( 219443 )  2024/10/07 00:55:34  
00

【速報】萩生田氏ら政倫審に出席しなかった議員「非公認」に 石破総理が考え示す

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/6(日) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa2e5abc681949a5e5531c4eca48523ca09b63b

 

( 219444 )  2024/10/07 00:55:34  
00

自民党の派閥の裏金事件に関連し、石破総理は10月27日の衆議院選挙で処分が継続している萩生田元政調会長らを非公認とする考えを示した。

萩生田元政調会長らは政治資金収支報告書への不記載で処分を受けた議員であり、今回の公認の対象外となる。

また、政治資金パーティーでの不記載があった議員は比例名簿に載せず、選挙区で説明責任を果たすことを求められる。

石破総理は今回の対応を受け、重複立候補をしないことを表明している。

(要約)

( 219446 )  2024/10/07 00:55:34  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の派閥の裏金事件を受け、石破総理は6日、10月27日予定する衆議院選挙の公認について、党の処分が継続している萩生田元政調会長らを非公認とする考えを明らかにしました。 

 

石破総理 

「相当程度の非公認が生ずることとなるが、国民の信頼を得る観点から、公認権者として責任を持って最終的に判断をしていくものとする」 

 

石破総理は6日、森山幹事長や小泉選対委員長と衆議院選挙の公認などをめぐりおよそ1時間にわたり協議しました。 

 

協議の結果、石破総理は今年4月に政治資金収支報告書への不記載で処分を受けた議員のうち▼「選挙における非公認」よりも重い処分を受けた議員のほか、▼「選挙における非公認」よりも軽い「党の役職停止1年」の処分を受けた議員であっても、萩生田元政調会長ら政治倫理審査会に出席していない議員については「非公認」とする考えを示しました。 

 

また、処分を受けた他の議員についても、説明責任が十分に果たされず、地元での理解が十分に進んでいないと判断した場合には、非公認とするとしています。 

 

さらに、政治資金パーティーをめぐる不記載があった議員については比例名簿に載せないこととし、「候補者が選挙区において説明責任を果たし、退路を断って、有権者の審判に当落を委ねる」としています。 

 

石破総理は今回の対応を受け、自身と党4役について、重複立候補をしないこととし、ともに責任を果たしていくと訴えています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 219445 )  2024/10/07 00:55:34  
00

(まとめ) 

上記のコメントをまとめると、裏金問題に関連する議員に対する非公認処分に対して、支持する声と批判する声が対立しています。

石破総裁の決断を評価する声も多い一方で、裏金議員が存在することや、選挙においてどうなるかは未知数であるという懸念もあります。

また、この決定が自民党の信頼回復につながる可能性もありますが、党内の対立や影響についても懸念の声が挙がっています。

記事全体からは石破総裁の決断に賛否両論があり、今後の政治情勢に注目が集まっています。

( 219447 )  2024/10/07 00:55:34  
00

=+=+=+=+= 

裏金問題だと緩く聞こえるので、裏金事件にしていただきたいです。万引きしたけど、お金を払うから勘弁して。交通違反したけど、今後二度としないから勘弁して。いずれも一般人なら、聞き入れてもらえないと思います。懲りずに出馬する事が当たり前の様ですが、審判を有権者に託すという事は、反省していないと言っている様なものです。八王子市民の良識が問われますが、対抗馬を聞くと難しいかもしれません。もう少し若くて知名度がある方なら、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が党内融和という旧安倍派議員の圧力に屈することなく、萩生田氏という裏金問題の象徴的議員を公認しないのは評価に値すると思う。 

 

当選しても党内で反党的発言や態度を示す可能性の高い旧安倍派の議員に対して公示前に厳しい姿勢で臨むのは国民に支持されるだろう。 

 

不満のある旧安倍派の議員は離党して出馬すればいいだけだ。その方がすっきりする。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁のこの党内対抗勢力と闘う姿勢こそが今国民から求められた本来の石破氏の姿勢だったに違いない。 

石破総裁がこのところ党内融和や党内力学的を優先して、妥協に妥協を重ねて来た石破総裁らしからぬ姿勢では、国民からの新任は全く得られない。 

仮に、同じ負けるにしても石破氏らしく常に是々非々を貫く姿勢を示して堂々と前向きに倒れて欲しい。 

その姿勢は国民からは必ずや支持される筈だ。 

『国民を信じる』と熱く語った石破氏を、今度は国民側も改めて新任しなければならないのではないか。 

これで石破政権が本当に壊れたらおかしいではないか。誰が自民党を建て直せるというのか。 

 

=+=+=+=+= 

裏金萩生田なんて非公認、比例重複なしなら確実に落選するでしょうね。加計問題で暗躍し、統一教会の礼拝にも出席する信者議員(本人否定)で、コロナ禍じゃなかったら確実に裏金3000万円超えで逮捕されていたであろうが、神を信仰しているのに何故か悪運だけは強くて毎度逃げ切っていたが、遂に国民の手で終止符を打つ時が来ました。有権者はもっと国民の為に仕事が出来る政治家を選んで欲しいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

良いんじゃないかなこの判断は。新聞各紙が報じていた原則公認になるもんだとばかり思ってたんで。記事にはないが三ッ林と萩生田は立件された議員を除くと不記載額の多さでは確かワン・ツーのはず。平沢も2人程ではないが多かったしね。政倫審に出なかった議員は他にも多数いるがそこまでは出来なかったって事だろう。 

