( 219388 ) 2024/10/06 23:53:04 2 00 自民に激震「比例重複認めず」 非公認対象広がる 党勢後退すれば首相の責任問題も産経新聞 10/6(日) 20:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/740ea0ddeaa074e66df1af52ff692cbbd82c3de5 |
( 219391 ) 2024/10/06 23:53:04 0 00 自民党派閥パーティー収入不記載事件に関係する議員の衆院選公認を巡る方針について記者団に発表する石破茂首相(党総裁)=6日午後、党本部(奥原慎平撮影)
石破茂首相(自民党総裁)が政治資金収支報告書に不記載が確認された自民党議員を次期衆院選で公認した場合でも、比例代表との重複立候補を認めない方針を固めた。重複立候補できない非公認の対象も従来より広がる。衆院選を前に有権者の不満を抑える狙いがある。ただ、当選の確率が下がるだけに自民議員の動揺は激しい。深刻な党勢後退を懸念する声も強まっている。
【ひとめでわかる】朝日・読売・日経・共同…各社世論調査の石破内閣支持率
「(世論調査などで)地元から説明責任が評価されていないと判断された議員は非公認となる。厳しい判断だ」。自民幹部は首相の決断についてこう語った。
自民の森山裕幹事長は4日、派閥パーティー収入不記載事件で処分した衆院議員をめぐり、原則として公認する意向を示していた。すでに不記載事件への党の処分が下された中、非公認が「二重処分」にあたるとの指摘もあった。
非公認となればテレビの政見放送でアピールできず、配布ビラの枚数も減るなど厳しい選挙戦は避けられない。自民重鎮は「公認問題は決着済みだと聞いていたので総裁選で首相を応援した。話が違う」と語気を強めた。
不記載事件に関与した議員が多い旧安倍派を狙い撃ちした動きとの見方も広がっている。首相は生前の安倍晋三元首相と距離があったためだ。重複立候補の道を断たれた旧安倍派中堅は「しこりは残る。政権を支えようと思っていたが無理だ」と吐き捨てた。
「内閣支持率が期待したほど上がらなかった中で『政治とカネ』の問題に焦点を当てられてしまった。衆院選を見据えた苦肉の策だ」
自民関係者は首相の狙いをこう解説した。ただ、衆院選で落選する自民議員が続出すれば、首相自らが責任問題に直面することになる。
自民の閣僚経験者は「郵政解散で党内が割れたときは『刺客』を立てたので、減った議員数を補充できた。(刺客を出さない)今回はかなりの議席を減らすのではないか」とつぶやいた。
|
( 219392 ) 2024/10/06 23:53:04 0 00 =+=+=+=+= そもそも選挙区で落選するのは、石破総理の責任ではなく、自らが招いた「裏金問題」であることを、未だに自覚せずに何を言うのかな。 そんな戯言は多くの日本国民は認めるわけではないし、やはり全く反省のない候補者が確実に落選する様、候補地域の方には利権やしがらみを捨て、冷静な判断での投票をお願いしたい。
=+=+=+=+= 公認権者が裏金問題のケジメを非公認という形でつけることは、自民党の常識からは外れるかもしれませんが、有権者目線では至極真っ当な処遇だと思います。 きちんと膿を出さないと、まだ統一教会問題もあるのだから、生まれ変わろうとする姿勢を有権者に見せていくのが政権与党としての最低限の責任ある行動だと思います。 だいぶ抑え込まれた石破カラーですが、党勢回復のために総裁として少しでも色を出そうとしている点はいいと思います。
=+=+=+=+= ようやく国民感情に近い判断ですね これで落選しても石破氏の責任ではない 落選した議員の責任である 国民には重税を課し 己らは私腹を肥やすような議員はいらない 有権者の賢明な判断をこう
=+=+=+=+= そもそも、裏金をもらっていて 比例で自分の立場守ろうなんておかしいじゃん。
はっきり言って選挙に公認してもらうだけでも 甘すぎるくらいだと思うけどな。
地元民の審判を仰いだ上で当選して初めて まだ国会議員として認められるってのが 千歩譲って落としどころだと思うけどね。
=+=+=+=+= 遂に石破氏は、退路を自ら断った究極の決断を下されましたね。 どの途、裏金議員を公認しても国民の新任を得られず惨敗はかなり濃厚だった。 果たしてこの英断が何処まで国民に通じるのかは不透明で、これで選挙に絶対に勝てる保証は何処にもないが、仮に負けるにしても石破さんらしく前向きに潔く倒れて欲しい。 しかしこれで石破さんらしく選挙戦で野党と闘える状況がやっと整ったのではないか。 これに加えて中身の薄い改正政治資金規正法の見直しも選挙時の公約とすれば、かなり国民に対しては政治不信の払拭の本気度が訴えられるのだが、ここまで来たら捨て身でとことんやり切って欲しい。それが石橋氏本来の真骨頂ではないか。 下手に中途半端な党内融和は、石破氏には元々似合わないのではないか。 彼にしか出来ないことを、国民の世論を味方にして果敢に突き進んで自民党を改造して欲しい。それは国民を信じてこそ出来ることではないか。
=+=+=+=+= なんで党勢後退したら石破総理の責任になるのか理解できない。明らかにそれまでに隠蔽してやってた議員の自業自得やし、岸田が先導立ってこの裏金問題を無視して処分もグタグタで総裁としての責任は一切取らなかったのだからそんなのも石破総理だけの責任じゃなくて党全体の責任だよ
=+=+=+=+= 自民党内での『比例重複認めず』という方針が波紋を広げ、党内に大きな影響を与えていることに強い関心を持っています。この方針が選挙戦略に与える影響は甚大であり、今後の動向が注目されます。党勢が後退することで、首相の責任問題にも発展しかねない状況に対し、国民としても政治の行方を見守る必要があると感じる。
=+=+=+=+= 裏金問題ではなく、「裏金事件」ですよ。 脱税ですから。立派な犯罪です。 それが逮捕、起訴もされず、非公認で済んでるだけでも、納税者としては腹が立ちますよ。
脱税しといて何言ってんだ、って話ですよ。 脱税議員の有権者の方々、次の選挙は是非とも正しい判断をしていただきたい。
=+=+=+=+= 党勢後退すれば首相の責任問題って、裏金議員公認したって有権者にそっぽ向かれて党勢は後退するだろうが。どっちにしたって党勢交代するならどちらがその後の党勢回復活動がしやすいかだろうが。 この辺も理解できないような連中はそもそも国会議員として国政を担う資質はない。
