコミにとって国民はお客さんだから自分で気づかないと誰も言ってくれない。 税金高いとか生活が苦しいとか言うけど、日本は独裁じゃなくて民主主義だからあなたがたが選んだ政治であり日本の姿ですよ。 おかしい、不満と思うなら政治を監視し、しっかり議員を選ばないと何も変わらない。 生活どころか国がなくなったり、人類が絶滅する可能性はどんどん高まっている。 政治を監視せず行動しない代償は途方もなく高く付く。 日本は実際に原爆で文字通り国がなくなるところだった 今度は日本だけではない。
=+=+=+=+= 30歳でしょ。100歩譲って無関心は個人の自由だからいいとしても、 それを公の場で言って(なぜか堂々と言って)恥ずかしくないのかな? あと、無関心でも無関係にはなれませんけどね。それだけでもわかっていたら、無関心なんてそう簡単に 言えないと思うけどなあ。
=+=+=+=+= 政治に無関心で選挙に行かない国民は、自民党にとっては実にありがたい。 裏金の威力や統一教会その他の組織票の威力が高まるからね。 なので、棄権は自民党応援と同じ。
石破総裁、みんなで棄権して自民党を応援しよう!!!!というキャンペーンはいかがでしょうか。
=+=+=+=+= ホントに情けない若者、でもそれを作ったのが今の政治家でありそれを生み出した大人たち。
勉強してない人に限って「今の若者が選挙いっても老人に人数で勝てない!」とかわかったようなことを言う。 お前ら親いんだろが、今ならちゃんと勉強して親を説得すればそれでも自分の子供孫を無視して老人に優先するような奴に投票するようなバカは少ないはずだよ。 ただこれが10年後になったら…今の50歳男の未婚率は約30%、10数年後には1/3の老人が子なし老人、いよいよ若者の声なんて届かなくなるよ!
言い訳なんてしてないで自分の将来のことちゃんと考えるべき
=+=+=+=+= 公に、政治信条を話すもよし、 話さないのもありだよ。 泉谷とほぼ同年輩だけど、 他に言い方があると思う。 政治に関心を持っていても 与党にはいつも裏切られてばかり。 いい加減イヤになるけれど、諦めてはいない。 約束破りのこんなご時世、 いろんな人がいるから、 関心がない人がいて当たり前。 公然と批判しても始まらない。
=+=+=+=+= こういう人って、自分の底を見透かされるのが、嫌だから 関心が無いと宣言して、逃げて参加をしない事で、自分を守っているような感じがします。
簡単に理解出来ない事を拒絶するのは、マイナスでしかない気がしますけどね
=+=+=+=+= こういう人って、自分の底を見透かされるのが、嫌だから 関心が無いと宣言して、逃げて参加をしない事で、自分を守っているような感じがします。
簡単に理解出来ない事を拒絶するのは、マイナスでしかない気がしますけどね
=+=+=+=+= 現状に対する不満は口にするのに、それを変えようとする努力は行わない典型。
時間の無駄だと思えばそこで終わり、自分自身が変わって周りを変えて行く位の気持ちでいなければ何も変える事など出来ない。
=+=+=+=+= 泉谷のいう通り 政治の無関心 投票率の低下は与野党問わず、権力を持った人にとって思う壺 だから、政治に関心がないというのは、自分の今の事しか考えていない、物事を深く考えていない、将来のことを考えていないと同義語 不満なら、選ぶ政治家がいないと言わずに、非選挙権があるなら立候補しろ そんなに簡単なことではないというだろうが、2世議員以外はその努力をして議員になっていることを忘れてはいけないし、それなら文句を言うなと言うことですよ
=+=+=+=+= どちらにも納得ですが、たがが一票ですが波も大波になれば影響力は増します。 無駄だと思っていても、皆が行かなければ何も変わらない。 しかもテレビに出ていれば、発言は一票以上の効果を見出せますよ。
=+=+=+=+= 時間の無駄って考えが妙にガキと違い大人で腹が立ちます。私の周りにもいますが女やカネに直結しないものは興味無い典型ですね。
その辺達観した50代以降が政治や自然に興味を持っていく流れは至極ではあるのですがね、、
=+=+=+=+= これ笠松さん正直で良かったな なかなかああいう番組にでて正直に無関心だって言えない 国民の大半が本当はそうなのに そんなことないって人、選挙行ってる? 正直で素晴らしいひとだと思った
=+=+=+=+= こういう無関心な人が多ければ多いほど、政治家には都合がいい。下手に興味持って投票に行かれたら、当選できるものも、落選になってしまう可能性がある。投票は一部の支持者がしますので、家でスマホ片手にビールでも飲んでなよ。
=+=+=+=+= 今話題の外国人が騒いでいる、川口市。市民から苦情が市に上がっているらしいけど、なかなか市、市長が動かないって言ってた。でも川口市って前回の市長選の投票率が21%らしい。選挙行かない人は、行政に文句を言う資格ないよね。この俳優さんも将来、年金、社会保険等に文句を言う資格無いな。
=+=+=+=+= 政治への関心がない奴に限って「どうせ変わらない」もうこればっかりだ。 だから何年経っても変わらないんだって。 それを変えるのが我々国民ですよ。 今の政治家は与党も野党も全く緊張感がまるで無い。選挙で当選したら任期までは食いっぱぐれは無い。これしか頭にないから。 公約を掲げて政治家になっても一つも公約守れない政治家は次の選挙で落としプータローに叩き落とすこと。こうなるぞという事を今の政治家に教えることも我々国民の努めじゃないのか
=+=+=+=+= 政治屋が、私利私欲を最優先し国民を絶望させ続けてきた結果、この様な無関心と思考停止を生んだ。 これは、野党も国民自身も同罪。 満点は無いにしても、せめて国民の為の政治を行う政党や政治家が出てきて、絶望感を払拭してほしい。
|
![]() |