これで下村議員は落選の可能性か高まった。西村議員は選挙に強かったが党の支援があってこそだった筈なのでそれが無くなれば厳しいかも知れない。東京24区は相手候補か有田さんなんでね、萩生田議員の落選はどうかなってとこ。他にいなかったんだろうか?。それが悔やまれる。 

ヤフコメで私は裏金議員は比例重複立候補は不可とすべきとこれまで何度も書いて来た。じゃない議員と処遇が同じではおかしいでしょ?と。自力で当選して来いがスジだとも。今回、それもするとの事なので了としたい。 

 

=+=+=+=+= 

どのような判断をされるのか気になっていましたが、圧力に屈せず踏ん張ったと思えます。評価します。 具体的にどのようなものとなるのか分かりませんが、萩生田光一のように政倫審に出なかったような議員は、国会と国民をバカにしたような人物なのですから、公認などあってはならないでしょう。また、比例重複も許さない姿勢は、彼ら裏金議員には痛いでしょう。『刷新』を考えたなら、石破首相の今回の判断は前進以外の何ものでもないはずです。 屈しなかった首相、党内からの逆風が強まるのかも知れませんが、首相の政治生命はしっかり保てたと思えます。尽力を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏の問題は裏金だけではありません。加計学園の問題や統一教会などでも全て名前が挙がっており、しかもまともな説明をほとんどできていません。まさしく疑惑の三冠王だと思います。 

 

石破氏の政策全てを支持するわけではありませんが、自民党内のくだらない圧力に屈することなく、萩生田氏のような有権者をばかにした人物を公認しないことには、非常に強い好感を憶えました。選挙区の方も、ネームバリューだけで投票せずに、良識ある判断をくだしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの決断というより、これらの議員を公認したところで全体の議席を減らしてしまうだけ、という党としてのコンセンサスができたのでしょうな。小選挙区どころか比例も数を落とすだろうし。 

非公認になっても、出馬する輩は多いだろう。責任政党として、自民党から新たな公認候補を立てるべきだがどうするのかな。共倒れ覚悟でも、新たな公認候補を立てるかどうかで本気度がわかりますね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の非公認基準を基に、裏金議員だけでなく今後の政治資金収支報告書の不記載を指摘された段階(修正してもアウト)で、次回の選挙には公認しないことにすることで、少しでも政治資金の透明性を図ってもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、さすが。 

これは、今回の衆議院選挙だけでなく、来年の参議院選挙にまで効いてくる。 

公認や比例復活がない状況で裏金議員の落選が一定数出てくれば、参議院の方では政倫審で正直に話す議員が出てきて、真相解明につながる可能性だってある。それこそが、国民が期待していること。 

小泉さんも頑張ったと聞く。総裁選の名誉挽回につながるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう一度自民党が国民からの信頼を取り戻すために良い決断だったと思います。 

上からの指示でやっていた議員もいるのに可哀想などという意見もあるようですが、疑問に思わなかったのであれば、議員としての資質に問題が。  

そもそも不記載と裏金は違うので、説明できる金かどうかもポイントになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏は、なんとなく次回か次々回の総裁選を狙っているような雰囲気も感じられ、裏金も統一教会も曖昧なまま済ませられてしまうのかと思っていたので、今回の石破総裁の決定は英断だと思います。やはりこういう厳しい姿勢で自民党を正していこうとする総裁が選ばれて、やっぱりよかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総裁になっていたらこの『当たり前』の決断ができたのか? 

むしろ、萩生田さんの要職就任まだあったであろう 

 

 

この一件だけでも石破さんが総裁に就任した価値があったと断言していいと思う 

つまり、今回の総裁選は真っ当な決断がなされたと断言していいと決まった1日であり、大変重要な1日になったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田の東京24区には有田芳生元参議院議員が出馬しますので 

裏金だけでなく統一教会との関係もまた厳しく指摘されますし 

萩生田は公明党との関係も良くないですから、今度の選挙は厳しいですね。 

しかし自民党腐敗の象徴のような人ですから、 

切り捨てた方が自民党にとってプラスになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ党内基盤のない石破氏だからこそしがらみのない選挙を行うことができる。金と権力争いにまみれて薄汚れた自民党を大掃除する機会にもなるのでは。もしこれで党内が国民生活と国益を守る政治を行うことで一致団結できたら、必ず選挙は磐石となるでしょう。この考えの延長線上で、安定与党として是非とも消費税を下げることで経済を活性化させ、税収増を図ることをお願いしたい。そうしたら一票入れますが。 

 

=+=+=+=+= 

非常にいいことだと思う。 

これが実現できてこそ石破さんが総理に選ばれた意味が生きてくる。 

裏金議員を全員公認ならば、総裁選の出馬に必要な推薦人の半分以上が裏金議員だった高市氏が総理になっても何ら変わりがなかったということになる。 

(高市さんのように推薦人や支持層に旧安倍派の裏金議員が多いと、推薦人になってもらったお礼も含めて選挙では全員公認とせざるを得なくなってくるだろう。) 

石破内閣に対して旧安倍派の裏金議員らから何ら圧力や反対の声が上がるかもしれないが、ぜひ屈服せずに成し遂げていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

良く決断したと思います、反対が多かった筈ですが踏ん張ったと思う… 

 

離党する人も出るかも知れないけど、もう一度自民党が信頼を受ける為には野党に落ちても立て直す意思をはっきり示せば必ず支持されます… 

 

