( 219492 ) 2024/10/07 01:42:02 0 00 =+=+=+=+= 今、必要なのは義務教育内での自転車の安全講習だと思う。 ダンスとかどうでもよくて、こっちをやって欲しい。
自転車はあまりにもマナーが悪いし、同時に安全面でも非常に危うい状態にある。 そんな自転車を歩道から追い出すのは歩行者の観点からは良いのだが、一方で車道に出てくることもまた問題だ。
結局、自転車側の意識の向上無くしてこれ以上どうにもならない。 安全講習、ヘルメット装着の義務化、防犯登録への点数制の導入、こうしたことを進めていってもらいたい。
=+=+=+=+= 車道や路側帯を平気で右側通行してる自転車多い。「自転車は左側通行」というルールを知らないひとも多い。 それから夜間無灯火。これも違反。 「自分は見えてるからいい」みたいな考えの人が多いのだろうけど、他のクルマや歩行者からしたら危険極まりない。
あとは ライトは「点灯」しなければいけないのに、相変わらず点滅させてるのも多い。それがかっこいいとでも思ってるのだろうか?
記事のようなちょっと複雑なルール以前に基本的なルールを浸透させてほしい。
=+=+=+=+= 自転車が軽車両として車道を走行する場合、歩行者であれば特に注意しなくてもよいような標識等にも気を配る必要があります。 自動車の免許をとる時ほど厳密にするのは難しくても、小学校6年生と中学校2年生ぐらいを対象に、義務教育の中で交通ルールについての学習の時間を設ける必要があるのでは、と思います。
=+=+=+=+= 個人的にはこのルールは見直して欲しいかなと。理想は自転車横断帯の100%普及だが、それは絶対に無理でしょうし。 新しく塗り直すところや作る所は、必須化にするとして既存のところは進行方向の左側を進むとか、何かしら新ルール策定の上対処してほしいです。
今もコメント欄は本当かと言わんばかりのルール遵守者で溢れていますが、徒歩も自転車も自動車も乗る立場として、現実的な法律の変更はこれ以外にもしてほしいことは多々ありますしね。
=+=+=+=+= 車運転してるけど、自転車横断帯のない横断歩道で自転車に跨って待ってる人は特に停まらないし、降りて待ってる人は停まるようにしてる。時折、停まると乗ってから渡る人もいるけど。 あとは交差点などで優先道路側に自転車が居たらもちろん停まって先に行ってもらうけど、こちらが優先道路だったら停まらない。そこらへんは普通に相手が車のときと同じに考えたら良いと思う。 ただ、自転車側は免許とかなく乗ってるから、自転車側もそこら辺のルールはちゃんと認識して欲しいね。
=+=+=+=+= 自転車も任意で免許制にできないものでしょうか。 免許取得した時のメリットが出せれば広がるのではないでしょうか。自転車保険や特約の優遇、点検や修理の割引とか民間と協力が必要でしょうけど。 いまだにヘルメット無し、無灯火、逆走、後方確認なしの斜め横断とか見ると、巻き込まれる側は堪らないです。
=+=+=+=+= いっそ横断歩道を利用する全ての自転車は降りて押すことを義務付ける方がよいと思います。(近所の中学校ではそう指示しており生徒もそれを守っています。)
「歩行者を妨害しなければ」なんて曖昧な事言ってたら「俺はうまくすり抜けてるから妨害ではない。」なんて言い方をする輩も絶対出てくるはず。
乗ったまま横断したいなら車道を走る、歩道を走りたいのであれば降りて押すとする方が利用者側にもわかりやすい。
=+=+=+=+= 免許無しでも乗れる車両ってだけで法律をちゃんと理解して乗ってる人はほとんど居ない。その証拠に自転車も一時停止の標識や表示は守らなきゃ行けない義務があるのに社会人の大人ですら守っていない。自転車ユーザーの実に半分以上が守っていない。止まっているように見えて実は全く止まっていない車両が大半だけども自転車の停止は足を確実に下ろして地面につけているかどうか。そして止まるだけでなくちゃんと周囲を見渡して渡っているかどうか。それすらもしない人間がほとんどなのに自転車が自動車よりも弱者とは守らない人間からしたらいい鴨が出来上がる。
=+=+=+=+= これを知ってる人が少ないですね。 自転車にまたがっていたら横断歩道では歩行者ではないことを覚えておくべきですね。 周りに影響がなさそうだったら止まってあげますが自転車で走ってきて止まらずにそのままの勢いで渡って来たら可能な範囲で止まりません。 あくまでも可能な範囲でです。
=+=+=+=+= 横断歩道でのマナーに加えて、警察には自転車の様々な取締りを強化して欲しいです。 逆走、スマホ見ながら運転、傘さし運転、無灯火、通行不可の歩道走行などなど 一般人が注意すると、逆ギレする輩が居ます。 ドシドシ罰金を徴収して下さい。 交通事故防止に繋がります。
