( 219383 ) 2024/10/06 18:33:40 2 00 31歳俳優が政治への無関心で私見「見てても見てなくても…他のことやった方が」日刊スポーツ 10/6(日) 12:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd5f8d930278d919ee77d64cd8cd3339d64a6e3 |
( 219386 ) 2024/10/06 18:33:40 0 00 笠松将(22年2月撮影)
笠松将(31)が6日、フジテレビ系「ワイドナショー」(日曜午前10時)に出演。10月1日に発足した石破内閣について言及した。
【写真】ピンクのスーツを着た笠松将
この日は石破首相の所信表明や、早期解散についての野党の猛反発、新内閣の顔ぶれを紹介した。
笠松は「石破さんの『言ってたことと違う論争』で言うと、誰がなってもこうなる。そうなると、つついている部分が違うというか、周りに原因があるのかなと。石破さんをたたくのは違うのかなと思います」とコメントした。
新内閣の人事やポジションについて「ただ、僕は政治は全く詳しくない」と告白。「目的がずれているというか。良い場所にいるための話し合いであって、へぇ~って感じ」と笑い、「知らない漫画の13巻から出てきたキャラクターたちがこんなのやってるけど、誰だ? っていう。もちろん、知ってますよね、皆さんは。僕はちょっと勉強不足で…」と率直に明かした。
フリーアナウンサーの豊崎由里絵は「この後、選挙あるので。この人が今後どういうことを計画していることを見ておかないと、選挙行動に結びつかない」と説明するも、笠松は「でも、何か良くなったか、悪くなったかっていった時、よくなってないが何年も続いているわけですよね。もちろん良くなっているところもある。じゃあ見てても見てなくてもそうなるんだったら。他のことやった方が、と思ってしまう」とした。
|
( 219387 ) 2024/10/06 18:33:40 0 00 =+=+=+=+= 個人の意見としてはわかるが、この人のように政治に関心を持たない人が増えた結果、組織票が増えたり裏金や統一教会が牛耳って、今のひどい政治の状況が生まれているのだと思う。 だから、もっと政治に関心を持って意見したり、選挙に行くなど少しずつ行動することが日本社会をよくするためには必要だと思う。
=+=+=+=+= 今年18歳になった息子は「選挙権があるのに投票しないのはもったいない」と選挙に前向きです。 おかげで家庭で政治の話をすることが増えました。 選挙権を持ってるのは高齢者が多いのかもしれないけど、若者にも「投票しないともったいない」と思わせる政治であってほしいなと思います。
=+=+=+=+= 政治に詳しくなくても構わないと思う。 政党の知識ぐらいはあったほうが良いだろうけど、政治家個人の実績や党の中の繋がりなど興味がないとそれを調べるより他のことに時間を使いたいだろう。 でも投票をするかしないかは別問題。 知識は無くても投票は絶対に行くべき。
政治家にとっては投票率が高いほどそれが監視の目となって、次の選挙でより多くの有権者に選んでもらえるよう頑張らなければと奮闘する。 浮動票が多いほど、新人候補者も挑戦に意欲的になり、政治の世界も活性化する。
投票所だって大半は職場へ行くより近い場所だろうし、投票自体は5分もかからない。 昭和は投票率70%台がザラだったのに平成から悪化を始め今や50%台(期日前投票が導入されたのに) 移動が困難な人を除いて投票を放棄する人の理由はただメンドクサイから。 政治に無関心でも投票はしなければいけないという意識を持たないとだめ。
=+=+=+=+= 今の自分より、先の未来の自分にとってこの政治がいいのか悪いのかをしっかり見つめてほしい。私たち高齢者は自分たちのことより、今の若者が幸せになる日本であってほしいと願っています。なのに、若者たちが政治に無関心ではあまりに悲しい。自分たちの将来のことなのに。「まかぬ種は生えぬ。」種まきをしなけれはいい芽も悪い芽も出てきようがないのと同じです。少しでも政治に関心を持ってこの国の、そして自分たちの未来について考えてほしい。
=+=+=+=+= 俳優としての評価は高いのですが、この意見には賛同しかねます。 選挙に行かない方々のよく使うロジックで、議論するまでもない稚拙な考えですね。 選挙に行かないということは、払った税金の使い途まで含めて全てを委ねるということです。 政治に口出しする資格すら失います。 著名人が政治的発言云々よりずっと手前の段階で、ここまでの無関心はイメージダウンに繋がるので、30過ぎならもう少し考えた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 自分もそれなりに歳を重ねてやっと興味を持ち始めました。そしてこんなにも国民と同じ目線の政治家がいないと初めて気付きました。もっと早く知るべきでした。 自分や身内、特定の利権を持つ人のためにしか働かない政治家などいない方がいい。 自分の10年後、若者や子どもたちのこれからのためにも選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 一定の年齢になってからは、必ず投票に入っています。 ただ、いつも思うのは、正直なところ、たかが一票で何も変わるわけでは無いとは思っています。 それに、自分が投票する人が本当に適切な人かも自身が無い。 殆どの人が、マスコミの報道や、経歴、演説を聞くくらいで判断するしかないのが現実だから、好ましくない人も多く当選する。 せめて、既に議員の方が、再出馬する際には、 活動報告を詳細に提出する事でも、義務付ければ少しは変わるのかな? 選挙制度の見直しを有識者で本気で考えないと何回選挙しても、なかなか適切な人が選ばれないかも?