特に裏金、元統一問題の元凶の羽生田議員は対抗馬を立てても落として欲しい位です… 

石破さん今が踏ん張り時、自分の考えは曲げないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

公認非公認は関係ない。どういう議員を自分の選挙区から国会に送り出すか。投票する各個人の資質が問われている。ごく一部の、政治に近い既得権者だけが潤う政治を続けていたら、日本はいつになっても変わらない。いい機会だ。国民一人一人の英断に期待する。 

 

=+=+=+=+= 

党内野党と揶揄されているため、私利私欲でうごく派閥政治にまみれた中で自民党を立て直すのは容易でないと思いますが、石破さんには抵抗勢力に屈せず裏金や統一教会にまみれた議員一掃してくれるのを期待します。 

 

中途半端に派閥政治に迎合しないならば、次の選挙は自民党に入れたいと思います。 

 

逆に高市さんも、派閥政治にどっぷりでなければ応援してもいいんだけど・・・麻生の太鼓持ちである以上、とても応援できない 

 

石破さんがんばれ! 

 

=+=+=+=+= 

本来は、決定力のないアホすぎる岸田前首相がこういった処分をしなければならなかったハズ。最終的に何でもかんでも失態は石破さんに押し付ける形になりました。ある意味可哀想ですね。いろいろ賛否両論あるでしょうがこれからの自民党、石破さんに頑張ってもらいたいし、国民生活を政治力で少しでも豊かになるよう願いたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

理屈の上では禁錮1年の刑を終えた人に、これでは刑が軽いと更に懲役3年を上乗せするような措置には反対なのですが、個人の感情としてはよく決断したなと思っています。 

石破首相の措置に不満を抱く旧安倍派の議員たちが離党して新党を立ち上げたとしても、裏金議員の集まりの政党を支持する有権者などいないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

刺客擁立と言うのは、意外と難しくないような気がします。 

国政にチャレンジしたい地方議会議員はいくらでもいるでしょう。 

石破さんのライフワークは地方創生ですから、そういう意味でも良いのでは? 

他にも、今まで比例名簿には載ったけど、自分の所まで回ってこなかったという人もいます。 

なんなら参議院からめぼしい人を引っこ抜いても良いでしょう。抜けた分は後で補選とか繰り上げでいいのです。 

とにかく刺客を送って目の前の選挙に全力を注げばいいのです。 

 

=+=+=+=+= 

この決定は自民党が割れるかもしれません。でもそのくらいのことをしないとだめですよね。 

石破さんのこの決定を本当にやるのであれば石破カラーが出ていて国民の支持を受けるかもしれません。 

ただ、私としては裏金議員がどうのこうのより生活が苦しいのを何とかしてもらいたい。増税増税ではなく可処分所得を増えるようにするべき。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金議員は88名だが、政倫審に出席しなかった議員というだけであれば限られているし、他にどのくらいの人数が対象になるのかはっきりしない。萩生田氏らを公認しないことにしたのは評価できると思うが、石破さんは最初から裏金議員は非公認の姿勢を持つべきであった。 

特に腐敗体質が染みついている旧安倍派の議員に対しては、厳しい姿勢で臨むべきであったと思います。 

選対委員長に小泉氏を起用しましたが、彼が負け戦の指揮を執っていくとして、どのような発言が飛び出すかも見ものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう議員は高市氏に総裁になってもらい自身の責任は有耶無耶のまま忘れ去られることを目論んでいたということに留意するべきであると思う。そして自身の復権を目論んでいたことと思う。特に高市氏を支持している人にはそう言いたい。実際に高市氏が総裁になっていたらちゃぶ台返しはしないと明言していたのだから。 

 

=+=+=+=+= 

妥当な判断だと思う。これで自民が政権握るのに首の皮一枚残ったのではと思います。 

自分の選挙区は萩生田の選挙区なので、彼には入れませんが、どの党がどの様な候補者を出して来るか楽しみになって来ました。さあ野党も与党も頑張って調整して下さい! 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は金額に関係なく全員非公認にしないと不公平、要は脱税(犯罪行為)をしているんだから当然の事、裏金(脱税)議員は非公認にし離党勧告位にしないと示しがつかない、もし公認するようだと国民や真面目に議員をしている人をも裏切る行為で毅然とした態度をとってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは、石破さん腹決めて勝負に出ましたね。 

NHKに対象の詳細が報じられてますが、大物、注目議員では下村さん、西村さん、萩生田さん、高木さん、平沢さん、橋本聖子さん、山谷えり子さん、杉田水脈さん、丸川珠代さんあたりかしら? 

比例と重複認めないのは大きいですね。 

 

まあ、裏金議員=反石破の方々が多いので、 

(1)公認しなかったということで、世論の評価を得て、眼の前の選挙で一定数の減少でとどめ 

(2)反石破には落選していただき 

(3)選挙後の反石破の動きを封じ込む 

狙いなんでしょうね。 

 

選挙公約に「夫婦別姓の実現を目指す」を入れれば、さらに「改革色」出て、石破さん勝てるんじゃないですかね? 

 

この決断は英断ですので、石破さんを応援しますよ! 

がんばれ、石破さん!! 