=+=+=+=+= 石破首相、ようやく本領発揮。安心しました。首相になった途端、前言撤回を迫られたのは、さぞやつらかったことでしょう。何があったか、一国民の立場では知る由もありませんが、ともかく国民第一、正義を貫く石破さんが戻ってきました。裏金関係の議員さんも生活があるから、あれこれ文句は言うでしょうが、国民の支持率No1だったのは、石破さんですから、自信もって進んでいってください。無理を通せば道理が引っ込むなんて、そんな馬鹿なこと、次の世代に教えられません。
=+=+=+=+= 裏金も、金額が大きいから目立ってしまって、主婦でもタンス預金とか、ヘソクリとかって言う習慣が、元々有っての思い付きなのかもしれず、給与が少ないから、接待費が多いとかで、遣り繰りして、経済大国と、言われて来てた面もあるし、裏金だって、それが周りの習慣になってたら、今の現役世代なら尚更、私はやらないと言えないのでは無いのか 言いたいのは、能力や実績経験のある人が含まれてる可能性が高く、今、中国からの危機や、災害対策、南海トラフへの備え、円高、長期金利と、クリティカルな事が目の前に有る時に、経験者を切ってしまうのは、自殺行為じゃないかと、不安です どんなに能力が有っても、新しい人が直ぐに満足の行く対応が出来るとは思えないし、経験から来る感覚的な予測は大事だと思う 白と黒、経理の貸借表の様な思考は、危険だと思う 罰は必要でも、切ってはいけないと思う これからの日本が、本当に怖い
=+=+=+=+= 厳しいも何も国民が自民の処分で納得していないんだから当たり前。 前首相に至っては何も責任果たして無いですよ。辞任すらしていない。 前兵庫県知事と同じで失効しただけで責任は取っていないからとっとと責任取らせて下さい。 辞任というカードが既にない以上議員辞職で党籍抹消ぐらいしないとおかしいんですがね。
=+=+=+=+= あとは地元の有権者がどう判断するかです。非公認になれば即、票を減らすかは分かりません。特に地方で熱心に自民党議員を支持している層は「自ら考えること」をやめている人達も多いので。和歌山2区で二階氏が支持されているのが代表例で、地元に貢献していれば悪質な裏金問題も地元民は勝手に同情的な解釈をしますからね。 今度の衆院選は、そういったところも注目です。
=+=+=+=+= 石破首相が次の衆院選で、不記載の議員に比例での重複立候補を認めない方針を出したのは、今さらながらと言う感じもしますが、かなり厳しい姿勢を示していますね。 これは世論の「説明責任」を重視して、国民の信頼を取り戻そうとしてる感じです。 ただ、自民党内、特に旧安倍派からは反発が強くなるのは必至ですよね。 しかし、裏金問題を抱えた議員が落選するのは当然だと思いますし、彼らは逃げ道を作らないで地元での審判を受けるべきだと思います。石破さんがこれから政権を自分の力でハンドリングするなら必要な一歩だと思います。
=+=+=+=+= 石破新総裁として国民の納得と共感の最低限のラインを死守した。これを厳しいだとか重複処分だとか批判する議員がいるのなら、はっきり言って議員など辞めた方がよいと言いたい。 国民目線ではなく、私利私欲や自己保身、利権癒着を優先してきた議員は、これを機に一掃されて新たな自民党に生まれ変わる必要がある。
=+=+=+=+= > 当選の確率が下がるだけに自民議員の動揺は激しい。深刻な党勢後退を懸念する声も強まっている。
このあたりの認識が人によって違うのだろう。 公認した方が(有権者の信頼を失い)自民党の票がへると思っている人たち。一方で,自民党が公認したほうが当選確率があがり,結果自民党の党勢として有利になると思う人たち。
=+=+=+=+= 森さんの後の小泉さん、最近では菅さんの後の岸田さんが選挙に勝った理由は、前任の首相自身の低人気からの反発からだった。
確かに岸田さん自身の人気も低かったが、それ以上に裏金議員という立候補者自身の問題が争点のひとつであり、仮にその議員を公認すると、自民党自身が反省していないことを意味してしまう。
もし自民党が勝利を目指すなら、すぐに解散せず、小泉さんの郵政解散のように、裏金候補を公認せず、石破執行部が新たに公認した落下傘候補を刺客としてぶつけるべきだったろう。
そして、新たに誕生した代議士を石破チルドレンして、安定的な政権運営を運ぶべきだった。
今回、裏金議員を公認をしても、しなくても、恐らくその議員達を公明党は推薦をしないだろうし、苦しい選挙戦になる事には違いなかったはず。
この詰めの甘さも、自民党が有権者をバカにしている証拠だろう。
=+=+=+=+= 石破を責めるのではなく、安倍派幹部とそれに従った自分を責めないと。 総裁が石破になった時に、世論は高市を応援していた風だったが、高市は安倍路線の継承と安倍派に応援されての総裁選だったことを考えると、もし今高市が総裁だったらもっと選挙は厳しいものになっていたと思いますよ。
=+=+=+=+= 小選挙区で現職議員は落選するかもしれないですが、比例分については現職議員に代わって新しい人が当選します。今回の首相の決断で比例票が伸びれば議員の減少は抑えられます。それと重複立候補が認められなければ、現職議員は選挙区での選挙戦をより一層頑張ることでしょう。
=+=+=+=+= 地元から説明責任が評価されていないと判断された議員は非公認となるとあるが、基準が曖昧のため、誰でも「評価されている」とするのではないか。一見厳しいようだけど、結果ぐずぐずになりそう。そこら辺を私たち有権者はしっかり見たいと思う。
=+=+=+=+= これは、筋が通ってる判断だと思います。 党に籍がある以上、自民党の候補者として立候補しても構いません。ただし、党の規則を破ってるわけですから、比例名簿には掲載しません。どうぞ自力で議席を勝ち取ってください。功労者であろうが関係ありません。 ものすごくシンプルなメッセージだと思いますね。
=+=+=+=+= 石破総理の決断に拍手したい。むしろ当たり前のことだ。国民の手本となるべき国会議員がコソコソ脱税をしていて(いや、そもそも脱税という認識がないほど重症だったかもしれない)、引き続き何事もなかったかのように政権党の公認候補になることなど笑止千万だ。脱税議員で自民党の議席が減った数は石破総理の責任ではない。そんなことは国民は十分承知している。石破総理は怯まず徹底的にやってほしい。国民に政治の信頼を取り戻し、明るい未来のために。
=+=+=+=+= 自民の森山裕幹事長は4日、派閥パーティー収入不記載事件で処分した衆院議員をめぐり、原則として公認する意向を示していた。すでに不記載事件への党の処分が下された中、非公認が「二重処分」にあたるとの指摘もあった。
非公認となればテレビの政見放送でアピールできず、配布ビラの枚数も減るなど厳しい選挙戦は避けられない。自民重鎮は「公認問題は決着済みだと聞いていたので総裁選で首相を応援した。話が違う」と語気を強めた。報道
「公認問題は決着済み」って どなたか、言っていたのですかね?