=+=+=+=+= 石破さんは義務投票制の必要性について、度々発言されてるので実現させてほしいです。 公職選挙法の改正により、投票率を上げるためには必要な方策で、投票しなかった場合(棄権行為)の罰則も必要であり、罰金と選挙権の停止も視野に考慮すべきだと思います。 また、この制度は有権者が白票(投票行為)を投じ、中立性を保つことが可能なので、自由権の侵害にはなりません。
=+=+=+=+= 政治家は表向きは、「国民のため」と政治をしています。 全員ではないですが、本当にそう思って頑張っている政治家もいるでしょう。 自分の為だけに生きてる訳じゃない。 私にとって投票は誰かの為になると思ってするものだと思ってます。 自分の生活を良くして欲しいのではなく、子供達や未来の為、今困難な状況にある苦しい人達の為。 その為に自分の票を預けるもんだと思ってます。 この俳優さんの様に政治に無関心というのは、自分の為だけに生きているとか、辛い立場の人達の事を想像できないのかな?と、ちょっと思っちゃいますね。政策議論してバチバチ闘えってんじゃないんだから。別にちょちょっと書いて箱に入れるだけじゃん。そんくらい優しくなろうよ。みたいなね。
=+=+=+=+= 自分は毎回投票には行きますが この方の意見を見てもなんとも思わないですね
1億人以上いれば政治に無関心な人も 多くいるでしょう
大事だと思うのはここで人格否定や攻撃を 行わずにこの方に投票の重要性を説き 投票によって日本がどう変化するか理解させる ことですかね
あと自分も含めてですが 人間は不完全で絶対的な正解を出せない 宗教闘争ばかり起こす愚かな生き物 だと思っているので 基本的にベターだと思える候補に投票しています
=+=+=+=+= 大学時代も卒業後も地元から離れていて仕事しているから、知事、県議、市議選挙に出ている人の名前すら知らないし、選挙に興味すらなかった。それが選挙に行くようになったのは、自民党が前回負けた時だったかな?!いい加減にしろという気持ちから、たった一票だけど自分の考えと同じ人はどれくらいいるのかな?みたいな感じだった。今は選挙に行くようになったけど、考え方はあの時と同じ。行きたくなったら、行けばいい。誰かに行けと言われて行くものではないと私は思う。
=+=+=+=+= この人の意見は一般的だと思います。 今の日本は多くの人が同じ心情です。 何故なら子育てのことや経済のことに本当に困ってる人は、ソコを何とかする!と言ってる人を見て…ソコだけを見て投票に動くから。 直近で何も苦しんだり悩んだりしてない人が多いし、多少の悩みは生活や生存に直結するほどの問題でもない事しか抱えてない人が殆ど。
だからこの人の言葉には「何か複雑でよく解らないし、面倒くさいしいーや」ってのが隠れていて、言葉の前後に付け加えられてるけど言うと世間的にマズいから言わないだけ。
=+=+=+=+= でかい変化が見られない上に、政治を語れば違う意見の人に袋叩きにされる。 ヤフコメでも語ると違う意見だからと論破して、違う方向を向いていたのに無理くり右や左に向かせようとする。 政治に目を向けなければいけないのはわかってるんだけど、けど語ればリスクが高いので見ないふりをする人が多い。その原因はネットの人たちにもあるかも。 無理に0か1にしなくてもいい、無理に白か黒に分けなくていい、きっちり右ではなく斜め右上を向いててもいいって感じにならないと若い方は目を向けないんじゃないかな。
=+=+=+=+= そもそも政治家が、国民のこと見てない 彼らが見てるのは後ろ盾になっている団体だけ それなのに政治に興味もてって言われてもねってのが本音だと思うよな
軽減税率に新聞が入ってて生理用品が入らないのも 海の日ができたのも山の日ができたのも Go To でJTBが儲けたのも、全部そういう原理だもん
それでも選挙には行きますけどね せめて笠松さんみたいな人も、白票でもいいから 選挙に行くだけ行ってくれるといい思うんですがね
=+=+=+=+= たしかにね。
私は、選挙権を得て以来、全て投票をしているし、自分なりに関心を持って投票しているつもりですが、私の1票が何らかの影響を与えたと感じたことは皆無。投票しようがしまいが状況が変わったとは思えない。
色々と理由があるだろうが、大きく問題だと思うのが、選挙公約、公約とまではいかないまでも、選挙直前に訴えてきたことを、選挙が終わったとたんに、手のひら返しで、まるで無かったかのような態度で政治を行う事が珍しくない事。
これを当たり前のようにやられたら、マニフェストを確認したり、候補者の演説などを真面目に聞いて、投票することが馬鹿らしく感じてしまう。
=+=+=+=+= 私も結局誰がやっても同じだと思うので選挙には行きません
投票が終わったら国民などどうでも良くて、保身ばかりの今の政治なら今後選挙に行くことはありません 行くことがあるとすれば、選挙が記名制になって、投票した政治家にもの申すことができること 公約を破ったら一票を取り消せること、一定数の取り消しがあったなら落選扱いになることが約束されたとき