 

=+=+=+=+= 

八王子地元民です。 

地元では評判が悪い萩生田氏が当選し続ける事に疑問を感じていました。 

自民党の体質が直ぐに変わるとは思いませんが、一歩前進だとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが首相にならなくても、当然の決断だと言うコメントがトップに上がっている。自民党の総裁選には9人の候補者がいたが、石破さん以外の人がこのような処分を下せたのだろうか。小泉議員にはできたのか。あるいは河野議員ならできたのか。高市早苗議員が安倍派を処分するなんてあり得たのか。処分を受けた人が、叩き上げの人が多いからと思っていたら、首相と党の4役も重複立候補は避けると言う。これによって、若手に比例名簿が回ってくるのではないか。常々、若い人が投与されるべきだと言うコメントを見るから、その点でも良いことではないか、少なくとも国民の意をくんでいると思われる。 

弾劾裁判では無いのだから、首相が勝手に議員の立候補禁止することはできないだろう。そもそも検察が機能しているのか。また、自民党内に基盤がない石破議員だから、気楽にできると言うAIのまとめがある。その他の議員の基盤が派閥だったのではないのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、選択的夫婦別姓、女系天皇容認、いずれも反対なので石破さんのことは必ずしも支持していません。 

しかし、ここまで「ブレる」とマイナスに表現されていますしそう言われて仕方ない部分はあるものの、岸田前総理よりは余程国民の声を聞いてくれる印象はあります。刺客を立てるわけじゃないだろうし、当選すれば党内残すのだろうから理想的とは言いませんが、現実的な範囲での期待よりは厳しく決断したのは素晴らしい。まだまだ結論は早いが、国民がしっかり見張ることにより機能する総理大臣と言えるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

キックバック貰ってた議員は、そもそも公認しなくていいわけで。説明したとかしてないとかじゃないと思うけどね。 

それと、一応地検の捜査で、本人は知らず会計責任者がやったことになってるわけで、それって本人は説明できなくない?ってなるよ。 

私は絶対知っててやってたとしか思ってないけどね。 

で、この人達を非公認にすると、この中には結構選挙区で票を持ってる人達が多いから、次に新人立てても、ほとんどの選挙区で負けるね。 

すると最低でもそれだけの議席数が減る。 

そして、今の自民党の評価、石破内閣の評価として、間違いなくもう1段階の議席数が減る。 

単独過半数は厳しいね。 

この時に、自民党内からとてつもない反発が起きて、石破降ろしが始まる。 

派閥などあった時代の総理は、それでも耐えたが、石破氏は、すぐに耐えられず内閣総辞職に追い込まれるんじゃないかな。 

どちらにせよ、賭けということでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏が非公認なのは良いですね、と言うか当然です。 

 

ここは蓮舫氏とか石丸伸二氏みたいな知名度のある候補者が出てくれると面白いと思うのですが。 

 

有田氏よりも確実に戦えそうな刺客を送り込んで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

総理になって100%ではないが、自身の思っていたこと、やりたいことが出来たのではないかな。当然、選挙まで時間がないから新たに公募したり新しい議員の掘り起こしも厳しく、相当の現職議員が落選する可能性から議席数は減少するかもしれないが、これくらいしないと国民のある程度の理解は得られないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まぁこれが党内支持基盤の弱い石破総理としての限界かな。下村、西村、高木の3名は当然だし、萩生田のように逃げまくってるくせに、未だに大物ぶって新政権人事に偉そうに不満を垂れてる裏金議員も同じ処分をすべきだ。当初裏金議員も公認すべきと主張してたとされる森山も、流石にこれだけメディアから批判を受けてるので呑まざるを得なかったのだろう。石破総理は党内支持基盤の弱さをメディアを上手く利用し、守旧派を抑え、裏金議員に対し毅然とした対応を是非貫いて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

[処分が継続中]だから、岸田が解散に踏み切った場合でも結果は同じだろう。 

 

組織のガバナンスとして党員資格停止中に公認することは、あり得ない。 

 

元々、[裏金に相当する資金の金額が少なく説明責任を果たした議員については公認の道がある。]という話を、報道が原則公認と先走ったのではないかな。情報の出どころを知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は衆議院選挙で萩生田元政調会長らを非公認とするとした。羽生田氏は裏金問題で1年間の党役職停止処分中である。萩生田氏は裏金問題の際は、マスメディアや世間からの批判に安倍派5人衆の中で萩生田氏だけ矢面に立たず、裏金額約2700万円もの大金なのに政倫審も出ず説明もしなかった。また、先日は提訴されたものの不起訴になっていて普通の会社なら解雇処分でも仕方ないのに、役職停止1年だけで無罪放免お咎めなしとはあり得ない。加えて旧統一教会とズブズブの関係である。羽生田氏の地元有権者は、積極的に選挙に参加して見極めて英断を下して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

当然だと思いますが相当の駆け引きもあったのだろうと察します、なにせ、安倍派の中枢、安倍晋三氏の側近中の側近ですからね、非公認だけでは不足ですが、後は萩生田氏の選挙区にてどの様な投票がなされるか、審判がなされるかが最大の問題だと思います 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏はネット番組の中で、石破総理の党役員人事(高市氏を幹事長にすべき)や組閣(数少ないお友達)を公然と批判したから、さすがの石破さんも怒ったのではないだろうか。これで荻生田氏の総選挙当選はなくなったと思うが、離党した訳ではない。高市氏が総理になる日があるとすれば、萩生田氏はまた自民公認候補として出馬する可能性は十二分にありそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

これは良い判断だと思います。国民は増税増税、値上げ値上げで生活が大変な中、議員はと言えば裏金を作りバレても説明も責任も取ろうとしない、皆、裏金議員に嫌悪感を抱いていて居ると思います。党内では敵が増えるでしょうが国民を味方に付ければ石破さんに背いて居る議員達は何れ立場が悪くなる様な気がします。此処で変わらなければ駄目ですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