=+=+=+=+= 歩道走る自転車って人が沢山いようが意地でも降りようとしないんだよな。横断歩道で降りて押しているのは高齢女性以外見かけない。
横断歩道とは関係ないが電動アシスト自転車にもキックボードと同様に歩道モードを義務づけてほしい。あんな重量物でぶつけられたら子供や高齢者はたまったもんじゃない。
=+=+=+=+= 警官は建前が大事なんで,歩行者専用横断歩道では自転車を降りる。 現実問題としては,自転車は歩道をのろのろ走るのが一番安全よ。周囲の歩行者にとっても自転車自身にとっても。 路上駐車びっしり,その脇をクルマが猛スピードで走る車道なんか危険極まりない。危険ってのは基本的に,スピードの差から発生する。自転車は歩行者なみに遅く走ることはできても,クルマのように高速で走ることはできない。結果,歩道の方がスピードの差が小さいのだ。 だが現実には,目を血走らせて電動自転車が歩道を爆走している。自転車バ●問題は極めて深刻だ。
=+=+=+=+= 昔「交通公園」と言うのが市営であって、歩き遠足で毎年行きました。低学年までは歩き方を習って、中学年からは自転車の乗り方を習いました。すごく良かった。今は無いのでしょうか?復活を望みます。
=+=+=+=+= この間、信号が無い横断歩道で私が車直進していると、左後方にいた自転車が急に右折してきたので、接触事故を起こしました。 車の私の方が大きいので、私が悪いんでしょうけど、私が前を走っていて、横断歩道があったので、減速した時に追いつかれて、斜め左から来られたので、避けれませんでした。 何か悔しいです。
=+=+=+=+= 自転車が降車した状態で、横断しようと待っている状態で(横断歩道あるなしに関わらず)、自動車が止まってあげると、そのまま渡らずに乗車してから横断し始める。 運転する側から言わせてもらうと、降りたまま渡れよ、と。 何故道路上で乗ろうと思うのか、不思議でならない。
=+=+=+=+= 自転車の利用者のなかには、そのときの都合で歩行者と同等の権利を主張したり車両の優位性を主張したりするタチの悪いのが一定数いる。 歩行者に対し「お前ら邪魔だ」みたいに我が物顔で横をすり抜けたかと思えば、車に対しては「お前らが俺に注意して運転しろ」みたいな。 ある意味現代で一番交通法規を徹底させなければならない交通手段だと思う。
=+=+=+=+= 横断歩道を自転車に乗って渡っているのは違反になりますが、 それでも横断歩道で車と接触事故を起こした場合、車8・自転車2 が基本過失割合になります。自転車がスマホを観ながらでも7対3 程度にしかなりません。自転車は無敵の交通弱者と呼ばれる所以です。
=+=+=+=+= 自転車は乗り降りする事で車両にもなるし、歩行者の立場にもなれる。 問題は乗り降りしないでそれをやっちゃう事なんだよね。 車道走ってて対面信号赤なのに止まらずに右左折しちゃうでしょ。 一旦降りて歩道に入ってからやるならいいんだけどね。
=+=+=+=+= そもそも自転車で道交法を100%守ってる人は誰一人としていない。 信号無視、逆走、一時停止無視、無灯火、傘差し運転、並走、スマホ使用運転等その他を含めて何かしら違反してる。 だからこそ、今度の青切符による取り締まりは厳しく厳格にやって貰いたい。
=+=+=+=+= 危ないよねー。 横断歩道の対角から斜めに縦断する人もいるし、結構なスピードで走るやつもいるし、正直やめてほしいよねー。 子供の頃は感覚として横断歩道の端っこを走るのはいいみたいなことは習ったような気がする。 自分は乗らないからわからないけど、危ないなとはずっと思ってる。
=+=+=+=+= 横断歩道で降りる必要があるのは歩行者の通行の妨げになる場合で、歩行者いなければ普通に乗って横断は可能。
そもそも歩行者がいない場合も道路を横断する場合は押して歩かないといけないなら、横断歩道のない歩道の切れ目も全て横断になるから歩道の切れ目のたびに押して歩くのかって事にもなるし。歩道は無数に切れ目があるからその度に押し歩きしてたら歩道はほとんど押し歩きに近くなってしまう。
=+=+=+=+= 都内だと自転車のお巡りさんは 自転車横断帯が無い横断歩道でも乗ったまま横断するし、 歩道も普通に乗って移動してますね。
自転車の取締を強化するなら、警察組織内も取締を強化してください。
=+=+=+=+= 緊急事件で現場急行中の警察官が、この方法で横断歩道を渡ってて、犯人取り逃がしたり被害者の人命に関わることがあった場合でも、緊急自動車じゃないから問題視するんかな?