=+=+=+=+= 政治家は有権者を投影していると思います。 日本が戦後、発展したのは政治家の能力は全く関係無く経済界の人間や経営者や労働者や会社員が必死で頑張った事が一番の要因だと 思います、政治家は寧ろ日本の発展に対して足を引っ張る事しかやってなかったと思います。 本当に能力があり人間性が素晴らしい人間は 日本では政治家にはならないと個人的には思います。
=+=+=+=+= 政治に詳しくないと投票してはいけない、政治の話をしてはいけない、ということはない。 誰もがどういう社会になって欲しいか願望を持っていいし、それが自分で直接できないから選挙という形で政治家や政府に民意を託す。 でも、政治が民意を無視していると、投票に価値を感じなくなるのも分かる。 投票したところで、民衆ではなく、政治家や癒着した組織に都合の良い決定しかされないように思えてしまう。 自民党が長らく力を持ちすぎたことが一因と思い、野党に票を入れているが、それでこの国が変わるとは、正直思えない。 無関心というより、政治への失望が蔓延してるように思える。
=+=+=+=+= 今の日本の政治は多少関心を持ったとか、皆んなで良くしていこうとか思ったりしたところで、基本的には何も出来ない仕組みになっている。それは政治を取り仕切る人たちが、自らの都合が良いようにする為に政治を取り仕切ってきたからだ。 だから『政治に文句があるなら立候補しろ!』などと言うが、そちら側に居ない人が立候補しても当然当選などしないし、仮にそちら側の人からバックアップを受けても、そちら側の都合の良いようにしかならない。
=+=+=+=+= 俳優にこういうことを聞いても無駄だと思います。 昭和時代には、テレビに出てくる人は、知的レベルが下の人だという、今では差別発言のようなことが平然と言われていました。ビートたけしの母親が、恥ずかしいから実家に帰って来るなと言っていたことは有名な話です。今でこそ、俳優やタレントでも高学歴な人が増え、昭和時代から考えれば、大きな変化が起きている訳ですが、全員の知的レベルが高いという訳ではありません。 もしそのようなことを言われるのが心外ならば、世間の認識を払拭する程に勉強して努力すれば良いことと思います。 その一方、人気商売である俳優は職業柄、政治的な発言を控えた方が良いとも思います。ならば勉強はしても、無難な発言で返すことも有りだと思います。
=+=+=+=+= 総裁選は「政局」の話であって「政治」ではないでしょう。 私もまったく興味ない。誰と誰が仲がいいとか。
政党がどのようなポリシーをもち、どのような法案を作るか、修正するか。 それが政治だと思っていますし、それについては非常に興味があります。
マスコミは政局は大好きで、政治はあまり関心がないのではと感じています。 なのでマスコミが政局の話をしていることには、私は興味ありません。 他のこと、例えば政治の話をしてほしいです。
=+=+=+=+= 政治に関心を持たないんじゃなくて、関心を持たせるような政治家や政治構造がないと表現した方が正確だと思う。 東京都知事選の立候補者の中にいたように、政治に興味関心を抱かせてくれる人は存在する。 しかしそれを報道しないマスコミや報道させない政治家やその周りの体質。 それらが蓋をしている限り世間は関心を持てないし、関心を抱いても間違った知識を植え付けられ、政治界隈の事なかれ主義に辟易し離れて行ってしまう。 政治という組織を変えるには国民全員が痛みを抱える覚悟が必要だが、そこに舵を切り説得させられる胆力のある政治家はそうそう出て来ないし、出て来ようとしても周りが阻止するだろうね。
=+=+=+=+= 水を飲むのにも政治と無関係ではいられない。その水はどこから来て誰が管理し、どのような法律の下にあるのか。どのように税金が使われているのか。 道を渡るのにも法律がある。毎日を暮らせるのは憲法により権利が守られているからだ。 政治に無関心であっても無関係ではいられない。 大事な事だから2度言いました。
=+=+=+=+= 芸能人は社会的に影響力があると言うけれど、今回の発言をもって、政治に無関心な者が増えるとは思わない。それから、報道であっても、生放送であっても、個人の発言であっても、テレビで流されるものは全て制作の意図が働いている。
=+=+=+=+= 正直な意見だろう。 だから、白紙票も票数に入れて、この選挙には関心のなさ度を表すようにすれば良いんだよ。ある程度白紙票が入ったら選挙無効にし、再度候補者を募り再選挙に。 白紙だって立派な意見だ! 当然その費用は、党に分配される分配金から出させれば、政治家の真面目度も少しは上がるだろう。
=+=+=+=+= おそらくこの方自身は、死ぬまで無関心でも問題ないと思います。 けれど、この方の子どもの世代はどうかと考えると、今、政治を何とかしなければ生きていくことすらできない世の中になるかもしれません。 この方は自分のことしか見えていないようですが、自分の子供の世代のことを考えれば政治に無関心ではいられないと思います。
=+=+=+=+= このトピックで言う事かは分からんけど・・・
消費税の増税が悪いかの様に言われているんだけど、実際にそうなのか?