非公認=落選というわけじゃないけど、選挙資金などで相当程度制約を受けるのは間違いない。 

萩生田、下村、杉田らへんが落選、無職になると思うだけで元気が湧いてきます。 

 

このことだけをもって自民に入れようとはならないけど、やっとフラットな立場で投票に臨めます。 

 

=+=+=+=+= 

非公認となる裏金議員の方々が無所属で出馬する場合、万が一その方が当選でもしたら、それは現政権の問題でなく投票する有権者の方々の問題です。 

 

是非とも40数名の裏金議員を再度国会に来れない様、十分投票には気を付けて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

この対応は非常に評価できると思います。ですから、ここ最近のマスコミの報じ方がやはりおかしかったというか、マスコミはいつも正確さは二の次で、いかに話題を呼ぶかで報道を行っているので、その姿勢を変えるべきだと心から思っています。 

 

=+=+=+=+= 

数を減らしても裏金問題に手を染めてきた議員にバックアップはしないというある種正当な判断だと世間は見るように思います。裏金問題に何もしないで選挙入りするよりは、石破さんのこれからの姿勢として伝わると思います。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事では6名が非公認ということですが、3名(西村・下村・高木さん)は当初から非公認ですから、実質的には3名だけ。残りの30数名は公認ということですね。私は随分甘いと思います。 

 但し、比例重複は認めないと言うことで、選挙が弱い候補者は死活問題でしょうね。対立候補には裏金議員と連呼され責められるので、裏金議員の多くは落選の可能性が高くなった。 

 

=+=+=+=+= 

裏金非公認議員の選挙区に公認刺客を立てるのだろうか?何もしなければ裏金議員の落選がそのまま議席減となるのではないかと思う。 

また、裏金議員の岩盤支持層は侮れず、当選して来る事も考えられる。 

言い方は悪いかも知れないが、総選挙が楽しくなりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

鮮明に思い出すこととしては、萩生田さんの事務所が、「使途不明」と堂々と会計記録を訂正したこと。あれを新聞記事で見た時はまさに、大笑いしてしまった。ビジネス界ではあり得ないことよ。八王子の有権者が可哀想です。地元からそんな候補者が国会議員となり、そして自民党の要職を務めていた、という事実があることを。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の決断! 

国民の総意がようやく腹に収まり裏金議員の 

非公認に触れた。当然な処置で有る。 

特に萩生田光一氏は裏金造り指南役に有る。 

裏金に限らず安倍派において数々の疑惑を抱え統一教会との密接さも許容範囲を超える。 

石破総理の国民の声を汲み上げた政権運営を 

期待する。 

 

=+=+=+=+= 

後は国民の審判に委ねるということですね。 

石破総理としては大分踏み込んだんではないでしょうか? 

裏金議員、派閥議員の多くは再選が危うくなったと思います。それこそ萩生田氏などは統一教会の組織票でも欲しいくらいの状況だろう。 

ある意味で石破総理は早期解散で主導権を取り戻せるかもしれないし、これからに期待できるかもしれない。 

お願いだからブレブレにならないで欲しい。国民も投票で民意を示すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが作り出す世論に迎合した考えですね。マスコミはこれに味を占めて、自分たちのやりたいことを通すために報道から世論を作り出そうとする動きが加速すると思います。石破さんはマスコミに左右されずに自分の思ったことをやり通してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

萩生田は当然の結果だろうが、では今更、裏金議員を処罰して支持率が上がるのだろうか。 

もちろん処罰には反対しないが。 

高市さんの推薦人の多くが裏金議員であるにも関わらず今に多くの支持を集めている事から、石破政権の不人気の原因は、取り留めのない複合的な原因に見える。 

誤解を恐れずに、男女の関係に例えるなら「よく分からないけど好きになれない」「好みじゃない」「生理的にイヤ」といった感じ。 

そういう相手に対しては何を取り上げても「イヤ」になってしまう。 

その辺りを念頭に置かないと処罰自体が、ただの自殺行為にしかならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

多くの学校教員は、コロナ全盛当時文部科学大臣だった萩生田氏が非常時にふさわしい対策を取らず、それどころか、平時と同様の対応を求めたのみならず、負担(提出物)の追加をもたらしたことを忘れていないと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

最低限、このくらいの処置は必要でしょう。 

旧安倍派には人柱になってもらうくらいの見せしめ処分でもしないとね。 

身内に甘いと選挙民からの大反発を食らう事は分かってて選挙するのだから。 

何を期待されて総裁に選出されたのかを分からない人ではないはず。 

野党が何を言うかはこの際無視してでも、国民の声に向き合ってください。 

 

今回の総選挙は裏金議員の大掃除が狙いだったら、納得ですが。 

国民は臨むところですので、ここで体質改善を図りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味、党内の権力闘争なんだわね。 

 

石破さんとしては、世論に逆らって裏金議員を公認しても大幅な議席減は避けられず、責任論が出れば退陣を余儀なくされる。 

折角手に入れた最高権力を弄ぶことも無いまま手放すことになるなら、いっそ裏金議員を生贄にして勝負に出た方がマシと考え直したんだろう。 

 