総裁選の時も この話題になったら 総裁が変わった後、選挙の公認は しっかりと党で議論する話と 言われていた候補者の方もいましたよね?
現実的に、石破さんに総裁が変わって 党の方針として、きちんと決まった!と言う事でしょう‥
森山幹事長も選対の小泉くんも 副総裁の菅さんも 石破さんの見解に応じたと言う事ですよね?
=+=+=+=+= 議席が減り党勢が後退しても石破総理の責任ではありません。 裏金に対処しなかった議員に責任があります。
もしこれで石破総理に責任を被せるなら自民党は本当に国民から見放されます。 それが分からないほど世の中が見えていないなら仕方ありません。
それと総理は総裁選で裏金追及に積極的でした。「終わったと聞いたから投票したのに」なんてどういう言い訳ですか?人の話聞いてますか? 安倍派中堅の方も「もう応援できない」って元々たいして応援する気もないからそう言うのでしょう。 保身の輩は排除されて然るべきです。
=+=+=+=+= こういう一つ一つの混乱も、長期的に見れば自民党の膿を出し切るよい機会。 厳しい選挙戦になるが、自らが撒いた種なので、真摯に受け止め、有権者に頭を下げて戦うしかない。そう言える現職が何人いるかが、自民党の信頼回復の試金石になるだろう
=+=+=+=+= 裏金を作れる立場であった、いわば中堅だと言うのなら、自組織に迷惑をかけたのだから、無所属で自分の力で当選してから復党を要請すればいい。 そうすることで結果的には議席を多く取れる事にもなるのなら、そのくらいの覚悟を持って戦えばいいのに、未だに自分の責任を棚上げして、党に文句を言っているような方は、今回の選挙で厳しい結果を受けたらいいと思う
=+=+=+=+= 自民党内では処分がされたが、多くの国民は納得していないのではないでしょうか? 政治資金規正法で連座制にする訳でもなく穴を塞ぐ訳でもない何らケジメをつけていないのだから。
怨嗟の声があがっているが、勘違いも甚だしい。確かに自民党内で序列があるのだろうが、己の土台足元を支えてくれているのは有権者だ。文句を言う暇があったら支持をしてくれている有権者に丁寧な説明をするべきであり、過ちを繰り返さない為にどうするか?を提示するべきだろうに。
徹頭徹尾、上に追いすがりゴマを擦り密会を重ねては悪知恵を練る連中には保身しか頭にないのだろう。でも、ゴマ擦りも悪知恵も間違った方向にしか作用しない。少なくとも国益と相反すると思う。
それで議席が減ったら責任は総理とか他責も良いところで正真正銘の自業自得だとも思う。 一度全てを失ってみれば良い。 潔く出馬を辞退して次の世代にバトンを渡すのも良いかもしれない。
=+=+=+=+= 石破さん、裏金議員と心中する必要なんかないよ。 仮に今度の総選挙で自民が過半数割れて下野したとしても、自民は裏金議員にそれなりの処分を下しけじめをつけさせた。それなら石破内閣が短期で終わったとしても石破政権が誕生した価値はあったと思う。 あとは国民の判断。 とにかくみなさん、選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 裏金議員の処分をしっかりしなかった岸田元首相の負の置き土産です。党勢は裏金問題を抱えているので後退するのが当たり前です。 石破首相自体裏金があったので、公認非公認に当たって自らの裏金について説明をする必要がある。 裏金金額最大の裏金議員である二階元幹事長は処分されていないのでその裏金地盤を引き継いだ三男も非公認、比例重複認めずとすべきと考える。 党勢が後退するのは、石破首相の問題ではなく自民党全体の問題である。自民党の処分を見て有権者が判断すればよい。
=+=+=+=+= 予算委員会を開かないで解散はうーんだったけど、ここに来て本来の石破流を出せたと思います。 信を問うと言いながらもし落選したのだとしたら重複立候補はおかしい。 裏金議員は一掃されるべき。 安倍政権と石破政権をやたらと比較する人居るけど、そもそも安倍派で起こった裏金問題から始まった政治と金の問題ですからね。 受かって来たら追加公認すればいい。 有権者を尊重する素晴らしい決断だと思います
=+=+=+=+= 野党を、混乱させる作戦ですね。 この方が国民の支持が増えて、政権交代は遠退き、野党は攻めネタが薄くなり昨日までの批判的にコメントが弱くなってきた。 ただ、これだけでは自民党内の混乱も収まらず、議席の維持のための候補者の擁立や、野党との共同作戦も模索する必要があります。 今までの自公の独裁でなく、上手く野党も取り込むにはどうするか、安倍一強で好きにやってきた強引な政権運営でなく、真に国民為の政治を目指せば野党も納得する方法となると思います。
=+=+=+=+= 今回は石破茂総理らしさが出て良かったのではないかな。総理になれば常に矢面に立たせるし石破氏を当選させた重鎮たちの意見を否でも応でも聞かなくてはいけなくなるのはわかるが、今回の判断は評価できる。比例に重複立候補ができないのは当然。もし裏金議員が一人でも入ったなら比例得票数が大幅に減ることもあり得る。
=+=+=+=+= 石破さんのできる最善策だと思う。最終的には選挙で国民の意思が反映されるわけで ある程度の数値が望めるのではないか? また民意を反映し安倍派に厳しい いばらの道を与えこれを乗り越えた者を自民党に入れるというフィルタは古参の人には地盤があるのでいいが 若い人には厳しく落ちるのではないか。ちょっと逆な気がする。 今回は比例に若い人を大勢載せるべきかもしれない。
=+=+=+=+= 非公認ですが、岸田派、二階派、旧石破派の議員も含めて、きちんと国民が納得するように、決めて欲しいです。 検察が不起訴の人、記載ミスとか秘書のせいにしている人。 みんな、0ベースで公認外すなら外す。残すなら残す。 とかげの尻尾切りみたいなのは、辞めて欲しい。 得にもと総理の岸田派をきちんとみて欲しい。
=+=+=+=+= 裏金議員は逮捕されてないだけでもありがたいと思わないといけないのに、選挙で公認がないとか比例重複がないとか文句や不満をいう発想が出てくるのがすごい。 そのせいで議席減った責任を石破さんに押し付けるのはなんか違うような。 公認無くなっても比例重複無くなっても、裏金議員の反省のない態度の結果であって、ちゃんと反省して人望のある人は再度当選すると思う。