確かアメリカで消費税減税を実施したけども、減税分だけ販売価格が上がっただけで、減税効果はなかった事例があるんだけど、実際にはどうだろうか。
また、消費税増税分が法人税の引き下げに引き当てられてるみたいだけど、それが海外企業の誘致になったり、そこで雇用が産まれるのであれば、別に悪い事の様に思えないけどな。。。
岸田前首相は「増税する」と言っただけで、増税はしてないのよね。(もちろん、その発言によって市場は激変したのだから、無罪とは言わないけど) 新型NISAに関しては減税と同意義なんだから、むしろ減税してると感じられるけどね。 ※岸田前首相の全ての政策に支持する訳では無いので悪しからず。
=+=+=+=+= 選挙に行く事こそが政治参加。政治活動や特定政党の支援も当然含まれるが、最も基本なのは選挙。かつ白票や無効票ではなく、候補者が横並びのロクデナシでもその中から一番マシと思える人を探して投票する事。 巷では組織票などが批判されるけど、自分が所属する組織・地域を自分の望み通りに変えるには組織が最も有効で、かつ法律にも認められている。で、組織を作るためには組織に所属するメリット(大体の場合は金)が必要で、組織票は金権政治になりやすい事は問題だけど、投票率が上がれば上がるほど組織で確保しなければならない人間の数も増えるため、組織票は必然的に低投票率の方がより有効に機能する。逆に言えば、組織票や金権政治(談合なども含め)を機能不全にするには、投票率を高める事が唯一にして最善の手段。 投票に行かない人間が政治に関心を持っても意味が薄く、政治に関心が薄くても投票に行くだけで政治を健全化できる。
=+=+=+=+= 番組見てなかったから知らないけど、そもそもこの人はなんのために番組に呼ばれたんだろうね。無知すぎてコメンテーターとしての資質ゼロだと思うけど。今日はこのテーマでやるってわかってるわけだから、詳しくない、知らないじゃすまないし、興味ないなら出てくんなよって思うし、それこそこの時間他のことやってたらよかったんじゃないの?って思う。残念ながら俳優としてのイメージも180度変わってしまった。
=+=+=+=+= >周りに原因があるのかなと。
そんな自民党だということは皆がわかっていて、それをどうするのかということを有権者は見ているのであって、
>石破さんをたたくのは違うのかなと思います
石破氏は総裁です。党内の役員人事も閣僚人事も立候補者の公認も細大の権限を持ってるのであって、小学生が周りの環境に毒されるのとは違うんですよ。
=+=+=+=+= >周りに原因があるのかなと。
そんな自民党だということは皆がわかっていて、それをどうするのかということを有権者は見ているのであって、
>石破さんをたたくのは違うのかなと思います
石破氏は総裁です。党内の役員人事も閣僚人事も立候補者の公認も細大の権限を持ってるのであって、小学生が周りの環境に毒されるのとは違うんですよ。
=+=+=+=+= 民主主義がいきすぎると、逆に物事が停滞するって思ってる。ほんとうに大事なことだけを賛否を問うのはいいが、あとはある程度官僚と一部の優秀な政治家に任せておけばいいのではと思う。会社で例えてみてよ。社員全員の意見を聞きながら会社経営すると想像したら恐ろしくない?メディアや野党はそうやって盛り上げる方が自分達にも有利になるし、商売になるからだろうけど、もうちょっと静かにしたらどう?