パトカーよりも自転車のほうが早いときあるし、そこは状況により不問にしたらアカンの?
=+=+=+=+= 自転車は少し罰則を強化したくらいでは、効果はないですよ。 取り締まる警察官の数が全く足りてないんですから。
もっと罰則を厳しくしないとダメですね。
あとは自転車を車と同じ立場にする事。 事故の場合、あくまでも同じ責任を持つ車両同士として扱う事です。
もうメチャクチャですからね。 自転車の信号無視に一時停止無視、急な横断歩道への進入。 車線無視に一通逆走。
車で仕事に出ていると、その全てを毎日複数回目撃します。 本当に冗談じゃない。
=+=+=+=+= 常々思うこと。横断歩道に相当な速度で突っ込んできた自転車と這うような速度で右左折してる車が横断歩道上でぶつかったら責任分担は実際どういうことになってるのかな?俗説としては何でも車の責任が大と言われているようなんだが。もし実際にはそうではないのなら、自転車暴走族?にその点を大々的に周知すべきと思うが。
=+=+=+=+= バイクで公道を逆走する警官なら、日頃、たまに見かける。 歩行者信号が青になったタイミングで、バイクを降りながら歩道側に滑り込んでいる。
バイク走行が半分、バイクを押しながら歩行が半分、というのが一連の動作です。 違反ですので、誰か捕まえてくれません?
=+=+=+=+= 関係ないですが昨日、夜10時頃原付バイクを無灯火で走ってる若い警官がいましたよ! ルールを守ってる警官もいればそういう警官もいるってことです。 それは一般の人も同じだと思います
自分や大切な人を守る為にもルールは守りましょう
=+=+=+=+= 自転車が歩道走れるから問題になるんですね 自転車は歩道走行禁止しにしないといけない 自転車の自賠責も必要だと思う 自転車がグレーゾーンみたいになっているのが問題です
=+=+=+=+= 横断歩道を、自転車にまたがって停まってる人が 70歳以上や幼児や子供以外は 車も停まる必要ないってコトだよね それを知らずに停まる車が多すぎる
車を走らせて横断歩道を通り過ぎようとしても 対向車線が停まったりすれば、本来停まる必要ない自転車が、走っていいものだと走りだす それが凄く危険なんだよね、停まる必要ないと走ってる訳だから
自転車や歩行者のルールを徹底するべき そして簡素化して分かりやすくする必要がある ややこしいんだよ、今の交通ルールは
=+=+=+=+= 都合よく歩行者に成ったり車両になったりするからね、信号機の有り無しだけではなく歩行者用信号、歩行者用横断歩道を自転車に乗ったまま通過するのは禁止すべきです。
此れを認めてる事が事故の原因とも言えます。
=+=+=+=+= 自転車横断帯のない横断歩道の通行は違反にしなきゃダメでしょ あくまで歩道なんだから
自転車は車両なんだという意識が希薄だからカオスになるんだよ 悪質な歩道通行の自転車には罰則を設けてほしい
=+=+=+=+= 今自転車に対する指導と教育が必要なのは子供達ではなく「戸籍年齢の大人達」です。 『自転車は歩行者と同じ』『自転車が車道逆走や歩道走行、横断歩道走行するのは車のせい』等々身勝手で自己中心的な考え方してながらスマホで歩行者にぶつかっても無言で走り去る自転車乗りの多さが問題になっても「そんな事より車やバイクを取り締まれよ」と言う始末。 義務教育もとっくの昔に終了している体だけが大人になった連中の無謀運転自転車乗りに迷惑かけられている人に安心して歩道を歩けるように警察は徹底的な取り締まりを実施して違反者には施設に泊まり込みの交通安全教育講習を義務付けるように法改正が必要だろう。 子供達ならそういう間違った大人になる前に正しい自転車運転マナーを身につける。 今のご時世子供達が間違いを行ってしまうのは身勝手で非常識な大人達に原因があるのは明らかですから。
=+=+=+=+= 横断歩道を減速せずにそのまま突進して行く自転車がいます。 事故は嫌ですので止まりますが、停止義務がないとは驚きでもある。自転車通行帯のない場合ですね。
=+=+=+=+= 横断歩道で自転車から降りずに足だけ付いて渡ろうとしているヤツの扱いは車両でいいんだよね? 結構皆停まって渡らせているから、自分も追従してるけどずっとおかしくないかと思っている。 それにその状態の判断が警官の主観で変わりそうだし。