麻生さんが高市さんに「準備しておけ」と伝えた話もあり、裏金非公認は、いずれ高市陣営に集結することになる旧安倍派の面々を葬ってしまうチャンスでもある。 

とは言え、萩生田さんらが大勢当選してしまうと反石破の炎で取り囲まれてしまうわけだから一世一代の賭けに出るようなもんだね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題、統一教会問題、何一つ説明責任を果たしていない。選挙できちんと選挙民が納得できる説明責任を果たしてもらたいと思います。これで萩生田さんも非公認となって、晴れて統一教会の支援を受けて堂々と出馬できますね。 

 

=+=+=+=+= 

非公認って結局自民党のうちわの話で、当選したら復党するのでしょうね。こんなのはただの対処療法で一時凌ぎ。 

根本の政治改革として①投票率100%を目指す制度設計②比例代表の廃止、廃止分の議員削減③政治資金の完全透明化と政治献金の禁止をすべき。その上で政党助成金や旧文通費の見直しを検討する。 

公職に従事する国会議員が民間人より緩い制度ではクリーンな政治なんてできませんよ。公務員は公共に従事する為に、より厳しい国家公務員法を適用されています。 

 

=+=+=+=+= 

非公認候補に自民党の対抗馬を立てられるかな? 

無所属で当選後、数年したら復党というシナリオだろう。 

まぁ、公認を得られなかった候補は、厳しい環境におかれ、その間、役職にもつかないわけだから、復党の可能性大といえども、それなりの制裁は受けたことになるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の内容が本当なら、そしてそれが実行されたら、自民党は荒れるね。大荒れ。 

しかし、石破もそれは覚悟の上だろうし、それでこそ石破が総理大臣になった意味がある。党内は荒れても、国民は拍手喝采だ。内閣支持率も上がるだろう。 

 

どうせ選挙は敗ける。誰が総理であっても今の自民党は敗ける。しかし、内閣支持率が上がった石破政権に対して、旧勢力は果たして石破降ろしができるか。 

 

これが元で、もし自民党が分裂するようなことでもあれば、それこそ「良い意味での」日本政治の大きな転換点となる。その立役者である石破は、戦後最大の名宰相として歴史に名を残す。 

 

=+=+=+=+= 

特に石破さんを支持ということもないですが、本来コトが起こった当時の総裁である岸田さんが始末をつけるべきことであったし、一般企業で問題の処理を後任に押し付けるような事があれば社会的問題になり経営問題になりかねません。 

 

色々批判はありますが、石破さんも大変微妙な立場におられることは国民は理解しなければなりません。そして何よりも間接選挙とは言え、あのような政権を生み出したのは私たち国民です。 

 

だからこそ私は選挙に行こうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の非公認はもちろんだが、裏金リストに上がった議員は小選挙区だけにして、比例復活は辞めてもらいたい。 

 

そっちの方が「石破さんになって変わったなあ」と国民に印象付けられるのでは? 

 

選挙は自民党員だけでなく、一般国民が参加するんですから、なあなあで済ますと「自民党は相変わらずダメだな」と思われて国民の信頼を失うと思います。 

 

裏金議員は安倍派が多いから裏金議員を除去して選挙で過半数取れたら政権運営しやすくなるのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

話しは終わっていないけど最低限ソレを打ち出すのが国民や有権者に対するお詫びだと思う、しかし誰1人として事務所内に残っている筈の帳簿類を一切提出しなかった、使用しなくて事務所内に保管していたと主張する議員達は今後使用するからと課税から逃げただけ、使用先に利用した履歴を元に領収書や代わりになる物を発行して貰う訳でもなく、その行動すら取らないで意味もなく謝ったり、以後気を付けて参りますと何故?か幕を勝手に引いている、党としても問題となる行動を“政治は金が掛かってしまうと“行動を改める気配もなく国民に黙認して貰おうとしている、議員の心の中には眠った金を掘り起こしその金を使う事によって広く経済活動を支えていると思っている事だろう、、一部分は正解だと思うがそれなら働く労働者から使えるお金を減らし地域経済から需要を冷ましているのは何故?なんだと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

思想や政策、今までの氏の姿勢や発言に対して全く良いとは思わないが、前の政権が酷すぎたので最低限である「国民の意見」を聞く総裁としての姿勢は良いと思う。 

叩けば変わるならば、大いに駄目なところはダメと言い、良いところは良いと言えば変わる可能性は持てる。 

 

何にしろ岸田政権ほど国民どころか党内の仲間の声さえ聞かない総理大臣がいる事に驚きだし、本人は多分そのつもりはない、自覚がない。 

 

石破であれば短命に終わるので、今一度虎視眈々と復権を狙う岸田、と言う記事があったが、「そんな馬鹿な」「幾ら何でも」と言う事を平気でやるのが岸田前総理。 

 

政治家の原動力は将来の票なんかでは無く、国民の応援や支持や拍手でなければならない。 

 

政治家が個人的な利益や権力を目的にしたら終わり。 

 

=+=+=+=+= 

脱税だったでしょうか、違法行為をした議員の先生はダメだと思います。違法でなくても倫理的に問題があると思いますし、統一教会の問題も解決していないし、とにかく一つでも良いから解決して誠意を見せていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

政治倫理審査会に出席した元安倍派五人衆の方々も、裏金に対する流れ、使途について十分な説明を行っていないと思います。 

追加説明を求めないのであれば、結局説明責任を果たしておらず、石破総理の総裁選時の言葉と大きく違っています。 

結局、小泉選対委員長ともども、具体的なことを述べず、対応している感を出しているだけで、自民党の体質を変えて行く方と期待していたため、非常に失望しました。 

 