=+=+=+=+= 「政治に無関心」と口にはしても実際は働いてお金使って税金払ってるんだから政治には参加してるよ。難しいこと考える必要はなくて、選挙の時だけ誰に入れよっかなと投票すればいいだけ。それが間接民主主義のありようの1つだと思う。みんながみんな政治に興味があるって方が異常だと思う。
=+=+=+=+= 私もこの人の意見に同感。
政治は、生活に余裕がある人や政治を仕事にしている人がやるのは良いが、一般人が毎日ニュースを観たり時間を使うのは、かけた時間に対して得られる利益が少な過ぎる、コスパが悪すぎると思う。本当に生活が苦しいなら勉強して資格を取るとか、仕事頑張るとかする方が先だと思う。
=+=+=+=+= 自民党は選挙に行かない人のおかげで成り立ってるからね。経団連のでかい会社や壺売りさんみたいな組織票によって支えられてる。消費税増税やマイナカードも経団連の要望で、自民がそれをやってるだけ。選挙に行かなければ、ずっと自民のまま。失われた10年が今じゃ30年になってるから、失われた100年にもなりかねない。
=+=+=+=+= それならば、社会のどのようなことでも、ほんの小さな不公平さも、ほんのわずかな理不尽さにも、決して文句言うなよ。 日本は民主主義国家であり、主権は国民にある。これは何百万人もの犠牲者を出した戦争を経て得た権利なのよ。その権利を放棄するなら社会はおろか、身に降りかかる不幸についても決して文句言うなよ。 選挙で投票するということは、社会に対して意見やそれこそ不平不満などの文句を言うための「権利」を得るということ。 選挙で投票しても何も変わらないというのなら、自分の人生が良い方向に変わらなくても文句言うなよ。その権利を放棄したのだから、黙って従えよ。
ああだこうだ言うのなら、そこまで宣言しろよ。 選挙権を持つ大人なのだから、周りと違うことを言う俺、カッケーじゃ済まないんだぞ。
=+=+=+=+= 日本はいつのまにか戦争をしない国から戦争が出来る国になってしまいました。このままだと戦争をする国にもなりかねまぜん。 いずれにしても日本が戦争に加われば、自衛隊だけではとうてい不足で、いずれ間違いなくロシアやウクライナのように徴兵が始まります。 無関心でいるあなた自身、そして彼氏、旦那さん、息子さんが兵隊に取られてもよろしいのですか? それを決めた当の政治家先生たちは決して戦場には行かないのですよ。 真剣に考えて選挙に行きましょうね。
=+=+=+=+= 他のことをやることが出来る生活の基盤を担っているのは政治なんだよね。政治がおかしくなれば、私達の生活も歪んでくる。他のことをやる余裕もなくなるかもしれない。だから、最低限の政治の知識と関心を持ち、ちゃんと投票もしておかないと、生活が良くなるどころかどんどん悪くなってくよ。たかが一票、されど一票。
=+=+=+=+= 昔は政治に無感心がかっこよかった時代もあったと思うが、SNSに政治活動の主体が移りつつある今は若い子のほうが政治に関心持ってるぞ。あと31 ってもう決してガキ扱いされない歳でこういう告白するのは人に魅力を売る俳優としてセルフブランディングとしてどうなんだろうな。正直者ではあるんだろうが…。
=+=+=+=+= 亡くなった父親から白紙でもいいからとにかく投票に行け、と言われてました 一票の重さ、だそうです 選ぶ人がいない、というアピールも大事だと それからは当日無理な時は、期日前投票などで必ず行くようにしてます
=+=+=+=+= 個人的には、この俳優より上だけど理解できますね〜、全く宗教分離されてないで党までずっと残りいざ選挙になれば、何もわからないで投票する宗教票やお抱えの企業の社員が推しの政治家の票に未だ半強制的に使われる。純粋に日本を考えている何のコネも金も関係なく考えて投票する人はどれ程頑張っても無駄な作業と思われても仕方ない。 一番の税金対策、宗教団体を課税対策にすればかなり政治改革や災害補助にもつながる子供でもわかる簡単な事を出来ない日本の政治に誰も期待しない。
=+=+=+=+= 漫画のキャラクターとか出てくる時点で 日本において政治に関心を持つとは政策技法や政治哲学に関心を持つと言う意味ではなく 政治家のゴシップ話に関心を持つと言う意味でしかないんだよね 人格に対して投票するという間違った意識が番組の流れ自体にあった 清廉潔白に価値があるのは神に好かれるかが重要な封建君主であって民主主義の政治家は政策を実現できるならそれでいい
=+=+=+=+= 選挙にすら行かないのに、 民主主義の美味しいところだけはちゃんと享受している。 俳優が自由に演技したり表現したりできるのはなぜかも考えたことすらない。 Xやインスタなどに自由に書き込めるのも民主主義の恩恵であることすら知らない。 お隣の中なんちゃらやロシなんちゃらなんて選挙という名目のものはあるが、誰がなるかは決まっている。テレビやSNSは全て検閲され表現の自由はない。国民は一日中監視されている。 日本は体制に批判的なドラマや映画だって作れるし、発言だって自由にできる。 日本の選挙はそういう国民の権利を奪いにくるような政治家はちゃんと落選させられる。 それでも他のことやってたほうがいいと思うなら、選挙のことなんか考えなくていい国に行った方がいい。ただし自由も権利も手放すことになるが。
=+=+=+=+= 政治に興味がないと言う事は政治によって困ってる人生活が破綻した人、例えば能登の復興にも私には関係が無いと言う意思表明している様なもの。 どうせ変わらないと諦めた結果が30年のどん底を生み出した。残りの50%が動けば何かが変わるのに。
=+=+=+=+= 今は日本の命運が決まる過渡期のように思います。若い人が知らないうちにいろいろ背負わされているんじゃないでしょうか?無関心と他人事は同義ですが、そういった諦めた人が多数になった未来は殺伐として想像したくないなぁ。
=+=+=+=+= 無関心な人いたら、私だったら教えて上げたい。逆に素直に知らないって言ってもらった方が良いね。まずは自民党が何をしようとしているのか?国債は国民の借金だって言ってるけど、これが真っ赤な嘘だってこと。消費税は社会保障にほぼ使われてないこと。最近では能登の補正予算を組まないという自民党の考えに触れた時、これが南海トラフだった場合、どうなるのか?政治はあらゆるところで自分達の生活に密着している。シンプルに自分が生活困ってることから疑問を投げかけそれが政治とどう関係していくのか?自分なりにちょっとでも良いから調べてみることも良いでしょう。
=+=+=+=+= 選挙権を得て30年以上がたち、ほとんどの選挙で投票に行っていますが、確かにそれで世の中が良くなった気がしない。いったいあの一票は何の役にたったのか、まったくわかりません。
政治への無関心は決して良いことじゃないけど、おんなじような感覚の人が多いのでは?