=+=+=+=+= 公認でも非公認でも、結局地元の支持者はその裏金議員個人に投票するのだろう。県連やさらに下の組織まで一枚岩になるか、とてつもなく投票率が高くならなければ、何も変わらない。残念だが、それが現実だと思う。
=+=+=+=+= 選挙結果に基づく政治執行は国家国民のためにその存在意義があると思います。 なにも結果として党の存在や議員の存続のためにあるのではないと思います。 その存在意義が無くなれば淘汰されると思います。 民間企業にて、その社会に於ける存在必要性が減少してきたら事業縮小のためリストラもするし下手したら倒産することもあると思います。 社会活動における自然の流れだと思います。
=+=+=+=+= この記事に関しては石破総理を支持します。そもそも比例と重複なんて言うことがおかしい仕組だとずっと思っていた。自分の選挙区で落選しても比例で復活とかおかしいでしょ。 重複させないのだから、選挙区で落選した議員の替りに比例当選はするのだから、この選挙対策は自民党としても間違っていないと思うけどね。自民党に投票する方は野党よりも多いから、選挙区で落選した議員が比例で復活じゃなく、違う自民党議員が比例で名簿順に当選するわけだから。
=+=+=+=+= 公認の見直しで議席が減ることを心配する重鎮達。 話は反対のような気がする。 国民が全く納得していない公認原則こそ自民党への不信感を強め、議席減少の原因となる。国民の信を得ていない自民党のバックで戦うより、裏金議員は禊をかけて一議員として戦う方が勝ち目があるような気がする。
党勢後退は当然の話だが、どの程度に押さえ込んだのかが評価されるべきだろう。
=+=+=+=+= 別に石破君を庇うわけではないが、裏金事件を引き起こしておいて、公認されないのはけしからんと言うのは、単なる戯言だ。
実際に総理の言葉がどこまで実現するのかもわからない。結局、我々有権者はとことん舐められているわけで、これからもコレを続けてもらって結構という姿勢を示すのか否か、ボールは完全に有権者の側にあずけられている。
僅かでも、日本という国に未来に向けた光明が見つかると良いのだが、その期待はあまり持てそうにない・・・・
=+=+=+=+= もともと比例なんてものをやり始めてから質が落ちたんじゃないかな・・・ 多少強引に物事を進めても何かやらかしても議員であり続けられるようなやり方があるのはどうしたものかと思っていたけどこれを機にいっそ比例なんて無くせば良いと思う。 党で選ぶのではなく人で選ぶのが選挙なんじゃないかな。
=+=+=+=+= 当然の順番であったと思う。 裏金事件の判断は先ずは有権者判断あり、釈明や反省文、声明文もなしですまされるものでもない。 たとえ自民党の絶対的な人数が減っても方針も打ち出せない他の政党と比べるか有権者は悩んで投票を判断する方がいいと思う。 有権者は悩んで投票しようではないか
=+=+=+=+= そもそも、公認問題に関しては総裁である 石橋総理が公認権者であり、そして、裏金問題に関しては、石破総裁ではない時期に問題となり、今、持ってなをももう終わったと思っている。重鎮達はどうかしてるんではないかと思う。そして、選挙区で、厳粛な信託を受けているのであれば、公認があろうがなかろうが、当選するわけであり、落選することを、すなわち厳粛な信託を受けていないということではないでしょうか。
=+=+=+=+= 話が違うとか言っている議員に問題がありそう。党勢いが後退するのはなったばかりの首相の責任じゃなく議員全員の今までの事を反省するべきでは?自分を振り返らす、なったばかりの首相責任ではない。 勢力保てたって、国民支持が落ちれば1年でコロコロ首相がかわる、結局は政権が他の党にかわる。 今回、比例に入れないのは正しい判断だと思う。
=+=+=+=+= 石破さんは就任後手のひらを返したが その後はマスコミの公認発表により方針転換せざるおえなかったのかな。
総理の責任問題を言うがそもそも裏金、統一問題を永年やっていた議員と自民党が原因だろ。
この際、図太い悪質な議員は落選させ新しく若い議員が活躍出来る道を示してほしい。
非公認の議員の落選し落胆する顔を今から楽しみにしたい。
=+=+=+=+= 記事中、「厳しい判断だ」と言うご意見は、正しい判断ができない幹部の方の、不思議な判断と思われます。 森山幹事長は、なんとか何も無かったことにして、何も変えたくないという、個人的な判断なのでしょう。 文句をいう顧問の重鎮こそ、話が違うことを機会に、野に下ることが日本のためになると思います。 不正を認めるように、言葉を吐き捨てる、自民中堅の議員さんは、日本政府にとって、何の利益になりませんから、投票しないことが日本の将来のためです。 責任を取らせようとしている、お年寄りのフィクサーが、自己利益のためにうごめいていることがよく分かります。
=+=+=+=+= 重複を認めないことで、相当数の議席を失う可能性は大きいでしょう。特に、裏金問題を説明責任として果たさない人は、戦々恐々だと思いますが、至極当然のことでしょう。野党がある程度、団結すべきところはして、候補の一本化などを早々に煮詰めないと。バランスを維持するのが野党党首たちの仕事だ。
=+=+=+=+= この石破さんの喧嘩の売り方、最高だと思います。「私が責任者として公認の判断をします」と言い切り、つまり森山幹事長から自分に決裁権を取り戻し、党内議員に対しにらみをきかせる。また、公然と反旗をひるがえす構えを見せていた萩生田をほぼ名指しに近い形で非公認とする。「石破さん、土壇場で喧嘩できるんだ」と多くの国民、国会議員が石破さんを見直したと思います。仮に裏金議員を公認していたら、国民の怒りに火がついて、与党過半数割れとなる大敗をするのでは、と思ってましたが、裏金議員非公認であれば、それ以外の自民議員はむしろ追い風になる可能性がありますし、裏金議員重複立候補を認めない事で、比例で「自民党」と書く事へのためらいも減りますから、結果としてある程度自民が減っても、よほどこの方がダメージは少ないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 「非公認」で党勢が後退することはないでしょう。後退したとしたら、さらに後退するはずだったものが、そのレベルで食い止められたと考えられます。コアな自民党支持者はわかりませんが、無党派層などは非公認は賛同すると思いますので、党勢拡大だと思います。大幅マイナスが、小幅マイナスで食い止められたら、今回の決断のおかげということでしょう。