=+=+=+=+= 自転車横断帯をどんどん減らされているから、走りにくい。 自転車は二段階右折が基本なので、困る。 車も運転するから、無謀な右折横断よりも横断歩道走らた方が安全だと思います。
=+=+=+=+= とは言っても、じっさいに横断帯が無い横断歩道を乗ってわたり歩行者妨害で検挙されてるのは見たことが無いけど。 因みに自分は横断帯があろうが無かろうが、自転車を降りていようが跨っていようが止まる様にしている。突然降りられる可能性もあるからね。
=+=+=+=+= 歩車分離信号のある交差点で、「自転車用」と書かれた赤信号に従って自転車で停止していたところ、 後ろから来た自転車警察官が歩道に乗り上げて横断歩道(青)を乗ったまま渡っていくことがよくあります。 人通りも多い場所。
しかしその500m先の大きなスクランブル交差点では自転車に乗ったまま渡ると違反切符を貰うようです。(TVでその場所の自転車取締りを見た)
所轄も同じなのに身内には甘いのでしょうね。
=+=+=+=+= 自転車横断帯が無いのに、信号の無い横断歩道を渡ろうとする「跨った状態の自転車乗り」のために一時停止する車が結構いて鬱陶しい。 徒歩の歩行者も同時に渡っているなら一時停止は当然なのだが、前述の自転車乗りのためだけに後続の流れを止めてまで一時停止してしまう駄目ドライバーが多い。 まともに区別出来ないなら車なんて運転しないでくれ。
=+=+=+=+= 別に違反でも何でもない。 ただ歩行者扱いで横断するか軽車両扱いで横断するかの違い たしか自転車の場合横断歩道の優先使用義務(横断歩道の付近は横断歩道使わない歩行者の道路横断は禁止)は無い、っていう程度の違い。
=+=+=+=+= 今の小学校って、交通安全教室やってるのかな 自分が小学生の時は、グラウンドに簡易的な信号などを設置して 生徒は自宅から自転車を持ってきて(乗ってくるのは禁止) 講習を受けました
手を挙げて、手を挙げて、横断歩道を渡ろうよ♪
=+=+=+=+= 自転車が横断歩道を"逆走"状態で走行するのは勘弁してほしい。特に歩行者用信号機が赤になっていても(軽車両との自覚があるなら逆走はしないだろうが)突っ切っていく自転車は危なくて仕方がない。「自転車は降りて渡ること」と交通規則の単純化が望まれる。
=+=+=+=+= 自転車と車が並走している状況で自転車が横断歩道に差し掛かったところで 渡ろうと急停止すると車と並走している軽車両は横断歩行者に変身。 これをやられるとまず取り締まりから逃げられません。
=+=+=+=+= これを読めばわかっただろう。 道路交通法においてのチャリは原則とか例外だらけで曖昧すぎるし、日本の道路事情では実情からかけ離れている。 チャリはどこをどう走っていても、一瞬のうちに違反状態、合法状態を繰り返すというわけのわからない乗り物なんだよ。 そこまで気にしてチャリに乗ってるやつはいないし、そこまで気にするならチャリは日本の道路を走れない。
=+=+=+=+= 横断歩道を乗ったまま渡ってるの良く見るけどな。 そんなルールあっても、人に気をつけて渡ってるやろ。 なんか言われても、後から言い訳なんか何とでも言えるだろうし。 警察は色々特権あるから。
=+=+=+=+= >自転車に乗って横断歩道を渡っていると歩行者ではなく「車両」扱いのため、車には基本的に停止義務がありません。
あのー、普通にアウトなのでデマを広めるのはおやめください。 横断歩行者等妨害等違反は対象が歩行者または自転車です。 自転車が車両だろうが関係ありません。 自転車横断帯が有る無しは関係ありません。
警視庁の横断歩道は歩行者優先ですのページから引用 1 運転者のルール 横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければなりません。また、歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければなりません。