=+=+=+=+= 31歳にもなって政治に無関心なのはどうなんだろう。 10代20代の若者ならわかるけど、大人としての責任感とかないのだろうか。 キャラとしてやってるとするならダサいし・・・・ 自分から俳優としての成長をあきらめてるのかな?政治物の作品とか多いのに
=+=+=+=+= 成人の著名人がこんなことを言ってしまってはダメでしょう。こういう無関心層が増えると誰が喜ぶか?ってことですね。無関心で注意が向いていない間に、とんでもない法律が成立したり、理不尽な制度が実施され、気づいたらもう手遅れ、ってことになります。そして独裁国家のできあがり。好きなことに時間を使うこともできなくなるんだよ?
=+=+=+=+= こういう考えの人は年齢関係なく今の日本人に多いと思う。日本という国や周りの人間がどうなろうが、自分が幸せならそれで問題ないという考え。 だから日本には、将来とか希望とか明るい未来なんてあるわけないんです。 子供は増えないです。2~30年先、どんな国になってるか想像できません。
=+=+=+=+= こういう考えが仕事のできない議員達の思う壺。例えばNHKの存在を疑問視する人達は多いのに新旧総務大臣は何事もないように当選する。自身の選挙区外で変な人が議員になったならその地域へは遊びに行かない、生産物は買わない、ふるさと納税はしない等々、個人でできる制裁などいくらでもあるのに全くやろうとしない。日本の有権者はこの程度だから議員職は仕事をしない人達の楽園になる。日本の政治を一番変える気が無いのは日本の有権者。
=+=+=+=+= 至極率直な意見であり、同意される方は少なくないはず! 「こういう人がいるからいつまでも…」とか「投票率」がって言う意見も人も必ず出てくるけど、政治に興味を持ち、でもこの先も変わらないなって思うくらいの月日が流れてそう思う人もいるわけで。 俺は変わるのは待つより「他のことをやった方が」の1人だな。
=+=+=+=+= 若い世代は無関心になって当然 都合のいいこと「言うだけ」「議員が悪事を働いてるが、誰にもどうにもできない」ってのを、みんな理解してる、馬 鹿じゃないから 「石丸さん」か「小野田さん」を「そこそこのポジション」に付けたら国は変わるけど、「マジメ・マトモな議員」は、都合悪い
まぁ国民は、なんらかの被害者にならないように生きて行けばいいんじゃない?
=+=+=+=+= 少し観てましたかなり腹が立ちました。 芸能人でそこそこ稼いでいる人は、いい生活しているから別に気にもならないのかなと感じました。 岸田政権からの物価高やステルス増税で以前より生活しづらくなっているのを感じます。安倍さんがご存命ならこうはならなかっただろうなと… 彼も売れなくなったらどうなることやら。
=+=+=+=+= そう思ってくれてるほうが今の政権にとっては助かるわな。 自分が動けば政治は変わる、と思われたら厄介だもん。 無気力と諦めと、自分には力がないという思い込ませが現政権を支えてるんだから。
=+=+=+=+= これを聞いて政治家は内心ほくそ笑んでいる事でしょうね。若者が政治に関心を持っては困る…と聞いた事があります。自分も含め思う壺にどっぷりハマり一生裕福層に搾取される続ける人生…この会話こそが日本の縮図だと思います。
=+=+=+=+= 変えられない部分は何故変えられないのか、 ちゃんと説明してこなかったからだよね 小泉パパが痛みに耐えればその先に希望があるようなビジョンを示して大人気だったけど、いつまで耐えればいいのか耐えた先に何があるのか一般大衆に届く言葉を持った人がいない
=+=+=+=+= 総裁選中と総理になった後で真逆の事やられたら、もはや演説とか何のために聞いてるのか意味わからなくなる。 当選した後の政治家の力関係まで予測して政策実行力があるのかまで考えなきゃならないって言われたらそれまでなんだけどさ。
=+=+=+=+= 若い世代にしっかりの浸透してますよね、何となく暮らせてるという錯覚を持たせる事 これこそが自民がマスコミと長年掛けて作り出した現実ですよ、どうせ何も変わらんから選挙なんか行かなくていいよ、黙って見てろっていう空気、その方が既得権で過ごす連中には都合がいいからね