=+=+=+=+= 公認を出すことに対する批判に対しては、「有権者に判断をしてもらう。」で突っぱねて、公認を出す代わりに比例重複は認めない(有権者が不信任した裏金議員を復活させないために)ことで一応筋は通して見せ。いざ選挙戦では、苦戦が予想される裏金議員の選挙区には強力な応援(進次郎なんか良いですね)を連日送り込んで、候補者本人にはひたすら反省と謝罪の弁を述べさせ、応援弁士が候補者のこれまでの実績をアピール。もう一度だけチャンスを、と訴え議席の死守を目指す。
普通に考えれば、自民党にとって最善なのは(あくまでも国民にとってではなく、自民党にとって)、以上のやり方のような気がするけどね。さて、どうなるんだろう。
=+=+=+=+= そもそも党勢後退するのか?比例票は、この決定により獲得議席は増加するのではないか。また、重複立候補できない分、小選挙区単独での立候補者は、死ぬ気で頑張るから、当選する可能性が高い。 気をつけるポイントは、比例区の候補者を十分に出さないと他党に議席が行ってしまうことである。以前、重複立候補者のほとんどが小選挙区で当選し、名簿最下位よりも多くの当選者を出したため、候補者が足りずに、他党へ議席が配分されてしまった例がある。非公認にした選挙区では、代わりの自民党の候補者を出す必要がある。候補者を出さないと非公認にした意味はないし、自民党という選択肢を有権者から奪うことになってしまう。
=+=+=+=+= 郵政選挙みたいに裏金議員を抵抗勢力として自民党内の争いにしてしまえば、選挙は大勝間違いなしだろ。裏金議員を公認せず対抗馬も出せばいくらか石破チルドレンも出来て石破の立場も強化される。普通にやっても短命だろうし、どうせ選挙終わったら裏金議員は足を引っ張ってくる。思い切って対抗馬を立てるまでやってほしい。
=+=+=+=+= 今日になって石破新首相が打ち出した裏金議員の非公認と比例重複を認めない判断は当然であり遅きに失した対応だと思う。
石破新首相が党内の反対勢力を押し切って決定した方針かも知れないが、 元々、裏金問題に対する自民党内の処分自体が極めて甘い対応だったので、自民党に向かって吹き荒れる世論の逆風を避けるだけの判断とも受け取れる。
=+=+=+=+= 石破、退路を断て!今回の選挙のテーマは、「政治と金の問題のリセット」のシングルイシューで十分。公認してもしなくても、党勢後退になるんだから。それなら、多くの国民に支持される方を選びましょう。表題の「首相の責任問題も」って意味が分かりません。不満を言ってる議員は自分の事だけで、国民が何に怒ってるのかまだ分からない残念な方です。非公認は、わずかだと聞いています。それよりも、比例と重複できない小選挙区で弱い議員の不満が大きいのでしょう。昔々、党内基盤の弱い三木首相がいました。党内の人気はイマイチでしたが、国民は「クリーン三木」ともてはやしました。 石破、右往左往するな!退路を断て!記憶に残る総理になれ!
=+=+=+=+= 旧石破派の不記載の話が出ていますか、ではご自分、及び関係者の処分はどうなるのでしょう?まずは己から。続報を待ちたいと思います。またこれを機に、政治資金や、選挙協力団体の不都合な部分をすべて議論に上げてはどうですか?統一教会だけでなく、公明党の創価学会、立憲民主党の立正佼成会、各種労働組合、自治労、日本共産党の資金源であるしんぶん赤旗との関係まで、日本の政党を誰がどのような資金で支援をしているのか、有耶無耶や噂レベルのことを全て明らかにしてほしい。基準は与党も野党も同じ、立憲民主党等の不記載者も国民から見たら同じく不正義です。与野党ともに公明正大にするべきです。
=+=+=+=+= 石破総理の今回の決断は、評価されて良いと思う。国民のほとんどが、自民党の説明責任と処分が不十分と考えており、当然の結果と思う。 今回の対応の結果、議席が減ったとしても、これは石破総理の責任ではなく、不祥事を起こした議員の責任である。 今回の対応にたいし、とやかく言っている議員は世間の考えとズレがあり、旧態依然の考えのままでは、国民を代表すべき議員の資格はない。
=+=+=+=+= 元々刺客を立てる時間や腕力がない以上、選挙区の「裏金議員」分の議席減は受け入れざるを得ないところに「裏金議員」とそれを許した自民党への風当たりが未だ強いと察知した執行部は、重複を認めた時点で比例の「自民」票も大幅減になり、政権が持たないと察知したのでしょうね。 時間が無いのは選挙をすぐやる選択をした石破氏の責任もあるんですけどね。
政権を維持できる議席数は確保して、安倍派のみ大幅減が石破氏にとってはやりやすいのでしょうけれど、党内、この反応だとまだどうなるかわかりませんね。
=+=+=+=+= 「政治不信」を招いた「旧安倍派幹部」の責任は大きいと思いますね。 「だれが決めたかわからない?」そんな「子供でも?」というような言い訳をしたのだから、当然の報いだと思います。 若手の中には「領収書」なども取ってあるので「政倫審」で弁明したい・・という方も一部いたと聞きますが「全く説明できない議員」を守るために、出席を認めなかったらしいです。 選挙後に「政倫審で説明する」ことを「誓約」させて、実際に弁明でもさせればいいと思います。若手の中には、裏金問題の解明を求めている方もいるようで、幹部の責任を明らかにすべきだと思いますね。 これで、過半数の維持ができるか分かりませんが、若し「従来通りの公認」をしていたら、かなりの大敗になるに違いないと思います。 その意味では、泣いて馬謖を斬る・・という決断をした執行部について、責任を・・というのは違うのではないか?裏金議員こそ責任があるのでは?