=+=+=+=+= 自動車が停まる必要がない? どっちも停まらなければ衝突するだろうが。 そして自転車は横断歩道上なら自分が優先だと思い込んでる連中しか乗ってない。 それで事故って自動車側が勝てるか? 現実的な話で言うなら実に馬鹿馬鹿しい。 私は自分を守りたいから停めるよ。車にも傷がつくし。
=+=+=+=+= たまに歩行者信号が赤なのに、車側が青だからと堂々と渡る自転車がいるけど、あれ左折の時、滅茶苦茶怖いんだよね。 自転車って乗り手の勝手な都合で歩行者になったり、車側になったりするからホントに迷惑だよな。自転車は車両だから車と同じと言うなら歩道走行時はみんな自転車降りろよなと思う。
=+=+=+=+= いやむしろ自転車乗ったら横断歩道は使わせないでくれ。違法で良い。 車からすれば「横断歩道を車が渡るなんて聞いてないし!」だぞ?歩行者感覚でスッと止まらず渡ろうとする。ただの飛び出しだし、進路妨害で逮捕だな。
=+=+=+=+= 自転車乗りは気が利かない連中が多過ぎる。ガラ空きの自転車通行可の歩道を走らずに、交通量の多い車道を走る。臨機応変も何も無い。歩行者にとっても自動車にとっても甚だ迷惑。
=+=+=+=+= 歩行者が横断歩道で待ってても止まらない車が圧倒的なんだから、自転車待ってたら止まる止まらないの以前の、車運転者意識や知識の無さのほうが問題。
=+=+=+=+= 「車両」扱いのため、車には基本的に停止義務がありません
相手が歩行者の場合との停止義務の違い、 当たり前とはいえ、理由の説明が必要では?
=+=+=+=+= そうは言ってと警察が取り締まっているのを、見たことが無い。 私服警察とか居たら変わるかも…なんて思ってしまう。 やる人って、警察が見てなければやっていいみたいに考えてないかな。 何処に潜んでいるかわからなければ、やめるよね。
=+=+=+=+= 横断歩道(自転車横断帯が無い所)で自転車に跨がって待っている時は、自動車は止まる?止まらない?本当はどっちが正しいのでしょうか?(コメントを見ると意見がわかれているみたいなので) 弁護士さん又は警察官の方教えて下さい。
=+=+=+=+= スクランブル信号で、歩行者の信号で渡る自転車の多いこと。記事の例で言えば「歩行者の通行を妨げ」ているんだがな。
普通は車両の信号に従うのが正しい。
=+=+=+=+= 昔は小学校で1ヶ月に一度くらいのペースで自転車の講習みたいなものがあったけど、今はやってないのかな?手信号から交通規則まで教えて貰ったけど。
=+=+=+=+= 40年も昔、小学校で自転車講習があって合格しないと乗ってはいけないと教えられた。免許証もあって携帯しないと乗れなかった。疑う事を知らない子供だった。
=+=+=+=+= 「ただし、自転車横断帯が設置されている場合は、停止義務があります。」
これは自動車側には難題では? 横断歩道の「自転車横断帯」の有無なんて、近くまで行かないと判らないと思うけど?
=+=+=+=+= 昔、鎌倉行った時に駅前の信号渡ってたら、交通整理員?から横断歩道の外を歩いてる人が中に入れと怒られてた。逆に横断歩道を自転車で渡ってる人が外出ろと怒られてた。
=+=+=+=+= 自動車は信号のない横断歩道では、自転車から降りていたら歩行者として停車しなければならないが、跨っていたらその必要はない。
=+=+=+=+= 自転車も危険な奴めちゃくちゃ多いけど、歩行者も歩きスマホでほとんど前向いて歩いてないですね。
ゆっくり自転車に乗っていたらすれ違う時におばちゃんに危なって言われたけど、全く前向いてないで歩きスマホしてるお前の方が危ないです。
=+=+=+=+= 自転車が人の横断歩道上の横断を妨害するよりも むしろ自転車横断帯を歩行者が通り、自転車が通れない状態の方が多い。
=+=+=+=+= これを記事にするなら,スクランブル交差点を歩行者用信号に従って自転車が突入した場合の違法性についても解説してほしいな。
=+=+=+=+= 最近警察官二人組が 横断歩道をチャリで渡ってそのまま自転車通行可能ではない歩道を走っていったのを見たけどね
警察も理解してるやつしてないやついそうだよね自転車ルール
=+=+=+=+= 警察官が歩道を自転車で走ってるのをみたことがある。やむを得ない交通事情はなく、当然子どもでも老人でもないのに。道路交通法違反ですよね?