=+=+=+=+= 関連記事が複数あります。なかにはランキングに入っているのもあります。 今後の仕事に支障が出ませんか?そうでもないのですか? 投票率は過半数に及ばないことが多いことから, 同じような考え方の人が少なからずいるだろう。 共感する人と共感しない人と分断されて変なことになりませんか。
私は投票に行かない人は,理屈ではなく,投票するのも面倒くさくて,ただ遊びたいだけだと思う。世の中がよいとか悪いとか関係なく,遊びたい。 遊べるだけ平和なんだろう。頭が平和。
=+=+=+=+= 全世代同じでしょう。 与えられた民主主義の末路だと思います。 人任せで楽をしたい。自分の頭で考えない。 でもこれ教育(政治教育をしないという教育)の結果ですからね、仕方がない。 わからないことに口を出すと叩くとか、お金の話を意地汚いと避けるとか。 そういうことも遠因となって、日本人は政治の話を避ける。 それと歴史教育も。 暗記偏重でストーリーを考えない。だから歴史に学べない。
歴史を参考にして未来予測すると、この国は滅びます。 国は、滅ぶんですよ。
=+=+=+=+= 政治の無関心が政治家にとっては好都合。旧統一教会みたいな集団や業界団体に票の取りまとめをしてもらって低い投票率であれば当選できる。 本当に有権者が政治に興味をもって悪い事をした政治家を落選させる行動にでれば少しは良くなるでしょう。 わざわざこんなニュースを取り上げるのも政治に興味がない有名人がいるんだからみんなの興味を持ってほしくないという側からの記事なのだろう。
=+=+=+=+= もっと若い人かと思ってたけど30代なんですね。 たぶん自分とその周りの人しか視野にないんだろうな。恵まれてて現状に満足してる人の意見かなと思います。
=+=+=+=+= 社会自体を変えようとするより、自分の身を守ることに徹する方が手っ取り早い。 自分も既に茹でカエル状態なのかも。
投票に行ったって壷屋さんなんかの力を借りた組織票持ってる人たちに勝ち目なんてないじゃないですか。 自分が入れても無い政党の、その政党に属する人たちだけでトップを決めるんだから関心なんて湧かないよ。
=+=+=+=+= 自分さえ良ければ何でも人任せ、こうした政治に無関心な視野の狭い人達が増えてくると喜ぶのは政治家達。何をやっても国民が無関心であれば好き放題に独裁政権化へとできる。最終的にはファシズムの台頭だろう。
=+=+=+=+= そういう感覚だから いろんな歪みが生まれてしまう 監視する人がいない状態、無法地帯になるから 国会中にスマホいじったり、所信表明演説で 黙って聞いていられないような幼稚な人が あそこに座ってしまう 裏金問題もそうですが そういう幼稚な人があそこに座っていることも 大問題に感じます
=+=+=+=+= 「〜見てても見てなくてもそうなるんだったら。他のことやった方が」 そう。ほっといて他のことやる環境や社会まで成ってきた戦後70年だった。
他の記事で「一人親家庭の98%が物価高厳しい」というのがあったが、見ず何も言わずに他のことやってられない社会に成って来てるよね。
=+=+=+=+= ネットとかで叩かれないような予防線だとは思うんだけど、二十歳そこそこならともかく三十歳過ぎた大人が何回も「政治には詳しくないんで」って前置きするのはどうなの、と思った。
=+=+=+=+= 国民の大多数がこういう人でしょうね。 だからテレビや新聞などマスメディアが流す情報が全て正しいと考え、本質を見極められないまま選挙に行った結果、今の日本が出来上がっている。教育が間違っているんだと思う。
=+=+=+=+= 「よくなってないが何年も続いている」と理解して(?)いるのに「だったら他のことをしてた方が」という結論が出るのはなぜだろう。どうせみんな最後は死ぬんだしだったら健康とか気にせず好きなもん食べてダラダラしてても良くない?みたいな感じかな。あなたがそう思うならご勝手にだけど、これを真っ当な一意見として許容するメディア、番組の質を疑わざるを得ない。テレビはバカ製造機とはよく言ったものだ。
=+=+=+=+= 政治家の話す言葉は分かりづらいし、無関心ている方が楽だと思う。 でも、私たちの未来の事を勝手に決められて税金も取られてそれでいいのか… 国民には厳しく取り立てるくせに、政治家自身は非課税扱い、領収書不要なんてあまりにも国民を馬鹿にしてる。 今の自民党では何も変わらない。 それでも選挙に行きませんか?