=+=+=+=+= 裏金実刑者そして裏金被疑者のリストに載っているものを単純に一律に全員非公認とすれば良いと思います。これまでの党内処分は岸田が自民党がやりました感を見せつけたく勝手にやったこと。党の都合偏見で処分し、処分を免れている者も多数いる。 国民感情からして自民党籍で公認し選挙費用を与え国会議員にさせてはならないのは言うまでも無いこと。それでも国会議員になりたいなら党籍を外れ自力で出るべきでしょう。 石破総理は党内野党として存在し正論を吐いていた思いを込めて、今こそ理論と実践で大鉈を振るい自民党を解体をしなければ総理になった意味は無い。旧態依然の自民党だから敗北するかも知れないが、政治の刷新感にはつながらない。野党に落ちなければ反省も何にもない。野党の悲哀を味わってこそ反省ができる。自民党は過渡期にあり、自民党を解体し新勢力を結集し新たに生まれ変ってこそ政治の刷新感煮つながる。
=+=+=+=+= 総裁選前は公認もしないと言ってたと思えば、公認も重複立候補を認めるかもとなり、批判が高いと、じゃあ重複立候補はやめにするって。 これで決まったわけではないのだろうけど、ほんとブレブレ。 この調子で肝心の政策もブレまくっているから国民はたまったもんじゃない。 公認するとかしないとか関係なく、自民党と公明党に政権与党を続けさせてはいけない。
=+=+=+=+= 裏金問題を有耶無耶にしようとした結果でしょう。 政治倫理審査会に出席しなかった議員は、国民への説明を拒否した事と同義だと思う。 国民に信を問った結果、当選なら選挙区の有権者が許した事になるけど、落選したのに比例で復活だと赦されていない人を議員にする事になり、筋が通って無い事になるから、至極真っ当な判断だと思う。
選挙の結果、議席を落としても原因は石破氏では無く、先代の岸田氏の中途半端な対応で有り、尻拭いの結果とも言えると思う。
=+=+=+=+= 公認されず重複立候補がなければ小選挙区で議席を失うという考えは目先しか見てない。もし失うのなら、元々その程度の支持でしか無かったと言う事。 党内を向いて、保身でしか考えられない人はこの判断には反対するだろうね。自己保身に走らず、党内から非難されようが、国民に向いて判断した石破さんらしい采配だと思う。 いま、民意を得られないような方針をとれば、説明責任をしていない候補者で頭数を維持しても、無党派層の票は野党に流れ、党のマイナスイメージしか残らない。選挙で大敗し下野する可能性が高い。クリーンな党に生まれ変わるんだと言う態度を示し民意を問う姿勢は悪い結果にはならないだろう。
=+=+=+=+= 裏金問題に対する世間の目は厳しい。小泉進次郎にすればムードで変わるくらいに思ってた議員が多いことは進次郎推しの議員票が多かった事でも想像がつく。石破さんが進次郎に勝ったのは党員がそんな議員ではダメだとダメ押ししたからだろう。石破さんを勝たせたものは裏金問題に真摯に向き合い、厳しい裁定をするだろうからという期待の裏返しでもあり、逆に流れに合わせて変節すれば期待を裏切ることになるから石破さんはさんな選択は出来ないだろう。もともと彼は身内に厳しくするために選ばれた役回りだから、それを愚直にやるしかない。聞いてないだの話が違うだのいう議員は最初から思考の対象外だろう。
=+=+=+=+= 石破総理は、党内支持よりも国民の支持を得ることを決断したということでしょう。石破総理は、50%そこそこの内閣支持率が非公認の対象を拡大することが上昇すると踏んだのでしょう。さらに、選挙のときに「自分が新しい自民党を作ります!」とアピールするつもりなのでしょう。 そもそも、裏金作りをしたのは安倍派を中心とした派閥であり、責任は裏金を受け取った国会議員個人にあります。裏金のことで落選しても自己責任です。というよりも、裏金議員は議員辞職すべきだったのです。 有権者の皆さん、選挙では利権やしがらみを捨て、国民の意思を示す投票をお願いします!