=+=+=+=+= 

党員資格停止中、党役職停止中の議員が公認対象だったのか。そんなことは当たり前でそれ以外の未処分の裏金議員をどうするのかしか国民は興味がない。 

もともと非公認処分を受けた議員などいないではないか、だから問題なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

非公認にすることには大賛成です。それと、自民党公認に訳の分からない、芸能人、スポーツ選手等の客寄せパンダ的な人は絶対公認しないで下さい。選挙では自民党に投票しないつもりでしたが、今後の動きによっては、見直したいと思います! 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を非公認にして比例復活も認めない方針を決めたのは良い判断だと思います。非公認で選挙を勝ち上がったのなら有権者が認めた事になるから有権者が試される選挙になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

政倫審に出席しなかった議員「非公認」に これはその時に決まっていて,彼らに伝えられていたのだろうか。その時に伝えられていないなら,執行の後出しじゃんけん,遡及処罰に該当するのではないか。 

裏金議員の処分はきちんとするべきだが,一方でこのやり方はちょっと恐ろしい。あとからいくらでも処罰できるなら,この政権下では国民も同じような目に合うのではないか。危惧される事案ではある。 

 

=+=+=+=+= 

さも大きな決断をしたかのような言い方だが、総裁選で言っていたことのうちの、たった一つを実行しようとしているだけ、要するに岸田派の政治家に影響のすくない項目だから実行できるだけの話、それ以外は岸田氏の意向を組みすべて変遷している。あと金額で処罰の強弱をつけているが、500万なら軽い処分?サラリーマンの平均年収ですよ。これが額が少ないから軽い処分でよいという感覚自体がおかしいのである。相当数などとごまかさず裏金議員は全員非公認が最低基準であろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にしがみつくことなく公認にならなかった者たちが新党をつくればよいのではと思ってしまう。金ももっているだろうしたやすいだろう。これだけ安倍派の公認されない議員たちが結束すれば現自民党や他の野党からも同調者がでてくるかもしれない。結局石破は念願の総理大臣になったものの、首相経験者の意向で傀儡化した操り人形になっているから、今の内閣への不信も日々高まってくるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

今後、解散選挙が行われれば、マスコミは必ず脱税議員の公認問題を大きく取り上げるはずだ。 

 

自民党議員のやってきた事は裏金作りだけではなく、脱税したのに何の罪にも問われていない。 

今でも平然とバッチを付けて、国民の血税から給料をもらっている。 

 

こんな悪事を国民が許すと本気で思っているんだから、タチが悪い 

 

裏金脱税議員は全員無所属で選挙に臨むのが当然で、脱税した金で選挙を戦うのが筋。 

 

嵐が去るのを待っているんだろうけど、検察に圧力をかけて逃れた脱税議員をマスコミは大きく報じるべきで、普通に逮捕される一般市民を 

バカにするのはやめろ。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースの後、立憲の野田さんは、厳しいコメントをしたが、表情は昨日までと違って少し勢いが削がれた感じだった。まあ、石破さんがある程度頑張って巻き返したのかな。全員公認のアドバルーンがあまりにも批判が厳しくて自民党としても落とし所を探った結果ということ。あとは国民の判断に委ねられた。 

 

=+=+=+=+= 

でも自民党から非公認になった議員は大臣経験者もいるし、自民党の新人もその地区の選挙に加わる。ライバルが増えるから立憲など野党にとっては厳しいね。更に新党の百田尚樹代表の国民保守党が、支持急拡大中。与党も既存野党も厳しくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく落とし所を見つけた感じだろうか? 

しかし、裏金議員を全員非公認のうえ、刺客を立てるのがベスト。マスコミは裏金議員vs刺客の話題に集中し、もともと力のない野党は存在感を失う。 

郵政選挙と同じ構図となれば、石破自民の圧勝だろう。石破首相は自分の人気を過小評価している。 

 

=+=+=+=+= 

一事不再理だと強弁していたのに、一変して非公認案が浮上してきました  

総裁選で発言したことに沿って、就任後に今の案を表面化させていれば良かったのに、  

結局、世論の反発を見誤って、今になって寄り添う姿勢を見せてきたのでしょう  

芯のある政治家だと思ってきましたが、  

総理就任後の変節、右往左往ぶりには、呆れる限りです  

安全保障や選択的夫婦別姓などのその他の政策も信念を持って発言してきたものではなく、 

世論が喜ぶことを無責任に発言してきたポピュリズム政治家だったことが、はっきりしました 残念です 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が何人当選するか。もし当選したら、極論を言えばその選挙区の人は裏金はあってもいいと思っている事になる。裏金議員の出馬する選挙区に自民党公認候補は出すのかな?出さないとなると、裏金議員が当選した場合の処遇はどうすんだろ?また、ほとんどの裏金議員が落選した場合、自民党の議席数がかなり減る事になる。野党にとってはチャンスなんだけど、各党がバラバラに候補者を出しちゃうと票が割れて少ない得票数ながら裏金議員が受かってしまうという事もあるんではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

高市さんだったらどうだろう。多分、公認出してそうな気がする。コバホーク氏も出してるだろう。石破さんは負の面ばかり記事にされやすいがきちんと非公認できる辺りはよかったとと思う。それで非公認は何人になるのかも見て見たい所 

 

=+=+=+=+= 

党の公認がないのであれば無所属として選挙戦をすることになるが、 

仮に当選しても自民党に復党することなく、自民党系の会派に所属することもなく、 

あくまで無所属として是々非々の立場で議員活動をしていけば時勢は必ず変わるので、その時に旗幟を決めたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

非公認は自民党の名で選挙活動できないという事かもしれませんが、そもそも地元でどれだけ名と顔を知られているかが選挙には大きくて、羽生田氏は東京都知事選で小池氏をステルス支援した「確認団体」で成功体験がありますから、簡単に落選するとはいえないのでは? 