=+=+=+=+= 大概は番組に臨むにあたり、付け焼き刃にでも知識を入れて、かっこ付けたりするものだが、珍しくそれではなく、また、これは大多数の正直な意見だと思う。
=+=+=+=+= 政治に詳しくないならまだしも無関心な人のキャスティングって何なんだろ? 番宣で事務所がねじ込んだとか? 無関心を含めて等身大の現役世代を反映というならスタッフも大したもんだが。
=+=+=+=+= ベストが無理ならベターを選ぶ、それも無理ならせめてマシな方へ、これだけでも充分無駄ではないし、そのためにも無関心ではいけない。国政であれ地方行政であれ関わらせてはいけない人物は間違いなくいるのだから。
=+=+=+=+= 政治的無関心てもしかしたら民主主義の弊害かも?なんて言ったら乱暴なんだろうかね。
これがもしカリスマ的な政治家が現れたとして、民衆の熱狂を生んだとしたらそれは容易に独裁に結びつくような気もするし••• (まぁ日本では国がそこまで情報を管理して民意を操作するなんてことは不可能だろうけれども)
中国やロシアと比べると我が国の政治家連中は中途半端に腐っているだけだからあそこまで危険な状態にならないってのもあるような?(苦笑)
=+=+=+=+= まあ確かに今の若い人にはそう見えてしまうのは分からなくもないけど 無関心はどっちつかずと同義だと思う 政府からすれば無関心なら 文句もいわれないから好都合だろうし 嘘でもいいから関心はあると答えたらまだいいのに
=+=+=+=+= 別に政治に関心が無く、別の事に夢中になっても良いし自由だよ。それが許されるのも日本という国だ。 しかし自分の知らないところで何かが動き何かが決まり、自分に都合の悪い世の中になっても後から何も文句は言えない。 それでも納得できるなら、どうぞご勝手にですよ。
=+=+=+=+= 私は強い危機感を持っている。
社会主義的、集産主義的経済、、本当に困っている、その少し上まで救おうとするデカい政府。
救う最前線の人たちの隷属化がすでに酷いレベル。
止めないと必ず全体主義に落ち入る。
=+=+=+=+= まぁこういう奴が増えるから政策が年配者向けになるんよね。政治家にも責任はあるけど無関心の人達にも一定の責任はあるし、まぁそういう選挙に行かない奴は文句は言うなとは個人的には思う。
=+=+=+=+= これまでの政治の結果を見ると、このみっ ともなく、何の関心もない大人が日本人の一般的な姿なのだろう。 だかこういうことを言っていることがもう通用しないところまで日本という国は追い詰められている。 自滅して搾取され続けるか、それとも立ち直るかは今の選挙権を持つ国民にかかっている。
=+=+=+=+= >じゃあ見てても見てなくてもそうなるんだったら。他のことやった方が、と思ってしまう
ある意味で¨日本の情操教育の成功例¨なんだと思いました。
政治に無関心な人をたくさん作れば、支持基盤や支持母体が盤石な票田の議員は当選を確実にし、やりたいように出来るわけですから。
じゃあ誰がそんなふうに日本をしてしまったのか? 日本では大東亜・第二次世界大戦後に、党名こそ変われど長年政権を担ってきた「政党」があるじゃなですか?
つまりは、そういう事なんでしょう。
=+=+=+=+= 凄くわかる!けど関心持ったり、投票に行かないと知らないうちに生活を苦しくされてしまうから一票投じた方がいいのよ。その投票も時間かけて投票した割に報われないことばかりだけどね…
=+=+=+=+= 言うてる事は分かる。いや、分からんでもない、と言うべきか。 でも、 真剣に考えてみる事もした方がいい。 あなたたちの世代のこれからを、自分の事として捉えた方がいい。 私は若い頃にそういう考えを持てなかったが故に、いまになって後悔してるから。
=+=+=+=+= 見てても見てなくても一緒かもしれませんが、それは他のことをやれる環境にあるだけの話。
その環境は自分ひとりでは作れませんし、大きな枠で言えば社会が機能していないと「他のこと」すら出来ません。
ガザやレバノンでは選択肢なんか殆ど無い訳ですが、それでも政治に無関心でよろしいのですかね??
=+=+=+=+= これが現実です。まあ、前に麻生さんが「若者が政治に関心を持たない事は悪いことではない」と言っていました。それだけ生活に不満がないからだと。アフリカ等だと明日食うことすらままならないため必然と政治に関心を持たざるおえないらしい。
=+=+=+=+= 政治に対する関心を持つ人には2種類があると思います。
1.エゴに根ざした何か凶悪な野望を隠し持つ人(やたら熱い人はこれ。本当は公共心とか関係なくて、私的な野望のために政治に関心持ってどこかで口出そうと狙っている) 2.エゴがあまりなくて経済的に生活を良くしたいとか公益のために善なる行為とはなにかとか哲学的な動機で関心持っている人
大きな問題は、実は1.というは、自分のことを2.だと思っているということ。これヤバいですよ。私的利益しか考えてない人が自分のことを公益心と教養に溢れた知性ある者と思ってるってことですから。
え、1.か2.か見分ける方法があるのかって?他者批判ばかりして前向きなこと言わない人は1.ですよ、わかるでしょ。
=+=+=+=+= 技術開発に前向きで研究費いっぱい出してくれる人が良いなとは思うけど、他は割とどうでもいいから選挙に対する熱量は低いです まぁ、つまんない足の引っ張り合いばっかやってないで本質の議論をしろよとは思うけど
=+=+=+=+= 細かい政治の知識がないから、強調されたスキャンダルでしか判断してない(出来ない)事もあるし、印象操作に引っ張られたら嫌だなとは思う。
=+=+=+=+= まぁ政治に無関心な人が一定数いるのはしょうがないでしょ。では何故そのようなテーマが出る番組に出ちゃうかなぁ?無関心な事も自分の意見なのでいいかもしれないけど見てるほうは出ないほうがいいんじゃないって思っちゃうよねぇ。だってなんか恥ずかしいよね。
=+=+=+=+= 日本が民主主義で有る以上、関心が有ろうと無かろうと 政治の結果責任は国民に有るんだけけどね。 主権在民ってやつ。 こういう人は独裁政権の方が楽で良いのかもしれないね。
|
![]() |