=+=+=+=+= 基本的に自転車は横断“歩道”を走ってはいけませんから 信号が点滅を始めてるのに加速して走り抜けようとする自転車は注意ではなく逮捕して貰いたい
=+=+=+=+= 私は小学生の頃 警察官が学校に来て自転車の交通規則は学習して校庭で手信号も習いましたが、最近は無いのかな?
=+=+=+=+= 自転車は押せば歩行者で乗ると軽車両です。
車の教習所では交通法規として当たり前に習う事で、ヤフコメには知らない人が多い事に驚いてます。
=+=+=+=+= 「自転車に乗って横断歩道を渡っていると歩行者ではなく「車両」扱いのため、車には基本的に停止義務がありません。」 ここ強調して欲しいわ。 横断歩道では自転車優先だと思ってるのか、いまだに、車の前にピューッと入ってくるチャリいるからね。
=+=+=+=+= 自転車にも道路交通法が適応されるから簡単に乗れる分学ぶ機会は増やすべき
=+=+=+=+= 自転車通行可の歩道と繋がっている横断歩道は歩道の延長扱いで乗ったままで横断可であります。
=+=+=+=+= 自転車も免許制にして、道交法を学ばせると共に違反行為にはしっかりペナルティを与えないと。
=+=+=+=+= そのようなルールを主婦やお年寄りは理解しているのだろうか?自分は自転車には乗らないが、自転車のルールが分からないので乗りたいとは思いません。
=+=+=+=+= この他、横断歩道上に歩行者が居ない場合に限り、自転車に乗ったまま横断歩道を通行可となっています。
=+=+=+=+= 路地からなどの横断歩道で自転車だけが渡ろうと待ってたら止まるのが正解?一応とまってるが車両だよね?バイクはスルーしてますが。
=+=+=+=+= 「都内だと自転車のお巡りさんは…」のコメントの方。 この記事を全く理解していませんね! もう一度、良く読んで理解して下さい!
=+=+=+=+= このルールは知らんかった! 自転車は無法地帯だから、ルールの徹底はして欲しいです。
=+=+=+=+= 横断歩道を渡ろうとする自転車はクルマは止まらなくて良いのですか?同じ車両なので歩行者だけですか。初めてしりました。
=+=+=+=+= 自転車は歩行者信号の青で渡って良いの?軽車両なら自動車信号に従わないとダメでは?
=+=+=+=+= 自転車は軽車両に該当するからね。 横断歩道で自転車にまたがったまま待ってる人がいても私は走行停止しない。
=+=+=+=+= 交差点にもよるけど、自転車ならば横断歩道を通らないような気がする 自転車は、車道を走行するので
=+=+=+=+= ほんと自転車乗りに「コンプラ」が通じねっす 職場でもよく耳にするでしょ コンプラって分かってないのかな通報制度を利用するよ!
=+=+=+=+= 横断歩道は歩行者専用 チャリ帯があればそこをチャリに乗ったまま通行 無ければ降りて通行 当たり前
=+=+=+=+= 通勤ラッシュとか人がめちゃくちゃいる場合は降りて押していかないといけない
=+=+=+=+= 自転車横断帯を歩行者が歩いていて、自転車のオレがそこを渡れないことがよくあります。
=+=+=+=+= 間違いです 横断歩道内はあくまで車道内の標示です。 法律的には歩道ではありません。
=+=+=+=+= この前、日傘をさしてスマホしながら走る自転車を見たが何とかならんかな
=+=+=+=+= 道路交通法を学んで実践しないと、いつ何事で検挙されるか分からないね。
=+=+=+=+= これは当り前というか警察官が道路交通法をきちんと守っているという事
=+=+=+=+= 自転車を車とわかってない奴が多い! とくにチャイルドシート付けてるママチャリは! こいつら“最強“と勘違いしてる!
=+=+=+=+= 目潰しみたいな上向きライトやめてほしい 眩しいし、ライト以外何も見えなくなる
|
![]() |