 

その他の非公認議員も同様で、名と顔が知られていて支持組織が大きいのですから「確認団体」を作ればそれほど不利にならないかもしれませんし、逆に今の「石破政権の信頼性が高いのか??」という事も関係するはずです。 

 

詳しくわからずただ「自民党に一石投じたい」という心理が大きいなら、自民党公認がいいとも限らず自らそれを誘う事もありえます。有権者の多くが政治に詳しくないとすれば「自民党公認」の方より、ステルス選挙の方が有利の可能性もありえそうです。都知事の小池氏は当選してますから。 

 

=+=+=+=+= 

報道だと非公認とすると倒閣運動がおこるといっているマスコミが多いようなので、それが本当に起きるのか見守りたいと思いますね。それを起こすことができるほど自民党が世論の支持を受けているとは思えないけどね。マスコミ様のおっしゃることなので、楽しみにしています。 

 

 

=+=+=+=+= 

萩生田を公認なんてしてたら、自民党下野は確実だった。 

最初、原則公認から情報がリークされたのは、いささか陰謀めくが、まあ、石破氏、最後に踏ん張ったという印象を国民には持たせたね。 

マイナ保険証の、現行保険証の併用延長も、石破氏、林氏が再び表明したら、今度の選挙で自民党に入れても良いかなとさえ思い始めている。 

石破氏、石破カラーに回帰すればよい。 

 

=+=+=+=+= 

国民の意見が反映されず、民意とは逆に増税が繰り返されて、企業の法人税を国民が負担している状況なのにも拘らず、衆議院議員数465名はとても違和感がある。 

 

100名以下でも同じ結果だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

彼らは非公認でも地元に今まで相当な金額の利権や恩を売ってきているので当選してくるような気がします。もし当選してきたら追加公認するのでしょうかね?まあ知名度ない人は落選するでしょう。それにしても公明党の、創価学会の票を当てにする選挙を自民党はいつまで続けるのでしょうか?これこそ国民が納得してない部分ではあると思いませんか? 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の考えは評価に値するとの声が多いが立憲・野田代表は安住前国対委員長などの公認問題どうするのか酒を配った人もいたよね。あれだけ偉そうに自民党批判していたんだから何らかの処分は必要では。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ局と主要新聞社は、石破首相が、裏金議員全員を公認すると大々的にあたかも方針が決定したかの如く報道し、また野党議員も同様に選挙を自党に有利にするために、虚偽の説明とバッシングを行なった責任は、まさに選挙妨害と首相に対する名誉棄損行為であり、絶対ゆるしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

がんばれ石破総理!国民は党のしがらみなんてどうでもいい。犯罪的行為をしながら説明すらまともにしない議員と、その処分もまともに対応しない全首相岸田に呆れていたのだ。いまスタートの支持率が低いからこそ、ここは自民党をぶっ壊す覚悟で頑張ってほしい。そうすれば長期的には結果がついてくるはず。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも非公認は当たり前なことで、やっと石破さんは国民の声を聞いてくれたと思ってもそれは大事な選挙前に国民の批判が想像以上に大きくて危機感を持ったから周りが折れたのではないですか。これが選挙後になって不安要素が消えればあとは国民がどんなに不平不満を言っても自民党の好き放題やり出すから国民は冷静に物事を見た方がいい。本当に国民のことを考えた政治をやるんだったら最初から非公認にしてるよ。こうやって世論に合わせて政策の有無をコロコロ変える政権は信用できません。 

 

=+=+=+=+= 

荻生田さんは元々、権力者へのゴマすりがお上手な方で権力者に息子のように気に入られて上がった方で、最大派閥も含めて全盛期を過ごし、大きな態度だったのか、岸田さんが首相になった時も、あいつ呼ばわりをしてバカにしていましたので、安倍さんを亡くしてその後の顛末は見ての通りですが、岸田さんも岸田さんですが、じっと我慢をして根に持つタイプで、しっかりと覚えられていて、最後の総裁選においてもお返しするタイプで、様々なお返ししましたね。バカにして出席もされなかったと思いますが、政治倫理審査会とは、議員が「行為規範」その他の法令の規定に著しく違反し、政治的道義的に責任があると認めるかどうかについて審査し、適当な勧告を行う機関ということですね。 

 

=+=+=+=+= 

党内基盤が弱い石破氏にとっては最大限の頑張りかな。 

あとは問題議員の選挙区民の正しい判断に委ねるしかあるまい。 

そもそも公認だろうが非公認だろうが、選挙民が問題議員を落選させれば良いだけの話。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田、高木、西村、松野、下村氏等党員資格や役職停止処分を受けた者は非公認ということ。裏金議員のうち戒告処分及び処分なしとなった者は30 名を越えそうだが、これらの議員の公認をどうするか?お咎めなしとなりそうな気しかしない。特に稲田・福田氏は絶対公認だろうな。 参院でも公表さえた裏金議員は31人いて、山谷・橋本・丸山・森氏等有力議員がいる。 

 

 

 
 

IMAGE