=+=+=+=+= 石破さんはあぶない。この中途半端な対応が命取りだ。国民と自民党のどちらにもいい顔をしようとしている。結局どっちつかずになる。見るべきは国民だ。それを理解できないと短命になるだろう。彼のとるべき道は、小泉パパのように「自民党をぶっこわす」くらい言わないといけないし、裏金議員は公認せず、「刺客」を送るくらいにしたほうがいい。一時的に党内は辛いかもしれないが、国民が支援してくれるはずだ。国民の声援が高まれば、「反抗勢力」なんて静かになるし、従うようになる。石破氏は思い切らないといけないが、たぶんできないだろうな。残念だ。
=+=+=+=+= 石破総理は国民が納得した厳しい対応を取ったと思います。党議員が不正を犯したのですから当たり前だと思います。各裏金議員は選挙に落選したらの力のなさ、国民の理解を得られなかったのだと政治の世界から離れ自身を見つめ直してほしい。
=+=+=+=+= 本当の意味で処分されたのが引退に追い込まれた事務局長の塩谷や、5人衆の一人で、二階の三男との直接対決に挑もうと参院から転出して立候補する世耕だが、 この2人に集中して責任を負わせた一方、萩生田等、裏金の金額がかなりの規模に及んでいたにも関わらず、政治倫理審査会に出席して説明責任を果たさなかった不届き者が多数居たのに、役職停止処分1年とか、処分とは言えない扱いで済ませ、後は何もしなかった岸田前首相の後始末を現政権が引き継がされた形だから、ある程度は石破に同情の余地は有るが、 それにしても今回の決定に公然と不服を表明している重鎮とやらの無節操な意識はどうしようも無く、これこそが自民党の中で最大勢力を誇り、権力の座に居るのを私利私欲に利用しまくってきた代表的派閥の実像という点が、改めて判った気がする。 こんな人達に支持を与え、悠々と政権を担える状況を許してきたのも私達だ。 今度こそ選挙で制裁を。
=+=+=+=+= 結局総裁選の時に多くの議員が次に控えている選挙に勝つことだけを考えていたと露呈した。 特に決選投票で石破に入れた議員の多くはそう考えたのであろう。 だから非公認となれば当然負ける可能性が高くなりそんなはずじゃなかった議員は話が違うと平然と口にする。 もう利権と金にまみれた政党ですよ。ちゃんと国政運営と国民に向き合える方達が残ればいい
=+=+=+=+= もともと小選挙区に立候補せず、比例単独候補で当選の裏金議員もいる。 こちらは比例候補者登録そのものから絶対に除外べき。 前回、比例ブロック単位で3番目の登録で当選なんて奴もいる。
この条件のままであれば、次回の選挙で、またのうのうと当選するだろう。このケースの場合の非公認ルールの適用の考え方が知りたい。
非公認のルールに、抜け道や隙間があってはならないと思う。マスコミは、この部分についても取材、報道してほしい。
=+=+=+=+= 党内野党の立場で、常に正論・理想論を評してきた石破氏が、総裁選5度目の挑戦で本人もびっくり(?)勝利してしまい、自身が一番当惑したというのが実情ではなかったのか。党内与党になってみて、当初は右も左も分からず幹事長の助言に頼らざるをえなかったが、ここにきて世論の反応から少しずつ自分を取り戻してきた決断なら、この先に期待が持てるというものだが…。 当然反発は出るだろうが、今の政治不信の原因は、過去からの自民党自らの積もり積もった罪によるものだ。たとえ党が分断しようが、更には政界再編まで発展しようが、石破氏は総理になったのだから、自らの信念を貫いて政治を断行していってほしい。それが石破氏の国民的人気の所以というものと思う。
=+=+=+=+= 石破は気付いたんだろう。裏金議員を公認、比例復活容認して、自民党内で立場がよくなっても国民から見放されて自分だけが落ちる。ならば公認やめて、選挙で改革やったとこを見せて普通の自民議員に投票してもらおうと。どっちにしても、自民党議員は減り責任が言われるが、自分の国民評価は上り生き残れるんじゃないかと。
=+=+=+=+= 正直言って、石破さん、スゴイと思う。
勝負師だよ、この人。
長年、冷や飯食わされながら、総理大臣や麻生やらと確執を何度も生みながら延々と生き延びてきた。
だからなのか、党内の程度の低い数を頼みとしてきたウラカネ議員の足引っ張りにも臆することなく大立ち回りを演じている。
これに比べて高市支持者の「石破が短命に終わるだろうからそこが出番。むしろ今回はイスをけって正解」などというスタンスがいかに卑小なものか。
相手がコケるのを陰でコソコソまってるその姿勢が情けない。清濁併せ呑むとか泥水すすりながら実を取りに行くとか、そういう気概がないのがなあ。
稲田さんもそうだが安倍さんに重宝された女性議員はそこらの教育が足りない。
=+=+=+=+= 自分の住む千葉県市原市は前官房長官の松野博一が自民党候補となる予定ではあるが、自分の裏金疑惑を「しかるべきタイミングで説明責任を果たす」と言いつつ、今のところ一切、地元の有権者に説明すら行う気配すら無い。 当然ながら間違いなく次の衆院選で落選するであろう。こういった裏金疑惑がありながら説明責任を果たさない議員が全国の選挙区にかなりの人数が居るなか、その選挙区の有権者が票を入れて信任するならばまあ良しとしよう。 少なくともこちらの選挙区で松野博一が再選することは無いと思う、回りの反応を見聞きする限りは。 一般人になったら思う存分、パーティー三昧して欲しい。一般人なら政治資金規正法も関係ないから笑笑
=+=+=+=+= 面白くなってきた。 自分が支持しない候補が当選するという、現在の選挙制度に対する国民の根本的な不満に答えようとしているならば、意外に支持を得られる可能性がある。ただし、その後にちゃんと筋を通し切れればの話だが。石破の男気に期待。
=+=+=+=+= 何度でも言うが、この非公認措置で党勢が後退(議席減)したからと言って、石破の責任ではない。 この措置を取らなければ、裏金議員はもちろん、大勢の自民党議員が選挙で討ち死にし、党勢後退どころか空中分解寸前まで追い込まれても不思議ではあるまい。石破のこの決断が、自民党という政党を最小限の議席減で救ってくれるかもしれないのである。とはいえ、今回の総選挙で議席が減ること自体は避けられまい。それは、物価高、デジタル弱者の高齢者や障害者を置き去りの任意取得のマイナカードと健康保険証の強引で不法な統合の強行、進まない能登災害の復興、止まらない少子化、裏金問題への岸田の甘い対応など、数々の国民生活軽視の政策や対応の結果でもあるだろう。自民党政権下で失われた30年は、悪夢と言われた民主党政権3年間の10倍である。一度下野して石破総裁の下で1から出直すくらいの覚悟があってしかるべきだ。
=+=+=+=+= 裏金問題に対しては、党内から反発が無いような対応では、国民が納得できるはずはない。 特に、裏金議員が小選挙区で国民の信任を得ることができなかったのに、比例復活するなんてあり得ない。 次の衆院選では、国民によって選出された者のみが、自民党の国会議員になるべきと思います。
=+=+=+=+= 非公認議員が続々落選することになれば、石破さんは責任を問われ選挙後に史上最速の退陣を迫られるであろう。なので今回の石破さんの判断を支持して続投を希望する人は非公認議員に投票しないといけないという、とても面白い状況になった。
=+=+=+=+= 今回、高市さんが総裁になってたとしても裏金問題はクリアにならなかっただろうから、ある意味石破さんが汚れ役として裏金議員の処分をやった後ことで高市さんが次期総裁としてやりやすくなるでしょうね。 もちろん石破さんは多数議員からの恨みを買うことになるので早期退陣は避けられないだろう。
=+=+=+=+= すぐに選挙するなら、裏金議員の非公認は良いと思いますね 仮に遺恨が残っても落選してしまえばただの一般人だから、何もできないし、新たに公認した候補者が当選したら、遺恨が無いどころか、その人からしたら石破さんのおかげで当選できたと考えるでしょうからね 裏金議員の非公認は石破さんにとっては、メリットでしかないと思いますよ
=+=+=+=+= ようやく、石破さんらしさが出てくれて少し安心しました。次の選挙で自民以外にどこに入れたらいいんだろう?と悩んでいたので。まだ、今後の動向には目を話せないけど、ひとまず路線が望ましい方向に戻ってきたこと歓迎します。
=+=+=+=+= ようやく、石破さんらしさが出てくれて少し安心しました。次の選挙で自民以外にどこに入れたらいいんだろう?と悩んでいたので。まだ、今後の動向には目を話せないけど、ひとまず路線が望ましい方向に戻ってきたこと歓迎します。
=+=+=+=+= 選挙って国民から選ばれるのであれば、比例で当選しようと思う考えが間違えていると思うので、自分の選挙区から国民の民意を確認してください。 比例で当選しようとする考えが厚かましいね。 次の選挙楽しみやけど、立憲共産党にも期待は出来ないのでダメですね。 日本保守党とか、新しい政党に頑張って欲しいな
=+=+=+=+= まあ、裏金議員で石破に投票した人は話が違うというだろうな。まあ高市さんになったところで結果はたいして変わらなかったと思うぞ。日頃の政治に向かう姿勢が今回問われていると思います。 政策も確り聞いて、腹落ちした議員に投票しないと駄目だと思います。選挙は決して人気投票、知名度投票であってはならない。政策、実行力、民意に忠実かどうかが一番問われてると思う。
=+=+=+=+= このまま重鎮の意見を聞いていたら、裏金議員は当選しやすくなるかもしれないが、自民党全体の信頼は地に落ちるでしょう。総理としては押しても引いても地獄、同じ地獄なら自分が思う路線にした方がマシですね。 心配なのはこれで議席を減らしたら総理の責任になり、自民党自体は変わらずこのままって事になる事。政権って考えるとまだ野党は心もとない。自民党自身が変わらなきゃいけないのにいつまで同じ事続けるのでしょうか。
=+=+=+=+= 非公認でいい。思い切って国民の政治不信を脱却すべき。 そこから自民党は勝利を掴んで新しい総理大臣を選べばいい。まずはそこからがスタートライン。 裏金議員を公認して当選させてたら解散総選挙の後も政治不信は免れませんよ。 自分たちで裏金して悪い事してるんだから、あやふやな事しないで思い切ってバッサリして下さい!! 裏金議員は非公認。それで選挙を戦う。そこが今の自民党のスタートラインです。
=+=+=+=+= 民意を重視したい個人の思いと党内をまとめなくてはならない総裁としての思いが交錯しているでしょう。 今回の裏金議員への処遇はそのバランスを取った選択なのでしょうが、全裏金議員の何人が非公認で何人が公認なのかが重要で、国民は注視しています。 また、非公認が増えるほど当選議員が減るのは明白ですから、党勢維持の為には補填として対抗馬の選定擁立が必須でしょう。 いわゆる石破チルドレンの発掘擁立が党勢維持の最低条件だと思いますが、 解散を宣言してしまった為にその時間も無い。 石破政権は初手で詰んでしまったのかもしれませんね。
=+=+=+=+= この辺が落とし所だよね。 裏金をしてようが各選挙区で投票で選ばれるのであればそれは民意になるわけで、反対の人もいるだろうが仕方ないと諦めるしかないでしょう。 ただ、そんな議員が比例で戻ったら納得しないでしょう。そうなると比例を自民に入れる人も減るだろうから必要な対応だよね。 実際、裏金とかは国民のどれくらいが気にしてるんだろう。個人的にはどうせ他の党の議員も含め、大なり小なりあると思っているからあまり関心はないかな。
=+=+=+=+= 自民重鎮は「公認問題は決着済だと聞いていたので総裁選で首相を応援した。話が違う」と語気を強めた。 とあるが、石破さんはもともとこう言う一匹狼的なところがあるから総理になるのはむずかいと言われていた人 総理になってからいろいろなしがらみから信念を貫け無かったが、ようやく本来の姿に戻っただけではないか それも含めて石破さんを応援したのではないのか それがわからなかったのなら、この記事の重鎮とやらは何年議員をやっているのだ といいたい
=+=+=+=+= 自民党にはNoを突きつけたいが、この記事を読んだら石破さんを支持してしまいそう。 なんだか郵政省をぶっ潰した小泉さんみたいだけど、最初の勢いだけに乗せられないよう見ていきたい。 小泉純一郎さんと竹中平蔵の政治が今の正職員になれない時代を招いたのでね。 当時はチヤホヤされていたけど、今は… 石破さんも彼の人らの轍を踏まないように気をつけてもらいたいなぁ
=+=+=+=+= 裏金問題を重く受け止めているという表明は、いいと思います。 それに関して、自民党の重鎮、総理経験者が石破さんに苦言を言うのは、自民党が旧態依然としていることを表しています。 苦言を言うのは、現総理が誰の意見にも耳を傾けずに暴走したときだけでいいと思います。 ところで岸田さんに苦言を言った重鎮はいたでしょうか。石破さんは、岸田さんのせいで一番しんどい転換期を任されてしまった。そんな石破さんを責めるのはおかしい。元総理、前総理が先輩として助言するといっても、自民党内のことを決める権限があるのは現総裁だけでいいと思います。
|
![]() |